並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

辰野金吾 日本銀行の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

    名称都道府県設計水の教会北海道安藤忠雄モエレ沼公園北海道イサムノグチ公立はこだて未来大学北海道山本理顕せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂会津さざえ堂 福島県-那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾幕張メッセ千葉県槇文彦東京スカイツリー東京都日建設計すみだ北斎美術館東京都妹島和世浅草文化観光センター東京都隈研吾江戸東京博物館東京都菊竹清訓国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ東京文化会館東京都前川國男法隆寺宝物館東京都谷口吉生日本銀行 本店東京都辰野金吾ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄エルメス銀座店東京都レンゾ・ピアノニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース日生劇場東京都村野藤吾虎ノ門ヒルズ森タワー東京都

      建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)
    • 「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか?

      幕末に開かれて以降、開国の港町として発展した横浜。その港の近くには、塔を持つ近代建築が三つ存在することをご存じだろうか。「キングの塔」こと神奈川県庁舎、「クイーンの塔」こと横浜税関、「ジャックの塔」こと横浜市開港記念会館である。 これらは「横浜三塔」と総称され、横浜港の象徴として親しまれてきた。かつては港のどこからでも望むことができたそうだが、周囲に高いビルが建ち並んだ現在、横浜三塔を一度に見られる場所はわずか三箇所しかないという。本当だろうか。 ※この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリア、東急沿線の魅力を紹介する記事です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には3

        「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか?
      • 【浪漫画像】大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk

        2021年03月28日12:00 【浪漫画像】大日本帝国の失われた名建築 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:32:06 ID:AZv 明治から終戦までに日本国内(現日本領)に建てられた現存しない、若しくは主要部分が失われた建物を紹介していくよ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1441776726/ 江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4935330.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:33:24 ID:AZv 凌雲閣 かつて東京浅草に存在した12階建てのレンガ建築の塔 起案者は長岡の豪商であった福原庄七で基本建築はスコットランド人建築家のウィリアム・K・バート

          【浪漫画像】大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk
        • 今こそマイクロツーリズムで泊まってみたい大阪の憧れの温泉旅館4選。大阪の人・関西の人いらっしゃいキャンペーンだぞ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          地元の観光地を応援しようってことで、大阪では1人1泊7,000円以上で2,500円分のポイント還元というキャンペーンが始まった。 7月31日までなのであまり時間がないのだけれど。 こういう時だからこそ、日頃憧れていた地元の素敵な旅館に泊まってみるいい機会なんだと・・・ マジでそう思うんだ。 で、こんな時しか泊まれんであろう雰囲気のある大阪の旅館を紹介したいと思う。 もちろん大阪府内なのでアクセス良好。 金曜日の仕事終わり後でも十分間に合う、大阪市内からアクセス60分圏内。(だと思う) あまみ温泉「南天苑」(大阪府河内長野市天見) 摂津峡花の里温泉「山水館」(大阪府高槻市) 犬鳴温泉「不動口館」(大阪府泉佐野市) 大阪池田伏尾温泉「不死王閣」(大阪府池田市) まとめ あまみ温泉「南天苑」(大阪府河内長野市天見) www.e-oyu.com まぁ最初に思いついたのはここ。 あまみ温泉「南天苑」

            今こそマイクロツーリズムで泊まってみたい大阪の憧れの温泉旅館4選。大阪の人・関西の人いらっしゃいキャンペーンだぞ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • 続々・歴史感じる街角 『日本橋兜町』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

            続々・歴史感じる街角 『日本橋兜町』 「日本橋ビルディング」「日証館」 チョコレートとアイスクリーム「teal(ティール)」 東京都選定歴史的建造物「日本橋ダイヤビルディング(三菱倉庫江戸橋倉庫ビル)」 「日証館」 「この地は、1888年(明治21年)に渋沢邸宅として、後年は渋沢事務所として使われた由緒ある場所です。また、渋沢栄一の邸宅を設計したのは、日本銀行・東京駅の設計で知られる辰野金吾です。渋沢栄一は、郷里の埼玉県深谷市に、日本煉瓦製造会社を作り、そこで作られたレンガが東京駅や日本銀行・赤坂離宮・警視庁などにも使われました。 関東大震災で1923年に、渋沢邸・事務所はなくなってしないましたが、昭和3年(1928年)、東京株式取引所によって渋沢栄一邸の跡地にこの日証館が建設されました。当初は東株ビルディングと呼ばれましたが、昭和18年(1943年)の日本証券取引所設立後に「日証館」と呼

              続々・歴史感じる街角 『日本橋兜町』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
            • 【台湾・台中】台中の日本統治時代の建物を巡る(その1) September 2019 - 八五九堂 Blog

              Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 台湾観光(出張)の続きです。 www.bgg-eikokudo.net www.bgg-eikokudo.net www.bgg-eikokudo.net この日は朝6時30分の新幹線で台中の仕事場へ移動。フロントでルームキーを預けると「行ってらっしゃい!」とお弁当を持たせてくれました。サービスだそうです。タクシーを6時で予約していたからなのですが、新幹線内で有り難く頂きました。 ホテル支給のお弁当は温かいライスバーガーと珈琲とフルーツ 午前中はみっちり打ち合わせを行い、午後は夜の会食までフリーです。ランチにかこつけて観光に出掛けました。台中も何度も訪問していますが、観光は初めてです。若かりし頃の自分の生真面目さが、この歳になって嫌気が刺します。もっと遊んでおけば良かったです。 この出張では台中は3度訪ねました。また、分

                【台湾・台中】台中の日本統治時代の建物を巡る(その1) September 2019 - 八五九堂 Blog 
              • 【観光スポット】「旧台南地方院と東京駅」外観の似た2つの建物 | 台湾の気になる景色 feat.おいしい台湾!!

                今回は明治期に完成した日本と台湾のよく似た外観の建物です。日本は「東京駅」で、台湾は台南の「國定古蹟臺南地方法院」という建物です。東京駅を見て心惹かれる方は台南に行った際には、ぜひ見て欲しい建物です。共通点もありますので、詳細をご紹介していきたいと思います。 まずは両建物の比較写真からです。 上:臺南地方法院/下:東京駅 台南地方院は入口部、東京駅は南ドーム部です。よく似ていますね。 それでは詳細をご紹介していきます。まずは東京駅と台南地方院の基本情報からです。 東京駅と國定古蹟臺南地方法院の基本情報 東京駅 住所:東京都千代田区丸の内1丁目 ホームページ:http://www.tokyostationcity.com/learning/ 東京駅の歴史と復元資料:https://duct.cpami.gov.tw/sino-jp/file/31/14-1.pdf (第31回台日工程技術検討

                • 戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk

                  2022年08月29日21:00 戦前日本の建物を紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:02:23 ID:8LD 明治から終戦までに北海道から関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 気持ち悪い画像貼ってけhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5252462.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:03:52 ID:8LD 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ造 設計は辰野金吾 建築家、辰野金吾の代表建築の一つ 長大な駅舎に大ドームやその他の塔を配置し、非常に美しい外観となっている 1945年の空襲でアメリカ軍の焼夷弾が直撃し大火災が発生 終戦直後から体制を整えて仮の修復工事を行った その後、駅舎の本格復元工事が2007年から開始され、2012年に完了した

                    戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk
                  • 大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk

                    2021年08月07日18:00 大日本帝国の失われた名建築 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:32:06 ID:AZv 明治から終戦までに日本国内(現日本領)に建てられた現存しない、若しくは主要部分が失われた建物を紹介していくよ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1441776726/ 江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4935330.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:33:24 ID:AZv 凌雲閣 かつて東京浅草に存在した12階建てのレンガ建築の塔 起案者は長岡の豪商であった福原庄七で基本建築はスコットランド人建築家のウィリアム・K・バートンによる 1

                      大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk
                    • 旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                      ちょいと風邪ひき気味です。 この時期は気温差にヤレれますね、いかんな。 旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 旧唐津銀行本店とは 辰野金吾とは 最後に 旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 先日、佐賀県唐津市にある、旧唐津銀行本店へ行ってきました。 所在地:佐賀県唐津市本町1513-15 電話:0955-70-1717 用途:1F...多目的ホール金庫室営業室 2F...展示室 営業時間:午前9時~午後6時 休館日:12/29~12/31 管理:唐津市 建築構造:煉瓦造り 施設・展示施設観覧料:無料(特別展示は別途観覧料が必要な時もあるようです。) アクセス: 大手口バスセンターより徒歩5分。 JR唐津駅から徒歩10分。 西九州自動車道唐津ICから車で15分。 駐車場: 旧唐津銀行専用駐車場隣接 駐車台数:普通車19台 ※ バスの駐車はご相談ください。 ①1時間

                        旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                      • 福島市 AOZ (アオウゼ) で開催された「福島と蚕」展を見てきました––福島の養蚕と絹づくりの歴史 - sunsun fineな日々

                        養蚕と絹づくりの歴史に興味があります。蚕と人との長い付き合いや,蚕が美しい絹糸を吐き出すことに,ロマンとノスタルジーを感じるのです。 仕事で福島に通っているのですが,先日福島駅にこんなポスターが掲示されていました。 「福島と蚕」 福島市は生糸,絹糸の集積地として発展した街です。この展示会ではそのあたりを詳しく知ることができそうです。これは行ってみたい! ということで翌週,会場のAOZ(アオウゼ)を訪ねてみました。 養蚕の歴史:人と蚕の関わりは古いです 人と蚕と絹 古代日本の養蚕 古代中国の養蚕 養蚕に使われた道具が展示されていました 蚕卵紙 蚕種袋と蚕種郵送筒 わらだ(かごわらだ) 紙枡 糸くり 糸車 丸型枡と生糸箱 蚕と信仰 蚕養守護神衣襲明神真影 ネコは蚕の守り神 絹づくりと福島 福島羽二重株式会社 昭栄製糸福島工場 鐘淵紡績株式会社福島工場(鐘紡) 福島に集まった資本 福島の養蚕の記

                          福島市 AOZ (アオウゼ) で開催された「福島と蚕」展を見てきました––福島の養蚕と絹づくりの歴史 - sunsun fineな日々
                        • 元遊廓・満州楼の武雄温泉「白さぎ荘」で妖しい時間旅行 - 青い滑走路

                          佐賀県に行って参りました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ とは言ってももう3-4年前の話しですが...。仕事で熊本県/福岡県と続けて訪れ、次の目的地・長崎県へと向かう途中にある武雄温泉に宿を求めてJR武雄温泉駅で下車。疲れきっていて1キロ先の温泉街まで歩くも億劫でタクシーはないかと探すも見当たらず、日没間際の道をトボトボと旅行バック片手に歩いたのでした。 武雄温泉の歴史は神功皇后の時代まで遡り、皇后が朝鮮半島より戻られた時に舟を繋いだことより名付けられた「御船山」を市の象徴とする温泉地で、宮本武蔵やシーボルトなどの歴史的著名人が立ち寄ったとも言われています。江戸時代に整備された小倉ー長崎を結ぶ長崎街道(上の地図青線)の宿場町でもあり、近年は10キロ程南西にある嬉野温泉と共に歓楽温泉としての名を馳せました。 明和三年(1766)年に描かれた地図にも武雄温泉は登場し、唐津から嬉野を結ぶ街道の宿として塚崎

                            元遊廓・満州楼の武雄温泉「白さぎ荘」で妖しい時間旅行 - 青い滑走路
                          • 佐賀県☆彡偉人モニュメント『辰野金吾 曾祢達蔵像』☆彡 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                            佐賀市中央通りに設置されている偉人モニュメント 11名の偉人の一つ 『日本の近代建築の先駆者』 辰野金吾 日本銀行本店・東京駅を設計 曾祢達蔵 慶応大学図書館・丸の内のオフィスビル街を建築 銅像は佐賀銀行本店前にあります mika262.com mika262.com mika262.com mika262.com mika262.com mika262.com mika262.com

                              佐賀県☆彡偉人モニュメント『辰野金吾 曾祢達蔵像』☆彡 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                            • 【小樽観光】北のウォール街を歩く ~小樽に残るレトロな歴史的建造物巡り(小樽銀行街)~ - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                              ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。 小樽といえば、札幌の隣の小さな市まちで、札幌駅から電車で40分弱で行けるというアクセスの良さから、札幌からのショートトリップ先として人気の観光地だ。「小樽運河」や「寿司」というイメージが強いが、戦前は北海道の金融・経済の中心地として栄えていた。(今となっては想像できないw) ピーク時の大正後期には、20行超の銀行が小樽に拠点を持ち、その数は札幌や函館を上回り、北海道最大の金融拠点だったのだ。当時の小樽銀行街の様子は「北のウォール街」と呼ばれている。 小樽には当時の銀行の建物が今も数多く残っているので、旧銀行建物群を巡って、歴史のお勉強をしてきたよ! 札幌や小樽への旅行を検討されている方の参考になれば幸いです(ᐡωᐡ*) ▼目次はこちら 小樽経済の歴史 幕末~明治中期:ニシン漁 明治中期~後期:石炭と鉄道 明

                                【小樽観光】北のウォール街を歩く ~小樽に残るレトロな歴史的建造物巡り(小樽銀行街)~ - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                              • 名建築で辿る、大阪の100年史 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                案内人:倉方俊輔(大阪市立大学准教授、建築史家) 大阪はカオティックな街だと思われがちですが、都市構造は明快です。ベースは豊臣秀吉による碁盤の目状の街割でした。近代に入り、政治、産業、交通手段の変化に合わせて新たな建築が造られ、街の造りも変化していきました。 まず廃藩置県により中之島の流通拠点として立ち並ぶ蔵屋敷が姿を消し、広い開発用地が生まれました。そこに〈日本銀行大阪支店〉や〈大阪府立中之島図書館〉〈大阪市中央公会堂〉などの西洋建築ができ、中之島は近代化のシンボルとなる建築が集結する拠点となりました。 日本銀行大阪支店(1903)設計/辰野金吾ほか 中之島の西洋化の先陣を切り、日本の近代建築のパイオニア・辰野金吾が設計。西洋の古典様式に則し、ドーム形屋根と石造の壁からなる、格式を感じさせる外観だ。事前予約で店内見学ができる(平日のみ)。 住所:大阪市北区中之島2-1-45 | 地図大阪

                                  名建築で辿る、大阪の100年史 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                • 発見から24年後、天文学者の妻の勘違いで生まれた小惑星「辰野金吾」 | 西日本新聞me

                                  日本近代建築の父と称され、東京駅や日本銀行本店を設計した佐賀県唐津市出身の建築家辰野金吾の名前を冠した小惑星が誕生した。詳細観測を担当した亡き天文学者の妻の“勘違い”がきっかけで、発見から24年後の今年5月に命名。郷土の偉人の名前が付き、市民から喜びの声が上がっている。 小惑星は太陽の周りを回る小さな天体。福岡市科学館の丹野佳代子学芸員によると、「辰野金吾」の大きさは推定直径1キロ前後で、地上から肉眼で確認することはできないという。 発見者は、群馬県立ぐんま天文台に勤務する長谷川隆さん(56)。長野県にある東京大木曽観測所の研究員だった1997年1月、天体望遠鏡で銀河を撮影中に見つけ、画像に収めた。その後、元国立天文台勤務の天文学者古川麒一郎さん(享年86)が軌道計算などを行い、新天体であることを確認。国際天文学連合(IAU)が「136795」の番号で登録した。 国立天文台などによると、小

                                    発見から24年後、天文学者の妻の勘違いで生まれた小惑星「辰野金吾」 | 西日本新聞me
                                  • 辰野金吾を書くということは、東京の街そのものと立ち向かうことだった(前篇) 門井慶喜「作家の書き出し」 | 瀧井 朝世 | 作家の書き出し

                                    主人公は明治を代表する建築家 ――新作の『東京、はじまる』は東京駅や日本銀行の設計などで知られる建築家、辰野金吾の物語です。拝読して、「辰野金吾ってこんな人だったのか」など、驚くことが多くて。前から彼については書きたいと思っていたのですか。 門井 意識したのは10年以上前からですね。万城目学さんと近代建築についての対談をさせていただいた頃から、ずっと辰野金吾というのは気になっていまして、いずれ正面から扱わなければならない対象だとは思っておりました。ただ、ちょっと……。 その後、万城目さんとの対談がまとまったり(『ぼくらの近代建築デラックス!』)、ウィリアム・メレル・ヴォーリズを描いた『屋根をかける人』を出したり、エクスナレッジの『日本の夢の洋館』というA4判の本など近代建築関係のお仕事をしまして、ますます、日本のザ・建築家というような人である辰野金吾に正面からぶつからなきゃいけないなと思い

                                      辰野金吾を書くということは、東京の街そのものと立ち向かうことだった(前篇) 門井慶喜「作家の書き出し」 | 瀧井 朝世 | 作家の書き出し
                                    • 見学◆日本銀行本店本館の明治建築◆2022年8月22日 - hidemaruggl's blog(ひでまるggl)

                                      ひでまるgglです 先日貨幣博物館に行ったので今回、日本銀行本店の見学に申込みました 現在コロナ対策のため、1日2回、各10名ずつの予約受付対応となっています 元々平日しか開催していない見学会なので、子供の夏休み中に取れた有給休暇のタイミングに合わせて申込みました 明治29年(1896)2月に現在の日本銀行本店本館の建物が竣工し、重要文化財に指定されています 建築設計を指揮したのは工部大学校造家学科(現東京大学工学部)教授の辰野金吾で、後に赤煉瓦の東京駅も設計された方です 建築好きなら、オススメしたい見学です 当時の役員室前の廊下も通りますが、西洋に追いつき、追い越せの勢いを感じさせる建物です hidemaruggl-blog.com

                                        見学◆日本銀行本店本館の明治建築◆2022年8月22日 - hidemaruggl's blog(ひでまるggl)
                                      • 小樽・堺町通り~旧金融街界隈 北海道小樽市堺町・色内 - 墳丘からの眺め

                                        江別古墳群へ行った後は札幌駅に戻り、車を返却して電車で小樽へ向かった。 快速エアポートだと5駅目で30分強だったが、結構混んでいて座れなかった。 (Uシートという指定席車両があったので着実に座りたい方にはご利用をお勧めします) 小樽に着いてホテルに荷物を預け、まずは北一硝子(3号館)へ。 建物内に残るトロッコ軌道はブラタモリでも取り上げられたもの。 石壁の隣はランプのホール。 冷たい飲み物と甘いもので休憩。ピアノの生演奏がありました。 そこからは妻と娘はショッピング、自分は両親と息子とともに堺町通り・色内(いろない)大通りをゆっくり歩きながらホテルへ戻りました。 堺町通りでは多くの石造りの古い建物が、現役の店舗として使われています。土産物や飲食店が多く、そぞろ歩きをする観光客で大賑わい。 色内交差点付近は「北のウォール街」と呼ばれたエリア。 旧北海道拓殖銀行は大正12年(1923)築。現在

                                          小樽・堺町通り~旧金融街界隈 北海道小樽市堺町・色内 - 墳丘からの眺め
                                        • 意外に多い、著名建築家が手がける鉄道デザイン

                                          建築家が鉄道車両をデザインすることが多くなってきている。代表例としては岡部憲明氏が手がけた小田急電鉄「ロマンスカー」GSE70000形、妹島和世氏が監修した西武鉄道001系「ラビュー」などがある。 鉄道と建築家の関わりは、駅舎については昔からある。たとえば赤レンガで有名な東京駅丸の内駅舎を設計した辰野金吾は鉄道専門というわけではなく、日本銀行本店など鉄道以外の建築物も担当している。 車両・駅舎両方を手がける建築家 その後もJR東日本田沢湖および女川駅舎に坂茂氏、JR九州由布院駅舎に磯崎新氏が起用されており、安藤忠雄氏はJR東日本竜王駅、東急電鉄・東京メトロ渋谷駅など複数の駅を担当と、世界的に有名な建築家が数多く関わっている。

                                            意外に多い、著名建築家が手がける鉄道デザイン
                                          • 福岡市赤煉瓦文化館(福岡市中央区) - きょうはどこへ行こうか

                                            私、古いものがいろいろと大好きで、特に建築物なら著名なものから街の片隅の廃屋まで、なんでもバッチコイです。 本日はそんな中からこちら、福岡市赤煉瓦文化館へと見学にやってまいりました。ちなみに、入館は無料です。 威風堂々の外観 元々は明治42年(1909年)、日本生命保険九州支店として建築されたものとのこと。 どこかで見たことがあるような印象の外観ですが、それもそのはず。この建物は、東京駅をデザインした建築家・辰野金吾氏(片岡安氏との共作)の手によるもの。ほかに日本銀行本店など、今なお残る数々の明治期を代表する建築物を手がけた人物です。 手すり、天井、らせん階段。ひとつひとつの意匠が素晴らしい 昭和41年まで日本生命の支店として使われた後、昭和47年に福岡市歴史資料館として開館。その後、平成6年に赤煉瓦文化館としてリニューアルし、現在に至ります。内外装ともにかなり改修と復元が繰り返されている

                                              福岡市赤煉瓦文化館(福岡市中央区) - きょうはどこへ行こうか
                                            1