並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

軍人恩給の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 戦争加害者遺族の立場からこの世界の片隅にを見た - 玖足手帖-アニメブログ-

    親が自殺しているので、感動するお話が苦手になってしまった。そういうわけで、たまこラブストーリーやリズと青い鳥やヴァイオレット・エヴァーガーデンは質が高いことはわかっているが、心を揺り動かされると、うつ病患者として苦しくなるだろうと思って、見ていない。true tearsもそうですね。 それと同じで、「この世界の片隅に」も見たら絶対気分が悪くなるだろうと思っていたので避けていた。僕が好きな富野監督がすごく褒めているのだが、それでも避けていた。 もともと、親が自殺する前からこうの史代先生の原作漫画が凄いということは「夕凪の街 桜の国」も含めて、10年以上前から知ってはいた。オタクとしては読んでおくべき作品の一つだとは認識していた。 なのだが、「ひとりぼっちの地球侵略」ですらエモすぎて読むのがしんどくなるうつ病患者なので、避けていたのだ。(ガンダムなど富野監督のアニメは人間がガンガン死ぬのだが、

      戦争加害者遺族の立場からこの世界の片隅にを見た - 玖足手帖-アニメブログ-
    • 『私は貝になりたい』―― 戦後日本人の被害者意識を正当化した「不朽の名作」 - 読む・考える・書く

      『私は貝になりたい』は、1958年にラジオ東京テレビ(現在のTBS)がテレビドラマとして制作し、芸術祭文部大臣賞を受賞するなど、テレビドラマの名作として高く評価された作品だ。続いて翌年にはドラマ版と同じ橋本忍の監督により映画化もされている。 ドラマ版と映画版では大半のキャストが入れ替わっているが、主役の清水豊松は同じフランキー堺が演じている。私は先日、この映画版の方を観た。 画像出典:Amazon.co.jp あらすじ 大戦末期、高知の港町で理髪店を営んでいた清水にもとうとう赤紙が届き、彼は内地の某部隊に配置される。30過ぎで妻子持ち、気が弱く要領も悪い清水は上官や古年兵に目をつけられ苦しい軍隊生活を送っていたが、ある夜、空襲に来たB-29が付近の山に墜落し、清水のいる部隊に搭乗員の捜索と「処分」が命じられる。 翌日の捜索で見つかった搭乗員は2名を残して既に死亡しており、その2名ももう虫の

        『私は貝になりたい』―― 戦後日本人の被害者意識を正当化した「不朽の名作」 - 読む・考える・書く
      • ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係

        ロシアのプーチン大統領が、ウクライナに軍隊を侵攻させたニュースは、世界に衝撃を与えた。第2次世界大戦以降、このような大規模な戦争は起こるはずがないという安心感が、世界にはあったのかもしれない。ロシア国内にプーチンを止める人間が果たしているのかどうか、世界中が憤りと不安に駆られている中で不透明極まりない状態が続いている。 もともとロシアは、チェチェンやシリアのアレッポで同様の侵略戦争を繰り返しており、民間人も含めて徹底的に破壊、殺戮する戦争を繰り広げてきた。 気になるのは、大量の大型兵器や人員などロシアが戦争に投じるお金だ。世界各国で、ロシア経済を封鎖するための政策が一斉に実施されているが、その効果はあるのか……。 そもそも戦争とは、多大な犠牲を払ってでもやるだけの価値があるものなのか。戦争をお金の面から見て、戦勝国になったとしてもペイできるのか……。戦争を経済の面から、その収支決算を考えて

          ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係
        • 中国はこれからどうなるのか? - 内田樹の研究室

          『月刊日本』の2021年2月号に中国についてのロングインタビューが掲載された。いつもの話だけれど、なかなかまとまっているので、掲載されたものの元になったロング・ヴァージョンをご高覧に供したい。 ーいまや中国は米国に次ぐ大国であり、その動向は世界の行方を左右します。現在の中国をどう見ていますか。 内田 まず抑えておくべきことは、中国といっても一枚岩ではないということです。僕たちはどうしても国家には首尾一貫した戦略があって、それを計画的に実行していると考えがちです。でも、実際には、どの国にも複数の政治勢力、政治的意見が併存していて、その時々の内外の環境に適応して、合意形成しているわけです。 事情は中国も同じだと思います。今、中国は東アジアできわめて強権的にふるまっていますけれど、それは中国共産党が長期的な国家戦略を着々と実施しているというより、共産党内部の意見対立や権力闘争を含む様々な国内的な

          • ドリカムの中村正人さんのラジオに富野監督が来た #TOKYO_SPEAKEASY - 玖足手帖-アニメブログ-

            【マサブログ更新】 「G」と「D」https://t.co/3m16J36UsF#TOKYO_SPEAKEASY#富野由悠季総監督#中村正人#あっちのドリカム#DOSCO_prime#レコーディングからMIXへ#番組の感想くれくれたこら pic.twitter.com/L6MuU66g3V— DREAMS COME TRUE Official (@DCT_STAFF) 2020年8月21日 富野総監督。 やっぱり凄い。 「0」と「1」の間に 無限の数字が 含まれているように 総監督の一言の中に 無限の意味が含まれている。 そのうちのひとつを 捉えるだけでも 一生かかるのに 一時間弱でその思いを 伝えるのは インポッシブル。 何度も聴いて 俺が伝えきれてないことを 探究してほしい。 「#speakeasy」 今夜のお客様は、#富野由悠季 さんと #DREAMS_COME_TRUE #ドリカム

              ドリカムの中村正人さんのラジオに富野監督が来た #TOKYO_SPEAKEASY - 玖足手帖-アニメブログ-
            • 「謎のパラダイス」洲本・立川水仙郷9月閉園 戦地から復員、開拓に懸けた人生 秘宝館で話題

              50年以上にわたり淡路島を彩り、多くの観光客を楽しませた立川水仙郷(洲本市由良町由良)が9月に閉園した。併設の秘宝館が、テレビ番組で珍スポット「ナゾのパラダイス」と面白おかしく取り上げられ人気に。だが、観光地になるまでには、15歳で中国東北部(旧満州)に渡って戦争を生き抜き、戦後も開拓に人生を懸けてきた一人の男性の思いがあった。 洲本市出身の東田芳高さん(享年85)。1926年に農家の次男として生まれ、早くに両親を亡くした。15歳で「満蒙開拓少年義勇軍」として満州に渡った。 義勇軍には、満州を開拓して理想郷にする人材が全国から集められた。東田さんは兵庫県出身者だけで初めて結成された中隊に入り、41年に満州へ。兵庫五国から名付けられた「五州開拓」として入植したが、木が1本もない砂漠のような荒野で、「淡路の土地とは全然違った」という。 45年2月、東田さんに召集令状が届き、そのまま軍に入隊。終

                「謎のパラダイス」洲本・立川水仙郷9月閉園 戦地から復員、開拓に懸けた人生 秘宝館で話題
              • 神田沙也加さん死去 自殺が悪いのか? 自死遺族のコメント - 玖足手帖-アニメブログ-

                今週のお題「忘れたいこと」 神田沙也加さん死去 札幌市内のホテルから転落、自殺か…35歳早すぎる別れ article.auone.jp news.livedoor.com 僕は自死遺族で母親を9年前に亡くしている。もともと僕自身もうつ病で、自殺寸前の母親の愚痴を聴いていたりして、自殺直前は僕もメンタルが限界だった。いや、今も限界値スレスレだが。 大学時代から自傷衝動とか心臓に杭を打ち込みたい感じとか、逆に刺さってないのに心臓に激痛が走ったり、突然眠気に襲われたり、集中するために授業中にガムを噛んでいたら怒られたり、粘膜が弱いので保湿のためにマスクをしていたら怒られたり。とにかく色々と不快な症状が出ていた。仕事の過労と前後してストレスで全身の関節と歯と頭が痛いのに全身のレントゲンやCTを整形外科と歯科と脳外科で撮っても全く異常がなかったり、突然左半身の感覚がなくなって転んだり。(脳腫瘍とかわ

                  神田沙也加さん死去 自殺が悪いのか? 自死遺族のコメント - 玖足手帖-アニメブログ-
                • 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由:桜林美佐 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                  中国軍の強大化や北朝鮮の核・ミサイル開発、ロシアによるウクライナ侵攻など、緊迫化する安全保障環境を背景に、防衛費の大幅な増加が決まった。一方で、予算や装備が増えても、それらを扱う自衛隊員についてはほとんど増員が見込まれない。平均50代半ばで退職する「若年定年制」がネックとなり、慢性的な人材難という問題がある。 「結婚するなら警察や消防の人」 「防衛力の抜本的強化」に伴う防衛費増額が実現する。いわゆるNATO(北大西洋条約機構)基準では、沿岸警備費用やPKO(国連平和維持活動)拠出金、そして軍人恩給なども防衛費に含まれているため、これらを計上し、さらに「安全保障の観点」から他省庁の予算もそこに入れて、GDP(国内総生産)比2%を達成できないか検討されているという。 一方で、防衛省は長年、自衛官募集に苦労しているが、私は今回の「防衛力強化」が実現しても「募集問題」の解決にはつながらないと思って

                    自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由:桜林美佐 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                  • 看護師を再び使い捨てにするな 崩壊の危機に国がやるべきこと | 47NEWS

                    連日の新型コロナウイルス報道に接しながら、改めて気づくことがある。リーダーの器量の大小である。 首相、大臣ら政府関係者、自治体の首長らが連日、テレビに登場する。マスクで顔を隠していても、表情や語り口から、熱意や決断力の有無、誰のために政治をしているのかが伝わってくる。 それにしても、出てくる人、出てくる人、都知事を除いて男性ばかりだ。官僚も、医療の専門家たちも。制度を作り、運用し、この国を動かしているのは男性なのだ。 対照的なのが、切迫した医療の最前線で働いている人たちだ。看護師の多くは女性だし、押し寄せる市民の相談に応じて、検査の可否を判断し、次のステップにつなげる仕事をしている保健師も、ウーマンパワーが支えている。 看護師や保健師はもともと女性の職業だったが、近年は男性の参入が増えた。といっても、厚労省の調査(2018年末)によると、男性比率は看護師7.1%、准看護師6.3%、保健師2

                      看護師を再び使い捨てにするな 崩壊の危機に国がやるべきこと | 47NEWS
                    • 米国が日本から「手を引く」ことがあるのか 同盟を知らない日本人 | | 小川和久 | 毎日新聞「政治プレミア」

                      米軍のミリー統合参謀本部議長=ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)本部で2022年6月15日、AP ロシアのウクライナ侵攻を受けて、岸田文雄首相は防衛力の抜本的強化を打ち出し、防衛費も大幅に増額される方向にある。内閣支持率も上昇し、防衛論議も活発化しているかに見える。 米国への不信感 しかし、その一方で気になってならないことがある。日米同盟の信頼性について、「ウクライナに軍事力を投入しないような米国だから、いざというときに日本を見捨てるのではないか」といった不信感が顔をのぞかせることが多くなったことだ。 むろん、同盟関係にある日本と、北大西洋条約機構(NATO)に加盟していないウクライナでは米国の姿勢に差が出るのは当然だが、それでも日本国民からは「米国をアテにできるのか」という声が聞こえてやまない。 この姿勢は日本人のあなた任せの安全保障観に根ざしている。相応の防衛努力をした上で同盟

                        米国が日本から「手を引く」ことがあるのか 同盟を知らない日本人 | | 小川和久 | 毎日新聞「政治プレミア」
                      • なぜ“復員”できなかったのか? 戦中も戦後も精神科病院に隔離…PTSDになった日本兵の末路 (2020年1月8日) - エキサイトニュース

                        2018年8月に放送されたNHKのETV特集『隠されたトラウマ~精神障害兵士8000人の記録~』は視聴者に大きな衝撃を与え、何度かアンコール放送された。――戦中、多数の日本兵が「戦争神経症」を発症し、軍の病院に“収容”されていた――。 昨年、NHKのドキュメンタリー番組がその実態に迫り、大きな話題となったが、なぜこの事実は長らく明るみに出なかったのか? 精神を病んだ兵士が戦中・戦後に置かれた境遇を見ていくと、背後に巨大な問題があった。 ◇ ◇ ◇ 2018年8月に放送されたNHKのETV特集『隠されたトラウマ~精神障害兵士8000人の記録~』は視聴者に大きな衝撃を与え、何度かアンコール放送された。 2018年8月、NHKでドキュメンタリー番組『隠されたトラウマ~精神障害兵士8000人の記録~』が放送された。日中戦争~太平洋戦争期に、精神障害を負った兵士が送られた国府台陸軍病院(千葉県市川市

                          なぜ“復員”できなかったのか? 戦中も戦後も精神科病院に隔離…PTSDになった日本兵の末路 (2020年1月8日) - エキサイトニュース
                        • 公研富野を読む 君は悪人を尊敬できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-

                          koken-publication.com 『公研』2020年8月号第 606 回私の生き方 富野 由悠季・アニメーション監督 ガンダムを監督した富野由悠季氏に半生を語っていただきました。https://t.co/ArJnI7zRCu— 『公研』編集部 (@koken_Edit) 2020年9月1日 78歳にしてまだ半生というのか。 先日の京都精華大学の教員に関するお気持ち表明は僕のブログのような零細ブログにしてはアクセスが増えた。 しかし、安倍晋三と仲がいいらしい松任谷由実氏を「死んじゃえばいい」と言った政治学者の白井聡よりも、富野由悠季監督の今回の公研(今まで知らなかった組織だが)のインタビューでは富野由悠季自信から彼の数々の悪事の告白がなされている。 そもそも、富野由悠季監督は「みんな星になってしまえ」「庵野秀明なんか死ねばいい」「エヴァは潰す」「コロナウィルスでたくさん死んで人口が

                            公研富野を読む 君は悪人を尊敬できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-
                          • 年金は巨大な「国営ねずみ講」だから、負の所得税に一本化すべきワケ(大原 浩) @moneygendai

                            年金は巨大な国営ねずみ講である 「年金」に関する議論が盛んだが、大前提が抜け落ちていると思う。それは、「年金」というものが、国営の巨大なねずみ講であるということである。 日本でもっとも古い年金制度は、1875年に公布された「軍人恩給」であると考えられている。その後、公務員向けにたくさん作られた恩給制度を1本にまとめた「恩給法」が1923年に制定された。 日本で最初の企業年金は、鐘淵紡績(カネボウ)の経営者がドイツ鉄鋼メーカの福利厚生を研究して1905年に始めた。 本格的な「国民皆年金」のスタートは、1941年の「労働者年金保険法」であろう。戦時中ということで、異論もあったが、年金の支払いは数十年先であるのに対して、保険料は日銭で入ってくるので「当面の戦費調達」のために始めたとされる。 つまり、国営ねずみ講の胴元は日本国政府であり、手にした「上納金」は戦費などで蒸発してしまったということであ

                              年金は巨大な「国営ねずみ講」だから、負の所得税に一本化すべきワケ(大原 浩) @moneygendai
                            • フランス外人部隊とは|SAITO│株式会社百森

                              皆さんは、フランス外人部隊という組織をご存じでしょうか? 最近ではメディアでの露出や関連書籍が多く出回っていて、もしかしたらどこかで聞いたことがあるという方もおられるかもしれませんね。 最近では映画や漫画でも登場この記事では、私の前職であるフランス外人部隊について書いてみました。興味のある方は是非読んでみてください。 私の部隊兵歴私は2011年5月から2016年5月までの約5年間、南フランスのマルセイユ郊外(Cassis)に駐屯する第6軽機甲旅団 第1外人騎兵連隊(仏: 1er régiment étranger de cavalerie、通称:1eREC)の第3中隊に所属していました。 在職中は主に軽装甲車の操縦手と重機関銃手をしていました。軍事作戦としてはエペルヴィエ作戦とセルヴァル作戦に参加。最終階級は騎兵伍長です。 フランス外人部隊は傭兵か皆さんは「フランス外人部隊」と聞くと、どん

                                フランス外人部隊とは|SAITO│株式会社百森
                              • 「あたしたちと違って志願じゃないらしく、チョゴリを着て、『アイゴー、アイゴー』と泣く姿がなんとも悲しかった。」 ―広田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』を読む― - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

                                広田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』を読んだ(再読)。((読んだのは、ハードカバー版の1975年のもの。)) 証言記録従軍慰安婦・看護婦―戦場に生きた女の慟哭 作者:広田 和子 メディア: 単行本 内容は、紹介文の通り、 1970年代初頭、生存していた従軍慰安婦や看護婦たちに長時間インタビューを試み正確に活字化。体験者が語った貴重な戦場の実態。 というもの。*1 *2 以下、特に面白かったところだけ。 芸者の延長だろうと思っていた あの当時で四千円近い借金があったの(ハガキが二銭のころ)。芸者というのはお金がかかるのよ。着物一枚買うのにも借金だし、踊りや三味線も習わなきゃならないでしょ。 (引用者中略) 結うたびに一円近くかかってしまう。だから借金は増えるばっかりだったわ (19頁) 芸者をやるにはカネがかかった。*3 南洋の島で頑張れば、そんな生活から抜け出せる。 そのように思って日

                                  「あたしたちと違って志願じゃないらしく、チョゴリを着て、『アイゴー、アイゴー』と泣く姿がなんとも悲しかった。」 ―広田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』を読む― - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
                                • tn52.『戦争を知らない子供たち』でいいですか? 平和と沈黙(2021) - tn198403s 高校時代blog

                                  終戦の年に20歳であったなら 1985年、20歳になった誕生日に「もし、時間を逆方向に生きていたら…」と考えました。1965年生まれの私が、逆向きに20年生きたとなると1945年、太平洋戦争終戦の年です。その時に20歳であったならと想像して、ぞっとしたことを憶えています。 一つは、自分が生きてきた時間を考えると、終戦は全く想像がつかないほどの昔ではないと思えたこと。もう一つは、同じ二十歳であっても、1985年を生きるのと1945年を生きるのとでは全く違う人生だったろうと思えたこと。 1945年に20歳であったなら、徴兵されていた可能性は高いです。 1943年に徴兵が19歳からとなり、1945年には日本軍兵員数は陸海軍合わせて700万人以上になっていました。20歳から40歳までの男子人口に対する割合では 60.9% に上るという資料もあります。そして、日本兵の戦死者は約230万人。約3分の1

                                    tn52.『戦争を知らない子供たち』でいいですか? 平和と沈黙(2021) - tn198403s 高校時代blog
                                  • tn53.「終戦直後を知らない子供たち」でいいですか? 平和と沈黙(2021) - tn198403s 高校時代blog

                                    終戦の年に20歳であったなら(2) 1945年に20歳であったなら、徴兵されていた可能性は高いです。戦地で命を落とした可能性もありますが、生き残ったとしてその後をどう生きただろうかと考えました。 まず、どこで終戦を迎えたかで大きく変わります。日本本土なら、何日かけてでも家まで帰れる気もしますが、当時の植民地、満州や台湾だったらと考えると、果たして無事に日本に帰れるだろうかと不安に襲われます。日本に向かう船が運行されるかというところから怪しい上、周囲には日本を憎む人が大勢いるのです。これが東南アジアの戦地だったら、南洋の孤島であったなら、帰国できるかどうか以前に終戦を知ることすら無かったでしょう。 20歳の時、この辺りまで考えただけで、途方にくれました。 この記事は前回の続きです。 tn52.『戦争を知らない子供たち』でいいですか? 平和と沈黙(2021) 終戦の年に20歳であったなら(2)

                                      tn53.「終戦直後を知らない子供たち」でいいですか? 平和と沈黙(2021) - tn198403s 高校時代blog
                                    • 日本占領時期のインドネシア - Wikipedia

                                      日本占領時期のインドネシア(にほんせんりょうじきのインドネシア、英語: Japanese-occupied Dutch East Indies)では、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)3月から1945年(昭和20年)9月の終戦にかけて大日本帝国が占領統治した「蘭印」と通称される当時のオランダ領東インド(現在のインドネシア)について説明する。この時期のインドネシアについては日本軍政下などの表記もある[1][2]。 植民地だったオランダ領東インド(以降、蘭印と略称)は、オランダにおける戦いで本国がナチス・ドイツに占領されたため日本軍に対抗する能力がほとんどなく、1942年(昭和17年)3月9日に降伏した[3][4]。日本政府の対インドネシア政策は、1941年(昭和16年)の御前会議で「治安回復、早期資源獲得、軍部隊の現地自活」が決定しており、インドネシアから資源と労働力を得ることが目的

                                        日本占領時期のインドネシア - Wikipedia
                                      • 野崎忠郎 作品集 - PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会

                                        “恥“ だった父親 野崎忠郎さん  右・野崎さんの父 幸郎さん 黒井さんの活動を知って、父親との経験を語り始めた人もいます。野崎忠郎さん、80歳です。 父親の幸郎さんは、軍医として満州や激戦地のニューギニアに従軍しました。戦後医師として働き始めた幸郎さんでしたが、7年ほどすると記憶がなくなるまで酒を飲むアルコール依存の状態になり、薬物にも手を出すようになりました。当時、思春期を迎えていた野崎さん。酒や薬物に染まっていく父の姿を見て、複雑な感情を抱くようになりました。 野崎さん「こんな親はいやだなっていう思いが強かった。自分の事よりもむしろ他人に知られたくないっていう、だから友達つくらなかった」幸郎さんは、野崎さんが40歳の時、自ら命を絶ちます。幸郎さんが亡くなって40年、野崎さんは父親のことを今まで他人に語ることはありませんでした。 野崎さん 「話せなかったんですよね。やっぱり恥だった。父

                                        • ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争

                                          **************************************** HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄 ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争 (『責任 ラバウル将軍今井均』三章 角田房子著) 私には、法律で罰せられない罪がある。戦犯として服役を済ませた後も、ラバウルの軍司令官に“終戦”はなかった。釈放後も、庭先の三畳の小屋に自らを幽閉して戦没者を弔い、困窮の遺族や辛くも生還した部下への行脚が続いた。敗軍の将・今村均の自責の旅路を辿りつつ、戦場の実態を冷徹に叙す、太平洋戦争に逝った兵士たちの鎮魂歌。 今村均・略歴 明治19年、仙台に生れる。 高等学校へ進学の析、父を喪い進路を変更、陸軍士官学校、陸大を経て軍人の道を歩む。 昭和13年陸軍中将となり、昭和17年11月、第八方面軍司令

                                          • 映画化にピッタリな歴史の闇に消えた6人の知られざる逸話 - マリブのブログ

                                            いつか映画化してほしい6つの謎に包まれたエピソード 年のせいか、最近めっきり新作映画でココロが震えなくなってきちゃいました。。 褒め専映画ブロガーとしては、なんとも痛いトコロ。。。 気が付けば、うっかり2週間近くもブログの更新をサボってしまったので、今回はその反省の意も込めて、長年こっそり温め続けてきた映画化したら面白そうな歴史に埋もれた人間達のエピソードを、そのイメージキャスト込みで紹介しちゃいます。 とは言え、歴史の闇に消えた彼らの逸話を、実際に映画化するには、かなりの難題が盛り沢山。。 それでも、燻り続ける自分に代わって、映像化を実現してくれる製作会社等がありましたら、是非ご一報下さい! ・・いや、ギャラはいーので、エンドロールのすみっこに名前だけでも載せていただければ・・・ いつか映画化してほしい6つの謎に包まれたエピソード ⑥ジョン・アダムズ/1767~1829(イギリス) 反乱

                                              映画化にピッタリな歴史の闇に消えた6人の知られざる逸話 - マリブのブログ
                                            • Simon_Sin on Twitter: "ちなみにこの「敗戦後に復員せずに現地に残留して独立のために戦った兵士」は日本政府からすれば「脱走兵」という扱いになっており軍人恩給も与えられなかった。 もし仮に現地の人が感謝しているとしてもそれは彼ら残留兵個人に対してであってその… https://t.co/XriHwndDXe"

                                              ちなみにこの「敗戦後に復員せずに現地に残留して独立のために戦った兵士」は日本政府からすれば「脱走兵」という扱いになっており軍人恩給も与えられなかった。 もし仮に現地の人が感謝しているとしてもそれは彼ら残留兵個人に対してであってその… https://t.co/XriHwndDXe

                                                Simon_Sin on Twitter: "ちなみにこの「敗戦後に復員せずに現地に残留して独立のために戦った兵士」は日本政府からすれば「脱走兵」という扱いになっており軍人恩給も与えられなかった。 もし仮に現地の人が感謝しているとしてもそれは彼ら残留兵個人に対してであってその… https://t.co/XriHwndDXe"
                                              • 井上成美記念館を訪ねて2022年 後編

                                                井上成美記念館を訪ねる記念館への道のり井上記念館、彼が戦後に終生の地として選んだ長井という地区は、上の地図のとおり三浦半島の南端部にあります。アナログ地図ではかなり見つけにくいですが、現在では文明の利器Google mapで「井上成美」と検索すればすぐに見つかり、場所の特定は難しくありません。 しかし、言うは易く行うは難し。実際に行くとなるとこれがなかなか厄介なのです。実際に現場まで来てみると、現在でも交通不便な地なのに戦前にここまで来るのはかなり困難だったのではないかという疑問が沸いてきます。というか、よく「こんな場所」に別荘を建てたなと。 現在の地図を見ると、京急の三崎口駅が最寄り駅のように見えます。が、京急がここまで開通させたのは昭和50年(1975)。つまり井上がこの世を去った年なのです。 一瞬途方に暮れてしまいましたが、冷静になって調べてみると、長井地区にはかつてバスが通っており

                                                  井上成美記念館を訪ねて2022年 後編 
                                                • 看護師を再び使い捨てにするな 崩壊の危機に国がやるべきこと(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                  離職の大きな理由は「仕事がきつい」「賃金が安い」「休暇が取れない」といったブラックな労働環境にある。夜勤の繰り返しなど過重労働の結果、十分な看護ができていると感じられず、達成感がないというのも離職理由にあがる。患者によるセクハラ被害も多い。 解決するためには、ワークライフバランスを重視する方向に転換し、働き方の多様化・柔軟化を認める必要がある。それが離職を防ぎ、看護師らの復職につながると指摘されながら、なおざりにしてきたツケがまわってきたといえる。 国会会期中である。離職している看護師や保健師に戻ってほしいのなら、議員立法によってでも、待遇を改善する法律を早急に作り、危険な労働に応じた手当や、安心して働けるような感染対策を十分に講じてほしい。 新型コロナに対する緊急経済対策について安倍首相は「世界的に見ても最大級」と胸を張るが、規模を誇るより、こうした緊急に必要なところにお金をかけるべきで

                                                    看護師を再び使い捨てにするな 崩壊の危機に国がやるべきこと(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                  • 100歳超「元兵士」語り継ぐ…太平洋戦争 開戦から81年

                                                    【読売新聞】 太平洋戦争に出征するなどし、軍人恩給を受けている元兵士らの平均年齢が100歳を超えたことが総務省の調査でわかった。8日で太平洋戦争の開戦から81年。戦争体験者が次々に世を去る中で、記憶を語り継ぐ努力は今なお続く。(谷所

                                                      100歳超「元兵士」語り継ぐ…太平洋戦争 開戦から81年
                                                    • キリスト教伝道者となった真珠湾攻撃総隊長、淵田美津雄(7) - 大和徒然草子

                                                      皆さんこんにちは。 真珠湾攻撃総隊長として、日米開戦の火蓋を切り、戦後キリスト教伝道者となった淵田美津雄をご紹介して今回7回目になります。 www.yamatotsurezure.com 1945(昭和20)年8月5日、連合艦隊航空主席参謀であった淵田は、出張で広島を訪れ、当日一泊する予定だったところを、急用で奈良に向かうことになり、翌日広島を襲った原子爆弾の惨禍を免れることになります。 広島、長崎と相次いで投下された原爆の調査を終えて、日吉台の海軍総隊司令部に戻った11日の夜、淵田は上官から日本がポツダム宣言を受諾して降伏することに決したことを聞かされました。 無条件降伏 降伏文書調印式 帰郷 無条件降伏 日本の無条件降伏を知らされて間もなく、淵田は海軍総隊司令部に陸軍との連絡役として赴任していた、陸軍の航空参謀から降伏に反対してクーデターの決行を持ち掛けられました。 陸軍大臣であった阿

                                                        キリスト教伝道者となった真珠湾攻撃総隊長、淵田美津雄(7) - 大和徒然草子
                                                      • 社説 考ともに 終戦から75年 覚悟の問いを反すうする | 信濃毎日新聞[信毎web]

                                                        「どうですか。もう覚悟はできましたか」 2014年3月まで信濃毎日新聞の主筆を務めた故中馬清福さんに、こう聞かれたことがある。 退任が決まり、社内用の記念号に載せるインタビューを終えた後だった。本紙で大型コラム「考」を224回連載するなど、54年を数えた記者人生を振り返り、話は政権が目指す改憲、これを支持する人々の心情に及んだ。 たとえ世の中が改憲やむなし、自衛隊の軍隊化もやむなし、に傾いたとしても、反対する論を書けるか―。覚悟の意味を当時はそう理解した。 けれど、それだけだったろうか。いまも時折、やりとりを思い起こしてみる。 終戦の日のこの欄を担当するのに手を挙げたのは、伝えたいはっきりとした主題があるからではない。戦争を知り、記憶を引き継ぐ意味を考える時間を、意識して持ちたかったからだ。 コロナ禍に見舞われた今年は、戦争体験者の話を聴く催しにオンラインで参加した。 東京圏で戦争体験の継

                                                          社説 考ともに 終戦から75年 覚悟の問いを反すうする | 信濃毎日新聞[信毎web]
                                                        1