並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

自制力とはの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 「プーチンはサイコパス」非難後、行方不明のロシア人モデルが遺体で発見(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

    ロシアのプーチン大統領を「サイコパス」と非難したロシアのモデルが、行方不明になってから約1年後に遺体で発見された。 15日(現地時間)、インディペンデントやフォックスニュースなどの外国メディアによると、ロシア出身のモデル、グレタ・ベドラーさん(23)は、車の中のスーツケースの中から遺体で発見された。 ベドラーさんはロシアで活動し、プーチン大統領を辛らつに批判してきた人物だ。彼女は昨年1月、自身のSNSでプーチンについて「彼が本当に何でもできると思うのか」とし「彼がロシアのためにすることは失敗する」と主張した。 それとともに「プーチン大統領は幼い頃、小さな体格のため多くの屈辱を受けた。そうした人たちは小心者で臆病で見知らぬ人を恐れる」とし「慎重さ、自制力、コミュニケーションが不足している。私の考えでは、彼はサイコパスかソシオパス的性向があるとしか思えない」と述べた。 その後、ベドラーさんはこ

      「プーチンはサイコパス」非難後、行方不明のロシア人モデルが遺体で発見(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
    • はてブもついにここまで来たか

      痴呆の父本人が嫌がっても強制的に入院させた、という増田にこんなブコメがついてる。 痴呆がすすんでも生きながらえさせなきゃダメなのか。残された家族のQOLが爆下がりするなら安楽死だって選択肢ではないのか。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4734234384946062020/comment/emt0 これに10人以上がスターをつけて上位ブコメになってる。 ここでの「安楽死」とは、命にかかわる病気ですぐ先に死が見えている状況で、生きるのに肉体的・精神的な苦痛が続き、本人が望んで死を選ぶ「尊厳死」ではなく、 「痴呆で本人の判断能力が損なわれ、自制力や生活力がなくなり、周囲(家族)に迷惑をかけるので、この世からいなくなってもらおう」という意味で、つまりのところ「お荷物人間の殺処分」てことだ。本人の意に反しても社会的に有益なら殺人を認める、そんな制度を国が法的に認めて整備

        はてブもついにここまで来たか
      • メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す

        メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す日本でメタボ健診が導入されたのは、海外で生活習慣の介入が発症予防に効果がないと明らかにされた後でした。国内でも立て続けに「メタボ健診は効果なし」という論文が出される中、なぜ日本は無駄な政策を続行するのでしょうか? その見方を後押ししてきたのが、個人が生活習慣を変える努力で体調が良くなることを前提とした「生活習慣病」という言葉や、「メタボ健診」だ。 昨年はメタボ健診の効果を否定する論文も立て続けに出され、OECD(経済協力開発機構)からは、廃止も提言された。 なぜ海外では生活習慣への介入が効果的でないことがわかっていた時に、日本は無駄な政策を導入し、それを維持しているのか。 「生活習慣病」という言葉の撤廃を呼びかける論文を連続して出している東京大学大学院行動社会医学講座教授の橋本英樹さんに聞いた。 糖尿病患者に貼られる負のレ

          メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す
        • 成功者にあって普通の人にない「自制力」の鍛え方

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            成功者にあって普通の人にない「自制力」の鍛え方
          • うまく自制できないのは「意思が弱い」からではない、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            Journal of Experimental Social Psychology誌に掲載された最新研究は、セルフコントロール(自制)に関する一般的認識および、それが人々の自制方法を採用する意思に与える影響を調べた。 「同僚のヨハンナ・ピーツ博士は、自制方法をとろうとすることを拒否する友人との会話の後、このプロジェクトのアイデアを思いつきました。その友人は、自制のためにそんな『トリック』に頼る必要はないはずだと言ったそうです」と本論文の主著者でカナダ・オタワのカールトン大学心理学科のアナマリー・ジェナーラはいう。 論文では、自制方法を「目標に向けた選択がより容易に、より起こりやすくなるよう自分の環境をデザインするために人々がとる行動と思考」と定義している。 例えば、減量をしている人がクッキーを食べたくなってしまった場合、そのクッキーを目の届かないところに置いたり、減量の目標や加工食品や糖分

              うまく自制できないのは「意思が弱い」からではない、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • ランタナの育て方。その魅力と花言葉は? - ハンドメイドと子育て三姉妹

              いや~ この頃お花への愛が止まらない mecchi です( *´艸`) 皆さんお花はお好きですか? 私はとても好きです。 今回はとても魅力的な ランタナの育て方について ご紹介したいと思いまーす(´-`).。oO ランタナとはどんな花? ランタナの花言葉 ランタナの開花時期 花色と耐寒、耐暑性 ランタナの病害虫と肥料 用土(鉢植え)と植え替え、増やし方 栽培環境と水やり その他 まとめ ランタナとはどんな花? 写真は昨年購入した 我が家の鉢植えランタナさん。 (和名で七変化とも言う)。 つぼみの状態で購入。 いまの時期とても流通していて ホームセンターなどでよく見かけるランタナ(^^♪ その名のとおり 花の色がつぼみから開花まで 徐々に変化していく 常緑性の不思議なお花。 丸い花の形がとてもかわいい。 まるで花火のような(^^) ポンポンと次から次に咲いて 楽しませてくれる。 つぼみの時も

                ランタナの育て方。その魅力と花言葉は? - ハンドメイドと子育て三姉妹
              • 「性格と高齢期の認知障害には関連がある」との研究結果

                <ビクトリア大学らの研究チームは、「誠実性」、「外向性」、「神経症傾向」の因子が高齢期の認知機能に果たす役割について調べた......> 「几帳面で自制力が高い人は加齢による軽度認知障害(MCI)を発症しづらい一方、気分屋で情緒不安定な人が高齢になると認知機能の低下を起こしやすい」とする研究結果が明らかとなった。 加ビクトリア大学らの研究チームは、性格特性の分類法「ビッグファイブ」における5つの因子のうち、「誠実性」、「外向性」、「神経症傾向」に着目し、これらの因子が高齢期の認知機能に果たす役割について調べた。その研究論文は2022年4月11日、アメリカ心理学会(APA)の学術雑誌「ジャーナル・オブ・パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー」で発表されている。 「誠実性」スコアが高い人は、軽度認知障害への移行リスクが低い 「ビッグファイブ」によると、「誠実性」のスコアが高い人は責任感

                  「性格と高齢期の認知障害には関連がある」との研究結果
                • 記憶力と集中力がグンと高まる! 「KGBスパイ式記憶術」で最高の脳トレを体感せよ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  海外の映画やドラマを観ると、とても現実とは思えないスパイ(諜報員)の活躍が華やかに描かれています。もちろん現実世界では、美男美女の諜報員が高級スーツやドレスを着こなして、高級車を乗りまわし、華麗にアクションを披露するなんてことはいっさいなく、目立たぬよう地道な活動をしているのだとか。 それでいてミスは許されず、結果を出し続けるよう求められるので、スパイには日々の鍛錬が不可欠だといいます。なかでも記憶力を高める訓練は、最も重要とされているのだとか。 そこで今回は、経済学者で心理学者、そして経営者でもあるデニス・ブーキン氏と、写真家のカミール・グーリーイェヴ氏が共著した『KGBスパイ式記憶術』を参考に、旧ソビエト連邦時代のKGBで、実際に行なわれていた記憶力の鍛え方を紹介します。 KGB/カーゲーベーと『KGBスパイ式記憶術』 KGB/カーゲーベー(国家保安委員会)とは、ソビエト連邦崩壊まで存

                    記憶力と集中力がグンと高まる! 「KGBスパイ式記憶術」で最高の脳トレを体感せよ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 研究結果から判明「最高の結果を出す一流」がしている4つのこと。“ずっと二流” とはここが違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「成功を収めたい」「一流と呼ばれる人になりたい」と願う一方で、「成功しているあの人と自分は違いすぎる」「成功するのは才能をもつ人だけだ」と、どこか諦めている……。 そんな方は、これからご紹介する「一流になる秘訣」を取り入れることで、二流から脱却する道が見えてくるかもしれませんよ。 一流は「適度に先延ばし」する 一流は、やるべきことをすぐに終わらせる。そんなイメージをもつ方は多いでしょう。しかし意外にも、そうとは限らないようです。 アメリカの心理学者アダム・グラント氏は、クリエイティブな人は「適度な先延ばし」をする習慣があり、それが大きな成功につながる場合があると指摘しています。 グラント氏がこの事実に気づいたきっかけは、以下の経験だったそう。 ――ある学生起業家たちから投資を依頼されたグラント氏。学生らがサービス開始予定日になってもウェブページを完成させなかったため、見限って投資を断ること

                      研究結果から判明「最高の結果を出す一流」がしている4つのこと。“ずっと二流” とはここが違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術 』 |

                      ゆうき ゆう (著), Jam (イラスト) 三笠書房 概要勉強や仕事をしなくてはいけないのについ他のことに目移りしてしまう、ダイエットしたいのに食べてしまう、怒ってはいけないと思っているのに怒ってしまう。 頭では理解しているのに、望ましくない行動に出たり、動けなかったりするのは、自分をコントロールしきれていないから。 本書では、そうした自制力を身につけるための方法をマンガを交えてわかりやすく解説。 ネットやゲーム、酒や食べ過ぎなどをコントロールして依存を防ぎ、なりたい自分へ近づくための考え方、行動のコツを紹介していく。 「わかっちゃいるけどやめられない」から抜け出そう分かってはいるけど「動けない」「やめられない」「続けられない」。 そんな方たちに向けて、感情、習慣、集中、人間関係、依存の面からアプローチ。 それぞれについて、問題となる考え方や行動の理由を解説した上で、具体的な対策方法を説

                      • “食べ過ぎてしまう”遺伝子が多い都道府県 2位「香川県」、1位は?

                        仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 ユーグレナ(東京都港区)は、「食べ過ぎてしまう傾向が高めの遺伝子タイプが多い出生地(都道府県)ランキング」を発表。その結果、ランキングの1位は「山梨県」、2位は「香川県」、3位は「富山県」だった。 食べ過ぎてしまう傾向が高めの遺伝子タイプが多い都道府県ランキング ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスは、個人の健康リスクや体質、祖先について300項目以上の遺伝子型を解析し、かかりやすい病気や体質の遺伝的傾向について結果を提供するサービス。今回の調査は2万1371人のゲノムデータを用い、遺伝子解析項目「食事に対する自制力(SNP:rs1726866)」について解析した。 「食事に対する自制力」は

                          “食べ過ぎてしまう”遺伝子が多い都道府県 2位「香川県」、1位は?
                        • 高年収世帯の上位2%のマネーリテラシーを持った子供に育てる方法 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                          最終更新日:2020/10/6 高年収世帯はやっている?子どものマネー教育事情 という記事に、興味深い調査結果があったので、考察していきたいと思います。 調査内容は、 2020年5月「一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会」が4~12歳の子どもを持つ世帯年収1,000万円以上の保護者1,000人あまりを対象に「子どものマネー教育に関する調査」を実施した。アンケートの結果によると「子どもにマネー教育を行っている」と答えた人は66.8%にのぼった。 といった内容です。 筆者(ひょしおんぬ)には3歳の娘がおり、「今後どういったお金の教育をしていけば、お金に振り回されない人生を送れるか?」と常に考えているため、参考になる内容でした。 <目次> 具体的にどのような方法でマネー教育しているか 高年収世帯の上位2%のマネーリテラシーを持った子供に育てる方法 親のマネーリテラシーが子どもに引き継がれる

                            高年収世帯の上位2%のマネーリテラシーを持った子供に育てる方法 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                          • 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog

                            「TODO リストはやめろ、スケジュール表に予定を入れろ」という説を初めて見たのはどこだったか覚えてないが印象に残っていて、改めて検索したところ本に書いてあることらしいと知ったのでその本を読んでみた。 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 作者:ケビン・クルーズパンローリング株式会社Amazon この記事経由で本の存在を知った。 ToDoリストを使わずに、やるべきことをガンガン終わらせる方法を実践してみたら凄かった – PATE NOTE いま検索して見つけたこの記事を、過去に読んだような気もする。 あなたの常識が非常識に?「TO DOリスト」はもう不要かもしれない いわゆる時間管理術の本で、著名人や成功者のノウハウを断片的に紹介しつつ著者の主張としてどうにかまとめ上げようとしている、があまり纏まってない、という感じ。 TODO リストの話を含めて、以下の章の主張・内容は

                              1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog
                            • 番外 逆説の日本史10 戦国覇王編「天下布武と信長の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                              逆説の日本史10 戦国覇王編/天下布武と信長の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1001 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。まずは織田信長。井沢元彦は「信長推し」のため、かなりの「褒め言葉」が並んでいますが、その中でも「目からウロコ」をいくつか。 【目次】 ・第1章 織田信長の変革編 ―「政権の三要素」を巡る将軍義昭との抗争 ・第2章 信長vs宗教勢力の大血戦編 ―安土宗論に見る「宗教弾圧」の正当性 ・第3章 新しき権力の構築編 ―信長の「大坂遷都」計画と安土城の謎 ・第4章 本能寺の変 神への道の挫折編 ―明智光秀「信長暗殺」の真相 1 「鳴くまで待つ」信長 実はシリーズ第9巻「戦国野望編」でも信長に触れていますが、そこで私が昔から疑問に思っていたことの回答がありました。それは「なぜ信長は桶狭間の戦いの

                              • 「立花 隆」のつくられ方 - king-biscuit WORKS

                                *1 メディアが英雄を作り出す手癖、というのがあります。 英雄、というのが大げさならば、うっかりとあらぬところに人を祭り上げてしまうからくり、とでも言い換えてもいいでしょう。 何も今に限ったこっちゃない。人が言葉と意味の動物であることを始めた昔から、あらゆる英雄は語られる存在としてあり続けてきました。それはマスメディアの濃密に張りめぐらされた〈もうひとつの自然〉となったいまどきの情報環境に生きるあたしたちとて、例外ではない。 かくいう立花隆センセイも、今やそういう同時代の英雄のひとりです。 なにせ、「知の巨人」であります。政治から先端科学までを手あたり次第に網羅する何でもありな好奇心に、それを支える日々倦むことなきものすごい読書量を誇る日本屈指のおベンキョ屋。この世知辛いご時世に筆一本であっぱれおっ立てた自前の鉛筆ビルは壁一面に黒猫の顔をあしらったファンシーなもので、中身はあまたの書物と資

                                  「立花 隆」のつくられ方 - king-biscuit WORKS
                                • 【メンタルと習慣化】エンジニアが「自分を動かす技術」を読んだ感想とまとめ - Qiita

                                  Qiita初心者です。ご質問・ご指摘はコメントかツイッターまでお気軽にどうぞ! よかったらLGTMや拡散していただけると励みになります。 自分を動かす技術 (単行本:1,320円、kindle版 1,254円) 精神科医・マンガ原作者。ゆうきゆうさんの本。 この記事では、エンジニアの仕事に絡めてどう実行していくかなどを書ければと思います。 習慣化の話や実行の話があり、こういう話は複利が効く話でもあるのでぜひ新人エンジニアなどにも注目してみてほしいです。 目次 Part1 やっかいな「自分の感情」と上手に付き合う Part2「習慣の力」で人生を思い通りに動かす Part3「やり抜く力」を鍛えよう Part4「人間関係」が一瞬で変わる自分の見せ方・伝え方 Part5「ずっとやめたかったこと、こうしたらやめられました!」 自制力がなによりも大事 そもそも、自制力とはなにかという問題だが、この本で

                                    【メンタルと習慣化】エンジニアが「自分を動かす技術」を読んだ感想とまとめ - Qiita
                                  • ■世界のエリート投資家は何を考えているのか を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                    世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方 (単行本) 作者:アンソニー・ロビンズ 三笠書房 Amazon 書名:アンソニー・ロビンズ 著者:世界のエリート投資家は何を考えているのか ●本書を読んだきっかけ 金持ち父さんのロバート清崎が 彼は投資のプロではないと トニーの本を酷評していたため 気になって読んでみた。 ●読者の想定 資産運用の超初心者むけ ●本書の説明 序文 第1章    「マネーゲームに勝つ」ための原則 【1】「自分のお金と人生」をどう管理するか ・富を築く方法は意外にシンプルだ。 まず、人の役に立つ方法を見つける そして自分の価値を高める。 もっと働く。もっと世のためになる。 もっと出世して、もっと人の役に立つ。 そうすれば、お金を稼ぐチャンスが めぐってくる。 ・「口先だけの多数派」と「実行に移す少数派」 について研究してきた ・専門

                                      ■世界のエリート投資家は何を考えているのか を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                    • イカは“記憶力”をもち、しかも加齢では衰えない:研究結果(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

                                      ヨーロッパコウイカは、いつ、どこでどのような餌を手に入れたかの詳細を記憶し、獲物の状況の変化に応じて自分のやり方を変える能力があることが、いくつかの研究でわかっている。 先週末の夕食に何を食べたか、あなたは覚えているだろうか。そうした「出来事」に関する記憶は「エピソード記憶」と呼ばれる。そして特定の出来事があった時間や場所を正しく思い出せる能力は、一般に年齢とともに衰えていく。 生物の記憶は、RNAを移植すれば「移し替え」できる──アメフラシを用いた実験で明らかに 実は人間だけでなく、イカの一種であるヨーロッパコウイカも、ある種のエピソード記憶の能力をもつようである。しかも、その記憶力は人間とは異なり年をとっても低下しないとする論文が、学術誌『Proceedings of the Royal Society B』のオンライン版に2021年8月21日付で発表された。 「ヨーロッパコウイカは、

                                        イカは“記憶力”をもち、しかも加齢では衰えない:研究結果(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
                                      • いつも「楽なほうへ流される」のはなぜなのか? “○○不足” で脳の前頭前野が弱ってる可能性

                                        「資格を取得しようとテキストをそろえたのに、忙しさを理由に手つかずのまま……」 「運動不足解消のためにジムに入会したけれど、結局数回通っただけで退会……」 このように、ついつい楽なほうへ流されてしまった経験はないでしょうか。なかには、何度も同じような経験をして「自分はなんて意志が弱いんだろう……」と自己嫌悪に陥ったことがある人もいるかもしれませんね。 じつは、楽なほうへ流されるとき、脳では “ある2つの機能” がバランスを崩してしまっています。しかも、それを放っておくと、集中力や記憶力の低下を招いてしまう恐れも……。改善の方法をご紹介しましょう。 楽なほうへ流されるのは「感情系」が優位になっているから 「楽なほうへ流される」という状態は、脳科学的にはどのように説明できるのでしょうか。脳神経外科医の築山節氏によれば、「快を求めて不快を避けようとする脳の感情系の欲求を制することができなくなりつ

                                          いつも「楽なほうへ流される」のはなぜなのか? “○○不足” で脳の前頭前野が弱ってる可能性
                                        • 被災地の報告~猫のお巡りさんとスマホ

                                          2019年 10月4日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「自制力は、幸せへの責任。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風18号・2019・10】 ●3日午前、高知市を流れる鏡川が大雨で増水し、同市天神町の天神大橋の近くに ある駐車場で約20台の車が水没するなど、被害の情報が相次いだ。 大雨で増水した鏡川の天神大橋付近で水没した車 3日午前11時31分、高知市天神町 (写真:共同通信様) ●台風18号に流れ込む暖かく湿った空気の影響で高知県内は2日から3日にかけて 大雨となった。 鏡川の増水により水没した車 高知市天神町で2019年10月3日午後0時10分 (写真:毎日新聞 松原由佳様撮影) 気象庁は高知市付近な

                                          • 【レポート】効率いい副業、ネットビジネスのヒント。先の見えない時代だから複数ポケットを。老舗の完全個別指導塾も募集を開始! - ふわゆるナチュ暮らし

                                            こんにちは。はぴらきです(^_-)-☆ 7月も半ばだというのに、お日様をみる時間が少ないですね。都内は今日も雨模様です。今朝も布団から出た足が冷えてしまって、つってました(笑)。 今日は副業について考えてみます。 副業はできるだけ効率的に無駄なく稼ぎたいものです。 しかも、何かを始めるとしたら何をやるにしても初体験となります。 とくに年齢を経てからとなると、仕事を覚えることが一つの関所となりますね。 実際に行う場合、できるだけリスクが少ないほうがいいですよね。 アルバイトは働いた分はすぐにお金にはなりますが、あとで紹介するように効率が悪いです。 ビジネスを考えるとしたら、インターネットを使ったネットビジネスに軍配があがるのではないか、ということを体験を交えてレポートしました。 下流老人の世界 IT・AIで変わる世の中 複数ポケットが保険に 場所を選ばないネットビジネスの可能性 家を出られな

                                              【レポート】効率いい副業、ネットビジネスのヒント。先の見えない時代だから複数ポケットを。老舗の完全個別指導塾も募集を開始! - ふわゆるナチュ暮らし
                                            • 2023

                                              Home › 記事 › 2023 2023 By James_f on 24th April 2023 • ( 0 ) 今年も3分の1が過ぎて、ほぼ、どんなことが起こるのか判ってきた、ということになっているので、日本語でも書いておきます。 前にも書いたが、プーチンが暗殺されるか頓死しない限り、あるいはプーチンが突然死亡してさえ、ウクライナとロシアの戦争は2023年の終わりまでには、終わる可能性は殆どなくなってしまった。 もともとロシアもウクライナも、繰り返し述べてきたとおり「戦争に向いている国」です。 国民は素朴、悪く言えば単純で、精神的に頑強で、逆境に屈するというところがない。 何年か前に連作のように書いたとおりで、バルセロナで一緒に仕事をした仲間のひとびとは、 ロシア人とウクライナ人たちで、ニューヨークで自分が属しているコミュニティであるフランス人コミュニティは東欧人やロシア人たちのコ

                                                2023
                                              • 「歩行者の手上げ横断指導」で歩行者は逆に危険に。ドライバーの順法教育が最優先

                                                2021年4月「交通の方法に関する教則」および「交通安全教育指針」に、信号機がない場所での横断について「手を上げるなどして運転者に横断の意思を明確に伝える」という指導が盛り込まれました。 この手上げ横断指導は本当に歩行者にとって安全で望ましいものでしょうか。この指導によって止まる車が多少増えるとしても、法違反を助長させ、別の危険を生じさせるリスクが潜んではいないでしょうか。 このページでは「歩行者の手上げ横断指導」は、ドライバーの法律違反を助長し、歩行者を逆に危険にさらすおそれが大きく、ドライバーの順法教育の徹底こそ最優先課題であるということをお伝えします。 (作成者 クルマ社会を問い直す会) 参考リンク 交通の方法に関する教則 交通安全教育指針(平成29年3月12日時点) 交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針の一部改正について(通達) クルマ側の法律順守が大原則。「歩行者がいたら止

                                                  「歩行者の手上げ横断指導」で歩行者は逆に危険に。ドライバーの順法教育が最優先
                                                1