並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

菩薩 如来 天の検索結果1 - 40 件 / 171件

  • 聖☆おにいさんに登場する後代の人物をカウントしてみたよ

    きっかけとなったのはこのツイート。 https://twitter.com/dogu_fm/status/1346029676813115393 まとめ https://sumatome.com/su/1346029676813115393 この主張に関しては、特に問わない。 「宗教的に寛容だから笑いにできる」とした言説なんて、あまり聞いた事が無いのだけど。 むしろ、日本は宗教にいい加減だからだと思うんだけどね。良くも悪くも。 そもそも、宗教を馬鹿にする文化はアメリカにもイギリスにも有る。 気になったのはそこでは無くて、キリスト教の聖人はバンバン登場しているのに、仏教の導師や祖師が登場しないという分析。 これは本当なのか確かめてみた。 以下はその結果。 集計ルール聖☆おにいさんを読んでいると、キャラクター達は登場パターンで分類出来る事がわかる。 そこで、キャラクターの扱いについて大まかに分

      聖☆おにいさんに登場する後代の人物をカウントしてみたよ
    • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ

      はじめに さて、前回の最後に私はこう申し上げました。 私がこの雑文を書き始めてから、かなりの時間が経過しております。その間、この雑文を書くためにへっぽこ勉強をしているうちに、己の勉強不足を痛感したり、「これまでの自分の仏教観を修正せざるをえないのではないか?」と感じることが多くなってきました。私の現在の仏教観は、この雑文を書き始めた当初のそれとは異なるものになっていると言わざるをえません。 ゆえに、どういう立場でこんなものを書いて発信しているのかを明らかにしないまま話を進めるのは不料簡ではないか、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておく必要があるのではないかと思った次第です。 そこで、次回から2回ほどかけて、この雑文を書き始めた当初と比べて、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておきたいと思います。 そういうわけで、己の仏教観をどのように訂正したのかを、へっぽこ勉強を

        環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ
      • 進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂

        記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 表紙の仏像はお気に入りの写真 ――旧版から7年、今回は新版として出版されました 表紙は、旧版と同じ菩薩立像(東京国立博物館)で、私がとても気に入っている写真です。宝冠の横から細長い飾り(冠繒〔かんぞう〕)が垂れ下がっています。造られたときからの飾りなのですが、実はけっこうな重さがあり危険なので、展示には使えないんです。ある時、倉から発見されたんです。くねくね曲がっていますが、金属なので実際は曲がらないためつけるのが面倒なんですよね(笑)。 先がクルッと巻いているのが、とても良いイメージなので注目してみてください。実は、私の『仏像のひみつ』(朝日出版社)の表紙イラストのモデルにもなっています。 ――サブタイトルの「日本仏像史講義」としたのはなぜでしょうか 元々は10冊本のシリーズタイトルとして考えていましたが、それが6冊本の構想になり、最終的にはこの

          進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂
        • スピリチャルスポットを発見!霊山寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          奈良市北西部に「霊山寺(りょうせんじ)」というお寺があります。 ずいぶん前から、このお寺の存在は知っていました。 まずは「バラ園」が有名なこと。 けれど、お寺なのに、ゴルフ場はあるし(現在は廃業)、お風呂はあるし、お食事処もあるし、まるでテーマパークみたいだな…という印象を持っていたので、訪れたことはありませんでした💦 ところが、今年の5月にバラを見に行った時に、今まで私が持っていた印象は間違っていて、恐るべきパワースポットであることに気づきました(゚∀゚)❣ バラだけではもったいない❕ スピリチュアルな「霊山寺」を、3回に分けてご紹介したいと思います✨ 鳥居がたくさんあるお寺 ビックリな造形「辯天堂」 霊山寺への拝観情報・アクセス まとめ 鳥居がたくさんあるお寺 霊山寺の入口… 大鳥居 お寺のはずなのに、いきなりの見事な鳥居💧 このパターンはどこかで… そう、生駒市にある「宝山寺」も

            スピリチャルスポットを発見!霊山寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 新幹線から京都を感じさせてくれるのが #東寺 #五重塔。かつての #平安京 #朱雀大路 南端の羅生門の東に位置した国営官寺。#弘法大師 #空海さん が別当として約十年間活躍。#教王護国寺 #金堂 #講堂 #食堂(じきどう) 目次 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) 東寺(教王護国寺)境内図 仏法僧の伽藍 東寺(教王護国寺)金堂・講堂・食堂・五重塔 本文 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) (34.9807424773019, 135.74773314292824)/京都市南区九条町1/最寄駅は近鉄京都線・東寺駅。西へ徒歩5分。路線バスもあり。有料駐車場あり(他詳細は交通のご案内|東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 を参照) 東寺 南大門(現在の南大門は明治期に三十三間堂の西門を移築したもの) 南大門から五重塔。カメラ目線でオレオレポー

              【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】 - ものづくりとことだまの国
            • 装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様

              こんにちは、モカリーナです。 この記事はピアスをつけている仏様について書きました。 皆さまは「ピアスをしている仏様は?」と聞くと答えられますか? 仏様のことをしっかりと学ばれている方は簡単に答えられると思います。 モカリーナは先日ピアスをしてくれるモデル探したのですが、第一候補に選んだのは主人Gさんとモカリーナのお地蔵さんでした。 とても可愛いお顔をしたお地蔵さん。 ピアスをつけていただいたのですが、果たしてお地蔵さんにピアスをつけていいの? と疑問に思ったのでした。 調べたところ、装身具を身につけているのは大日如来と菩薩です。 菩薩は釈迦が修行中で王子だった頃の姿なので、冠、ネックレス、ピアスなど装飾品を身に付けています。 ではお地蔵さんも〜?と思いきや、地蔵菩薩は例外でした。 Gさんのお地蔵さん ピアスをしている仏様は? 仏とは亡くなった人のことを言うのではなく、仏の悟りを開かれた方の

                装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様
              • 仏像「海洋堂フィギア展」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 金沢市「名鉄エムザ」で行われている「海洋堂フィギア展」へ行ってきました。超絶のリアル感で十分楽しめました。仏像シリーズで展示されているサイズは小さいのですがリアル感がすごいです(笑) 【ウィキペディア引用】十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャムカ (एकदशमुख [ekadaśamukha]は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。頭部に11の顔を持つ菩薩である。梵名は「11の顔」、「11の顔を持つもの」の意。 【ウィキペディア引用】不動明王(ふどうみょうおう、梵: अचलनाथ acalanātha)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日

                  仏像「海洋堂フィギア展」 - 金沢おもしろ発掘
                • ワークシート | ならはく教育普及室

                  2024.01.05 (Fri) A GUIDE FOR LEARNING ABOUT BUDDHIST ICONS Do you know about these different groups of the Buddhist pantheon? How can we figure out who is who, or to which iconographic category a Buddhist deity belongs? It’s not as hard as you may think! Just open up this booklet for a few tips! ダウンロードする(Download) 2024.01.05 (Fri) 재밌게 알아보는 불상 감상 가이드 불상에는 어떤 특징이 있는지 알고 있나요? 페이지 속 체크 포인트로 간단하게 구분해봐요

                    ワークシート | ならはく教育普及室
                  • 京都六地蔵~猫寺~京都駅眺望GATE~東寺~東寺塔頭観智院 - 🍉しいたげられたしいたけ

                    事の発端は dk4130523(id:cj3029412)さんの、こちらのエントリーでした。 dk4130523.hatenablog.com ぎりぎり直前になって、同行を申し入れることに決めました。ツイッター経由で次のようなDMを送信しました。 ぎりぎりになってからですみません、8月31日京都お昼前、合流します。たぶん午前中は京都アニメーション本社前まで手を合わせに行っています。 なお「本社前」というのは間違いで、あの凄惨な事件が起きたのは「第一スタジオ」というところです。 すでに献花台の設置期間は過ぎてしまいましたが、一度は訪れておきたいと思っていたのです。 そうしたら、なんと京アニ前の件ををスケジュールに組み入れていただきました。dk4130523 さんには感謝しかありません! ありがとうございます! dk4130523.hatenablog.com 首都圏から関西は遠いが、名古屋か

                      京都六地蔵~猫寺~京都駅眺望GATE~東寺~東寺塔頭観智院 - 🍉しいたげられたしいたけ
                    • 【天照大神と八幡大菩薩】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ② - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 明石海峡、住吉大社、天照大神高座神社 が同緯度で直線で繋がる理由を考えていると #天照大神 #八幡大菩薩 が出会う歴史の変わり目と、その時代の様子が垣間見えます #阿弥陀如来 #薬師如来 #本地垂迹 #法隆寺金堂 #石清水八幡宮 目次 住吉大社ラインが明石海峡を指す理由・考 東の天照大神と西の八幡大菩薩【石清水八幡宮】 東の薬師如来と西の阿弥陀如来【法隆寺金堂】 本文 【摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ。明石海峡】 www.zero-position.com 摂津・河内平野 二本の【太陽の道】は明石海峡を指す 住吉大社ラインが明石海峡を指す理由・考 宇佐八幡(大分)をはじめ北部九州を本地とする 八幡大菩薩・応神天皇(第15代)。 八幡大神の御神影(遠野郷八幡宮 遠野・民宿りんどう) 母を神功皇后*1、父を仲哀天皇(第14代)とし、このファミリーを頂く勢力は、瀬戸内海

                        【天照大神と八幡大菩薩】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ② - ものづくりとことだまの国
                      • 【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 三面を持つ理由 お堂内見学 説明板(一部文字起こし) 本文 大阪では四天王寺さんに参ることを、てんのじ詣りといいました。 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 四天王寺さん境内 三面大黒堂 四天王寺さんが閉堂されていた今年5月に訪問し、大提灯とダイコンの御紋を紹介した三面大黒堂に、あらためてお詣り。 www.zero-position.com 大黒さまやオオクニヌシをイメージする人も多いと思いますが、もともと、大黒天はインド・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラ(魔訶伽羅天)のこと。 『魔訶』は、先日紹介した般

                          【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国
                        • 【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は仏様の種類をやさしく解説していきますよ。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 日本という国は、仏様がその辺にウロチョロしている国です。皆さんもお寺にお参りして仏様にお願いをしたことがあるはずです。でも、一言に"仏様"って言っても色んな仏様がいます。みなさんは仏様の種類や各仏様の役割をご存じでしょうか?どうせ知らないですよね(´・ω・`)。 今回は、ある程度のお参りに対応できるくらいの仏様の知識をお伝えしていこうかと思います。『てめえはただの添乗員だろ?仏様なんか分かんのかよ?(*'ω'*)』というのが92%の読者の方の反応だと思います。 出典:https://shikoku-tourism.com/ ただ、私は仕事とはいえ、四国八十八カ所(お遍路)を全て

                            【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                          • 【山越来迎図の秘密】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ③ - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 春分秋分の夕刻、西の #石鳥居 の真ん中に没する夕陽を観て #西方極楽浄土 を想う #四天王寺 #日想観法要。その起源は創建時から重視された #太陽の道。#阿弥陀如来 #山越来迎図 目次 四天王寺ラインが明石海峡を指す理由・考 四天王寺から見て阿弥陀如来があらわれるところ 二本の太陽の道から見えてくるこの国の歴史と信仰の変化 本文 四天王寺ラインが明石海峡を指す理由・考 摂津・河内平野 二本の【太陽の道】は明石海峡を指す 前回の住吉大社ラインに続き、生駒山系の生駒の大鳥・天照山を起点に、四天王寺ラインが明石海峡を指す理由を考えてみました。 四天王寺(西側)では石畳の参道を挟んで、有名な石鳥居と西大門が並びます。 四天王寺 西門 石鳥居と西大門(2022年 元旦) 毎年、春分・秋分の日の夕刻に、東の境内からみて 石鳥居の真ん中に没する夕陽を観て、西の阿弥陀世界・西方極楽浄土を想う日

                              【山越来迎図の秘密】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ③ - ものづくりとことだまの国
                            • 格調高い世界遺産唐招提寺・金堂のご本尊は…? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                              今回からしばらくは、世界遺産でもある「唐招提寺」にスポットを当てていきたいと思います。 なぜなら… 来年1月早々に、受験する予定の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級」の特別問題に指定されているのが「唐招提寺」だからです(;^ω^) 100問ある中で10問、唐招提寺に関する問題が出ます。 間近に迫った試験対策ということもあり、唐招提寺について、ゴリゴリと掘り下げていこうと思います(笑)。 ぜひ、お付き合いくださいませ(*'▽') 唐招提寺はどんなお寺? 唐招提寺を物語るがごとき「南大門」 大御所が三体も⁉金堂(国宝) 今回のまとめ 唐招提寺はどんなお寺? 一言でいうと、ズバリ「鑑真」のお寺です。 「鑑真和尚」は、歴史の教科書でお馴染みですよね。 奈良の平城京に都があった頃、6度の苦難と失明を経て、12年後の753年(孝謙天皇・聖武太上天皇の御世)に、はるばる唐(中国)から、日本における正式

                                格調高い世界遺産唐招提寺・金堂のご本尊は…? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                              • 鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ

                                歴史を学ぶ意義 現在の国際社会で起こっている様々な事件や出来事が、まるで何の脈略もなしに突然発生したかのように感じることがあります。 しかし、それは長い長い歴史に根差した人間の営みの所産であって、そこには因果関係が必ず存在しているのです。歴史は繰り返す。それゆえ歴史を学ぶことから、問題解決の糸口が見つかることが多いものです。 歴史を学ぶということは結果論的知識の集積として、事実や因果関係をひたすら覚えたり、知っているつもりになったり、ということではありません。 その時代に生きた人々がどんな価値基準を持ち、どんな生活をしていたかについて可能な限り史料を読み、時間の流れの中でその時代の状況に即して因果関係を探り、その意味を解明することが大切です。 事実を多角的に捉える 往々にして私たちはその時代の状況を無視して、現在の価値基準や倫理観など、「あと知恵」で歴史を裁断しがちです。 特定のイデオロギ

                                  鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ
                                • 「彼の法」集団 - Wikipedia

                                  「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏本尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

                                  • 2番札所・岩殿寺(逗子)3番札所・安養院(鎌倉)【巡礼グルメ!紅谷くるみっ子・鎌倉かつ亭あら珠!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                    坂東三十三観音巡礼 坂東三十三観音巡礼とは? 第2番 海雲山 岩殿寺(岩殿観音) 岩殿寺・情報 観音堂 奥の院 第3番  祇園山 安養院 田代寺(田代観音) 安養院・情報 本堂 北条政子の墓 マキの木 御朱印 巡礼グルメ・紅谷鎌倉くるみっ子 巡礼グルメ・あら珠トンカツ 鎌倉かつ亭 あら珠 総本店・情報 最後に 坂東三十三観音巡礼 今年から始めた「坂東三十三観音巡礼」 今回は、神奈川県(鎌倉・逗子)にある 2番札所(岩殿寺)3番札所(安養院)に伺いました 坂東三十三観音巡礼とは? 鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。 札所は鎌倉を出発地に、 関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県) 各地33か所・道程約1300kmの札所があります。 三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。 bandou.g

                                      2番札所・岩殿寺(逗子)3番札所・安養院(鎌倉)【巡礼グルメ!紅谷くるみっ子・鎌倉かつ亭あら珠!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                    • 2024 鎌倉散歩①円覚寺と建長寺【御朱印】 - 旅のRESUME

                                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 今年は北鎌倉から鎌倉まで歩いて参拝をしました。 鎌倉に比べ北鎌倉はひっそりとして静かな時間が流れていました。 来た鎌倉から歩き始めたので記事内容が前後しますが、円覚寺と建長寺に参拝しました。 円覚寺 山門 仏殿 御朱印 建長寺 総門 山門 建長寺の柏槙 (びゃくしん) 仏殿 梵鐘 御朱印 円覚寺 「北条時宗公御廟所」が入って「円覚寺」の寺標が入ってませんでした(^^; 鎌倉時代後期に北条宗時が開基したお寺さんで、鎌倉五山の一つです。五山は禅宗の中でも格式が高く、鎌倉時代に足利義満によって制定された制度です。 北条時宗は5代執権北条時頼の次男で18歳で8代執権になりました。 モンゴル帝国からの侵攻を2回退けた人です。 その際に犠牲になった人を円覚寺に弔いました。 円覚寺では説法を聞き、座禅をしたことがあ

                                        2024 鎌倉散歩①円覚寺と建長寺【御朱印】 - 旅のRESUME
                                      • 円珍ゆかりの76番札所「金倉寺」 - 定年後の生活ブログ

                                        はじめに 「花めぐり」の花手水 金倉寺の花手水 境内 縁起 円珍(智証大師)とは おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 広々とした平野の田園地帯に76番札所金倉寺(こんぞうじ)があります。 空海の生誕地である善通寺の近くにあり、甥の円珍(智証大師)が生まれた地でもあります。 円珍も仏教史に名前を残している偉大な仏教者です。 金蔵寺の位置するところは実り豊かな農村地帯であり、仏教界の偉大な人物が2人も誕生しているところでした。 金倉寺の境内 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と

                                          円珍ゆかりの76番札所「金倉寺」 - 定年後の生活ブログ
                                        • 御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                          大悲殿 大悲は観音菩薩を指しますので、「観音さまのいるお堂」と言う意味になります。 【常楽寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【常楽寺】 湖南市にある常楽寺を参拝しました。 常楽寺は奈良時代に元明天皇の勅願により創建された寺院で、長寿寺を東寺、常楽寺を西寺と呼び、共に紫香楽宮(しがらききゅう:現在の信楽に造営された離宮)の鬼門鎮護の寺として栄えました。 駐車場から開き戸の門を通り、受付にて拝観料を支払い境内へ進みます。 元来は、この大きな仁王門(楼門)が常楽寺に建立されていて、多くの参拝客を迎え入れていました。 suzukasjp.hatenablog.com これは現在では三井寺(園城寺)の入り口となる大門で、室町時代に建立された常楽寺の門であったものを安土桃山時代に豊臣秀吉が伏見城に移築させ、その後江戸時代になり徳川家康が三井寺に移築させたという歴史がありま

                                            御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                          • 16番札所・水澤観音(群馬)【ギネス認定巨大つるし雛・地球屋・水沢うどん清水屋!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                            ランキング参加中旅行 坂東三十三観音巡礼 坂東三十三観音巡礼とは? 第16番 五徳山 水澤寺(水澤観音) 水澤観音・情報 水澤観音とは? 龍王辨財天(龍王弁財天) 六角堂(六角二重塔) 十二支の守り本尊 巡礼観光スポット1 巨大つるし雛 地球屋・情報 巡礼観光スポット2 巡礼グルメ・水澤うどん ひよ夫婦インスタ 坂東三十三観音巡礼 今年から始めた「坂東三十三観音巡礼」 今回は、群馬にある 16番札所・水澤観音に伺いました 坂東三十三観音巡礼とは? 鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。 札所は鎌倉を出発地に、 関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県) 各地33か所・道程約1300kmの札所があります。 三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。 bandou.gr.jp 第16番 五徳山 水澤

                                              16番札所・水澤観音(群馬)【ギネス認定巨大つるし雛・地球屋・水沢うどん清水屋!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                            • 御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                              毘沙門天 【朝護孫子寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【朝護孫子寺】 生駒郡にある朝護孫子寺を参拝しました。 朝護孫子寺は多くの塔頭やお堂を擁する寺院群で、毘沙門天の総本山となります。 仁王門です。 扁額には山号である「信貴山」と書かれています。 迫力のある金剛力士像ですが、大きな「わらじ」が納められていることに視線が行ってしまいます。 仁王様は健脚の持ち主とされていることから、「わらじ」が納められているそうです。 参道を進んで行くと朝護孫子寺のシンボルでもあるトラの張子があります。全長6mもの大きさで「世界一福寅」と称されています。 飛鳥時代に聖徳太子が物部守屋を討伐するために、この地で戦勝祈願をしたところ、天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘策を授けました。聖徳太子の勝利後、信貴山を創建し、毘沙門天が舞い降りた日時が寅年、寅日、寅の刻であ

                                                御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                              • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 本堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、本堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御本尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

                                                  御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                • 御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                  如意融通尊 融通殿に祀られている仏様です。 【成福院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【成福院】 生駒郡にある成福寺を参拝しました。 成福院は朝護孫子寺の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、大本山である成福寺は総本山の次に格式の高い寺院となります。 山門の右手には鮮やかな朱塗りの融通殿があります。 堂内には如意宝珠(如意融通宝生尊)が祀られています。 如意宝珠は後嵯峨天皇の念持佛で、色々な願いを叶えてくれるという仏様です。「融通がつく」、「融通がきく」などはこの如意融通宝生尊が由来とされています。 正面に如意宝珠、右側には弘法大師、左側には不動明王が祀られており、お参りをしました。 本堂横にある授与所にて、御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280

                                                    御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                  • えんまみくじ:常光山 源覚寺(こんにゃく閻魔)

                                                    入手場所:源覚寺 東京都文京区小石川2-23-14 TEL:03-3811-4482 バナー↓をポチポチッとお願いします お正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 続いて訪れたのは東京ドームの近くにある「源覚寺」 源覚寺は寛永元年(1624年)、定誉随波上人によって開創された浄土宗の寺院。 本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)で、徳川秀忠・家光からも信仰を得ていたそうだ。 源覚寺の閻魔堂に祀られた閻魔王像は「こんにゃく閻魔」と呼ばれ親しまれている。 【こんにゃく閻魔の由来】 宝暦年間(1751年〜1764年) 眼病を患った老婆が閻魔大王に祈願したところ、夢の中で閻魔大王が自分の右目を与えて治癒したという伝説によります。 そのお陰で老婆の目は治りましたが、閻魔大王の右目は盲目になってしまいました。 老婆は感謝のしるしとして、好物のこんにゃくを断って閻魔大王に供え続けたそうです。 そ

                                                      えんまみくじ:常光山 源覚寺(こんにゃく閻魔)
                                                    • 1. 仏教の誕生 - 石井公成 | トイビト

                                                      紀元前5世紀ごろのインドで生まれ、中国、朝鮮半島を経由して日本へと伝えられた仏教。その教えには「無常」や「縁起」といった普遍的な面がある一方、時代や地域によって変化してきた部分も少なくないそうです。仏教は一体どのようにして生まれ、どんな変遷を遂げてきたのでしょうか。アジア諸国の仏教と文化を研究する、石井公成先生にお聞きしました。 ――まずは当時のインドの宗教事情といいますか、仏教がどういう状況の中で生まれてきたのか、といったあたりから教えていただけますか。 インドにはもともと土着のいろいろな民族がいたわけですが、そこにアーリア民族と呼ばれる人びとがカスピ海の方からやって来るんですね。この人たちは『ヴェーダ』を聖典とする宗教、いわゆるバラモン教を信仰していました。 バラモン教ではバラモンと呼ばれる司祭者が呪文を唱えたり神にささげものをしたりする儀礼によって、死後の生天その他の願いがすべて保障

                                                        1. 仏教の誕生 - 石井公成 | トイビト
                                                      • 【橋本麻里のつれづれ日本美術】京都に現れたふたつの“浄土” | 紡ぐプロジェクト

                                                        いま京都にはふたつの“浄土”が顕現している。京都国立博物館で始まった「西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」(〜9月13日)、そして京都市京セラ美術館で開催中の「杉本博司 瑠璃の浄土」(〜10月4日)だ。 浄土イコール天国? 浄土とは何だろう。「極楽浄土」なら、漠然と「人が死後に行く天国のような場所」くらいのイメージでとらえている人も多いかも知れない。 本来「浄土」とは、悟りを開いた仏陀の住まう世界を意味する。そして紀元前後におこった、一切衆生が救われ、悟りへと導かれる済度を目指す大乗仏教とその発展の過程で、十方の世界には無量の諸仏が現存するとされ、諸仏にそれぞれの浄土がイメージされるようになる。 中でも万人の願いである無量の寿、無量の光をもつ阿弥陀(あみだ)浄土の思想が、他の仏の浄土に比べてより多くの信仰を集めたことから、今日一般に浄土とい

                                                          【橋本麻里のつれづれ日本美術】京都に現れたふたつの“浄土” | 紡ぐプロジェクト
                                                        • 御朱印集め 豊川稲荷1(Toyokawainari-1):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                          千手観音菩薩 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【豊川稲荷 妙厳寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【豊川稲荷 妙厳寺】 豊川市にある豊川稲荷(妙厳寺)を参拝しました。 豊川稲荷の総門となります。 明治になって建立されました。 豊川稲荷は曹洞宗の寺院で正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)です。 総門をくぐり境内に入ると右手には鐘楼堂があります。 総門より真っすぐに進んで行くと山門があります。 豊川稲荷は室町時代に創建され、多くの伽藍は江戸末期から昭和初期にかけて建立されたものが多いのですが、この山門は今川義元により寄進されたと伝えられており、現存する妙厳寺の建物の中では最も古い伽藍となります。 一階部分の両脇には金剛力士像が安置されていますので、仁王門となります。 小ぶりな仁王門ですが、迫力のある山門です。 本殿に向かう参道です。 境

                                                            御朱印集め 豊川稲荷1(Toyokawainari-1):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                          • 神仏分離令のあと金毘羅大権現の仏像・仏具が徹底的に破壊された経緯

                                                            江戸時代中期以降大流行した「金毘羅参り」 子供の頃に「金毘羅(こんぴら)船々」という唄をテレビやラジオでよく聴いた記憶がある。一度聴いたら忘れられないような軽快なメロディだ。 「金毘羅船々 追手に帆かけて シュラシュシュシュ 廻れば四国は讃州(さんしゅう)那珂(なか)の郡(ごうり) 象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(だいごんげん) …」 江戸時代中期以降、全国の庶民の間に金毘羅信仰が広まり、各地で金毘羅講が組織されて「金毘羅参り」が盛んに行われるようになったという。その当時「金毘羅参り」は、伊勢神宮への「お陰参り」につぐ人気で、丸亀街道、多度津街道、高松街道、阿波街道などの金毘羅街道が整理されていき、江戸時代の末期には「金毘羅船々」の唄が歌われ始めたと言われている。 香川県立図書館のデジタルライブラリーに、江戸時代の弘化四年(1847年)に出版された『金毘羅参詣名所図会』の全頁の画像が収録

                                                              神仏分離令のあと金毘羅大権現の仏像・仏具が徹底的に破壊された経緯
                                                            • 御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                              薬師如来 霊山寺本堂の御本尊となります。 【霊山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【霊山寺】 奈良市にある霊山寺を参拝しました。 仏教寺院なのに朱塗りの鳥居が建てられています。扁額には「大辯才天」と書かれています。 緩やかな勾配のある参道を登っていくと、8体の仏像が並んでいます。 これは八体仏霊場と言われ、開運・厄除け・諸願成就の仏様として建てられており、自分の星座や十二支によりそれぞれの仏様にお参りをすると御利益があるそうです。 東大寺創建で有名な行基像です。 行基はインド僧であった菩提僊那と共に霊山寺を創建しました。 更に参道を進んで行くと、右手には勾配のきつい階段があり、登っていきます。 本堂です。 鎌倉時代に建立されました。堂内に入り、御本尊である薬師如来像にお参りしました。 行基と菩提僊那が奈良時代に創建したのに、本堂は鎌倉時代に

                                                                御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                              • 仏像の見分け方:如来、菩薩、明王、天の違い

                                                                仏像とは、仏教で信仰される「仏」の姿を表した彫刻であり、日本の文化財としても重要な価値を持っています。京都や奈良のお寺では、多種多様な仏像を拝観することができますが、初心者にとってはその種類の多さが混乱を招くことがあります。そこで、仏像の基本的な種類とそれぞれの特徴を理解することで、仏像鑑賞がより一層楽しめるようになります。 仏像の種類とその特徴 如来(にょらい): 釈迦の姿を模した仏像で、「三十二相、八十種好」という32の大きな特徴と80の細かい特徴を持ちます。例えば、「足下安平立相」は平らで安定した足裏を示し、「手足柔軟相」は柔らかく赤色の手足を持つことを意味します。 菩薩(ぼさつ): 悟りを開いた存在でありながら、衆生の救済のために菩提を願う仏像です。しばしば宝冠や装飾品を身につけ、慈悲深い表情をしています。 明王(みょうおう): 怒りの表情をした仏像で、悪を退治し、仏法を守る力強い

                                                                  仏像の見分け方:如来、菩薩、明王、天の違い
                                                                • 2024年 新年のご挨拶『初詣は鎌倉へ』鶴岡八幡宮【正月記念三社御朱印】 - 旅のRESUME

                                                                  🎍明けましておめでとうございます🎍 マイペースで時系列無視のブログですが 今年もどうぞよろしくお願い致します。 令和6年能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 また、犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。 インフラの復旧および、早くいつもの生活にも戻れますように🙏 初詣は鎌倉へ 当初は年末年始は気温が上がって良い天気に恵まれるという予報でしたが、年末が近づくにつれて予報は変わり、大晦日は雨。 晴天は元旦しか無いという事で、混雑覚悟で行って参りました。 初詣は鶴岡八幡宮へ、、、ですが、その前に行きたかったお寺さんがありました。 その話はまた後日(^^; 鶴岡八幡宮 皆さんよくご存じの有名な鎌倉にある神社です。 べるも過去に、たぶん5回くらい参拝しています。 ここのミュージアムにある、薬師如来、月光・日光菩薩、十二神将が好きなのです。 12月31日から1月2日

                                                                    2024年 新年のご挨拶『初詣は鎌倉へ』鶴岡八幡宮【正月記念三社御朱印】 - 旅のRESUME
                                                                  • 「新宿山ノ手七福神めぐり」 都心に残る不思議伝説…虎も鬼も?

                                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、飯田橋から新宿までテクテク歩いて七福神参り!「新宿山ノ手七福神めぐり」です。 ■新宿山ノ手七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、飯田橋から新宿周辺にある7つの寺社仏閣をめぐる旅。「新宿山ノ手七福神めぐり」です。 正月の松の内に巡拝することの多い七福神ですが、「新宿山ノ手七福神めぐり」は年間を通して七福神めぐりができます。 昭和初期に創設されたと伝われています。御朱印のほか、ご神体(ミニ御尊像)が領布されているのが特徴。こういう、ちょっとしたお土産は嬉しいですね。 …ということで今日は、飯田橋・新宿エリアに出かけましょう。願うのは病魔退散と普通の毎日が戻ること。

                                                                      「新宿山ノ手七福神めぐり」 都心に残る不思議伝説…虎も鬼も?
                                                                    • 御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                      如意輪観音 如意輪寺の御本尊となります。 【如意輪寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【如意輪寺】 奈良県吉野町にある如意輪寺を参拝しました。 南北朝時代に後醍醐天皇が南朝として吉野山に拠点を設け、如意輪寺はその勅願寺でした。勅願寺とは国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された寺院のことです。 境内に入ると直ぐに手水場があります。 苔むす手水場で趣があるのですが、塩ビのパイプはいただけませんね。(^^; 御本尊である如意輪観音が安置されている本堂にてお参りをしました。 同じ境内にある不動堂です。 堂内では日本最大の石仏不動明王が安置されています。 高さにして2m程の大きさです。 不動明王の脇にはカボチャが供えられています。カボチャは免疫力を高めることから「南瓜」を食べて「難を切る」と言う語呂合わせから、難切不動尊大祭では多くのカボチャが振る舞

                                                                        御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア4(HieizanEnryakuji-Todoarea4):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                        大日如来 【大講堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大講堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある大講堂を参拝しました。 大講堂は東塔エリアの中心にあり、駐車場から境内に入って一番最初に大講堂が現れてきます。 大講堂前には小さな手水場があり、身を清めました。 今まで比叡山延暦寺のお堂を幾つか参拝しましたが、手水場があるのはここだけでした。 堂内の庇の天井部分です。 朱塗りに加えて細かい細工の部分まで綺麗な色彩が施されています。 堂内は撮影禁止となっていますので、お堂の外から撮影した一枚です。(これはセーフですよね。(^^;) 大講堂では大日如来が祀られおり、学問研究のために論議する道場で、5年ごとに行なわれる「法華大会」は天台宗の僧侶になるための登竜門ともなっています。 大講堂は幾度かの焼失ののち、現在の大講堂は比叡山山麓にある日吉東照宮の讃仏堂を移築したもので、国の

                                                                          御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア4(HieizanEnryakuji-Todoarea4):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 御朱印集め 飯福田寺(Ibutaji):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                          伊勢山上 飯福田寺のある岩場を含む山全体を伊勢山上と言い、山伏の修験場とされた場所です。 【飯福田寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【飯福田寺】 松阪市にある飯福田寺を参拝しました。 仁王門です。屋根にはシャチホコがあります。 金網越しの金剛力士像です。 小ぶりですが立派な金剛力士像です。 仁王門を抜け普通のアスファルト道を進んで行きます。 これが参道なのでしょうか・・・(^^; ようやく寺院らしきものが見えてきました。 参道から右手にある石段を登ると薬師堂があり、お参りをしました。 飯福田寺の開祖は飛鳥時代で、安土桃山時代には北畠家の祈祷寺として栄えました。その後、衰退と復興を繰り返し、江戸時代には津藩主藤堂家により寺院は整備され現在に至っています。 御本尊である薬師如来像です。 参道左手にある赤い橋を渡ります。 境内左手奥には護摩堂があり、不動明王が安置さ

                                                                            御朱印集め 飯福田寺(Ibutaji):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                          • 御朱印集め 善水寺(Zensuiji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                            薬師如来 善水寺本堂の御本尊となります。 【善水寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【善水寺】 湖南市にある善水寺を参拝しました。 善水寺は琵琶湖の南に位置し、山号でもある岩根山の中腹に鎮座する天台宗の寺院です。駐車場より受付にて拝観料を支払い入場します。 善水寺の創建は奈良時代に元明天皇の勅により鎮護国家の道場として建立されました。 本堂です。 南北朝時代に再建され現在に至っており、国宝に指定されています。 檜皮葺で葺かれている屋根が歴史を物語っていますが、所々に修繕が施されておらず、仮屋根が貼られています。 本堂の木組みも歴史が感じられますね。 堂内に入ることが出来、御本尊前にてお参りをしました。(写真撮影禁止) 堂内横には庭園があります。 平安時代初期に最澄が入山して、この池から出てきた薬師如来を本尊としたとされています。また、最澄は請雨の祈祷を行い、天台

                                                                              御朱印集め 善水寺(Zensuiji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 御朱印集め 法華寺(Hokkeji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                              本尊 十一面観音 【法華寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【法華寺】 奈良市内にある法華寺を参拝しました。 南門です。 法華寺の正面に当たる門ですが、ここからは入場できませんでした。 石柱には「総国分尼寺」「法華滅罪之寺」と刻まれており、正式名称は「法華寺減罪之寺(ほっけめつざいのてら」で、全国の国分尼寺を統括していました。 創建は奈良時代で、藤原不比等(藤原鎌足の次男)の死後、藤原不比等の娘であった光明皇后(聖武天皇の妃)の発願によって、子供の頃に住み慣れた藤原不比等の邸宅を皇后宮とされました。その後、皇后宮を宮寺に改められたのが法華寺の始まりとなります。 南門は安土桃山時代末期に淀殿(豊臣秀吉の側室)により建て直されました。 赤門(東門)より入場します。 赤門には「法華寺門跡」と書かれています。 門跡とは皇族・公家が住職を務める寺院のこ

                                                                                御朱印集め 法華寺(Hokkeji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                              • 御朱印集め 比叡山延暦寺横川エリア1(HieizanEnryakuji-Yokawaarea1):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                                大悲殿 観音様のいるお堂という意味になります。 【横川中堂】 【恵心堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【横川中堂】 比叡山延暦寺の横川中堂を参拝しました。 横川中堂は比叡山延暦寺の横川エリアの本堂になります。 奥比叡ドライブウェイ沿いの駐車場から参道が始まります。入口にて入場料を支払います。 参道には紫陽花が植わっています。 多くのブロガーさんがこの季節に紫陽花をアップしているので、わたしも掲載してみました。・・・・イマイチ下手で美しくないですね。(^^; 横川中堂への入り口です。 紅葉みたいな景色です。・・・・きっと秋の季節は紅葉が美しいのでしょうね。 横川中堂の正面入り口です。 堂内に上がり、御本尊である聖観音菩薩の前にてお参りをしました。 残念ながら聖観音菩薩は撮影は禁止なので画像はありませんが、お堂の中は数メートル下がっていて聖観音菩薩が祀られています

                                                                                  御朱印集め 比叡山延暦寺横川エリア1(HieizanEnryakuji-Yokawaarea1):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                                                • 御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                                  無量寿殿 無量寿は阿弥陀如来のことで、喜光寺本堂の 御本尊となります。 【喜光寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【喜光寺】 奈良市にある喜光寺を参拝しました。 南大門です。 大きな仁王門で平成になり再建されました。 喜光寺は奈良時代の高僧・行基が創建した寺で、 東大寺大仏殿建立のための布教活動の拠点とした寺とされています。 本堂です。 室町時代に再建され、現在に至っています。 suzukasjp.hatenablog.com 本堂は東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの言い伝えられています。喜光寺本堂でも十分な大きさなのに、当時の東大寺大仏殿はこの10倍もあったというのですから、そのスケールの大きさが伺えます。 御本尊の阿弥陀如来像です。 住職が朝のお勤めをしていました。 堂内には入らず、入り口にてお参りをしました。 本堂

                                                                                    御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary