並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

箱根登山鉄道 小田原駅の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

      公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【終電レポ】小田原駅、それは明け方の渋谷を100倍に希釈した街 | SPOT

      ※この取材は2020年2月に行ったものです。 この記事を寝過ごして小田原駅で読んでいる方は、目次最後の「寝過ごして小田原駅に到着した方へ」をご確認ください。 お世話になっております。下村山です。 実際に終電に乗り込み、終点駅の様子を調査している者です。 今回は新宿発の小田急線で小田原駅の終電調査に行ってきました。 夜の小田原駅…一体、何が待ち受けるのだろうか。 小田原駅ってどんなところ? 小田原駅は、神奈川県小田原市に位置する終点駅だ。 JR(在来線・新幹線)、小田急、伊豆箱根鉄道、箱根登山鉄道が乗り入れする立派な駅である。 「小田原」の聞こえは良い。私は一度も小田原に行ったことはないが、温泉やレトロな街並みのイメージなど旅情が湧きやすい。 が、今回は終電調査なので多分そういったものとは無縁なのかも知れない。 簡単な路線図を描いてみたが、大きい駅なんだろうなと想像がつく。 行くまでもなく時

        【終電レポ】小田原駅、それは明け方の渋谷を100倍に希釈した街 | SPOT
      • 富士屋ホテル花御殿に泊まる - 日毎に敵と懶惰に戦う

        土曜日、妻の誕生日なので、箱根に行くことにする。横浜から東海道線に乗って小田原へ。お昼ご飯は、Twitterでもお馴染み、小田原魚國さんがやっている、小田原駅ビルの食堂『海鮮茶屋魚國』で、刺身御膳。 お刺身たっぷり、小田原であがる「ヤガラ」も入っているぞ。美味しかったです。駅ビルに入ってるのが便利。 先週できたばかりの「ミナカ小田原」へ。 駅ビルが城下町の街並みに…、的な。店舗はけっこう沢山、入ってますね。二宮金次郎の像がある広場は、ビルに映った小田原城が入るように撮ると城下町感がなんとなくあるんだけど、このアングルで映るのは狙ったのかな? 14階に無料の足湯と展望スペースがあって、小田原城と海がよく見える。 街の規模とまわりの山の感じが、ちょうど良い高さからの眺めになってます。これはよいね。 さらに小田原魚國のお店にも行ってみた。駅の近くなのね。 今日はこれから箱根なのでさすがに魚を買う

          富士屋ホテル花御殿に泊まる - 日毎に敵と懶惰に戦う
        • 小田原駅すぐ!便利な大店の老舗町中華! 昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

          昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) 『昇玉』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 【月曜~土曜】 [昼]11:30~15:00 [夜]17:30~20:00 【日曜、祝日】 11:30~20:00 ◎定休日(要確認を!) 火曜日 ◎電話番号 0465-24-0961 ◎住所 神奈川県小田原市栄町2-8-5 錦ビル2階・3階 ◎アクセス 小田原駅東口の繁華街入口。 メガネスーパーの2階です。 ◎ホームページ https://shogyoku1930.wixsite.com/odawara-chinese ◎地図 昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) 『昇玉』の店舗情報 『昇玉』に行きましょう 『昇玉』の店内 『昇玉』の海老チャーハン 『昇玉』の海老 『昇玉』の餃子と杏仁豆腐 『昇玉』のお会計 『昇玉』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第262食! K七(ケーナナ)です。

            小田原駅すぐ!便利な大店の老舗町中華! 昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
          • LLMプロダクト開発における独自評価基準とデータセットの作り方の考察

            - {place_name}の主要な観光スポットを網羅できているか - 各観光スポットの特徴や見どころを具体的に説明できているか - アクセス方法や所要時間など、実用的な情報を提供できているか - 主観的な意見を述べていないか - 明るく丁寧な口調を維持できているか [ { "input": { "place_name": "鎌倉" }, "output": "鎌倉は神奈川県にある人気の観光地です。以下のような見どころがあります。\n\n1. 鶴岡八幡宮: 源頼朝ゆかりの神社。本殿や舞殿が国宝に指定されています。\n2. 高徳院: 有名な「鎌倉大仏」があります。高さ11.3mの銅造阿弥陀如来座像は圧巻。\n3. 長谷寺: 本尊の十一面観音菩薩は高さ9.18mの木造で、日本最大級です。\n4. 鎌倉文学館: 鎌倉ゆかりの文学者を紹介。歴史的建造物の中で作品を楽しめます。\n5. 江ノ島: 弁

              LLMプロダクト開発における独自評価基準とデータセットの作り方の考察
            • 小田原駅すぐ!デカ盛り名店!老舗中華! 栄華軒(小田原/海老チャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

              美味しい海老チャーハン食べ歩きブログ 第87食 K七です。 今日は小田原の海老チャーハンです。 小田原駅は JR東海道新幹線、東海道本線 小田急電鉄小田原線 箱根登山鉄道鉄道線 伊豆箱根鉄道大雄山線 が乗り入れています。 知らなかった! 小田原は昔も今も交通の要所なんですね。 小田原駅東口は、 地元の方と観光の客が入り混じっています。 さらにランチのサラリーマン。 繁盛してますな。 『栄華軒』は昭和23年創業とのこと。 デカ盛りで有名な店です。 K七はランチの時間にお邪魔しました。 栄華軒 海老チャーハン 海老チャーハンが到着。 スープと漬物がセットです。 漬物は、蕎麦屋さんの天丼につくやつの味。 これ、K七、好きなやつです。 アップ海老チャーハン。 しっとり系チャーハンです。 ボリュームあります。 1.5人前が並です。 揚げ海老がデカいです。 具材は、玉子、刻みネギです。 今日もごちそう

                小田原駅すぐ!デカ盛り名店!老舗中華! 栄華軒(小田原/海老チャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
              • さようなら、80歳のケーブルカー(デジタルリマスター)

                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:一ヶ月かけて日本中をまわってきました ~タオルの旅ふりかえり~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 私設なのでした 今回乗りに行くケーブルカーは箱根の宮ノ下という駅の近くの旅館にあるのだという。そう、このケーブルカー、私設なのだ。 私設で80年の歴史とはすごいではないか。80年前の1929年といえば世界史的には世界恐慌の発端となった年だ。日本では北海道の駒ヶ岳が爆発したりした年らしい。 そんな激動の時代を乗り越えたケーブルカーが今なお走っているという。 混雑するホームを対岸から眺める優雅さよ。 電車は満員がデフォルトではないのだ。 箱根へは前回は寿命を延ばすために行ったことがあるのでルートは把握済みなのだが、平日の朝、会社へ急ぐ

                  さようなら、80歳のケーブルカー(デジタルリマスター)
                • 陳健一氏の教示の下、より一層腕を磨いている!小田原の人気中華店! 氷花餃子(小田原/海鮮入り炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                  美味しい海老チャーハン食べ歩き!第208食! K七です。 今日は小田原の海老チャーハンです。 小田原駅は、 東海道新幹線、JR東海道線、 小田急小田原線、箱根登山鉄道、 伊豆箱根鉄道大雄山線が乗り入れています。 『氷花餃子』は、小田原では高評価の中華屋さん。 中国東北料理の店です。 行ってみたかったんです! 小田原では『栄華軒』に行きました。 www.knana.tokyo 氷花餃子本店(小田原/海鮮入り炒飯) 『氷花餃子本店』へ行きましょう 『氷花餃子本店』の店内 『氷花餃子本店』の海鮮入り炒飯 『氷花餃子本店』の海老 『氷花餃子本店』のお会計 『氷花餃子本店』K七のまとめ 『氷花餃子本店』の店舗情報 氷花餃子本店(小田原/海鮮入り炒飯) 『氷花餃子本店』へ行きましょう 小田原駅東口ロータリーに下ります。 駅前を出て錦通りへ。 程なく『氷花餃子本店』に到着。 『栄華軒』の向かいになります

                    陳健一氏の教示の下、より一層腕を磨いている!小田原の人気中華店! 氷花餃子(小田原/海鮮入り炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                  • <ぶらり旅>「大ちょうちん」のある駅 「小田原駅」 ~エッサホイ サッサ ♪ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                    神奈川の西の玄関口「小田原駅」。 その東西自由通路に設置された小田原提灯の「大ちょうちん」。 小田原駅のシンボルともいえる存在でしたが、 昨秋の台風19号で損壊。 その「大ちょうちん」が、先月末に復活したとの情報を得たので、 ぶらりと観に行ってきました。 目 次 🚉 小田原提灯「大ちょうちん」 お猿のかごや 神奈川の西の玄関口 小田原提灯「大ちょうちん」 「小田原提灯」って、知っていますでしょうか? 江戸時代、東海道の宿場町であった小田原で考案された提灯で、 胴の蛇腹部分を畳むと蓋と底の間に収納されるという携帯型提灯です。 当時は画期的なもので、爆発的にヒットしたようです。 その小田原提灯をモチーフにした「大ちょうちん」が、 2003年に小田原駅の東西自由通路が完成したときに市民団体から寄贈されました。 残念ながら、昨秋の台風19号の強風で損壊し、撤去されましたが、 復旧され、8月末に再

                      <ぶらり旅>「大ちょうちん」のある駅 「小田原駅」 ~エッサホイ サッサ ♪ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                    • <ぶらり旅>小田急ロマンスカーに乗って箱根へ - 青空のスローな生活

                      東京方面からロマンスカーに乗って箱根の温泉に行く。 首都圏に住む人の旅の定番の一つといえるかも知れません。 時折見かける「風景の中を疾走するロマンスカー」。 その姿に魅せられ、いつか、乗りたいと思っていました。 箱根には、何回行ったことでしょう‥。 しかし、ロマンスカーに乗ったことは一度もありませんでした。 なぜなら、箱根にはいつも車で行っていたからです。 たまに電車で行くときもありましたが、小田急線沿線に住んでいないため、ロマンスカーに乗る必然性はありませんでした。 このままでは、ロマンスカーに乗ることは叶わないかもしれない。 ふと思い立ち、先日、「小田原駅」から「箱根湯本駅」まで、1区間12分だけ、ロマンスカーに乗ってきました。 目 次 🚅 小田急ロマンスカー ロマンスカーの乗り方 ロマンスカーに乗る 箱根湯本駅前 早川の流れ 箱根プリン 小田急ロマンスカー 小田急ロマンスカーは、小

                        <ぶらり旅>小田急ロマンスカーに乗って箱根へ - 青空のスローな生活
                      • 水盤テラスが素敵!写真映え間違いなし!「箱根はなをり」に行ってきました! - きらりんの生活

                        こんにちは。 きらりんです(^-^) 先日、箱根芦ノ湖湖畔の桃源台からすぐの「箱根はなをり」に宿泊してきました! テレビや写真で見て、水盤テラスの綺麗さに心奪われて…(*´∀`)ずっと行ってみたかった宿です。 2017年8月オープンと新しく、色々な旅行サイトでも取り上げられている、人気の宿です! エントランスの水盤テラスが素敵すぎる! お部屋は湖畔側が絶対におすすめ! 食事は美味しいビュッフェスタイル お風呂は朝夕で男女入れ換え ダイソンのドライヤーとスチーマーナノケア アクセス まとめ エントランスの水盤テラスが素敵すぎる! 芦ノ湖の桃源台から徒歩3分ほどで「箱根はなをり」の看板が見えてきます。 ここから階段を上っていくと、「はなをり」の入り口に到着です! 車で行く方は、駐車場側からの別の入り口になります。 入り口を入ると、開放感のある、明るく清潔感のあるロビー。 そして!念願の!水盤テ

                          水盤テラスが素敵!写真映え間違いなし!「箱根はなをり」に行ってきました! - きらりんの生活
                        • 【彫刻の森美術館は子どもも楽しめる屋外人気スポット!】見どころいっぱい - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                          箱根の「彫刻の森美術館」に行ってきました。 彫刻の森美術館は日本初の野外美術館です。 広い敷地内には、見ごたえのある多くの彫刻だけでなく、子どもも遊べる体験型の作品があり、家族で楽しめる人気のスポットです。 時間があればじっくりみてまわりたい、1日過ごせそうな、楽しいレジャー施設とも言えます。 彫刻の森美術館の見どころやアクセス情報などを紹介します。 彫刻の森美術館へのアクセス 彫刻の森美術館の見どころ 広場の彫刻たち ピカソ館にはピカソの作品が300点! 子どもたちも遊べる体験型アート シンフォニー彫刻 レストランやカフェ 彫刻の森美術館の滞在時間は?行った感想 彫刻の森美術館の情報 お得な割引チケット 最後に 彫刻の森美術館へのアクセス 彫刻の森美術館への行き方は、箱根湯本駅から箱根登山鉄道で約33分乗った「彫刻の森」駅から徒歩2分です。 バスでも行けます。 電車 小田原駅→箱根湯本駅

                            【彫刻の森美術館は子どもも楽しめる屋外人気スポット!】見どころいっぱい - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                          • 路面電車「里帰り」で話題に - 箱根登山鉄道軌道線の廃線跡を歩く

                            2020年12月19日。1両の路面電車の車両が、長崎から小田原へ「里帰り」を果たした。この車両は、かつて小田原市内で運行されていた箱根登山鉄道軌道線(小田原駅前~箱根板橋間。「市内線」「市内電車」とも呼ばれた。本稿では「路面電車」とする)で活躍し、1956(昭和31)年3月31日の同路線廃止後、長崎電気軌道へ移籍した202号車である。 長崎時代の元箱根登山鉄道軌道線202号車(長崎電気軌道151号車)。このほど64年ぶりに小田原へ「里帰り」を果たした(提供 : 小田原ゆかりの路面電車保存会) 箱根登山鉄道202号車は、1925(大正14)年に王子電気軌道(後の都電荒川線)が新造した、齢95歳の長寿車両だ。1950(昭和25)年に箱根登山鉄道へ移籍し、路面電車の廃止後、長崎電気軌道に移籍。151号車として活躍した。長崎へ移籍した計5両(201~205号車)のうち、現存する車両は202号車の1

                              路面電車「里帰り」で話題に - 箱根登山鉄道軌道線の廃線跡を歩く
                            • チンチン電車 里帰りなるか  引退車両 長崎から小田原へ | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

                              かつて小田原駅―板橋駅の国道1号線を走り「チンチン電車」の愛称で親しまれた路面電車を、小田原に「里帰り」させようというプロジェクトが3月7日に立ち上がった。車両を保存していた長崎電気軌道(株)(長崎県)の譲渡先募集を受けての動きだ。 路面電車は、1935年から56年まで箱根登山鉄道(株)の「町内電車」、市制施行後は「市内電車」として営業していた。廃線後に長崎電気軌道へ車両が譲渡され、1970年代まで現役車両として活躍。近年はイベントで活用され、昨年3月に引退した。 鉄道愛好家の団体・小田原鉄道歴史研究会(小室刀時朗会長)では、そのタイミングで一度、車両譲渡を打診していたが、アスベスト使用の可能性があるとして断られていた。その後の調査で不使用が確認され、譲渡可能との連絡があったという。 長崎電気軌道では、車両は原則無償譲渡としているが、運搬費用は申込者の全額負担。また、希望者が複数の場合、譲

                                チンチン電車 里帰りなるか  引退車両 長崎から小田原へ | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
                              • 早雲山駅(箱根町)~箱根登山ケーブルと箱根ロープウェイの結節点 - 青空のスローな生活

                                「天下の検」とも歌われた箱根山。 険しい山々が連なる地域ですが、 江戸時代には、東海道・箱根宿として栄えた歴史ある場所です。 温泉にも恵まれ、山々に囲まれた芦ノ湖と富士山を間近に望む自然豊かな土地柄は、 多くの人を魅了し続けている場所です。 箱根観光の一翼を担う「箱根登山ケーブル」と「箱根ロープウェイ」。 その2つの交通の結節点である「早雲山駅」が、2020年の夏にリニューアルしました。 駅に併設された「cu-mo箱根(クーモ箱根)」には、展望テラスや足湯もあるそうです。 先日、箱根ドライブに行ったときに立ち寄ってきました。 目 次 箱根アクセス 早雲山駅 cu-mo箱根 展望テラス・足湯 箱根アクセス 箱根へのアクセスは、車が便利です。 しかし、のんびりと公共交通機関で行くのもいいものです。 その一翼を担うのが、箱根登山鉄道です。 「小田原駅」から「強羅駅」までが鉄道、「強羅駅」から「早

                                  早雲山駅(箱根町)~箱根登山ケーブルと箱根ロープウェイの結節点 - 青空のスローな生活
                                • 田むら銀かつ亭@小田原 | MusicArena

                                  強羅の温泉をチェックアウトした後のランチの様子。 強羅での翌朝 10時に強羅茶寮をチェックアウトした。二女は用事がある由、ケーブルの上強羅駅から急ぎ帰って行った。長女は我々に同道して早雲山周辺の別荘地区などをゆっくり散策した。残念なのは大涌谷の火山活動が活発なためロープウェイが長期間休止していること。当然にあの黒卵は無理。あれを食べて長生きしたいとは特段思っていないが。ロープウェイの代行バス、あるいは路線バスで芦ノ湖の湖尻まで行こうかと考えていたが思った以上に時間がかかることが分かり断念。その後、ケーブルで強羅の町に降りる。若い頃に強羅に頻繁に遊びに来ていた旨は前述の通りだが、それは今から25~30年ほど前の話し。 旅館やホテルが建て替わっていたりと私たちの記憶に残っている強羅の町の情景からは様変わりしていた。その当時に贔屓にしていたのは強羅の駅の東側、つまり早川の谷側にある田むら銀かつ亭

                                    田むら銀かつ亭@小田原 | MusicArena
                                  • 鉄道の車止めNO.12 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」(箱根町)~80‰を見る - 青空のスローな生活

                                    終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ。 第12弾は、箱根登山鉄道「箱根湯本駅」です。 でも、箱根湯本駅は、箱根登山鉄道の途中駅であって、終着駅ではないんですね。 その駅に「車止め」がある理由とは‥ 目 次 🚋 箱根登山鉄道 沿 線 箱根湯本駅 80‰(パーミル) 箱根登山鉄道 「箱根登山電車」の名で親しまれる箱根登山鉄道は、小田急グループの箱根登山鉄道(株)が運行する路線です。 箱根の玄関口「小田原駅」と標高541mの終点「強羅駅」を結びます。 小田原駅から箱根湯本駅までは、小田急の車両が乗り入れ、特急ロマンスカーも走ります。 そして、箱根湯本駅からは、本格的な山岳鉄道となり、険しい山をグングンと登っていきます。 今回は、小田原駅から箱根湯本駅までの旅となります。 沿 線 箱根登山鉄道には、小田原駅から乗ります。 小田急と同じ改札です。 7番線のホームに降り

                                      鉄道の車止めNO.12 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」(箱根町)~80‰を見る - 青空のスローな生活
                                    • 小田原駅すぐ!便利な大店の老舗町中華! 昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) - 海老チャーハンだけ!中華・チャーハン炒飯ブログ

                                      昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) 『昇玉』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 【月曜~土曜】 [昼]11:30~15:00 [夜]17:30~20:00 【日曜、祝日】 11:30~20:00 ◎定休日(要確認を!) 火曜日 ◎電話番号 0465-24-0961 ◎住所 神奈川県小田原市栄町2-8-5 錦ビル2階・3階 ◎アクセス 小田原駅東口の繁華街入口。 メガネスーパーの2階です。 ◎ホームページ https://shogyoku1930.wixsite.com/odawara-chinese ◎地図 昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) 『昇玉』の店舗情報 『昇玉』に行きましょう 『昇玉』の店内 『昇玉』の海老チャーハン 『昇玉』の海老 『昇玉』の餃子と杏仁豆腐 『昇玉』のお会計 『昇玉』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第262食! K七(ケーナナ)です。

                                        小田原駅すぐ!便利な大店の老舗町中華! 昇玉(小田原/海老チャーハンご飯セット) - 海老チャーハンだけ!中華・チャーハン炒飯ブログ
                                      • えれんなごっそ「CAFÉ 107」~箱根登山電車・モハ1形107号 - 青空のスローな生活

                                        箱根登山鉄道で小田原駅を出て、2つ目の駅が「風祭駅」です。 駅前周辺のR1(国道一号)沿いには、 小田原の地場産業「蒲鉾」の老舗「鈴廣蒲鉾本店」が展開する「かまぼこの里」があります。 蒲鉾製造工場、販売店、バイキングレストラン、蕎麦店などが集まり、 一大テーマパークの様相を呈しています。 そして、2019年には箱根登山鉄道の人気車両「モハ1形107号」を利用した電車カフェ「CAFÉ 107」がオープンしました。 鉄道ファンならずとも、レトロな車両のあるカフェには惹かれるものがあります。 目 次 🚋 かまぼこの里 CAFÉ 107 かまぼこピンチョス モハ1形107号 かまぼこの里 箱根登山鉄道で小田原駅から2つ目の駅「風祭駅」。 その近くを走るR1(国道一号)沿いに「かまぼこの里」があります。 「かまぼこ博物館」です。 「鈴廣蒲鉾本店」と「鈴なり市場」です。 会席料理、蕎麦、甘味が楽しめ

                                          えれんなごっそ「CAFÉ 107」~箱根登山電車・モハ1形107号 - 青空のスローな生活
                                        • もう一つの三線軌条「三本のレール」~箱根登山鉄道 - 青空のスローな生活

                                          普段、眺める鉄道のレールは2本で1対となっています。 しかし、営業路線では全国で4か所だけ、3本のレールで構成される線路があります。 「三線軌条」と呼ばれるものです。 箱根登山鉄道の「箱根湯本駅」(箱根町)と「入生田駅」(小田原市)を結ぶ区間もその一つです。 先日、京急逗子線の三線軌条を見てきました。 kirakunist.hatenablog.com 今回は、箱根登山鉄道の「三線軌条」を追ってみました。 目 次 🚋 三線軌条 箱根湯本駅 入生田駅 入生田開渠 箱根登山鉄道検車区 偶然の出会い! 三線軌条 鉄道の線路の幅(軌間)は、鉄道会社によって異なります。 JR在来線や小田急をはじめ多くの私鉄が「狭軌」と呼ばれる1,067mmです。 一方、新幹線や箱根登山電車、阪急電鉄など一部の私鉄では、「標準軌」と呼ばれる1,435mmです。 鉄道のレールは、通常ならば2本で1対となっています。

                                            もう一つの三線軌条「三本のレール」~箱根登山鉄道 - 青空のスローな生活
                                          • ドーミーインの駿河丼に三島のうなぎ、三嶋大社とミナカ小田原、ロマンスカー - I AM A DOG

                                            小田原(早川)で海鮮丼とアジフライを食べて、三島でさわやかを食べた翌日(1月7日)の話。 ドーミーイン三島の富士山ビューから朝食 小鉢横丁で駿河丼 三島駅前を散策、楽寿園を歩く 桜川沿いを歩いて三嶋大社へ 三島のうなぎ 再び小田原へ、ミナカ小田原 ドーミーイン三島の富士山ビューから朝食 小鉢横丁で駿河丼 ドーミーイン三島で迎える朝。日の出時刻を少し過ぎて外を見ると朝焼けと富士山…… は見えない。終了。 再びベッドに潜ってしばらくしたら、雲が晴れて富士山が見えてきました。ドーミーイン三島からは富士山と新幹線がよく見える。楽天トラベルで予約した富士山ビューの部屋、大した差額ではないので天気が悪くても諦めが付くレベルですし、見えるとやはり嬉しいですね。 それでは朝食にしましょう。ドーミーインといえばお楽しみは夜鳴きそばと温泉、そしてビュッフェスタイルの朝食です。現在は取り分け済みの小皿や豆皿が並

                                              ドーミーインの駿河丼に三島のうなぎ、三嶋大社とミナカ小田原、ロマンスカー - I AM A DOG
                                            • 「まさかアレを全線走らせるとは」 小田急全線で「赤い1000形電車」が走る! 「アツすぎでしょ」ファンも歓喜

                                              小田急線に「赤い1000形電車」が走ります。これは、小田急線では見られない小田急電車。うぉぉー! 登山電車カラーの1000形が小田急全線を走る! (画像:呼んでる渋沢) 小田急電鉄が、2020年7月23日の「箱根登山鉄道全線復旧」を記念して普段は見られない特別運行を行います。2020年8月1日~8月31日の期間、小田急線全線で特別な1編成を運行します。 小田急線では見られない小田急電車? 箱根登山鉄道は、芦ノ湖の海賊船や箱根ロープウェイなどとともに、箱根観光(関連記事)における主要交通機関に据える小田急のグループ企業。2019年10月の台風19号で被災し、箱根湯本駅~強羅駅間で長期運休していましたが、7月23日に全線が復旧します。 赤い1000形電車は、小田原~箱根湯本間を走る専用車両として2009年に登場しました。箱根登山鉄道の1000形や2000形と同じ真っ赤な塗装が特徴です。 小田急

                                                「まさかアレを全線走らせるとは」 小田急全線で「赤い1000形電車」が走る! 「アツすぎでしょ」ファンも歓喜
                                              • 小田原の路面電車「64年ぶり里帰り」実現するか

                                                かつて小田原市内を走っていた路面電車(箱根登山鉄道軌道線)の車両を長崎から里帰りさせようというプロジェクトが進行している。1956年5月の同路線廃止後、長崎電気軌道に移籍した車両のうちの1両が、2019年3月に引退。受け入れ先を探していたのに対して、小田原で結成された有志団体「小田原ゆかりの路面電車保存会(以下、保存会)」が手を挙げたのだ。 保存会会長の小室刀時朗(としろう)氏は、「もし、実現すれば、実に64年ぶりの里帰りとなり、小田原の歴史を語り継ぐうえでのシンボルとなる」と話す。 小田原の路面電車とは? 小田原の路面電車の歴史は1888年の小田原馬車鉄道(国府津―小田原―湯本)の開業にまでさかのぼる。同時期に国府津から静岡まで延伸された東海道線は現在の御殿場線経由だったため、鉄道が通らないことで街が衰退するのを危惧した小田原と箱根湯本の有力者が発起人となり、この馬車鉄道を設立した。 同

                                                  小田原の路面電車「64年ぶり里帰り」実現するか
                                                • 【箱根美術館】紅葉と苔の競演が素晴らしい『名勝 神仙郷』 - ぶらりうぉーかー

                                                  こんにちは。箱根・強羅エリアの紅葉の名所『箱根美術館』へ行ってきました。 『箱根美術館』の創立者は、岡田茂吉氏。静岡県熱海市の「MOA美術館」も創立した方です。縄文時代の土器から江戸時代の陶磁器などの展示を行う美術館ですが、最大の見所は、令和3年に国の名勝指定を受けた庭園「神仙郷」。特に秋の紅葉時期の苔庭が素晴らしく、”紅葉と苔のコラボ”は一見の価値があります。 なお、紅葉の見頃は、例年11月上旬~11月中旬ですが、今年は見頃の時期が、若干遅くなっている感があります。 「公園上駅」前 『箱根美術館』の入口は、箱根登山ケーブルカー「公園上駅」下車すぐ。「箱根強羅公園」西門の近くでもあります。上の写真は駅のホーム付近から撮影したもの。 散策MAP 美術館なのですが、庭園があまりに素晴らしすぎて、個人的には、庭園がメイン、美術館がサブ的なイメージを受けました。 MAPに書いてある通り、約130種

                                                    【箱根美術館】紅葉と苔の競演が素晴らしい『名勝 神仙郷』 - ぶらりうぉーかー
                                                  • 韻を踏んだネオ七草がゆで一年をハッピーに過ごそう

                                                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:手作りのアドベントカレンダーを夫婦で交換した > 個人サイト ほりげー 受信した 1月7日、七草がゆを食べた。 スーパーの店頭に並ぶ七草の構築済みデッキ。 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。(左から順に勘でならべています。) 春の七草で作られたリゾット。激うま。 おかゆというかリゾット風にしていただいたのだが、その時突然なにかを受信した。 天啓だ。悟りを開くというのはこういうことなのかもしれない。ある日突然受信するのだ。とにかく私はネオ七草がゆを作らねばならない。ネオ七草がゆを作れば道は開けるし明るい未来が待っている。 韻を踏む セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。これからそれぞれで韻を踏んだネオ七草でおかゆ

                                                      韻を踏んだネオ七草がゆで一年をハッピーに過ごそう
                                                    • 久々に箱根旅行(2泊3日)へ行ってきました。彫刻の森美術館・芦ノ湖海賊船〖1日目〗 -    桜さくら堂

                                                      旅行に行くのは、本当に久しぶりです。 東名高速が混むのが不安でしたので朝早く出発しましたが、休憩した海老名サービスエリアは連休明けのせいか空いていました。 まずは『彫刻の森美術館』へ行きました。 近・現代を代表する彫刻約120点が、箱根の山を望める約7万㎡の庭園に常設されています。 歩いていると園内で聞こえてくる来場者の会話は英語が多く、半分以上は外国人のような印象を受けました。 緑の中に点在する彫刻を眺めて歩きながら、「星の庭」から「ネットの森」を通って、「ピカソ館」に到着です。 ピカソ館ではピカソの長女マヤから譲り受けた188点の陶芸や絵画など、300点を超える貴重なコレクションを順次公開しています。 『ミュージアムカフェ』から『温泉足湯』、その先にはステンドグラスがきらめく18mの塔『幸せを呼ぶシンフォニー彫刻』があります。 他にも広大な敷地には『目玉焼きのオブジェ』や『本館ギャラリ

                                                        久々に箱根旅行(2泊3日)へ行ってきました。彫刻の森美術館・芦ノ湖海賊船〖1日目〗 -    桜さくら堂
                                                      • 「箱根湯本温泉」日帰り入浴おすすめ温泉。全24箇所の旅館施設をまとめました。

                                                        お正月の定番行事「箱根駅伝」。その駅伝が行われる箱根は、関東の人気温泉地でもあります。 その名は、「箱根湯本温泉」。 関東の人気温泉地の中では、群馬「草津温泉」や、栃木「鬼怒川温泉」と並び、必ずトップ3の人気温泉地に入ってきます。 ▶参考情報;関東の人気温泉地について以下の関連情報も参考にご覧ください。 ・群馬「草津温泉」おすすめ日帰り温泉。立ち寄り湯が可能な全33施設まとめ。 ・草津温泉「和風村」湯めぐり手形で日帰り入浴ができる全15の旅館をまとめました。 ・栃木「鬼怒川温泉」日帰り温泉で入浴可能な全19ヶ所の旅館施設などをまとめました。 そんな「箱根湯本温泉」は、東京から約1時間半でアクセス出来る気軽さもあって、都内から日帰り温泉を楽しむために訪れる方も多いです。そして、関東はもちろん一年を通して全国からたくさんの観光客が温泉旅行にも訪れます。 今回は、「箱根湯本温泉」で日帰り温泉が楽

                                                          「箱根湯本温泉」日帰り入浴おすすめ温泉。全24箇所の旅館施設をまとめました。
                                                        • 【2019年スタンプラリー】箱根オトラリーに乗り物好き5歳児と行ってきました。 - そらまめのおと

                                                          こんばんは〜、そらまめです^ ^ 周りの幼稚園よりも、1週間ほど夏休みが長い れんさんの幼稚園。 9月になると暑さも少しやわらぎ、お出かけの混雑も少し落ち着くので、この〝夏休み、ちょっと長い。〟を生かして(親の私としては、早く幼稚園始まるといいな…と毎年思っているんですがね^ ^)、れんさんと2人でお出かけすることにしています。 www.soramametone.com ↑ちなみに昨年度は「デザインあ展」に行きました^ ^ 今年は、本人たっての希望で、〝箱根オトラリー〟に行ってきました。 場所は箱根。 平日の夕方、れんさんが好きで見ているEテレの番組「オトッペ」のスタンプラリーです。 オトッペ - NHK Eテレ|番組情報とアプリ紹介 今日は長い&マニアックなので、ご興味ある方だけどうぞ〜^ ^ 目次 目次 台紙をもらうために〜箱根フリーパスは、日帰りでも元が取れるの? 「箱根オトラリー」

                                                            【2019年スタンプラリー】箱根オトラリーに乗り物好き5歳児と行ってきました。 - そらまめのおと
                                                          • 晴れた日は美術館でお散歩しよう!今行きたい美術館 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                            長かった冬も終わり、なんだか外に出て遊びたい季節がやって来ました!実は日本には敷地内をお散歩したくなるような美術館がたくさんあります。そんな晴れた日に行きたい美術館を集めてみました。 【北海道】自然と芸術のハーモニーを楽しむ知的なテーマパーク「札幌芸術の森野外美術館」 みどころPOINT:四季折々の変化を見せる北国の自然とアート作品のコラボレーション 福田繁雄 《椅子になって休もう》 緑豊かな自然のなかに広がる7.5ヘクタールの敷地内に74点の作品を展示しています。 開放的な空の下や森の中で、彫刻との出会いを楽しみましょう。 【所在地】 北海道札幌市南区芸術の森2-75 【電話番号】 011-592-5111(代表) 【料金】 大人700円、シニア(65歳以上)560円、中学生以下無料 【営業時間】 9:45~17:00、6~8月は9:45~17:30(入館は閉館30分前まで) 【休館日】

                                                              晴れた日は美術館でお散歩しよう!今行きたい美術館 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                            • 箱根の登山電車が小田原の蒲鉾店へ譲渡…最後の吊掛け式モハ1形107号 | レスポンス(Response.jp)

                                                              神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ箱根登山鉄道は7月8日、同社最後の吊掛け式電車であるモハ1形モハ107号を小田原市の蒲鉾店に譲渡すると発表した。 モハ107号は、モーターから直接車軸を駆動させて走行する「吊掛け式」と呼ばれる方式を採用した箱根登山鉄道最後の電車である、モハ1形103+107編成のうちの1両。 モハ1形はもともと大正時代に登場したチキ1形と呼ばれる木造電車で、小田急電鉄の乗入れに際し、小田原~箱根湯本間が複電圧化(600V・1500V)された1950年に車体が鋼体化され、1952年にはチキ1形からモハ1形に形式名を変更。103+107編成は1993年に2両固定編成化され、現在の姿となっている。 2007年までには104+106編成が同じモハ1形でありながら、モーターから継手を介して車軸を駆動させる近代的な「カルダン方式」に改められ、以来、103

                                                                箱根の登山電車が小田原の蒲鉾店へ譲渡…最後の吊掛け式モハ1形107号 | レスポンス(Response.jp)
                                                              • 今の箱根は若者だらけ?三度の災害を受けた観光地の意外な姿 | SPOT

                                                                こんにちは! 歴史・旅ライターの齊藤颯人(@tojin_0115)です。 新型コロナウイルスの影響で観光業は大打撃を受けていますが、2019年に二度の災害に見舞われた「箱根」への影響はどうなっているのか……。 日本有数の温泉地帯・駅伝の聖地として知られている箱根。ここでは、2019年5月に大涌谷の噴火警戒レベルが引き上げられ、周辺に避難勧告が出されました。さらに台風11号が直撃し、その影響で箱根登山鉄道の一部区間(箱根湯本駅~強羅駅)が運休に追い込まれました。 大涌谷は一部を除いて入れるようになりましたが、現在も鉄道の運休は続いており、そのダメージは回復しきっていません。 この状況に加えて新型コロナによる観光客減に見舞われたら、箱根は一体どうなってしまうのか…… どうしても気になった私は、箱根地域を取材してみることに! すると、訪れる前は予想もしていなかった現状を目にしたのです。 箱根に行

                                                                  今の箱根は若者だらけ?三度の災害を受けた観光地の意外な姿 | SPOT
                                                                • 【箱根フリーパス】「箱根湯本駅」周辺を散策。「夏の景色」がそこにはあった。 - きまぐれブログ

                                                                  こんにちは、ONIONです。 今日は「18切符旅 2日目」に行った、箱根について書いていこうと思います。箱根旅行は初めてだったので、感動の連続でした。まずはなにより、景色がとても良かったです。一日目の「江ノ電の旅」では海の広大さに圧倒されましたが、箱根は山々や川など自然に囲まれていて、気分もリフレッシュできました。完全なる自己満足の記事になりますが、読んでいただけると嬉しいです。 ・「鶴見駅」~「小田原駅」へ 少し雑談になりますが、一日目の夜は「鶴見駅」の近くのビジネスホテルを予約していたので、そこで宿泊しました。夕飯のないプランにしたので、ご飯はコンビニで調達です。 「横浜まで旅行に来て、なんて味気ない食事をしているんだ」と思ったそこのあなた。 …それ、正論です。 私も本当は横浜駅で、「家系ラーメン」を食べようと思って、駅を降りたんですよ。なにやら、横浜駅に家系ラーメンの元祖の店があると

                                                                    【箱根フリーパス】「箱根湯本駅」周辺を散策。「夏の景色」がそこにはあった。 - きまぐれブログ
                                                                  • 小田原出発【箱根フリーパス】はお得か?検証(1泊2日モデルコース) | よちよちエクスプレス

                                                                    箱根旅行で使える【箱根フリーパス】って実際どれくらいお得なの? 小田原出発のチケットを1泊2日で使ってみたから結果をお知らせするね。 「指定の乗り物が乗り放題」「約70の観光施設で割引」「小田急線の割引きっぷ」とお得感がうかがえる【箱根フリーパス】。さてさて実際には どのくらいお得に使えるのでしょうか? 今回は家族4人の1泊2日の旅行で【箱根フリーパス】使ってみて、どれだけ節約できたか?を具体的にお知らせします。 今回の旅のざっくりとしたスケジュールは 1日目:箱根定番スポット(大涌谷、芦ノ湖) 2日目:箱根小涌谷ユネッサン となります。 それではどれくらいの節約になったか、感想と共にレポートして行きます。皆様の参考になれば嬉しいです。 以下は2022年12月の結果です。 【箱根フリーパス】節約結果と感想 【箱根フリーパス】は、セブンチケットで事前購入しました。 (有効期間2日間 大人50

                                                                      小田原出発【箱根フリーパス】はお得か?検証(1泊2日モデルコース) | よちよちエクスプレス
                                                                    • いざ、神奈川!箱根湯本・2022最後の旅行支援④ - 60代の仕事と遊び「surf&snow DIVER」迷走人生

                                                                      人里離れた 箱根の山奥にある 湯の花プリンスホテル、 帰りも小田原駅へ バスで送迎してくれたのですが、 嫁様が「箱根登山鉄道に乗りたい」との事で、 プリンスホテルさんに、バス停まで送ってもらい、 路線バスで 小涌谷駅へ向かいます。 それにしても 観光客で いっぱいの車内(立ち) 前ドアから乗り降りしたので 後払い方式でしたが、 運転手さんが Suicaで乗り方を 教えてくれて 今回は トラブルなくバスに乗る事が出来ました。 信号場でスイッチバックを何度も繰り返し、 箱根の山を下山する 箱根登山鉄道 なかなか楽しい! 頻繁に強羅行きとすれ違うけど、お客さんでいっぱい。 箱根湯本駅に到着したのは13時過ぎ。 まず全国旅行支援の地域クーポン 6千ポイントのうち 3千ポイントを使うのに ちょうど良い、 日帰り入浴「箱根湯寮」さんへ(入浴 1500円/人) 駅から無料マイクロバスで ピストン輸送です

                                                                        いざ、神奈川!箱根湯本・2022最後の旅行支援④ - 60代の仕事と遊び「surf&snow DIVER」迷走人生
                                                                      • ♬【おかえりモネ】9月13日からの気になるセリフ 86話から90話までNHK連続テレビ小説 第18週 - あたりまえ?それさあ。。。

                                                                        朝ドラ 【おかえりモネ】 【星峰】の【atarimaesore はてなブログ】での ネタバレです 連続テレビ小説 おかえりモネ ドラマガイドブックpart1とpart2 NHK連続テレビ小説 おかえりモネ Part1 価格: 1320 円楽天で詳細を見る 連続テレビ小説 おかえりモネ Part2 価格: 1210 円楽天で詳細を見る .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ 伝えたい守りたい 囲み枠【CSS】by Little Strange Software様 にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ☆この記事のもくじ☆日付順に並べます 読みたい曜日に飛んで下さいね ☆NHKテレビ☆ ☆9月24日(金) [総合] 午前8時15分~ 「あさイチ」 【出演】 坂口健太郎さん (菅波光太朗 役) ☆東京編

                                                                          ♬【おかえりモネ】9月13日からの気になるセリフ 86話から90話までNHK連続テレビ小説 第18週 - あたりまえ?それさあ。。。
                                                                        • 16時間のチャレンジ! 初めて夜行列車と化すロマンスカー「VSE」 ナイトツアー開催 | 乗りものニュース

                                                                          「VSE」ブランケットにくるまって小田原駅で車中泊! 翌朝7時に新宿駅に戻って来る 拡大画像 小田急電鉄の特急ロマンスカー「VSE」。定期運行からは引退した(画像:小田急)。 小田急電鉄は2022年6月25日(土)および7月2日(土)、「ロマンスカー・VSEで一夜を明かすナイトツアー」を開催します。 行程は、各日とも15時ごろに新宿駅を出発し、箱根登山鉄道で沿線のアジサイを観賞ののち小田原駅で車中泊、翌朝7時ごろに戻って来るものです。詳細は以下の通り。 15:00ごろ新宿→18:53箱根湯本→(箱根登山鉄道)→19:41強羅20:26→21:05箱根湯本→(夕食・ミステリーツアー)→25:00ごろ小田原(車中泊)翌5:15→7:00ごろ新宿 箱根湯本駅では、2時間ほどのフリータイムが設けられます。箱根登山鉄道で貸し切る電車はモハ1形・2形。初夏の風物詩「あじさい電車」として、この時期限定の

                                                                            16時間のチャレンジ! 初めて夜行列車と化すロマンスカー「VSE」 ナイトツアー開催 | 乗りものニュース
                                                                          • 小田急との箱根山戦争は見る影もない。3000円の箱根旅助けで西武の廃墟になりかけた観光地を安く回る 【温泉むすめ 箱根彩耶】 : さざなみ壊変

                                                                            箱根といえば、ロマンスカー、箱根登山鉄道、海賊船などのを乗り継ぐゴールデンルートが有名。これらの乗り物に乗れる小田急の箱根フリーパスに対抗した西武の「箱根旅助け」というもう1つのフリーパスが存在することを、箱根を訪れる中で知っている人は果たしてどのくらいいるのだろうか?※本記事は2021年8月訪問 小田原駅で温泉むすめ箱根旅助けを買う 小田原駅東口にある伊豆箱根バス小田原駅前。 本記事では小田急と書いたら小田急電鉄と箱根登山バスなど小田急グループの総称、西武と書いたら西武鉄道と伊豆箱根鉄道など西武グループの総称を示す。 箱根旅助けは2021年6月10日から温泉むすめ箱根彩耶タイアップをおこなっており、イラストが入ったポストカードサイズの紙を渡された。 そして、限定300個という缶バッジがなぜかまだ残っていた。 箱根旅助けの裏目に記載されるシリアルハンバーは37、同行者は38だったので、もし

                                                                              小田急との箱根山戦争は見る影もない。3000円の箱根旅助けで西武の廃墟になりかけた観光地を安く回る 【温泉むすめ 箱根彩耶】 : さざなみ壊変
                                                                            • 今年も初詣は箱根へ - めれろじ

                                                                              初詣は変わった所へ、例えばネズミ年だしネズミにまつわる神社とかー・・・って思ってたりもしましたが、面倒くさくなったので知ってる箱根にしました。 トリシティで行くのも考えましたが去年の記憶が正しければ、猛烈な寒さと残雪が残り、道路は午後からは混雑してカオスな正月だった・・・はず。 正月過ぎたとはいえ箱根は抜け道がない事と、箱根登山鉄道が台風の影響で長期運休中で確実に渋滞になる事が予想され、標高も高い事から路面が凍結している可能性もあるんじゃないかと色々考えた結果、いつも通りの電車とバスで。 やはり朝なのでやや渋滞、主にバイパス付近で、そこを過ぎるとスムーズに元箱根到着。 そして湖畔沿いに神社を目指して歩き、例の鳥居に。 誰もいない。 そして神社へ。 ここも空いていて気持ちよく参拝出来る。 おみくじとお守りを購入。 チュー吉とかネズミ年に相応しい引きっぷりで、大吉なんかより良かったのでは。 そ

                                                                                今年も初詣は箱根へ - めれろじ
                                                                              • 青空のスローな生活

                                                                                先日、ひょんなことから我が家にやって来た軽電気自動車「SAKURA」。 普及が進むEVですが、節約ライフ実践家には縁がない存在です。 せっかく来てくれたので、ドライブがてらに二宮町にある二宮漁港にお刺身を食べに出かけました。 神奈川県南部に広がる相模湾の沿岸の全市町には、漁港がありその近くでは新鮮な魚介料理を提供してくれるお店があります。 二宮漁港に行くのは初めてなので楽しみです(^^)v 目 次 🚙 SAKURAが来る SAKURA 二宮漁港へ 別れの朝 SAKURAが来る 1年ほど前、人生で最後の愛車になるかも知れない新車を買いました。 新車なので、安全装置も充実しています。 ただ、舗装が粗い道路を走ると音が少しするのが気になっていました。 1年点検の時にそのことを担当営業マンに何気なく話したら、ビビリ音ていうらしいです。 音の原因を徹底解明するためにしばらく預けることにして、代車に

                                                                                  青空のスローな生活
                                                                                1