並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

運慶 作品の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ

    フェルメールを歩きながら観るような企画展がまかり通っている。 正確にいうと新型コロナウイルス以前は、話題の企画展が開催されれば連日混雑していた。2018年に開催されたフェルメール展は産経新聞の一面に《牛乳を注ぐ女》の絵とその会期が掲載された。日本の企画展は新聞により大々的に宣伝され、1日平均6千人もの入場者を動員する。実際に足を運んでみると1日3千人という数字は、国立美術館の広さでも混んでいる印象を受ける。加えて人気の企画展などは最終日に近い土日だと1日1万人をこえる。そうなると入場するのに1~2時間はかかってしまう。 ところが1日あたりの入場者数は、ロンドンで発行される美術月刊誌「アート・ニュースペーパー」(2019.3.24)によると、1位『運慶展』・3位『ミュシャ展』・5位『草間彌生展』など10位までに3本がランクインする。日本の企画展における入場者数は世界でも特に多い。だが年間入場

      『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ
    • 消えた仁王像 出雲の「村の宝」がオランダで展示の謎 数奇な運命がむすんだ人々の縁:朝日新聞GLOBE+

      アムステルダム国立美術館のアジア館に展示されている仁王像。その故郷は島根県仁多郡奥出雲町にある岩屋寺だ=2023年6月、筆者撮影 ヨーロッパ唯一の仁王像は、アジア館の目玉 アジア館地下ギャラリーの一番奥で、静かににらみをきかせて来館者を待ち受ける阿形像と吽形像は、身の丈2メートル37センチの木像だ。 美術館によれば、作者は不明で14世紀に造られたものらしい。阿形像の後頭部内側にある墨書から、すでに廃寺となった島根県仁多郡奥出雲町にある岩屋寺(いわやじ)にあったものと判明している。 そして、この墨書と岩屋寺の古文書から、運慶や快慶を生んだ「慶派」の仏師康秀(こうしゅう)が像の修復を行っていたこともわかった。日本の古美術は、出所を明かさずに売買されることが多いらしく、このように詳細が明らかになることは珍しい。 2004年、アジア館のチーフキュレーター、メノー・フィツキさんは、京都の古美術商でこ

        消えた仁王像 出雲の「村の宝」がオランダで展示の謎 数奇な運命がむすんだ人々の縁:朝日新聞GLOBE+
      • 進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂

        記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 表紙の仏像はお気に入りの写真 ――旧版から7年、今回は新版として出版されました 表紙は、旧版と同じ菩薩立像(東京国立博物館)で、私がとても気に入っている写真です。宝冠の横から細長い飾り(冠繒〔かんぞう〕)が垂れ下がっています。造られたときからの飾りなのですが、実はけっこうな重さがあり危険なので、展示には使えないんです。ある時、倉から発見されたんです。くねくね曲がっていますが、金属なので実際は曲がらないためつけるのが面倒なんですよね(笑)。 先がクルッと巻いているのが、とても良いイメージなので注目してみてください。実は、私の『仏像のひみつ』(朝日出版社)の表紙イラストのモデルにもなっています。 ――サブタイトルの「日本仏像史講義」としたのはなぜでしょうか 元々は10冊本のシリーズタイトルとして考えていましたが、それが6冊本の構想になり、最終的にはこの

          進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂
        • 奈良の大仏さまを事前に予習した上で改めて見学する

          奈良の大仏さんを、子供のころに修学旅行で見に行ったという人も多いだろう。 ぼくも中学生のときに修学旅行でみたのだが、そのときは「教科書で見たやつだ!」とか「でかい!」と感じた程度で、それ以上の感想はなかった。 しかし、天命を知る年齢(by孔子)に近づくにつれ、もういちど、大仏について知っておきたいと思うようになってきた。 奈良の大仏さんを、予習した上で、詳しい人と一緒に見学してみたい。 ※この記事はNHKラーニングが面白いからもっとみんなに見てもらいたいと願う広告記事です。NHKラーニングは大人が気軽に学びなおせるサイトです。 NHKラーニングで予習します NHKラーニングのサイトに行き「大仏」に関連する動画をまとめたページをみてみる。 NHKラーニング、大仏の特集ページ 奈良の大仏さんだけでなく、京都にあった大仏の話など、よく知らなかった情報も出てくる。 いずれも10分ないほどの短い動画

            奈良の大仏さまを事前に予習した上で改めて見学する
          • まほろばソムリエ検定奈良通1級用の認定支援セミナー受講は有りか無しか - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            ※みなさま、こんにちは。いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます<(_ _)> 恐る恐るでありますが、Twitterを始めることにしました( ̄▽ ̄;) ちゃんとつぶやけるのかどうか、不安がいっぱいですが、フォローしていただけると嬉しいです(´艸`*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ すでに何度か、このブログで言及していますが、私クマ子は、次回の奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級(2020年1月12日実施)を受験予定です。 奈良まほろばソムリエ検定奈良通2級についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 前回の奈良通2級の時と違って、テキスト外の問題も多そうで、どうやって勉強したらいいかわからず、悩みに悩んで、奈良商工会議所主催の奈良通1級用の認定支援セミナー(2019年11月24日開催)を受講することに決めました。 なぜそんなに悩んだのか

              まほろばソムリエ検定奈良通1級用の認定支援セミナー受講は有りか無しか - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • 新米小坊主の小話 ついに書籍化!? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

              これから夏に向けて寒暖差の激しい日が続きます。 そんな中で見落としてはいけないのが 熱中症 です。 これからの季節、暑い日だけではなく、寒暖の差が激しくなる時期だからこそ気をつけて欲しい熱中症について、予防と対策について丸わかりできるお話をしています。 こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、皆様にご報告したいことがあります。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 京都府仏具協同組合さまの会報『I LOVE KBK』に私のブログが掲載されました! このたび、私のブログを通じてのご縁をいただき 『京都府仏具協同組合』さまの会報 に私の『新米小坊主の小話』が掲載されました! オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 京都府仏具協同組合さまの歴史は古

                新米小坊主の小話 ついに書籍化!? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
              • 鶴岡八幡宮の大銀杏【鎌倉殿の13人】 - mousou-wife’s blog

                隠れ銀杏の別名を持つ、おそらく日本で1番有名な銀杏の木 本宮の大階段脇のその木は綺麗に色づき見頃を迎えています。 鎌倉の歴史を見てきた大銀杏 先日、小雨の降る鶴岡八幡宮に行って来ました。 鳥居をくぐってまずは手水で清めて本宮へ。 菊の花が浮かんだ手水 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第45回 「八幡宮の階段」のこの雪のワンシーンは、見ていて辛かったですね😭 三代将軍 源実朝が公暁によって暗殺された時に、公暁が隠れていたとされる階段脇の銀杏は高さ約30m、樹齢1000年と言われ、神奈川県の天然記念物でした。 建物だと6階〜7階にあたる高さなのでその存在感は絶大でした。 鎌倉時代からここにあったとされている御神木は、2010年(平成22年)強風によって倒れてしまいました。 現在の銀杏の木は元の親木から再生されたものです。 (2022年11月の様子) 倒壊から12年経過し若木も大きくなりました。

                  鶴岡八幡宮の大銀杏【鎌倉殿の13人】 - mousou-wife’s blog
                • 【上野】博物館へ初詣『東京国立博物館』【2022】虎づくし - 旅のRESUME

                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 1月2日(日)、コロナ禍になってから初めて上野へ行ってきました。 2018年、上野の森美術館の『ミラクル エッシャー展』以来で、トーハクは2017年の『興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」』以来だから、本当に久しぶり。 東京国立博物館 トーハクは日本最古のは博物館で、2022年は東京国立博物館創立150年になります。 本館・表慶館・東洋館・平成館・法隆寺宝物館の5つの展示館があり、国宝89件、重要文化財648件を含む所蔵総数は119,942件で。これとは別に寄託品が国宝54件、重要文化財262件を含む5,813件あります。 ▼本館は建物自体が重要文化財です。 他に国立博物館は、京都・奈良・九州にあって、全部制覇したい!(≧▽≦) ▼鬼瓦、、、ボケた(;'∀') ▼有名な大階段の踊り場に生け花の展示。 ▼よくミュージックビデオの撮影などに使われてい

                    【上野】博物館へ初詣『東京国立博物館』【2022】虎づくし - 旅のRESUME
                  • 京都・相国寺の特別拝観と、見どころいっぱいの美術館へ - 続キロクマニア

                    みなさま、こんばんわぁあです 最近、欲しいものがあって メルカリとかYahooフリマとかを チェックしてるんてすが ずーーーつと売れずに残ってたので まあ、まだ大丈夫やろうと思ってたら 狙ってた価格帯のものが 数時間後に 立て続けに3つぐらい売れてしまい 無くなってしまいました… ショック過ぎる… 買い時を完全に見誤ってしまってます 11月某日、京都さんぽです なんやかんや京都・奈良には 沢山のお寺や神社があるのですが 地元過ぎると逆に行かない現象ってやつで 行きそびれてたお寺に行ってみました 「相国寺」さんです 場所は、同志社大学のすぐ裏手 かなり歴史のある大きなお寺なのですが 表通りからは見えないせいか 観光客の方々も少なく、ひっそりしています おっっ!秋の特別拝観やってました! 方丈と、法堂、そして、開山堂が 公開されているようです 普段見れないところが見られるのは 嬉しいですよね

                      京都・相国寺の特別拝観と、見どころいっぱいの美術館へ - 続キロクマニア
                    • 創造するということは線を引くこと - As a Futurist...

                      自分は創造者になりたいとずっと思って生きているが、30 代も後半に入ったのに創造と呼べるものはついぞなし得たことがない。いつも、「線を引けない」と思って諦めてしまうからだ。 線が見えない 例えば絵を描くこと。それは真っ白なキャンバスに対して、自分の意思で線を引いていくことだ。自分も戯れに絵を描いてみたことはあるが、いつもいつも「この場所にこの線を引く/引かない」理由がわからなくなって、最後まで作れない。 例えば工作をすること。何もない空間に今から自分は何某かの形を切り出さなければならない。しかし、たかがボタン一つにしてもどうして丸ではなくて四角なのか?どうしてその大きさなのか?という問いが津波の様に押し寄せてきて、何一つ線を引くことができず、結果として何も作れない。 小さいころには無心で LEGO を使っていろんな物を作っていたし、今自分の子どももそうして遊んでいる。でも、もはや今の自分に

                        創造するということは線を引くこと - As a Futurist...
                      • 【桜川】水中華で話題 SNS映えする『雨引観音』のあじさい祭 - 旅のRESUME

                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 毎日々ムシムシした猛暑が続いていますね。 そんな中ですが、今更あじさい祭の記事です^^; 雨引観音こと雨引山楽寺では、6月10日~7月20日まであじさい祭が開催されていました。 訪問は7月11日だったのですが、あじさいはほとんど終っていました。 ▼紅葉時期の訪問です www.bluemoonbell.work アクセス 磴道 手水舎 仁王門 本堂 境内 水中華 アクセス 雨引観音へ行く道は、林道東山線152号から山を登る一本道です。 曲りくねった山道を車で行くわけですが、あじさい祭の為、前回はすんなり行けた道も今回は大渋滞でした。 そしてなんと、山の上からHISの大型観光バスが下ってきました(゚д゚)! カーブで曲がり切れず何度も切り返し、その都度すれ違う登りの車はギリギリ端に寄せる感じ。 くねくねして道が狭いから怖いですよ。 これも渋滞の一因

                          【桜川】水中華で話題 SNS映えする『雨引観音』のあじさい祭 - 旅のRESUME
                        • LIFULL嶌田氏の目指す「デフォルト・アクセシブル」の世界 | inquire.jp

                          「アクセシビリティ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。身近な例としては、スマートフォンの設定にある「アクセシビリティ」の項目があるだろう。ただ、多くの人にとってそれはおまけの機能に過ぎず、自分とは関係のないものだと思っているかもしれない。 しかし、高齢者や障害者などの当事者にとっては必要な情報にアクセスするために不可欠な機能であり、アクセシビリティは死活問題や人権問題とも言える重要な問題になり得る。そのため、ウェブ業界ではWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)というガイドラインがある。 ただし、その項目は膨大で目を通すのも一苦労という代物。重要な問題にもかかわらず取り組みづらいというのが、ウェブにおけるアクセシビリティの現状だ。 アクセシビリティという人権問題に挑む「LIFULLアクセシビリティガイドライン」 この現状を打破すべく、株式会社LI

                            LIFULL嶌田氏の目指す「デフォルト・アクセシブル」の世界 | inquire.jp
                          • 運慶からスカジャンまで 横須賀美術館が仕掛けた「市内との相互誘客戦略」

                            運慶からスカジャンまで 横須賀美術館が仕掛けた「市内との相互誘客戦略」:運慶展+特別展「特集:井上文太 Inspirations」(1/5 ページ) 都心から電車とバスを乗り継ぐこと約1時間半。神奈川県横須賀市にある横須賀美術館では、日本の彫刻史で、最も有名な作家といわれる運慶の作品から、ファッションアイテムの「スカジャン」まで地元の文化や魅力を最大限に生かしたユニークな展覧会が企画されている。 中でも記録的な観覧者数となったのが、開館15周年を記念した800年遠忌記念特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」(運慶展)だ。7月6日から9月4日までの約2カ月間で、5万人の観覧者を集めた。1000人以上が来場する日もあり、2007年4月の開館以来、史上3番目の観覧者数を記録。多くの人が詰めかけた様子は、「まるで東京ディズニーランドのようだった」(市の関係者)という。 同美術館の年間の観覧者数は11万

                              運慶からスカジャンまで 横須賀美術館が仕掛けた「市内との相互誘客戦略」
                            • コロナ禍は美術館に何をもたらすか? 『ラディカル・ミュゼオロジー』『美術展の不都合な真実』を手がかりに

                              コロナ禍は美術館に何をもたらすか? 『ラディカル・ミュゼオロジー』『美術展の不都合な真実』を手がかりに新型コロナウイルスが美術館に対しても大きな影響を与えている2020年。美術館のあり方は、様々な角度から問われ始めている。そのようななかにおいて刊行された2冊の書籍、『ラディカル・ミュゼオロジー』(クレア・ビショップ著、村田大輔訳、月曜社)日本語版と、『美術展の不都合な真実』(古賀太著、新潮新書)を軸に、小田原のどかが美術館のこれからを眼差す。 文=小田原のどか 『ラディカル・ミュゼオロジー』より 本稿を書いている6月初旬現在、COVID-19に有効なワクチンはいまだ存在していない。そんななか、日本では緊急事態宣言は解かれ、人々は日常を取り戻そうとしている。そして一時閉鎖されていた美術館の条件付き再開が始まっている。これを喜ばしいと思ういっぽうで、今回の経験が美術館にとってどのような意味を持

                                コロナ禍は美術館に何をもたらすか? 『ラディカル・ミュゼオロジー』『美術展の不都合な真実』を手がかりに
                              • 快慶に逢いにゆく【大報恩寺】(千本釈迦堂)ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!

                                奈良を訪れて以来、すっかり仏像の魅力にハマってしまった私ですが、最近では仏像巡りがまた新たな自身のアクティビティとして加わってしまいました^^;! とにかくもう、近畿のどこを訪れても国宝、国宝、また国宝!重文のオンパレードにて、まったくもって凄過ぎる!まったく飽きない!飽きが来ない・・!笑 と、いうことで今回は通称「千本釈迦堂」、「大報恩寺」にやって来ました! 鎌倉時代初期に創建された古刹には、かのレジェンド仏師「運慶と快慶」の快慶の晩年の作品が安置されているのであります・・! 大報恩寺は安貞元年(1227)義空上人によって開創された寺だそうですが、義空上人とは藤原秀衡の孫とされているようです。 承久元年(1219)に夢を見て、大報恩寺の建立を発願、翌年に仮堂を建て、そこから実に10年近い年月をかけてこの寺を創ったということです。 この本堂がまず国宝! 応仁の乱の戦火からも免れ、今も創建当

                                  快慶に逢いにゆく【大報恩寺】(千本釈迦堂)ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!
                                • 醍醐寺 三宝院 ~豪華絢爛な名庭「京の冬の旅」特別公開 - 京都おすすめ散歩道

                                  京都屈指の桜の名所である醍醐寺は、世界遺産にも登録され、多くの国宝・重要文化財を伝承しています。その醍醐寺の本坊的存在が三宝院で、今回は「京の冬の旅」の特別公開に合わせて訪ねてみました。「京の冬の旅」は桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化など奥深い京都の魅力をゆっくりと楽しむキャンペーン。三宝院の一番の見どころ、「庭の国宝」とも称される特別名勝に登録されている庭園はもちろん、今回特別公開される弥勒堂や、豊臣秀吉から贈られた「金の天目茶碗と天目台」などの寺宝も拝観してきましたのでご紹介します。 三宝院の場所 三宝院の行き方 醍醐寺とは 三宝院とは 「葵の間」「秋草の間」「勅使の間」 唐門(国宝) 表書院(国宝) 秀吉好みの大胆華麗な庭園 藤戸石 亀島・鶴島 賀茂の三石 三段の滝 純浄観(重要文化財) 本堂(重要文化財) 奥宸殿(重要文化財) 三宝院の場所 goo.

                                    醍醐寺 三宝院 ~豪華絢爛な名庭「京の冬の旅」特別公開 - 京都おすすめ散歩道
                                  • 漱石の「夢十夜」 - はてな版  金沢と『三州奇談』

                                    夏目漱石の「夢十夜」を読みました。年に1回は読んでいます。 それだけ読んでいても不思議な話があると思う程度で、よくわからない話ばかりです。「三四郎」の後あたりに書かれたものであることがわかりました。 ネットで調べるとー 「夢十夜」は1908年発表の夏目漱石の作品、10篇の夢を語り、美しく暗い、印象的なイメージに満ちています。漱石入門としては、「猫」や「坊ちゃん」よりもこちらを薦めたいくらいです。 「夢十夜」は、「こんな夢を見た」で始まる話で、第1夜から第10夜までありますが、各話にタイトルはついていません。 今回は各話のタイトルをつけてみようと思いました。 左が私で、右がネットの研究者がつけたタイトルです。 第1夜  白百合     百年の百合 第2夜  座禅      禅寺の時計 第3夜  石地蔵     盲目の子 第4夜  蛇       爺さんの手拭 第5夜  鶏鳴      夜明け

                                      漱石の「夢十夜」 - はてな版  金沢と『三州奇談』  
                                    • 鎌倉殿の13人 - Wikipedia

                                      『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん)は、2022年(令和4年)1月9日から12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第61作[* 2]。鎌倉幕府の二代執権となった北条義時を主人公に[* 2]、平安末期から鎌倉初期を描く[* 3]。 制作[編集] 放送開始まで[編集] 2020年(令和2年)1月8日に制作発表が行われ、三谷幸喜が脚本を担当し、小栗旬が主演することが発表された[* 2]。三谷が大河ドラマの脚本を担当するのは、『新選組!』『真田丸』に続いて3回目であり、小栗は今作で8回目の大河ドラマ出演にして初主演であった[* 4][注釈 1]。 制作発表の際、三谷はホワイトボードを用いて自ら北条家や十三人の合議制について解説した。また、2019年放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』および2020年放送の『麒麟がくる』において、出演者の不祥事による放送期間中の降板・代役立て・再撮影が

                                      • 【三谷幸喜・鎌倉殿の13人】北条政子「泰時はあなた(義時)に似ている」、最終回サブタイトル『報いの時』の意味 - Junk-weed’s blog

                                        NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』最終回『報いの時』を観た。 三谷幸喜「最後に幸せになっていいんだろうか」 【鎌倉殿の13人】三谷幸喜氏が最終回を語る「こういう終わり方しかない」 : 日刊スポーツ → いろんな人の死に関わってきた彼が、最後に幸せになっていいんだろうかという思いがすごくある。彼なりの最後をきちんと描くべきではないかという気がしての、最終回です https://t.co/euoLfcNEaw— ゴミ雑草 (@mjwr9620) 2022年11月27日 三谷幸喜は義時の最期について『朝日新聞』のコラムで脚本脱稿時に「今までの大河ドラマにはない衝撃的なラスト」「アガサ・クリスティのある作品を参考にした」、特別番組内で「いろんな人の死に関わってきた彼が、最後に幸せになっていいんだろうかという思いがすごくある」「彼なりの最後をきちんと描くべきではないか」などと発言していた。また最終回

                                          【三谷幸喜・鎌倉殿の13人】北条政子「泰時はあなた(義時)に似ている」、最終回サブタイトル『報いの時』の意味 - Junk-weed’s blog
                                        • 鎌倉大仏殿の高徳院・境内散策から大仏の内部にも潜入 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                          鎌倉のシンボルにもなっている鎌倉大仏のある高徳院の見どころを徹底取材します。 造られたのは1252年という歴史ある大きな阿弥陀如来坐像は、国宝にも指定されている貴重な銅像です。 そんな鎌倉大仏の魅力をはじめ、高徳院の境内にある穴場スポットを紹介します。 高さ11mを超える壮大な大仏は、外観だけでなく内部まで入って鑑賞することができます。 観音菩薩が祀られる観月堂、大きな藁草履、四季折々の景色といった大仏以外の魅力も満喫してください。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。 お出かけになられる前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 鎌倉大仏とは 鎌倉大仏とは、浄土真宗の寺院「高徳院」内にある鎌倉のシンボルになっている銅像です。 鎌倉大仏や長谷の大仏とも呼ばれるこの大仏の正式名称は、阿

                                            鎌倉大仏殿の高徳院・境内散策から大仏の内部にも潜入 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                          • 運慶(3)~神格化された名工 - 大和徒然草子

                                            皆さんこんにちは。 日本の彫刻史上、最も有名な人物の一人として知られる運慶を取り上げて今回が3回目の記事になります。 前回は、壮年の運慶の活躍を中心にご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 新たな時代の支配者として台頭してきた東国武士と、親密な関係を早くから構築した奈良仏師は、源頼朝が全国的な権力を掌握後、南都復興における仏像造像の中心的な存在となっていきます。 父、康慶最後の大仕事となった大仏脇侍の造像と、運慶が棟梁として初めて臨んだ東大寺南大門金剛力士像の造立で、慶派の南都復興における存在感は、最大のものとなっていきました。 今回は、その後の運慶と、没後の評価の変遷をご紹介したいと思います。 興福寺北円堂 晩年の運慶 高まる名声 運慶の実像 興福寺北円堂 1203(建仁3)年、東大寺南大門金剛力士像の造像を果たし、法印という僧鋼位の最高位に上り詰めた運慶。 次

                                              運慶(3)~神格化された名工 - 大和徒然草子
                                            • 「展覧会も“作品”なんです」──コロナ禍での休館中に学芸員が感じたこと、これからに期待すること【江戸東京博物館・学芸員インタビュー】

                                              「四国は右左折5回ぐらいで回れる説」を検証してみた! 淡路島南PAを出発し徳島・香川・愛媛と回ったら高知市内まで右左折なし 2020年3月初旬、コロナウイルスの感染拡大を受けた自粛要請により、全国の美術館・博物館が臨時休館することを余儀なくされた。 緊急事態宣言の解除により、再開を迎えた美術館・博物館が出てきたが、およそ3ヵ月という長い閉館期間の中で、観客が一度も見ることなく終わった展覧会が数多く存在する。 江戸東京博物館で2020年2月8日~4月5日の会期で行われる予定だった特別展「江戸ものづくり列伝-ニッポンの美は職人の技と心に宿る-」も、そういった展覧会のひとつだ。 江戸東京博物館は、2月29日から休館となり、「江戸ものづくり列伝」は1ヵ月以上の会期を残したまま、再開を待たずに終了となってしまった。 江戸東京博物館では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため2月29日(土)から3月16

                                                「展覧会も“作品”なんです」──コロナ禍での休館中に学芸員が感じたこと、これからに期待すること【江戸東京博物館・学芸員インタビュー】
                                              • 月ケ瀬梅林から柳生の里と近隣の寺社を巡る旅

                                                月ケ瀬梅林 そろそろ梅の花が見ごろを迎えたので、二月二十八日に月ケ瀬梅林から柳生の里を散策し、その後柳生街道沿いの寺社を訪ねてきた。 月ケ瀬梅林入り口 月ケ瀬梅林は奈良県の北東の端にあり、京都府や三重県の県境に近い場所なのだが、平成十七年(2005年)の町村合併により奈良市に編入されている。奈良市内とはいっても、奈良市の中心部からはかなり遠くて公共交通機関で行くことは難しく、殆んどの観光客がマイカーか旅行会社の企画した観光ツァーでバスで訪れる場所である。 月ケ瀬梅林 梅の品種園 旧村役場であった月ケ瀬行政センターに車を駐めて、一目八景、帆浦梅林、梅の品種園を往復する一般的なコースを歩いてきたが、月ケ瀬梅林はほかにも天神梅林、鶯谷梅林、こけいし梅林、一目万本など多くの梅林がある。芭蕉句碑が一目万本にあるようだが、昭和32年に刊行された名勝月ケ瀬学術調査団 編『名勝月ケ瀬』によると、芭蕉の時代

                                                  月ケ瀬梅林から柳生の里と近隣の寺社を巡る旅
                                                • 運慶(1)~慶派誕生 - 大和徒然草子

                                                  皆さん、こんにちは。 運慶という仏師の名はご存知の方も多いでしょう。 同時代を生きたもう一人の著名な仏師快慶とともに、平安末期から鎌倉時代初頭にかけて、一世を風靡した仏師集団慶派の全盛を主導し、仏像表現に革命的な変化をもたらしたとされる人物です。 日本の伝統的な彫刻美術といえば、やはり仏像ということになりますね。 飛鳥時代から始まる日本の仏像彫刻。 運慶はその発展の到達点として位置づけられ、江戸、そして明治時代にその評価は飛躍的に高まりました。 そして日本の彫刻史上、最大の偉人として評価され、現在もほぼその評価は揺るがないものといえます。 一方で、そのあまりの名声ゆえに、実像からかけ離れた評価や扱いをうけることもしばしばある運慶。 その実像をご紹介していきたいと思います。 仏師とは 定朝の登場と奈良仏師 慶派誕生 仏師とは そもそも仏師とは何でしょう。 日本で最初に仏師と呼ばれた人物は、史

                                                    運慶(1)~慶派誕生 - 大和徒然草子
                                                  • 運慶(2)~大仏師運慶 - 大和徒然草子

                                                    皆さんこんにちは。 日本史上最も高名な仏師といえば、まず運慶の名が上がるでしょう。 日本仏像彫刻の一つの到達点とも評価され、「天才」の二つ名で語られることも多い運慶は、平安から鎌倉へと時代が移り、貴族に替わる新たな支配層、武士にその作風が愛され、時代の寵児として栄光の生涯を送ったとされてきました。 しかし、そのあまりに高すぎる評価ゆえに、実像が見えにくくなっている人物でもあります。 そんな運慶の実像を紹介する、今回は2回目です。 前回は、仏師の成り立ちと、運慶が属する奈良仏師の系譜、そして慶派の祖となる父、康慶と、運慶の登場までをご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、いよいよ壮年となった運慶の活躍を中心にご紹介します。 平氏による焼討と南都復興 東国武士との邂逅 大仏師運慶 平氏による焼討と南都復興 平治の乱以後、大和国を知行国とした平清盛は、旧来奈良の

                                                      運慶(2)~大仏師運慶 - 大和徒然草子
                                                    1