並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

邪馬台国 九州説の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも

    持明院殿(按察使) @dimyauwin 日本中世の朝廷とか…好きです/洛外の某大学1年/ウィキペディア「光厳天皇」(秀逸な記事) の主筆者 w.wiki/542K /無言フォロー失礼します/フォロバ基本100 (場合による) /サブ垢→ @dimyauwin_sub w.wiki/542K 持明院殿(按察使) @dimyauwin 大学入って一番驚いたのは、 「邪馬台国論争はもう解決済みです。九州説の学者もいるにはいますが、ちゃんと考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」 と古墳時代の講義で教わったことかも 2024-05-25 17:58:50

      大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも
    • 「あの政党はナチス」みたいに「ナチス」を揶揄目的で使うのはやめた方がいいという話とその理由について

      邪獣REICH@邪馬台国九州説しか勝たん @dwBNlQs0j2Mi6zx 大学の授業で講師が「『ナチス』を揶揄目的に使うのは本物の罪を矮小化する事になるから止めて」と主張してたけどガチで正論やと思う ナチ関連の本でも読めば分かるだろうけど、本物ナチの所業ってそこら辺の悪徳政治家と比較出来るものじゃないんよ あれを只の差別主義集団だと思ってる人多すぎ問題 2024-04-22 18:50:30

        「あの政党はナチス」みたいに「ナチス」を揶揄目的で使うのはやめた方がいいという話とその理由について
      • 「私(わたくし)」の語源 | 日本語の意外な歴史

        本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

        • 関係性は絶望じゃない――劇場版『Gのレコンギスタ』完結記念 富野由悠季ロングインタビュー | WebNewtype

          8月5日から公開開始した劇場版『Gのレコンギスタ V』「死線を越えて」をもって、’19年より全5部作としてスタートした『G-レコ』の壮大な劇場映画化がフィナーレを迎えた。原作・脚本・総監督を務めた富野由悠季に、完結を記念したロングインタビューを敢行。今の思いを率直に語り明かしてもらった。『G-レコ』の総括から次回作の構想まで、1万字超のインタビューをご堪能あれ! 関係性は絶望じゃない――劇場版『Gのレコンギスタ』完結記念 富野由悠季ロングインタビュー ――劇場版『Gのレコンギスタ Ⅳ』「激闘に叫ぶ愛」オープニング開けの冒頭シーンは、TVシリーズでも印象的だった宇宙でのランニングからスタートでした。ここから映画を始めようと考えたのには、どのような思いがあったのでしょう? 富野 思いなんてありません。 ――狙いは? 富野 狙いなんて見ればわかるでしょう!と言いたい(笑)。それをわざわざ説明させ

            関係性は絶望じゃない――劇場版『Gのレコンギスタ』完結記念 富野由悠季ロングインタビュー | WebNewtype
          • 蓋石の裏に「✖」印、魂封じ込めか 吉野ケ里遺跡の石棺開口

            古代史最大の謎、邪馬台国(やまたいこく)の候補地とされる吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で5日、有力者を葬ったとみられる石棺墓の蓋石(ふたいし)の取り外し作業が行われた。蓋石の裏側に、新たに「×」印の線刻が見つかり、被葬者の魂を封じ込める意味があるとみられ、当時の葬送儀礼を考えるうえで貴重な資料になりそうだ。 注目の副葬品については、石棺内に土が大量に流入していたため、有無は分からなかった。県は、土を取り除いて詳しい状況を調べることにしている。 石棺墓は、弥生時代後期後半~末期(2世紀後半~3世紀中ごろ)の邪馬台国の時代にあたり、4月に発見された。板状の蓋石4枚で構成され、長さ約2・3メートル、幅約0・7メートル。同遺跡では最大の石棺墓で、盗掘を全く受けていなかった。 蓋石が取り外された石棺(中央)。内部に流入した大量の土に蓋石の痕跡が確認できる=5日、佐賀県吉野ケ里

              蓋石の裏に「✖」印、魂封じ込めか 吉野ケ里遺跡の石棺開口
            • 物見櫓からの絶景!佐賀県吉野ヶ里遺跡③ - にゃおタビ

              佐賀県吉野ヶ里遺跡「物見櫓からの景色が絶景!」③ 前回の記事では、古代の弥生人が眺めたであろう物見櫓からの絶景を想像してみましたが、今回の記事では、復元した物見櫓に実際に登っててみました。 どうですか。佐賀県の風景は、というより吉野ヶ里の風景ですが、広いですよね。 この「吉野ヶ里」は東京ドーム11個分と推定されています。 このすばらしい景色を眺めていると、古代ロマンの妄想があたまをよぎってしまいます。 そういえば、日本の歴史書「古事記」や日本書紀」には記されていない。「邪馬台国」とははたして存在したのでしょうか? 邪馬台国論争とは 2世紀~3世紀ごろの古代日本の様子を、古代中国の歴史書「魏志」倭人伝には、描かれています。その名も「邪馬台国」そして「女王・卑弥呼」や「金印」のことも記されています。 江戸時代から始まったこの「邪馬台国論争ですが」大きくわけて「畿内説」と「九州説」とがありそのど

                物見櫓からの絶景!佐賀県吉野ヶ里遺跡③ - にゃおタビ
              • 「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は | 毎日新聞

                纒向遺跡の大型建物跡(手前)。奥は箸墓古墳=奈良県桜井市で2018年5月14日午前11時13分、本社ヘリから三村政司撮影 中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する邪馬台国は、女王卑弥呼(ひみこ)の存在とともに多くの歴史ファンを魅了してきた。しかし、「邪馬台国がどこにあったのか」という最大の謎については、江戸時代以来、論争が続く。大きくは九州説と近畿(畿内)説の二つに分かれる中、近年になって相次いでいるのが九州説を唱える書籍の出版だ。考古学界では近畿説が圧倒的優位に立つ中、なぜ九州説の「逆襲」ともいえる状況が生まれているのか。【西部学芸グループ・上村里花】 「『九州説ですか』と聞かれた時は『7割は九州説、3割が近畿説』と答えている」。昨年12月に「続・邪馬台国論争の新視点」(雄山閣)を出版した福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長の片岡宏二さん(考古学)は、邪馬台国の所在地につ

                  「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は | 毎日新聞
                • 『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)

                  九州か、近畿か? 邪馬台国の所在地をめぐる論争はどの説も決め手を欠き、 いつ終わるとも知れない。そのなかで、中国使節団の邪馬台国への行程が記さ れた『魏志倭人伝』の重要性は、やはり見過ごせない。 これまで歴史学的なアプローチしかされてこなかったこの史料を、船舶設計の プロとしてさまざまな歴史の謎を科学で読み解いた『日本史サイエンス〈弐〉』の著者・播田安弘氏はどう読み解くのか? そこから見えてきた邪馬台国への最も合理的なルートとは? 世界最初の日本についての記録 邪馬台国がどこにあったかという議論で必ず俎上にのぼる史料が『魏志倭人伝』です。それは日本にまだ文字がなかった3世紀末ごろに、日本について世界で初めて記された書物で、魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備が覇を競った三国時代の中国についての史書『三国志』のうちの『魏書』の一部です。書いたのは三国を統一した晋の文官の、陳寿という人です。 『魏志倭

                    『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)
                  • 驚愕!邪馬台国の最大のミステリーが解き明かされた?

                    邪馬台国は別府温泉の火山灰に埋もれている⁉ この夏に、「邪馬台国は別府温泉だった!火山灰に封印された卑弥呼の王宮」という1冊の本が出版されました。 著者の酒井正士さん(64歳)は東京都出身で、東京大学農学部という高学歴の持ち主です。 経歴は、ヤクルト本社に勤務して脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などを手掛けてきました。 また、「全国邪馬台国連絡協議会」の会員で独自の研究を進めておられる方です。 酒井さんは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述に注目したそうです。 多くの学説は、古代中国の使節が日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としているみたいです。 また、中国の使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、九州説や畿内説の基になっています。 しかし、魏志倭人伝には伊都国は末廬国の南東に位置するとの記載があり、2つの都市の実

                      驚愕!邪馬台国の最大のミステリーが解き明かされた?
                    • パズルの最後の1ピースを探し求めて、注目される山東省のDNAのデータ | 日本語の意外な歴史

                      本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                      • 曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表:朝日新聞デジタル

                        中国の三国志時代の英雄で、魏の礎を築いた曹操(155~220)。その墓から出土した鏡が、大分県日田市の古墳から戦前に出土したとされる重要文化財の鏡と「酷似」していることがわかった。 中国の河南省安陽市にある曹操の墓「曹操高陵」を発掘した河南省文物考古研究院の潘偉斌研究員が、東京国立博物館で開催中の「三国志」展(16日まで)に関連した学術交流団座談会で明らかにした。 2008年から行われた発掘で見つかったが鉄製でさびがひどく、文様などはよくわかっていなかった。同研究院でX線を使って調査したところ、表面に金で文様が象嵌(ぞうがん)され、貴石などもちりばめられていることがわかった。潘研究員は「日本の日田市で見つかったという鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)』とほぼ同型式である可能性が高い」と話す。 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は、1933(昭和8)年に鉄道の線路工事の際に見

                          曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表:朝日新聞デジタル
                        • 歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?

                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年10月号でとりあげるのは、日本という国のカタチをつくり上げた時代…古代史です。 特集名は、「古代史研究最前線」。 「令和の定説はコレだ!」と関する保存版特集です。 歴史人2023年10月号 表紙には、古代史にまつわる多くの「なぜ?」が記されています。 聖徳太子のなぜ?「古事記」と「日本書紀」のなぜ?卑弥呼の正体が判明?天皇陵のなぜ?邪馬台国の畿内説と九州説がついに決着?などなど。 どれもこれも興味を引かれる「なぜ?」ですよね…。 頁をめくると誌面

                            歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?
                          • 【ムーチューブの邪馬台国】東大・京大論争の上を行くムーチューブ。超能力者に邪馬台国の在りかを聞いてしまいます💦ムー的飛び道具💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                            こんにちは、カタツムリ系です🐌 先のノストラダムスの記事もそうですが↓、結構、ムーチューブについては取り上げてきたつもりでも、まだまだ取りこぼしがあるようです。 そんなこんなで邪馬台国(ヤマタイコク)。知識豊富で、相当な入れ込み方をしているケースを再三見たことあります。一方、私は比較的、ニュートラルな立場。なぜなら、オカルトチックもしくはドラマチックな論点での争いではなく、単なる?「場所」の争いなのですから。んー、そんなに気になるのかなぁ、というのが第一印象です。 今回の記事は、この投稿について↓ 2019年2月号♯4   聖なる秘数「3」が解く邪馬台国の秘密 ———————————————————————— 【目次】 念のための月刊ムーとムーチューブの紹介 ムーチューブ 自己紹介 月刊ムー 邪馬台国のおさらい どうして、そんなに揉めているのか?揉め続けるのか? 論争の起こり 一つ上を行

                              【ムーチューブの邪馬台国】東大・京大論争の上を行くムーチューブ。超能力者に邪馬台国の在りかを聞いてしまいます💦ムー的飛び道具💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                            • 吉野ケ里遺跡「記号の石ぶた」は石棺墓 邪馬台国時代の有力者の墓か 6月5日に県調査 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                              国指定特別史跡・吉野ケ里遺跡(神埼市郡)の北墳丘墓西側にある「謎のエリア」で4月に見つかった石ぶたに関して、佐賀県は29日、板石を組み合わせた石棺墓(せっかんぼ)だったことが分かり、邪馬台国があったとされる2世紀後半~3世紀中頃につくられた可能性が高いと発表した。墓の規模や形状などから推定、県では有力者の墓ではないかとみている。これまでに吉野ケ里最盛期となる邪馬台国時代の有力者の墓は見つかっておらず、最大の謎とされてきた。県は6月5日に石ぶたを開けて調査する。 邪馬台国時代は弥生時代後期~終末期で、吉野ケ里では南内郭や北内郭が設けられた集落の最盛期として知られている。この時代の王たちの墓はまだ見つかっていない。 県によると、墓を据える穴「墓坑(ぼこう)」の規模が3・2メートル×1・7メートルと、これまで吉野ケ里で見つかった石棺墓18基の中で最大だったという。最新の調査では石ぶたが4枚見つか

                                吉野ケ里遺跡「記号の石ぶた」は石棺墓 邪馬台国時代の有力者の墓か 6月5日に県調査 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                              • 第8代孝元(こうげん)天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった! - takabonblog.com

                                こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回の記事は『第8代孝元天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった!』のお話です。 本当に第8代孝元(こうげん)天皇の妹が卑弥呼で、弟が桃太郎だったのでしょうか? 孝元天皇は統治王で、卑弥呼が祭祀王だったので、当時の日本は統治王よりも祭祀王の方が位が上だったので、卑弥呼が日本で一番偉い存在だったのです。 だから魏(ぎ)の国(当時の中国)では、歴史書である三国志(さんごくし)・魏書(ぎしょ)・第30巻 烏丸鮮卑東夷伝 ( うがんせんびとういでん )・倭人条(わじんのじょう)(通称、魏志倭人伝(ぎしわじんでん))で、卑弥呼が女王だと言っていたのです。 そして第5代孝昭天皇・第6代孝安天皇・第7代孝霊天皇・第8代孝元天皇の時期に大和王権は吉備の国(今の岡山県あたり)と戦争をしていたのです。これが魏志倭人伝でいう倭国大乱ということです。 倭

                                  第8代孝元(こうげん)天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった! - takabonblog.com
                                • アラカルト16 古代のファンタジー - まめのきブログ

                                  邪馬台国の卑弥呼は’鬼道’に通じていたとされる。藤原カムイ先生の『雷火 ライカ』は、邪馬台国を舞台にした漫画で本当に面白い。 主人公の雷火は、神仙術を使い手で、曹操を滅ぼす目的で戦う。 古代日本が舞台で、大陸の中国も出てくるのだが、ライカを含めてオタジとウツキの3人の使い手は作中で様々な術を使う。 日本史でも邪馬台国は有名だが、その歴史の所在が近畿説と九州説に分かれるが、近畿説をとると、後のヤマト政権につながるのだが、九州説をとるとまた他の地方で様々な組織を吸収していきヤマト政権につながることになる。 三国志の曹操が出てくるのだが、日本史の中で当時邪馬台国はある地点で忽然と歴史書から消えてしまう。物語の背景には、曹操のように強い存在がいた。後半、曹操は雷を使いライカ達と対峙する。 神仙術の世界で天界のような場所では、宙に浮いた石を渡って行ったりする場面がある。 日本の神話をモデルとしている

                                    アラカルト16 古代のファンタジー - まめのきブログ
                                  • 邪馬台国の場所を決める最強邪馬台国トーナメントに海外勢が乱入!宇宙からの参戦者も!

                                    R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game 仮説 邪馬台国はどこにあるの? 邪馬台国論争は、九州説を推す東大と近畿説を推す京大が、互いの学閥のメンツをかけ、互いの主張に合わせて忖度した発掘史料を公表するため、もはや事実はどうでもよくなっている状態であることは以前示した。 2018-03-31 18:17:43

                                      邪馬台国の場所を決める最強邪馬台国トーナメントに海外勢が乱入!宇宙からの参戦者も!
                                    • 歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?

                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2022年4月号の特集は、最新研究でここまでわかった!「古代史の謎」です。 歴史人2022年4月号 狩猟採取の縄文時代から、稲作農耕の弥生時代へ。 その過程で生まれた小国は戦争を繰り返して淘汰され、邪馬台国という小国連合を経て、統一国家・ヤマト政権が生まれた…。 私たちが歴史で学ぶ古代は、基本的にはそうした変遷となります。 ただ、この時期の特徴は、国内における文献資料が皆無ということ。縄文・弥生はもちろん、古墳時代の記録も存在しません。 この時代を知る手掛かり

                                        歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?
                                      • 歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?

                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年4月号、「日本史の謎100」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2020年4月号の目玉は、歴史好きの好奇心をかき立てる特集です。 「日本史の謎100」。 サブタイトルは「古代から幕末維新まで、歴史の最新論点はコレだ」。 歴史人 2020年4月号 歴史を甘く見てはいけません…。 新しい史料の解析や研究が進み、これまでの定説が覆されたりしてるんです。 学校で習った歴史はもう古い。 史料の中だけに潜む歴史の真実を解き明かす、「歴史人」の総力特集。 古代、中世、戦国、江戸、幕末の5つの時代から、「日本史の謎100」を取り揃えています。 今日は、そんな「日本史の謎100」の中から、個人的に興味を引かれた謎をとり上げます。 ■邪馬台国はどこにあったのか まずは「古代」から

                                          歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?
                                        • 『オラオラ系の物言い』と『分相応の物言い』 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                          自分の意見をハッキリ表明すること自体はなにも悪くありません。 ただ、自分の意見だけが唯一絶対の真実のように語るのは如何なものでしょうか? いや、単に人に語って聞かせるだけなら、まだマシな気がします。 問題はそれをむやみに振り回して他人を攻撃するための武器にすることです。 個人的には表向きだけでも〇〇説みたいに主張すれば随分マイルドな感じになるのになぁって考えるんですけどねぇ… 少なくともそういう言い回しをすれば相手の意見を100%否定することにはならないので。 例えば古代史好きなら邪馬台国の所在地には畿内説と九州説があるのをご存知でしょう。 二つの説を提唱する人々が、それぞれ長い間自説の正当性を主張して来ました。 それでも、それはあくまでも仮説です。 ご本人たちに幾ら確信があったとしてもです。 自分の正しさを主張したい方々も、そういうスタンスで自己主張されたらいいのになぁと感じるのです。

                                            『オラオラ系の物言い』と『分相応の物言い』 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                          • 曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                            中国の三国志時代の英雄で、魏の礎を築いた曹操(155~220)。その墓から出土した鏡が、大分県日田市の古墳から戦前に出土したとされる重要文化財の鏡と「酷似」していることがわかった。 【写真】大分県日田市の古墳から戦前に出土したとされる重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」=「国華」から 中国の河南省安陽市にある曹操の墓「曹操高陵」を発掘した河南省文物考古研究院の潘偉斌研究員が、東京国立博物館で開催中の「三国志」展(16日まで)に関連した学術交流団座談会で明らかにした。 2008年から行われた発掘で見つかったが鉄製でさびがひどく、文様などはよくわかっていなかった。同研究院でX線を使って調査したところ、表面に金で文様が象嵌(ぞうがん)され、貴石などもちりばめられていることがわかった。潘研究員は「日本の日田市で見つかったという鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)』とほぼ同

                                              曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                            • 「自分は絶対正しい!」と思いたがる人たち - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                              眼に見えない世界に真摯に向き合えば向き合うほどアマゾンの密林に踏み込んだ生物学者のような気分になるはずです。 『発見』がそこら中に転がっている世界だってことです。 アマゾンとか行けば新種の生物がわんさかいそうですからね。 多分人類の知らない生き物がそこら中に当たり前に居るんだと思います。 我々のいるのはそういう世界だってことです。 そういうっていうのは「人間の無知に基づく新発見が溢れる世界だ」ってことです。 発見がそこら中に転がってるってのを逆にいえば知らないことだらけだってことです。 もっと簡単に言えば生身の人間ってのは一人残らず無知に溢れているということです。 でも、実際はどうかといえば所謂スピリチュアルな世界の人々の多くが「自分は見えない世界の全てを知り尽くしているぜ」って感じを醸し出しています。 簡単にいえば分かったつもり満々な感じです。 自分の意見をハッキリ表明すること自体は悪く

                                                「自分は絶対正しい!」と思いたがる人たち - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                              • これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                三内丸山遺跡(青森県)は、ピラミッドと同時代の約5000年前につくられたが、文字による記録が残っていないために、世界的な評価は高いとは言えない photo by TOSHIBO 世界で最も古い文明といえば、メソポタミア、エジプト、インダス、中国にそれぞれ発達したいわゆる「世界四大文明」とされています。たとえばエジプト文明では、約4500年前にクフ王のピラミッドが建造され、約3300年前にツタンカーメンが驚嘆すべきすばらしい美術品を遺しています。 日本にもピラミッドと同時代の約5000年前には、三内丸山遺跡(青森県)と呼ばれている大規模な集落がつくられていますが、文字による記録が残っていないために、世界的には評価されていません。 翡翠を加工する高度な技術をもち、大陸との交流があったにもかかわらず、日本に文字がなかったのは不思議な気もしますが、世界の東の端の島国であるため文明の到達が遅かったと

                                                  これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                • 「日本列島は大陸と陸続きだった」という言い方には注意が必要 | 日本語の意外な歴史

                                                  本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                  • 波瀾万丈な朝鮮半島の歴史、渡来人の正体がなかなか明らかにならなかった理由 | 日本語の意外な歴史

                                                    本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                    • 【邪馬台国】はここにあった!女王の【卑弥呼】が暮らしてきた場所とはどんなところ? - takabonblog.com

                                                      日本史で最大のミステリーと言われている邪馬台国の女王である卑弥呼の歴史とはいったいどうなっていたのでしょう。 こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『【邪馬台国】はここにあった!女王の【卑弥呼】が暮らしてきた場所とはどんなところ?』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 女王国とは北部九州全域の「倭国連合」だった! 畿内説はありえない 卑弥呼はいったいどこに暮らしていたのでしょう まとめ 女王国とは北部九州全域の「倭国連合」だった! 女王国とは小国の邪馬台国を含めた北部九州全域の「倭国(あるいは邪馬台国)連合」のことで、30国(對馬国・一大国・末廬国・伊都国・奴国・不弥国・他)の小国が連合して成り立った連合国だったのではないかと思われます。 邪馬台国の「邪馬台」は、「やまと」という発音を、魏(中国)が「邪馬台」という当て字にしたもので、

                                                        【邪馬台国】はここにあった!女王の【卑弥呼】が暮らしてきた場所とはどんなところ? - takabonblog.com
                                                      • 古代ロマンと神の山…の巻 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                        『オーベルジュ・ ド・ ぷれざんす桜井』をチェックアウト後 すまきとすまりんは古代ロマン漂う山の辺の道をちょこっと散策しました🐾🐾 歴史街道 山の辺の道 山の辺の道は古代大和の古道のひとつで 日本最古の道 今から1600年前に日本の首都だった奈良県桜井市から奈良市まで続いていて 往時の風景を今も残しています 山の辺の道のルートマップはこちらのホームページに載っています すまりんたちは4年前に奈良県の天理市から桜井市まで およそ16 ㎞の道のりを歩きました 🐾🐾🐾🐾 (今回 時間の関係で歩くことはしませんでした) のどかな春の風景... 奥に見える山は この後 登る予定の三輪山みわやま 最初の目的地は箸墓古墳 箸墓古墳は前方後円墳で『卑弥呼の墓』と言われていますが… すまりんたち邪馬台国は"北九州説"を信じているので そういう意味での感動は薄かったのです…(笑) でも古墳を見るの

                                                          古代ロマンと神の山…の巻 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                        • 古代日本の謎 : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年08月23日08:00 古代日本の謎 Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:32:07.707 ID:yTyEH4/b0 たくさんあって楽しい あと畿内説はアホ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:03.790 ID:7iv9vEIwa 4だか5世紀の記録が無いんでしょ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:19.904 ID:MBC9CvB30 なんで畿内説アホなんだ? 虚心坦懐に邪馬台国はヤマト国だろ? 日本を統べるヤマトって言ったら大和しかないだろ 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:58.751 ID:LQOdDnpT0 >>3 牛や馬がいない 四面が海で

                                                            古代日本の謎 : 哲学ニュースnwk
                                                          • 仏教徒ワイが日本神話の好きなパートで打線組んだ : かるかんタイムズ

                                                            仏教徒ワイが日本神話の好きなパートで打線組んだ カテゴリVIP歴史 Tweetコメント( 10 ) 1 :仏僧なやつ 20/04/05(日)19:04:47 ID:AhG 1遊 神功皇后の三韓征伐 2右 兄猾と弟猾 3一 因幡の白兎 4三 神産み国産み 5中 大国主の国づくり 6左 天岩戸 7二 邇邇芸の結婚 8指 吉野の国津神 9捕 国譲りの交渉 投手 天地開闢 ちな場面の切り取り方は完全にワイの主観や ワイが面白いと思った部分は細部でも切り取ってるで スポンサードリンク 2 :仏僧なやつ 20/04/05(日)19:05:11 ID:AhG 順番に解説していくで 3 :名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:05:59 ID:uVh 仏教徒ニキおすおす 今日のテーマもおもろそうじゃん! 4 :名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:06:02 ID:U2w お!仏教

                                                            • 東アジアの人々の本質、アフリカから東アジアに至る二つの道 | 日本語の意外な歴史

                                                              本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                              • 筑後国一宮・高良大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                                                                【カニ神社紀行その10】久留米から久大本線で久留米大学前駅まで移動して、そこから標高312mの高良山をズンドコとプチ登山!高尾山の半分くらいだけど暑くて体力消耗しながらも、筑後国一宮・高良大社を参拝です!九州最大の社殿を誇り、筑紫一円で信仰される高良大社の祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)という謎の神様。一説には天皇5代に仕えた忠臣・武内宿禰とも言われてるようです、360歳という長命で、壱円札の肖像画にもなった人ですな。高良大社周辺には筑後山門(やまと)という地名があり、邪馬台国九州説の中心地でありヤマト王権の故地ともいう伝説が残ってます!邪馬台国ゆかりのオヤシロとか古代ロマンに溢れてますなー

                                                                  筑後国一宮・高良大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
                                                                • 「邪馬台国は徳島」説に熱視線、歴史系ユーチューバーら紹介…映画化した男性「こんなに面白い話はない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  「邪馬台国は徳島にあった」とする「邪馬台国阿波説」に着目した地域活性化への取り組みが進んでいる。徳島県内の郷土史家らが神話や出土品の分析を通じて主張している新説だが、昨年頃から興味を持った多くの歴史系ユーチューバーが取り上げ始めた。現地ツアーなどで観光客を呼び込もうとする動きも出てきており、県も後押ししている。(北野浩暉) 【写真】「邪馬台国は徳島」独自説に基いた映画「少女H」のワンシーン 邪馬台国は、中国の正史「三国志」の一部である「魏志倭人伝」に登場。内戦の末、約30の国々が女王・卑弥呼を共立して政治連合体を結んだとされる。江戸時代以降、その所在地について「畿内(近畿)説」と「九州説」を中心に論争が繰り広げられてきており、「古代史最大の謎」となっている。

                                                                    「邪馬台国は徳島」説に熱視線、歴史系ユーチューバーら紹介…映画化した男性「こんなに面白い話はない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 6月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日です。 〇1180年(治承4年6月2日) - 平清盛が安徳天皇を奉じて福原京に遷都。 新・平家物語 全16巻合本版 作者:吉川英治 MUK production Amazon ●『露天風呂の日』 :「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の日。岡山県湯原町(現、真庭市)の「湯原温泉」が1987(昭和62)年に制定。「湯原町観光協会」や「湯原温泉旅館組合」が中心となり、町の活性化と利用者への感謝の気持ちを込めたイベントが多数開催されます。 LYK ポータブルバスタブ 浴槽・お風呂 どこでも設置持ち運び 簡易露天風呂 簡易シャワールーム-青い LYK

                                                                      6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 日本の歴史は縄文時代からではなく旧石器時代から考えなければならない | 日本語の意外な歴史

                                                                      本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                                      • 邪馬台国 畿内説vs九州説

                                                                        吉野ヶ里発掘のニュースで、自分の中の邪馬台国畿内説vs九州説へのロマンが盛り上がったので書く まず自分は古代日本史や考古学の全くの素人であることをお断りしておく。 古事記・日本書紀が伝説として好きで子どものころから繰返し現代語訳で読んでいた。 学生時代、九州旅行で記紀に地名が出てくる場所を訪れロマンを掻き立てられたこともあり、自分は昔から九州説派である。 奈良県がまとめている古事記ゆかり地マップは全国のゆかり地がマッピングされていて親切だ。 古事記ゆかり地マップ だが、ここ5年ぐらいで専門家の間では畿内説がほぼ鉄板となったという話は何度も聞いていた。 専門家の意見に一定の価値を置く自分としては寂しさを感じつつ受け入れていたが、今回のニュースで改めてググってみると、やはり改めて九州説を自分は強く推したいと思う。 (因みにネット上の情報は圧倒的に九州説が多いので、ネット情報を中心に接種すると九

                                                                          邪馬台国 畿内説vs九州説
                                                                        • 古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由

                                                                          人気連載コラムの著者に聞く 雑誌やオンラインメディアで人気の連載コラムの筆者たちに、コラムには書かれていない本音やこぼれ話、さらに取材の裏側などを単刀直入に聞く。 バックナンバー一覧 邪馬台国はどこにあったのか――。日本の古代史を語る上で永遠のテーマの一つだ。だが、古代史研究の学界は旧態依然とした“男社会”で、女性の視点がほぼ皆無だという。そうした中で新しい風を吹き込む一人の女性がいる。各媒体で人気の「連載コラム」の著者に聞くシリーズ、第3回は古代史の総合雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院)で連載中の「オトナ女子のコラム 晴れ、ときどき、古代史」の著者・藤江かおり氏だ。(フリーライター 岡田光雄) 論争が続く九州説と畿内説 出版界では九州派が優勢? 2~3世紀の日本列島に存在し、卑弥呼が女王に君臨していたとされる連合国家「邪馬台国」。 ご存じの通り、邪馬台国の所在地を巡っては大きく「九州」と「畿

                                                                            古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由
                                                                          • 緊急特番 !? 卑弥呼はいったい何者なのか? - なーまんのEye-Level

                                                                            「媽祖祭もやっぱ中華でしょ?」の予定でしたが・・・ 春分の日は朝から強風! 午後から雷雨の予報だったので取り止め (^_^;) www.youtube.com 興味のある方はこちらをどうぞ m(_ _)m 道教の女神を娘娘(にゃんにゃん)と言います。 卑弥呼が女王に擁立された理由も宗教的カリスマ性? そう考えていたのですが・・・ www.youtube.com 歴史と物語の境界は意外と曖昧! 古代史は謎解きの面白さがある上、邪馬台国論争は郷土愛も絡みエモーショナルな要素が強いと思います (^_^;) news.yahoo.co.jp 今回の番組、九州説の方々は納得できましたか? www.youtube.com 考古学者の大多数は機内説だそうですが・・・ 狗奴国の場所については意見が分かれる様です。 ja.wikipedia.org 諸説紛紛は邪馬台国以上  ┐( ̄ヘ ̄)┌ 前方後方墳は狗奴

                                                                              緊急特番 !? 卑弥呼はいったい何者なのか? - なーまんのEye-Level
                                                                            • 女王卑弥呼は阿波にいた? 邪馬台国論争、徳島が名乗り(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                              女王卑弥呼は阿波女だった?! 「畿内説」と「九州説」が対立する邪馬台国の所在地論争に、新たに徳島が名乗りを上げた。「新説」を唱える徳島商工会議所の若手経営者らが22、23の両日に徳島市内でイベント「第1回卑弥呼フェス!」を開き、「ひょっとしたら……」の町おこしに乗り出す。 【写真】若杉山辰砂採掘遺跡から出土した辰砂=徳島県阿南市提供 きっかけは、卑弥呼が中国王朝に献上したとされる鉱物の採掘場所だった「若杉山辰砂(しんしゃ)採掘遺跡」(徳島県阿南市)が、国の史跡に指定される見通しになったことだ。辰砂とは朱色の原料となる鉱物で、この遺跡は辰砂の採掘場所として調査が進む全国唯一の遺跡。朱は古代、権力の象徴とされ、中国の三国時代の歴史書「魏志倭人伝」には、倭(日本列島)の山で採れた丹(辰砂)を、卑弥呼が中国王朝に献上したと記されている。 阿南市と県教委の2018年度の調査で、遺跡の坑道跡から弥生時

                                                                                女王卑弥呼は阿波にいた? 邪馬台国論争、徳島が名乗り(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 邪馬台国ロマンに迫る 吉野ケ里遺跡で石棺の開口作業

                                                                                女王・卑弥呼(ひみこ)が君臨した邪馬台国(やまたいこく)の候補地とされる吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で5日、有力者を葬ったとみられる石棺墓の蓋石(ふたいし)の取り外し作業が行われた。弥生時代後期後半~末期(2世紀後半~3世紀中ごろ)の邪馬台国の時代にあたり、副葬品などが注目される。 石棺墓は4月に発見。長さ約2・3メートル、幅約0・7メートルで同遺跡の石棺墓では最大。未盗掘で、副葬品などが埋葬当時のまま残っている可能性がある。 板状の蓋石4枚で構成され、最も大きいものは一辺70センチ以上、重さ100~200キロと推定される。開口作業は、蓋石にベルトを巻いて重機で1枚ずつつり上げる方法で実施。県はさらに棺内を詳しく調査する。 同遺跡は国内最大規模の環濠(かんごう)集落で国特別史跡。平成元年、大型の祭殿跡など魏志倭人伝の記述と合致する発見が相次ぎ、邪馬台国九州説を勢い

                                                                                  邪馬台国ロマンに迫る 吉野ケ里遺跡で石棺の開口作業
                                                                                • 【THE古墳】吉野ケ里遺跡 最大の謎「王墓」はどこに? 卑弥呼の墓と様相異なる石棺墓

                                                                                  発掘調査が進む吉野ケ里遺跡の石棺墓=6月12日(佐賀県提供)邪馬台国(やまたいこく)九州説の候補地・吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で石棺墓が見つかり、一躍脚光を浴びている。有力者の墓とあって、女王・卑弥呼(ひみこ)との関連も取り沙汰される。ただし、石棺墓は3メートルあまりで墳丘もなく、魏志倭人伝が「径百余歩の塚」(約144メートル)と記す卑弥呼の墓とは印象が異なる。それでも注目されるのは、吉野ケ里の「王墓」の可能性があるためだ。そして古墳時代、この地には「前方後方墳」が築かれた。ヤマト王権のシンボル「前方後円墳」でないところに、畿内と一線を画した独自性もうかがえる。

                                                                                    【THE古墳】吉野ケ里遺跡 最大の謎「王墓」はどこに? 卑弥呼の墓と様相異なる石棺墓