並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

野菜スティック 作り方の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • みんな違ってみんないい。「我が家のポテサラ」図鑑 #ソレドコ - ソレドコ

    「ポテトサラダ」(以下ポテサラ)といえば、家庭料理としてもお酒のおつまみとしても「ド定番」の部類に入るといっても過言ではないんじゃないでしょうか? 老若男女問わず愛され、家庭でも飲食店でもお惣菜コーナーでも当たり前のように鎮座し、同じ料理名なのにちょっとずつ違う……そんなポテサラをもっと掘り下げていきたい……! というわけで今回は「いろんな人のいろんなポテサラ」を教えてもらう記事です! 各寄稿者の方には、 自分にとってのポテサラとは 自分的ポテサラレシピ を教えていただきました。プロの料理人・料理研究家の方、普段からさまざまなお店を巡るグルメな方、日々の家ご飯を作り続けている方……とポテサラの多彩さに迫るために、あえていろんな方に登場いただいています。 ポテサラを作りたいな~と思ったときに使える「手間を減らす工夫」を盛り込んでくださった方も! ポテサラは正直「作るのが面倒」な料理ですが、気

      みんな違ってみんないい。「我が家のポテサラ」図鑑 #ソレドコ - ソレドコ
    • 1冊まるごと煮たまごだけの本を書いた著者に教わって「いろんな味の煮たまご」をつくってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      煮たまごだけでこんなにバリエーションが そのまま食べて美味しいのはもちろん、ラーメンや丼物のトッピングにも欠かせないのがとろとろの煮たまご。 それにしても、煮たまごだけで1冊のレシピ本を作ってしまうなんて、本当にできるのでしょうか。 ▲新刊『料理のプロにこっそり教わる ごちそう煮たまご』(フローラル出版・刊)を手にしている著者の源川暢子さん。表紙には「これ、何?」と思えるような煮たまごも 源川さん:美味しい煮たまごの作り方自体はこれまでも多くの料理書やレシピサイトで紹介されてきているものの、1冊まるごと煮たまごの本はおそらくこれが初めてではないでしょうか。 どうせ作るなら、これまでにない本をと思って制作されたそう。 ちなみに、国際鶏卵委員会(IEC)の2019年のレポートによると、日本はたまごの年間消費量世界第2位というたまご好きの国(※ちなみに2019年の1位はメキシコ)。 なかでも煮た

        1冊まるごと煮たまごだけの本を書いた著者に教わって「いろんな味の煮たまご」をつくってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 今更聞けない!世界三大ブルーチーズ 11 - japan-eat’s blog

        世界三大ブルーチーズ!ひとくちに「青カビチーズ」と言っても、本当に色々とあります。青カビチーズをよ~く見てください。カビの色や入り方が違うことに気づかれると思います。大きな穴があいているもの、カビが細かく入っているもの、カビの色の濃いもの、明るいもの、などなど。そのなかで有名なものをご紹介しましょう。。 “世界三大ブルーチーズ” マイルドな2種類 青カビチーズの王様 ロックフォール シャープな青カビ風味 ハチミツと合わせてマイルドに ロックフォールをもっとおいしく お肉のソースに 保存方法 ゴルゴンゾーラ ゴルゴンゾーラチーズの起源 甘口タイプと辛口タイプ おすすめの食べ方 食べ方 保存方法 スティルトン スティルトンの歴史 スティルトンの保存方法 食べ方 最後に いずれも有名な青カビチーズ “世界三大ブルーチーズ” ■世界三大ブルーチーズ■ フランスの『ロックフォール』 イタリアの『ゴル

          今更聞けない!世界三大ブルーチーズ 11 - japan-eat’s blog
        • DODのうさサンドメーカーは可愛いうさぎの侮れないホットサンドメーカー - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

          観念しろ 今日は観念するっすよ! 同意だぜ相棒! え?なんのこと? 最近の嫁氏の食事がひどいっす! え?昨日の晩御飯は ベアくんの好きなニラ饅頭と サラダ出したでしょ! そうじゃないっす!一人のときのランチっすよ! あんなに健康を意識してたのに最近おにぎりばっか! だって忙しいんだもん! 家族のためには頑張れるけど 自分だけのために数品作るのは面倒… だけどほら白飯じゃなく雑穀米! 食物繊維たっぷりだ! 言い訳はいいっす!もっと自分を大事にするっすよ! おやつで野菜スティックは食べてるけどタンパク質足りてないんじゃない? ごめんなさい… でも嫁氏もこれじゃアカンと思い あるアイテムを手に入れた! 家でもキャンプでも使える このアイテムでお一人様ご飯を もっと美味しく楽しくしよう! 遊び心満載のアウトドアブランドDOD 何?DODって? うさぎマークが目印の アウトドアブランドだよ。 www

            DODのうさサンドメーカーは可愛いうさぎの侮れないホットサンドメーカー - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
          • 季節にぴったり!枝豆フムス Edamame-fumusu

            フムスとは、中東のヒヨコ豆のペースト。今回は、枝豆を使って英語・日本語レシピで。クリーミーな食感をcreamy texture。ガーリックやゴマの香りが、夏のビールのお供にもぴったり… Apart from eating them directly from the pods, さやから直接、食べる以外にも、 there are countless of other different ways that you can use edamame: たくさんの(数えきれないほどの)枝豆を食べる方法があります。 Here is how to make edamame fumus. こちらは枝豆フムスの作り方です。 <以下、英日レシピです。飛ばす方は、下の方へ^^↓> SAVVY TOKYOMAY 27, 2022  より 一部抜粋 (対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています) SA

            • 【七輪グルメ】深紅の魅力! 手づくり調味料 ワインソルト - 炭の魔法

              赤ワインが少しだけ余ってしまった。 そんなワインを美味しく活かせるのがワインソルト。大さじ3杯のワインで作れます。 作っておくと、ちょっとしたときにアクセントとして使えて便利。 作り方 ワインの香りの幸せ 色を楽しむお塩 おわりに 作り方 作り方はとてもシンプル。必要なのは赤ワインにお塩のみです。 【分量】 ・赤ワイン  大さじ3杯 ・塩     大さじ2杯 ワインと塩を土鍋もしくはフライパンに入れて、火にかけます。焦がさないように、木べらなどで混ぜながら、水分が飛ぶまで煮詰めたら出来上がりです。 赤ワインは、どのようなものでも大丈夫。お塩はサラサラのタイプのものより、質感のあるお塩のほうが向いています。 ワインの香りの幸せ ワインソルトを作っている間のお楽しみは、なんといってもワインの香り。ワインに火が伝わりはじめると、あたたかいワインの香りが立ち上り、ホットワインを飲んでいる時のような

                【七輪グルメ】深紅の魅力! 手づくり調味料 ワインソルト - 炭の魔法
              • 磯野!!リッツパーティーしようぜ!!!! - 柑橘パッショナート

                沢口靖子といえばリッツパーティー。まさかのルヴァンになってから一人ルヴァンになっていて「嘘でしょ」とインターネットを騒がせたのは記憶に新しい。 あまりにも「リッツパーティー」という単語が独り歩きしているんですけど、要するに「クラッカーの上になんか乗せてカナッペ祭りしようぜ!!!食べようぜ!!」っていうことです。 カナッペ(仏:canapé、カナペとも)とは、一口大に切った食パンや 薄く切ったフランスパン、クラッカーなどに、チーズや野菜などをのせた料理。軽食のひとつ。 (wikipedia - カナッペの項目より) リッツパーティーがしたい!! (写真素材/Topntp26 - jp.freepik.com によって作成された food 写真) クラッカーはいいぞ~~といいうことで、甘いビスケットよりもしょっぱめのものでの甘じょっぱい経験というのはやっぱり外せないよね、からの「じゃあリッツパ

                  磯野!!リッツパーティーしようぜ!!!! - 柑橘パッショナート
                • 【肉巻き野菜とフムス】【庭しごと】 - Kajirinhappyのブログ

                  日曜日は午前中のうちに、ブランチの用意と並行して夕飯の野菜の肉巻きの準備をしました。夕飯の仕込みが終わっていると、気分が楽でいられる気がします。 野菜の肉巻き フムス(ひよこ豆のディップ) 庭仕事 野菜の肉巻き れんこん、ししとう、赤パプリカ、なす、ゴーヤ。お肉が二枚余ったので、急きょ玉ねぎも巻きました。 油をひかないフライパンで、弱火から中火で焼き、塩をパラパラ振りました。 ライムを絞って、柚子胡椒、ポン酢で。 これで二人前は多いよね、と話しながら、余ったら翌日食べようねと言いながら、完食。夫はれんこんが、私はししとうが一番好きでした。 フムス(ひよこ豆のディップ) ひよこ豆そのものを食べるのはそれ程好きではないのですが、これをペーストにしてフムスにしたり、ざらざらにしてからファラフェル(豆のコロッケ)にするのが、無茶苦茶好きです。 紙パックの水煮のひよこ豆は安くて、手軽で常備しています

                    【肉巻き野菜とフムス】【庭しごと】 - Kajirinhappyのブログ
                  • 野菜を大量に摂取できるインドネシアのサラダ「ガドガド」をご存じですか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    「ガドガド」なら、エンドレスで野菜が食べられてしまう 「ガドガド」……なんとも不思議な響きです。 宇宙怪獣、はたまたRPGに登場するなにかの呪文かと思わせる音感の言葉ですが、これ、れっきとした料理名。 ガドガドは温野菜に甘辛いピーナッツ風味のソースをかけて食べるインドネシアの伝統料理。現地のレストランや食堂では定番のサラダ風料理なのだそうです。 ちなみにガドガドには「ごちゃ混ぜ」という意味があり、濃厚でコクのあるピーナッツ風味のソースと温野菜をわしゃわしゃと混ぜて食べるのが基本だそう。 正直に告白をすると、筆者はあまり野菜が好きな方ではありませんでした。 が、40代半ばとなった自身の年齢を踏まえると、栄養バランスのことも考えて普段からもっと野菜を積極的に摂取すべきでは? という、まっとうな考えも浮かんでくるわけで……。 「ガドガドにすると、野菜がいくらでも食べられてしまう」という話を知人か

                      野菜を大量に摂取できるインドネシアのサラダ「ガドガド」をご存じですか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • ディスク百合おん コンビニかけ合わせグルメ・超豪華担々麺を語る

                      ディスク百合おんさんがTBSラジオ『ジェーン・スー生活は踊る』に出演。セブンイレブンの冷凍食品担々麺と麻辣ソース付きサラダチキンをかけ合わせた超豪華担々麺を紹介していました。 (杉山真也)では続いて、夏でも食欲アップなコンビニかけ合わせグルメ。ディスク百合おんさん、主食。メインの料理をお願いします。 (ディスク百合おん)はい。あの名作を超えた! 真・豪華担々麺! (ジェーン・スー)すごいの出てきたぞ! これはもう……ラーメンインスタグラマーの人が……もう完全に「映え」ですよ。えっ、なにこれ? (ディスク百合おん)ありがとうございます。 (ジェーン・スー)これは、見た目はもう完全にちょっとした蒙古タンメン中本なんですけども。 (ディスク百合おん)でも本当にラーメン屋さんに出るような感じで。 (ジェーン・スー)いま、黒いラーメンどんぶりの中に暴れ踊りになっているような麺と、分厚い肉がボンボンボ

                        ディスク百合おん コンビニかけ合わせグルメ・超豪華担々麺を語る
                      • 日本橋錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう。中世日本の和菓子作りに思いを馳せる。 - ルコの甘味日記

                        東京駅のグランスタは、流行りのものから伝統的なものまで、またリーズナブルなものからギフトに最適な高級品まで、ありとあらゆるお土産の揃ったスイーツの迷宮です。地下にも一階にもたくさんのお店が立ち並び、どこもかしこも人がいっぱいで、慣れていなかったころは永遠に目的のお店に辿り着けないように感じたものです。今なお迷ってしまうことはありますが...。 きんぴらごぼうのかりんとうで有名な錦豊琳さんは、JR・新幹線の地下改札内、銀の鈴エリアと呼ばれるところにあります。先日東京へ行ったときに、こちらのかりんとうを自分へのお土産として買ってまいりました。 日本橋錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう お日持ちは二ヶ月と少し。常温保存可で長持ち、ありがたい限りです。 袋を開けた瞬間、ごぼうの香りがぶわっと漂います。お皿にあけてみました。 全く映えません。これも全て私の力不足です、ごめんなさい。写真ではなんだか蠢く

                          日本橋錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう。中世日本の和菓子作りに思いを馳せる。 - ルコの甘味日記
                        • 出張ローフードワークショップ @アンドフォーク 開催致しました! - ベジ&フルーツ大好き koedaのブログ

                          長らく記事の更新を怠ってしまい、なんと!8か月ぶり、2021年になって初めての記事になってしまいました。 これからはまたコンスタントにマイペースにアップしていけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 さて、さる、2021年7月9日(金) オーガニックコスメブランドやドライフラワーの定期便、セレクトショップと幅広く素敵なブランドをプロデュースされている、 &FOLK.inc(アンドフォーク)代表取締役、金澤明美先生のご自宅で、感染予防に注意を払いながら、 「初めてのローフードワークショップ」 を開催させていただきました! 途中、入れ替わりもありましたが、ワークショップ時の記念写真。撮影時以外はマスク着用です。 きっかけは、昨年末に先生のクリスマスリースのワークショップに参加した時に、雑談でローフードの話題となり、先生がご興味を持たれたから! その後、コロナ渦の緊急時代宣言が相次ぎ、半

                            出張ローフードワークショップ @アンドフォーク 開催致しました! - ベジ&フルーツ大好き koedaのブログ
                          • ごぼう入り和風ロールキャベツ〜ドイツで子育て、spontan気質に浸かる😊 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                            長男「次、グーやったら、100回目だよ❗️」 私「え?ジャンケン?!」 長男「違うよ!お腹がグーってなるってこと!」 😅😅😅 私「ごめんね〜。いい匂いばかり漂わせて。もうできるからね!」 直接的に「お腹すいたよ〜!」って言われるより、微笑ましく思わずほんわかしました😊 ロールキャベツは、少し材料を変えるだけで、洋風にも和風にもなって、応用力がありますね。 🌟ゴボウ入り和風ロールキャベツ🌟8〜10個分 【材料】 肉ダネ:牛ひき肉 500g、人参 小1本、玉ねぎ 小1個、ごぼう 約15cm、塩 小さじ1/2、 コンソメ 400ml、醤油 大さじ1、 【作り方】 1、キャベツは一枚一枚丁寧に剥がし、硬い部分を薄く削ぎ落としておく。茹でておく。 2、人参、玉ねぎ、ごぼうはみじん切りにする。ボウルに肉ダネをよく混ぜ合わせる。 3、茹でたキャベツに8〜10等分にした肉ダネを包み込む。 *包

                              ごぼう入り和風ロールキャベツ〜ドイツで子育て、spontan気質に浸かる😊 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                            • 2019年!我が家で育てた野菜 ミニにんじん【後編】 - 保育園調理師の「食」ブログ

                              今年は1年のうちにいくつかの野菜を育ててみました。基本植物を育てることが苦手な私ですが、「食べる」ためならがんばれることに気が付くきっかけにもなりました(笑) 「家庭菜園超初心者」の私でも見事収穫までたどり着くことのできた、「ミニにんじん後編」です。 前編はこちら↓ www.hoikuenchouri.work 変化に乏しいミニにんじん(11月2日) ミニにんじん1等地に引っ越し (11月9日) ミニにんじん更に大きくなる(11月17日) ミニにんじんの土の中をのぞく(11月21日) ミニにんじんを1本だけ収穫しました(11月29日) ミニにんじんを食す!! 葉っぱも食べます 作り方 ミニにんじん2回目の収穫(12月6日) 我が子の反応 ミニにんじんの味 さいごに 変化に乏しいミニにんじん(11月2日) 本葉が出てきてから変化に乏しいミニにんじん。枯れてはいませんが、大きくなっているのかは

                                2019年!我が家で育てた野菜 ミニにんじん【後編】 - 保育園調理師の「食」ブログ
                              • アドセンス初入金、ついでにブログ収益用の口座も作成 - もみじの備忘録

                                イヌツゲ 今が、花の種類が一番多い時期でしょうか?、あの花なんだろうと思っても、調べきれないほどたくさん咲いています。 が、そんな花達には目もくれず、ミツバチは地味なこの花に集まっていました。 ただの生垣です。ミツバチがいなければ、花があることにすら気づきません。 イヌツゲという種類の木だそうです。よく見ると小さい花がたくさん。これが美味しいのかしら? アドセンス初入金、ブログ収益用の口座も作成 自分は去年の8月、「Gooブログ」から「はてなブログ」に引っ越しました。理由はアドセンスをやるためです。Gooブログはアドセンスができませんから。 Gooブログはかなり長くやってて、水泳、ボウリング、ランニング、スケボーなどの無駄に書き散らした記事がたくさんあったので、更新しなくとも500pv/日くらいはありました。「これって、アドセンスやれば2000円/月くらいはもらえるんじゃね?」って思ったの

                                  アドセンス初入金、ついでにブログ収益用の口座も作成 - もみじの備忘録
                                • 老舗魚屋主人が刺身を美味しく食べている「花椒みそ」の作り方。そのまま酒の肴にしてもウマいやつ【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                  こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 寒くなって、ますます脂がのった刺身が食べられる季節になりました。今回ご紹介するのは、いつもとはひと味違う刺身の食べ方。みそ好き、花椒好きには特におすすめの、「花椒みそ」です。 そもそも、刺身とみその組み合わせは「ぬた」として食べられているように相性は抜群。ぬたは酢みそを使いますが、今回は花椒を使いさわやかな痺れをプラスします。これが本当に美味しい! 花椒みそは、おかずみそとしてそのままご飯にのっけたり、酒の肴にしたり、野菜に付けて食べたりするのも美味しいですよ。 魚屋三代目の「刺身が美味しい花椒みそ」 【材料】1~2人前 みそ(家にあるものでOK) 大さじ2 みりん 大さじ2 日本酒 大さじ2 ごま油 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 花椒 小さじ1/3~お好みで お好みの刺身(マグロ、アジ、ブリ、タコ、イカなど)、刺身のつま 適量

                                    老舗魚屋主人が刺身を美味しく食べている「花椒みそ」の作り方。そのまま酒の肴にしてもウマいやつ【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                  • 登別温泉郷 滝乃家 -  らすべぇ~の ベガスな旅と妄想

                                    らすべぇ~の ラスベガスじゃないブログです 💜 2020年11月。 登別温泉郷 滝乃家に宿泊しました。 100年以上続く老舗高級旅館です。 贅沢な時間を楽しみま~す ❗ どうぞ、お付き合いください 🙇 「滝乃家」ってどんな旅館? 「滝乃家」に到着 ラウンジ お部屋 中庭 雲井の湯(最上階露天風呂) 売店 地緑の湯(地階 大浴場) 夕食 朝食 チェックアウト 「滝乃家」ってどんな旅館? 宿泊するのは、登別温泉郷「滝乃家」 温泉街の西側にあります。 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町 162番地 TEL 0143-84-2222 1917年に料亭として創業しました。 2008年にリニューアルし、それまで61室あった客室を30室に建て替え。 2000坪の日本庭園に面した和風旅館です。 温泉は4本の源泉を引いています。 「滝乃家」に到着 「滝乃家」は、高級旅館。 私達にとっては、かなり

                                      登別温泉郷 滝乃家 -  らすべぇ~の ベガスな旅と妄想
                                    • 梅シロップの梅を、梅ジャム、そして梅味噌に。簡単、美味しくて何にでも合う万能調味料です。 - 明日も暮らす。

                                      おはようございます。 梅つま子です。 先日作った梅シロップ。 www.tsumako.com その後、冷蔵庫に置いておくこと1週間ほどで、すべての氷砂糖が溶けたので、次の作業を行いました。 次の作業とは、梅ジャム、そして梅味噌を作ることです。 梅ジャム、梅シロップの材料 まず、梅ジャム作りから 次は、梅味噌 食べてみました 梅ジャム 梅味噌 終わりに 梅ジャム、梅シロップの材料 材料はこれだけ。 ・梅シロップを作った後の梅(もともと1キロ) ・水 200ml ・砂糖(お好みで)150~300グラム程度 ・味噌(お好みで)200~500グラム程度 梅を水に入れて加熱したら、 最初に砂糖と加え、 次に味噌を加える、それだけです。 まず、梅ジャム作りから では、順を追ってみていきましょう! 氷砂糖の溶けた梅はこのような感じ。 しわしわで、硬い状態です。 愛用の、2.5リットルの圧力鍋に入れ、水2

                                        梅シロップの梅を、梅ジャム、そして梅味噌に。簡単、美味しくて何にでも合う万能調味料です。 - 明日も暮らす。
                                      • 手づくりニンニク味噌 作り方・レシピ | クラシル

                                        「手づくりニンニク味噌」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。 香ばしいニンニク風味の味噌のご紹介です。ニンニクと味噌をごま油で炒めているので香りがよく、何にでもつけたくなるようなおいしい味噌ですよ。ごはんにのせても野菜スティックにつけても、お肉や魚のソテーにもよく合います。ぜひお試しくださいね。 調理時間:20分 費用目安:200円前後

                                          手づくりニンニク味噌 作り方・レシピ | クラシル
                                        1