並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

自閉症スペクトラム 遺伝の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

      加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    • 「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ

      周りにこういう人は、いないだろうか? 〇 職場で常に誰かを「敵」にして悪口を言っている。相手をあまりに完全悪のようにののしるので「それはちょっと言いすぎじゃ……」と口を挟もうものなら、自分も標的にされる。 〇 普段はめちゃくちゃ話が面白くて、気のいいやつ。だけれども、仕事や勉強ができない人間にやたら冷たい。思いついたように、人をいじめることもある。理由を聞くと「え、しょうがないじゃん」と事も無げに言うのでびっくりする。 〇 そういうのって、常識じゃん……と思うようなルールを破ってくる。職場で旅行先のお土産を置いたら、自分の分だけごそっと持って行ってしまったり、飲み会でお子さんがいる社員に気を遣わず2次会へ誘ったり。悪い人じゃないんだろうけれど、空気が読めてなさ過ぎてびっくりする。 この例は上から順に、自己愛、サイコパス、アスペルガーによくある例を書いたものだ。この三者は身近によくいる「困っ

        「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ
      • 父親の精子から子どもの自閉症リスクを予測

        父親の精子の中に、子どもの自閉症スペクトラム障害(以下、自閉症)のバイオマーカーとなり得るDNAメチル化可変領域を見つけたとする研究結果を、米ワシントン州立大学のMichael Skinner氏らが発表した。このバイオマーカーを調べることで、自閉症の子どもが生まれるリスクのある男性を特定できる可能性があるという。研究の詳細は、「Clinical Epigenetics」に1月7日掲載された。 今回の研究でSkinner氏らは、自閉症の子どもを持つ男性13人と、自閉症のない子どもを持つ男性13人から集めた精子検体を用いて、エピジェネティクス(DNA塩基配列の変化を伴わずに遺伝子発現を制御する仕組み)、特に、DNAメチル化可変領域に焦点を当てて調べた。DNAメチル化とは、DNA中の塩基の一つにメチル基が付加される化学反応で、遺伝子発現のオン/オフを切り替える働きを持つ。DNAメチル化のレベルが

          父親の精子から子どもの自閉症リスクを予測
        • 誤用されている心理学・精神医学用語

          エモリー大学の心理学者であるスコット・リリエンフェルト氏らが、心理学用語の誤用・混乱を防ぐためにいくつかの言葉をピックアップし、それぞれについて解説しました。 Frontiers | Fifty psychological and psychiatric terms to avoid: a list of inaccurate, misleading, misused, ambiguous, and logically confused words and phrases https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2015.01100/full リリエンフェルト氏らは、心理学を語るうえで避けるべきもの、あるいは控えめに表現し、明確な注意書きとともに使用すべきものを暫定的にリストアップしてアルファベット順に記しています。以下に20個

            誤用されている心理学・精神医学用語
          • 妊娠中の農薬の摂取が、子どもの自閉症の発症に影響か ~新しい予防法・治療法の開発に期待~

            千葉大学社会精神保健教育研究センターの橋本謙二 教授(神経科学)、大学院医学薬学府博士課程3年の蒲垚宇 氏らは、妊娠中の農薬グリホサートの摂取が、子どもの自閉症スペクトラム障害(※1 ASD: autism spectrum disorder)などの神経発達障害の病因に関係している可能性があることを示しました。病因が未解明となっているASDの予防法・治療法の開発の足掛かりになることが期待されます。本研究成果は、2020年5月11日(米国)に米国科学アカデミー紀要の電子版で公開されます。 研究の背景 ASDは代表的な神経発達障害ですが、その病因は未だ明らかにされていません。一方で、多くの疫学研究から、環境要因(農薬等の環境化学物質など)がASDの発症に寄与している可能性が指摘されています。2019年4月に英国BMJ誌に掲載された論文では、米国カリフォルニア州の農業地帯の人口ベースの症例対照研

              妊娠中の農薬の摂取が、子どもの自閉症の発症に影響か ~新しい予防法・治療法の開発に期待~
            • 健康な脳でいるための鍵は「ミトコンドリア」か

              細胞の重要な構成要素の1つ・ミトコンドリアは、「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるアデノシン三リン酸(ATP)を生産する機能を担っています。そのため、ミトコンドリアの損傷や機能不全があると、ATP生産が滞り、脳が正常に動作するためのエネルギーが不足することになります。 しかし、この他にも、ミトコンドリアが脳に働きかけるような機能があることがわかってきています。 Could mitochondria be the key to a healthy brain? https://doi.org/10.1146/knowable-061621-1 1960年代、ミトコンドリアが独自のDNAを持っていることが発見されました。1970年代、イェール大学の博士課程に在籍していたダグラス・ウォレス氏は、ミトコンドリアがATP生産機能を持つことから、ミトコンドリアDNAに変異が生じると病気になるのではないか

                健康な脳でいるための鍵は「ミトコンドリア」か
              • 3月28日 自閉症ゲノムと細菌叢の関係(4月1日号 Cell 掲載論文) | AASJホームページ

                自閉症スペクトラム(ASD)の症状に、ゲノム上の変異だけでなく、腸内細菌叢が関与しており、例えばASDの子供から得られた腸内細菌叢をマウスに移植すると、それだけで社会性が低下するとか(https://aasj.jp/news/watch/10310)、逆に健康人の便からクロストリジウムを除去した後、ASD児に移植すると、消化管症状とともに、ASDの症状も改善すること(https://aasj.jp/news/watch/10036)など多くの論文が発表されている。 中でもテキサスベーラー大学から発表された、ロイテリ菌が腸内で迷走神経に作用して、中脳でのオキシトシン分泌を促し、子供の社会性を改善するという結果は(https://aasj.jp/news/watch/10036)、オキシトシン投与に変わる方法として高い期待が寄せられていると思う。 今日紹介する同じグループの研究は、これまで人間

                • 「自分が障害者だった〜」は釣りでした。みんなありがとう。

                  https://anond.hatelabo.jp/20190617204447 これ書いた増田です。思ったよりコメントとかもらえてて、皆さんのお話を聞けて割と幸せです。一人で悶々としていると考えすぎてよくわからなくなっていく。 これを誰かに打ち明けられる人生だったら良かったのだけれど、そんな人を作れなかったので今ここにこうしている。 ありがとうはてな。私は確かに、増田に救われているものの一人である。 ただみなさんに一つ謝らなくてはいけない。 実は、あの記事、釣りだったのです。 そう、私は医者にも行ってなかったし、診断も受けてなかった。だから、書いたことは全部想像で、こういう状況下ならどういう感情になるかをシミュレートしただけの文なのでした。 ただ、一つ弁解させて欲しいんです。 確かにあの文は釣りでした。 あの文は、嘘だった。 けれど、もう過去形です。 今は、本物に変わったのです。 そう、

                    「自分が障害者だった〜」は釣りでした。みんなありがとう。
                  • 「兄が発達障害。自分も遺伝しているかもしれない」という相談に精神科医の答えは? | AERA dot. (アエラドット)

                    「兄が発達障害。自分も遺伝しているかもしれない」という相談に精神科医の答えは? 医療が届かずに悩んでいる方へ 一精神科医の切なる想い 千葉大学病院・精神神経科特任助教の大石賢吾医師が、認知症、発達障害に関するあなたの悩みにおこたえします! あらゆる人間関係、組織のなかで、相談者や家族の身に起きている事態をお聞かせください。採用されたご相談は本連載で紹介します。 ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 兄が発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害と診断されたら、「自分も兄と同じ病気なのかもしれない」という不安を抱くことでしょう。千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師が、発達障害と遺伝についての相談に答えます。 【20代男性Aさんからの相談】自閉症スペクトラム障害の兄がいます。自分は高校から実家を離れたのですが、以前は突然きっかけがわからず叫び出したりして大変でした。最近は

                      「兄が発達障害。自分も遺伝しているかもしれない」という相談に精神科医の答えは? | AERA dot. (アエラドット)
                    • report 2:【もしかして うちの子も!?】アスペルガー症候群の対応策と接し方 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                      医学が格段に進歩してきた現代において、昔では考えられなかった病気(病名)がどんどん発見されてきました。 その中でも特に多いと思われるのが、アスペルガー症候群。 アスペルガー症候群とは アスペルガー症候群の見分け方 アスペルガー症候群の対応策 アスペルガー症候群の接し方(まとめ) アスペルガー症候群とは アスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。2013年のDSM-5、およびのちのICD-11では、本診名はなく自閉症スペクトラム障害の中に位置づけられる。 日本ではアスペと略されることもある。 出展元:Wikipedia この障がいが起こる原因が未だに不明ですが、一説では 遺伝の関係性が高いのでは、、、と言われています。 老若男女 問わず、色々な方から この障害についての

                        report 2:【もしかして うちの子も!?】アスペルガー症候群の対応策と接し方 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                      • 【さっぱり!ナスの夏レシピ】 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「NHK きょうの料理」でやっていたお料理を作ってみたらとても美味しかったので、アレンジしてご紹介! ● レモンを使った夏におすすめ・さっぱりコクがある1品です。豚肉を多めにすればメイン料理にもなりますよ。 レモンを消費するために 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ 材料を用意する 材料を切って下準備をする ナスと豚バラ肉を揚げる レモンだれを作る 盛り付ける まとめ レモンを消費するために 我が家の夫はアルコールの類は飲みません。遺伝的に弱い体質なので美味しいとも思わないそうです。 その代わり晩酌のように夕飯のお供になっているのはコカ・コーラ。 褒められた習慣ではありませんが、飲む・打つ・買うを一切やらない夫のささやかな楽しみだそうで…。25

                          【さっぱり!ナスの夏レシピ】 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                        • 【日焼けで増加!小学生のシミ】 日焼け止めは触覚過敏な僕にはなかなか難しい問題です。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越し頂きまして、ありがとうございます。 日差しが強くなってきましたね。今回はお肌の大敵・日焼けのお話。 ● 日焼け止めのあのベタベタ感が許せない!…けど増え続けるシミも許せない。小学生男子でもちょっとは気になってきたようです。 日焼け止めなんてやってられるか!な毎日 日焼け止めクリームに癇癪を起こす 小学生なのに「シミ」が出てきた! 日焼け止めクリームを塗るようになった息子 息子おススメ日焼け止めクリームは「アネッサ」 日焼けのリスク まとめ 日焼け止めなんてやってられるか!な毎日 日焼け止めを塗るのも何ら問題なくできていた赤ちゃん時代。 情報だけはやけに詳しい高齢出産ママだった私(笑)は、もちろんベビー用のマイルドサンスクリーンをぺたぺたぺたぺた、毎日公

                            【日焼けで増加!小学生のシミ】 日焼け止めは触覚過敏な僕にはなかなか難しい問題です。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                          • 【はてなブログお題・ベストアイス2023】 家族それぞれのベストアイス。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                            今週のお題「ベストアイス2023」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログお題「ベストアイス2023」! ● 家族全員が「チョコレート系」アイスが好き! 私のベストアイス 夫のベストアイス 発達障害児息子のベストアイス まとめ 私のベストアイス 私のベストアイスは江崎グリコの「ジャイアントコーン」。お味は昔から「チョコナッツ」が好きです。 【ふるさと納税】三木市の工場で作ったグリコアイスクリーム 16個 詰め合わせ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 本当は森永乳業のチェリオが一番!なのですが、あんまり売っていることが無くて…。コンビニにも必ずあるジャイアントコーンを夏場は買いますね。 チェリオを見つけたら即買い!なほどチェリオが大好きなのですが…

                              【はてなブログお題・ベストアイス2023】 家族それぞれのベストアイス。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • 【まさか?】娘がアスペルガー症候群と診断を受けて感じたこと - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                              どうも。 最近2歳の息子 ユキ君が自閉症スペクトラムの診断を受けたと記事にしました。 ryousankunchan.hatenablog.com その後、気になっていたのが5歳の姉 雪ちゃん。 彼女も気になるところが多々あり、今後の彼女の為にも病院で診断を受けることにしました。 結果としてはアスペルガー症候群であろうとのこと。 自身としてもこれから多く勉強していきたいし、教えて貰いたいし、今後のどなたかに 参考になればとこのことについても今後書いていきたいと思いました。 アスペルガーとは? 雪ちゃんの場合は なぜ早くからサポートすべき?何するの? 病院に連れて行くハードルの高さ 今後について 凹凸の凸を伸ばしていこう おわりに アスペルガーとは? アスペルガーとは、自閉症スペクトラムの中の一つの分類とされ、次のような特徴があると言われています。 ・こだわりが強い ・コミュニケーションがむず

                                【まさか?】娘がアスペルガー症候群と診断を受けて感じたこと - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                              • 【子どもの歯の色素沈着】 「水分補給で麦茶」は色素沈着の原因になる?色素を除去して白い歯に!  - 発達障害だって、頑張るもん!

                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た、小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 今日は、子どもなのになんだか歯が茶色っぽい…。そんな「歯の色素沈着」のお話です。 ● 麦茶が色素沈着の原因だった!タンニンの含有量が少なくても、色素沈着する割合は人それぞれのようです。 乳幼児期に飲ませていたものは? 色素沈着を起こす食品 麦茶も体質によっては色素沈着しやすい 麦茶をやめて「水」にした 色素沈着は歯医者さんで除去する まとめ 乳幼児期に飲ませていたものは? 乳幼児期。母乳やミルクの他に水分摂取として飲ませているものは「白湯」「麦茶」「ベビー用イオン飲料」などが多いのではないでしょうか。 私も保健師さんからの指導の通り、息子には水分補給の際は麦茶をいつも持ち歩いて与えていました。 ◆和光堂 ベビーのじか

                                  【子どもの歯の色素沈着】 「水分補給で麦茶」は色素沈着の原因になる?色素を除去して白い歯に!  - 発達障害だって、頑張るもん!
                                • 発達障害の基礎知識|「ASD」「ADHD」「LD」の種類・症状・原因は?それぞれの特徴も解説 | Hugkum(はぐくむ)

                                  「発達障害」は、ここ10年ほどで日本国内の認知が一気に進み、医療関係者はもちろん、保育・教育関係者たちにも理解が広がってきました。NHKの特集をはじめ、多くのメディアで取り上げられるようになったことが大きいきっかけになりました。では、この10年で「発達障害」の子どもや大人が急に増えたのでしょうか? いいえ、そうではありません。以前から「発達障害」の人はいたのだけれど、それがやっと診断がつくようになったのです。 「発達障害」とは? 以前より、重度の自閉症や知的障害などは「障害者」として認められおり、社会的にも支援の対象でした。いっぽう軽度の発達障害であるASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如/多動症)などは、知的には遅れがない、あるいは平均値以上の知力を持つ場合があり、診断がつかず「気になる子」「困った子」扱いされることが多かったのです。 “アンバランスな脳の機能”が影響 そんなな

                                    発達障害の基礎知識|「ASD」「ADHD」「LD」の種類・症状・原因は?それぞれの特徴も解説 | Hugkum(はぐくむ)
                                  • 自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害ではない。生物としての人類のバリエーション(変異)の一つである。|書きたい人のためのwebマガジン オピニオンズ

                                    自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害ではない。生物としての人類のバリエーション(変異)の一つである。本来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、ニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方に他ならない(詳しくは正高信男著『ニューロダイバーシテイと発達障害』(北大路書房、2019年12月刊行)。 自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係、取り分けコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする(つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な)発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。 「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても、1−2%25人に一人と主張する研究者もいる。この値は、他の大抵の遺伝的障害に比べて

                                      自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害ではない。生物としての人類のバリエーション(変異)の一つである。|書きたい人のためのwebマガジン オピニオンズ
                                    • ニューロ・ダイバーシティ - Wikipedia

                                      ニューロ・ダイバーシティ(英語: Neurodiversity)は、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)の2つを組み合わせた造語で、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方[1]。特に、発達障害において生じる現象を、能力の欠如や優劣ではなく「人間のゲノムの自然で正常な変異」として捉えるという概念[1]。「神経多様性」あるいは「脳の多様性」とも呼ばれる。 用語[編集] 2011年の Pier Jaarsma によれば、ニューロ・ダイバーシティは「論争の的となる考え方」であり、それは「非定型神経発達を普通の人間の差異と見做す」というものである[2]。 Nick Walker(2012)は、ニューロ・ダイバーシティの概念はどんな神経学的状態にある人々も包含するものであるから、「神経学

                                      • 自閉症スペクトラム障害(ASD)の原因は約8割が遺伝であることが確認される(国際共同研究) : カラパイア

                                        100人に1人程度に発症するとされる自閉症スペクトラム障害(ASD)は、社会的なコミュニケーションや対人関係が苦手で、興味や活動に強いこだわりを持つといった特徴を持った発達障害の一種だ。 人によってその度合いは異なり、特に問題なく生活できることもあるが、融通がきかず、強いこだわりを持ったりするために、場合によっては毎日がとても大変なものになってしまうことがある。 その原因をめぐっては、遺伝子から抗生物質やワクチン接種、ウイルス感染、アレルギーまで、さまざまなものが疑われている。 今回、5ヶ国の200万人以上の子供たちを対象とした、これまでで最大規模となる研究が行われた。その結果、自閉症スペクトラム障害を引き起こす最大のリスク要因は遺伝子であることが判明したそうだ。

                                          自閉症スペクトラム障害(ASD)の原因は約8割が遺伝であることが確認される(国際共同研究) : カラパイア
                                        • 「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで

                                          anond.hatelabo.jp nenesan0102.hatenablog.com 僕自身も、ずっと「生きづらさ」を抱えてきましたし、発達障害的なところもあると思っています。それでも、年齢とともに、ようやく世の中に馴染んできた、という感覚も出てきたんですよね。 今くらい、20歳のときに適応できていたら、人生もっと違ったものになっていたと思うのだけれど。 それは「慣れ」もあるんですけど、いろんな予約や手続きが対人や電話ではなくてネットでできるようになったり、スケジュール管理も、いつも持ち歩いているスマートフォンにとにかく全部ぶち込むことにしたりできるようになった、というツールの進化が大きいのです。 最近、発達障害、という概念はかなり一般に浸透してきていると思われるのですが、正直、「ちょっと空気が読めない人」も、みんな「発達障害」、みたいに認識されているような気もします。というか、もとも

                                            「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで
                                          • 発達障害の発症に影響を与える「環境要因」って具体的に何? 最新の論文を調べてみた | AERA dot. (アエラドット)

                                            発達障害の発症に影響を与える「環境要因」って具体的に何? 最新の論文を調べてみた 医療が届かずに悩んでいる方へ 一精神科医の切なる想い 千葉大学病院・精神神経科特任助教の大石賢吾医師が、認知症、発達障害に関するあなたの悩みにおこたえします! あらゆる人間関係、組織のなかで、相談者や家族の身に起きている事態をお聞かせください。採用されたご相談は本連載で紹介します。 ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)は遺伝するのか? という相談に対し、千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師は、前々回の本コラムで「これまでの研究から遺伝的要因が存在していることは明らかと思われるものの、それだけが原因ではないとする研究結果もあるのが現状です」と回答しました。遺伝以外で発症に影響を与えるものとして環境要因を挙げていましたが、今回は、環境要因

                                              発達障害の発症に影響を与える「環境要因」って具体的に何? 最新の論文を調べてみた | AERA dot. (アエラドット)
                                            • 学校に行ってきた。 - ちりやま日記

                                              木曜日。 蒸し暑い。気温は若干下がり気味だ。 夕立が来るし、翌日はどうやら1日中雨らしく、また気温が下がるが、週末には暖かくなるとの事。 さて今日は自閉症センターから職員さんがやって来て、倅達の授業を参観し、その後、保護者である私達との話し合いを持った。 これはスクールカウンセラーの提案で、参観次第では、セラピーやら加配やら投薬やらの提案がされる事となる。 勿論、最終決定は保護者である私達に委ねられるのではるが、結局のところ、倅の何処に問題があり、より良い学校生活の為の具体的な改善案を話してくれる。 発達障害全般というよりは、自閉症スペクトラム障害を専門にした人の話となる。 その前に、私達夫婦の一致した意見としては 加配は不要。(療育園時代に加配を付けた事があり最悪だったので。過去記事を拝読参照。) 投薬は迷い中。 セラピーは受けても良いと思う。 となる。 あと学校側の配慮として、専属のス

                                                学校に行ってきた。 - ちりやま日記
                                              • アスペルガー症候群に向いている仕事・向いていない仕事

                                                アスペルガー症候群の人はコミュニケーション能力などに偏りがあり、社会人になって仕事をする際には多くの困難が生じることが多いです。 この記事では、アスペルガー症候群の特徴や向いている仕事・向いていない仕事の例をご紹介し、仕事をする上で気をつけることや支援等についても解説します。 アスペルガー症候群とは 実は、アスペルガー症候群という病名は現在は使われていません。 2013年に刊行されたアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5において、自閉症と統合してASD(自閉症スペクトラム障害)という病名になりました。 スペクトラムとは「連続体」という意味で、症状の似ている自閉症とアスペルガー症候群を別物として捉えるのではなく、症状のグラデーションのように捉えようとする考え方が反映された名称となっています。 →ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について 有病率 アスペルガー症候群の有病率

                                                  アスペルガー症候群に向いている仕事・向いていない仕事
                                                • 早漏は亀頭の大きさと関連していると判明 - ナゾロジー

                                                  亀頭の体積と早漏の意外な関係早漏(Premature Ejaculation, PE)は多くの文化において、しばしばネガティブな意味合いで捉えられる事が多く、「弱さ」や「未熟さ」の象徴と見られがちです。 また映画やテレビ番組、コメディショーでは、早漏が笑いを取るためのテーマとして使われることがあります。これにより、早漏が軽視されたり、からかわれたりする風潮が助長されました。 日本のマンガやアニメ、さらには漫才でもしばしば「早漏か!」とツッコミのセリフが吐かれるシーンがみられます。 性交渉における早撃ちはあまりポジティブには捉えられない / Credit:Canva このように早漏は、社会的な期待やメディアの影響により、揶揄の対象となっています。 しかし早漏の実態は決して揶揄されたり笑われたりできるようなものではありません。 早漏の中でも「生涯の早漏(LLPE)」と言われている状態は、性行為

                                                    早漏は亀頭の大きさと関連していると判明 - ナゾロジー
                                                  • 相貌失認(失顔症)とは?

                                                    「誰の顔なのか」を忘れる奇妙な症状 相貌失認、通称失顔症、その名前からもわかる通り、人々が日常的に他人の顔を認識できないという稀な現象を指します。これは、脳血管障害、外傷、脳炎などによって引き起こされることがあります。驚くべきことに、ごく近しい親族や友人、さらには自分の子供ですら、相貌失認患者にとっては見分けがつかなくなってしまうことがあるのです。 世界的には2%の人口に影響 国際的な調査によれば、世界の人口の約2%が相貌失認に悩まされていると報告されており、日本でもいくつかの症例が報告されています。そのため、身近な環境で相貌失認に悩む人と出会う可能性は意外に高いのです。 相貌失認の症状 相貌失認にかかると、視力に問題はないし、物や形状の記憶力も正常なのに、なぜか他人の「顔だけ」が認識できなくなるのです。 通常の人は友人や家族の顔を一瞬見ただけで誰かを識別できます。しかし、相貌失認の人にと

                                                      相貌失認(失顔症)とは?
                                                    • 他人の顔を識別できない「相貌失認」の患者数はこれまで想定されていた数よりも多い可能性が指摘されている

                                                      「失顔症」とも呼ばれる相貌失認は、目や鼻などの顔のパーツは認識可能であるにもかかわらず、脳の障害により顔全体を見て個人を識別することができない状態を指します。先天的な相貌失認の有病率はこれまで2~2.5%だと考えられていましたが、ハーバード大学医学部とVAボストンヘルスケアシステムが共同で行なった研究で、実際の先天的な相貌失認の有病率がこれまでよりも高い約3%であることが明らかになりました。 PsyArXiv Preprints | What is the prevalence of prosopagnosia? An empirical assessment of different diagnostic cutoffs https://doi.org/10.31234/osf.io/qtjus How Common Is Face Blindness? | Harvard Medica

                                                        他人の顔を識別できない「相貌失認」の患者数はこれまで想定されていた数よりも多い可能性が指摘されている
                                                      • 愛着障害 - 自閉症の世界

                                                        今、岡田尊司氏の「死に至る病」を読んでいる。 サブタイトルは <あなたを蝕む愛着障害> <身体と心を冒す悲劇の正体> <現代人は、なぜ幸福になれないのか> 岡田尊司氏は有名な精神科医で、発達障がいに関する著作も多く 私は仕事柄、結構、読んできている。 近年の著作は愛着障害に関するものが多い。 そのものずばりの「愛着障害」はベストセラーになっている。 昭和の時代や平成のはじめの頃は 自閉症といえば特別な存在だった。 自閉症スペクトラム、発達障がいという言葉がメジャーになるにつれて、 周りとうまくやれない、生きずらいと感じる人も 実は、発達障がいがあるんではないか? みたいになって来ているけれど 岡田尊司氏は医学的、遺伝的に明確な発達障がいとは別に 幼児期の成育環境によっても、脳に認知の歪みを起こしてしまい 発達障がいに類似した行動パターンや生き辛さを発現させるという。 それが愛着障害だという

                                                          愛着障害 - 自閉症の世界
                                                        • 自閉症児ひい&かっちママ:自閉症児の親は自閉症?? ※セルフチェックしてみた・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                          自閉症児を育児中の親御さんの中には、自身の検査をする方も多いと聞きます。 子供が自閉症だと、要因の一つとして遺伝を疑うこともあるでしょう。 「親である自分が自閉症??」なんて思ったこと、私も数分×数回だけあります。 この数分×数回の疑問を解消するべく、「自閉症 セルフチェック」でネット検索!! スポンサーリンク さ~て「自閉症 セルフチェック」の検索結果は? まずは・・・yahooのキーワード検索で「自閉症 セルフチェック」。 上位から順にサイトを開いてみました。 azscitechfest.org yahoo検索1位の「アスペルガー症候群の診断・症状チェック|こころナビ」。 こちらでセルフチェックをした結果は・・・ 「アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の可能性が低い」 select-type.com yahoo検索9位の「ADHD診断テスト」。 こちらでセルフチェックした結果は・・

                                                            自閉症児ひい&かっちママ:自閉症児の親は自閉症?? ※セルフチェックしてみた・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                          • 自閉症・学習障害を持つ子供を育てる上で言われたくない言葉5選。 - 晴れときどき涙~さくらのASD育児日記〜

                                                            かあちゃんが言われたくない言葉なので他の人は分かりません。 でも言われたくない言葉ってあるんですよ。 定型発達児の親には理解されないかも知れない。 ・才能を伸ばせ 自閉症には才能があるから、その才能を伸ばせと言われることがあります。と言うか言われた。ぶっちゃけ「はぁ?」です。 確かに自閉症・注意欠陥多動性障害などの発達障害または知的障害の子には「サヴァン症候群」の子が稀にいます。 実際に親戚の子は注意欠陥多動性障害で絵の才能(サヴァン)が有ります。 これが「サヴァン症候群」か・・・と衝撃を受けるぐらい絵がすごいです。本物の天才・才能ってすげええええと思うぐらい衝撃がある。(語彙力低め) ・かわいそう 何がかわいそう? 自閉症だからかわいそう? 学習障害だからかわいそう? 何をもってかわいそうなんですかね? かあちゃんには分かりません。 ・やれば出来る やっても出来ないんだから障害なんです。

                                                              自閉症・学習障害を持つ子供を育てる上で言われたくない言葉5選。 - 晴れときどき涙~さくらのASD育児日記〜
                                                            • 発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」

                                                              Getty Imagesより 最近、「発達障害」という言葉をよく耳にするようになった。発達障害について書かれた書物も数多く出版されている。NHKでは一昨年から「発達障害って何だろう」をテーマにキャンペーンを展開。2年目の昨年もキャンペーンを継続し、総合テレビの『あさイチ』『クロ現+』『ごごナマ』『Nスペ』、Eテレの『きょうの健康』『ハートネットTV』、ラジオ第1放送の『すっぴん!』など、媒体や番組の垣根を越えて発達障害について数多くの番組を放送し、大きな反響を呼んだ。 なぜ「発達障害」がいまこれほどまでに注目されているのか。それは発達障害が見た目ではわからない“見えにくい障害”でありながら、小中学生では15人に1人、成人でも10人に1人の割合でその障害を抱えている可能性があるためだ。学童期で早期発見して対処することがベストだが、これといった問題が現れずに学童期をスルーして、大学生以上の成人

                                                                発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」
                                                              • 「赤ちゃんの産み分け」って本当にできるの?産婦人科医によるマジメな解説(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                赤ちゃんの産み分け、考えてみたことはありますか? 妊娠を希望している人の中には、「女の子(または男の子)がいいな」と、赤ちゃんの性別に個人的な希望を持っている人もいるかと思います。 その希望を持つに至った理由は様々でしょうが、実際に産み分けはできるのかどうか気になる人は多いでしょう。 「産み分け」を希望する理由はさまざま 産み分けができたらいいなと思う理由は、主に以下の4つに分けられます。 1. 特定の性別の子どもがほしいという個人的な希望 2. 性別の観点でバランスのとれた家庭を実現するため 3. 遺伝性疾患の回避 4. 生物学的に男女間で発生率が異なる病気を避けるため 1. 特定の性別の子どもがほしいという個人的な希望 特定の性別の子どもを希望する場合、長子のことだけの場合もあれば、すべての子どもを対象とする場合もあります。 また、背景に存在する理由も様々であると考えられます。 例えば

                                                                  「赤ちゃんの産み分け」って本当にできるの?産婦人科医によるマジメな解説(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 【ASD】男性に多いアスペルガー症候群の治療と向き合い方

                                                                  自閉症が近年増加している理由 データを見ると、実は過去50年間で自閉症の人の数は増え続けています。 CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の調査から具体的な数字を見てみますと、現在では54人に1人の子供が自閉症スペクトラムを患っていることになります。 研究によると、自閉症に対する遺伝的および環境的な要因は、過去と現在で変わらず、時を経ても一貫していることが示唆されています。 したがって、急増の原因は、病気の認知度の向上と診断法の変遷にあると考えられています。 診断基準の変更により、これまで診断されなかった人たちが自閉症の診断を受けるようになったことと、自閉症とその症状に対する社会の認識が高まったことで、病院に行って診断を受ける人の数が多くなってきたということですね。 なので、自閉症にかかる割合や原因が増えたわけではありません。 kruchoro.com アスペルガー症候群は女児よりも男児に

                                                                    【ASD】男性に多いアスペルガー症候群の治療と向き合い方
                                                                  • カサンドラ症候群から救われる唯一の方法 - にーたろーげ★ブログ

                                                                    家族だからこそ・・・ こんにちは、にーたろーげ です♪ 身近な家族や知り合い、職場関係などで、発達障害の当事者と深い結びつきがあると、お互いに悪気はないのに、傷つけあってしまうという体験はありませんか? その場合、どちらかの我慢が足りないとか、能力が劣っているとかいうことではなく、お互いの感覚が根本的に違うために、「意思がまったく通じない」という大きなフラストレーションを感じるわけですね。 ここでは、発達障害の方を責めたり、定型発達の方(発達障害を持たない人)に我慢を強制したりすることはありません。 にーたろーげ 自身も、自閉スペクトラム障害の当事者なので、周りの人に理解してもらえない苦しみや、家族を困らせてしまう悲しみもたくさん知っています。 すれ違いをこじらせて、大切な人がカサンドラ症候群にならないように、ひとつひとつ原因と対策を考えていきましょう(*^▽^*) 家族だからこそ・・・

                                                                      カサンドラ症候群から救われる唯一の方法 - にーたろーげ★ブログ
                                                                    • 6月3日:再び自閉症スペクトラムと腸内細菌(5月30日号Cell掲載論文) | AASJホームページ

                                                                      自閉症スペクトラム(ASD)の症状に、腸内細菌叢の変化が関わっているという可能性を初めて読んだとき、細菌叢フィーバーを反映しているだけで、いつかこの熱も冷めるのではと思っていた。ところが、あれよあれよといううちにこの分野はASD研究の重要な分野として成長しており、いまやASD児への細菌叢移植治療が行われるようになっている。 今日紹介するカリフォルニア工科大学からの論文はこの分野での実験研究の一種の集大成ともいえる話で、初めは又かと読み始めたが、読んでいるうち結構真剣になってきた。ただ、結び合わされているデータは全て統計的解析で、結果を実感できない難点は感じてしまった。タイトルは「Human Gut Microbiota from Autism Spectrum Disorder Promote Behavioral Symptoms in Mice (ASDの腸内細瑾叢はマウスの行動学的症

                                                                      • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                                                                        ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                                                                          精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                                                                        • オキシトシンの基礎研究は始まったばかり | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                                                          オキシトシンが脳に与える影響は複雑なものであることが、この数年で明らかになってきた。その結果、この物質を単なる「抱擁ホルモン」とする見方を一刻も早く改めるべきだという考え方が研究者の間で広がりつつある。 2011年4月、ニューヨーク大学ランゴン医療センター(米国)の神経科学者Robert Froemkeのチームは、未交尾の雌マウスの脳を再プログラム化しようと、あるホルモンを1回注射した。注射前の未交尾マウスは、不安な仔マウスがあげる鳴き声にほとんど無関心で、仔を踏みつけることさえあった。ところが、このホルモンを注射した後、その未交尾マウスは母親のような反応を見せ始め、弱々しく鳴く赤ん坊を口にくわえ上げるようになった。Froemkeは、何が起こったのかを知ろうとマウスの脳を調べた。 未交尾の雌マウスでは最初、仔マウスの鳴き声を聞いたときの神経信号は不規則でわずかだった。ところが、オキシトシン

                                                                            オキシトシンの基礎研究は始まったばかり | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                                                          • 【昔のあさイチ!】大人の発達障害(ASD、アスペルガー症候群)に対処する - 日々の学び研究所

                                                                            友達と遊ぼうとせず、一人でいる子供を見たことがありませんか? 大人でも、自分の興味のあることだけを一方的に話し続けたり、どうしても予定を変えないような一風変わった人が身近にいませんか? 近頃、子供だけでなく大人の発達障害が注目されるようになってきました。今朝のNHKのあさイチでは、大人の発達障害、特にASD(自閉症スペクトラム障害)について取り上げられていました。(かなり前ですが)わたしの身近にも、そのような障害を抱える人が何人かいます。 それでこの番組で取り上げられていた点、ASDとは何か、なぜ子供のころ見過ごされてしまうのか、ASDの人、周りの人は何ができるのか、ということについてまとめてみました。 ASDとは何か 特徴1.こだわりが強い 特徴2.他の人の気持ちが理解しにくい なぜ見過ごされるのか どのように対処するか 能力を活かす 周りの人にできること ASDとは何か 大人の発達障害

                                                                              【昔のあさイチ!】大人の発達障害(ASD、アスペルガー症候群)に対処する - 日々の学び研究所
                                                                            • 自閉症の人は「左利き」が約2.5倍。ADHDの人にも多い - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                                                              社会性、気分、注意力などの脳の働きは、人それぞれで、とても多様です。 たとえば、ある人はとても社交的で、24時間365日他人と過ごすことを楽しみます。 一方で、あまり社交的でなく、ほとんどの時間を一人で、あるいは少数の親しい家族や友人と過ごすことを好む人もいます。 ほとんどいつも機嫌が良い人もいれば、ネガティブな感情を示す人もいます。 注意力についても、ある人は非常に複雑な仕事でも何時間も集中できますが、ある人はほんの数分取り組んだだけで集中力を失いがちです。 ニューロダイバーシティ、神経多様性という概念は、このような脳機能の多様性を、病的でない形で捉え直すために作られたものです。 たとえば、自閉症は発達障害に分類されますが、この言葉は、自閉症が本質的に病的な状態であることを暗に示しています。 これに対し、ニューロダイバーシティ運動の支持者は、自閉症スペクトラムは一般人の脳機能の多様性の一

                                                                                自閉症の人は「左利き」が約2.5倍。ADHDの人にも多い - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                                                                              • 父親の年齢が高いほど、多くの変異が子に伝わる | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                                                                1930年代、遺伝学研究のパイオニアであるJ. B. S. Haldaneは、血友病の家族歴を持つ家系に、ある特有の遺伝パターンがあることに気が付いた。血液凝固障害の原因となるこの変異は、母親からよりも、父親から娘に伝えられるX染色体の中に多く現れる傾向がみられたのだ。そこで彼は、子どもには母親よりも父親から多くの変異が伝えられる、という仮説を提唱した1。しかしHaldaneは、「この仮説が証明されるか、あるいは反証されるかは、何年も経たないとわからないだろう」とも認めていた。 その時がついに来た。多数のアイスランド人家系の全ゲノム配列解読から、Haldaneの正しさを示す証拠が得られたのだ。そのうえ、Natureに発表された研究で、男性が子どもを持つ年齢が、子に伝わる変異の数を決定することが明らかになった2。30代、40代と父親の年齢が上がるにつれて、その子どもが、自閉症や統合失調症など

                                                                                  父親の年齢が高いほど、多くの変異が子に伝わる | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                                                                • 発達障害に親子問題も重なり…「ひきこもり」が深刻化した事例 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                                  うつ、不安・緊張、対人関係の問題、依存症――近年、これらの悩みを抱える人はますます増えている。実は、それぞれに共通する原因になり得るものとして、親との関係によって築かれる「愛着」がある。ここでは、「愛着アプローチ」という手法を用いて、現代人の悩みの解決に寄与したい。※本連載は、精神科医・作家である岡田尊司氏の『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(光文社新書)より一部を抜粋・再編集したものです。 大人の発達障害にも「愛着の安定化」は欠かせない 今日、家庭でも学校でも身近な問題となり急増しているとされるのが、発達障害である。晩婚化や出産の高齢化以外にも、近代的なライフスタイルに、発達障害を増加させる要因がひそんでいるようだ。虐待が増えているが、重度の愛着障害によっても発達障害と見分けのつきにくい状態が生じることから、虐待に伴う愛着障害の増加も、発達障害の増加の一因になっている

                                                                                    発達障害に親子問題も重なり…「ひきこもり」が深刻化した事例 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン