並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

色相環 補色の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ

    スライドマスターで押さえておきたい4つのポイント 前田鎌利氏(以下、前田):ここからは堀口から、もうちょっと具体的なTipsの話をしてもらいたいなと思います。 堀口友恵氏(以下、堀口):これまで「基本のTips」をお伝えしてきました。私からは、より速く、効率的に作れる「最速Tips」を3つお伝えしていきたいと思います。 まず1つ目が、「スライドマスターで時短せよ!」。みなさん、スライドマスターは使ったことありますか? 名前を聞いたことはあるけど、どういった機能があるかわからない人もいると思うので、細かく説明していきます。 スライドマスターとは、PowerPointデータのフォントやページ番号の設定の管理を、一括で行える場所です。まさにマスターです。ここであらかじめ自分が使いやすい設定にしておけば、新規スライドを作った時に毎回フォントを変えたり、色を変えたりする手間が一切なくなります。では、

      パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ
    • 僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある

      埼玉県の日高市に巾着田という場所があり、そこは秋になると曼珠沙華(彼岸花、リコリス)が満開になることで有名です。いま、時はまさに10月。きっと曼珠沙華が咲き乱れているはずと思い込んで出かけてみたところ、なんか思ったのと違った光景が広がっていました。 その顛末。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 巾着

        僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある
      • 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~

        66回日府展市民講座 2019.5.26 都美術館 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~ 佐藤勝昭 日府展理事 東京農工大学名誉教授(工博) 自己紹介  私は応用物理学の研究者であると同時に、洋画家 です。  光物性・材料物性の科学的視点で絵具や絵画技法 を観ると新たな発見があります。  以前の市民講座では、絵具の科学、北斎ブルーの 材料科学などをお話ししました。  今回は、ゴッホの絵画を題材として材料科学の視 点で読み解きます。 1966 京大大学院工学研究科修士修了 1966-1984 日本放送協会 1984-2007 東京農工大学 2007-2018 科学技術振興機構 1970 日府展洋画部初出品 現在 日府展理事・総務部長 日府賞, 東京新聞賞, 中日賞他 1974 第1回個展、2018まで個展16回 はじめに  私のゴッホの絵との出会いは、中1の時(

        • 【エヴァ考察第2章】アニメ版と新劇場版の設定の違いを徹底解説してみる|もひんこ

          【!】2021/05/04 シンエヴァ考察書き終わりました!さっそく読む【!】 新劇場版最終章シン・エヴァンゲリオンの公開に向けて、難解だと言われているQを中心に、エヴァの世界設定や前提条件、残っている疑問点など大枠を理解するシリーズ第2章です。 こちらは 【第1章】エヴァという物語とは?旧作から概要や設定を今一度理解する 【第2章】アニメ版(旧作)と比較して新劇場版の世界設定を理解する 【第3章】前編:空白の14年間についての考察 後編:Qのストーリーと世界についての解説 【第4章】次回作シン・エヴァンゲリオンはどうなる?今分かっていることから予想する の4部作です。 よかったら第1章も読んでくださるともっと楽しんで頂けるかと思います。 今回は旧作と同じ流れで進んでいくけど所々で少し設定が異なる「序」 旧作から大きく分岐した「破」 で設定が変わっている部分を解説しながら新劇場版の世界を読

            【エヴァ考察第2章】アニメ版と新劇場版の設定の違いを徹底解説してみる|もひんこ
          • アプリで「赤色部分は必須入力です」はNG、理由が分からない技術者は修行不足

            情報システムのUX(ユーザーエクスペリエンス)デザインにおいて、ユーザーにとってわかりやすい画面をつくる重要な要素の1つが色の使い方です。 まず「色が持つ意味」について注意が必要です。人がある色を見たときに、想起するイメージや心理効果があります。赤色はエネルギッシュで元気なイメージがあるため、スポーツに関連したシステムに利用するとよいでしょう。また赤色には、食欲を増進させる効果もあるとされており、食品関係のシステムやサイトでもよく利用されています。 一方で青色は落ち着いたイメージで、リラックスする、集中力を高めるなどの効果があるため、業務システムに向いています。 ただし、ユーザー層や利用環境を考慮から外してはいけません。色に対して抱くイメージは、文化的背景によるものが多く、国や時代、性別によって変化します。デザインする情報システムを提供するユーザー層を思い出し、そのユーザー層が持つであろう

              アプリで「赤色部分は必須入力です」はNG、理由が分からない技術者は修行不足
            • CUD的にヤバい配色を把握する - Webデザインの日々日記

              この記事は、アクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar23日の記事です。 皆さん、CUD(カラーユニバーサルデザイン)、してますか? 一流のデザイナーならみんなやっているというCUDですが、一つの壁があります。 それが、これ。 https://www.nig.ac.jp/color/handout1.pdf 図4より。色盲の人に見分けにくい色のシミュレーション 左端がもともとの色。中央と右が緑、あるいは赤を検知する細胞が無い人の色の見え方で、判別が困難になる色の組み合わせを示しています。 CUDを身に着けるために、これらの色の組み合わせを丸暗記するのはなかなか面倒であり、忘れてしまう可能性もあります。これを体系的に理解して身に着けることはできないか?というのが今回の記事の目的です。 とりあえず色盲とか色弱について理解しよう 人間の目は、3種類の細胞を使

                CUD的にヤバい配色を把握する - Webデザインの日々日記
              • 色で「おしゃれ見え」するためのルール【補色配色】

                本日の配色は、わたくしのだーい好きな茶色✕青色の組み合わせ。秋冬のイメージの強い配色ですが、春はブルーデニムでつくります。 本日はこれでお仕事へ。 ◆インに着たトップス/ユニクロU クルーネックT 白 S ◆スカート/ディノス コードレーススカート テラコッタオレンジ 61 ◆羽織り/グラムブルー オーバーサイズデニムジャケット m ◆靴/フラッパー ブーツサンダル 互いを引き立たせる茶色✕青色 私のコーディネートにしょっちゅう登場する「青」と「茶色」の組み合わせ。これは、イタリアのおしゃれさんが好むといわれる配色「アズーロ・エ・マローネ」です。イタリア語で、アズーロ(AZZURRO)は空色、すなわち青のこと。マローネ(MARRONE)は栗色、すなわち茶色。 青と茶色って一見ケンカしそうな色合わせなのに、実際にやってみるとなぜかしっくりくる。その理由は、この2色が補色関係にあるからです。

                  色で「おしゃれ見え」するためのルール【補色配色】
                • 明度を用いて配色を直感的に行うコツ/たじま ちはる(HUMORE) #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】

                  『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念、特典PDF「Missing Pages 2023」からの抜粋です。 25周年キャンペーン情報 特典PDF「Missing Pages 2023」のpp. 65-69に掲載しています。 配色を直感的に行うための明度の使い方を3つのステップで紹介します。 このテクニックは、『ノンデザイナーズ・デザインブック』の第5章で説明されるコントラストに関連しています。 色の三属性と色相環本題に入る前に、配色の基礎知識として色の三属性と色相環について説明します。 色の三属性とは、「色相(色味)、明度(明るさ)、彩度(あざやかさ)」を指します。これらの属性を調整することで、扱える色の幅が広がります。 色相環とは、色を円環状に配置して表したもので、色相を体系的に捉えられます。 Step 1 | 色の選択に役立つ明度チェック1-1. 印象をコントロールするコツ色

                    明度を用いて配色を直感的に行うコツ/たじま ちはる(HUMORE) #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】
                  • 料理研究家ってどうやってレシピつくってるの?こだわりのモノづくりの裏側を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    近頃、SNSでもよく料理のレシピを見かけますよね。「おうちで簡単」とか、「時短」とか銘打っていて、ものすごい数の「いいね」を集めると「バズレシピ」なんて呼ばれたり。 こうしたレシピは、いったいどのように生み出されているんでしょう? ひらめきであっさりなのか、実は大変な試行錯誤があるのか。 そこで今回お話をお伺いしたのが、約26万人ものTwitterフォロワー数(2021年1月19日現在)を誇る料理研究家「ジョーさん。」。 ひとたびレシピを投稿すれば、数千、時には数万の「いいね」がつくこともザラであり、料理本の出版やテレビ出演などその活躍の場を広げています。 www.kadokawa.co.jp 日々膨大な数のレシピが世に発表される中、ジョーさん。はいかにして人々に支持されるレシピを生み出してきたのでしょうか? レシピの考案方法や料理撮影のノウハウ、さらには無名の存在からメディアで活躍する料

                      料理研究家ってどうやってレシピつくってるの?こだわりのモノづくりの裏側を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 【大人の色遊び①】プチプラ服もおしゃれ見え!類似色相配色

                      帰宅が遅くて昨日はブログがアップできませんでした~😭 昨日のお仕事コーデは、ユニクロの定番シャツにGUのリネンのゆるっとしたパンツ。こんなプチプラの、しかも定番服の組み合わせの場合、大切なのは配色です!! 色の力を借りて、安っぽく見せず、おしゃれに気を使っている風に感じさせたいなあ。 というわけで、昨日のコーデは「類似色相配色」で組み立てました。 ◆トップス/ユニクロ エクストラファインコットンシャツ ライトブルー XS(2019) ◆パンツ/GU リネンブレンドテーパードパンツ グリーン(2018) ◆巻物/macocca 大判無地ストール グリーン 「青」✕「緑」がおしゃれっぽいのはなぜ? 申し訳ありません!! 「配色」がテーマ、それも微妙な色の違いがポイントだというのに、写真の撮り方が悪くて、色の違いが画像からではイマイチわかりませんな。 ちょっと説明させてくださいませ。 シャツは

                        【大人の色遊び①】プチプラ服もおしゃれ見え!類似色相配色
                      • リノベーションを成功に導くインテリアの選び方。ポイントやおしゃれなリノベーション事例を紹介|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

                        自宅をリノベーションしたいと考えた時、思い浮かべた室内には、どんなインテリアが並んでいるでしょうか。 一言でインテリアと言っても、温かみのあるウッド系、きりっと男前なアイアン系、シンプルな北欧系など多種多様で、椅子一つとっても材質、質感、色、デザインまで異なります。 一つの箱庭である部屋の中にインテリアを配置することで、家全体が完成すると言っても過言ではなく、インテリアと部屋の調和は切っても切れない関係にあります。 この記事ではリノベーションを成功に導くためのインテリアの選び方や、色の配置、雰囲気の作り方の解説とあわせて、実際におしゃれなインテリアを取り入れた事例まで紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。 1.リノベーションはインテリアとの調和が重要な理由とは? リノベーションは部屋の間取りやデザイン、壁紙や床材などを作り変える工事です。しかし、それだけでは部屋づくりは終わりません

                        • 絵の印象を操る!イラストのための配色講座

                          イラストを描くときに、配色に苦労していませんか?調和のとれたイラストを作成するために配色は重要です。この記事では、コミックアーティストのAnn Maulinaさんが、固有色と環境色や光の影響を意識した効果的な配色方法を説明します。 はじめに イラストやデザインで用いられる色の並びや組み合わせのことを、配色と言います。 デザインの場合、配色は主に固有色(自然光下のオブジェクトや物質の色)を指定するものです。 一方イラストの場合は、配色はその絵のムードや空気感というものを方向づけるために活用されます。 イラスト内の固有色は、周りの環境すべてから影響を受けます。 たとえば、下図左のキャラクターデザインで灰青色に見えるスカートは、右のイラストの中では緑色の環境光の影響で暗いターコイズブルーになります。 デジタルでイラストを描くと、ありとあらゆる色をクリック一つで変えることができます。 忘れてはいけ

                            絵の印象を操る!イラストのための配色講座
                          • 4つのパターンで失敗しない効果的なグラデーションの作り方 | AndHA Blog

                            4つのパターンで失敗しない効果的なグラデーションの作り方 公開日 : 2022.01.07 最終更新日 : 2022.10.06 デザイン こんにちは、デザイナーのイトウです。 定期的に訪れるデザイントレンドの一つにグラデーションがあります。 このグラデーション、実はなかなか厄介で闇雲に組み合わせても決してキレイにはできません!今回はTwitterでも以前簡単に説明したことがあるキレイなグラデーションについて少しお話ししてみたいと思います! デザインに関するいろんな情報発信中!公式Twitterはこちらから グラデーションの魅力グラデーションの魅力とはなんでしょうか。 少し前にフラットデザインと呼ばれる立体感や光沢感などの視覚効果をなくした表現がトレンドの最先端をいきました。カラーは単色でシンプルなものが多く、そのデザインが広がりを見せると少しずつ差別化が難しくなってきました。 そこで今度

                              4つのパターンで失敗しない効果的なグラデーションの作り方 | AndHA Blog
                            • LP(ランディングページ)の効果を上げる色の選び方とは?色彩心理学に基づく制作術

                              LP(ランディングページ)の効果は十分に出ていますか? LPは購入や問い合わせに直結するページであり、Webマーケティングの肝となる存在です。継続的に売上げが上がるLPを作ることができれば、反響が増えて無駄なテレアポなどの営業をする必要がなくなり、今まで新規営業にかけていたコストをリピーター創出や新規事業立ち上げに回すことができます。 消費者に行動を起こしてもらうLPを作るためには、色選びがとても大切です。今回は色彩心理学に基づいて、人々がすぐに行動を起こしたくなる色の選び方を紹介します。LPの効果を上げる色を知り、売り上げをアップさせるLPを制作しましょう。 目次 メインカラー・サブカラー・コンバージョンカラーの決め方 色彩心理学における各色のイメージ 【業種別】LPにおすすめの色 色の力で「ついクリックしたくなるLP」にする ▼ LPを自社で作成・量産できるツールはこちら →詳細はこち

                                LP(ランディングページ)の効果を上げる色の選び方とは?色彩心理学に基づく制作術
                              • デザインは知識と理屈で設計できる 色、書体、字間・行間のポイント

                                デザインは知識と理屈で設計できる 色、書体、字間・行間のポイント:非デザイナーも知っておきたいデザインの話(1)(1/3 ページ) 今日から使えるデザインに関する知識をあれこれ紹介する本連載。初回はデザインやデザイナーとはどんな役割を持っているのか、最低限知っておくべき色、書体、字間・行間のポイントについて。 本連載は、普段デザインとは関係ない仕事をしている読者に向けて、デザインとは一体何か、デザインの良しあしを決めるポイントとは何か、デザインの基本から実践まで、読んだその日から役に立つデザインにまつわるあれこれを紹介していきます。本連載におけるデザインとはグラフィックデザインのことを指します。デザインはセンスではなく知識と理論を基に設計し、閲覧者(ユーザー)のことを考えるホスピタリティの技術です。 そもそもデザイナーの仕事とは何だろう? 筆者はデザイナーの仕事として、企業やお店、サービス

                                  デザインは知識と理屈で設計できる 色、書体、字間・行間のポイント
                                • 【はてなブロガー】【文字色】色相環から学ぶ文字色カスタムのうまい使い方3選!これでチカチカブログともおさらば! - 田舎の時代がやってくるやん

                                  こんにちはひがじんです。 今回は、ブログで毎回悩む配色を色相環や色の性格に合わせて上手に活用し、記事が色でごちゃごちゃにならずに【色美人】ブログになれる使い方を紹介していきます! 【色相環】の勉強をしてみました。 様々な業界や場面で色が使われている ファッションの色 ゲーム・アニメの色 ビジネスの色 子育ての色 医療・福祉の色 自然界の色 【色相環から学ぶブログ記事の配色方法】 【違和感なくブログをさらーっと読ませたいなら彩度を抑えて色は多用しない】 【伝えたいことが鮮明で強烈なら補色効果】 【場面やテンションに合わせた色文字の使い方】 簡単文字色性格 まとめ 記事を書き終えて最後の仕上げに文字色を変えるのですが、、 あれも重要、これも重要、こっちも伝えたい! そんなこんなでいつの間にかブログが色でぐちゃぐちゃになることありませんか? 最終的に香港の歓楽街みたいになって何がなんやら、、 目

                                    【はてなブロガー】【文字色】色相環から学ぶ文字色カスタムのうまい使い方3選!これでチカチカブログともおさらば! - 田舎の時代がやってくるやん
                                  • 主役に視線を誘導する写真撮影 & レタッチ術 - 写真家ENOさん流デザイン的思考 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                    こんにちは、フォトグラファーのENO(@eeeno1218)です。普段は、スナップや風景、ポートレートを中心に撮影しています。 以前の記事で少し触れましたが、僕はデザイン的な思考が身についているせいか、写真の「どこを見せたい、際立たせたい」という“視線誘導”を自然と気にするようになりました。 その視線誘導の方法は、大きくわけると3つです。 色(配色) 明暗の対比 構図による方向づけ(レイアウト) これらを意識するかしないかで、同じ被写体を撮ったとしてもまったく印象の異なる写真になります。今回は上の3つのポイントについて、どんなことを意識して写真を撮影&編集しているのか、お話ししたいと思います。 色による視線誘導 シンプルな配色の中にアイキャッチとして色を入れる 色の組み合わせのコントラストで、被写体を際立たせる 明暗の対比による視線誘導 明暗対比で人物を際立たせる 明暗+光の現象を生かした

                                      主役に視線を誘導する写真撮影 & レタッチ術 - 写真家ENOさん流デザイン的思考 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                    • 【イラスト】補色を覚えて色塗りの幅を広げよう(知識編)

                                      色塗りに関して、このような悩みってありますよね。 今回は、色塗りで配色するコツとして「補色」を取り入れ方と 有効的な使い方をご紹介いたします。 補色を覚えると、色の選択がもっと広くなっていきますよ! スポンサーリンク 補色ってなんだろう?補色とは 色相環の対面同士の色の組み合わせのこと 「インテリアハート」より一部引用 写真ではこのような組み合わせになります。 青を基準としますと、向き合っている色相環は黄色になりますので 「青の補色は黄色」になります。 お互いの色を最も目立たせるために有効な組み合わせになり、 両方の色が目立ちすぎずにストレスにたまらない点が 心理的にとてもプラスになる色の組み合わせになります。 使い方の一例インパクトとして使えるインパクトとして使っている一例として企業のロゴが挙げられます。 「TSUTAYA」 「セブンイレブン」「松屋」「エディオン」 これらの企業ロゴはそ

                                        【イラスト】補色を覚えて色塗りの幅を広げよう(知識編)
                                      • 【現役デザイナーが解説】ちょっとの手直しで見違える!パワポでの資料作成ポイント5つ - GMO RESEARCH Tech Blog

                                        【現役デザイナーが解説】ちょっとの手直しで見違える!パワポでの資料作成ポイント5つ 2021.09.30 技術 デザイン, 教育/研修/学習 こんにちは、インハウスデザイナーのイワタです! 突然ですがみなさん、PowerPointを使った資料作成をしていますか? 最近社内で部署に関係なく「パワポの資料イケてる感じに修正して~!」という依頼が増えたような気がします(実際このイケてる感じというのがめっちゃ難しいのですが!)。 在宅勤務やリモートワークが中心になりつつある今、各種イベントや商談をオンラインで完結するなんてことはもはや珍しくありませんよね。 そこで資料を新たに制作する場面が出てくると思いますが、いざ作ってみるとなんだかイケてない・・でも作り直す時間もないし・・という方も多いはず。 私もまだまだ勉強中の身ではありますが、今日はそんな方に向けて、「難しいことは一切無し(多分)!パパッと

                                          【現役デザイナーが解説】ちょっとの手直しで見違える!パワポでの資料作成ポイント5つ - GMO RESEARCH Tech Blog
                                        • Vol.199 おさんぽふぉと - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                          Vol.199 おさんぽふぉと よ~く見てください。 答えは最後です。 皆さん、こんばんは。 今日は暑かったですねぇ。夏を思わせる天気でした。 そうそう、今日勉強になったことをお披露目します。 興味のない方はスルーしてください。 アマゾンより引用 よく見かける誘導灯。 なんで緑色なんだろう? ふと、疑問に思いました。 調べてみると、すぐに分かりました。 インターネットって凄いですね。なんでもすぐに分かってしまう。 緑色と言うのは赤色(炎の色)の補色だからだそうです。 色相環の正反対(対極)にある二色の関係を補色といいます。 互いに引き立て合う効果を持ちます。 緑色の誘導灯なら、燃えさかる火の中でも、際立つってことなのでしょうね。 コニカミノルタより引用 勉強になるなぁ~っ。 なるほど、クリスマスカラーだな。 マクロレンズ倶楽部 蜂かアブか知りませんが、マクロレンズで写真に収めようと、レンズ

                                            Vol.199 おさんぽふぉと - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                          • 福島県桑折町「うぶかの里」でホタルを撮影してきました!(マニアックな話あり) - sunsun fineな日々

                                            梅雨時はジトジトして気分もどんよりしがちですが,こんな季節にも楽しみはあります。 ホタルの乱舞もその一つ。 オスとメスが光を点滅させながら,お互いの存在を知らせ合う様は,いかにもロマンチックな季節の風物詩です。 さて,福島県にもほたるの里がいくつかあります。 去年は福島市内・荒川近くの「荒川ほたるの森」に行って,ほたるが飛び交う幻想的な光景を目にしてきました。 www.sunsunfine.com 今年は少し足を伸ばして,桑折町「うぶかの里」でゲンジボタルの乱舞を撮影してきました。 桑折町「うぶかの里」 うぶかの里にて ほたるの乱舞 ホタルの撮り方 星空とホタル––ほたるは星になった ホタルはなぜ光る? 光の吸収と物の色 光エネルギーの放出:蛍光 花火と有機ELディスプレイ 化学発光––ホタルはなぜ光る? ホタルに似た化学発光現象––ルミノール反応,サイリウム おわりに 桑折町「うぶかの里

                                              福島県桑折町「うぶかの里」でホタルを撮影してきました!(マニアックな話あり) - sunsun fineな日々
                                            • 金髪を目指し始める。【アラフィフミニマリスト】【2020夏】 - もふもふな毎日

                                              美容院に 行きました 根元から毛先まで 白髪になってる部分も 多かったので がむばっていきました 白髪が 全体の半分にまでなったら プラチナブロンドヘアに しようと思ってたのですが コロナ騒ぎになり やりたいことは はやめにやっておいたほうがいい と思いなおし 突然ですが 今日金髪にできないかな? と 相談してみました(笑) 結果 1回では無理でした(笑) 実は 20年ほど昔にも 金髪にしたいと 相談したことがありました すると 激しく脱色を繰り返すので ものすごーーーく痛く 肌が真っ赤になり 激痛で眠れないのを耐えたとか そーゆーレベルだったので あきらめました(笑) 今回も 担当の美容師さんが 金髪だったので そーゆーヘアカラーにするには?と きいてみました 20年もたってるし 進化して楽になってるんじゃないかと 期待しまして(笑) 結果 やっぱり相当痛そう&大変とのこと 総白髪になれ

                                                金髪を目指し始める。【アラフィフミニマリスト】【2020夏】 - もふもふな毎日
                                              • 【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社

                                                バナー広告やスライドの見栄えがしっくりこなかったり、テキストが読みにくいと感じたことはありませんか?もしかするとその問題、「配色」を見直すだけで解決できるかもしれません。 まず下のバナー広告をご覧ください。 黒、青、ピンクの3色が使われていますが、読みづらく毒々しい印象です。 このバナー広告のデザインは一切変えずに、色のみを変更してみましょう。 いかがでしょうか。デザインはそのままでも、配色を見直すだけで印象を大幅に変えることができました。 本記事の目的は誰でも適切な配色ができるようにすることです。美術やデザインに明るくない方でも、ルールやコツを身につけることで上手に色が扱えるようになります。基本知識の解説に始まり、バナー広告の配色NG例から便利なツールまでご紹介します。 バナー広告のデザインについて学びたい方はこちらの記事もオススメです。 【事例付き】バナー広告のデザインがイケてないとき

                                                  【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社
                                                • 【個性を引き出せ!】パーソナルカラーを知っておこう! - イケてるビジネスマンになる方法 Keythan's Blog

                                                  皆さんこんにちは!僕の住んでいるところは30度越えで夏バテのkeythanです(^_^;) 暑くてもなんでも服は着なきゃいけない!どうせ着るならカッコ良く見られたい!ということで今回もファッションの記事です(*^_^*) 皆さんはパーソナルカラーをご存知でしょうか??簡単に説明すると自分に似合う色です。様々な観点から自分に合いやすい色を分析し、分かっていると買い物の時の悩みも軽減できますよね(*^_^*) 今回はそんなパーソナルカラーについて説明していきます!!ということでさっそく参りましょう!! パーソナルカラーはどこで決まる?? 大きく分けて4タイプ ⇒スプリング ⇒サマー ⇒オータム ⇒ウィンター イエロータイプ ブルータイプ 基礎はモノトーン+パーソナルカラー 色相環を理解しよう! ビジネスシーンに取り入れる まとめ パーソナルカラーはどこで決まる?? 「自分に似合う色ってどこで決

                                                    【個性を引き出せ!】パーソナルカラーを知っておこう! - イケてるビジネスマンになる方法 Keythan's Blog
                                                  • CSSの代わりにSassを使って、コードのメンテナンス性を高めよう!

                                                    サイトを制作するときに使うCSS。 しかし、サイトのページ数が多かったり、機能が多いとCSSがどんどん複雑になってしまいますよね… 「もっと効率的にCSSを書いて、運用を楽にしたい!」と思うことはありませんか? そんなときに使えるのがSassです。 この記事では、Sassとはどういうものなのか、Sassの使い方、Sassを使うメリットとデメリットについて解説していきます。 Sassとは Sassとは、「Syntactically(文法的に) Awesome(イケてる・すごい) StyleSheet(スタイルシート)」の略です。 Sassはハンプトン・キャトリン氏が設計し、ネイサン・バイゼンバウム氏が開発した、CSSのメタ言語になります。 メタ言語とは、ある言語についてなんらかの記述をするための言語で、特定のルールを加えて具体的な応用を可能にするものです。 つまりSassは、「CSSを拡張し

                                                      CSSの代わりにSassを使って、コードのメンテナンス性を高めよう!
                                                    • 色だけで資料の印象は激変します!【パワポ図解】『色の選び方 Level.2』 - 図解で読み解く方程式

                                                      プチ解説 とうとう今回の記事で毎日更新の180記事目になりました!!半年も毎日図解してるんですね笑。これも読者の皆さまのおかげでです!ありがとうございます♪ さて、前回『色の選び方 Level.1』を図解しましたが、今回はさらにレベルUPしまして、『色の選び方 Level.2』を図解します。色の使い方をマスターしておしゃれ資料マスターになっちゃいましょう♪ ※『色の選び方 Level.1』の過去記事はコチラからどうぞ♪ www.zukai.site 色相環 色相環とは色同士の関係を順番に円状に並べた図式のことです。色相環ではある任意の色の両隣の色を「同系色」といいます。また任意の色の反対側に位置する色を「補色」といい、補色の両隣の色を「反対色」といいます。 この色相環を使ってバランスよく基本色を選ぶことが大切です。 色のイメージで印象を変える 色が人に与える印象は、色によって大きく異なりま

                                                        色だけで資料の印象は激変します!【パワポ図解】『色の選び方 Level.2』 - 図解で読み解く方程式
                                                      • 分かれば簡単、写真の加工の考え方をまとめる - 記憶と記録

                                                        写真のレタッチの難しさは、絵を描く難しさと同じだ。 絵を書くことを想像して欲しい。画面のどこに人物を配置して建物はどこに配置するのか、その建物は何色で、色鮮やかさはどれくらいで、明るさは何色なのか、すべてを描き手が決めなければいけない。ここの色や明るさを決めるキーワードは、絵の目的、最終イメージだ。悲しい絵を書く時は、全体の明るさは暗く、色も黒や茶色が多くなろう。楽しい絵を書く時は、明るい画面で、色は赤やピンクオレンジなどの暖色系で揃うことになる。 写真のレタッチも、まずイメージを決め、そのイメージに合わせて修正を行うことになる。イメージなく写真の色をいじっても、迷子になるだけだ。 写真のレタッチで触るパラメータは4つだけだ。 写真の色合い 写真の明るさ 写真の彩度 写真のコントラスト 写真の色合い 写真の色合いは、ホワイトバランスで調整する。調整の方向は、2軸。青 vs 黄色と、緑 vs

                                                          分かれば簡単、写真の加工の考え方をまとめる - 記憶と記録
                                                        • タリーズ新キャラ ミャラウィは猫!購入すると売上の一部が介助犬協会に寄付されるよ - 旅するエスプレッソ

                                                          タリーズでアーモンドプラリネソイラテを頼んだ時、店頭で見つけたピンクのかわいい子ネコちゃん。そうだ、今日2/22は猫の日だ。 で、よくよくポップをみていたら ふむふむふむ… ベアフルたちの新しい仲間 ミャラウィ 売り上げの一部が寄付されます まとめ ベアフルたちの新しい仲間 ミャラウィ (画像はタリーズホームページよりお借りしました) ベアフルとバウフィの新しいお友達 こねこのミャラウィは紅茶をイメージしたネコのキャラクター、紅茶と甘い物とオシャレが大好きな女の子なんです。 ミルクティーカラーの毛並みと、茶葉をイメージしたグリーンの瞳がチャームポイントです。 タリーズホームページより引用 全長:約12cm 価格:690円(税抜) え?ミルクティーカラーの毛並みだって??? どう見てもピンクなんだけど…でも、そのピンクの体にグリーンの瞳が とってもかわいい。 オシャレ好きらしく 首輪がわりの

                                                            タリーズ新キャラ ミャラウィは猫!購入すると売上の一部が介助犬協会に寄付されるよ - 旅するエスプレッソ
                                                          • 【tool】便利なカラーツール

                                                            配色を決めていくのに便利だと紹介されているツールを使ってみました。使い方と使ってみて思ったことをまとめていきます。 目次 ・使いたい色が一色でも決まっている! - color Supply - Paletton - Adobe color CC - Colormind - Cohensive Colors - Palettable ・色がうまくイメージできない。。そんなときに! - Random Material Palette Generator - Colorable - hello-color - Ambiance - coolors ・どんな配色が人気か見たい! - LOL COLORS - Color Hunt ・グラデーションをうまくつくりたい! - Grabient - Web Gradients - coolhue ・マテリアルデザインの配色を探したい! - Materia

                                                            • 【配色】色相環のH値をいろいろ測ってみた(HSB、マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS、Web配色ツール) - クモのようにコツコツと

                                                              デザインの配色はRGBやCMYKよりもHSBを使った方が検討しやすいです。しかし、HSBの中の「H値(色相)」について調べるたところ、一筋縄ではいかないことがわかりました。色相環にはHSB色空間、表色系(マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS)、Web配色ツールなどの種類があり、それぞれのH値が微妙に違うのです。どのくらい違うのか実際に測ってみました。 【目次】 いろいろな色相環 カラーモード RGB CMYK HSB HSB色相環 HSB色空間の色相環 HSB色相環のH値 マンセル色相環 マンセル表色系の色相環 マンセル色相環のH値 オストワルト色相環 オストワルト表式系の色相環 オストワルト色相環のH値 PCCS色相環 PCCS表式系の色相環 PCCS色相環のH値 イッテン色相環 イッテン表色系の色相環 イッテン色相環のH値 NCS色相環 NCS表色系の色相環 NCS色相環

                                                                【配色】色相環のH値をいろいろ測ってみた(HSB、マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS、Web配色ツール) - クモのようにコツコツと
                                                              • データビジュアライゼーションのための色彩理論入門 | Tableau-id Press -タブロイド-

                                                                Hello! ぼーです! アドベントカレンダーも23日目となりましたね! もうすぐクリスマスなので街中もカラフルなクリスマスイルミネーションが・・・と思いたいのですが、このコロナ禍でそろを見に行くことも控えてご近所さんちの気合の入ったクリスマスデコを眺める程度にしてます。(お父さんきっと頑張ったんだろうね、えらい) とういうわけで、可視化のための色彩理論をご紹介していこうと思います! はじめに 弊社ではデータビジュアライゼーションを実現するにあたってTableau・PowerBIをメインに使いますが、やはり「キレイな絵」を作ろうと思うとTableauに軍配が上がると思っています。※個人の所感です。 Tableauにはあらかじめ綺麗に見えるよう調整されたカラーパレットが用意されていますし、コミュニティやブログを漁れば配色についての記事もたくさんあります。 今回はその巷でよく言われている配色の

                                                                  データビジュアライゼーションのための色彩理論入門 | Tableau-id Press -タブロイド-
                                                                • 【メンズ×ファッション】服を着るときの色って意識してますか!? | まshirog

                                                                  こんにちはー! まshiroです! MRIって被ばくしないの知っていました? 意外と知らない放射線技師ひそひそ話でした。 今日は色合わせについてです。 ファッションを楽しむうえで大切な”色” みなさん、服を着るときや買うとき 色を気にしていますか? まあ、極端なことをいうと 自分が好きな色を着ると良いんですが、 オシャレと言われる人がいるのも事実なので、 今日は色について勉強していきましょう。 色について勉強して色と仲良くなれると 服の組み合わせがたくさん浮かんできて より一層ファッションを楽しめると思いますよ。 黒いアイテムばっかり使用している人いませんか? たしかに黒は使いやすいしかっこいいですよね。 しかし、それだけだと面白味にかけます。 いろんな色を上手く使える方がオシャレだし、 自分も楽しいですよ。 自分が持っている服の種類や色を把握しておくことが大切なので クローゼットアプリで

                                                                    【メンズ×ファッション】服を着るときの色って意識してますか!? | まshirog
                                                                  • 服を着るときの色って意識してますか? 【有彩色と無彩色について】 | まshirog

                                                                    みんな大好き白と黒 引き続き、色についてです。 色相環のこと。 補色、彩度、明度についての記事は こちらで書いているので、まだ読んでいない方は 読んでみてください。 (https://mashirog.com/fashion-color/358/) 黒、白めちゃめちゃかっこいいですよね。 服に興味がある方もない方も 着用率が一番高いですよね。 服に興味がない方の場合、 黒しか着ないなんて人も結構いますよね。 なんでかというと、やっぱり合わせやすいし 無難だからかなと思います。 今回はこの黒と白について勉強していきます。 有彩色と無彩色についてです。 昨日の記事で書いた彩度という考え方があります。 この図の真ん中ですね。 彩度の有無によって有彩色と無彩色に分けることが出来ます。 右に行くほど鮮やかな赤になって 左に行くほど黒に近づいてますよね。 つまり、無彩色とは 白、黒、グレーなどを指し

                                                                      服を着るときの色って意識してますか? 【有彩色と無彩色について】 | まshirog
                                                                    • 記事のタイトル

                                                                      英語圏の人の場合は語呂合わせで覚えるためにYURMBYにしたのだと思います。「You Ride My Bus, Cousin Gus(従兄弟のガス(おそらく名前)に私のバスに乗れと言っているのだと思います。)」詳細は不明です。 日本語の語呂だと「入れまぶし具」とかになるんでしょうか(適当)。とにかく12時にイエロー右回りにレッド、マゼンタ、ブルーシアン、グリーンとくると覚えておけばOKです。向かい合う色が補色になっていることも忘れずに覚えておきましょう。YRMBCGの6色を等しく原色として考えるそうです*1。 RYBを正三角形に置く色相環とyurmbyカラーホイールの違いについては長くなるので別の記事にまとめました。わからない人はこちらの記事を見てください。 RYBとはなにか、RGBとCMYの違いとはなにか 色材のyurmbyカラーホイール 6色が原色とはすこし語弊がありますよね。もともと

                                                                        記事のタイトル
                                                                      • 永原康史「伝説の夏期講座、前夜」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                        2018年の夏、アッシュビル滞在中は毎日雨だった。「雨が続くね」とアーカイヴセンターの司書に話しかけたら、「夏は毎年よ。それを理由に夫は9月までペンキの塗りかえをしないの」彼女はたしかにそう言った。 なのにBMCのサマーインスティテュート(以下、夏期講座)が続いたのはどうしてだろう。雨期なら避けるはずだが、夏期講座の写真を見ても雨の気配はない。 不思議に思って調べてみた。2018年の7月と8月をみると、晴天は少なく曇りがちで、にわか雨も数えれば二日に一度程度の降雨。一日中降っている日は1ヶ月通して7〜8日ほどだった。東京の梅雨と比べてすこし少ないぐらいだろうか。毎日が曇天でいつ雨が降ってもおかしくないような天候だったが、実際に降っている時間は短かったのかもしれない。 気温は15度を下ることはなく、30度を超えることもない。湿度は50%程度で過ごしやすい。そういえば、エデン湖キャンパスはもと

                                                                          永原康史「伝説の夏期講座、前夜」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                        • 3-6. 配色のルール | はじめてのデザイン 〜デザインの基本・考え方〜

                                                                          3-6. 配色のルールデザインの考え方Webデザイン、グラフィックデザイン、プレゼン資料作成など様々な場面で色を選ぶ作業が発生します。配色にもある程度ルールがあり、ルールを知っていれば短時間でバランスのいい色選びができるように。このレッスンでは配色に関する基本的な考え方について解説します。 公開日:2019/12/22最終更新日:2021/01/28 1.配色の考え方色を選ぶ時は、カラーホイール(色相環)を使って色の組み合わせを考えていきます。 色数が増えるほどバランスを取るのが難しくなるので、色数は3色程度に制限したほうがいいでしょう。 相性の良い色を組み合わせても、色の配分がおかしかったり、無計画にたくさんの色を使用するとデザイン自体がまとまりのない印象を与えることになります。 配色のコツは、色数を絞り使う色の割合をきちんと決めることです。 2.色の配色比率「70:25:5の法則」一般

                                                                            3-6. 配色のルール | はじめてのデザイン 〜デザインの基本・考え方〜
                                                                          • あつ森で学ぶインテリア講座 カラー編【色の「配分」のコツ】 - いつもの暮らしをちょっと良くする

                                                                            部屋の模様替えなどをするときに、考えなくてはいけないのが色の配色。 実は、初心者でも「色」をマスターできる黄金比があるって知ってましたか? 今回は、そんな色の配分について紹介します! 色の「配分」のコツは7:2.5:0.5 1. 部屋の印象の基礎をつくるベースカラー 2. 部屋の色の印象を決定づけるメインカラー 3. インテリアを引き締めるアクセントカラー スポンサーリンク 色の「配分」のコツは7:2.5:0.5 インテリア・カラーコーディネートと聞いて、皆さんはどんな意味を思い浮かべますか? 本当の意味は、部屋の中の色の調和をはかることなんです。 といっても、「部屋の中の色の調和をはかるって、どうすればいいの?」と疑問に思いますよね。 色の調和をはかるには、色と色の相性や、どの色をどのくらいの面積で使うか=色の「配分」が重要になります。 例えばファッションで、白と黒のコーディネートをした

                                                                              あつ森で学ぶインテリア講座 カラー編【色の「配分」のコツ】 - いつもの暮らしをちょっと良くする
                                                                            • 目立つ!動画のサムネに使う文字の配色方法(袋文字・縁取り) | PLOG

                                                                              なんやかんやで、Youtuberを初めて4ヶ月ほどたった今。 約100本以上の動画を編集し、アップしてきたわけで、もちろんそれは動画のサムネイル画像(以下サムネ)を100枚以上作ってきたって事であり、より目立つ文字、より見やすい文字を目指してトライ&エラーを繰り返してきたわけです。 そんな私の4ヶ月の血と汗と鼻水の結晶である「サムネに使うと目立つ文字の配色」を、無料で皆さんにご紹介します。役に立ったら代金は不要ですので、チャンネル登録していただければ嬉しく思います。 袋文字・縁取り文字の「重ね枚数」について ※縁取りした文字のことを「袋文字」と呼びます。 「文字に縁取りすれば目立つ」ってのは、食器を使って食事をし、トイレで排泄する程度の知能があれば、きっと誰だって知っている話だと思いますが、じゃあ「重ねたら重ねただけ目立つのか?」というのは難しい話でございます。 というわけで、縁取りなしの

                                                                                目立つ!動画のサムネに使う文字の配色方法(袋文字・縁取り) | PLOG
                                                                              • 初心者でも簡単!仕事で使える色彩テクニック〜美しい色の組み合わせはたった4つだけ〜 #devio2023 | DevelopersIO

                                                                                初心者でも簡単!仕事で使える色彩テクニック〜美しい色の組み合わせはたった4つだけ〜 #devio2023 こんにちは。CX事業本部Delivery部デザイナーチーム所属、デザイナーのスギヤマです。普段はモバイルアプリケーションやLINEアプリケーションの開発に携わっています。 私は、幼い頃から共感覚を持っており、色は日常的に馴染み深いものとしてありました。 7/7-8 東京日比谷にて開催されました「Developers IO 2023」では、初心者向けに色彩学の登壇をさせていただきました。今回はその内容をご紹介します。 なんとなくで色を選ばなくなる方法 今回は「色を選ぶ方法を知ることで、なんとなくで色を選ばなくなる」を目標にしています。 大きく3つのセクションにわけて構成しています。 Ⅰ.色相とトーンの話(第1〜5章)ここでは色の仕組みについて Ⅱ.ゴールの話(第6章)ここではゴールの設定

                                                                                  初心者でも簡単!仕事で使える色彩テクニック〜美しい色の組み合わせはたった4つだけ〜 #devio2023 | DevelopersIO
                                                                                • 補色のスペクトル的な意味 - クイックノート

                                                                                  補色とは、 「色相環の反対側にある色」、 「混ぜると無彩色になる色」 などの特徴で説明されることが多いのですが、 その物理的な性質はどのようなものでしょうか。 ここでは、補色の物理的な意味を、 光のスペクトルとの関係から紐解いていきましょう。 色と光 絵の具を混ぜる(減法混色) 補色のスペクトル 補色の生成 波長と色の対応 スペクトルの分解粒度 単色スペクトルの生成 スペクトルの反転 混色(加法混色) 補色の計算例 まとめ 色と光 私たちの眼は光の刺激を受け取ることで、 目の前の風景をイメージとして認識します。 光は波の性質を持っていて、 様々な波長の光がありますが、 私たちは、その波長の違いを色として認識しています。 例えば、りんごが赤色に見えるのは、 様々な波長の光が含まれた光源の光が、 りんごの表面で吸収されて、 吸収されずに残った赤い光が反射されて目に届くことで、 私たちが赤色を認

                                                                                    補色のスペクトル的な意味 - クイックノート