並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

講談社文庫 検索の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 高野秀行 『コロナ感染の歩き方』 その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで|高野秀行辺境メルマガ

    高野秀行(ノンフィクション作家) ある時は幻獣を、ある時は未承認国家を、ある時は謎の納豆をと、未知を追い求め続けたノンフィクション作家・高野秀行が、未知のウイルスに感染してしまった! 幸い軽症で済み、コロナは自身にとって既知のものになったものの、多くの人にとっていまだ未知の恐るべきウイルスであることは変わりなく、ここに高野秀行が体験し、朦朧と冷静の間でメモしながら考察した感染レポートを公開。高野秀行の作品史上初?の“読んですぐ役立つ”レポートは感染爆発する今、必読! はじめに まさかまさかの話であるが、コロナに感染し発症してしまった。愚かにもこれまでは他人事のように思っていたので、何も準備がなく、毎回次の展開が皆目予想つかないという状況に陥った。 感染している途中でも、また快復してからも、友人知人から「コロナにかかるとどうなるの?」とか「ホテル療養って人工呼吸器があるの?」などさまざまな質

      高野秀行 『コロナ感染の歩き方』 その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで|高野秀行辺境メルマガ
    • 見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり

      世の中は見た目が良い人の方が有利である。 ならば見た目が悪い人は保護するべきではないか。 この主張を掘り下げてみた。 ブサイクを法律で守る 目次に書かれたこの章題を見た時、「さすがに無茶だろ」と思った。しかし本を読み進め、この章にたどり着いた時には「たしかに一理あるな」と変わっていた。読んでいた本は『美貌格差 ―生まれつき不平等の経済学』である。 美貌格差―生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S・ハマーメッシュ東洋経済新報社Amazon 本書は、人の容姿による経済的な影響を示した本である。多くの人が直感的に「美人は得で、ブサイクは損」であると思っている。だがそれは、どの程度の差なのか、男女で容姿が収入に与える影響は異なるのか、といったことは、人によって意見が異なるだろう。本書はそれを定量的に調査した研究を示すのが良い。 そうやって容姿の経済的な影響を調べていくと、やはり容姿が優れてい

        見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり
      • 『転スラ』や『葬送のフリーレン』を本当に「ファンタジー」と呼ぶべきなのかどうか考えてみた。 - Something Orange

        こんなツイートを見かけたので、ちょっと言及してみた。 そういえば、どうせ魔法も神も居るファンタジー異世界なら、そもそも大地が丸くないとか、宇宙とそこに浮かぶ惑星上じゃないとか、そういう異世界を見たい気もするんだけど、近年のRPGとかそれ風世界作品とかでそういうのは不思議と見ない気もしますね… — 理間 高広(COMITIA145 E35a"Strangeness") (@Rima_tk) 2023年10月3日 近年の日本の作品ではないけれど、テリー・プラチェットの『ディスクワールド』シリーズは「巨大な亀の背中に4頭の巨大な象に支えられ、ゆっくり回転する「円盤」」の上が舞台ですね。あと、タニス・リーの『平たい地球』は「地球が平らかなりし頃」の物語です。 https://t.co/w3JCwAajNP — 海燕 (@kaien) 2023年10月4日 ツイートしたあと思い出したのだが、ひかわ玲

          『転スラ』や『葬送のフリーレン』を本当に「ファンタジー」と呼ぶべきなのかどうか考えてみた。 - Something Orange
        • 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

          しかし、世間では「妖怪は民俗学が扱うものだ」と考えるのがどうも一般的な捉え方のようです。翻って、「民俗学は妖怪を研究する学問だ」と考えている人までいるようです。 これは、明らかな誤解というよりありません。 (京極夏彦『文庫版 妖怪の理 妖怪の檻』角川文庫、角川書店、2011年、32頁) 「独断と偏見で選ぶ〝民俗学っぽいマンガ〟」を選ぶために このように思ったことはないだろうか。 「ホラーとかオカルト系のマンガって、たいてい民俗学者っぽいキャラが出てくるよね」 わかる。 でもじゃあ、実際、民俗学者が出てくるマンガってどんなものがあって、それってどれくらいあるのだろうか? そもそも、ホラーとかオカルトとか伝奇とか妖怪とかのマンガには、どうしてよく民俗学者が出てくるのだろうか? しかし、その問いに答えることは、実は容易ではない。 なぜか。 たとえば、考古学には、櫻井準也『考古学とポピュラー・カル

            民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
          • 京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた - ゴミ本なんてない

            初めて京極夏彦の作品を読んだのは中学生の頃、家族旅行で行ったラスベガスにて。『姑獲鳥の夏』があまりにも面白過ぎて、観光そっちのけでホテルに籠もり読み耽った当時の興奮を未だに覚えている。以降、氏の「百鬼夜行シリーズ」を読み倒し、夏が四季の中で一番好きというのもあり、毎年の如く『姑獲鳥の夏』を読み返している自分。 今まではずっと海外住まいで土地勘があまりない中で読んでいたのだけど、日本に引っ越して数年が経った今、折角なので物語の舞台各所を訪れることしました。ついでに各長編も作中の季節に合わせて再読。未訪問の場所の良さを思いがけず知ることができた、楽しい一年でもありました。 なお、重大なネタバレはしていないつもりですが、シリーズを既読の方が読まれる前提で記事を書いています。そのため、未読の方はご注意ください! 「姑獲鳥の夏」京極夏彦 「百鬼夜行 陰」京極夏彦 「魍魎の匣」京極夏彦 「百鬼夜行 陽

              京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた - ゴミ本なんてない
            • 海堂尊「日本の解剖率は2%台。日本人の98%「死因不明」で亡くなっている」|賢人論。|みんなの介護

              現役医師でありながら2006年、『チーム・バチスタの栄光』(宝島社文庫)で第4回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し作家デビューした海堂尊氏。同作を中心としたシリーズ作は、最終作『カレイドスコープの箱庭』までで累計1,000万部を超えるベストセラーとなり、自ら提唱したオートプシー・イメージング(Ai)の社会導入の重要性を広く世間に訴えた。そんな海堂氏に、医師になったいきさつから、Aiを思いつくきっかけなどについて、話を聞いた。 文責/みんなの介護 医師になることに特別な思い入れはなかった みんなの介護 著作のほとんどがベストセラーとなり、今や作家として大成功されている海堂さんですが、現役医師という肩書も話題になりました。そもそも海堂さんは、どんな動機で医師になったのですか? 海堂 いきなり、苦手な質問をいただきましたね(笑)。「子どもの頃、医師に命を救われた」とか、そんなドラマチックな

                海堂尊「日本の解剖率は2%台。日本人の98%「死因不明」で亡くなっている」|賢人論。|みんなの介護
              • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

                  読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 【読書で楽しむ食の話】ネット検索しても出てこない「味のある表現」が読みたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                  エッセイストで書評家、食文化に関する著作の多い平松洋子さんが、先ごろ『忘れない味「食べる」をめぐる27篇』(講談社)を上梓した。 佐野洋子や吉本隆明、川上弘美といった作家たちが過去に発表した短編小説やエッセイ、詩歌、漫画などから27篇を選りすぐり、その一部を収録。いわば「食の本のダイジェスト」的な内容で、読書ガイドの要素も含んでいる。サブタイトル「食べることは生きること」にもあるように、どの話も実に味わい深く、食を通して人生そのものが見えてくるのが面白い。 「メシ通」でスタートした読書企画「食べる・らいぶらりー」。今回は、収録作品27篇の中から5作品を選び、それぞれが放つ魅力について平松さんに話をうかがった。 話す人:平松洋子(ひらまつ・ようこ)さん エッセイスト。東京女子大学文理学部社会学科卒業。食文化や文芸を中心に執筆活動を行う。『買えない味』(筑摩書房)で第16回Bunkamuraド

                    【読書で楽しむ食の話】ネット検索しても出てこない「味のある表現」が読みたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                  • ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog

                    つまり、2022年の電子書籍ライトノベル市場は65.1億円という計算になった。紙のライトノベル市場211.5億円と合わせて考えると、電子の市場占有率は23.5%ということになる。これは、2015年のコミック市場における電子の市場占有率26.3%より少し小さい程度の比率だ。しかし、そろそろ無視できるような額ではないと言っていいだろう。 なお、このユーザー調査では「ライトノベルとは?」といった厳密な説明は行っていない。そのため、ユーザーがライトノベルだと思う作品がライトノベルであり、その定義は人によって異なる可能性がある。もしかしたら「新文芸」「ライト文芸」「キャラ文芸」などを利用しつつ、アンケートでは「文芸小説」だけを選択している可能性もある。 出版科学研究所の定義は? ちなみにこの「ライトノベルの定義」というのは、昔から物議を醸しやすい、非常に厄介な問題だったりする。実は、出版科学研究所に

                      ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog
                    • 高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ

                      その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで はこちら その2 宿泊療養から退所まで◎必須持ち物リスト付き はこちら 「コロナ感染の歩き方」第3弾! 身近にあるのに、その内情を知る人&語るはほとんどいない、都心の宿泊療養から無事に生還したノンフィクション作家・高野秀行。今回のコロナ感染を振り返り、自分の意識や行動は果たしてどうだったのか。 驚きや発見、後悔も含めて振り返る総括編。高野秀行(ノンフィクション作家) 第1回で発症からPCR検査、陽性判明、自宅療養(家庭内隔離)を、第2回では宿泊療養について書いてきたが、今回はそれらの体験を振り返り、総括してみたい。私は何が間違っていて、何が正しかったのか。コロナに感染するとどういうことが起きるのか。そして、今後、みなさんにお勧めしたいコロナ感染後の対処法などである。 <コロナ感染予防の妥当性> 私は適切なコロナ感染予防を行っていたの

                        高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ
                      • 匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

                        https://anond.hatelabo.jp/20200309194930 基本、タイムトラベルものはあまり好きじゃないです。読んでてやきもきするし、そのわりにワンパターンなので好きじゃない。 現在or未来を変えるために過去であれこれする→うまくいかない→もっかいあれこれする→今度はうまく行った、みたいな。 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 うーん,それは世間で紹介される奴が,「単純な」タイムトラベルものになりがちだからでは.面白い奴はそれなりに手が込んでる分だけ「難解に」なり易く,初心者にはお勧めしにくい.馴れてない人には理解出来ないし,仮に理解出来ても疲れるだけで面白くない. 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 『夏への扉』どこがどう名作なのか説明してほしい 『ふりだしに戻る』情景描写は好き 『時をかける少女』1967年刊だって!初出は『中学三年コース』

                          匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
                        • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

                          薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                            薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
                          • 翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine

                            調べものがあってネット検索をしていたところ、ある推理小説を紹介しているブログが目に留まりました。私は特に推理小説好きというわけではないのですが、ブログには「主人公が翻訳者である」と書かれていてその一点に興味を引かれました。 私は語学系の出版社で翻訳者志望者向けの情報誌の編集を務め、並行して翻訳・通訳に関する情報サイトの編集担当をしていました。「翻訳」や「通訳」という単語が目に入ると、その時の習いでそれらの文章を読んでしまいます。前述のブログを読んだ時、「この本のように、翻訳者や通訳者が登場する小説は世の中にどのくらいあるものだろう?」とふと思いました。それがこのリストを作ったきっかけです。 翻訳や通訳に関する書籍はこれまで何十冊か読んできたつもりでしたが、大方は指南書や学習書でした。翻訳者や通訳者が登場する小説も何点か読んではいましたがそれほど多くはありません。過去に読んだそれらの本を列記

                              翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine
                            • z-indexバトル観戦 - hogashi.*

                              こんにちは、 id:hogashi です。 whywaita Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目です。 目次 目次 z-index バトル z-index が 100 より小さいもの z-index が正の値のもの 統計 z-index バトルの頂点はどこか あそびかた むすび z-index バトル id:whywaita さんの好きなアルファベットは流石に Y ということでした。ありがとうございます。 やはり僕も id:whywaita さんの id を眺めていて、 w とか y とかから z-index を想起しまして、世の中の z-index バトルがどのように繰り広げられているのか見たいと思い、 GitHub で language が css と scss のコードを検索しました。 API でバリバリ検索したら 1000件しか検索できないという

                                z-indexバトル観戦 - hogashi.*
                              • ライトノベルレーベルや書籍の発売協定について - 読書する日々と備忘録

                                5年くらい前に書いた以下の記事。 やはり発売協定などが気になる方が多いのか、未だに検索でアクセスされる方が多いのですが、当時とはまた少し変わってきている部分もあり、上で書いたものをベースに現状を踏まえてもう一度まとめてみました。 まず雑誌コミックを含む雑誌は「同一地区同日発売」という原則があり、首都圏を基準発売日として遠隔地から逆算して先に出荷し、できるだけズレないよう発売日を定めています。確か兵庫県までは同日発売地域、中四国は1日、九州は2日、沖縄は船便もあってさらに1日余計に掛かるので、逆算して出荷日を決めています。(ただ19年4月から中国地方と九州地方で書籍雑誌の発売日が一日遅れるようになりました)。 一方、書籍の発売日は取次協会での協議を経て取次が定める発売協定品を除くと、基本的には一律の発売日というものはなく、書店が入荷した日が発売日となります。そのため中国・九州地区、沖縄、ある

                                  ライトノベルレーベルや書籍の発売協定について - 読書する日々と備忘録
                                • 今注目の中華風ファンタジー18選(19年10月改訂版) - 読書する日々と備忘録

                                  2022年8月改訂の最新版はこちらになります。↓ 2018年に作った以下の記事。実は検索で当ブログを訪れてくださっている方の中では更新時からずっと一番アクセス数の多い記事であり続けています。 この該当記事の作成から一年以上が経過し、この時点では読んでいなかった作品もあり、新シリーズが刊行されていたり、巻数を重ねていたりでいろいろ当時とは変わってきています。そこで作品・刊行情報などを更新した改訂版を作ろうと思いました。今回は前回記事から入れ替えをしつつ、再び自分が読んだ作品のうち比較的最近に刊行されている18作品を紹介しています。 ちなみに中華風ファンタジーというと当然「十二国記」は?というツッコミが入りそうですが、あの作品は特に紹介しなくても爆発的に売れているので、まあいいだろうということで今回あえてスルーしました(おい 十二国記以外に何かないかな?読んでみたいと思った方向けに紹介する記事

                                    今注目の中華風ファンタジー18選(19年10月改訂版) - 読書する日々と備忘録
                                  • 2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                    「なろう」系専門の「ライトノベル」文庫レーベル・ヒーロー文庫の衝撃 2012年最大の出来事は、「小説家になろう」系専門の「レーベル」が誕生し、しかもその判型が「文庫」だったこと、さらにそれが「ライトノベル」として認識されたことである。 9月末に主婦の友社インフォスからヒーロー文庫が創刊され、第1弾として渡辺恒彦『理想のヒモ生活』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々』を刊行。ヒーロー文庫は創刊から数年にわたって重版率100%を達成し(もっとも、初版部数の読み間違え自体は褒められるべきことではないが)、新刊の初版部数が漸減傾向にあった既存のライトノベルレーベルを尻目に、同レーベルの作品は創刊当初いずれも数万部は平気で売り上げ、ラノベ編集者と読者に少なからず「なろう」系の存在を意識させることになった。 それまで「なろう」や「Arcadia」発の異世界ファンタジー作品だけを集めて刊行する「レーベル」は、

                                      2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                    • 『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から

                                      今もっとも勢いのあるアニメ映画監督といえば『君の名は。』『天気の子』そして『すずめの戸締まり』と大ヒットを続けている新海誠で異論はないと思う。 今回はそんな新海誠監督に影響を与えてきたり、オススメしている作品をまとめたので紹介していく。SF小説と、ダメな大人が出てくる作品が多め。 ダ・ヴィンチ 2022年12月号 より ダ・ヴィンチ 2022年12月号 [雑誌] 『三体』 劉慈欣著 三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 中国のSF作家劉慈欣による長編小説。現代でSF小説といえば本作といっても過言ではない程有名なので、読んだことない人でもタイトルぐらい聞いたことある人は多いだろう。全5巻と長いのでAudibleで聞くのもアリ。映像化も予定されている。 本の雑誌であるダ・ヴィンチらしい質問としてオススメの本の質問に対して新海誠監督は『三体』と答えている。スペースでも同じようにオススメし

                                        『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から
                                      • なぜアナーキーは成立しないんだぜ? 栗原康『何ものにも縛られないための政治学 権力の脱構成』を読む - 関内関外日記

                                        何ものにも縛られないための政治学 権力の脱構成 (角川書店単行本) 作者:栗原 康 KADOKAWA Amazon 「はじめに」にだいたい重要なことは書いてある 権力はいまやこの世界のインフラのうちに存在する。 ―不可視委員会 ぎゃあ、そうだったのか、おれたち、インフラの奴隷になっていたのか。なんでこうなっちまったんだ。 「民主主義とは、ありとあらゆる国家形態にとっての真理である」と書きしるしたマルクスはまちがっていた。民主主義とは、ありとあらゆる統治形態にとっての真理なのである。 ―不可視委員会 うわあ、いいこと言ってるような気がするぜ! って、不可視委員会ってなんだ? 図書館にないぜ。ないから読めないぜ。でも、栗原康ってだれだ? 今まで何冊も読んできたが、いまいちわからんぜ。わからんけど、アナーキーだ。お行儀のいいアナキストじゃないのはわかる。今だ、今、やるなら今しかねえ、今以外にねえ

                                          なぜアナーキーは成立しないんだぜ? 栗原康『何ものにも縛られないための政治学 権力の脱構成』を読む - 関内関外日記
                                        • 「破局噴火」はどうして広まったか、学術用語に歴史あり - ネットロアをめぐる冒険

                                          トンガの噴火は、その地理的条件から情報が圧倒的に少なく、いろいろと不確かな情報が出回っていました。 その中でも、「破局噴火」はトレンド入りするほどそこここでささやかれていましたね。 「破局噴火」のTwitter検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索 しかしながら、時間が経つにつれ、この「破局噴火」という語が不正確であることが指摘されだしました。今回は、どうしてこのように広まっていったのか、そこらへんの経緯を記録的に残していこうと思います。簡単に結論を書くと、「2chのデマみたいです!」と、「英語の”Supervolcano"の訳語として相応しいかもしれない経緯」です。 【目次】 1月15日午後3時ごろ 噴火の情報 午後3:11 「破局噴火」の初出 午後6:09 NHK速報 午後8:24 バズったツイート 午後9:24 5ちゃんのスレッド 午後10:02 朝日新聞の記事 午後10:13ご

                                            「破局噴火」はどうして広まったか、学術用語に歴史あり - ネットロアをめぐる冒険
                                          • 国語の読解問題(物語文・説明文)にはどんな作品が使われているか?~進研ゼミ【考える力・プラス 中学受験講座】(私立・国立受験用)4年生10月号11月号より - 知らなかった!日記

                                            毎月楽しみにしている講座 丁寧で楽しい内容だから2学年先でも大丈夫 物語文だけは苦戦 男の子は物語が苦手なもの 塾の先生の話~仕方ないと諦める 問題文で「物語」に触れる経験を重ねればOK 月によって学習テーマが決まっている 【物語文】の月 【説明文】の月 学習の成果は塾の公開テストに出た 読解問題(物語文・説明文)に使われている作品 4年生10月号の【物語文】で使われた小説など テキスト 演習ワーク 添削テスト 子どもが全部読んでみたいと言い出した物語は… 4年生11月号の【説明文】に使われた実用書・専門書など テキスト 演習ワーク 添削テスト 4年生11月号の【詩】 テキスト 演習ワーク 親世代にとって、読解文に載っている作品は懐かしく楽しい 今回は進研ゼミ【考える力・プラス 中学受験講座】の話です。 毎月楽しみにしている講座 丁寧で楽しい内容だから2学年先でも大丈夫 通常コースはそのま

                                              国語の読解問題(物語文・説明文)にはどんな作品が使われているか?~進研ゼミ【考える力・プラス 中学受験講座】(私立・国立受験用)4年生10月号11月号より - 知らなかった!日記
                                            • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                                              イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                                                イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                                              • 【読書感想】『夫のちんぽが入らない』衝撃的なタイトルですが、深く考えさせられました。 - りとブログ

                                                あまりにセンセーショナルなタイトルすぎて、書店で「おとちん」とか呼ばれつつも女性に大絶賛で読書好き界隈をザワつかせたこの小説をぼくもついに読みましたので、今日は感想を書いてみようと思います。 夫のちんぽが入らない (講談社文庫) 作者:こだま 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/09/14 メディア: 文庫 あらすじ紹介程度のネタバレありで書きますのでお気をつけください。 …と言いながら、さらりと読める分量なので書きすぎるかもしれません。 ぼくも気をつけますが、皆さんも「やばい!」と思ったら読むのやめてくださいね。 物語は「わたし」の一人称語りで綴られます。 物凄い閉鎖的な田舎で、ヒステリックな母親の顔色を伺いながら高校までを過ごしてきた「わたし」が大学に進学し、一人暮らしのために上京することろから始まります。 人の良さそうなおばあちゃん大家さんに惚れ込んで決めたボロアパートに

                                                  【読書感想】『夫のちんぽが入らない』衝撃的なタイトルですが、深く考えさせられました。 - りとブログ
                                                • 【かいぞくポケットシリーズ】はゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな男の子におすすめ! - 知らなかった!日記

                                                  ゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな時期にピッタリ! 幼児から低学年・中学年以上~絵本を卒業し、児童書への移行期に 教科書にも載った「ぼくは王さま」シリーズの寺村輝夫の作品! 名作を生みだした作者の作品 かいぞくポケットシリーズ どんな話か? 冒険ものだけど怖くない!「エルマーのぼうけん」嫌いでも大丈夫! ワクワクする説明イラスト入り!絵本感覚で読める! 魔法の呪文がうまく言えず楽しい! 大きくなっても、疲れた時の息抜きに楽しめる 親が好きだった本を好むとは限らないもの 低学年の頃に好きだったのは「かぎばあさん」シリーズ 小学生の味方、温かいみんなのおばあちゃん 文庫本・電子書籍にまでなっているけれど 高学年は『だれも知らない小さな国』の「コロボックル物語」シリーズ こびとさんファンタジーの傑作 「コロボックル物語」シリーズに有川浩さん作のものもある! 今回は物語の紹介

                                                    【かいぞくポケットシリーズ】はゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな男の子におすすめ! - 知らなかった!日記
                                                  • ポスドク10年の先輩と就活 - いつか博士になる人へ

                                                    ポスドク2年目のある日、転職会社に行った。 友達がポスドクをやめて、結婚した。 結婚かあ、きっと幸せなんだろうな。 そう思って僕は、「ポスドク 転職」で検索した。 転職会社の担当者は、 「今より年収が下がることはないです」と言った。 テーブルの上に、求人情報が印刷された紙がならんでいる。 医薬品メーカー研究職/年収650〜万円、 シンクタンク研究員/年収850〜万円、 サイエンスライター/年収550〜万円、 …… 「意外と求人あるんですね」と、僕は言った。 「そうですね。ただ、すぐにでも転職を考えられた方がいいと思います。やはり年齢が上がってくると、求人はどんどん減ってきますので」と、彼は言う。 「そうなんですね」 「はい、大学で教授になるのも大変でしょう。下手したら、ずっとポスドクを続けなきゃいけない。それはつらいですよね?」 そう聞かれて、僕は答えられなかった。 それは、つらいのだろう

                                                      ポスドク10年の先輩と就活 - いつか博士になる人へ
                                                    • うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                      読んでいただいている方にはあまり関係ないことですが、長らくブログを書いていると、自分の文章の表記ゆれが気になることがあります。今回の拙記事は、その言い訳集になります。これも他人には意味薄いことですが、過去記事がけっこうな数になるので今さら修正し統一を図るのも面倒なので、自分自身への弁解として。 外来語の長音記号はつけるようになった 「コンピュータ」ではなく「コンピューター」と書くように変化した。 少し古いが、この記事がよくまとまっていると感じたのでブログカードを貼る。 ging.co.jp 英語の接尾辞 "-er" "-or" などの発音は短母音だから、長音符号はつけないほうが原音に近いと思っていた。だがそうするとJISガイドラインの例外にあるように "key" を「×キ」、"color" を「×カラ」と書いたら不自然だ。だからJISの「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は長

                                                        うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                      • 穂村弘『野良猫を尊敬した日』を読む ―どうしても書きたいことがあるから書くのか? - 関内関外日記

                                                        野良猫を尊敬した日 (講談社文庫) 作者:穂村弘 講談社 Amazon このごろ穂村弘の本ばかり読んでいる。読むのが楽だからだ……というと、なんか失礼な感じがする。とはいえ、読んでいて楽になれる感じはある。このところおれは心身ともに弱っていて、ちょっとむずかしい本、歯ごたえのある本は読めそうにない。しかし、穂村弘の本がむずかしい問題を扱っていないわけではない。それでも、言葉がふるんふるんしていて、とても優しいのだ。 と、この「ふるんふるん」というのは『野良猫を尊敬した日』に出てきた言葉だ。 会社員時代に喫茶店で商談をしていたとき、目の前をババロアがふるんふるん揺れながら運ばれてゆきました。でも、「部長、ほら、ババロアふるんふるん」とは云いませんでした。そんなことをしたら、一瞬でこいつは危ないやつと思われてしまうから。 「ババロア」 これは出版記念のトークイベントで語った話だという。で、その

                                                          穂村弘『野良猫を尊敬した日』を読む ―どうしても書きたいことがあるから書くのか? - 関内関外日記
                                                        • 「日本のメディアはみんなお行儀いいから」 今度はamazonに挑んだ横田増生氏が、若者に「潜入取材」を勧める理由

                                                          「日本のメディアはみんなお行儀いいから」 今度はamazonに挑んだ横田増生氏が、若者に「潜入取材」を勧める理由 ジャーナリストの横田増生氏(54)。これまでも多くの話題作を手掛けてきたが、自ら企業などで実際に働く「潜入取材」ものがとくに有名だ。中でもユニクロで1年間働き、内部の実態などをまとめた『ユニクロ潜入一年』(文藝春秋、2017年)は大きな反響を呼んだ。 今回、潜入取材した先は、小田原にあるアマゾンの物流センター。アルバイトとして2週間、巨大な倉庫で働いた。最初の潜入取材ものとなった『アマゾン・ドット・コムの光と影』(情報センター出版局、2005年)で物流センターに足を踏み入れて以来、15年ぶりだ。 2019年9月17日、その成果をまとめた『潜入ルポ amazon帝国』(小学館)が発売される。横田氏は、「潜入取材で得られる情報は、真正面からの取材では得られない」と強調。潜入取材の意

                                                            「日本のメディアはみんなお行儀いいから」 今度はamazonに挑んだ横田増生氏が、若者に「潜入取材」を勧める理由
                                                          • 問題は「広告表現」への責任を背負う覚悟が誰にも無いこと - あままこのブログ

                                                            www.huffingtonpost.jp 記事の内容について、 「『見たくない表現』というけど、広告全体が既にほとんどの人にとって見たくない表現だよな」 とか 「『広告のジェンダー平等』とかいかにも電博あたりが考えそうなお題目」 とか 「『こういう女の子はエッチだな』と『こういう女の子は痴漢して良い』の間には壁があって、その壁こそ重要なんじゃないの??」 とか色々考えながらスマートフォンで記事を読んでたんですが、記事の途中で以下の様な広告が挟まりまして 大爆笑して考えたこと全て吹っ飛びました。 何が広告として出稿されるか、全く気にしない人々 でも、ある意味このスクショこそが今回の騒動の本質を捉えてると思うんですね。 つまり、大手新聞やテレビ・ラジオ、またそれらに関係する人々が運営しているメディアにおいて、「一体自分たちのメディアにどんな広告が載せられているか」気にしている人なんて誰もいな

                                                              問題は「広告表現」への責任を背負う覚悟が誰にも無いこと - あままこのブログ
                                                            • 漢字ネタ拾遺 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                              早い話が小ネタ集です。「卍〔まんじ〕を含む漢熟語」「続・卍〔まんじ〕を含む漢熟語」「『中央』以外に『央』を含む漢熟語はないかと考えた思い出」と漢字ネタを3回続けてやったところ、材料はつぎつぎと集まったものの収まりが悪くてエントリーに使えなかったが、さりとて捨てるには忍びないものも数々あった。 とはいうものの、「たまたま」私の観測範囲に「このタイミングで」浮上したから面白く感じただけで、他人から見たら面白くもなんともないネタばかりかも知れない。いつも言い訳していますが「弊ブログの主目的は自分用備忘メモ」ということでご理解いただきたく存じます。 目次 ウィキペディア「熟字訓」 卍党(『仮面の忍者 赤影』)と卍丸(『魁!! 男塾』) 轀輬車〔おんりょうしゃ〕 獲象 英語の特定の熟語でしか用いられない単語 スポンサーリンク ウィキペディア「熟字訓」 ときどきあるウィキペの読みでのある項目。熟語を探

                                                                漢字ネタ拾遺 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                              • 近代麻雀漫画生活:「りゅうおうのおしごと!」12巻を読みました(ネタバレあり)

                                                                2020年02月20日 「りゅうおうのおしごと!」12巻を読みました(ネタバレあり) 「りゅうおうのおしごと!」12巻が2020年2月14日に発売されています。 2年位前に「りゅうおうのおしごと!」原作4巻まで読んだことは記事にしていましたが、その後も順調に読み続けており、むしろ最初よりハマってまして、12巻は結局発売日当日に一気に読み切ってしまいました。いやー、面白かった! 麻雀も出てきましたしね! というわけで、すでに発売して何日も経っているからネタバレというのもなんですが、11巻からは「ちょっと軽々に未読者に内容に触れてほしくない」と思うようなものでしたし、続きに分けておきます。 はい、ここからはもう12巻の内容に触れる話をしていきますよ! 12巻での一番の衝撃は、天衣の「奇襲」でしょう! 初手から投了図まで織り込み済みかのような、完璧な研究手に持ち込んでの完勝劇。天ちゃんらしい見事

                                                                • 『鏡の国のアリス』を日本語で読むため英語併記のエディションがあってもいい - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                  ごく最近、キャロル『鏡の国のアリス』をようやく読んだ。 『不思議の国のアリス』を読んだのは何十年も前で、『鏡の国』も本自体は同じころ入手した。あちこち拾い読みはしていたものの、通読はずっとしなかった。岡田忠軒訳の角川文庫版である。奥付によると昭和34(1959)年初版、平成4(1992)年66刷とのこと。古い訳だ。 おお、今Amazonをチェックしたら新訳に変わっている! だが以下の拙記事は岡田訳に準拠します。 鏡の国のアリス (角川文庫) 作者:ルイス・キャロル KADOKAWA Amazon なんで読むのにこんなに時間がかかったか、つか長らく読むのを中断していたかというと、中途半端に英語ができるせいで、つい原文がどうなっているか気になってしまうからだ。 正編の『不思議の国』にもそういう傾向はあったけど、続編『鏡の国』に至ってダジャレやダブルミーニングへの嗜好は病膏肓に入った観がある。

                                                                    『鏡の国のアリス』を日本語で読むため英語併記のエディションがあってもいい - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                  • 短歌とはなんぞ 穂村弘『ぼくの短歌ノート』を読んだ - 関内関外日記

                                                                    ぼくの短歌ノート (講談社文庫) 作者:穂村 弘 講談社 Amazon ぼくの短歌ノート 作者:穂村 弘 講談社 Amazon また穂村弘かよというとまた穂村弘である。とはいえ、今度の穂村弘は本業の短歌の……「読み解きエッセイ」とあるな。やっぱりエッセイか。 ところでおれには短歌がわからん。ときどき俳句とごっちゃになることすらある。おれのこの無駄に長く書いてきた日記で短歌と検索す。 藤井貞和『ピューリファイ、ピューリファイ!』を読む(青空文庫でもけっこう読めます) - 関内関外日記 帰り行くバースのうしろ 純白の魂一つ光り浮く 見ゆ バースは神様か天使かなにかなのであろう。 和田久太郎『獄窓から』を読む〜欠伸より湧き出でにたる一滴の涙よ頬に春を輝け〜 - 関内関外日記 欠伸より湧き出でにたる一滴の涙よ頬に春を輝け 涙よ頬に春を輝け、というところかなり好き。ところでみんな和田久太郎を知ってい

                                                                      短歌とはなんぞ 穂村弘『ぼくの短歌ノート』を読んだ - 関内関外日記
                                                                    • 計画がダメになるかもな話 - まるこの探しもの

                                                                      まぁです。 いつもありがとうございます。 宮城県独自の緊急事態宣言が出てしまいました。 これに行きたいと思っていたんです。 www.sendai-lit.jp 『100万回生きたねこ』で知られる佐野洋子さんの 特別展です。 エッセイ書かれてるんですね、知らなかった。 検索した限り明日以降のことは見つけられませんでしたが どうですかねぇ。 緊急事態宣言とはいえ最近の感じだと その間、閉まってしまうってことはないですかねぇ。 行きたいなぁ。 やってたらマスク2枚重ねで行くことを お許しください。 自己責任ということで(^-^) お読みいただきましてありがとうございました(^-^) 100万分の1回のねこ (講談社文庫) ふつうがえらい (新潮文庫)

                                                                        計画がダメになるかもな話 - まるこの探しもの 
                                                                      • 中国風ファンタジー TVアニメ『十二国記』観だすと止まらない面白さ - わぎょうの日記

                                                                        ※画像はすべてYouTubeから引用 最近の人気アニメ『薬屋のひとりごと』が 面白くてみているのだが、中国系の背景な 異世界ファンタジーが面白い。 小野不由美氏が書いたファンタジー小説を 原作としたアニメ『十二国記』 の世界観やキャスト、あらすじを ご紹介します。 はじめに 十二国記あらすじ キャスト 景喜の使令と女怪 慶東国 陽子と敵対勢 戴極国 雁州国 延麒(六太)の女怪と使令 雁州国の人々 500年前の雁州 芳極国 巧州国 才州国 蓬山 朱旌 蓬莱 主題歌 アニメ制作 十二国記の世界 木から子が生まれる 12国の王と麒麟 麒 麟 王になると年をとらない。 蝕 蓬莱から流れた者 胎果 原作小説 さいごに はじめに タイトルは一見、難しそうなニュアンスを感 じるが、見始めると、とても面白かった作品 異世界中国風ファンタジーなのだが、一話一 話ごとに異世界の様相が少しづつ解っていく のは、

                                                                          中国風ファンタジー TVアニメ『十二国記』観だすと止まらない面白さ - わぎょうの日記
                                                                        • 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                          ブコメ(はてなブックマークにつけたコメント)の補足を書いておこう。もともとの話題はこちら。 togetter.com これももともとのTweet(といまは言わんのか)をまとめたもので、さらにそれにブコメつけるというやたらと階層のめんどくさい構造になってるのだけれど、それはともかく。スタートのポストはまともなことを言ってて、 当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える と、なんかニュアンスはあれとして、事実関係はそのとおりと思う。ところがそれにぶら下がるポスト群が、なんだか現代の文脈で当時を解釈していて、なかには「それはあり得んだろ」という解釈をとくとくと語っていてそれに賛同者が出てくるみたいな奇妙なものもあった。そこで、ブコメを書いたら割と星がついたので、「じゃ、補足しておこう」と思った。 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー

                                                                            天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                          • #名刺代わりの小説10選 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                            先日、ソファーでごろごろしながら暇つぶしにTwitterを眺めていたところ「#名刺代わりの小説10選」というハッシュタグを見つけました。好きな小説が10作品、ハッシュタグ、そして「名刺代わりの10冊メイカー」というサイトのリンクが貼られていました。試しにそのサイトを覗いてみたところ、Amazonや楽天のアフィリエイトIDを設定することができて、しかも選んだ10作品をそのままTwitterで紹介できてしまうという優れものでした。早速僕も”名刺代わり”になりそうな小説を10作品選び、アマゾンアソシエイトのIDを設定し、見よう見まねでツイートしてみました。 一気読みした本ばかりです。 ○罪と罰 ○新世界より ○ジェノサイド ○ゲームの達人 ○星を継ぐもの ○海辺のカフカ ○利休にたずねよ ○海賊とよばれた男 ○わたしを離さないで ○ジェネラル・ルージュの凱旋#名刺代わりの小説10選 #名刺代わり

                                                                              #名刺代わりの小説10選 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                            • エンターテインメントは「神さま」をどう描いてきたか。

                                                                              深い眠りに落ちる 少し前の手前の まどろみの中に似た 密やかな夜に 探し続けてるのは あのメタフィジカ 祈るように紡ぎだす ひとつの歌 「語りえぬことについては、沈黙しなければならない」。 ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想 (角川選書) 作者:古田 徹也 KADOKAWA Amazon 20世紀最大の哲学者のひとりである(らしい)ヴィトゲンシュタインのこの言葉はあまりにも有名でしょう。 ヴィトゲンシュタインその人の真意がどうであったかはともかく、人間には「語りえぬこと」があるというそのことを思うとき、ぼくなどは何か神秘的なものを感じ取ってしまいます。 また、山田正紀のSF小説『神狩り』の冒頭には、次のようなヴィトゲンシュタインの箴言が意味ありげに掲載されています。 かつて、神は万物を想像することができるが論理的法則に背くものだけは創造できない、と語られていたことがある

                                                                                エンターテインメントは「神さま」をどう描いてきたか。
                                                                              • 『罪の声』~あの頃私達はなぜかシネマ名言集2を読んでいたのか - 晴天の霹靂

                                                                                『罪の声』を観てきました。 2016年に原作小説が出て話題になったときに読んで面白かったことと、脚本が『MIU』『アンナチュラル』など、いつ観てもハズれない野木亜紀子さんだというので、行ってきたんです。 面白かったです。 映画『罪の声』予告【10月30日(金)公開】 みんな大好き「グリコ森永事件」で、指示書を読むテープに録音された声の子供たち、あの十代前半の女の子と小学校低学年の少年二人は、今どうしてるのだろうか、という実在の事件をベースにしたミステリー小説です。 私は、星野源の演じた主人公である「三人のうち最年少の子」とほぼ同世代ではあるのですが、それよりも印象が強かったのが「十代前半の女の子」の望ちゃんでした。 望ちゃんは英語が好きで映画翻訳家になりたくていつも洋画の本を読んでいる中学生です。 中でも繰り返し読んでいたのが「シネマ名言集2」という本だったので、劇場で変な声を出しそうにな

                                                                                  『罪の声』~あの頃私達はなぜかシネマ名言集2を読んでいたのか - 晴天の霹靂
                                                                                • 「麒麟がくる」最終回、本能寺の変の黒幕と麒麟がくるの謎を解き明かす - ツクモガタリ

                                                                                  「麒麟で学ぶ」第44回目です。 いよいよ最終回です。 今回は最終回に新たに登場した人物たちや、それまでに登場した人物たち(オリキャラ除く)のその後について簡単に紹介します。 そして「麒麟がくる」に麒麟はきたのか、誰が麒麟がくる者だったのかといった考察を最後に、この「麒麟で学ぶ」シリーズを締めくくりたいと思います。 さて本シリーズの前提事項的なものを毎回0章に記載していますので、初めて本シリーズの記事を読む方はさらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してまだ視聴されていない方はU-NEXTまたはAmazonプライムビデオでNHKオンデマンドをチャンネル登録すると見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると

                                                                                    「麒麟がくる」最終回、本能寺の変の黒幕と麒麟がくるの謎を解き明かす - ツクモガタリ