並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

立憲民主党 議員数の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 反社カルトが国政に食い込む構造 - やしお

    政治構造への従来の認識と、最近の統一教会関連の報道を合わせると、だいたいこんな感じだろうかと現時点で思うところのメモ。 ゲームのルール 国政は数のゲーム。多数決による。 多数決は「採決の前に議論が尽くされ(修正が施され)、十分な情報が採決者にインプットされていること」が前提・理念で、本来はただの「数のゲーム」ではないが、多数派が理念を無視することで無化される。 無化する理屈として「多数決で選ばれた=全員が賛成」というすり替えが多い(与党だから国民の意思そのもの、というような) 多数決で勝つための数(議員数)を増やせる人物/集団(政治家/派閥)が力を持つ。 議員の数を増やすには、選挙で票を集める必要がある。 選挙の票には組織票と浮動票が(仮に分類すると)ある。 世間の感心が低く投票率が低い時、組織票の相対的な割合が高まる。 組織票の「当落の正確なカウントができる」「組織票の倍が彼我の差になる

      反社カルトが国政に食い込む構造 - やしお
    • 野党共闘は失敗か?|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

      2021年10月31日に行われた第49回衆院選では、2012年に自民党が政権を奪回して以降、はじめて衆院選での大規模な野党共闘が実現されました。しかし選挙結果は多くの野党支持者の期待とはうらはらに、野党第一党である立憲民主党が選挙前から13議席減らし、共産党も2議席失うという後退を示しました。この結果をうけて野党共闘の評価は割れています。 もちろんこうした結果をうけて試みを再考するというのは必要なことでしょう。しかしながら結論をはじめから決めてかかるような主張もまた、見かけないわけではありません。ここではそうした議論ならざる議論に終止符を打ち、真に内実のある議論へと進むべく、選挙結果をもとに野党共闘の検証を行っていきます。 野党共闘とは これまでの衆院選では、小泉政権下での一部の例外を除き、自民と公明の得た票の合計は全国の有効投票総数の半分に届いていませんでした。それにもかかわらず自公が圧

        野党共闘は失敗か?|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
      • 中村喜四郎が立憲民主党に 「無敗の男」は何を仕掛けるのか | NHK政治マガジン

        いま永田町で、静かに注目を集める男がいる。 中村喜四郎。 かつて自民党で若くして建設大臣も務めたが、ゼネコン汚職事件で失職。それでも選挙にはめっぽう強く「無敗の男」とも呼ばれている。 その中村が、立憲民主党に合流したのだ。彼の狙いとは何か。 (並木幸一) 「大人の野党」民主的な運営ができるようなった 「だんだん、大人の野党になってきているのではないか」 中村が合流新党の立憲民主党に加わってから1か月。いまの心境や党内の様子を聞くと、こう語った。 「党執行部の顔ぶれは変わってないという批判もあるけれども、実際にやっていることは変わってきている。かつての野党第1党より、はるかに民主的な運営ができるようになったと感じている。批判は全く心配していません」 「無敗の男」その横顔 中村喜四郎は、1976年に衆議院旧茨城3区から無所属で立候補して初当選し、自民党入りした。 順調に当選を重ね、戦後生まれで

          中村喜四郎が立憲民主党に 「無敗の男」は何を仕掛けるのか | NHK政治マガジン
        • 本多議員処分から分かる、立憲民主党の水面下で起こっている事。|鳳 明日香

          はじめに立憲民主党の本多平直議員の非公開の刑法改正WTでの発言を理由に、離党に追い込まれた件はご存知の事と思います。立憲民主党内で、刑法改正問題「性交同意年齢引き上げ」について、寺田学座長、刑法学者の島岡まな氏が「年齢引き上げ」を主張し、それに対して本多議員が慎重論を述べたわけです。それで寺田座長と島岡氏が刑法改正を強行するために、非公開の会議を切り取りした内容で印象操作した上で、マスコミに流して本多議員の名誉を不当に貶め、離党に追い込みました。そして、島岡まな氏は更に法学者の立場で「推定無罪の原則等の近代刑法の原則、法の支配や法の下の平等の原則は時代遅れだからやめて、人治主義にすべき」と主張し始め、それで野党支持者からも猛批判された訳です。 詳しい内容・経緯は下記のArtaneさんの記事をご参照ください。 本題1・本多議員処分の一般に認識されている図式この刑法改正を巡る問題は、寺田座長や

            本多議員処分から分かる、立憲民主党の水面下で起こっている事。|鳳 明日香
          • 「旧統一教会問題」岸田総理と自民党幹部の間で生じる深刻亀裂 | FRIDAYデジタル

            9月7日16時過ぎ。自民党本部4階の総裁応接室は重苦しい雰囲気に包まれていた。 「接点のあった全員の氏名を公表すべきではありませんか」 岸田文雄首相(65)がいつもの淡々とした口ぶりでそう切り出すと、やんわりとではあるが、険しい表情でこれを否定する「重鎮」がいた。 なにかを話し合う岸田首相と茂木幹事長(写真:つのだよしお/アフロ) 「なかなか難しい。議員が知らないうちに秘書が祝電を送った場合もありますから」 声の主は茂木敏充幹事長(66)。自民党のナンバー2である。 旧統一教会(世界平和統一家庭連合)との「ズブズブの関係」が、自民党内で大きな問題となっているのはご承知の通り。「国民への丁寧な説明が大事」と考えた岸田総理は、自民党の全所属議員に「統一教会との接点」の調査を指示。接点があると答えた議員の名前を公表し、国民からの信頼を得ようとした。調査が終わった直後に、旧統一教会と所属議員379

              「旧統一教会問題」岸田総理と自民党幹部の間で生じる深刻亀裂 | FRIDAYデジタル
            • 岸田首相と茂木氏、公表範囲で対立 旧統一教会問題、幕引き遠く:時事ドットコム

              岸田首相と茂木氏、公表範囲で対立 旧統一教会問題、幕引き遠く 2022年09月09日07時09分 旧統一教会と所属議員の接点に関する点検結果を公表後、厳しい表情で記者の質問を受ける自民党の茂木敏充幹事長=8日午後、東京・永田町の同党本部 自民党が8日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と党所属国会議員の関係をめぐる「点検」結果を公表した。ただ、自己申告に基づく内容には、党内からも「十分とは言えない」(中堅議員)との声が上がる。議員名をどこまで公表するかで岸田文雄首相と茂木敏充幹事長らがぎりぎりまで対立。「見切り発車」の感は否めず、同党がもくろむ幕引きには程遠い。 旧統一教会および関連団体との接点・関係 自民 「結果を重く受け止めている。率直に反省し、今後は一切関係を持たないことを党内に徹底する」。茂木氏は8日夕の記者会見で、教団と接点のあった議員は179人と公表。関係を断ち切れなければ離党

                岸田首相と茂木氏、公表範囲で対立 旧統一教会問題、幕引き遠く:時事ドットコム
              • 参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                国政選挙がやってくると、これをまとめなければいけないという義務感におそわれます。「障害者分野マニフェスト比較」です(過去はこちら→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017)。 各政党のマニフェストから「障害者」に関わる部分だけを抜き出して読んでいくのはけっこう面倒な作業です。大手メディアもたぶんやってくれません。 「障害児者」や「その支援(や教育)の関係者」を主な対象とした政策を中心に比較します。本来はどんな分野の政策だって、その対象に障害者を含んでいるということは忘れずにいたいものです。「障害をもつ子ども」の支援を続けてきた自分にとって「子育て支援」や「不登校・引きこもり」なども強い関心事ですが、ボリュームが大きくなりすぎるので、直接的に「障害」と関連する事項に限ります。 まずは、政権与党から。 自民党 令和元年参議院選挙公約 ■20

                  参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                • 立憲への野党合流、副作用懸念 92→154人“大きな塊” 「本気」の応援に不安 | 毎日新聞

                  旧立憲民主党が昨年12月に旧国民民主と社民両党に呼びかけた党合流は、野党勢力が立憲民主党を中心に収れんすることで、約11カ月を経て一区切りがついた。立憲は社民の一部議員を加えて衆参で154人の「大きな塊」になる見通しで、旧立憲の92人(昨年12月時点)から勢力拡大する。だが、旧国民、社民の分裂という痛みを伴う合流により、「副作用」を懸念する声もある。 「歴史と伝統ある社民党が決断されたことに敬意を表したい」。立憲の福山哲郎幹事長は16日の記者会見で、立憲への合流希望者の離党を容認した社民党大会の結果を歓迎した。社民に所属する国会議員4人のうち、福島瑞穂党首を除く合流に前向きな3人は立憲に入党する見通し。地方組織も半数近くが加わる見通しで、立憲幹部は「立憲の足腰強化につながる」と語る。 一連の合流協議は2019年12月、旧立憲の枝野幸男代表の呼びかけで始まった。同年7月の参院選で、旧立憲の得

                    立憲への野党合流、副作用懸念 92→154人“大きな塊” 「本気」の応援に不安 | 毎日新聞
                  • 中北浩爾『日本共産党』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                    6月9 中北浩爾『日本共産党』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 『自民党―「一強」の実像』(中公新書)や『自公政権とは何か』(ちくま新書)などの著者が今回挑むのは日本共産党。野党共闘の鍵となる存在でありながら、外側からはその内実がよくわからない日本共産党について、その歴史を紐解きながら実像に迫っていきます。 『自民党―「一強」の実像』や『自公政権とは何か』では、基本的に現在の意思決定や選挙対策などをとり上げて分析していましたが、今回の『日本共産党』の記述のメインとなるのはその歴史です。 これは日本共産党が現存する政党の中で最も古い歴史を持ち、その政策や意思決定の過程がかなりの部分、過去の積み重ねによって規定されているからです。 そのため、本書は本文だけで400ページ以上あり、なおかつソ連が崩壊するまでの記述で300ページ近くあります。そのため、個人的には面白く読めましたが、前半

                    • 岸田首相と茂木氏、公表範囲で対立 旧統一教会問題、幕引き遠く(時事通信) - Yahoo!ニュース

                      旧統一教会と所属議員の接点に関する点検結果を公表後、厳しい表情で記者の質問を受ける自民党の茂木敏充幹事長=8日午後、東京・永田町の同党本部 自民党が8日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と党所属国会議員の関係をめぐる「点検」結果を公表した。 【図解】政党支持率の推移 ただ、自己申告に基づく内容には、党内からも「十分とは言えない」(中堅議員)との声が上がる。議員名をどこまで公表するかで岸田文雄首相と茂木敏充幹事長らがぎりぎりまで対立。「見切り発車」の感は否めず、同党がもくろむ幕引きには程遠い。 「結果を重く受け止めている。率直に反省し、今後は一切関係を持たないことを党内に徹底する」。茂木氏は8日夕の記者会見で、教団と接点のあった議員は179人と公表。関係を断ち切れなければ離党勧告も辞さない姿勢を改めて示した。 同党が当初想定していた公表日は6日。党幹部は、ずれ込んだ理由を「報告に曖昧な記述

                        岸田首相と茂木氏、公表範囲で対立 旧統一教会問題、幕引き遠く(時事通信) - Yahoo!ニュース
                      • 【動画】蓮舫が国会質疑中に無駄話でゲラゲラ笑い続ける醜態 森ゆうこは新型コロナのお悔みに親指立て「グッド!」 | KSL-Live!

                        25日の参議院予算委員会の質疑中、立憲民主党の蓮舫理事ら女性議員数名がゲラゲラと笑いながら無駄話をし批判を浴びている。無駄話は国民民主党の田村真美議員の質疑中に延々と続けられていた。 蓮舫議員の後方から雑談に参加するのは国民民主党の伊藤孝恵議員と矢田稚子議員だ。蓮舫議員は終始閣僚席を指さして、何やら容姿を笑いのネタにしているようにも見える。 また冒頭で田村議員が新型コロナ感染で亡くなれた方へのお悔みを述べた際には、森ゆうこ議員がカメラ目線で「Good!」のジェスチャーをしている。 テレビ中継なしだとこの有様 予算委員会でもNHKの中継が入らないときはいつもこうだ。 蓮舫議員は野党の筆頭理事で、委員会質疑を円滑に執り行うために委員長や与党理事と調整を行う役目があるが、テレビの入らないときはこうやって後ろの伊藤議員と矢田議員に話しかけ遊んでいる。 先日も予算委員会中にスマホを操作していたことが

                          【動画】蓮舫が国会質疑中に無駄話でゲラゲラ笑い続ける醜態 森ゆうこは新型コロナのお悔みに親指立て「グッド!」 | KSL-Live!
                        • 野党結集の邪魔者?「連合」と共産の「リアルパワー」。迫る総選挙に向けて数字で考えてみた(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          7月4日に投開票された東京都議会議員選挙について立憲民主党・安住淳国対委員長の発言が注目されました。同党と日本共産党が進めた候補者調整の成果を強調する一方で、共闘に反対した「連合」の東京組織の実力に疑問符をつけたのです。「リアルパワーは何なのか」とも。 国政与党は自民・公明。「是々非々」を旨とする日本維新の会を除く立憲、共産、国民民主党、社民党らは本来一致結束して政権を獲りにいくべきです。ところが主敵の自民への陣構えの段階で相変わらずゴタゴタ。常に出てくるワードが「連合」。いったい何ものでしょうか。 なお本稿では「連合」と共産党の間にあるイデオロギー(主義主張)対立の歴史は重要と認識しつつ最小限に止め、ここでは数字いじりを主に展開します。 組合員数700万人 連合の正式名称は「日本労働組合総連合会」。労働組合の全国中央組織です。労働組合とは働く者を組合員として雇用を守り、環境改善のため賃上

                            野党結集の邪魔者?「連合」と共産の「リアルパワー」。迫る総選挙に向けて数字で考えてみた(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 立憲も「派閥」が活性化 ベテラン参加で地殻変動 配慮迫られる創業者・枝野氏 | 毎日新聞

                            所属国会議員100人超の野党第1党として3年ぶりの存在となる合流新党「立憲民主党」の結党を機に、同党で党内グループの活動が活発化している。2017年衆院選に際して議員数人から枝野幸男代表が旗揚げした旧立憲民主党では、枝野氏が創業者として多大な影響力を持ち、その党運営は「独裁」とも称された。一方、合流新党には閣僚経験を持つベテランも多数参加し、派閥的なグループを形成しつつある。党名と代表は同一でも、合流新党では枝野氏の党運営に変化が生じる可能性がある。 ベテランの一人が旧国民民主党から加わった小沢一郎衆院議員。民主党政権末期の12年に小沢氏が民主を離党して「国民の生活が第一」を結党した後、枝野氏と小沢氏が同じ政党に在籍するのは初めてだ。

                              立憲も「派閥」が活性化 ベテラン参加で地殻変動 配慮迫られる創業者・枝野氏 | 毎日新聞
                            • 低支持率にあえぐ立憲 衆院選控え党内に不満も:時事ドットコム

                              低支持率にあえぐ立憲 衆院選控え党内に不満も 2021年01月31日20時35分 立憲民主党の定期党大会で、オンラインの参加者に壇上から手を振る枝野幸男代表(中央)ら=31日午後、東京都内のホテル(代表撮影) 立憲民主党の枝野幸男代表は31日の党大会で、秋までに行われる衆院選で政権交代を目指す決意を示した。ただ、低支持率にあえぐ立憲にとって、この目標実現のハードルは高い。党内には枝野氏の指導力を疑問視する声も漏れる。 枝野立憲代表、衆院選で「自公倒す」 初の党大会、政権交代へ決意 「政権の選択肢として認めてもらうことが目標で、これには特効薬や奇策はない。地道に活動を展開していくことに尽きる」。枝野氏は党大会後の記者会見でこう強調した。 立憲の衆院議員数は昨年9月の旧国民民主党との合流などを経て、109人にまで拡大。2009年に政権交代を果たした直前の旧民主党とほぼ肩を並べる規模だ。 しかし

                                低支持率にあえぐ立憲 衆院選控え党内に不満も:時事ドットコム
                              • 「旧統一教会問題」岸田総理と自民党幹部の間で生じる深刻亀裂(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                9月7日16時過ぎ。自民党本部4階の総裁応接室は重苦しい雰囲気に包まれていた。 「接点のあった全員の氏名を公表すべきではありませんか」 【画像】極めて貴重…!統一教会「内部会議」の様子…! 岸田文雄首相(65)がいつもの淡々とした口ぶりでそう切り出すと、やんわりとではあるが、険しい表情でこれを否定する「重鎮」がいた。 「なかなか難しい。議員が知らないうちに秘書が祝電を送った場合もありますから」 声の主は茂木敏充幹事長(66)。自民党のナンバー2である。 旧統一教会(世界平和統一家庭連合)との「ズブズブの関係」が、自民党内で大きな問題となっているのはご承知の通り。「国民への丁寧な説明が大事」と考えた岸田総理は、自民党の全所属議員に「統一教会との接点」の調査を指示。接点があると答えた議員の名前を公表し、国民からの信頼を得ようとした。調査が終わった直後に、旧統一教会と所属議員379名との接点を公

                                  「旧統一教会問題」岸田総理と自民党幹部の間で生じる深刻亀裂(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                • 議員数は増えても視界不良 立憲・枝野幸男代表に2つの不安 | 文春オンライン

                                  コロナ禍で大好きなカラオケも自粛中 ©文藝春秋 すったもんだを繰り返した立憲民主党と国民民主党の合流劇。結局、枝野幸男代表(56)率いる立憲は、衆参合わせて89人から140人規模へと拡大する見込みだが、前途洋々とは言い難い。 「最大野党と言っても、政党支持率は長らく4%台で、安倍政権がコロナ対策で失点しても伸びてこない。結局ピークは17年の結党時でジリ貧です。枝野さんは、一言でいうと、ものぐさなんですよ。必死で政権を取りに行く気迫が見えないんです」(立憲の中堅議員) ただし、合流協議の過程では、枝野氏にいくつかの変化が見られた。大きかったのは国民の小沢一郎氏との関係だ。「政治的潔癖」を売りにする枝野氏にとって、自民党幹事長を務め、裏工作に長ける小沢氏は蛇蝎のごとく嫌う政敵だったが、今回は小沢氏とともに玉木雄一郎氏を追い詰めた。両氏は8月13日にも会談し、新党参加に迷う議員の説得で協力するこ

                                    議員数は増えても視界不良 立憲・枝野幸男代表に2つの不安 | 文春オンライン
                                  • エコーニュースR – 野党の支持母体「一般社団法人Colabo」の分析(1) 年商1億8000万円の集金力に、公称サポーター数1647名 仁藤夢乃(32歳)という権力者

                                    野党の支持母体「一般社団法人Colabo」の分析(1) 年商1億8000万円の集金力に、公称サポーター数1647名 仁藤夢乃(32歳)という権力者 (一般社団法人Colabo(以下、コラボ)の2020年分決算公告資料より。) 安倍晋三氏を山上徹也氏が射殺した事件を契機に、政党と支持団体の関係に注目が集まっている。自民党と統一教会の関係の例に限らず、支持団体が選挙運動や資金面を通じて、政党に強固な影響を与える点は野党においても同様だ。まずは野党支持団体として近年頭角を表している一般社団法人Colabo(以下、コラボ)の会計資料を、政党や政治団体の政治資金収支報告書と比較する。その後にこの夏、立憲内部で起きた参議院候補者ツイート削除騒動の示唆するところを探ってみたい。なおこの記事はシリーズで加筆されていきます(第2回・「社団法人というストーリー」・・・法人格の分析はこちら)。 (編集部作成。あ

                                      エコーニュースR – 野党の支持母体「一般社団法人Colabo」の分析(1) 年商1億8000万円の集金力に、公称サポーター数1647名 仁藤夢乃(32歳)という権力者
                                    • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                      2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                        首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                      • 共産党員が志位長期体制に決起 議席半減の22年【解説委員室から】:時事ドットコム

                                        現役の共産党員・松竹伸幸氏が党首公選を求める著書「シン・日本共産党宣言」(文春新書)を出版し、記者会見で、在任期間が22年を超える志位和夫委員長(68)の体制を「国民の常識」の観点で問題視した。これに対し、同党は「重大な規律違反」として、松竹氏を除名。実は、志位委員長下で同党は、衆参で議席を半減させており、まさに「退潮の22年」。改革を求める党員の決起に、長期体制が揺れている。(時事通信解説委員長 高橋正光) 第28回共産党大会で綱領一部改定案について報告をする日本共産党の志位和夫委員長(中央)=2020年1月14日、静岡県熱海市【時事通信社】 【目次】 ◇党首公選を否定、憲法判断「使い分け」 ◇党規違反で除名、地方議員が異議 ◇国民の審判、進退に直結せず ◇統一地方選に全力 ◇来年1月に大会、世代交代焦点 党首公選を否定、憲法判断「使い分け」 日本記者クラブで記者会見する、共産党が除名処

                                          共産党員が志位長期体制に決起 議席半減の22年【解説委員室から】:時事ドットコム
                                        • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[69]【公設秘書552人の存在公表せず 与野党で国会ルールの違反横行】 - ioritorei’s blog

                                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[69] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[69] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 公設秘書552人の存在公表せず 与野党で国会ルールの違反横行 罰則なしが「抜け道」に 「制度の徹底、不十分」 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。 それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのことにすら気づかない

                                            (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[69]【公設秘書552人の存在公表せず 与野党で国会ルールの違反横行】 - ioritorei’s blog
                                          • 衆院解散は首相の専権事項ではない。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                            これ、皆さんご存知だと思いますが為念記事にしました。備忘も兼ねて。 日本国憲法第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために左の国事に関する行為を行ふ。 三、衆議院を解散すること。 日本国憲法第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の決議を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。 専権とは「権力を一人で自由に振るう」ことの筈。而して、条文には「首相」や「総理大臣」と謂う字句はありません。法的には衆議院の解散権は、内閣の機能であると考えるべきでしょう。まあ、小泉純一郎氏の様に反対する大臣を罷免して解散を強行する方法もありますから、首相の専権事項であるとの拡大解釈も可能なのでしょう。憲法に明文化されていない以上、内閣総理大臣が解散権を一人で自由に振るうべきではありません。過去に解散についての違憲性を争った裁判もありましたが、結句

                                              衆院解散は首相の専権事項ではない。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                            • 選挙で誰を投票する?選び方がわからない時?

                                              選挙の候補者を選ぶ基準について書いていこうと思います。 日本を平和で豊かにするためには 選挙で日本が発展するような政策を打ち出す政治家を国会に参加させる必要があります。 2017年の10月10公示、22日投票の衆議院選挙では自民党が圧勝しましたがその理由を基に解説していきたいと思います。 自民党が圧倒的だったのは野党の政策や主張に賛同出来なかった人が多かったからです。 人で選ぶ?政党で選ぶ? 選挙では候補者で選ぶか政党で選ぶかという事ですが 僕は政党で選びます。 政治は結局のところ国会で与党と野党が議論して決められるものです。 選挙で誰を投票するか悩んでいる時に考えるべき事とは? 18歳から選挙に参加できるのですがいきなり、選挙と言われても難しい そこで選ぶ基準を筆者なりにまとめてみた。 基本的に筆者の基準なので人によって違うかもしれません。 政党で選ぶ2024年現在 自民党や立憲民主党、

                                                選挙で誰を投票する?選び方がわからない時?
                                              • 泉健太が国葬についてブレブレな姿勢になった訳を解説! - あきら報道部

                                                立憲民主党の泉健太党首は、安倍晋三元首相の国葬を容認していましたが、慎重な姿勢に転じて、ブレブレな姿勢になったので、その理由について解説します。 泉健太の本音は国葬に反対したい 立憲民主党の反対勢力に対応できなくなったのが大きい 世論の変化が泉健太を後押し? 泉健太のブレブレな所は理解できる所もあり 泉健太の本音は国葬に反対したい 立憲民主党は、民主党から名前を変えただけであり、あまり変わっていない政党です。その中身というか党是は『自民党の政策には、何から何まで反対して、注目を集めたい』というものでしょう。 泉健太は、その党首であり、国民民主党の玉木雄一郎党首のような「自民党とは、是々非々で対応していく」という考え方とは全く違うものです。 そのため、泉健太の本音では、最初から安倍晋三元首相の国葬には最初から反対しかったのですが、世論は安倍晋三元首相に同情的なものがあるので、世論を気にして反

                                                  泉健太が国葬についてブレブレな姿勢になった訳を解説! - あきら報道部
                                                • 裏金発覚でも減らない【政党交付金】は国民1人当たり250円の税金を原資とする年315億円。 - ioritorei’s blog

                                                  裏金発覚でも減らない「政党交付金」は年間315億円 「民主政治の健全な発展」に役立っているのか? 裏金発覚でも減らない「政党交付金」は年間315億円 「民主政治の健全な発展」に役立っているのか? 国民1人当たり250円の税金を原資とする年315億円の政党交付金 不祥事を起こした日大は「3年連続で全額停止」 企業献金を廃止するはずだったのに…二重取り 自民、政治資金支給を6月に前倒し 計500万円、解散巡り臆測も 国民1人当たり250円の税金を原資とする年315億円の政党交付金 総務省は2024年4月19日、政党交付金78億8413万円を9党に交付した。 自民党派閥の政治資金パーティー収入裏金事件を受け、与党の政治改革協議が始まったが、政党交付金の議論は置き去りになっている。 余ったら国庫へ返すのが原則なのに、基金にため込んで選挙の資金源とし、裏金事件を起こしても支給停止や減額はない。 国民

                                                    裏金発覚でも減らない【政党交付金】は国民1人当たり250円の税金を原資とする年315億円。 - ioritorei’s blog
                                                  • 百田新党の正式名称「日本保守党」に:既に別の政治団体が…公選法上の要件をみたす団体と同一・類似名称での選挙利用は禁止 - 事実を整える

                                                    うむ、問題ないな!() ランキング参加中社会 百田新党(仮)の党名「日本保守党」 既に別の政治団体に「日本保守党」があるが… 公職選挙法上の要件を満たす団体と同一・類似名称での選挙利用は禁止 具体例:大阪の日本維新の会と原口一博が代表の日本維新の会 百田新党(仮)の党名「日本保守党」 9/13未明、Xのフォロワーが20万を超えましたので、約束どおり党名を発表しました。党名は「日本保守党(Conservative Party of Japan)」、略称は「保守党」です。よろしくお願い申し上げます。 10/17「結党の集い」を開催します。 pic.twitter.com/gHAV3HXGRB — 日本保守党(公式)Conservative Party of Japan (@hoshuto_jp) 2023年9月13日 百田尚樹氏らが立ち上げた政治団体の正式名称が日本保守党(Conservati

                                                      百田新党の正式名称「日本保守党」に:既に別の政治団体が…公選法上の要件をみたす団体と同一・類似名称での選挙利用は禁止 - 事実を整える
                                                    • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                      各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                        各政党の集票組織・資金源|野良放送
                                                      • 与党が多数を維持する国会で全会一致の付帯決議が野党の責任になるなら、与党から造反が出た消費税増税は全責任が野党にあるという理解でOK? - 法華狼の日記

                                                        コロナに対応するワクチンの国内治験に野党がこだわり、それが接種の遅れをまねいたという主張が一部にある。 なぜか立憲民主党の一質疑でファイザー幹部が激怒して、なぜかそれでワクチン供給が遅れたという報道の、背景にアノニマスポストがいる可能性 - 法華狼の日記 AERA記事そのものがワクチン接種を遅らせたとして野党批判をおこなっているのは国内治験にこだわったこと。「立憲や共産党がワクチンの国内治験にこだわり、欧米各国で行われていたワクチンの緊急使用に猛反対したことが接種の遅れにつながっていることは既に知られている」と、6月のAERA記事が参照されている。 しかし野党は国内治験を求めても審議拒否のような強硬な態度に出たわけでもないし、現在の国会で野党単独の意見がとおることなどきわめて少ない。 治験結果をふまえて慎重におこなうという付帯決議は、「小松立騎@9DUTZwxTUPq0UKF」氏が指摘する

                                                          与党が多数を維持する国会で全会一致の付帯決議が野党の責任になるなら、与党から造反が出た消費税増税は全責任が野党にあるという理解でOK? - 法華狼の日記
                                                        • そこは「3密」国会が危ない! | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                                          新型コロナウイルスへの対応策や予算の審議・採決。 いまこそ、国会はその役割をフルに果たさなければならない。 しかし万が一、多数の議員が感染すれば、国会の機能を維持できないおそれがある。 「3密」は避けられるのか?感染を予防しながら、いかに立法府としての機能を維持するのか。手探りの対応が続いている。 (及川佑子、並木幸一) 「国会に休会はない」のか 「本会議場や委員会の部屋は、まさに3密ですよね」 衆議院の重鎮に率直に聞いてみた。 「国会は不要でも、不急でもない」 この重鎮は、語気を強めた。 1人10万円の現金給付、地方自治体を支援する1兆円の臨時交付金、中小・小規模事業者への資金繰り支援。 どれも緊急経済対策に盛り込まれているが、補正予算案が国会で議決されなければ、執行できない。 「当然、審議で議論を尽くすことも必要で、国会は休会する訳にはいかない。『這ってでも』とは言わないが、国会は続け

                                                            そこは「3密」国会が危ない! | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                                          • 2020年 野党の課題/上 - 木下ちがや|論座アーカイブ

                                                            2020年 野党の課題/上 「政権移行期」に入った今こそ、与野党の力関係は変わりうる 木下ちがや 政治学者 「三党合流」への期待と不信 2019年の日本政治は波乱の展開で幕を閉じた。政治資金規正法、公職選挙法違反疑惑による菅原経済産業大臣と河井法務大臣の突然の辞任、「桜を見る会」疑惑、かんぽ生命不正疑惑をめぐる情報漏洩による鈴木総務事務次官の更迭、そして東京地検特捜部による秋元前国交副大臣の逮捕、さらには小泉進次郎環境大臣の政治資金規正法違反疑惑という大スキャンダルが、年末に一挙に噴出したからだ。 これまで鉄壁を誇っていた安倍政権の支配ブロックが、黄昏ゆくことで弛緩し、内部対立が顕在化している。昨年末に起きた政権与党にかかわるさまざまな「事件」あるいは「出来事」は連鎖し、安倍政権の構造的な危機を照らし出している。 12月の世論調査によれば、内閣支持率は38%と1年ぶりに支持を不支持が上回っ

                                                              2020年 野党の課題/上 - 木下ちがや|論座アーカイブ
                                                            • 政治家はもらった分だけ働け 使途不明な文通費や政党交付金 維新に突き刺さった巨大なブーメラン | 長周新聞

                                                              国会議員に支給される1人当り月額100万円の文書通信交通滞在費(文通費)――10月31日の衆院選挙で当選した新人議員は在職日数1日であるにもかかわらず、10月分の文通費100万円が満額支給されたことがにわかに注目を集め、日本維新の会につづき、自民党、公明党なども所属議員から集めて寄附する方針などを示している。ところが火付け役となった維新も、副代表の吉村洋文・大阪府知事が過去に在職日数1日で文通費を満額で受けとっていたことや、顧問役の橋下徹も自党から講演料として数千万円を懐にしていたり、その他、税金を元手にしながら領収書のない不明瞭な支出(マネーロンダリング)が次々に暴露され、自分で投げた巨大なブーメランが突き刺さる形となった。カネに支配される永田町の現実が浮き彫りになっている。 有権者に説明できない公費支出 維新のインチキも露呈 ことの発端は、今回の衆院選で当選した維新の新人議員・小野泰輔

                                                                政治家はもらった分だけ働け 使途不明な文通費や政党交付金 維新に突き刺さった巨大なブーメラン | 長周新聞
                                                              • 日本の政党にはどんな党があるのか・その政策は?疑問を簡単解説

                                                                (1)自民党 国会議員数などで日本最大の政党であり、政権与党でもあるのが自民党です。 具体的な国会議員数は、衆議院(全465議席中)で284議席(会派:自由民主党・無所属の会)、参議院(全245議席中)で113議席(会派:自由民主党・国民の声)を占めます。 自民党は1955年の結党以来、1993年の細川連立政権発足による下野(与党が政権を失い、野党になること)、2009年の民主党による政権交代の一時期を除けば、約60年以上の長きにわたって一貫して戦後日本の政権運営を担ってきました。 当時(1955年)の社会党との2大政党制(2つの主要な政党が議席のほとんどを占めている状態)がいわゆる「55年体制」とよばれ、日米安保条約・自衛隊を認める自民党が保守、反対する社会党がリベラルと呼ばれるようになりました。 自民党は党是(目的)として、憲法改正を唱え続けています。 この憲法改正の重要なポイントは9

                                                                • 【大義はどこに行ったのか】東京比例単独1位に山尾氏をあてがう国民民主党の迷走ぶり(安積明子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  なぜ東京比例単独1位なのか 国民民主党の山尾志桜里衆議院議員は9月24日、次期衆議院選で2009年から地盤とした愛知県7区から立候補せず、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。2017年の衆議院選ではその直前に男性スキャンダルが報じられ、民進党離党を余儀なくされた。 この時、山尾氏は無所属で選挙を勝ち抜き、立憲民主党に入党したものの、「立憲主義と民主主義という価値観で折り合えない」と今年3月に離党。7月に国民民主党に入党したが、同党の愛知県連から頑なに拒否されてきた。今回の選挙区替えも、それが影響しているようだ。 「本人が(選挙)基盤がある愛知県か、(出身地である)東京都から出たいと希望していた」 同日夕方、同党の玉木雄一郎代表が筆者に語っている。ならば愛知県7区に留まってもいいはずだ。というのも県連がどう言おうと、小選挙区で勝った議員は強いからだ。 たとえば民主党政権時に外務

                                                                    【大義はどこに行ったのか】東京比例単独1位に山尾氏をあてがう国民民主党の迷走ぶり(安積明子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 2021年衆議院選挙への雑感 - いつか電池がきれるまで

                                                                    www3.nhk.or.jp news.yahoo.co.jp 誰に入れようか……と最後まで悩みつつ投票所へ。誰に……と言っても、今回の選挙、僕が住んでいる地域では「自民党候補か、野党の統一候補か」の選択なのだ。 率直なところ、こうしてネットで発信している人間としては「投票なんて行かなかったよ、どうせ僕の一票で変わるわけないし」とか言うと怒られそうだし、居心地が悪そう、というような、限りなく消極的な理由もあった。 インターネットの「投票に行こう運動」みたいなのって、一定の効果はありそうな気がするが、僕のような「意識低い系有権者」が投票することが良いことなのかどうかは正直よくわからない。 そもそも、今回の選挙、自民党の隆盛が長くなりすぎて、「権力は腐敗する」というのを感じつつも、もし野党が政権を取ったら、それはそれで混乱が生じるだけだろうな、という感じで、「自民党にそろそろ牽制球を投げておき

                                                                      2021年衆議院選挙への雑感 - いつか電池がきれるまで
                                                                    • ネット時代の選挙の面白さについて - shublog

                                                                      安倍首相と演説対決!中野駅前で、丸川珠代の応援演説会 youtubeで活動しながら選挙で戦っている人達が沢山います。 僕がよく見ているyoutuberで、潜在意識チャンネルの及川幸久さん、ピープルパワー TVの黒川あつひこさん。 普段見ているyoutuberが選挙活動しているということで興味津々になっています。 選挙にでている政党 与党 自由民主党 候補者82人 公明党 候補者24人 ①GDP600兆円経済 ②人生100年時代に対応した年金 ③憲法改正 ④アメリカ軍再編 野党 立憲民主党 候補者42人 ①3年以内に最低時給1300円を目指す ②年金の最低保証を強化する ③9条改正しない、解釈を変えない 国民民主党 候補者28人 ①消費税増税反対 ②子供国債発行 ③低所得者への年金給付 ④未来志向の憲法改正 日本維新の会 候補者22人 ①消費税増税凍結 ②議員数、歳費を3割カット ③年金を積

                                                                        ネット時代の選挙の面白さについて - shublog
                                                                      • 【裏金と政治家】東京地検特捜部が自民党関係者の裏金化疑惑を追及!安倍派10人以上を聴取へ : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                                        コメント:このニュースを見ると、政治家たちの不正な資金遣いが明らかになっているのかと心配になります。特捜部の聴取検討や態勢拡充は、この問題に対して真剣に取り組んでいる証拠ですね。 コメント:こんな重要な問題に関して、特捜部が全国から応援検事を集めて態勢を拡充するのは必要なことです。今度こそ、不正な資金の流れを徹底的に追及してほしいです。 コメント:このカネの問題はただの一部の政治家だけでなく、広範囲にわたっている可能性もあるので、特捜部の聴取検討はとても重要です。どんな結果が出るのか、注目しています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/61e20a7409fd55379365c5b924471815157fcb36 自民党5派閥による政治資金パーティー収入の過少記載問題で、最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)に所属する10人以上の議員が、 同会のパーティー

                                                                          【裏金と政治家】東京地検特捜部が自民党関係者の裏金化疑惑を追及!安倍派10人以上を聴取へ : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                                        • 参政党に政党交付金 維新が増、国民は減:時事ドットコム

                                                                          参政党に政党交付金 維新が増、国民は減 2022年07月13日09時47分 参政党の選挙カー=9日、東京都港区 参院選の結果を踏まえ、時事通信は12日、各党に支給される2022年の政党交付金額を試算した。政党要件を満たした参政党が7700万円の交付を受ける見通しだ。 参政党が政党要件確保 社民も維持、得票率2%以上 日本維新の会は議席増などにより、4月の交付決定額に比べ4.7%増の31億7000万円。国民民主党は、13.6%減の15億3200万円となる。政党要件を維持した社民党は2.8%減の2億7100万円。 交付金の年間総額は約315億円。1月1日時点の各党の所属国会議員数などに基づき、4月に交付額を決定したが、参院選の結果を受けて見直す。年4回に分けて行われる22年分の交付は始まっており、10月と12月の支給時に変更が反映される。 参政、維新、国民、社民4党以外への年間交付見込み額と増

                                                                            参政党に政党交付金 維新が増、国民は減:時事ドットコム
                                                                          • 議員政党の立憲民主党は国政・地方でどのように新人議員を教育しているのか? - 岡野裕元|論座アーカイブ

                                                                            議員政党の立憲民主党は国政・地方でどのように新人議員を教育しているのか? 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究【6】 岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員 「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の期間をのぞいてずっと与党だったこの党はどういう政党なのか、実証的に研究します。6回目は議員教育に関して、組織政党の公明党とは異なる議員政党である立憲民主党について論じます。(論座編集部) ◇連載 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究は「こちら」からお読みいただけます。 本稿は、前回「組織政党の公明党と日本共産党は議員教育でどのように創意工夫しているのか?」に引き続き、議員教育をテーマとして各党を比較する。前回は公明党東京都本部と日本共産党京都府委員会の事例を扱ったが、今回は議員

                                                                              議員政党の立憲民主党は国政・地方でどのように新人議員を教育しているのか? - 岡野裕元|論座アーカイブ
                                                                            • 立憲・国民の合流新党不参加の前原氏、維新連携に含み 旧民主勢力の分裂続く京都 | 毎日新聞

                                                                              立憲民主党と国民民主党の合流協議を巡り、国民の前原誠司元外相(衆院京都2区)が合流新党への不参加を表明し、京都府内では旧民主勢力の分裂が続くことが確定的になった。所属する国会議員数は立憲の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)らが参加する合流新党(4人)が国民(1人)を上回る見込みだが、前原氏は日本維新の会との連携に含みを持たせるなど、更なる再編の芽もある。共産党との「野党共闘」にも前原氏と福山氏らで温度差があり、次期衆院選に向けた構図にも影響を与えそうだ。 「共産とは外交安保などで考え方が全く違う。共産と協力する政党(合流新党)には行きたくないの一点に尽きる」。15日に京都市内で開かれた後援会の会合で、前原氏は合流新党への不参加を明らかにした。自身の歩みを「非自民・非共産のど真ん中の『王道』を歩み、自共の京都の2大政党の一角を崩す取り組みをしてきた」と強調。「この国をどうするかという真剣な気持

                                                                                立憲・国民の合流新党不参加の前原氏、維新連携に含み 旧民主勢力の分裂続く京都 | 毎日新聞
                                                                              • 【全文 文字起こし】検察庁法改正 衆議院内閣委員会2020年5月15日|犬飼淳 / Jun Inukai

                                                                                2020年5月15日に開催された衆議院内閣委員会は大きな注目を集めた。 Twitterデモに端を発した検察庁法改正への抗議の動きに反して、検察庁法改正の強行採決が行われる可能性があったからだ。この委員会のYoutubeやツイキャスによる生中継の視聴者は異例の数万人と言われており、さらには国会の外に集まった改正に反対するデモ隊の声は委員会室に聞こえるほどであった。 本記事では、同委員会の後半で森雅子法務大臣が出席した約1時間の質疑の全文を書き起こす。 *前日に発表されたタイムスケジュールは画像を参照。 <表記の注意事項> ・発言内容は「えー」などの言い澱みを含めて、そのまま書き起こす ・発言者名は【 】で囲んで記載する ・質問内容の要約はグレイアウトで記載する ・筆者が重要と判断した箇所は太字で記載する ・用語や背景知識は*で補足説明する ・委員会室の様子、発言の補足は( )で記載する 1人

                                                                                  【全文 文字起こし】検察庁法改正 衆議院内閣委員会2020年5月15日|犬飼淳 / Jun Inukai
                                                                                • 「現実から目を背けるな」 菅首相のグダグダ党首討論にネット上で批判の嵐(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  菅義偉首相が9日、初めて臨んだ党首討論で、東京五輪・パラリンピックについての質問で聞かれてもいない1964年の東京五輪の思い出話を披露した姿にネット上では「あきれた」「はぐらかしてばかり」など厳しい言葉が目立った。野党からも「真剣さに欠ける」などの批判の声が上がった。 「57年前、私は高校生でした」から始まった菅首相の思い出話。東洋の魔女、マラソンのアベベ、柔道のアントン・ヘーシンク…。求められていないのに、さまざまな固有名詞を口にした首相の姿にインターネット上では批判が相次いだ。 「思い出話は結構です。現実を見てください」「感動を盾にして現実から目を背けるな」「“東洋の魔女”などの名前を出せば国民が納得すると思っているのか。名前を出される方も迷惑だ」 ヤフーリアルタイム検索ランキングでは「東洋の魔女」が7位にランクイン(午後7時時点)するなど、大きな注目が集まった。 思い出話を持ち出して

                                                                                    「現実から目を背けるな」 菅首相のグダグダ党首討論にネット上で批判の嵐(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース