並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

菖蒲園 東京の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!

    東京都内に住む際、交通面や買い物など生活の利便性から23区内を候補に考える人が多いだろう。ただ問題は、家賃相場が高いこと……。なるべく家賃を抑えられる住まいを探すなら、どの駅がいいのか? 23区内でも特に家賃相場が低めな区はどこだろう? そこで今回は、東京23区内に位置する駅それぞれの、徒歩15分圏内にある賃貸物件(専有面積10平米以上~40平米未満のワンルーム・1K・1DK)の家賃相場をランキング。家賃相場が安い駅TOP20をチェックしていこう。 東京23区内の家賃相場が安い駅TOP20(21駅) 順位/駅名/家賃相場(主な路線/駅の所在地) 1位 葛西臨海公園 5.60万円(JR京葉線/江戸川区) 2位 一之江 6.40万円(都営新宿線/江戸川区) 2位 新柴又 6.40万円(北総線/葛飾区) 4位 京成小岩 6.50万円(京成本線/江戸川区) 4位 京成金町 6.50万円(京成金町線

      【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!
    • 「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      この度、「TOKYOラーメン系譜学」が書籍化されることになり、11/22(金)辰巳出版より『東京ラーメン系譜学』として発売が決定した。 東京ラーメン系譜学 作者: 刈部山本 出版社/メーカー: 辰巳出版 発売日: 2019/11/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この連載ではインタビュー形式を取っているが、書籍では読み物としてリライトし、新たに5店舗を新規取材した。 今回は発売に際して、WEB未掲載の中から二郎インスパイア系の代表格「らーめん大」のインタビュー記事をお披露目しておきたい。 幾多のフォロワーを生んだラーメン二郎 ラーメン二郎(以下「二郎」)は1968(昭和43)年に東京・都立大学駅近くで開業し、1970年代後半から慶応大学三田キャンパス脇で営業を開始。食べざかりの大学生、特に体育会系に愛されて、ただでさえ多かった盛りが増していき、呪文と呼ばれる独自の注文システムが生ま

        「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 【2024年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

        【2024年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は? 全国のなかでも群を抜いて人口が多い東京都。多少の増減はありつつも増加傾向が続き、総務省によると2023年の1年間で東京都への転入者数は転出者数を約6万8000人も上回っていたそう。そんなニーズの高さも反映し、東京23区内の住宅価格は他地域に比べて高め。利便性のよさや仕事の都合から都内に住みたい、でも費用はなるべく抑えたい……と考える人も多いだろう。そこで今回は、東京23区内に位置する駅から徒歩15分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。 東京23区内の中古マンション価格相場が安い

          【2024年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
        • 元バイトAKB・梅澤 愛優香さんが経営するラーメン屋に行ったら本人降臨! AKBメンバーとの思い出、アイドルを辞めた理由、ラーメンにかける思いを語ってもらった

          » 元バイトAKB・梅澤 愛優香さんが経営するラーメン屋に行ったら本人降臨! AKBメンバーとの思い出、アイドルを辞めた理由、ラーメンにかける思いを語ってもらった 特集 元バイトAKB・梅澤 愛優香さんが経営するラーメン屋に行ったら本人降臨! AKBメンバーとの思い出、アイドルを辞めた理由、ラーメンにかける思いを語ってもらった ショーン 2019年6月28日 いつも私たちに笑顔と元気を与えてくれる存在──アイドル。中には「一生アイドル宣言」の方もいるだろうが、多くの場合はしかるべきタイミングで卒業……いわゆる “引退” を迎えるのが常だ。 その後は女優やタレントとして同じ芸能界に活躍の場を移す人もいれば “普通の女の子” に戻る人もいるが、なんとラーメン店の経営者へと転身した元アイドルがいることはご存知だろうか? しかも、あのAKB48とともにステージで踊っていたというから驚きだ。 そんな

            元バイトAKB・梅澤 愛優香さんが経営するラーメン屋に行ったら本人降臨! AKBメンバーとの思い出、アイドルを辞めた理由、ラーメンにかける思いを語ってもらった
          • 東京23区内で家賃が安い駅トップ20、最も多く入った区は?

            東京23区内で家賃相場が安い駅はどこなのか。不動産ポータルサイト「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーが、駅から徒歩15分以内のワンルーム、1K、1DKの物件を調査したところ、1位はJR京葉線の葛西臨海公園駅(江戸川区)だった。18年のランキングでも2位に入っており、家賃相場は5万9000円。 2位は京成金町線の京成金町駅(葛飾区)とJR常磐線の金町駅(葛飾区)の6万円、4位は東京メトロ千代田線の北綾瀬駅(足立区)と都営新宿線の篠崎駅(江戸川区)の6万2000円だった。 その後、都営新宿線の一之江駅(江戸川区)、京成押上線の京成立石駅(葛飾区)、京成本線の堀切菖蒲園駅(葛飾区)、京成金町駅の柴又駅(葛飾区)、東武伊勢崎線の竹ノ塚駅(足立区)、都営新宿線の船堀駅(江戸川区)が6万3000円で6位に並ぶ。 18年は足立区の駅が多かったのに対し、19年は葛飾区の駅が多数ランクイン。京

              東京23区内で家賃が安い駅トップ20、最も多く入った区は?
            • バイトAKBからラーメン店主に。麺匠八雲・まゆか店長「批判もされました」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

              ―[麺すすり子のラーメン巡礼]― こんにちは。ほぼ毎日ラーメンを食べる会社員、麺すすり子です。 ⇒【写真】バイトAKB時代の梅澤さん 今回は前回に引き続き、東京都・堀切菖蒲園駅にある『麺匠 八雲』をご紹介いたします。店主のまゆか店長こと、梅澤愛優香さん直撃インタビュー!バイトAKB(アルバイト雇用のAKB48メンバー)からラーメン店主という異色の経歴をもつまゆか店長。なんとすすり子と同い年なのです…! 学生時代のすすり子、ラーメン屋さんのアルバイトで、鶏ガラの入った重い寸胴を持ち上げることができませんでした…。そんな大変な面も多いラーメン屋さん。店主を務める同い年のまゆか店長に興味しかありません。彼女により迫るべく、すすり子が気になること、ぜんぶまるっと聞いちゃいました! ――まずはじめに、ラーメン店をオープンするに至った経緯を教えて下さい。 梅澤愛優香(以下、梅澤):元々ラーメンが好きで

                バイトAKBからラーメン店主に。麺匠八雲・まゆか店長「批判もされました」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
              • もつ焼のんき 四谷店/ここのシロタレ大好き♪

                60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 今宵は四谷三丁目でデート。 まずは焼きとん酒場で喉を潤そう。 バナーをポチッとお願いします ■もつ焼のんき 四谷店 焼きとん屋でガラス張りの店舗は珍しいね。 人気店のようで次々とお客さんが入って来る。 それもそのはず、のんきと言ったら堀切菖蒲園では指折りの名店だ。 メニューのトップに「1950年代下町から始まったのんきの歴史」 という事で三大名物が載っていた。 せっかくなので名物を全て頼もうじゃないか。 ボール(三大名物)deカンパ~イ♪ 正式名称は「元祖下町焼酎ハイボール」 下町で「ボール」と言ったら焼酎ハイボールの事だ。 氷無しなのでかさ増し知らず、最後まで同じアルコール度数を楽しめるメリットがある。 スッキリしたドリンクなので焼きとんにバッチリ合うね。 お通

                  もつ焼のんき 四谷店/ここのシロタレ大好き♪
                • 濃厚な味わいの東京味噌ラーメンといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                  ラーメンマニアでなくても、冬、寒くなったらラーメン、食べたくなりますよね♬ 温かいお蕎麦も良いですが、ラーメンの方が具沢山で食べ応えもあるので、ダイエット中でも、やっぱりラーメンも食べたくなります。 くまは冬といったらラーメン、ラーメンの中でも無償に味噌ラーメンが食べたくなるので、都内でおススメの濃厚な味わいの東京味噌ラーメン屋さんを1軒ご紹介させて下さい。味噌ラーメンが好きでない方も・・・読んでもらえると嬉しいです😄 味噌ラーメンを食べるなら どんなお店? 店舗情報 京橋本店 八丁堀店 JRA中山競馬場店 町田店 ららぽーと豊洲店 西新井店 JRA東京競馬場店 東京スタイル鶏らーめん ど・みそ鶏店 グランデュオ立川店 キッテグランシェ店 肉盛りスタイルみそらーめんど・みそ白山店 今回利用したお店 キッテグランシェ店の営業時間 キッテグランシェ店へのアクセス 食べ物 みそらーめん こって

                    濃厚な味わいの東京味噌ラーメンといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                  • 江戸川区【入園無料】小岩菖蒲園ショウブとアジサイの見頃2022年祭り中止 - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ

                    こんにちは(*^^*)梅子です。 6月はショウブやアジサイが見頃になる季節ですね。 もうすぐ見頃なので去年の満開の写真を使って、小岩菖蒲園の魅力をご紹介させてください。 東京都 江戸川区近郊や総武線近くの人は必見!! 遠方の人も、目の保養にどうぞ。 小岩菖蒲園の概要 小岩菖蒲園の見頃・開花状況 小岩菖蒲園まつりについて 花菖蒲 ハナショウブ 紫陽花 アジサイ 蓮 ハス トイレ・設備など アクセス・駐車場 小岩菖蒲園の概要 江戸川の河川敷に広がる小岩菖蒲園は、地元の方から寄贈されたハナショウブをもとに、区が回遊式の庭園にしたものだそうです。 よくある一級河川の野球場みたいな並びにあるので、公園と言うよりも川の遊水地です。以前は秋に台風で水没。塩害で秋のコスモスがダメになりました。 単なる河川敷なので入園無料と言うか、いつでも入り放題の状態です。 土手を下りれない車等はゲート開放時間のみ入園で

                      江戸川区【入園無料】小岩菖蒲園ショウブとアジサイの見頃2022年祭り中止 - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ
                    • わらじかつ亭 秩父/秩父夜祭2023&草鞋(わらじ)サイズの巨大なカツ丼

                      60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ ずっと前から行ってみたいと思っていた乳部… いやいや、秩父夜祭(ちちぶよまつり) 埼玉県秩父市にある秩父神社で行われる祭り。 「日本三大曳山祭」の一つに数えられ国の重要無形民俗文化財に指定されている盛大な祭りだ。 秩父夜祭は毎年12月2日と3日に宵宮と大祭が開催される。 日にち指定の祭りなので、平日に当たる年は行く事が出来なかった。 駄菓子菓子! 今年は12月2日(宵宮)が土曜日、12月3日(大祭)が日曜日となる絶好の年回り。 ホテルの予約は1年前からなので、昨年の12月2日… 第1候補のホテルに朝イチで電話したんだけど、すでに満室。 (えっ、早過ぎじゃね?)と思ったら… 12月2日~3日は祭り関係の人逹が永久に抑えているようなニュアンスを告げられた。 慌てて第2

                        わらじかつ亭 秩父/秩父夜祭2023&草鞋(わらじ)サイズの巨大なカツ丼
                      • 都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名 | 乗りものニュース

                        東京23区内で、とりわけ利用者の少ない駅のひとつに、東武スカイツリーラインの堀切駅があります。荒川の土手下にある行き止まりに位置し、そもそも駅名は対岸の地名……どうしてこうなったのでしょうか。 「この先行き止まり」の路地を進むと駅が… 東京都23区内にあるJRの駅で、1日の乗車人員がもっとも少ないのは京葉線 越中島駅(東京都江東区)の5910人(2019年度)ですが、私鉄には、それを下回る駅がいくつか存在します。そのひとつに挙げられるのが、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の堀切駅でしょう。 北千住から浅草寄りに2駅目となる堀切駅の乗降人員(乗車人員ではなく「降車」も合わせた数字)は4498人(2019年度)。浅草~東武動物公園間でもっとも利用者が少ない駅です。そもそもこの駅、立地も少々不思議です。 拡大画像 堀切駅。荒川の土手の直下に位置する(2020年12月、中島洋平撮影)。 駅の東口

                          都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名 | 乗りものニュース
                        • 【東京観光】明治神宮で盆栽鑑賞 - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)

                          明治神宮、菖蒲園に行った後。 とりあえず参拝もしておこうと本殿へ向かいました。 こちらは手水舎 少し斜めから そして本殿 こちら本殿横の立派なご神木、「夫婦楠」 そしてこの日は、本殿の周辺で、盆栽と飾り石の展示がありました。 そして、明治神宮からの帰り道、日本酒とワイン樽の飾ってあるところでパチリ。 外人さん向けでしょうか。着物を着て記念写真の撮れる場所。 いつも応援ありがとうございます。 2種類のランキングに参加しています。 よろしければ、ポチっとしていただけると喜びます。 にほんブログ村 こちらもポチッと ヨーロッパランキング

                            【東京観光】明治神宮で盆栽鑑賞 - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)
                          • 人の心を育む花、人の心が育む花 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                            今日の記事は『菖蒲 第2弾』、その舞台は、東京都葛飾区堀切の『堀切菖蒲園』です。 前々回投稿した菖蒲めぐりの記事は、「湧水」に焦点を当てて綴りましたが、今日の記事では「町の人の心」に思いを馳せながら綴っていきたいと思います。 📝「堀切菖蒲園」について もともと、堀切の花菖蒲というのは、その景観が安藤広重等の錦絵にも描かれていて、江戸の頃から名所の一つとされていたそうです。 そして今回の記事の舞台「堀切菖蒲園」ですが、区立公園としての開園は1980年とのことなので、今年が32年目になります。 園内には江戸花菖蒲200種6,000株を植栽し、希少な品種も鑑賞できるため、愛好家にも人気の高い菖蒲園なんだそうです。 最寄駅は、京成電鉄の「堀切菖蒲園」駅。公園名を駅名にしているのですから、この町における菖蒲園の存在の大きさがわかります。 ※駅の写真を撮り損ねたので、京成電鉄HPから拝借しました。

                              人の心を育む花、人の心が育む花 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                            • 新潟カツ丼 タレカツ 中野店/新潟発祥タレカツ丼in中野

                              60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ とある日曜日。 1人ランチを楽しもうと思いプラッと中野に出かけた。 中野ブロードウェイを抜け白線通りに入ると「新潟カツ丼」の看板が! おぉ~、いいね♪ 半年前、新潟で食べた「たれかつ丼」がメッチャ旨くて東京でも食べたいと思っていたのだ。 *その時のレビューがコチラ(とんかつ太郎) ■新潟カツ丼 タレカツ 中野店 カウンター席と小さなテーブル席がある、こじんまりとした店内。 カウンター席に座り生ビールとカツ丼を注文。 ◆かつ丼¥880 揚げたてのカツを秘伝のタレにサッとくぐらせ、炊きたてご飯に乗せたシンプルなカツ丼。 玉子でとじたり、ソースをかけたりしないのが新潟流。 タレカツ丼は新潟発祥のご当地グルメだ。 ピンクの生姜とマスタードを添えて食べよう。 さっそく箸でカ

                                新潟カツ丼 タレカツ 中野店/新潟発祥タレカツ丼in中野
                              • やっぱ下町だよなってね/柴又駅前にて - もっともっとワクワクの君へ

                                みなさーん シリーズもの映画というと 釣りバカだね (●ˇ∀ˇ●) 寅さんがいい (‾◡◝) はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 ええぇ もしかして、、、さくらちゃん?。 柴又駅前の寅さんと妹さくら 2021年10月 作品一覧|松竹映画『男はつらいよ』公式サイト| 松竹株式会社 柴又駅前の寅さん 1999年から18年間ずっと一人だった。 「見送るさくら」像は2017年に除幕式だったらしい。2021年10月 『見送るさくら』像除幕式レポート!「お兄ちゃん、もう寂しくないよ」|松竹映画『男はつらいよ』公式サイト| 松竹株式会社 寅さんゆかりの地マップ 2021年10月 帝釈天 商店街 今日はすでに閉店のとらや店舗 2021年11月 江戸川沿い 矢切の渡しも観光用には健在らしい。 2021年10月 矢切の渡し|景観&散歩|目的別ガイド|かつまるガイド|水元公

                                  やっぱ下町だよなってね/柴又駅前にて - もっともっとワクワクの君へ
                                • 【究極の肉そば】ロードサイドにポツンと佇む『会津』が電車・バスを乗り継いでも行く価値のある店だった / 立ち食いそば放浪記:第277回

                                  » 【究極の肉そば】ロードサイドにポツンと佇む『会津』が電車・バスを乗り継いでも行く価値のある店だった / 立ち食いそば放浪記:第277回 特集 なぜここに? 思わずそう思ってしまったのが立ち食いそば屋の『会津』である。最寄りの駅は、JR綾瀬駅か京成線堀切菖蒲園前駅、とは言え、どちらからも遠い。2駅のちょうど中間地点にあるのだ。フラッと寄れねェェェエエエ! だが、断言しよう。立ち食いそば好きにとって電車・バスを乗り継いでも行く価値がある店であると! うまいそば屋を求めて色んな街を放浪する「立ち食いそば放浪記」。今回は本当に放浪回です。 ・JRと京成線の中間地点 下町らしい情緒のある綾瀬駅。そんな綾瀬の駅前から東に進むと太い道路にぶつかる。これが幹線道路の川の手通り。どうやら、JR綾瀬~京成線堀切菖蒲園前を縦に走るこの通りを南下したところに『会津』はあるようだ。 噂ではタクシー運転手などに知

                                    【究極の肉そば】ロードサイドにポツンと佇む『会津』が電車・バスを乗り継いでも行く価値のある店だった / 立ち食いそば放浪記:第277回
                                  • 【東京観光】国会議事堂を見た後は皇居参観! - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)

                                    明治神宮を見た後もまだ時間があったので、どこへ行こうか考えましたが、良く考えると私関東に長くいるのに、国会議事堂とか皇居を見たことがなかったので行ってみることにしました。 こちらは日本人ならだれもが(テレビ等で)ご存知、国会議事堂。私も実際に肉眼で見るのは初めてでした(^^ ちょっと時間をさかのぼって国会議事堂への移動前。 原宿の美味しい焼肉屋さん、KINTANで昼食。 一人焼肉でしたが、美味しゅうございました。 国会を見た後は、外桜田門の方に移動。 そして皇居周辺を散策していると、なにか行列が。 見てみると、それは皇居参観の当日受付の列でした。まだ並べる&もうすぐ入れそうだったので並んでみました。 そして、10分程度ならんだだけで、無事入場。 富士見櫓 こちらは宮内庁 英語グループ、中国語グループ、日本語グループの3グループに分かれての見学です。各グループの最後には、高級警察の人がいます

                                      【東京観光】国会議事堂を見た後は皇居参観! - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)
                                    • 23区家賃相場の安い駅1位は東京から15分の穴場

                                      なるべく家賃を抑えられる住まいを探すなら、どの駅がいいのか? 23区内でも特に家賃相場が低めな区はどこだろう? そこで今回は、東京23区内に位置する駅それぞれの、徒歩15分圏内にある賃貸物件(専有面積10平米以上~40平米未満のワンルーム・1K・1DK)の家賃相場をランキング。家賃相場が安い駅TOP20をチェックしていこう。 順位/駅名/家賃相場(主な路線/駅の所在地) 1位 葛西臨海公園 5.60万円(JR京葉線/江戸川区) 2位 一之江 6.40万円(都営新宿線/江戸川区) 2位 新柴又 6.40万円(北総線/葛飾区) 4位 京成小岩 6.50万円(京成本線/江戸川区) 4位 京成金町 6.50万円(京成金町線/葛飾区) 4位 江戸川 6.50万円(京成本線/江戸川区) 7位 竹ノ塚 6.55万円(東武伊勢崎線/足立区) 7位 金町 6.55万円(JR常磐線/葛飾区) 9位 小岩 6.

                                        23区家賃相場の安い駅1位は東京から15分の穴場
                                      • その203:アオトモータース&泉荘【画像大量】 - 廃墟ガールの廃ログ

                                        200記事と2周年の自己満記事→百も二百も好きのうち【その200突破&廃ログ2周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ *基本データ 場所:東京都葛飾区宝町(京成本線「堀切菖蒲園」駅(ほりきりしょうぶえん)から歩いて15分) 行った日:2019/07/18 廃墟になった日:不明 詳しく: このへん *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★★☆☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ 菖蒲が有名であろう「堀切菖蒲園」という駅に降りたちました。この駅があるのは京成本線という路線でして、むかしむかしのそのむかし、隣駅に高校受験をしに行ったことがあります。あくまでも「受験」のみですので、それくらいの縁しかない地なのです。 この駅の構造がすごく面白く思わず撮ってしまいました。ホームだけが宙に浮いているようにも見えてしまいます。 さて、今回の物件はというと、どこかで見かけた画像を元に、トーキョーマスター

                                          その203:アオトモータース&泉荘【画像大量】 - 廃墟ガールの廃ログ
                                        • 10月17日は神嘗祭、秦野名水の日、カラオケ文化の日、貧困撲滅のための国際デー、貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、オンラインゲームの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 10月17日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月17日は神嘗祭、秦野名水の日、カラオケ文化の日、貧困撲滅のための国際デー、貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、オンラインゲームの日、等の日です。 ●『神嘗祭』(かんなめさい)  : (かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)  天皇がその年の新穀を「天照大神」に奉納する祭で、「伊勢神宮」でも行われ、皇室から勅使が遣わされます。元は旧暦9月17日でしたが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改められました。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わない事から1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われています。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日でした。 ★神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)は宮中祭祀のひとつ。

                                            10月17日は神嘗祭、秦野名水の日、カラオケ文化の日、貧困撲滅のための国際デー、貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、オンラインゲームの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 【舞台探訪・聖地巡礼】リコリス・リコイル - Lycoris Recoil pilgrimage - - もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-

                                            オリジナルアニメとして放映されているリコリス・リコイル(通常:リコリコ)の巡礼をしてきました。最近では話題を色んな所でかっさらっていますね。 主な舞台は墨田区です。スカイツリーがのっけから悲惨なことになってますね。 リコリス・リコイルとは 押上・錦糸町 東京スカイツリー駅 200系車内 押上駅 B3出口付近 半蔵門線・押上駅 4番ホーム 東京スカイツリー 北十間川沿い ソラマチ広場 おしなり橋 5F スカイツリー公式ショップ すみだ水族館 本所警察署 墨田区立 横川橋保育園 墨田区立錦糸公園 住吉1丁目交差点 首都高7号沿い 枕橋 江東区他 大島小松川公園 旧中川橋 自由の広場 中央大橋 水上バス 船内 蔵前橋 浅草 浅草寺付近 かっぱ橋通り(?) アメ横 堀切菖蒲園付近 堀切5丁目交差点 首都高 小菅入口 綾瀬川河川敷 北綾瀬付近 ブックスページワン 北綾瀬店 北綾瀬駅前 第三3月極駐車

                                              【舞台探訪・聖地巡礼】リコリス・リコイル - Lycoris Recoil pilgrimage - - もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-
                                            • ここの紫陽花が一番好き! - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                              今日の記事は、都内の紫陽花鑑賞エリアの中で、僕が最も気に入っている咲きっぷりの紫陽花を、これまで書いた記事を通じて明らかに最少となる文字数でご覧いただこうと思います♪ その場所とは、東京都葛飾区にある『堀切菖蒲園』に行くまでの住宅街の中の小さな通りです😊 (菖蒲園の記事は次回以降に♪) 昨年見つけたその “紫陽花ミニ街道”。1年経つと当時の記憶も薄れ、「そんなに良かったっけな🤔」なんて、実は思っていたのですが、今回、実際に目の当たりにすると、「やっぱり完成度高い✨すごいわ😍」って感動が再来、昨年同様、写真撮りまくりとなりました😅 ではここからはもうその素敵な紫陽花たちに主役を100%渡すことにしたいと思います! まずは西洋の紫陽花♪ ちょっと飛び込みでこれは自宅界隈の2ショット♪ そして額紫陽花です♫ ここの紫陽花は、なんだかイキイキ感がすごい、って感じるんです☺️ 今シーズンの紫

                                                ここの紫陽花が一番好き! - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                              • 『ガクアジサイ 名所の陰に 穴場あり』 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                こんにちは♪ 数えると字余り、唱えれば75調ばっちり!?の、深みのない割によくわからない一句(笑)をタイトルにしてみましたが、今日の記事は、先日見つけた、ガクアジサイ鑑賞の “穴場” に「再度」足を運んだ日のことを記事にしたいと思います😊 では名句!?の解説を。 名所とは、先月、菖蒲めぐりで足を運んだ、菖蒲の名所、『堀切菖蒲園』のことです。 そして穴場とは、堀切菖蒲園に向かう『小道』のこと。以前の記事の中で書いた、“個性的で素敵なガクアジサイ達” に偶然出会った場所です。 僕は、その小道沿いに咲いていたガクアジサイの “キレッキレ感” が忘れられず、その穴場に点在して咲いているガクアジサイにもう一度会いたくなって、再度、この地に足を運んだのでした♬ 穴場に咲くガクアジサイ♬ ここがアジサイの咲く小道に続く道路の入り口です。 こんな感じで舗装のあしらいが変わり・・ 下の写真はもう小道の出口

                                                  『ガクアジサイ 名所の陰に 穴場あり』 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                • 優しい雨っていいもんだよなって/東京葛飾区堀切菖蒲園にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                  みなさーん 梅雨って ショッピング o(*^@^*)o 花見もいい (✿◡‿◡) お題「ささやかな幸せ」 七福神が勢ぞろいってね。 堀切菖蒲園に向かう途中の道端に並ぶ しょうぶ七福神  2022年6月 horikiri.sakura.ne.jp 菖蒲まつり開催中だった。堀切菖蒲園通り 2022年6月 堀切菖蒲園玄関口 www.city.katsushika.lg.jp 堀切菖蒲園マップ 200種6,000株という。 花菖蒲園場 堀切菖蒲園 2022年6月 睡蓮池 堀切菖蒲園 2022年6月 なんとも華やかで優雅な園内 堀切菖蒲園 2022年6月 小雨の中で輝いていた。 堀切菖蒲園 2022年6月 堀切菖蒲園のハナショウブが見頃だった。菖蒲まつり開催中で小雨のぱらつく中かなりの賑わいだった。 歌川広重の錦絵、名所江戸百景「堀切の花菖蒲」にも描かれているという。すっかり都市化された中で復元され

                                                    優しい雨っていいもんだよなって/東京葛飾区堀切菖蒲園にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                  • 東京背脂豚骨醤油の始祖【ホープ軒本舗】監修 “SINCE1938” 伝説の味わいをカップ麺で再現!!

                                                    どうも、taka :a です。 本日の一杯は、2020年12月14日(月)新発売のカップ麺、サンヨー食品「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」の実食レビューです。 東京・吉祥寺のレジェンド「ホープ軒本舗」の味わいをカップラーメンで再現!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 ホープ軒本舗監修カップ麺 ホープ軒本舗(ほーぷけんほんぽ)とは、東京都武蔵野市吉祥寺に本店を構える1938年(昭和13年)創業のラーメン店で、東京における “背脂豚骨醤油ラーメン” の元祖といっても過言ではないラーメン業界を代表する名店。そのルーツは、後の「ホープ軒本舗」を創業することになる難波二三夫(なんば ふみお)氏が当時19歳の頃、錦糸堀(現在の錦糸町駅前)に開業した一軒の屋台「貧乏軒(びんぼうけん)」まで遡ります。

                                                      東京背脂豚骨醤油の始祖【ホープ軒本舗】監修 “SINCE1938” 伝説の味わいをカップ麺で再現!!
                                                    • 町中華で飲ろうぜにも出た人気店!個性が口福を呼びこむ東京の名物チャーハン4選

                                                      東京都を旅する方におすすめしたい!『中華料理 三河屋』『丸福』『菜来軒』『中華屋 啓ちゃん』──これら人気店で味わえる名物グルメをご紹介しています。 ニッポンごはん旅編集長や公認ライターがオススメする、東京都内の人気店で味わえる名物チャーハン!ご紹介するのは、いずれもテレビ番組「町中華で飲ろうぜ」にも登場した人気店です。 ぜひ参考にしてみてください。 ▼紹介しているお店▼ 1.【堀切菖蒲園駅】中華料理 三河屋(チャーハン) 2.【志村坂上駅】丸福(チャーハン) 3.【錦糸町】菜来軒(五目チャーハン) 4.【荻窪駅】中華屋 啓ちゃん(オムチャーハン)

                                                        町中華で飲ろうぜにも出た人気店!個性が口福を呼びこむ東京の名物チャーハン4選
                                                      • 桜も咲いたので江戸川にいく - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書

                                                        今年はなかなか桜が咲かないな、と思っていたらいっきに咲いた。 あっという間に、満開だ。 サイクリングで、江戸川を走って柴又まで行くことにした。 この2年ほど、柴又の桜を見ている。 昨年は、帝釈天にお参りして、京成金町駅前の寅さんにもあいさつした。 いつものように、麗澤大学の通りを旧水戸街道に向かって走り出す。 至るところ、桜が満開である。 地面には、まだほとんど花びらが落ちていない。 旧水戸街道に合流する中新宿は台地上になるので、登り坂を登る必要がある。 それを避けるために、上富士川の支流である小さな流れ沿いに方向を変えて、まわり路する。 根木内城址公園の手前あたりで、旧水戸街道街道に合流する。 さらに進むと、新水戸街道である国道6号を横断して、旧小金宿に向かう。 この道は、かなりの登り坂が続く。 小金宿の手前の交差点で街道をはずれて右折して、しばらく行くとJR常磐線を越える跨線橋である。

                                                          桜も咲いたので江戸川にいく - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書
                                                        • あやめ・菖蒲・杜若(かきつばた)の違いは?見分け方すっきり

                                                          あやめと菖蒲、杜若(かきつばた)。どれもよく似ています。しかも、あやめもしょうぶも漢字で書くと菖蒲。「違いがよく分からない!」という方も多いのではないでしょうか? 実は、花びらの付け根を見れば一目瞭然。見分け方を知っていると、きっと楽しくなります。あやめと菖蒲、杜若の違い、見分け方を紹介します。 あやめ・菖蒲・杜若の違い(1)花びらの付け根 あやめと菖蒲、杜若(カキツバタ)の見分け方で、もっとも分かりやすいのが花びらの付け根を見ること。 「一体どれ?」と迷ったら、花びらの付け根を見てください。見分けるためのサインが見つかります。 あやめ・・・・・・・網目状 菖蒲・・・・・・・・・黄色 杜若・・・・・・・・・白い筋 このように、網目状の模様があればあやめです。 続いて、こちら。付け根に黄色い模様があれば菖蒲です。 そしてこちらは、すーっと白い線が通っています。白い筋があれば杜若です。 3つの

                                                            あやめ・菖蒲・杜若(かきつばた)の違いは?見分け方すっきり
                                                          • 初夏のひととき - Railwayに想いをこめて

                                                            ちょっと不穏な話を聞いた。 この間の日曜日にロマンスカーの撮影で開成の田んぼで撮影した時のこと、同業者の方とロマンスカーの話の中で「ロマンスカーのVSEが引退するかもしれない」と言う噂話が出た。 根拠を聞いたらどうもロマンスカー用のホームドアの設置に伴いVSEが運用から撤退するらしい。 最初に聞いたときは信じられないし根も葉もない噂話だろうと思ったけど、よく考えたらVSEって他のロマンスカーは20メートルでドアの位置も一緒、それに対してVSEは13.8メートルと車輛が短いしドアの位置も違うし安全対策の事を考えるとホームドアの設置の障害になっていると考えられる。 確かにGSEは連接車ではなく20メートルのボギー車を導入したのは確かに合点がいく。 日曜日の午前中に乗り換えで京成の日暮里駅のホームを見たがスカイライナーの専用ホームにはホームドアが設置されており、もしかしたらロマンスカー用のホーム

                                                              初夏のひととき - Railwayに想いをこめて
                                                            • 東京の「もつ焼き・焼きとん」の名店10選! 一番好きな店はどこ?(1/4) | 焼鳥・串焼き ねとらぼ調査隊

                                                              豚のホルモンなどを串にさして焼いた「もつ焼き・焼きとん」は、東京の下町文化を代表する食べ物の一つです。味わいはホルモンの部位によってさまざまで、味付けもタレ、塩、味噌でがらりと変わります。今回は「東京のもつ焼き・焼きとんの名店」について見てみましょう。 画像:PIXTA 東京の「もつ焼き・焼きとん」の名店 東京には数えきれないほどのもつ焼き・焼きとんの名店がありますが、中でもよく名前が挙がるのは「秋元屋」(野方)や「宇ち多゛」(京成立石)です。 秋元屋は味噌味の焼きとんのうまさを一気に広め、今では「秋元屋系」と呼ばれるほど影響を与えたお店が多い名店中の名店。宇ち多゛は独自の店内ルールなどで一定の節度を保ちつつも、ここでしか食べられない極めて質の高いもつ焼きで、ファンをとりこにし続けるお店です。 都会のど真ん中でうまいもつ焼きが食べられる「もつ焼き ウッチャン 新宿思い出横丁」から、白金高輪

                                                                東京の「もつ焼き・焼きとん」の名店10選! 一番好きな店はどこ?(1/4) | 焼鳥・串焼き ねとらぼ調査隊
                                                              • 子役アイドルTV出演情報(6/15更新)※4番組追記あり - 子役アイドル応援ブログ

                                                                ※記載要素以上の情報は不明で、間違いや既出の可能性もあります※ ※他ありましたら補足頂けると嬉しいです※ 近藤 華(コンドウ ハナ) トップコート所属 2007年8月6日生まれ 大沼 和奏(オオヌマ ワカナ) ニチエンプロダクション所属 2012年9月17日生まれ ※名前や番組名をクリックすると、詳細リンクが開く場合があります※ 16日(木) 早乙女千春の添乗報告書7(1998年作) 9:00~(120分) BS日本映画専門チャンネル ※高橋梨佳 アッ!とメディア「表現の自由は誰が決める? 動画投稿サイト」(新作) 9:10~(10分) NHKEテレ ※伊礼姫奈 小さな旅「水面(みなも)に時は流れ~千葉県 印旛沼~」[再] 11:05~(25分) NHK総合 ※地元の小学生に教える [初]レイクカップ2021フィギュアスケート競技会【ジュニア女子シングル】 11:30~(345分) J S

                                                                  子役アイドルTV出演情報(6/15更新)※4番組追記あり - 子役アイドル応援ブログ
                                                                • よみがえった菖蒲園

                                                                  二人の女性が眺めているのは花菖蒲(はなしょうぶ)。1921(大正10)年7月号に掲載された1枚で、東京の堀切(現在の葛飾区内)にあった菖蒲園の一つで撮影された。この地の菖蒲園は「日本で最も有名」だと紹介されている。 堀切は江戸時代後期から花菖蒲の名所として知られ、大正後期には小高園、武蔵園、吉野園、堀切園、四ツ木園という5カ所の菖蒲園が堀切にあった(写真がどれかは不明)。しかし、昭和に入ると、周囲の環境悪化や戦争の影響を受け、1942年までに堀切の菖蒲園は姿を消した。 だが、戦後に再開された菖蒲園が1カ所だけある。堀切園だ。戦時下の食糧難を解消するために水田化されていたものの、花菖蒲の貴重な品種は近隣の足立区に疎開されていた。終戦から8年たった1953年には、それらが植え戻され、菖蒲園は復活を遂げた。59年には都に買収され、75年には葛飾区に移管されて、現在の区立堀切菖蒲園となった。 京成

                                                                    よみがえった菖蒲園
                                                                  • 東京の新築マンションがどんどん狭くなる事情

                                                                    京成本線「堀切菖蒲園」駅から大通りを南東に進んだ東京都葛飾区の一角。地場デベロッパーが分譲マンションの建設を進めている。間取りはファミリー向けが中心。注目は、低層部なら3LDKでも4000万円強という若年層でも手が届く価格設定だ。 ただし、3LDKといっても、実は専有面積は54.37平方メートルしかない。以前なら2LDKで売り出されている面積だ。廊下を短くしたり、柱を外に出したりするなど工夫の跡はあるものの、LDK(リビング・ダイニング・キッチンの合計)は約11.1帖とやや窮屈だ。モデルルームの営業担当者は、「しばらくはLDKとその隣の洋室を一緒に使い、お子さんが大きくなったら広い住戸に買い替えるのもお勧めです」と、2LDKのような使い方を勧める。 広さより価格の時代 狭いのに3LDKというのは、昨今のマンション市場を象徴している。用地代や建築費といったマンションの原価が上昇する一方、購入

                                                                      東京の新築マンションがどんどん狭くなる事情
                                                                    • 都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      東京都23区内にあるJRの駅で、1日の乗車人員がもっとも少ないのは京葉線 越中島駅(東京都江東区)の5910人(2019年度)ですが、私鉄には、それを下回る駅がいくつか存在します。そのひとつに挙げられるのが、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の堀切駅でしょう。 【地図】現在の駅は2代目 堀切駅周辺の「旧線」 北千住から浅草寄りに2駅目となる堀切駅の乗降人員(乗車人員ではなく「降車」も合わせた数字)は4498人(2019年度)。浅草~東武動物公園間でもっとも利用者が少ない駅です。そもそもこの駅、立地も少々不思議です。 駅の東口から階段を上がると、そこは荒川の土手です。西口は、都道(墨堤通り)から「この先行き止まり」とだけ書かれた看板が立つ道を進んで、堤防の壁に突き当たる、その行き止まりに面しています。実際に行ってみると駅前に目ぼしい店などなく、前後の牛田駅や鐘ヶ淵駅前の賑わいとは対照的な閑散

                                                                        都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • BRUTUSおすすめのカレーと餃子 WEB版マップ | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                                        錦糸町・門前仲町 生駒(錦糸町)———カレー 釀造科oryzae(錦糸町)———カレー 中華料理 菜来軒(錦糸町)———餃子 中華 三幸苑(門前仲町)———餃子 白山・巣鴨 ヤムヤムカデー(白山)———カレー 兆徳(本駒込)———餃子 シリンゴル(巣鴨)———餃子 御徒町・上野 老酒舗(御徒町)———カレー 中華珍満(御徒町)———餃子 東瀛(鶯谷)———餃子 浅草・田原町 太陽(浅草)———餃子 点心爛漫(田原町)———餃子 西インドスパイス ガヤバジ(田原町)———カレー 大手町 ゼロツー ナシカンダール トーキョー(大手町)———カレー 日本橋・銀座 南印度食堂ビーンズオンビーンズ(新日本橋)———カレー 大衆ギョーザスタンド ウーロン 大伝馬町店(馬喰横山)———餃子 しのだ家(東銀座)———カレー 時喰み(東銀座)———カレー ザ グレイルーム(銀座)———カレー シーバード コ

                                                                          BRUTUSおすすめのカレーと餃子 WEB版マップ | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                                        1