並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

進歩性の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • コナミが対サイゲームスの訴訟で使用した(と思われる)特許の分析(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「人気ゲーム”ウマ娘”の特許権巡り、コナミがサイゲームス提訴…損害賠償40億円求める」というインパクトのあるニュースが舞い込んできました。「コナミ側は、人気ゲーム”ウマ娘 プリティーダービー”の特許権を巡り、サイゲームスに40億円の損害賠償や提供の差し止めを求めている。サイゲームスによると、ゲームシステムとプログラムの一部について、コナミ側と特許権に関する協議を続けてきたが、折り合わなかった」とのことです。 ゲーム業界における特許権侵害訴訟といえば任天堂対コロプラの訴訟(和解金推定33億円で和解)に続く大型事案です。訴えられた側のサイゲームスはプレスリリースを出していますが、現時点では、コナミ側からは公式なリリースは出ていません。いずれにせよ、この訴訟に使用された特許の番号については明らかになっていません。単なる当事者どうしの契約の争いとは異なり、特許権の効力はあらゆる人に及びますので、特

      コナミが対サイゲームスの訴訟で使用した(と思われる)特許の分析(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • コナミの訴訟に対する知財屋さんからの雑感

      ゲーム業界ではないけど、とあるメーカーの知財部で出願・権利化業務を担当している。 ちょうど1年前のゆっくり商標の時と同じように、昨日からずっと増田やTwitterの流れを見てきていろいろと面白い気づきもあったけど、 「特許を取って自社の有利になるように権利行使する」という、知財機能があるメーカーだったら通常どこでもやってるようなこと(むしろ知財対応としては褒めるべき内容)なのに、 コナミがやってるからってだけで過剰に叩かれてるのがモヤモヤする。 もちろん自分もオタクなので、自分が好きなコンテンツがサ終になるかもしれないとなったら冷静でいられなくなるのは分かるけどさ。 一回冷静になって自分の主張を見つめ直してみるといいと思う。 逆に、自分の会社が自社製品で考えたウリにできるような特徴を特許出願して、真似してきた他社に止めてもらおうとしたら、 「権利行使は悪!」「使わせてあげるぐらいいいやろ!

        コナミの訴訟に対する知財屋さんからの雑感
      • トラベルでもなくイートでもなく「Go to スタディ」ですべての人が再復帰できる社会を目指すべし理由

        スウェーデンで解雇になった知り合いのほとんどが大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めてる。旅行業やってた友人はデータサイエンスを学んでるとか。2年後にはプログラム終えて職につくプラン。なお学費はかからず、返済不要の給付金も国からもらえる。こうしてこの国は再び持ち直す。 — 両角達平🇸🇪若者政策の研究員 (@tppay) November 26, 2020 コロナで解雇になったスウェーデンの友人の今 スウェーデンで解雇になった知り合いのほとんどが、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めています。旅行業をやっていた友人は、現在はデータサイエンスを学んでいました。2年後にはプログラム終えて職につく予定です。なお学費はかからず、返済不要の給付金も国からもらえるようになっています。こうしてこの国は再び持ち直すのです。 ※解雇になった友人は、スウェーデン生まれではない、東ヨーロッパ出身の30代半ば

        • 漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶された話→特許庁「こち亀で見た」

          しぶちょー @sibucho_labo 技術士(機械部門)| 工作機械の新機能開発に従事|マシニングセンタ|機械設計| AIエンジニア見習い|毎日、朝夕に技術情報発信中| 技術ブログ「しぶちょー技術研究所」運営中|#podcast 「ものづくりnoラジオ」配信中!→linktr.ee/sibucho お仕事の依頼はTwitterDMまで!! sibucho-laboratory.com しぶちょー @sibucho_labo 【こち亀と特許】 漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶されたことがある。こち亀の72巻の話の中に類似のアイデアがあることから、出願特許の"進歩性"を否定した。 『こち亀 x 知財』をテーマに記事をまとめてる弁理士の方までいるほど。こち亀すげぇ!! toreru.jp/media/tag/%e3%… 2024-02-12 07:20:00

            漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶された話→特許庁「こち亀で見た」
          • 任天堂vsコロプラ『白猫プロジェクト』 訴訟記録に名作ゲーム続々、ライバル企業も熱視線

            コロプラが配信するゲームアプリ『白猫プロジェクト』で2月19日公開の新バージョンから、「訴訟に関わる対応」として一部操作方法が変更になりました。 同アプリをめぐっては、2017年12月22日に任天堂から特許権を侵害しているとして、配信差し止めや400億円の一部として44億円などを求める訴訟が提起されていました。 今回の仕様変更がユーザーに告知されたのは、変更前日の2月18日。かなり急な対応のようにも見えます。 裁判でなにか動きがあったのでしょうか。東京地裁で訴訟資料を閲覧しました。 閲覧はのべ100人ほど 有名ゲーム会社の社員の名前も 弁護士ドットコムでこの訴訟の記録を閲覧するのは、2018年2月16日にあった第一回口頭弁論直後の同年2月20日以来。およそ2年ぶりです。 まず驚いたのは閲覧者の多さ。当時はほかに1人しか閲覧者がいませんでしたが、3月5日現在までにのべ100人ほど(原告代理人

              任天堂vsコロプラ『白猫プロジェクト』 訴訟記録に名作ゲーム続々、ライバル企業も熱視線
            • 【エンジニア向け】「特許」ってどうとるの?

              はじめに セージです。現在は特許事務所で弁理士をしています。 本稿は、特許を取得しようと思っているエンジニアに向けたものです。特許とはどういうものか、特許を取得するための流れはどんなものか、ご説明していきます。 上司から特許を取れと言われたけど、何をどうすればいいの? 特許事務所から特許を取りたい内容の説明資料を作れと言われたけど、何を書けばいいの? 特許を取得するための時間・お金ってどれくらいかかるの? そんなお悩みをお持ちの方は、是非ご覧になってください。 想定する読者 以下のような人を想定しています 普段はコードを書いてるけど、会社の業務の一環で特許出願をする必要があるエンジニア 特許をたくさん取れ!と上司から言われたけどあまり特許に馴染みがない管理職 知財部(または知財担当者)が社内にないけど特許を取得したい方 ※社内に知財部がある場合は、この記事に書いてあることではなく、知財部の

                【エンジニア向け】「特許」ってどうとるの?
              • ユニクロのセルフレジ特許権侵害訴訟を現状整理する 知財高裁で勝っても戦況が明るくない理由

                特許を巡る大企業とベンチャーの争いで、最近注目なのが、ユニクロのセルフレジに関するものだ。使いやすいと評判だったが、その特許を巡って激しい争いが起きている。テクノロジー知財に詳しい弁理士の栗原潔さんに解説してもらった。 ユニクロのセルフレジで採用されているRFID読取装置に関して、RFIDソリューション開発企業のアスタリスクと「ユニクロ」や「ジーユー」などを展開するファーストリテイリングとが特許権侵害訴訟が争っていることが話題になっている。 従業員約100人の小規模企業が、カジュアル衣料品販売業として時価総額世界第1位の超大規模企業を訴えるという、今までにまったくなかったわけではないものの、注目に値する訴訟である。 アスタリスクのニュースリリースをベースにこのケースの全体像を見ていこう。なお、アスタリスクは、訴訟経過中に自社の全特許権をNIPという知財ライセンス企業に譲渡している。おそらく

                  ユニクロのセルフレジ特許権侵害訴訟を現状整理する 知財高裁で勝っても戦況が明るくない理由
                • 三菱電機の特許出願が『こち亀』を理由に拒絶→『こち亀』は預言の書、アイデアの宝庫なのでは...?

                  しぶちょー @sibucho_labo 【こち亀と特許】 漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶されたことがある。こち亀の72巻の話の中に類似のアイデアがあることから、出願特許の進歩性を否定した。 特許審査において、こち亀が参照される例は結構あるらしい。逆に言えば、こち亀はアイデアの宝庫なのでは!? 2023-03-04 08:00:02

                    三菱電機の特許出願が『こち亀』を理由に拒絶→『こち亀』は預言の書、アイデアの宝庫なのでは...?
                  • 「世界初」AI・IoTの特許審査基準をマンガで解説 特許庁の職員作「荒削りですが……」

                    ベンチャー企業の社長「アイ」(AI)と、その従業員「太田」(oTA)が、特許庁の審査官・新崎純(しんざき・じゅん)とともに、AI・IoT関連特許について学ぶ漫画。 ソフトウェア特許の考え方などIoT・AIに特徴的な要素に加え、「発明該当性」や「新規性」「進歩性」など特許の基本もテーマごとに解説しており、目次から気になる項目だけを読むこともできる。 漫画でAI・IoTの特許審査基準を解説するのは「世界初」の試みという。特許庁の職員が自作したもので、「漫画としては荒削りで至らぬ点が多々あるかと思いますが、あたたかいご理解をたまわれば」としている。 関連記事 特許庁、画像を初めて意匠登録 クラウド活用、センシング技術の発展見据え 特許庁が小糸製作所の「エリアマーカー」を、画像として初めて意匠登録した。クラウド活用やセンシング技術の発展を背景に意匠法が改正され、画像のデザインにも独占権を認められる

                      「世界初」AI・IoTの特許審査基準をマンガで解説 特許庁の職員作「荒削りですが……」
                    • 「チョ・グク会見」で韓国の記者に集まる批判(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      韓国では当然であるものの、なぜか日本でも連日注目を集めるチョ・グク法務部長官任命をめぐる騒動。その中で韓国の記者に対する批判が高まっている。一連の流れを追った。 ●晒し上げられる「キレギ」9月2日午後3時半、チョ・グク候補は国会の一室で「記者懇談会」に臨んだ。本来開催されるべき「人事聴聞会」の代わりに開かれたこの会は、日付をまたいだ翌3日午前2時過ぎまで続き、その全てはネットやTVで中継された。 リアルタイムの接続者数が出るネット中継を通じ、終了時の時間帯でも10万人以上が見ていたこの懇談会の傍らで、ツイッターやポータルサイトの記事コメントなどネットでは、「キレギ」という言葉で埋め尽くされた。 「キジャ(記者)」と「スレギ(ゴミ)」の合成語であるこの言葉は、日本でいう「マスゴミ」と正確に一致する。つまり、記者への批判が相次いだということだ。 批判の中身は、▲記者の質問レベルの低さ、▲記者の

                        「チョ・グク会見」で韓国の記者に集まる批判(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • デザイナー中小企業のためのデザイン契約のポイント(PDF)

                        1 はじめに 知財活用に先進的な中小企業においては、コモディティ化する産業 分野における新たな顧客開拓のツールとしてや、独自技術を社会生活 に違和感なく溶け込ませる触媒としてなど、 「デザイン」を自社の商品 ・ サービスにうまく取り込み、企業ブランディグ活動を経営に積極的に 取組み、 成果を上げておられます。 その一方で、デザインを取り込む手段として企業が外部デザイナーと 連携するケースにおいては、 生み出した 「デザイン」 に対する権利の帰属、 利用時の改変の扱いなど、 「デザイン」を巡る知的財産に対する理解の 不一致などに基づき、商品・サービス開発の遅延や、事業化後にトラブ ルになるケースも散見されています。 このようなトラブルを未然に防ぎ、デザイン利活用の促進に役立て て頂くことを目的に、近畿経済産業局知的財産室では「平成29年度デ ザイン創出・利活用に関する契約上の論点整理調査事業

                        • コロプラ、任天堂特許権の回避のためにゲーム操作方法を変更(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          本日付で、コロプラが自社ウェブサイトに「2月19日(水)実施予定のクエストにおける操作方法の変更について」というお知らせを発表しています。変更内容は、白猫プロジェクトにおいて「(現在)スキルボタン付近をタップした状態で、指を離すことでアクションスキル発動 →(変更後)スキルボタン付近に指がふれた時点で、アクションスキル発動」ということで、今までは指を離しただけでアクションできていたものが、アクション選択というワンステップが入ることになります。「引き続き係争中ではありますが、白猫プロジェクトを今後も長く皆様にお楽しみいただくための対応となります。今回の件が影響し、白猫プロジェクトのサービスが終了するということは断じてございません。」と書いてあることから、明らかに任天堂の特許権回避のための変更と思われます。 関連する特許は、私も過去記事で紹介した特許4262217号 「ゲームプログラム及びゲー

                            コロプラ、任天堂特許権の回避のためにゲーム操作方法を変更(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 私が選ぶBest5:発明されてほしいもの編 - おっさんのblogというブログ。

                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第37弾】として、私的に発明されてほしいもので攻めてみたいと思います。 こんなんがあったらいいなー!ってことです。 『発明』とはなんぞや? 第5位: 第4位: 第3位: 第2位: 第1位: 編集後記 『発明』とはなんぞや? 発明(はつめい、英: invention)は、従来みられなかった新規な物や方法を考え出すことである。作られた新規なもの自体を指すこともあり、新規なものを作る行為自体をさすこともある。 既存のモデルや観念から派生する発明もあれば、まったく独自に考案される発明もあり、後者は大き

                              私が選ぶBest5:発明されてほしいもの編 - おっさんのblogというブログ。
                            • TVアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』が曝け出す対立のメルトダウン:「沼地」のスクールアイドル・序論|髙橋優

                              これらのツイートは、日本のアニメが中国でも受け入れられているなどという単純な発信ではなく、中国のソフトパワーが日本を席巻しているという同胞向けの広報として読むべきだろうが、いずれにせよ、本作が現代の中国人の雰囲気や典型的性格を割と丁寧に写し取っているのは一面の真理ではあるだろう。可可は「~アル」「~ヨ」「~ネ」といった語尾を連発する従来のインチキ中国人キャラではない。可可は独特な「の」を操るという、日本語を喋る中国人のリアルな質感を伝えている。たとえば、可可は第10話で「ムリです! 大切なラブライブの最初の課題ですよ! 二人よりポテンシャルが低いのこの人に任せるわけには……」と言うが、これは中国語では形容詞と名詞をつなぐ際に「的」が必要となることに起因する典型的な翻訳調の日本語である。なお、キャストのLiyuuもツイッターではしばしば似たような「の」の使い方をしている。 ともあれ、本作の真

                                TVアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』が曝け出す対立のメルトダウン:「沼地」のスクールアイドル・序論|髙橋優
                              • ソフビ特許に関する炎上事件について[追記:権利放棄により解決しました](栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                知財関係の炎上事件が続きます。今回は商標ではなく、ソフビ人形のパーツ取り付け手法の特許に関するものです。 問題の特許は7336810号です。権利者は個人の方です。出願日は2022年12月18日、登録日は2023年8月24日、発明の名称は「キャラクター人形」です。 アイデアを大雑把に説明すると、ソフビ人形など内部が中空になっている人形の内部に磁石片を入れ、外側につけるパーツ(リボン、帽子等)にも磁石片(または金属片)を取り付けて、内部の磁石片と吸着させ、フィギュアの表面上での取り付け位置をスライド移動できる(たとえば、リボンの位置を変えられる)というアイデアです。 発明者(権利者)自身のX(ツイッター)のポストに動画が公開されていますので、それを見るとわかりやすいと思います。 これに対して、X(ツイッター)で、ソフビのホビーストの方々を中心に、これはずっと昔から使われていたテクニックであり、

                                  ソフビ特許に関する炎上事件について[追記:権利放棄により解決しました](栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 機械学習系の国際学会

                                  うちは情報系の会社じゃないんだけど機械学習やAIの最先端の研究も知っておいた方がいいかもねって話になって、最近機械学習系の国際学会に行ってきた。 大学の頃学会行ったことなくて学会自体が初めてみたいなもんだったんだけど、何なのあれ?英語わからん分差し引いても何言ってるかさっぱりわからんかったのだけど?発表聞いてても研究の目的がわかったやつはまだ良い方で、大半は研究の新規性や進歩性どころか目的もわからんかった。 発表の仕方が下手とかそういう話じゃなくて、数式とか定理とかが急にばーっと出てきて、えーっと…って思った瞬間に置いてかれる感じ。 あれ、情報系の大学とか出てる人はどのくらいわかるもんなの?大体の話わかる?それとも自分の研究に近いとこだけわかる?それともみんなもほとんどわからなくてなんとなく気になったやつの論文を後からめっちゃ調べながら読んでるん? ちなみに機械学習に関しては青いシリーズ本

                                    機械学習系の国際学会
                                  • 大規模言語モデル(LLM)の強力な応用特許の権利化が始まっています(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    権利範囲の広い強力な特許を取るための最大のポイントはテクノロジの潮の変わり目でまだ世の中にアイデアが出尽くしていない時期に出願することに尽きます。たとえば、アップルはスマホのタッチUIというテクノロジ分野において強力な特許(たとえば、バウンスバック特許)を多数取得していますが、それはマウスからタッチUIというテクノロジの潮の変わり目において特許出願を積極的に行ったからに他なりません。逆に、今これからタッチUIという分野で強力な特許を取ろうと思っても、既に世の中にアイデアはあふれかえっていますので、それは不可能でないにせよ著しく困難です。 今、潮の変わり目にあるテクノロジといえば、ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIがあるでしょう。生成AIそのものに関する特許としてはGoogleがかなり強力な特許を有していますが(別の機会に解説しようと思います)、生成AIの応

                                      大規模言語モデル(LLM)の強力な応用特許の権利化が始まっています(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 『生物学と個人崇拝』ジョレス・メドヴェージェフ|国ぐるみで疑似科学を礼賛したカルト国家 - ボヘミアの海岸線

                                      「あなたはなぜダーウィンについて語り、なぜマルクスとエンゲルスから例を挙げないのか? マルクス主義とは唯一の科学である。ダーウィニズムは一部にすぎない。真の世界認識論をもたらしたのはマルクス、エンゲルス、レーニンなのだ。 ーージョレス・メドヴェージェフ『生物学と個人崇拝』 血液クレンジングやガン民間療法など、今も疑似科学のニュースは後を絶たないが、かつて国ぐるみで疑似科学を礼賛していた国家があった。 スターリン・フルシチョフ時代のソ連は「ブルジョワ的だ」という理由で生物学と農学を全否定し、共産主義イデオロギーに合致した疑似科学を「真実の科学」と礼賛した。 中心となった疑似科学者の名は、トロフィム・ルイセンコ。ルイセンコは科学者としては凡庸どころか三流だったが、急速に勢力を伸ばして生物学界を牛耳り、「ルイセンコ主義」という疑似科学の狂信が40年近くも続いた。なぜこんな事態になってしまったのか

                                        『生物学と個人崇拝』ジョレス・メドヴェージェフ|国ぐるみで疑似科学を礼賛したカルト国家 - ボヘミアの海岸線
                                      • ユニクロ、セルフレジ特許の完全無効化に失敗(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        昨年の10月に、「ユニクロのセルフレジ特許侵害訴訟について」という記事を書いています。RFIDを使用したセルフレジ機器に関して、アスタリスクというITソリューション開発企業が特許権侵害でユニクロを訴えたという話です。 この訴訟への当然の対抗措置としてユニクロがアスタリスク社の特許(6469758号)の無効審判を請求していたのですが、その審決予告が6月5日に出ています(特許6469758号のリンクから経過情報をクリックすると内容が見られます)。この特許の基本的アイデアは、セルフレジのRFIDタグのリーダー部を平置きではなく籠状にすることで電波の干渉を抑制するという一見自明なものなので、新規性・進歩性の欠如による無効化は容易に思えましたが意外とそうでもありませんでした。 結論から言うと、メインの独立クレームの請求項1は、米国の特許公報等の情報を元に進歩性を欠くとして無効になるとの予告がされまし

                                          ユニクロ、セルフレジ特許の完全無効化に失敗(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • ドワンゴ対FC2の知財高裁判決文がようやく公開されました【速報版】(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ニコニコ動画のコメント表示機能に関する特許により、ドワンゴがFC2を訴えていた訴訟、7月29日のドワンゴによるニュースリリースにより「特許発明の実施行為につき、形式的にはその全ての要素が日本国の領域内で完結するものでないとしても、実質的かつ全体的にみて、それが日本国の領域内で行われたと評価し得るものであれば、日本の特許権の効力を及ぼし得ると判断」した知財高裁判決が7月20日にあったことが明らかになっていましたが、その時点では判決文が未公開であったため、当事者以外は詳細を知り得ませんでした。 既に速報ベースでのわかる範囲内での記事を書いていますが、ようやく判決文が公開されましたので、その内容に基づき、より詳しく考察していこうと思います。 念のために書いておくと、今回の判決において重要なのは、ニコニコ動画のコメント機能そのものの話というよりも、より広く、特許発明(の少なくとも一部)が日本国外で

                                            ドワンゴ対FC2の知財高裁判決文がようやく公開されました【速報版】(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「AIを特許の発明者として認めるべきだ」と専門家が主張

                                            オーストラリアのニューサウスウェールズ大学の2人の学者が「世界各国の政府は、AIに特許の発明者であることを認めるように知的財産法を制定すべき」と主張する論文を発表し、AIを発明者として認めないことは経済や社会に長期的な影響を与える可能性があるとしています。 Artificial intelligence is breaking patent law https://www.nature.com/articles/d41586-022-01391-x Experts: AI should be recognized as inventors in patent law • The Register https://www.theregister.com/2022/05/28/experts_ai_patent_law/ AIを特許の発明者として認めるべきだと唱えたのは、法学者のアレクサンドラ

                                              「AIを特許の発明者として認めるべきだ」と専門家が主張
                                            • リングフィットアドベンチャーのソフトウェア特許群が巨大すぎて理解しきれないので調べた範囲で解説する - naoya2kの日記

                                              ソフトウェア特許といっていいのかどうかわからないが、ゲームの世界では割と「キャラの操作方法とかキャラの動きとか画像表現の新しいやつを実現します」みたいなやつで特許が出願されて、しかも認められてしまうことがある。前々回のエントリのスプラトゥーン3のイカノボリとかは「こんなんで特許取れるんか?」と思われるかもしれないが、個人的にはあれは割と取れちゃうんじゃないかなと思っていて、なぜかというとインクを塗った壁をインクに潜って登れるゲームなんて他に存在してないからだ。新規性は十分にあって、じゃあ進歩性は…「インクに潜った状態で壁に張り付いているときだけジャンプボタンを長押しできるなんて、俺たち以外思いつかないよね? 壁を登ってないときにはジャンプボタン押された瞬間にジャンプのアクションが開始されるんだからさ…」って言われたら…まあそうかなと思ってしまうじゃん。 だからリングフィットアドベンチャーの

                                                リングフィットアドベンチャーのソフトウェア特許群が巨大すぎて理解しきれないので調べた範囲で解説する - naoya2kの日記
                                              • 世界初!AIによる日本語版発明提案サービス「AXELIDEA Patent」試験提供開始 アイデアを生み出すAI開発へ Axelidea - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                ChatGPTなどの大規模言語モデルをベースとしたAIチャットボットの出現により、社会が大きな変革期を迎えている。 アイデアを生み出すAIを開発する、Minoru IPグループのAxelidea(アクセリディア)株式会社は、2023年8月2日に、世界初の日本語版(同社調べ)、AIによる発明提案サービス「AXELIDEA Patent(TM)」の試験提供を開始することを発表した。 AXELIDEA Patent(TM)は、特許文献により学習した同社独自のAIであり、一般的な大規模言語モデルでは生成することができない新発明の提案が可能だ。同サービスによる発明の生成は、同社のGPUサーバーにて稼働するため、情報漏洩リスクを大幅に低減させることができる。 ※冒頭の画像:AXELIDEA Patent(TM)Webアプリの画面例 AIによる発明提案サービス「AXELIDEA Patent(TM)」と

                                                  世界初!AIによる日本語版発明提案サービス「AXELIDEA Patent」試験提供開始 アイデアを生み出すAI開発へ Axelidea - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                • アップル、とんだとばっちりでカリフォルニア工科大との特許権侵害訴訟に敗れ900億円の賠償金(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  「アップルとブロードコムに計1200億円の賠償命令-米特許侵害訴訟」というニュースがありました。名門校カリフォルニア工科大学(CalTech)を原告とするWi-Fi関連技術の特許権侵害訴訟において、アップルが8億ドル強、ブロードコムが3億ドル弱の賠償金を支払えとの陪審評決が下されたということです。 IT関連の知財の巨額賠償金というと、アップルvsサムスンのケースが思い出されますが、あの賠償金の大部分は”patent”とはいっても”design patent”(日本でいう意匠権)に関するものでした。米国特許意匠法には、意匠権の侵害による損害賠償は(寄与率を考慮せず)製品全体の価格とするという規定があったので、それにより賠償金額が膨らんだものです(なお、たとえば、椅子のような製品で損害額=商品の値段とするのはいいとして、同じ考え方を電子製品に適用してよいかと言う問題があります。これについては、

                                                    アップル、とんだとばっちりでカリフォルニア工科大との特許権侵害訴訟に敗れ900億円の賠償金(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • [反AI]絵師しか騒がない理由

                                                    作風しか売りがないからなんだよな でも作風パクリはAIなら可能だから騒いでいる 他のクリエイターは作風をパクられてもびくともしないので騒がない 騒ぐだけで誰も訴えないのも作風パクリじゃ違法にならないからだよな 拳銃を配ってもいいのか!人がやるのと機械がやるのでは訳が違う!て言い始めたのも答え合わせになっちゃってる 1つパクられても訴えられないから多数にパクられるんだぞってところで違法性を問おうとしている でもさそれって 特許申請できないものを特許権使って違法性を問うみたいな話でさ。ズレてるよな 特許にならないもの(作風)をいくらパクられて商売できなくなっても知らんがなって話だよ 新規性や進歩性のないもの(作風)で商売してる方が悪い 今までは競合が少なかったから商売になってただけってオチだな

                                                      [反AI]絵師しか騒がない理由
                                                    • Hondara6のブックマーク - はてなブックマーク

                                                      作風しか売りがないからなんだよな でも作風パクリはAIなら可能だから騒いでいる 他のクリエイターは作風をパクられてもびくともしないので騒がない 騒ぐだけで誰も訴えないのも作風パクリじゃ違法にならないからだよな 拳銃を配ってもいいのか!人がやるのと機械がやるのでは訳が違う!て言い始めたのも答え合わせになっちゃってる 1つパクられても訴えられないから多数にパクられるんだぞってところで違法性を問おうとしている でもさそれって 特許申請できないものを特許権使って違法性を問うみたいな話でさ。ズレてるよな 特許にならないもの(作風)をいくらパクられて商売できなくなっても知らんがなって話だよ 新規性や進歩性のないもの(作風)で商売してる方が悪い 今までは競合が少なかったから商売になってただけってオチだな

                                                      • ニコニコ動画はどのような権利をとっていれば「動画のコメント表示機能」の特許訴訟でFC2動画を侵害とできたのか?|ぽんぽこ

                                                        それ以前(2016年7月)にも、両社の間では「ブロマガ」という商標権を巡って訴訟が提起されており、この特許訴訟は有名動画サービスを展開する企業間での一連の知財紛争の1つとして、注目を浴びることとなりました(「ブロマガ」商標を巡る争いに関しては割愛しますが、下記のページは比較的詳しいと思いました)。 世間の注目を浴びたこの特許訴訟ですが、2018年9月にFC2動画は特許を侵害しておらず、FC2動画側の勝訴という形で東京地裁の判決が出ました。 では、なぜFC2動画はニコニコ動画の特許を侵害していないと判断されたのでしょうか。特許公報と判決文から詳しく見てみましょう。この裁判で争われたのは特許4734471(本件特許1)と特許4695583(本件特許2)の2つですので、それぞれ分けて見ていきます。 FC2動画は「動画を表示する領域をアスペクト比に応じて変化させていた」から本件特許1に非抵触だった

                                                          ニコニコ動画はどのような権利をとっていれば「動画のコメント表示機能」の特許訴訟でFC2動画を侵害とできたのか?|ぽんぽこ
                                                        • フリック入力発明秘話|発明家ミュージシャン小川コータ

                                                          「どうやってフリック入力発明したの?」とよく聞かれるので、誰にも話してないことも含めて、フリック入力の発明秘話を書こうと思います。 「やだな」から生まれた11件の特許、自分で出願2007年から2015年までの間にフリック入力の特許をバリエーション含め11件出しました(もちろんその頃はフリック入力なんて言葉はありませんでしたが)。 僕は弁理士なので、自分で発明・出願・登録まで全部やりました。 特願2007-103979(出願日:2007/04/11)優先権基礎 特開2008-282380(出願日:2008/01/18) 特開2009-169789(出願日:2008/01/18) 特開2009-181531(出願日:2008/02/01) 特開2009-003950(出願日:2008/08/04) 特開2012-099118(出願日:2011/11/21) 特開2012-074065(出願日:

                                                            フリック入力発明秘話|発明家ミュージシャン小川コータ
                                                          • 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)とは何だったのか

                                                            先日、なんと同じ日に2つの媒体からSFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの略)の魅力についての取材を受けました。なんでも、社会起業家など社会で活躍している人材の多くがSFC出身で、全大学・全学部の中でも断トツに多いという調査結果が出たらしいのです。 確かにSFC出身者で活躍している人はいます。例えば僕らのネット業界だけでも、COOKPADの佐野陽光君、ネットプライスの佐藤輝英さん、ブレインパッドの草野隆史さん、フリービッドの石田宏樹さん、GREEの青柳直樹さんなどたくさんいます。 そこで、せっかくなので、SFCはどこが良かったのか? それを僕個人の視点から、少し書いてみたいと思います。ただ、SFCの強さについて書かれた本や記事も既にありますので、同じ話もあるかもしれません。また、大学は1つしか通っていないので他大学と比べているわけではありません。 そう思っていたのですが、書いてみたところ、

                                                              慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)とは何だったのか
                                                            • 「責任あるAI」を実現するための4つのアプローチ ーアクセンチュア 保科氏、鈴木氏 | IoT NEWS

                                                              「責任あるAI」という言葉がある。 これは、「AIの設計、開発、活用において企業が社会的責任をどのように実現するか」という意味だ。 この、「責任あるAI」についてアクセンチュアが勉強会を開催した。 勉強会では、「責任あるAI」が求められる背景や、AI活用においてどのようなリスクが存在し、どのような対策を取るべきか、といった解説が行われた。 そこで、この記事では、解説された内容を紹介する。AIを活用しようとする企業の方にぜひ読んでもらいたい。 登壇者 ・アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 AIグループ日本統括 AIセンター長 保科 学世氏(トップ画像・右) ・同社 ビジネス コンサルティング本部 AIグループ シニア・マネジャー 鈴木 博和氏(トップ画像・左) AIが及ぼす社会的影響 現在AIの市場は、高い成長率を保持しており、今後も安定して成長していく分野だと期待されて

                                                                「責任あるAI」を実現するための4つのアプローチ ーアクセンチュア 保科氏、鈴木氏 | IoT NEWS
                                                              • 某大企業の特許出願がこち亀で拒絶査定 | 独学の弁理士講座 -弁理士内田浩輔監修-

                                                                某大企業の特許出願がこち亀で拒絶査定 おそらく特許第3903410号ですね・・・というTweetに気づきまして、、 経過を追っかけてみました。 案件は特開2001-343996 なんと三菱電機株式会社の出願です 発明の内容は、ナビゲーション装置などの音声入力制御システムにおいて 発話者の声が小さいときには、大きな案内音声で音声入力を促し 発話者の声が大きいときには、小さな案内音声で音声入力を促すことによって 案内音声に反応して、発話者が声の大きさを変えて音声入力し易くなるというもので なかなか、有用な雰囲気の発明です これに対して拒絶理由が通知されましたが その主引例!が、 「こちら葛飾区亀有公園前派出所第75巻(秋本治)」でした 審査書類情報照会を見てみると こち亀75巻の「音声予約でコンニチハ!の巻」のようですね (参考:ソク読み こちら葛飾区亀有公園前派出所/75) 審査官は、こち亀

                                                                  某大企業の特許出願がこち亀で拒絶査定 | 独学の弁理士講座 -弁理士内田浩輔監修-
                                                                • 職業プログラマの特許出願 - 職業プログラマの休日出勤

                                                                  昨年からの仕事の成果物の一つを、特許として出願しました。弁理士の先生にお願いしたりすること無く、書類は全て自力で用意しました。初めての体験です。 出願はほぼスタート地点のようなものであって、特許査定*1に至るとは限りませんし、行うべき作業は沢山あります。友人の弁理士曰く「素人が書いて通るようなもんじゃない」とのことなので過度な期待は抱かないようにしていますが、出願という行為を正しく行うというところまでは自力で来れました。プログラミングの世界で言うところの「コンパイラがエラーを吐かなくなるところ」まで来れたのです。 そんな訳で、やってきたこと等を書き留めておきたいと思います。 なお、ここに書いてあることを参考にして、読者が自力で出願して意図しない結果*2になったとしても筆者は責任を負うことができません。特許を真面目に考えておられる皆さんはぜひ時間・金銭共に余裕を持って弁理士の先生のお世話にな

                                                                    職業プログラマの特許出願 - 職業プログラマの休日出勤
                                                                  • ユニクロのセルフレジに対する特許権侵害訴訟の最新情報について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    ITソリューション開発企業のアスタリスクという会社が、ユニクロ(およびGU)店舗で使用されているセルフレジが自社の特許権を侵害しているとしてファーストリテイリング社に訴訟を提起した件については既に書いています(関連過去記事1、関連過去記事2)。 訴訟のメインの特許である特許6469758号は、製品の無線タグを読み取るリーダーに桶状に形成されたシールドを設けるというシンプルなものでした。これに対して、当然ながら、ファーストリテイリング社は無効審判を請求し、一方、アスタリスク社は分割出願を特許化してファミリー化するという一般的な特許係争のシナリオどおりの展開になっています。 その大きな動きの1つとして、本日、上記の特許6469758号に対する無効審判に対する審決取消訴訟の判決が知財高裁より出されました。これに関して、アスタリスク社のプレスリリースが出ています。なお、同社は、関連特許ファミリーを

                                                                      ユニクロのセルフレジに対する特許権侵害訴訟の最新情報について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 特許検索ポータルサイト | 経済産業省 特許庁

                                                                      ~先行技術調査をサポートする関連情報を掲載しています~ 1.全技術分野共通の情報 1.特許制度の概要を知りたい 特許法と審査基準の知識 全般的な説明 知的財産権制度入門テキスト 知的財産権をこれから学びたい、興味があるなど、初心者等を対象にした知的財産権に関する「初心者向け説明会」のテキスト 審査基準(外部サイトへリンク) 調査業務を行うのに必要な、審査基準の基礎的な知識を分かりやすく解説したもの 特許法概論(外部サイトへリンク) 調査業務を行うのに必要な、特許法の基礎的な知識を分かりやすく解説したもの 特許の審査基準及び審査の運用(PDF:13.0MB) 特許庁ホームページにて公開されている資料(知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト) 実用新案やPCT制度の知識 実用新案の基礎的要件と審査の運用(PDF:700KB) 実務に沿う形で基礎的要件を中心に、実用新案制度の概要、出願手続等

                                                                      • 注目のあの話題を徹底解説!知財TOPICS:発明やビジネスアイデアの「予言書」としても名高い『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が特許審査の引用文献に!? 特許庁 広報誌「とっきょ」2023年8月8日発行号 | 経済産業省 特許庁

                                                                        特許や意匠、商標など知財にまつわる注目の最新ニュースについて、弁理士の内田直樹先生が分かりやすく解説! 今回は、「あの名作漫画が特許審査の引用文献として参照されている」という豆知識です。 内田うちだ直樹なおき先生 弁理士。知財系メディア「Toreru Media」などで、Uchida の筆名で知財関連記事を多数執筆。「知財×こち亀」について専門家として情報発信したいがゆえに弁理士を志し、2023年弁理士登録。好きな『こち亀』キャラは「山田山田男」。 1976年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』に連載され、単行本は201巻に及ぶ、秋本治の人気漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下『こち亀』)。時代を撃つギャグや下町情緒の魅力の他、ユニークな発明やビジネスモデルの宝庫としても知られ、『こち亀』で描かれたアイデアを想起させる商品やサービスが世の中に登場することも。2023年3月にも「大手

                                                                        • 「最も評判の良い国」スウェーデン、コロナ対策で評価が低下

                                                                          スウェーデン・ストックホルムのマラレン湖で楽しむ人々(2020年6月25日撮影)。(c)Stina STJERNKVIST / various sources / AFP 【7月2日 AFP】スウェーデンは長年、男女平等や人権などの分野で世界に先んじているとの名声を得てきた。だが、新型コロナウイルスで他国よりも穏やかな対応を取ったため、その評判はがた落ちとなり、今や欧州の大部分で、スウェーデン人は歓迎されなくなっている。 6月15日には欧州の多数の国が国境を開放した。しかし近隣のデンマーク、ノルウェー、フィンランドをはじめとする少なくとも7か国がスウェーデン人の入国を禁止した他、5か国が入国時に隔離を義務付けている。 6月末時点でのスウェーデンの新型コロナウイルス感染症による死者は5300人を超え、人口10万人当たりの死者数は53人と、致死率が最も高い国の一つとなっている。 スウェーデンは

                                                                            「最も評判の良い国」スウェーデン、コロナ対策で評価が低下
                                                                          • 臨界点に直面した韓国女性団体連合の「進歩性」/李順愛 - SYNODOS

                                                                            1.2020年、二つの事件 一昨年、韓国で「衝撃的」と評された事件が二つ起きた。一つは、5月の二度の記者会見を通して行われた、元「慰安婦」李容洙による「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連。旧「挺対協」)および、その運動の中心にいた尹美香(同年4月、国会議員に当選)への痛烈な批判と告発だ。 もう一つは7月、当時ソウル市長だった朴元淳が20代の女性秘書へのセクハラで提訴された事件である。この事件では、セクハラもさることながら、告訴の動きが事前に朴の知るところとなり、それを朴に漏洩したのが南仁順・与党「共に民主党」議員(前女性団体連合代表)、金英淳・女性団体連合常任代表(正義連理事)、林純伶・ソウル市ジェンダー特別補佐官(南仁順の前補佐官でもあった)ら女性運動関係者だった事実が12月に公となり、韓国社会を揺るがせた。 この立て続けに起きた二つの事件は一見、別個のもののように扱わ

                                                                              臨界点に直面した韓国女性団体連合の「進歩性」/李順愛 - SYNODOS
                                                                            • 私たち親子の特許出願 ~審査の記録 - おもしろ発明ウェブログ

                                                                              目次: はじめに 拒絶理由通知書 手続補正書・意見書 おわりに はじめに 先日、私たち親子の特許出願に特許査定が出たのを機に、発明内容をめでたく公開しています ↓ www.omoro-invention.com 今日は、この発明の特許審査において、私たち親子の発明が特許庁の審査官にどのように扱われたかを記事にしたいと思います。また、それに対して取った対応も示します。 先ず、特許出願後の時系列は以下です。 【出願経過】 2018/10/16 ①特許出願 2018/10/17 ②審査請求・早期審査申請 2019/1/28   ③手続補正指令書の受領 2019/3/2     ④手続補正書の提出 2019/4/25   ⑤拒絶理由通知書の受領 2019/4/27   ⑥手続補正書・意見書の提出 2019/5/15   ⑦審査官からの電話 2019/5/15   ⑧手続補正書の提出 2019/7/

                                                                                私たち親子の特許出願 ~審査の記録 - おもしろ発明ウェブログ
                                                                              • 発明公開 - おもしろ発明ウェブログ

                                                                                私たち親子の特許出願に特許査定が出ましたので、遂に発明を公開します!! 目次: 私たち親子の発明 これから 私たち親子の発明 発明の名称: 組立式ハンガー 出願番号:特願2018-195465 発明者:娘、妻、私 (発明貢献比率:娘50%、妻40%、私10%) 発明の概要は以下(明細書の記載)↓ 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0004】 しかしながら、ハンガーの保管時の大きさをより小さくし、形状も一層シンプルにすることができれば、ハンガーの保管や持ち運びが容易になり、従来、ハンガーを使用できなかった環境においてもハンガーの使用が可能になる。 【0005】 この発明はこの点に着目し、ハンガー使用時における衣類の重量に耐える機能を損なうことなく、ハンガー非使用時の収納性や携帯性を向上させた組立式ハンガーを提供することを課題としてなされたものである。 【課題を解決するための手

                                                                                  発明公開 - おもしろ発明ウェブログ
                                                                                • 『リトル・マーメイド』主演に黒人俳優起用で賛否。背景や意義を考察する | CINRA

                                                                                  最近、映画作品における黒人女性のキャスティングについて物議を醸すケースが立て続けに起きた。2019年の『グラミー賞』新人賞にもノミネートされた歌手ハリー・ベイリーが、実写版『リトル・マーメイド』で主役の人魚アリエルを演じるという話題と、『007』シリーズ次回作で、007のコードネームを名乗る人物の役を、英国人俳優のラシャーナ・リンチが演じるのではという噂である。 このようなキャスティングには、どのような意図があるのだろうか。ここでは、そのような決定に至る様々な背景や実例を紹介しながら、それらをどう受け止めるのかについて考えていきたい。 「ディズニー第二次黄金期」の起点となった『リトル・マーメイド』の実写版キャスティングに賛否 近年、ディズニーの実写製作を担当する「ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ」では、過去のディズニー長編アニメーション作品を基にした実写リメイク作品を次々に製作している。

                                                                                    『リトル・マーメイド』主演に黒人俳優起用で賛否。背景や意義を考察する | CINRA