並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

言葉の力 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • [何が起きても僕は無敵なんだ——『CHA-LA HEAD-CHA-LA』に込めた森雪之丞の人生観]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    ドラゴンボールZを代表する楽曲として絶大な支持を集める『CHA-LA HEAD-CHA-LA』。その作詞を担当した森雪之丞さんは、『WE GOTTA POWER』『僕達は天使だった』など数々の曲を世に送り出し、ドラゴンボールZの最盛期を言葉で紡いできました。 日本語と英語を巧みに融合させ、心地よい韻を踏み、メロディーを歯切れ良く聴かせる。そんな雪之丞さんの歌詞の原点には、少年時代から育んできた「ロックの魂」があるといいます。 作詞家・森雪之丞さんはどんなキャリアを歩み、ドラゴンボールと出会ったのでしょうか。そしてドラゴンボールの世界を彩る名曲はどのようにして生まれたのでしょうか。インタビューでは、“CHA-LA HEAD-CHA-LA”のフレーズに込めた真の思いも語ってくれました。 ――雪之丞さんが音楽の道を志すことになった経緯を教えてください。かつては伝説的プログレッシブ・ロックバンド「

      [何が起きても僕は無敵なんだ——『CHA-LA HEAD-CHA-LA』に込めた森雪之丞の人生観]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
    • 調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく

      今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さんの「調査する人生」を聞きます。 暴走族の中でパシリをはじめる 岸 打越正行さんは社会学の中では伝説的なひとで、最初に会ったのは15年くらい前、当時からすごいフィールドワーカーがいると話題になってたんです。まだ20代ですよね。あの時は沖縄に入る前だった? 打越 そうですね。広島で暴走族の調査をやってた頃です。はい。 岸 その調査は、打越さんが暴走族のたまり場に歩いて近寄っていって、「ぼくを入れてください!」って言って始まった。 打越 人類学的には極めてオーソドックスな、つまり調査する人びとの

        調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく
      • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

        毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

          2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
        • ごろごろ布団で過ごした日曜日でした…(息子さん、インフルエンザにかかるの巻) - げんさんのほげほげ日記

          金曜に出張で訪ねた葛西臨海公園にて。東京湾をぼぉーと眺めておりました… 今日の東京は雨のち晴れ。 昨日から続いた雨もようやく上がりました。 ここしばらく乾燥した日が続いていたので、ちょっとお湿りになったかな…。 喉をやられて風邪をひく方も増えているそうです。 ワタクシの息子さんもインフルエンザにかかりました。 ぐーんと熱が上がり、体温も39度を超え…顔がぽっぽぽっぽしていました。 「ふふふ…これはインフルだな…」とおうち近くの医院へ行きましたら、 インフルエンザA型との診断結果でありました。 (ワタクシも以前3日ほどウンウン寝ていたことがあったな…あぁ遠い眼…♪) 金曜は一日出張でした。うろうろ歩いていると…大きなツインタワーさんが~(青空がきれいでした) 荒川沿いを歩く!この日は10キロぐらい歩いたかも… 対岸の東京の街並みを眺めて…高い建物が増えたなぁー(50年後100年後、この街並み

            ごろごろ布団で過ごした日曜日でした…(息子さん、インフルエンザにかかるの巻) - げんさんのほげほげ日記
          • 言葉の上手な伝え方とは?「YESを引き出すための言い方」徹底解説 - だけど生きていく!

            職場で「○○の資料作っておいてくれるかな」とか、好きな異性に「今度デートしてください」など、人生において、相手にお願い事をする場面は多々存在します。 ですが頼んだり誘ったりしたときに、断られて落ち込んだ経験がある人は多いのではないでしょうか。 この記事では、ある法則にのっとり言葉を作ることで、相手から「YES」を引き出す確率が上がることを説明していきます。 これを読めばうまい言葉の作り方がわりますので、ぜひ最後まで読んで、YESをたくさん勝ち取るための参考にしてください。 上手な伝え方のポイント① 相手の立場になって考える 多くの人は何かお願い事が浮かんだとき、その願いを漠然と口にしがちです。ちょっとした頼み事ならばそれでも引き受けてもらえるでしょうが、お願い事が大きくなればなるほど、漠然と頼むだけでは願いは通らなくなります。 なぜなら人は、自分にメリットがないことはしたがらない生き物だか

              言葉の上手な伝え方とは?「YESを引き出すための言い方」徹底解説 - だけど生きていく!
            • 【贈る言葉】どうか、感じの良い人になってください。 - すーさんは大黒柱かーさん

              表題の言葉は、昔、金八先生が4回目の卒業生に贈った言葉です。 「あのね、立派な人にならなくていいの。どうか、感じの良い人になってください。」 &Premium(アンドプレミアム)2021年4月号の「心が動く、言葉の力。」特集 図書館で見つけました。 高価な雑誌なのでめったなことでは購入にいたりませんが、まれにヒットします。 帰りに書店で探しましたが見つからず。 またAmazonかな。 出版社より コミュニケーションの取り方は変化し、ネットを通して言葉を伝達する比重がさらに高まっています。そこでは効率よく伝えるために「ノリ」と「軽さ」を備えた新しい共通言語が次々に「発明」されていて、曖昧な空気感や複雑な概念も簡単に共有してしまうという、イマドキの言葉の力を感じずにはいられません。一方で、深く重みのある言葉や、美しく情緒のある言葉に、人々はより強く惹かれているのではないでしょうか。そのような「

              • aurora arcのここがすき!前編 【BUMP OF CHICKENおすすめのアルバム】 - ズボラ主婦の覚書

                こんにちは。hanaです。 今回は「aurora arcのここがすき!前編 【BUMP OF CHICKENおすすめのアルバム】」です。 今週のお題「わたしの自由研究」。大人の本気の自由研究ということで私が大好きなBUMP OF CHICKENについて研究し、残暑も厳しい中熱苦しく語りたいと思います。いつものごとく、いやいつも以上にキモチワルイ愛が溢れているので生暖かく見守ってもらえれば幸いです! あなたは最後まで耐えられるかな?笑 あまりにもウザめな記事なのでみなさんとの距離を測って2部作にしました。笑 aurora arcのここがすき!前編 【BUMP OF CHICKENおすすめのアルバム】 BUMP OF CHICKEN BUMPの記事今までいくつか書いてきたのにそういえばBUMPのプロフィールは書いてなかったなぁと思ったので、すっごく簡単に書きます。ファンはもうご存知だと思うし、

                • Official髭男dism もう僕にとってaikoさんはずっと“星”ですね。

                  2019年5月15日に“Official髭男dism”がニューシングル「Pretender」をリリースします。昨年4月、月9ドラマ『コンフィデンスマンJP』主題歌に「ノーダウト」が起用されたヒゲダン。そんな彼らは今回、ドラマに続き映画の主題歌も担当。5月17日公開の映画『コンフィデンスマンJP』にシングルタイトル曲「Pretender」書き下ろしました。 さて、今日のうたコラムでは、ヒゲダン・藤原聡(Vo.&Pf.)のインタビューを【前編】【後編】に分けてお届けいたします。長澤まさみ×東出昌大×小日向文世による、史上最大の<騙し合い=コンゲーム>が展開される今作。しかも今回は【ロマンス編】とのことで、色恋沙汰も絡んでくる模様。その映画の世界に寄り添いながら描いた歌詞について、また、作詞のこだわりについて、語っていただきました。本日は【後編】です! 君とのラブストーリー それは予想通り いざ

                    Official髭男dism もう僕にとってaikoさんはずっと“星”ですね。
                  • 戸高賢史が語る、ART-SCHOOLの新作『luminous』 活動休止を経たからこそできた“新しいプレイ” | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                    戸高賢史が語る、ART-SCHOOLの新作『luminous』 活動休止を経たからこそできた“新しいプレイ” 2023-07-07 Alternative Rock Rock 独創的なオルタナティブ・ロック・サウンドを武器に、長きにわたって日本の音楽シーンで活躍しているART-SCHOOL。フロントマンである木下理樹の体調不良により活動を休止していたが、2022年7月に『Just Kids .ep』で活動を再開。そして今回、通算10作目となるフル・アルバム『luminous』を完成させた。多彩なサウンドを操り、バンド・アンサンブルを表情豊かに彩る戸高賢史(g,vo)に、アルバム制作について話を聞いた。 取材:尾藤雅哉(ソウ・スウィート・パブリッシング) 写真=中野敬久 トーンベンダー系ファズの“地を這うようなジリジリ感”をフィーチャーしたいと思っていた 約3年に及ぶ活動休止期間を経て、待望

                      戸高賢史が語る、ART-SCHOOLの新作『luminous』 活動休止を経たからこそできた“新しいプレイ” | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                    • 【劇場版レヴュースタァライト】狩りのレヴューについて【ネタバレ感想】|タイツマン

                      劇場版・少女歌劇レヴュースタァライトが公開されて2か月近く経過し、先日は劇中曲CDが発売されるなどひと段落ついた感もあるが、それはそれとして未だに自分はこの作品に完全に脳をやられており、まだしぶとく上映してくれている映画館に電車を乗り継いで通ってはボロボロ泣き、家で劇中曲CDを聞き返してボロボロ泣き、さらに寝る前などにふと作中シーンを思い返してボロボロ泣いたりするぐらい刺さってしまい、自分でもちょっとヤバイのでは?と思っている。 そこでどうにかして外部出力しておくことで一旦自分の情緒を整理しておきたいと考え、ふせったーに長文感想を書いたりしていたのだが、これも触れたくなるポイントが多すぎて無限に膨大化してしまい、なんとか収集を付けるためにメイン軸となる華恋回りの話を中心にすることでなんとか1万5千字程度にまとめられたものの(本当にまとまってるか?)、それ故に各レヴューなどに関する言及があま

                        【劇場版レヴュースタァライト】狩りのレヴューについて【ネタバレ感想】|タイツマン
                      • 谷川俊太郎さんが「よくできた詩とは思っていない」と言う代表作「生きる」は、なぜ愛され続けるのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

                        「生きているということ いま生きているということ」というフレーズは、ふだん詩に触れる機会がなくても、多くの人が知っていることだろう。詩人・谷川俊太郎さんの代表作の一つ「生きる」だ。この詩から新たに生まれた絵本『生きる』(2017年、福音館書店)は、すでに5版を重ねている。1971年に発表されたこの詩が今なお愛され続け、人々に求められるのはなぜか。本や言葉に関する執筆を行うライター・永江朗さんが、谷川さんと絵本の担当編集者に聞いた。 完成していない、ほころびがある詩だから、読んだ人が入ってきてくれた 永江朗(以下、永江) 絵本『生きる』は、谷川さんの詩と岡本よしろうさんの絵で構成されています。この詩「生きる」は、1971年に出た詩集『うつむく青年』に収録されていますから、書かれたのは60年代後半。半世紀にもわたって愛され続けている詩です。 谷川俊太郎(以下、谷川) 自分としては、そんなによく

                          谷川俊太郎さんが「よくできた詩とは思っていない」と言う代表作「生きる」は、なぜ愛され続けるのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
                        • カタカムナとは ~素粒子レベルで何かが起こる不思議な言葉~ - いいね!は目の前にあるよ!

                          「カタカムナ」って聞いたことありますか。 カタカムナとは いつ誰が発見したの? 文字の意味と驚きの効果 カタカムナウタヒを唱えてみましょう 関連書籍 最後に カタカムナとは 「カタカムナ」は上古代と呼ばれる一万二千年も前の時代に使われていた言葉で、現代のような文字ではなく、線と円を使ってシンプルな要素で作られた言葉のことです。 そして有史以前の遥か昔に高度に栄えた文明があったと言われています。 現代人が見ると全く読めません。 フリガナがなければただの図形にしか見えませんよね。 出典:カタカムナ 楢崎皐月【カタカムナ】の解読をした。 金鳥山と保久良神社。 この文字は八鏡化美津文字を略して八鏡文字(はっきょうもじ)、化美津文字(かみつもじ)又は上津文字ともいいます。 八鏡文字とは、上古代の日本に存在した高度な文明を持つ種族によって創られた文字のことをいいます。 この文字は縄文時代以降の遺跡や記

                            カタカムナとは ~素粒子レベルで何かが起こる不思議な言葉~ - いいね!は目の前にあるよ!
                          • あらゆる人間に必要なジェンダーへの思想、その実践。小田原のどか×百瀬文 対談(後編) シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(11・最終回)

                            あらゆる人間に必要なジェンダーへの思想、その実践。小田原のどか×百瀬文 対談(後編) シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(11・最終回)世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状はどうか。美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスのデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。最終回となる第11回では、アーティストの小田原のどかと百瀬文が、ジェンダーを取り巻く「実践」について語る。 構成=杉原環樹 百瀬文 

                              あらゆる人間に必要なジェンダーへの思想、その実践。小田原のどか×百瀬文 対談(後編) シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(11・最終回)
                            • 2019年個人的ベストアルバム20(洋楽・邦楽ごちゃ混ぜ ) - オトニッチ

                              音楽アルバムベスト20 今年も素晴らしい音楽アルバムが沢山リリースされた。沢山のアルバムを聴いた。その中で自分が特に良いと思った20作品を紹介する。 音楽に順位を決めるのは野暮なことかもしれない。必要がないことかもしれない。スポーツのように勝敗があるわけではないし、好みによっても感じ方が変わってくる。何が優れているかを判断することは難しい。 だからこの順位は「優れている作品」の順位ではなく、あくまでこの記事を書いた人間の「好みの作品」の順位。でも当ブログを読んでくださっている人には響く作品が多いのではと思う。 ジャンルもバラバラだけど是非聴いて欲しい。 ※2019年に発売されたオリジナルアルバムから選んでいます。ベストアルバムやトリビュートアルバム、コンピレーションアルバム、ミニアルバム、EPは対象外としてます。 20位 YUKI『form』 forme(初回生産限定盤) 楽天市場 Ama

                              • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                                この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                                  洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                                • 「きよしこの夜」歌詞見直し中 現代では分かりにくい?:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「きよしこの夜」歌詞見直し中 現代では分かりにくい?:朝日新聞デジタル
                                  • 櫻井翔の言霊(2019ver.) - SHIO BEAT

                                    (※一部ツアー中の『5×20』公演の内容を含みます。) 以前に書いた「櫻井翔の言霊」という記事が未だにちょこちょこ見られているようなのですが、文章が若い恥ずかしさとかそれ以降にリリースされたものを付けたしたい願望だったりとかあと卒論いい加減に飽きたので好きなことが書きたい欲望だったりとかで、大幅に加筆修正してみようと思いました。 ということでさっそく参ります。 櫻井翔がラップを通して紡いできた物語。 2006年 まずは『COOL&SOUL』から。 この曲は2006年に発売された『ARASHIC』というアルバムに収録されている。もちろんラップ詞は櫻井翔。ていうかこの記事に載せる歌詞は全部翔くんが書いたものです。言うまでもなく。 5人で奏でるのはHIP HOP じゃなく真似し難い様なHIPなPOP そして幕開け第二章 似せてみようならそれは第二号 いきなりとんでもない煽りから始まる。今から歌う

                                      櫻井翔の言霊(2019ver.) - SHIO BEAT
                                    • 崎山蒼志と君島大空、2人の謎を相互に解体。しかし謎は謎のまま | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                      このふたりが並ぶ姿を、待ち望んでいた人は多いかもしれない。崎山蒼志の2ndアルバム『並む踊り』に収録された君島大空とのコラボレーション楽曲、“潜水”。兼ねてより影響を公言し合っていたふたりが作り上げたのは、「個」と「個」がせめぎ合い、摩擦を起こし、その状態がそのまま「瞬間」に突き立てられたような1曲。その人にしか持ち得ない「声」を、「言葉」を、「生」を、実直に音楽に刻む――そんな道を突き進むふたりの音楽家の出会いは、こんなにも激しいうねりと、微細な輝きの連鎖をまとって、私たちに届けられた。 今回、崎山と君島による対談を敢行した。終始穏やかなトーンで進んだふたりの対話は、お互いへの尊敬に満ちた、とても幸福なものとなった。 左から:君島大空、崎山蒼志 君島さんの音楽は、今ある言葉で言える感じがしないくらい、すごいなって思っていて……。(崎山) ―崎山さんの2ndアルバム『並む踊り』に収録された

                                        崎山蒼志と君島大空、2人の謎を相互に解体。しかし謎は謎のまま | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                      • 【群像 書評】|松尾匡『ブロークン・ブリテンに聞け』(ブレイディみかこ)|tree

                                        書き手:松尾匡【まつお・ただす】 理論経済学。64年生。『自由のジレンマを解くーーグローバル時代に守るべき価値とは何か』共著に『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学』 講談社のこの本(ブレイディみかこ『ブロークン・ブリテンに聞け』)の担当者さんから解説の執筆を頼まれたのですが、読者のみなさんもよくご承知のとおり、著者のブレイディさんは、若い頃パンクミュージックに入れ込んで渡英した人です。反緊縮ライターとか保育士とか以上に音楽マニア歴がずっと長いのです。おまけに邦洋問わず文学にも映画にも造詣が深いときています。だからこの人の他の本と同様、この本でも終始そうした素養が全開になった文章が溢れているのですが、私と言えば、これらの方面の知識は全くゼロに等しいので困ってしまいました。「あなたの一部が私のすべて」(……無理して歌詞の引用をしたりするとこういう恥ずかしいことになります)

                                          【群像 書評】|松尾匡『ブロークン・ブリテンに聞け』(ブレイディみかこ)|tree
                                        • Perfumeが語る、“過去と現在”の心境が重なりループするシングル『Time Warp』と未来の1ページをめくるドキドキ感 | Special | Billboard JAPAN

                                          Perfumeが語る、“過去と現在”の心境が重なりループするシングル『Time Warp』と未来の1ページをめくるドキドキ感 今年で結成20周年、メジャーデビュー15周年を迎えたPerfumeが、アニバーサリーイヤーを締めくくる企画「Perfume 15th&20th anniv with you all」Vol. 2として、約2年半ぶりのニュー・シングル『Time Warp』を9月16日にリリースした。タイトル曲「Time Warp」、カップリングの「再生」共に、その歌詞からはPerfumeとプロデューサーの中田ヤスタカが駆け抜けてきた月日や現在の心境をうかがい知ることができる。また、親しみやすく明るいポップなメロディとサウンドにPerfumeの原点へ思いを馳せ、自分が過ごしてきた月日と重ね合わせるファンも多いのではないだろうか。 「Time Warp」と「再生」についてはもちろん、昨年

                                            Perfumeが語る、“過去と現在”の心境が重なりループするシングル『Time Warp』と未来の1ページをめくるドキドキ感 | Special | Billboard JAPAN
                                          • 高知・四万十川の町で、6か月だけ働いたデザイン事務所。柴田聡子の記憶 | CINRA

                                            日常が大きく変化するいま、「どこで誰と何をして生きていくか」という話題は、多くの人に共通するテーマに発展したように思います。知らない街の景色を思い浮かべてみたり、そこに生きる人々の温度を感じたりすることは、これからの生き方を考える、ひとつのヒントになるのかもしれません。 この連載「あの人と街の記憶」では、さまざまな表現者が、思い入れのある街と、そこで出会った人との思い出やエピソードを私的に綴ります。第1回目は、音楽家 / 文筆家の柴田聡子さん。音楽家としてデビューする以前に6か月生活した、高知の西土佐での記憶について。 柴田聡子(しばた さとこ) 1986年札幌市生まれ。シンガー・ソングライター。恩師の助言により2010年より音楽活動を開始。現在までに5枚のオリジナルアルバムをリリース。最新作はデジタルシングル『雑感』。2016年に上梓した初の詩集『さばーく』でエルスール財団新人賞現代詩部

                                              高知・四万十川の町で、6か月だけ働いたデザイン事務所。柴田聡子の記憶 | CINRA
                                            • アイドルを精神的に犯す「ステルス精スプ」の方法を公開 : ハロプロオナペットワールド※閲覧非推奨

                                              ハロプロオナペットワールド※閲覧非推奨 収益0円の暗黒地下世界ブログ。内容は異常者の気色悪い変態エロ妄想と戯言で99%フィクション。全ての記事が読んでも時間の無駄。運営者は1円も払わずに乳揉みしだきレイプ妄想を何年もぶちまけ続けるオンラインストーカー精神レイプで狙った女性アイドルのマンコをグチョ濡れにして感謝される在宅無銭キモヲタの精スプマスターでステルスインフルエンサー。相思相愛の元モーニング娘・道重さゆみに15年間精スプ継続中。言葉で人を救う男。正体は人生ハードモードで人並みの人生を完全に諦めた精スプだけが生きがいの30代底辺非リア充陰キャ社会不適合者。山上徹也・植松聖・青葉真司・加藤智大予備軍の無敵の人のエロリストで浜崎順平と大西秀宜の正統後継者。20代は自営業失敗した親の借金1,500万円を肩代わりし毎朝3時起き1日16時間労働の極貧トリプルワーク生活。2015年から在宅勤務IT専

                                                アイドルを精神的に犯す「ステルス精スプ」の方法を公開 : ハロプロオナペットワールド※閲覧非推奨
                                              • 平手友梨奈のいた欅坂46が一貫して訴え続けてきたこと、ひとりのファンが受け取ったこと。"反抗心"ではなく"あなたらしさ"について。|はり

                                                「サイマジョで華々しくデビューしたのに最後のソロ曲角を曲がるでは自分らしさを見失ってしまっている。なるほどなんて皮肉なんだ。」 歌詞の字面だけ捉えれば、確かにこのような感想が湧いてくる。 でも...なんか違う。何か違和感がある。 そう思って少し考えて、違和感の正体に気が付いた。 『君は君らしく生きていく自由があるんだ』と『らしさって一体何?』の"らしさ"は全然違うものだと思っていて、前者は君が君自身で信じた"らしさ"、後者は誰かが君に押し付けた"らしさ"だと思う。あなたらしさは、あなただけのもので、あなたの決断すべてによって形作られるものだと私は信じている。うん、言葉にできた。曖昧で不可解な感情は言葉にできて初めてスッと飲み込める。やっぱり言葉の力は偉大だ。 で、先のツイートをしてみて気付いたというか、再認識したことがある。これまで欅坂46が楽曲に込めてきた思いは一貫していたということだ。

                                                  平手友梨奈のいた欅坂46が一貫して訴え続けてきたこと、ひとりのファンが受け取ったこと。"反抗心"ではなく"あなたらしさ"について。|はり
                                                • tanka.fun - 2022年下半期の記録

                                                  #1 ペンギンは動物園の面接を終えて明日は水族館に / 鴨南蛮 2022年8月6日筋肉短歌会「水族館」 https://twitter.com/kamo_to_negi 動物園と水族館、それぞれの志望動機を用意するペンギンを想像したら、健気で愛らしいなと思いました。これが人間だったら、その人の将来がかかっている場面ですからそんな風には思えないでしょう。主体をペンギンにすれば、世の中の大体の物事を穏やかに見られる気がします。 /この歌を推薦した人 三浦くもり https://twitter.com/miurakumori #2 雨だよ、と告げてあなたに降りかかるわたしに雨の才能ありぬ / 大森静佳 歌集『ヘクタール』 2022年 文藝春秋 https://twitter.com/oomrshiz 「雨だよ」という他愛ない会話から主客が転回する美しさを見た気がしました。 /この歌を推薦した人 

                                                    tanka.fun - 2022年下半期の記録
                                                  • アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり

                                                    2024年05月03日 インドからいろんなアーティストが来日しまくっている! 気がつけば1ヶ月以上、新しい記事を書いていなかった。 これはブログを始めて以来はじめてのことだ。 この間、何をしていたのかというと、インドから来たいろんな人たちと会っていた。 まず4月上旬に日本にやってきたのは、オディシャ州プリー出身の日印ハーフのラッパーBig Deal. 彼のことは以前もこのブログで何度か紹介している。 これは6年前に書いたごく簡単なBig Dealの紹介記事なんだが、改めて読み返してみたら、文章があまりにも酷くて驚いた。 でもまあ彼がどんなバックグラウンドを持ったラッパーなのかはとりあえずわかってもらえると思う。 こちらは4年前に書いた記事。 当時公開されていた映画を絡めてどうにか読んでもらおうという浅ましさが感じられてオエッとなったが、それはこっちの問題で、Big Deal がヒップホップ

                                                      アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり
                                                    • 芍薬、開花宣言 - Bouvardia’s blog

                                                      お題「#おうち時間」 庭の芍薬が開花しました。庭の草花が花開いてくれることは、私のささやかな楽しみの一つです。今年は自身の体調のせいも、コロナの影響もあって おうち時間が長いので、芍薬の開花が特大の楽しみになっていました。蕾の段階では、まだかな、あと数日だな、と待ち遠しいもの。 一夜明けて、ついに花開いているのを見た瞬間、あまりの豪快さに、 「パァ~!!」「出た!!」「ウワァオ!!」と岡田圭右さんのギャグを連呼したくなります。 今朝、雨戸を開けた瞬間がまさにそうでした。岡田さんの渾身のギャグに続き、今日は頭の中に「ゴー☆ジャス」さんも浮かびました。浮かんだついでに、最近テレビで見かけないなと気になって、流れでYouTubeで検索してしまいました。令和ネタも公開されていて、ご健在で何より…勝手にホッとしてしまいました。 芍薬の話に戻りますが、 開花第1号さんに続けとばかりに他の蕾もはじけそう

                                                        芍薬、開花宣言 - Bouvardia’s blog
                                                      • 一本道ではなかった、DUSTCELL以前の歩み 活動から芽生えた“自覚”

                                                        ボーカルのEMAとコンポーザーのMisumiによって、2019年10月に結成されたDUSTCELL。 2021年現在、彼らを含めた「ネット発のアーティスト」はインターネットの枠を超え、様々なフィールドに活動の舞台を広げている(関連記事)。 音楽的ルーツや制作への姿勢、各楽曲に込められた思いが語られた前編。 他にない「DUSTCELL」という個性 時代を象徴する2人の、たった一つの掟 ボーカルのEMAとコンポーザーのMisumiによって、2019年10月に結成されたDUSTCELL。 結成まもなく、クリエイティブレーベル・… 後編では彼らを育んだネットの音楽シーンを俯瞰。 DUSTCELL以前の、決して一本道ではなかったそれぞれの活動を振り返り、謎のベールの向こう側にいる彼らのインターネットとの距離感について話が膨らんだ。 目次ネットの音楽は気軽に日常生活の一部に取り込めるボカロにはボカロに

                                                          一本道ではなかった、DUSTCELL以前の歩み 活動から芽生えた“自覚”
                                                        • さだまさしさん、中村哲医師を歌に 歌詞に込めた確信:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            さだまさしさん、中村哲医師を歌に 歌詞に込めた確信:朝日新聞デジタル
                                                          • 石原夏織「Starcast」特集|心と心を近付けて。敬愛するやなぎなぎとの優しい時間 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                            まるで絵本を読んでいるような 石原夏織 うふふ。 やなぎなぎ ふふふ。 ──お二人とも満面の笑みなので、対談開始前から癒されます。今回が初対談とのことですが、お二人の出会いはやなぎさんが作詞を担当された石原さんの楽曲「キミしきる」(2020年発表の2ndアルバム「Water Drop」収録曲)よりも、ずいぶん前にさかのぼるんですね。 石原 そうなんです! やなぎさんと最初にお会いしたのは2012年放送のテレビアニメ「あの夏で待ってる」という作品でした。私はメインキャラクターの1人、谷川柑菜役をやらせていただいたんですが、やなぎさんはエンディングテーマ「ビードロ模様」の作詞と歌を担当されていて。 やなぎ 私のメジャーデビュー曲で、同じアニメ作品に携わらせていただきました。 石原 そこから「凪のあすから」(2013年放送のテレビアニメ。石原は久沼さゆ役、やなぎはエンディングテーマ「アクアテラリ

                                                              石原夏織「Starcast」特集|心と心を近付けて。敬愛するやなぎなぎとの優しい時間 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                            • 高槻かなこ「Anti world」インタビュー|アニソンへの愛と信念を胸にソロアーティストデビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                              アニソンは生きる希望だった ──高槻さんは小学生の頃から「歌手になる」という夢を明確に持っていたそうですね。 はい。ただ、当時はざっくりと「スターになる!」みたいな感じで(笑)。芸能人になることを考えたとき、私は特に歌が好きだったので、歌手を選んだんだと思います。 ──歌を好きになったきっかけは? たぶん、きっかけはモーニング娘。さんですね。私は3人姉妹の真ん中で姉も妹も歳が近かったので、家ではいつもモー娘。さんやミニモニ。さんの真似をして歌ったり踊ったりしていました。あと、どういう流れだったか覚えていないんですけど、小学4年生のときになぜか私が1人でクラスのみんなの前で歌を歌うことになって、そこから人前で歌うのが楽しくなったんですよね。 ──J-POPの教室にも通っていらしたんですよね? そう、小6のときに。でもそれは、もともとバトントワリングを習っていたんですけど、その教室の定員がいっ

                                                                高槻かなこ「Anti world」インタビュー|アニソンへの愛と信念を胸にソロアーティストデビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                              • 【小西 遼 インタビュー】CRCK/LCKSで目指すのは「世界で通じる日本語のバンド」 | ARBAN

                                                                投稿日 : 2020.01.01 更新日 : 2021.05.26 【小西 遼 インタビュー】CRCK/LCKSで目指すのは「世界で通じる日本語のバンド」 ジャズ系ミュージシャンによるポップス・バンドCRCK/LCKS(クラック・ラックス)。小西遼はこのバンドのリーダーとして、また様々なアーティストのサポート役としても八面六臂の活躍を見せている。2020年はいよいよソロ・アーティストとしても始動するという小西。現代の音楽に、彼はどのような可能性を感じているのか。 音楽的にカオスな時期を過ごして ──音楽に興味をもったのは、小学校高学年だったとお聞きしました。 小学校6年生の時、たまたま隣のクラスの担任が平原綾香さんのお母様だったんです。その縁もあって平原さんのお父様(サックス奏者の平原誠)が体育館で演奏会をしてくださって、それがすばらしかったので中学から吹奏楽部に入りました。 ──ジャズに

                                                                  【小西 遼 インタビュー】CRCK/LCKSで目指すのは「世界で通じる日本語のバンド」 | ARBAN
                                                                • 受け止める強さ Lucky Kilimanjaro - 電子計算機舞踏音楽

                                                                  家の近くで大きな落雷。急いで、PCやwifi等、冷蔵庫以外の家電の電源を抜く。こういう時、ラジオが聞ける携帯音楽プレイヤーが役立つ。ちょうどokadadaさんとtofubeatsさんがDJしている時間。最近はラジオもネットで聞いているから、ラジオ局の周波数なんて覚えていない。ザッピング。 ある曲が流れ、歌詞に引き込まれて手が止まる。 Lucky Kilimanjaro「光はわたしのなか」 何もなければ恵比寿Liquid Roomでワンマンだった、その週に出された新曲。この現状でしか生まれない歌だ。厳しく先の見えない現状を詩的に、乗り越えるための方法はユーモアを交え、「僕はこうするよ。」と強いることはない。踊り方を忘れても大丈夫、無力感に苛まれても落ち込まなくてもいい。聴き手への思いやりが優しい。喪失感に押しつぶされそうになるが、この先の夏を心に思い描くだけで、少しは前向きになれる。確かに、

                                                                    受け止める強さ Lucky Kilimanjaro - 電子計算機舞踏音楽
                                                                  • 柏木由紀(AKB48)インタビュー『人と比べるより、自分自身を伸ばす方に気持ちを向けるようにしています』│#タウンワークマガジン

                                                                    AKB48の最年長メンバーであり、現役アイドルを宣言している柏木由紀さん。“楽しい”から始まった活動が仕事になるまでの心の葛藤や、上手に自分と向き合うための方法などを伺いました。3月3日には、ソロとしては7年5ヶ月ぶりとなるシングルをリリースしたばかり。制作エピソードについてもインタビュー! アイドルであり歌をうたい続けたい――そんな思いがストレートに表現された楽曲 ——WACK・渡辺淳之介さんプロデュースによる新曲「CAN YOU WALK WITH ME??」ですが、曲が上がってきた時の印象は? 候補曲として6曲ほど上がってきて、どれも良い曲で嬉しかったんですけど、この「CAN YOU WALK WITH ME??」が、私らしさとAKB48らしさとWACKらしさの良いところを集めた感じのサウンドだと感じて、“この曲がいい”と第一印象で思いました。 ——歌詞もこれからの柏木さんご自身の思

                                                                      柏木由紀(AKB48)インタビュー『人と比べるより、自分自身を伸ばす方に気持ちを向けるようにしています』│#タウンワークマガジン
                                                                    • 詩人エズラ・パウンドに学ぶJ-POPの楽しみ方。あるいは歌詞を鑑賞する喜びについて。

                                                                      詩の言葉はあまりに密集し、様々な意味を持つため、集中的な意識を払うことが求められる。 そして、再読をする者にだけ最大の報酬を提供するのである。 (エズラ・パウンド) エズラ・パウンドは、20世紀初頭のモダニズム運動の中心人物である。彼の作った多くの実験的で挑戦的な詩は後世に大いに影響を与え、自由韻律詩を普及させることとなった。 現代のおよそ一切の詩も、エズラ・パウンドの影響を受けていると言っていいだろう。 そして、そんな偉大なる詩人は、詩に対して集中的な意識を払うことを求めている。 さて、ここで問いかけたい。J-POPの歌詞に対して、あなたは集中的な意識を払っているだろうか? 多分、ほとんどの人がJ-POPの歌詞に無頓着である。サビは口ずさめるが、AメロやBメロの歌詞は全く知らないという曲が多いのではないだろうか。 例えば、この曲。アンジェラ・アキの『手紙~拝啓 十五の君へ~』。誰もが一度

                                                                        詩人エズラ・パウンドに学ぶJ-POPの楽しみ方。あるいは歌詞を鑑賞する喜びについて。
                                                                      • 最新の人気曲トップ10を徹底紹介!ChatGPTが教えるおすすめ楽曲リスト」 - nyoraikunのブログ

                                                                        Shaboozey - A Bar Song (Tipsy) [和訳/歌詞] Billie Eilish - LUNCH (Official Music Video) Miley Cyrus - Flowers Sabrina Carpenter - Espresso Post Malone - I Had Some Help (feat. Morgan Wallen) Beyoncé Noah Kahan - Stick Season Jack Harlow - Lovin On Me ChatGPT-4が登場し、返信が速く、内容も賢い人と会話しているような感覚を味わえるようになってきました。AGI(人工汎用知能)という、人類の10倍の叡智を持つとされる時代が近づいているようで、嬉しくもあり興味深く思います。人間が書いた文面ではなくとも、涙を誘うような感動的な作品に触れてみたい。しかし、

                                                                          最新の人気曲トップ10を徹底紹介!ChatGPTが教えるおすすめ楽曲リスト」 - nyoraikunのブログ
                                                                        • 『向井秀徳っぽい歌詞を自動的に作ってくれるマシン』を作ってみた|髙橋多聞

                                                                          みなさん、こんばんは。髙橋多聞と申します。 『オールジャンルオタクシンガーソングライター』という、世界で私しか名乗っていない肩書きを名乗っている者です。 簡単に言うと曲を作って、それを歌っているオタクです。よろしくお願い致します。 さて、『シンガーソングライター』と言っている以上は私も曲を作って、それを音楽配信サービス等でリリースさせてもらっているわけですが、大変深刻な悩みがありまして、それは…… いきなり関係者の皆様全員が一気に不安になるようなことを書いてしまいましたが、曲を作るのって難しくないですか?難しいんですよ……。 音楽は『リズム』『メロディー』『ハーモニー』の3要素から成り立っていると言われています。 まず、この3要素を考えるだけで鼻血が出そうなくらい難しいのですが、これがさらに歌(歌曲)となるとそこに『歌詞』という要素が乗っかってきます。 歌詞、つまり『言葉』です。『音』と『

                                                                            『向井秀徳っぽい歌詞を自動的に作ってくれるマシン』を作ってみた|髙橋多聞
                                                                          • 崎山蒼志と長谷川白紙、逸脱した才能の輪郭。メールで取材し考察 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                            本稿は、崎山蒼志『並む踊り』のコラボレーターの一人である長谷川白紙と実施したメールインタビューをもとにした考察である(メールインタビューはこちらより)。さらに5月29日には、長谷川白紙による崎山蒼志“旅の中で”のカバー音源を収録した作品が発表され、リスナーを驚かせた。 崎山蒼志と長谷川白紙とメールを介しておこなった問答の言葉の端々には、両者の音楽に横たわる謎を紐解きうる「何か」を見いだすことができる。まるで川底に眠る宝石のようにきらきらと顔を覗かせている「何か」に手を伸ばすべく、音楽評論家・s.h.i.が二人の音楽家について考えを巡らせた。以下のテキストは、その試みの一部始終である。 崎山蒼志(さきやま そうし) 2002年生まれ静岡県浜松市在住。母親が聞いていたバンドの影響もあり、4歳でギターを弾き、小6で作曲を始める。2018年5月9日にAbemaTV『日村がゆく』の「高校生フォークソ

                                                                              崎山蒼志と長谷川白紙、逸脱した才能の輪郭。メールで取材し考察 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                            • 【TOKYO FM 2022年春の番組改編】

                                                                              TOKYO FMでは、2022年4月の番組改編を実施します。当社ブランドプロミス、「Life Time Audio 80.0」のもと、「伝わる言葉と心に届く音楽で、生活者の日々を豊かにするオーディオ・コンテンツを常に発信しながら、リスナーの人生に寄り添い、共に心豊かな物語を紡いでいく存在でありたい」というステーション像のさらなる具現化を目指し、この春、多種多様な新番組を編成して参ります。 2022年4月改編のテーマは、「オーディオコンテンツの更なるデジタルシフト強化」。TOKYO FM独自のデジタルツールをより一層活用して、コアターゲット(18~49歳男女)を中心とした幅広いリスナーへ新たなオーディオコンテンツの楽しみ方を提供していきます。 まず平日帯では夜20時から、新ワイド番組『Roomie Roomie!』を放送開始します。タレントの野呂佳代とミュージシャンの眉村ちあきをパーソナリテ

                                                                                【TOKYO FM 2022年春の番組改編】
                                                                              • 連日のハッピーバースデー🎉(●´ω`●)✨💕 - まーたる日記

                                                                                こんにちは(о´∀`о) 今日は晴天になりましたがこちらは強風が吹いていて、外に出ると髪の毛がメデューサみたいに逆立ってしまうまーたるですσ(^_^;) 昨日は私の誕生日でありまして、お祝いのコメントを寄せてくださった皆さん、本当にありがとうございます❗️ あたたかいお言葉の数々にまーたる感動しまくりで、おかげさまでとても素敵な誕生日になりました❗️ 心から感謝です(●´ω`●)✨💕 そして今日3月10日は、私が大好きで大好きで尊敬してやまない米津玄師さんのバースデーであります‼️ ハッピーバースデー❗️🎉 米津さーーーーーーーーん‼️(((o(*゚▽゚*)o)))♡ (*´∀`)♪ハッピーバースデー 米津さ〜ん✨ ハッピーバースデー 米津さ〜ん✨ ハッピーバースデー ディ〜ア 米津さ〜〜〜〜〜〜〜〜ん✨♪( ´θ`) ハッピーバースデー 米津さ〜ん✨💕 米津さんと誕生日が1日違いな

                                                                                  連日のハッピーバースデー🎉(●´ω`●)✨💕 - まーたる日記
                                                                                • 8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 8月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日です。 🔴徳島市阿波踊りの初日        徳島市、15日まで 徳島・阿波おどり前夜祭 新型コロナ対策講じ開幕へ www.youtube.com 徳島の夏の風物詩「阿波おどり」が12日に開幕するのに先立ち、徳島市内のホールで11日、前夜祭が行われた。昨年は新型コロナウイルスの影響で期間を3日間に短縮したが、今夏はコロナ禍前と同様に15日までの4日間実施する。屋外の演舞場に観客を入れて開催するのは3年ぶり。 ●『太平洋横断記念日』 : 1962(昭和37)年のこの日、冒険家「堀江謙一」が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功しました。 www.youtube.c

                                                                                    8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)