並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 147件

新着順 人気順

運河 英語の検索結果1 - 40 件 / 147件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara

      当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日本人米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 普段ウクライナの名前が出るのはチェルノブイリ原発事故に関連した話程度で、ここ数か月のロシア軍国境集結と侵攻のニュースで突然によく名前を聞くようになった人が多いのではと思います。 ウクライナとロシアの関係を理解するには、歴史文化の背景を知っておくと深く理解が出来ると思いますので、それがこのメモを書く動機です。気軽にご笑納頂ければと幸いです。 1. スラブ文化の発祥ロシア語、ウクライナ語は似ていますし、教会の外観や聖職者の服装も似ています。プーチン大統領は同じ民族だと言っています。果たしてどうなのか、歴史俯瞰が役立ちます

        2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara
      • AI時代の英語学習法 - 運河

        意識的な英語学習を再開して1年以上経つ。以前に英語学習をしていたときよりも、技術面での進歩のおかげでより効率的な学習ができるようになっていることに気づいた。 トライしてきた学習方法のなかで、いまも日常的に運用しているテクニックを紹介しようと思う。 僕自身の目的として、話す能力と読む能力にフォーカスしていたので、口頭英作文と語彙獲得の内容が多い。 この中で最もパワフルな学習方法は、AIと最も関係ないので最後に書く。Anki による長期記憶化システムである。 YouTube 字幕を使った語彙獲得 好きな映画を見続けるだけで、自動的に語彙が増えていき、リスニング能力も高まっていくとしたら、素晴らしいことだと思う。 Language Reactor という Chrome 拡張を使うと語彙獲得がとても捗る。画面に検索可能でスクロール可能な字幕を開きつつ、動画を見ることが可能になる。 最近の YouT

          AI時代の英語学習法 - 運河
        • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

            2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • 【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました! - 週刊はてなブログ

            お正月休みに読みたおそう! 気づけば今年もあっという間に年の瀬ですね! 皆さんにとってこの1年はどのような年でしたか? はてなブログでは2022年もさまざまな話題が書き残されています。 特に週刊はてなブログで、毎週月曜日に公開している「今週のはてなブログランキング*1」には、そのときどきの注目記事が集まっています! 今回は、その総決算として2022年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します*2! 集計期間は2022年1月1日~同12月19日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお by id:Yashio 2 なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISA

              【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました! - 週刊はてなブログ
            • 続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara

              当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日本人学者・米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 自分の研究領域専門分野ではありませんが、比較的現地情勢に詳しいので、約一か月前に掲題の雑学メモを書きました。現地に行かずに欧米メデイアを分析・評論するような日本語メデイア、或いは親ロシア派の自称コンサルタントのロシア寄りのメデイアの意見や見解が日本ではより目立つようで、ウクライナ側から見た見解に比較的に各種反応を頂いたので、侵略が始まった直後の現時点で追加・補足をしようと思います。なお、当方はロシアにも5回程度渡航しており、現在もロシア語を趣味で勉強しており、大学院生にロシア人学生も居るので、ロシア人・ロシア文

                続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara
              • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

                A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

                  TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
                • エチオピアの街を歩く、エイリアンと覚醒植物 - 運河

                  10月末、エチオピア アディスアベバの空港に到着した。はじめてのアフリカ大陸。 アディスアベバの国際空港は大きく、ほとんどがエチオピア航空の航空機だった。同一の航空会社が空港をほぼ専有しているからか、乗り換えなどの仕組みも効率的に運営されているようだった。 アライバルビザを80ドルで買って*1無事に入国できた。空港タクシーの客引きを無視して、タクシーアプリ*2でホテルまで移動する。 エイリアンになる エチオピアの人口は約1億2000万人で、だいたい日本と同じくらい。その中で、アディスアベバは首都で約400万の人口がいる。 ホテルから出て気づいたのは、やたらと現地人に話しかけられることだった。歩いていると、若者に「チャイナ! アリババ!」と話しかけられる。最初は、ジャパニーズだよ、と言い返してきたが、途中であまりに数が多くて面倒になって適当に流すようになった。 道では黒人以外をほとんど見ない

                    エチオピアの街を歩く、エイリアンと覚醒植物 - 運河
                  • 架空の国家「イザランド」をつくった人

                    架空の国家を創造している人 ネット上に自由に地図が作れる、オープンストリートマップの仕組みを使って、みんなで架空の国を作るという、オープンジオフィクション(以降OGF)というプロジェクトがある。 オープンジオフィクションの世界地図 イザランドは、その中にある架空の国家のひとつだ。 ひとまず、どんな国か、地図を見ていただきたい。 イザランドの全体像 首都のサインヅァウル(作安崎)周辺 運河が張り巡らされた都市……規模のでかいストックホルムみたい めちゃくちゃでかい作安崎駅とその駅前の町並み……ターミナル駅が都市の中心部を貫く日本っぽい街の作りになっている たぶん、デズニーランドやUSJみたいなテーマパーク カルデラ湖っぽい地形の横にけっこう大きな都市があるのもたまらないです 深灣特別市の巨大な空港。諸島を結ぶ航路が鬼のように出ている 作安崎、骨焼市、深灣特別市、など、ありそうでなさそうな、読

                      架空の国家「イザランド」をつくった人
                    • 大学を中退して何が変わったか - 運河

                      4年前に京都大学を中退した。理由についてはここには書かないけど、ここまでを思い返してみると意外な変化がいくつかあった。 入学して2年目からは大学にほぼ通わなくなり、2年間留年し、4年間休学したのちに退学した。休学中には働いていたので、実質的には8年前に辞めたことになる。*1最終学歴は高卒ということになる。 現状は、幸いなことに仕事には困っていない。直感で選んだスキルと業界が良かったのがラッキーで、ソフトウェアエンジニアとしてベンチャーの第一線で不満なく働けている。 一つ注意しておくと、この文章は大学を中退することを薦めるものではない。またその逆に、卒業することを薦めるものでもない。 良かったこと 家族が優しくなった これが最も意外で大きな変化だった。親や家族が優しくなった。学生の時よりもそのままの自分を受け入れてくれているように感じている。 大学を辞めるまでは、家族が僕に持つ期待は高かった

                        大学を中退して何が変わったか - 運河
                      • アメリカで「All Lives Matter(すべての命が大切)」と発言した一児の母、BLM支持者に待ち伏せされ射殺…

                        アメリカで「All Lives Matter(すべての命が大切)」と発言した一児の母、BLM支持者に待ち伏せされ射殺… インディの母親は1週間でダウンタウンの運河沿いで2番目の殺人となります ▼記事によると…(英語機械翻訳) ・–インディアナポリスの母親が運河沿いで日曜日の初めに射殺され、1週間で2番目の殺人事件となった。 被害者の家族によれば、銃撃は人種的に起訴された一部の言語で始まった。 犠牲者のジェシカ・ドティ・ウィテカーは男の子を置き去りにしました。 「彼女は彼女の命を失うべきではありませんでした。彼女には愛する3歳の息子がいる」と彼女の婚約者ホセ・ラミレスは言った。 ラミレスによると、グループの誰かがスラングバージョンのNワードを使用したとき、彼と犠牲者、および他の2人が運河沿いにたむろしていました。 その言葉は見知らぬ人のグループによる対立を促しました。 簡単な議論の中で、ラミ

                          アメリカで「All Lives Matter(すべての命が大切)」と発言した一児の母、BLM支持者に待ち伏せされ射殺…
                        • 日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには|Sagishi

                          こんばんは。Sagishiです。 今回は「日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには」、何を意識しないといけないのか、ということについて、自身の備忘録も兼ねて書いていこうと思います。 あえてグローバルと書いてはいますが、要するに「USで通用するためには」という意味です。わたしは、現在の日本のHIPHOPはある分かれ道に立っているのではないか、と若干ながら感じています。 それは、「日本人だけに通用する道を行くのか」と「USにも通用する道に行くのか」という岐路に立っているのでは、ということです。 特に最近、色々なひとの努力によって、USのHIPHOPの評価基準や価値観が流入しやすい環境になってきていると感じており、ゆえに日本のHIPHOPに存在する問題が浮き彫りになってきているなと感じます。 日本の音楽市場は今後シュリンクしていくなかで、HIPHOPに限らず、いずれは日本のアーティス

                            日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには|Sagishi
                          • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大)

                            今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず記載があるもの」とした。

                            • ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河

                              時々、何もない景色を見たくなる。なぜなのかはわからない。人も建物もないただ広大な空間、それを無性に見に行きたくなる。 たしか土曜の午後、自宅の窓から向かいのマンションの建物を眺めていたとき、どこかできるだけ遠くに行きたくなった。 ナミブ砂漠のナミブは、現地民族の言葉で「何もない」という意味らしい。このエピソードにすごく心を惹かれた。ここに行けば、本当の「何もない」があり、本当の「何もない」を体験できるはずだと思った。それにずっと憧れていた砂漠のイメージが重なって、どうしてもその景色を見てみたくなった。 それから何日かかけて、旅行のリサーチをしたり、あれこれ相談したりして、アフリカ南部の国 ナミビアのナミブ砂漠を最終目的地として旅をすることにしたのだった。 首都 ウィントフック 11月初頭、午前。アフリカ南部 ナミビアの首都 ウィントフックの空港に到着した。東京から韓国経由で飛行機に乗り、エ

                                ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河
                              • 2021年 強さへの旅 - 運河

                                振り返るなら、2021年はトレーニングに取り組んだ年だった。 社会情勢的に、貯金をすべて使うほどに好きだった海外旅行にも行けなくなって、エネルギーを持て余していた。 とにかく遠くに行きたかった。 年が終わる頃に遠くまで来たな、と思える何かが欲しかった。 2021年末の今では、英語と運動について習慣的にトレーニングするようになって、今年の初めよりは少しだけ遠くまで来れた気がする。 2021年に意識して取り組んだことを振り返ってみようと思う。 いつも想う 死ぬ前にきっと もっと行けたなんて思うんじゃないか - S.L.A.C.K 英語 英語学習に力を入れようと思った一番のモチベーションは、知らない単語が多すぎて読めない洋書があったことだった。 技術書やビジネス書を読むときにはそんなに苦労しないけど、たとえばサピエンス全史のような語彙レベルが少し高い本を読むのにはかなり苦痛だった。 大学受験と数

                                  2021年 強さへの旅 - 運河
                                • 架空の神話大系・クトゥルー神話はいかにして生まれ、世界に広がったのか? 森瀬繚さんインタビュー|好書好日

                                  文・朝宮運河 写真・斉藤順子 森瀬繚(もりせ・りょう)ライター・翻訳家 小説やアニメ・ゲームのシナリオの執筆や、ゲームを中心に神話・オカルト・歴史考証に携わる。翻訳家としてはS・T・ヨシ『H・P・ラヴクラフト大事典』(日本語版監修)、リン・カーター他『クトゥルーの子供たち』(立花圭一との共訳)、R・ゼラズニイ『虚ろなる十月の夜』などがある。クトゥルー神話研究家としても、国内の神話作品を網羅したガイドブック『All Over クトゥルー』などの著作がある。H・P・ラヴクラフト作品の注釈付き作品集「新訳クトゥルー神話コレクション」を刊行中(既巻5冊)で、最近kindle版も発売された。 そもそもクトゥルー神話とは? ――近年、「クトゥルー神話」という単語をよく目にするようになりました。ゲームやアニメの題材としてしばしば取りあげられますが、クトゥルー神話とはどんなものなのでしょうか。 主に192

                                    架空の神話大系・クトゥルー神話はいかにして生まれ、世界に広がったのか? 森瀬繚さんインタビュー|好書好日
                                  • 個人旅行に必見:楽しみが増す旅行日程表の作り方(ヨーロッパ版) - Ippo-san’s diary

                                    (2018年12月17日掲載:2020年3月17日更新) はじめに 旅行ガイドックや旅番組を見ていると、ついつい 面白そうだな 行って見たいな 体験したいな と感じるのは旅行好きの方なら当然のことですよね! 「何が何でも行くぞ!」と決心すれば いつ どこに行って 何を見たいか 旅行計画をまとめなければならない。面倒だが個人旅行には避けて通れないステップ。 しかし旅行日程表作りは本当に楽しい作業。実例はフランスのアヌシー観光ですが、ヨーロッパならどこの国を旅するにも応用できますよ! それではフランス旅行経験をベースに40以上の記事を書いている私のおすすめの旅行日程表の作り方を具体的に紹介しましょう。 こんな人におすすめ! 旅行日程表作りは楽しい 旅行計画に必須の旅行日程表作りのツール 旅行計画に必須の旅行日程表の作り方手順 最終作業 調査・準備しておくと役立つ情報 パリ市内観光関連記事 こん

                                      個人旅行に必見:楽しみが増す旅行日程表の作り方(ヨーロッパ版) - Ippo-san’s diary
                                    • 中国紙「日本は冷静さ保て」 2プラス2で焦燥感:時事ドットコム

                                      中国紙「日本は冷静さ保て」 2プラス2で焦燥感 2021年03月17日05時41分 16日、東京で、日米安全保障協議委員会(2プラス2)の共同記者会見を終えた、左からオースティン米国防長官、ブリンケン米国務長官、岸信夫防衛相、茂木敏充外相(AFP時事) 【北京時事】中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報英語版(電子版)は17日、「日本は米国に言い寄られても冷静さを保つべきだ」と題する社説を配信した。16日の日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で、米国と同盟国による対中けん制の意図が明確となり、中国は焦燥感を隠していない。 日米2プラス2、中国名指し「深刻な懸念」 尖閣に安保条約適用―年内再開催へ 社説は、16日の日米共同文書は「以前と比べ最も強硬」と評したが、「日韓と米国の関係は行き詰まった」と主張するなど中国側の願望をにじませた。最近の中国と日韓の関係について、根

                                        中国紙「日本は冷静さ保て」 2プラス2で焦燥感:時事ドットコム
                                      • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                        今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                          超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                        • エクアドルの年越しがとてもハジけていた

                                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 年越しといえば 日本の年越しといえば、除夜の鐘、年越しそば、カウントダウンイベントなどがある。着物を着て、二年参りなんていうのも乙なものだ。大学時代に神社で大晦日の夜から、二年参りや初詣に来る人向けの屋台でバイトをしたこともある。 神社に行ったりしますよね! 私は日本生まれ、日本育ちなので、長らくそのような年越しをしてきた。「ゆく年くる年」で除夜の鐘を聞きながら、今年もいろいろなことがあったな、来年はどんな年だろうと静かに想いを巡らせる時間が好きだ。 今年はエクアドル・クエンカで年越しです! ただし2019年の年越し

                                            エクアドルの年越しがとてもハジけていた
                                          • 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個

                                            当サイトでは、定期的に新しく公開された最新Webサイトデザインをまとめていますが、今回はいつもとは異なり、2019年のベストWebデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 2019年は特に選ぶのが難しいほど、素敵なWebサイトが数多く公開されたのですが、以下は特にお気に入りのベスト50となります。型にはまらない独自のアプローチを採用し、2019年のデザイントレンドも積極的に取り入れているサイトを集めています。 フルスクリーン動画や個性のあるイラスト、ミニマルスタイル、多彩なアニメーションなど2020年に引き続き人気となりそうなトレンド多め。昨年のベストWebデザインと比較してみても良いでしょう。 【総まとめ】2018年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選51個 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 eDesign Interactive ヘ

                                              【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個
                                            • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                                              近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                                                ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                                              • スイス・バーゼルのど真ん中を流れるライン川は「流れるプール」だった

                                                1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリンで納豆を一万回混ぜる > 個人サイト words and pictures バーゼルの夏の風物詩「ライン川泳ぎ」 スイスにあるバーゼルという街をご存知だろうか。 スイスの北西にあるバーゼルは、フランス、ドイツ、スイスの3か国の国境都市として知られる、人口17万人ほどのこぢんまりとした街だ。 3国国境はライン川のど真ん中。モニュメントはバーゼルの港付近に立っている。 街の中心にはライン川が流れ、中世の街並みが美しいバーゼルだが、それ以外にも世界最大級の現代アートフェア「アートバーゼル」の開催地や、有名な製薬企業が拠点を置く化学業界のメッカとしても知られている。 ロマンチックなバーゼルの街並み。小さい都市なのに文化とか産業がすごい。 そんなバーゼルに

                                                  スイス・バーゼルのど真ん中を流れるライン川は「流れるプール」だった
                                                • げんさんのほげほげ日記

                                                  海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                                                    げんさんのほげほげ日記
                                                  • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                                    2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                                      東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                                    • オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ

                                                      オンライン授業世代が書きました 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「オンライン学習・習いごと」をテーマに記事を紹介します。 技術の進歩などにより、オンラインで学ぶことがより身近になっています。自分に合った学習法であれば、さらに効率的な学習ができるはず! はてなブログにもオンライン学習のメソッドやオンラインレッスンを受講した感想を語るエントリーが寄せられています。定番ともいえる語学学習はもちろん、料理教室や茶道、子ども向けのレッスンなど、内容は多岐にわたります。 今回はそんな「オンラインでの学び」に関する記事を紹介します。はてなブロガーはオンラインでの学習・習いごとについてどのように取り組んでいるのでしょうか? オンラインでよかったところ、よくなかったところ オンライン韓国語会話レッスンは絶対アリ 育児

                                                        オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ
                                                      • FMOps/LLMOps:生成系 AI の運用と MLOps との違い | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ FMOps/LLMOps:生成系 AI の運用と MLOps との違い 最近、多くのお客様は大規模言語モデル (Large Language Model: LLM) に高い期待を示しており、生成系 AI がビジネスをどのように変革できるか考えています。しかし、そのようなソリューションやモデルをビジネスの日常業務に持ち込むことは簡単な作業ではありません。この投稿では、MLOps の原則を利用して生成系 AI アプリケーションを運用化する方法について説明します。これにより、基盤モデル運用 (FMOps) の基盤が築かれます。さらに、Text to Text のアプリケーションや LLM 運用 (LLMOps) について深掘りします。LLMOps は FMOps のサブセットです。以下の図は、議論するトピックを示しています。 具体的には、MLOps

                                                          FMOps/LLMOps:生成系 AI の運用と MLOps との違い | Amazon Web Services
                                                        • 話題の海外ファンタジー小説ランキングが見られるウェブサイト「Top Fantasy Reads」

                                                          By thommas68 海外の電子掲示板であるRedditで、どのようなファンタジー小説が話題になっているかをまとめてランキング形式で公開しているウェブサイトが「Top Fantasy Reads」です。 Top Fantasy Reads https://topfantasyreads.com/ 記事作成時点では2020年2月17日までのランキングが公開されており、トップ10は以下のようになっていました。 ◆1:「Circe」 by Madeline Miller ギリシャ神話に登場する魔女、キルケーの生涯を描いた作品です。記事作成時点では日本語版は出版されていません。 ◆2:「グッド・オーメンズ」ニール・ゲイマン & テリー・プラチェット マンガ「サンドマン」の原作者であり、映画「もののけ姫」で英語吹替版の脚本を手掛けたニール・ゲイマン氏と、小説「ディスクワールド騒動記」などの著者で

                                                            話題の海外ファンタジー小説ランキングが見られるウェブサイト「Top Fantasy Reads」
                                                          • 海外出張中に Covid-19 にかかると大変 - tomoima525's blog

                                                            表題の通りなのですが、アムステルダムにて Devconnect というカンファレンスに参加した際に Covid-19(コロナ)が陽性となってしまい、2 週間も滞在を延長することになってしまいました。この記事では陽性診断から陰性になるまでの経緯と、海外出張先で Covid-19 にかかった場合にどうすればよいかという知見を共有します。なお、状況は刻々と変化するため、同じ状況の方はまず政府ウェブサイトを確認し、大使館へ相談することをおすすめします。 経緯 4/24 - 4/27 4/28 - 5/4 やったほうがよいこと 予定を柔軟にしておく 陽性になったら現地の政府機関とコミュニケーションを取る 電話を受け取れる/かけられる simにする 現地の知り合い探す 海外保険入る まとめ 経緯 4/24 - 4/27 当初 4/25 にアムステルダムを発ち日本へ行く予定でした。現在日本に入国するため

                                                              海外出張中に Covid-19 にかかると大変 - tomoima525's blog
                                                            • 江戸時代に世界一周を成し遂げた日本人は世界をどう見てどう感じたのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              皆さんは「世界一周」をしたことがありますか?令和の現在でも世界一周は多少のハードルがあります。そんな世界一周を江戸時代に果たした日本人たちがいました。彼らは「万延元年遣米使節」と呼ばれています。 1860年(万延元年)、日本とアメリカとの間で結ばれた日米修好通商条約の批准のために、77名の日本人がアメリカへと渡り、そのまま世界一周を果たして帰ってきたことは、あまり知られていません。 77名のメンバーの中で、下級役人で記録係として使節に同行した仙台藩(現在の宮城県)出身の玉虫佐太夫(たまむし さだゆう)が、その様子を詳細に記録してます。彼の記録は『航米日録』という書物にまとめられています。 この記事では、佐太夫が記録した『航米日録』を基に、まだ飛行機も無い時代に世界一周を果たした佐太夫を始めとする日本人たちが、世界をどう見てどう感じたのか、解説を加えながら見ていきたいと思います。 ※日本人の

                                                                江戸時代に世界一周を成し遂げた日本人は世界をどう見てどう感じたのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • 「日本の夜行バスを見て衝撃を受けた…」海外で注目を集めていたシート : らばQ

                                                                「日本の夜行バスを見て衝撃を受けた…」海外で注目を集めていたシート ひと晩を寝て過ごす夜行バスは快適なほどありがたいものです。 日本の夜行バスのシートが「こんなの見たことがない!」と、海外掲示板で注目を集めていました。 Night bus in Japan : Reddit WILLERシート紹介 | リボーン編 - YouTube 海外で話題を集めていたのはWILLERのリボーン。 いつのまにか夜行バスも、こんな快適そうな仕様のものが出来ていたのですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これは衝撃的。 ●これは超が付くほど快適に見える。 ↑自分の人生には、もっとこういうデザインが必要だ。 ↑同意する。全てが快適、こじんまり、保護されている……うむー。 ●アメリカ人としては、アメリカ市民がこの通路のすき間を通ろうとしているところを想像して笑ってしまう。 (※肥満化が社会問題となって

                                                                  「日本の夜行バスを見て衝撃を受けた…」海外で注目を集めていたシート : らばQ
                                                                • 【Inside/Outside】観光の終焉を宣言したコペンハーゲンの歩き方

                                                                  シリーズコラム 「Inside/Outside」 丸の内エリアのPRを担当しながら、米国・ポートランドやデンマーク・コペンハーゲンでも活動をするクリエイティブディレクター・宇田川裕喜が、海外で仕事をする中で見つけた未来をつくるビジネスの種となる新しい動きや考え方を、現場目線でご紹介する。 第三回目は、一時的市民として体験するコペンハーゲンをテーマにお伝えします。 訪日外国人旅行者が初めて3000万人を突破した2018年。2016年に政府が策定した『明日の日本を支える観光ビジョン』において掲げられた、「2020年、訪日外国人旅行者を4000万人に」という目標に向けて大きな弾みとなった。 この節目となる目標まで残すところ1年となった今、あらゆる施策が急速に進められている。今後1年の行動計画をまとめた「観光ビジョンプログラム」が示すところでは、魅力ある公的施設やインフラのさらなる公開・開放、文化

                                                                    【Inside/Outside】観光の終焉を宣言したコペンハーゲンの歩き方
                                                                  • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

                                                                    はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

                                                                      テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—
                                                                    • オマーン 中東の国を静かに旅する - 運河

                                                                      エジプトを巡ったあと、アブダビを経由してオマーン・マスカットに到着した。オマーンは良い国だと複数の友人から前から話に聞いていた。 オマーンはアラビア半島の南東、ドバイやアブダビのあるアラブ首長国連邦の南側にある。 エジプトで心を消耗したあと、丸1日かけた移動で体力も消耗していた。マスカットに着いたのが深夜2時だった。空港からホテルまでタクシーで移動した。 タクシー運転手のおじちゃんがちゃんとメーターを使ってくれてしかも料金の端数をまけてくれて、普通の優しさに泣きそうになる。普通のタクシーに乗れるだけで感動してしまう。 大人の静かな国 翌朝起きて街を歩いていると、ああここはすごくいいな、と思った。すぐに好きになった。 まず、道が綺麗で歩きやすい。なんだかツヤツヤしている。自由にフラフラと歩ける。 外の雰囲気が全体として静かだ。ちょっと不思議に感じるけど、歩いている人をあまり見なくて、普段でも

                                                                        オマーン 中東の国を静かに旅する - 運河
                                                                      • 【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                                        皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はアメリカ合衆国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国(以下:アメリカ)は50の州および連邦区からなら連邦共和国制国家である。 国土面積は世界第3位、人口も世界第3位であり、世界最大の経済規模を有している。 アメリカ本土48州は北アメリカ大陸の中央部に位置し、アラスカ州は北アメリカ大陸北西部、 ハワイ州は中部太平洋の島嶼部に位置する。 世界中から移民を受け入れており、移民により成立した歴史を持ち、現在でも世界中から 多くの移民が移り住む国家である。 広大な国土には多種多少な自然環境と動植物、豊富な鉱物資源を有しており、世界中のほぼ 全ての気候を有しているとされる。 GDPに

                                                                          【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                                        • Marian Turski(マリアン・トゥルスキ)氏のスピーチ訳 – アウシュヴィッツ解放75周年式典より | ポーランドってなんなの?

                                                                          アウシュヴィッツ解放75周年式典にてスピーチをしたMarian Turski(マリアン・トゥルスキ)氏 その言葉に世界中の人々が共感を示しました。 彼の普遍的なメッセージをぜひお聞きください。 ポーランド語 英語 https://www.polityka.pl/tygodnikpolityka/kraj/1940080,1,marian-turski-auschwitz-nie-spadlo-z-nieba.readより翻訳 日本語訳お集りの皆さん、親愛なる友人の皆さん。 私は解放の直前までこの場所にいた人の中でも数少ないまだ生きている人間の一人です。 1月18日、アウシュヴィッツ収容所からいわゆる避難をしました。6日半後にはその非難は私のグループの半数以上にとっての死の行進となっていました。私は600人のグループの中の一人でした。 おそらく私は次の(80周年の)記念祭を見ることができない

                                                                            Marian Turski(マリアン・トゥルスキ)氏のスピーチ訳 – アウシュヴィッツ解放75周年式典より | ポーランドってなんなの?
                                                                          • マライ・メントライン / Marei Mentlein - ドイツに関する仕事なら何でもこなす“みんなのドイツ人”。日本とドイツを繋いで人々に笑顔をもたらしたい

                                                                            ドイツに関する仕事なら何でもこなす“みんなのドイツ人”。日本とドイツを繋いで人々に笑顔をもたらしたい Interview & Text: Minori Yoshikawa / Photo: Atsuko Tanaka 様々な分野で活躍する日本在住の外国人の方々をインタビューし、日本と祖国の文化の違いなどをお話し頂くコーナー“BICULTURAL SOULS”。第16回目のゲストは、ドイツのキール出身で、自らの職業を「ドイツ人」と称する、マライ・メントライン(Marei Mentlein)さん。小学生に上がったばかりの頃、叔母に連れられて行った民族博物館で、漢字が象形文字から発展したものと知り感銘を受ける。幼少の頃から絵を描くことと日本の文化に興味を持って以来、来日を夢見て日本語の勉強を始めた。2度目の留学先である早稲田大学で出会ったご主人との結婚を機に再来日し、NHK語学番組「テレビでドイ

                                                                              マライ・メントライン / Marei Mentlein - ドイツに関する仕事なら何でもこなす“みんなのドイツ人”。日本とドイツを繋いで人々に笑顔をもたらしたい
                                                                            • 世界中のレストランを簡単に予約できるようにする - 運河

                                                                              「まだ同じ会社で働いているの?」と飲みに行くと友達に言われる。今の会社に入社してから6年目になった。5年以上も1つの場所で働き続けているのは、自分でも驚いている。 大学にも2年通えなくて、その後入った会社も2年続かなかった僕がなぜか1つの会社で今も働いている。 自由や裁量をもらえて居心地が良いとか色々な理由はあるけど、今やっているテーマが自分にとっては壮大で刺激的だというのが理由になっている。 先日リリースが出てちょうどいい機会なので、今やっていることについて書いてみる。これまでは意識的に仕事について書いてこなかった。 prtimes.jp 「世界中のレストランを簡単に予約できるようにする」というテーマに1人の開発者として取り組んでいる。 ここは個人の日記だから、ビジネス的な視点・会社としての視点などを一旦放棄して、1人の作り手としての主観を元に書く。 ここまで何をやってきたか AutoR

                                                                                世界中のレストランを簡単に予約できるようにする - 運河
                                                                              • 夢と魔法の王国への旅2023 告知エディション - 名馬であれば馬のうち

                                                                                上方の ぜいろく共が やって来て 東京などと 江戸をなしけり (落首) 上野観光連盟|上野の歴史−4 暑い日がつづきます。黄昏の世界です。しかし、あまりにも激しく燃え上がり、あまりにも詩的なので、あたかも新しい夜明けのようです。*1 あまりにダルいので生活の維持をさぼって梅小路公園の水族館で飼われ魚(うお) たちにまぎれ餌などかすめとっておりますと、電話がかかってきて、「ディズニーランドば、ゆくぞ」と告げられます。姉の声です。 「ディズニーランドとは、どこですか」 「東京。遠かか?」 わたしだって、かつて右京(にしのきょう) は北野の天神さまに寓した山椒魚(うお) です。左京(ひがしのきょう) はたしかに川を隔てた異境ではありますが、出町柳くらいまでなら今でも稀に参りますし、遠いとはおもいません。田舎に住む姉は、都会の地理感覚にうといのでしょう。 わたしは「東京? くらい、伏見稲荷からだろ

                                                                                  夢と魔法の王国への旅2023 告知エディション - 名馬であれば馬のうち
                                                                                • 0か100を生きるためのバーベル戦略 - 運河

                                                                                  バーベル戦略とは、リスクの両極端を組み合わせ、中程度のリスクを避ける投資戦略のことである。 低リスクの作戦をとる一方で、同時に高リスクの作戦をとる。たとえば、低リスクを90%を、高リスクを10%をポートフォリオとして組み合わせる。 リスク評価の精度が信頼できない環境で効果的だとされている。 参考 タレブの反脆弱性という本に出てくるアイデアはどれも面白い。その中でも、僕が気に入っているのは、バーベル戦略と呼ばれる考え方で、 日常的によく使っている。 元々投資のコンセプトではあるけど、投資の分野だけでなく日常の物事にも適用できる。生き方を考える上でもかなり示唆があると感じることが多いので、個人的なメモをまとめてここに書いておく。 バーベル戦略 バーベル戦略は、低リスクと高リスクの両極端を組み合わせる投資戦略である。中程度のリスクをとるのは避ける。 たとえば、株式投資であれば、資産の90%を国債

                                                                                    0か100を生きるためのバーベル戦略 - 運河