並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

鎌倉幕府 1192年じゃないの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日本史講師です。 日本史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日本一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日本史を学び直すための本」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日本史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

      「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
    • 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。

      「要点の見分け方をどうやって身に着ければいいのか」という話をします。 いきなり例示から入るんですけど、ちょっと次の引用文を読んでみて頂けるでしょうか。面倒な方は斜め読みで大丈夫です。 鎌倉を拠点とした源頼朝は、無断で朝廷から官位を受けた弟の義経を許さず、義経をかくまった平泉の奥州藤原氏をほろぼして、東北地方をも支配下におきました。一方、にげた義経をとらえることを口実に、1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました。 頼朝の開いた鎌倉幕府は、家来となることを誓った武士を御家人にして、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな領地や守護・地頭の職を与えました。 鎌倉幕府成立前後の経緯についての記述ですね。 文章としては、帝国書院、「中学生の歴史」からの引用です。長男が学校で使ってる教科書な

        「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。
      • 歴史を学ぶ意味がわからない

        だって「正しい歴史」なんて幻想じゃん 鎌倉幕府が1192年から1185年になったとかガバガバすぎるでしょ こんな曖昧な情報を覚えて僕らに何のメリットがあるの? って中学生の甥が言ってたけど何も言い返せんかったわ

          歴史を学ぶ意味がわからない
        • このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる…

          このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる… とあるライブ会場付近の立体駐車場が「風変わりな張り紙」を掲出。その内容に、共感の声が多数寄せられているようで…。 我われ日本人にとって、非常に馴染み深い言葉遊びである語呂合わせ。「いい国(1192年)つくろう、鎌倉幕府」を筆頭に(現在は『いい箱』らしい…)、学生時代にお世話になったフレーズも多いことだろう。 しかし現在ツイッター上では、とあるパーキングに掲出された「衝撃の語呂合わせ」が話題となっているのだ。 【話題のツイート】これ、そういうことだったのか… 画像をもっと見る ■意味深な数字が3つ 注目を集めているのは、ツイッターユーザー・Pilgrimさんが投稿した一件のツイート。 「この張り紙は…笑」と綴られた投稿には、駐車場で撮影されたと思しき写真が添えられており、自動ドアには「178のナンバーがたくさん入

            このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる…
          • 相続とはいったいなに?みんなに知ってほしい20のこと

            「ねぇ、ママ、相続ってなに?」 と、小学生のわが子に聞かれたとしたら、伝えたいことを記事にまとめました。 ネットやYoutubeで「相続」と調べると 相続対策には生命保険の活用しよう 小規模宅地の特例は使った方が節税になります 相続登記が義務化されました などなど、難しい制度やテクニックのことばかりが載っています。 でも、相続についての基礎知識がまったくない小学生のわが子に「相続ってなに?」と聞かれて、伝えたいことは、上記のような制度やテクニックではありません。 相続って、そもそもなにか? 人生の中で相続に出会うのは、どんなときか? なんで、相続は大切なのか? こんな、金融リテラシーともいうべき「相続の基本のき」をまず教えてあげたいと、税理士法人に勤務するママである私は思いました。 そこで、「相続の基本のき」をまとめた記事をつくりました。 難しい制度やテクニックは抜きに、「相続とはなにか」

              相続とはいったいなに?みんなに知ってほしい20のこと
            • 歴史学者・呉座勇一が深く探究「北条義時は何をしたのか?」(呉座 勇一)

              2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公は北条義時である。ドラマで彼がどう描かれるかはさておき、歴史学の立場からの評価を解説しておきたい。 教科書的には「北条政子の弟で、承久の乱の時の鎌倉幕府執権」といったところだろう。しかし私に言わせれば、北条義時は「鎌倉幕府、ひいては武家政治を完成させた男」である。 「イイクニ」ではなく「イイハコ」? 北条義時が鎌倉幕府を完成させた男だと述べたが、そもそも鎌倉幕府はいつ成立したのだろうか。 年配の方なら「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせを覚えたのではないだろうか。少し歴史に詳しい人なら「最近はイイクニではなくイイハコ(1185)に変わった」と言うかもしれない。 1192年とは、源頼朝が征夷大将軍に任官した年のことである。通常、幕府のトップは征夷大将軍であるから、この年に幕府が成立した、という説は分からないでもない。だが

                歴史学者・呉座勇一が深く探究「北条義時は何をしたのか?」(呉座 勇一)
              • 麒麟がくるまでお待ちください… - すまりんの てくてく ふたり旅

                コロナの影響でNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の撮影ができず 「麒麟がくるまでお待ちください」 と言うタイトルで特集番組が組まれていました… 「麒麟 きりん」は中国神話に現れる伝説上の動物(瑞獣)の一つです 小野不由美の小説『十二国記』シリーズにも麒麟が出てきます! すまきとすまりんはこの小説が好きで愛読しています 空想の世界を舞台にした物語ですが 十二の国に各1人 王を補佐する人であり神獣である麒麟が登場します 小説によれば... 「雄を麒  雌を麟といい 国氏を冠してその麒麟を表す号となる」 ということで 例えば… 戴国(たいこく)の泰王(たいおう)に仕える男の子の麒麟は泰麒(たいき)と呼ばれ… 漣国(れんこく)の廉王(れんおう)を補佐する女性の麒麟は廉麟(れんりん)と呼ばれます するどいかたはもうお気づきでしょうね(^_-)-☆ すまきとすまりんの本名は須磨麒と須磨麟 須磨に仕える2

                  麒麟がくるまでお待ちください… - すまりんの てくてく ふたり旅
                • 歴史が嫌いな人の脳内を考えます! - コピの部屋

                  「歴史(れきしー)」と「レガシー」は何か似てるなぁと思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 いいことを思いつきました! 突然、スミマセン。 僕は学校の授業で『歴史』が苦手でした。 苦手というか嫌いでした。 今、思うのが「あ~、歴史をちゃんと学んでおけばよかった~!」です。 歴史は、自分の人生に役立つことがある!と感じる今日この頃。 こどもの頃の僕に「歴史を学んで損は無いよ」と言ってやりたいです。 現在進行形で、お子様と接する機会のある大人たち(親御さん・学校の先生・塾の先生)が歴史の嫌いな子どもの気持ちを理解できれば、何かしらの対策を講じることが出来るのではないか? そこで、歴史嫌いの僕が「なんで歴史が嫌いになるのか?」をお伝えする訳ですよ。 我ながら、良い企画だと思います。 歴史好きの人は「こんな面白いものに興味を持たないなんて・・・」と言うのでしょう。 そう言って一

                    歴史が嫌いな人の脳内を考えます! - コピの部屋
                  • 鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ

                    歴史を学ぶ意義 現在の国際社会で起こっている様々な事件や出来事が、まるで何の脈略もなしに突然発生したかのように感じることがあります。 しかし、それは長い長い歴史に根差した人間の営みの所産であって、そこには因果関係が必ず存在しているのです。歴史は繰り返す。それゆえ歴史を学ぶことから、問題解決の糸口が見つかることが多いものです。 歴史を学ぶということは結果論的知識の集積として、事実や因果関係をひたすら覚えたり、知っているつもりになったり、ということではありません。 その時代に生きた人々がどんな価値基準を持ち、どんな生活をしていたかについて可能な限り史料を読み、時間の流れの中でその時代の状況に即して因果関係を探り、その意味を解明することが大切です。 事実を多角的に捉える 往々にして私たちはその時代の状況を無視して、現在の価値基準や倫理観など、「あと知恵」で歴史を裁断しがちです。 特定のイデオロギ

                      鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ
                    • 「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】

                      今回はウェブアンケートにて総勢11,136名に調査した<「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング>を発表します。さっそくランキングをチェック! 1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票) 2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票) 3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票) 4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票) 5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票) 6位日本最古の貨幣は「和同開珎」ではなく「富本銭」だった (645票) 7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票) 8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票) 9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」

                        「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
                      • 歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道

                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今年も2週間ないですね。 ウィキブックスより引用, 源頼朝みなもとのよりとも, 1147年-1199年, 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源氏と平家が戦っていた時代の、源氏の棟梁(リーダー)。 平治の乱で父源義朝を亡くし、頼朝も処刑されるところでしたが、幼かったため許され、伊豆の国(現在の静岡県)に流されます。伊豆で地元の武士の娘北条政子と結婚し、北条氏の支援などを得て、平家に対抗する兵をあげます。 関東地方(鎌倉)から、弟の義経に指示を送って平家を倒しました。平家滅亡に向けた戦には頼朝は出向いていません。 その後、東北地方で強い勢力を持っていた藤原氏(公家の藤原氏と区別して奥州藤原氏と言います)を滅ぼし、全国の武士を支配、1192年に征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府をひらきました。 12行にしてバットを振りました。

                          歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道
                        • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog

                          140年以上続いた鎌倉幕府 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 第2代将軍・頼家と第3代将軍・実朝 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家とは 鎌倉幕府第3代将軍・源実朝とは 頼家暗殺の原因は乳母にあり 乳母とは 頼家の乳母 養い子に絶大な影響力を持つ乳母 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の追放と暗殺 カツオがタラちゃんを滅ぼすという異常事態 鎌倉のその後 暗殺計画の露呈 実朝の暗殺 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第四集 ブルーレイ BOX[4枚組](全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 本稿では源頼朝が組織した政府を便宜的に「鎌倉幕府」と呼称するが、実は「鎌倉幕府」という名の政府は存在しない。

                            大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog
                          • 社会科(歴史)の教科書は令和になってどのように変わったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

                            過去の歴史は未だにタイムマシンが開発されていないので、基本的に変わることはありません。けれども、変わるはずのない歴史が解釈の移り変わりや新史料の発見によって、変わることがあるのです。 例えば、語呂合わせで『いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!』とか覚えていたのに、数年前から『いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府!』に変わったりしています。 1192年から1185年へ!鎌倉幕府はいつできた?成立年が変わった理由 | かまくらいふ そして、現在では『幕府は数年かけて徐々に出来上がったものであり、はっきりとした成立年を断定できるものではない』と、また変わってきています。 歴史は変わらないですけど、子供たちに歴史を教える教科書は定期的に書いていることが変わっていっています。教科書は5年ごとに書き換えられ、新しいものが出版社より発行されます。年の離れた兄弟であれば、兄姉の教科書と弟妹の教科書では書いてある

                              社会科(歴史)の教科書は令和になってどのように変わったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
                            • 「日本史の新常識100」鎌倉幕府成立も,頼朝の肖像画も,政子の演説も,実は…

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「日本史の新常識100」鎌倉幕府成立も,頼朝の肖像画も,政子の演説も,実は…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2022年11月号は、歴史好きもあっと驚く特集が組まれました。 それが、ここまで変わった!日本の歴史、最新説100を詳解! あなたの習った歴史はもう古い!古代から幕末維新まで…保存版特集「日本史の新常識100」です。 歴史人2022年11月号 「あなたの習った歴史はもう古い!」。 そうなんです。学校で習う日本史は大きく変わっています。 その背景にあるのが、新しい資料の発見や遺跡の発掘、最新研究の成果…。 なかには骨のDNA鑑定などの最先端の科学

                                「日本史の新常識100」鎌倉幕府成立も,頼朝の肖像画も,政子の演説も,実は…
                              • さすらいの伊東祐介【草燃える】~歴代大河ドラマの印象に残ったオリジナルキャラ1~ - 昭和ネコ令和を歩く

                                8月30日、長らく中断していたNHK大河ドラマ 『麒麟がくる』再開です \(^o^)/! 今度はできれば中断なしに、最期(本能寺の変とその後)まで放送してほしいですね。 麒麟で言うなら東庵・駒・菊丸 私にとって初めての大河ドラマは? さすらいの伊東祐介(滝田栄) ☆本日の癒し~愛は裏切っちゃいけませんな~☆ 麒麟で言うなら東庵・駒・菊丸 一年という長丁場のドラマに奥行きを持たすため、NHK大河では歴史的記録や原作にはない架空の人物を活躍させそれらが注目される場合も多々あります。 『麒麟がくる』の場合、医者の望月東庵(堺正章)、助手の駒(門脇麦)、さらに実は徳川(松平)方の忍びだった菊丸(岡村隆史)などのキャラがそれにあたりますね。 今回の記事は歴代大河にもいた、そういうオリジナルキャラの話です。 私にとって初めての大河ドラマは? 私が初めて視聴した大河ドラマは1979年放送の『草燃える』で

                                  さすらいの伊東祐介【草燃える】~歴代大河ドラマの印象に残ったオリジナルキャラ1~ - 昭和ネコ令和を歩く
                                • [鎌倉時代の謎]始まりは1192年?1185年?

                                  日本史の年号を覚えるための語呂合わせで、「イイクニ(1192)作ろう、鎌倉幕府」という有名なものがあります。この語呂合わせを使って、鎌倉幕府の成立、すなわち鎌倉時代が始まったのは1192年である、と覚えた人も多いのではないでしょうか? しかし、最新の日本史研究では、鎌倉幕府の成立は1185年である、とされています。 源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍に任命されたのは1192年でしたが、1185年にはすでに頼朝は全国に守護・地頭を置くことを、後白河法皇に認めさせていました。 これは、実質的に頼朝が全国を支配することができる権限を手に入れたということができ、このことを踏まえて鎌倉幕府の成立は1185年であるという説が登場したのです。しかし、頼朝は全国に守護・地頭を設置することの表向きの理由を「義経追討のため、全国に追手をかける」としています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光)

                                    [鎌倉時代の謎]始まりは1192年?1185年?
                                  • 「ため」になった Youtube動画 5選! - arigatom’s diary

                                    今は普通に生活しているうえで よく見るようになるようになった YouTube。 www.youtube.com 凄く便利ですよね。 子供に至っては いい影響与えたり 悪い影響与えたりしてしまうので 賛否両論ですが。 パソコンでもスマホでも タブレットでも視聴ができるので 色んなデバイスから視聴可能。 さらに今のテレビのリモコンには 【YouTubeボタン】が存在している。 (他にもhuluとかU-NEXTとか) そこで 最近凄く「ため」なったYouTube動画を5つ紹介します。 最近凄く「ため」なったYouTube動画を5つ紹介します。 ①スナップボタンのつけ方 ②さんまの内臓が簡単にとれる!! ③子供の勉強のための動画 ④「鯖缶の簡単あら汁」がお手軽でおいしい!! ⑤すっごく簡単なプリン まとめ 紹介といっても 人によっては どうでもいい内容でもあるのですが 私自身 「目から鱗!」だった

                                      「ため」になった Youtube動画 5選! - arigatom’s diary
                                    • ★歴史探検に行こう★ vol.19 川越(河越)のルーツを覗きに行こう 【平安・鎌倉時代 河越館跡】埼玉県川越市エリア【Report2】《そとあそびNO.182》 - そとあそびの窓

                                      今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで安全で美味しい野菜を宅配 ▽過去のそとあそび記録▽ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 全国のキャンパーの皆さん いつもお世話になっている読者の皆さん 如何お過ごしでしょうか 首都圏

                                        ★歴史探検に行こう★ vol.19 川越(河越)のルーツを覗きに行こう 【平安・鎌倉時代 河越館跡】埼玉県川越市エリア【Report2】《そとあそびNO.182》 - そとあそびの窓
                                      • 折鶴の木札:杉本寺

                                        入手場所:杉本寺 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 TEL:0467-22-0315 バナー↓をポチポチッとお願いします 鎌倉神社仏閣ツアー。 続いてやってきたのが杉本寺。 杉本寺は天平3年(731年)、東国の旅をしていた行基が(ここは観音様を祀る場所として相応しい)と考え、自ら彫った十一面観音を安置したことに始まり。 天平6年(734年)光明皇后の寄進により行基に本堂を建立させた「鎌倉最古の寺」 鎌倉には数多くの有名なお寺があるけど、ここが最古なんだね。 石の階段の両側には「奉納 十一面杉本観音」と書かれた白い奉納旗がズラリと並んでいる。 階段の途中にある山門には仁王像が左右に2体、睨みを効かせている。 苔むして風情のある石段を「ハァハァ」しながら登ると茅葺きの観音堂があった。 寺務所では赤と白の「折鶴の木札」が授与されていた。 長さ11cm、縦長の変形六角形の板に木彫りの「赤い折鶴」が

                                          折鶴の木札:杉本寺
                                        • 夏の鶴岡八幡宮・高徳院・長谷寺を行く!!王道観光ルートで鎌倉を満喫!! - 思い立ったら吉日Blog

                                          おはようございますtuyokiです 先日久しぶりに神奈川県の鎌倉に観光に行って来ました(*゚▽゚*) いやあ、暑かった!! チャーシューになるかと思いました(´Д`;) そんなわけで今回は、写真いっぱい!!週末に行きたくなるかも⁉︎鎌倉王道観光です(*゚▽゚*) 鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ 鶴岡八幡宮 鎌倉駅から江ノ電に乗って長谷駅へ 鎌倉の大仏高徳院 長谷寺 まとめ 鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ ▼鎌倉駅をスタート この日は午前10時に鎌倉着です。すでに凄い人出です(´Д`;)みんな、何しに来てるのーん?(´Д`;)・・・観光か。そんなわけでまずは王道の「小町通り」を目指します。 ▼鎌倉駅を出て左手を見ると見える鳥居から小町通りは始まります ここから「小町通り」が始まります。小町通りにはたくさんのお店があり、食べ歩きもできるようになっていますが、そこらへんにゴミを捨てられていることもなく、綺麗な通

                                            夏の鶴岡八幡宮・高徳院・長谷寺を行く!!王道観光ルートで鎌倉を満喫!! - 思い立ったら吉日Blog
                                          • 《中学受験》「合格する歴史の授業」で理社の読み聞かせ | Ode to Joy

                                            合格する歴史の授業シリーズの特徴 この「合格する歴史の授業」には、 ●ユーモラスなイラストや図解で楽しくスイスイ読める。 ●難関中学60%以上合格の授業を再現。 ●記述問題や難関中学の過去問にトライしながら学ぶことで、自分で考えて解く力がしっかり身につく。 ●中学受験レベルで挑む東大入試問題(日本史)も収録されている といった特徴があります。 合間に授業で話しているらしいちょっとした雑談もちょこちょこ掲載されているのですが、 面白い話が多いので、息子も時にはギャハハと笑いながら聞いています。 歴史は暗記科目ではなくなっている! この本の中にちょこちょこと御三家含む難関中学の問題が出てくるのですが、 聞いてはいましたが、一緒に解いていて改めて思ったのが、もはや社会は暗記科目ではないのだなということです。 たとえば、以前は鎌倉幕府の始まりは、1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府と覚えられていたと

                                              《中学受験》「合格する歴史の授業」で理社の読み聞かせ | Ode to Joy
                                            • 城ぶら「大倉御所跡」頼朝から頼家、実朝へ…鎌倉殿の居館跡!13人の顔ぶれも

                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、城ぶら「大倉御所跡」!頼朝から頼家、実朝へ…源氏3代将軍の居館跡です。「鎌倉殿の13人」の顔ぶれも! ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 治承4年(1180)8月、平家打倒の兵を挙げた源頼朝。 石橋山の戦いに敗れ安房に逃れたものの、そこで再挙を図り鎌倉を目指します。 鎌倉は、源氏の祖先ゆかりの地。さらに、四方を山と海に囲まれた天然の要害。 頼朝の目指す武家政権の根拠地には絶好のロケーションでした。 鎌倉に向かう頼朝のもとに、東国の武士たちが次々と集結。 治承4年(1180)10月、大軍となった頼朝はついに鎌倉に入りました。 念願の鎌倉入りを果たした頼朝は、先祖頼義の館があった大倉郷に御

                                                城ぶら「大倉御所跡」頼朝から頼家、実朝へ…鎌倉殿の居館跡!13人の顔ぶれも
                                              • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                  elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                • 近況31.『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』を観た - tn198403s 高校時代blog

                                                  映画の存在を知ったのはつい最近。自分の病院に行くために実家から自宅に戻り、空いた時間に映画でも観ようかと、映画館サイトの上映スケジュールに見つけた。作品情報から監督が安彦良和、 声の出演が古谷徹と知って、即、観ると決めた。 g-doan.net ※ <閲覧注意>以下、多くのネタバレを含んでいます。 なお、これから観る人の為に、多少は詳細をぼかしています。 ガンダムについては、ファーストガンダムのテレビ放送、三部作映画、加えて漫画版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』以外を知らない。ちなみにこんな過去記事もある。 今作ができるまでに、いろんな経緯があったのだろうが、その辺の情報入手は後回しにした。 特別興行のため、割引の効かない入場料1900円に少し怯んだが初志貫徹。映画を観るにも旬がある。私は、その時に観て後悔するより、観ずに後悔する方がダメージは大きいと思うタイプなので尚更だ。 『

                                                    近況31.『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』を観た - tn198403s 高校時代blog
                                                  • 歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年4月号、「日本史の謎100」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2020年4月号の目玉は、歴史好きの好奇心をかき立てる特集です。 「日本史の謎100」。 サブタイトルは「古代から幕末維新まで、歴史の最新論点はコレだ」。 歴史人 2020年4月号 歴史を甘く見てはいけません…。 新しい史料の解析や研究が進み、これまでの定説が覆されたりしてるんです。 学校で習った歴史はもう古い。 史料の中だけに潜む歴史の真実を解き明かす、「歴史人」の総力特集。 古代、中世、戦国、江戸、幕末の5つの時代から、「日本史の謎100」を取り揃えています。 今日は、そんな「日本史の謎100」の中から、個人的に興味を引かれた謎をとり上げます。 ■邪馬台国はどこにあったのか まずは「古代」から

                                                      歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?
                                                    • 教科書から幕末のヒーロー・坂本龍馬の名前が消える!?その理由と真相について考える : Japaaan

                                                      あの偉人の名前が消える!? 歴史の研究も日進月歩で、これまでの通説やその扱われ方が大きく変わることも珍しくなくなりましたね。例えば、鎌倉幕府の成立は1192年ではないとか、「鎖国」という言葉が使われなくなるかもしれない、など……。 そんな状況の中、日本史界隈でまた衝撃的な出来事がありました。高校で使われる歴史教科書から、私たちが知っているある幕末の偉人の名前が削除されてしまうかも知れないというのです。 その偉人とは、他ならぬ坂本龍馬です。 特にエンタメ界隈では、幕末のヒーローと言えば坂本龍馬であり、幕末の歴史は彼を中心として描かれることも少なくありませんでした。私たち日本人の頭の中には「幕末イコール坂本龍馬」という図式がインプットされていると言っても過言ではないでしょう。 その龍馬の名前が、教科書に載らなくなるかも知れないのです。一体なぜ、そんなことになってしまったのでしょうか? 2ページ

                                                        教科書から幕末のヒーロー・坂本龍馬の名前が消える!?その理由と真相について考える : Japaaan
                                                      • 「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                        「平安時代ってどんな時代?」 「平安時代の流れが知りたい!」 「平安時代の主な登場人物とは?」 このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。 平安時代は794年から1192年までのおよそ400年間続きました。 この長い時代の流れは平安時代を3つに分割すると一気に理解しやすくなります。 また、平安時代の登場人物を3つの区分にあてはめることで、定期テストや入試の定番である並べ替え問題に正解しやすくなります。 大まかな流れだけで十分な人は流れの3つの区分を、もっと詳しく知りたい人は登場人物まで読んでいただければと思います。 今回は、平安時代の流れや登場人物についてまとめます。 平安時代に興味がある方はこちらの記事どうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp

                                                          「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                        • さよなら、奴隷貿易の生みの親だった「英雄」コロンブス(パックン)

                                                          <賢明で勇敢な存在としてアメリカの学校やメディアが伝えてきたコロンブスは、2020年を境に残忍さと非人道の象徴に> 「いい国つくろう、鎌倉幕府」。歴史を覚えるために、この語呂合わせを無数の日本人が暗記している。結局「鎌倉幕府成立は1192年じゃなかった」ってことに、多少のショックを覚えた人も多いけど。 アメリカには語呂合わせはないが、わが国の英雄クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見した年を覚えるために、この風刺画に登場するポエムを暗記する人は多い。結局、「アメリカを発見していない」「コロンブスは英雄じゃなかった」ってことに、大変なショックを覚える人も多いけど。 In fourteen hundred ninety-two, Columbus sailed the ocean blue(1492年に、コロンブスは青い海を航海した)。He had three ships and le

                                                            さよなら、奴隷貿易の生みの親だった「英雄」コロンブス(パックン)
                                                          • 歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道

                                                            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今年も2週間ないですね。 ウィキブックスより引用, 源頼朝みなもとのよりとも, 1147年-1199年, 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源氏と平家が戦っていた時代の、源氏の棟梁(リーダー)。 平治の乱で父源義朝を亡くし、頼朝も処刑されるところでしたが、幼かったため許され、伊豆の国(現在の静岡県)に流されます。伊豆で地元の武士の娘北条政子と結婚し、北条氏の支援などを得て、平家に対抗する兵をあげます。 関東地方(鎌倉)から、弟の義経に指示を送って平家を倒しました。平家滅亡に向けた戦には頼朝は出向いていません。 その後、東北地方で強い勢力を持っていた藤原氏(公家の藤原氏と区別して奥州藤原氏と言います)を滅ぼし、全国の武士を支配、1192年に征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府をひらきました。 12行にしてバットを振りました。

                                                              歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道
                                                            • 平安時代におけるシェケナベイベー論述 - 地底たる謎の研究室

                                                              題名:平安時代におけるシェケナベイベー論述 報告者:ナンカイン 本記事は、この記事の続きです。 平安時代は、延暦13年(794年)から文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃における日本の歴史の時代区分の一つであり、平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指す1)。その時代の特徴は、はじめは中国・唐風の文明・文化が花盛りであったのが、次第に唐風文化からわが国独自の文化にデフォルメされ、日本の風土の中にその独自性が取り込まれていった時代でもある2)。そのため、漢詩に代わる和文の和歌も大いに普及し、日本的な風土とマッチした仮名和文によって心情が語られるようになった2)。所謂、漢文の思考から和文の思考へと、漢文の文化から和文の文化への移り変わりを示し、中国的な宗教観も、日本的な宗教観に変化していった時代でもある2)。「古今集」、「源氏物語」、「枕草子」など、こ

                                                                平安時代におけるシェケナベイベー論述 - 地底たる謎の研究室
                                                              • 「算数が苦手な理由」の正体 学習支援専門家・澳塩渚さんインタビュー - wezzy|ウェジー

                                                                子どもでも大人でも、「算数が苦手」という人は少なくありません。とはいえ一口に「算数が苦手」といっても、その原因はさまざまで、一人ひとり異なります。しかしこれまで学校教育では、「苦手」の個人差に即した指導が行われてきたとはいえない現実があり、むしろ「算数が苦手」な大人を多く作り出してきた可能性があるようです。 澳塩渚著、平岩幹男編『ワークつき 子どものつまずきからわかる算数の教え方』(合同出版)は、学校教育や家庭学習で行われがちな、数をこなすことで苦手を克服する「くり返し学習」とは別のアプローチで、算数の「つまずき」を解消する方法を教えてくれる一冊です。 著者の澳塩渚さんへのインタビュー前編では、つまずきの背景にある「数理解」の問題や、くり返し学習への偏重がもたらす悪影響についてお聞きしました。さらに後編では、小学校の学年ごとに表れるつまずきへの対処法をお話しいただきました。(聞き手・構成/

                                                                  「算数が苦手な理由」の正体 学習支援専門家・澳塩渚さんインタビュー - wezzy|ウェジー
                                                                • MaSaKi KyoJi M.D. Ph.D. -Dr. 矜恃🌊- on Twitter: "オッサン世代がびっくりすること ・アルコールランプは危険なので使用禁止になっていること ・運動場の石灰のライン引きが危険なので使用禁止になっていること ・鎌倉幕府成立はが1192年でもなく、1185年ですら無いということ ・最新… https://t.co/gK8sMQXwkD"

                                                                  オッサン世代がびっくりすること ・アルコールランプは危険なので使用禁止になっていること ・運動場の石灰のライン引きが危険なので使用禁止になっていること ・鎌倉幕府成立はが1192年でもなく、1185年ですら無いということ ・最新… https://t.co/gK8sMQXwkD

                                                                    MaSaKi KyoJi M.D. Ph.D. -Dr. 矜恃🌊- on Twitter: "オッサン世代がびっくりすること ・アルコールランプは危険なので使用禁止になっていること ・運動場の石灰のライン引きが危険なので使用禁止になっていること ・鎌倉幕府成立はが1192年でもなく、1185年ですら無いということ ・最新… https://t.co/gK8sMQXwkD"
                                                                  • 教科書の内容ってこんなに変わってるの!?今と昔を比較した比較表に驚きを隠せない!!

                                                                    今回ご紹介するのはけんたろ(@kenlife202010)さんがTwitterに投稿したものです。 皆さんは教科書の情報が定期的にアップデートされているということをご存じですか? 一生懸命暗記したり勉強した内容が、現役の学生からすると時代遅れな情報、なんてこともしばしば。 けんたろさんが紹介した例から衝撃的なものをピックアップしていきます! まじで!?それも変更!? 鎌倉幕府 大人世代の人に「鎌倉幕府はいつ?」と聞けば、ほぼ全員が「いい国作ろう鎌倉幕府だから、1192年」と答えるでしょう。 しかし現在の教科書では西暦1185年が正解! 何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があり、教科書の表記も変わったのだとか! 聖徳太子は古い名称? 社会、歴史の授業の代表格と言えば聖徳太子。 しかし、実は聖徳太子という名は死後付けられたもので生前の名前ではないのです! そこで、今の教科書には聖徳太子は実名

                                                                      教科書の内容ってこんなに変わってるの!?今と昔を比較した比較表に驚きを隠せない!!
                                                                    • 「元寇の勝因は神風ではなかった」「江戸時代の外交は出島だけではなかった」大人が知らない日本史の新常識【鎌倉時代~江戸時代】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                      「元寇の勝因は神風ではなかった」「江戸時代の外交は出島だけではなかった」大人が知らない日本史の新常識【鎌倉時代~江戸時代】 ライフ・マネー 投稿日:2024.02.17 06:00FLASH編集部 受験シーズンの2月が到来。現代の受験生が解く日本史の内容は、大人世代の知っているものとは大きく異なっている。専門家に、「教科書から消えた」日本史の常識を解説してもらった。 <鎌倉>鎌倉幕府の誕生は「1192年」ではない。最有力は「1185年」 鎌倉幕府の成立が「イイクニ」のゴロでお馴染みの、1192年ではなくなった。 【関連記事:「逆説の日本史」井沢元彦氏が注目する『どうする家康』の“新説”頼りない「健康オタク」の一面も】 「何を基準に武家政権が成立したと考えるか、という研究者の解釈の違いが理由です。幕府の成立については1180年から1192年まで、現状、7つほどの説があります。いまは教科書に『

                                                                        「元寇の勝因は神風ではなかった」「江戸時代の外交は出島だけではなかった」大人が知らない日本史の新常識【鎌倉時代~江戸時代】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                      • 【疑う力】それって本当⁉世の中の「常識」に惑わされないためには - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                        「疑う力」とは 常識に捕らわれない いったん立ち止まって考えよう 正しい疑い方を身につけよう 日本の教育に問題があったのか? 「疑う力」著:堀江貴文 現金商売での利点 現金主義では利益を生まなくなる まとめ 世の中の「常識」や、「当たり前」は本当に正しいのでしょうか? わからないことがあれば、ネットですぐ検索し答えが出てきますが、 なかには「それって本当?」と疑わしいものや、商品を売りつけるために いかにも本当らしく書かれているものまであります。 「疑う力」とは 「疑う」と聞けば、あまり良い印象は受けないかもしれませんが、実は 非常に大切なことでもあり、ビジネス成功者において必要な能力はこの 「疑う力」だと言われています。 常識に捕らわれない 成功において一番障害となるのが「固定観念」です。よくあるのが、 「これはこうであるべきだ」とか、「今までがこうだったから」などが 常識になっていて、

                                                                          【疑う力】それって本当⁉世の中の「常識」に惑わされないためには - ネコ部長のお役立ちブログ
                                                                        • 鎌倉幕府が成立したのは何年なのか、改めて考える 鎌倉殿への道(21)鎌倉幕府の権力の源泉とは? | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                          (城郭・戦国史研究家:西股 総生) ◉鎌倉殿への道(20)幕府とは? 鎌倉殿とは? (https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68126) 武士たちによって推戴されるボス=「鎌倉殿」 日本の中世〜近世の場合、武家政権のボス=征夷大将軍という図式で考えるかぎり、征夷大将軍が率いる武家政権=幕府になる。全体とするなら、この図式で説明した方が、わかりやすい。 ただし、政権の成立期については、必ずしもこの図式が当てはまらない。権力というものは、ある日突然、ぽこんと爆誕するわけではないからだ。『鎌倉殿への道』の連載を読んできた方はおわかりだろうが、新しい権力は、いろいろな出来事をへながら少しずつ形づくられるものである。 鎌倉幕府の場合だと、頼朝が鎌倉殿となったのは1180年(治承4)12月のこと。この時点で、南関東一円と北関東の一部を勢力圏とする事実上の軍事政権が

                                                                            鎌倉幕府が成立したのは何年なのか、改めて考える 鎌倉殿への道(21)鎌倉幕府の権力の源泉とは? | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                          • 激変した歴史の新常識!鎌倉幕府は結局、1192年?、1185年?、どっちなの! いつしか名君扱いとなった綱吉……

                                                                            最近の日本史の教科書を開くと、教わってきたことと随分違うことに気づく。知らぬ間に何があったのか。歴史家の河合敦氏に詳しく聞いた――。 【縄文時代】科学の発展で、年代に変化 早速ですが、皆さんは縄文時代が何年前から始まったと教わりましたか? 40代以上の方は1万年前と習った方が多いと思いますが、様々な研究の結果、現在の教科書では1万3000年前とされています。 しかし、さらなる科学技術の発展が、歴史を塗り替える可能性があります。炭素14年代測定法を用いて青森県にある大平山元I遺跡の縄文土器を測定したところ、1万6500年前という驚きの数字が出ました。この測定法の結果が正しいとすると、縄文文化は、今の教科書より3500年も早い、日本が中国大陸と陸続きだったときから始まっていたことになります。 炭素14年代測定法とは、どのようなものなのでしょうか。生物は体の中に放射性炭素を含んでいます。ところが

                                                                              激変した歴史の新常識!鎌倉幕府は結局、1192年?、1185年?、どっちなの! いつしか名君扱いとなった綱吉……
                                                                            • にしむく侍が、おかしも、まごわ優しい!?・呪文か!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

                                                                              どーも。 子育て前期は終了したと思う派遣OLです。 子供達は高1と中1。 二人とも 思春期になりましたので 親子べったりの子育ては ほぼ卒業です。 ということで 近未来ならぬ 近過去を 振り返ってみましたよ。 本日は、語呂合わせ(ごろあわせ) の話です。 子育て中にも遭遇する語呂合わせ 「いかのおすし」と「おかしも」 「にしむくさむらい」と「さしすせそ」 栄養コマと「まごわやさしい」 まとめ 子育て中にも遭遇する語呂合わせ 学生の頃は大活躍だった 語呂合わせ。 例えば年号や元素記号を覚える時など 語呂合わせは活躍してますよね。 「いいくにつくろう」鎌倉幕府とか? いい国→1192みたいなヤツです。 あれ?え? もう1192年じゃないの? いいはこつくろう鎌倉幕府なの? 箱?1185年なの? ・・・歴史、変わってました。 まぁそれはともかくとして 語呂合わせ 活用しますよね? ということが

                                                                                にしむく侍が、おかしも、まごわ優しい!?・呪文か!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
                                                                              • 【歴史】紀元1~2000年、最も人気のある年はいくつ?人気のある年には何があった? - セカメカセ

                                                                                あなたには興味のある「年」はあるだろうか?例えば自分が生まれた年に何があったかなど調べてみたことがあるかもしれない。とあるレディターは、人々が興味のある「年」がいつなのかに興味を持ったようだ。彼は英語版wikiの年間記事(例えば紀元1年)について1~2000年の間の記事のそれぞれの閲覧数を調たようだ。 最も人気のある年は「ミレニアムイヤー」 まず、目立つのは平均的に近年に近づくほど閲覧数があがっていくことだろうが、多くの人が自分の生きてきた時代について振り返って調べることが多いのは当然だろう。また、50年ごとの節目の年にも多いのもわかる。さらに、150年~200年の間は全体的にかなり関心が向いているようだ。ただ、具体的にこの時代に何か特筆するべきことがあったかどうかはよくわからなかった。 そして、もちろん世界史的な大きな事件があった年の閲覧数が増えているのがわかる。特に今回は英語版というこ

                                                                                  【歴史】紀元1~2000年、最も人気のある年はいくつ?人気のある年には何があった? - セカメカセ
                                                                                • 「征夷大将軍の肩書きなどいらぬ」せっかくのポジションを無下にした源頼朝の真意とは? : Japaaan

                                                                                  「征夷大将軍だから鎌倉幕府を開けた」はウソ!? 皆さんご存じの源頼朝(みなもとのよりとも)と言えば、「1192年に鎌倉幕府を開いた人物」として有名ですね。 そしてそれは、「征夷大将軍というポジションに任命されたことで、軍事のトップに立ったから幕府を開くことができた」という流れで現在に至るまで認識されてきました。 ところが、この流れが真実を言い当てているのかどうかは、ちょっと怪しいようです。 征夷大将軍=軍事のトップ=鎌倉幕府、ではないんですね。 一体どういうことでしょう? この記事では、その真実に迫りたいと思います。 朝廷が与える肩書きは「名前だけ」 「征夷」とは、僻地の人々を征服するために軍事力を振るうこと。そしてそれを承認された大将軍が、征夷大将軍だとされています。 しかし朝廷で内大臣を務めた中山忠親による『山槐記』によると、頼朝はこの「征夷大将軍」のポジションには興味がなかったようで

                                                                                    「征夷大将軍の肩書きなどいらぬ」せっかくのポジションを無下にした源頼朝の真意とは? : Japaaan