並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 204件

新着順 人気順

開けたら閉めるの検索結果1 - 40 件 / 204件

  • ニュージーランドの家は人間が住むものではない

    日本では次期総理がどうやら決まり、内閣も発表されたのでニュージーランドの住宅事情について書く。 ニュージーランドのオークランドでは、毎年凄まじい勢いで値段が上がっており、その実態に比べてあまりにも不釣り合いであるということはもう長いこと言われている。だがちっとも問題が解決しないばかりか、どんな掘っ立て小屋であってもミリオンダラーになっており、もはや家を買える人は金持ち下投資家以外にいなくなった。中流といえども家を買うのは簡単ではない。 これについては、ニュージーランドファースト政党のウィンストンピータースが「オーストラリア人や中国人が投資目的で家の値段を釣り上げまくっているから外国人に家を売るべきではない」という議論を国会で行い、家を買うためには永住権が必要になったが、相変わらず住宅価格は値段が上がっている。金持ちからしたらそんな物道とでもなるというのをまざまざと見せつけられた瞬間だ。 価

      ニュージーランドの家は人間が住むものではない
    • やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。

      ※タイトルの元ネタは以下の作品です。 はじめに この記事は、公開鍵暗号の全体感を正しく理解するためのものです。数学的な部分や具体的なアルゴリズムは説明しません。気になる方は最後に紹介するオススメ書籍をご覧ください。 少し長いですが、図が多いだけで文字数はそこまで多くありません。また、専門的な言葉はなるべく使わないようにしています。 ただしSSHやTLSといった通信プロトコルの名称が登場します。知らない方は、通信内容の暗号化や通信相手の認証(本人確認)をするためのプロトコルだと理解して読み進めてください。 公開鍵暗号の前に:暗号技術とは 公開鍵暗号は暗号技術の一部です。暗号と聞くと、以下のようなものを想像するかもしれません。 これは情報の機密性を守るための「暗号化」という技術ですが、実は「暗号技術」と言った場合にはもっと広い意味を持ちます。まずはこれを受けて入れてください。 念のため補足して

        やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。
      • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:tofubeatsさん

        これまで2万本に迫る数の記事を公開してきたデイリーポータルZ。読者はどの記事が好きで、どんな読み方をしているのだろうか? 読者を訪ね「デイリーポータルZの好きな記事」を教えてもらう月イチ連載。今回の読者ゲストは、音楽プロデューサーのtofubeatsさんです。 ここの文とインタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 読者歴10年以上 音楽プロデューサー・DJのtofubeatsさん。学生時代から10年以上にわたり、数々のアーティストのプロデュース、楽曲提供を続けてきた。 そして、なんと10年以上にわたるデイリーポータルZ読者でもあった。それも、かなり熱心な。 tofubeatsさん。1990年、神戸生まれ。中学生から音楽制作を開始し、大学在学中から様々なアーティストへの楽曲提供、リミックス、プロデュースを行う。2013年にワーナー・ミュージック・ジャパンからメジャーデビュー。6月12日にはリ

          私が選んだデイリーポータルZベスト盤:tofubeatsさん
        • 安い化粧品にはサンプリング元があることが多い

          「プチプラコスメ」は人気だけど、高価格帯コスメで人気が出た製品を サンプリングして安価に提供しているという傾向がある。 はてなには男性が多いから、彼女や妻には安い化粧品で節約し(ながらできるだけ若く美しくい)て欲しいだろうけど、 コスメ界隈はコスパ志向とは違ったオタク的な感性があるので、簡単に紹介する。 毛穴をぼかす下地イヴ・サンローラン ラディアント タッチ ブラープライマー 6,300円 https://www.yslb.jp/?p_id=Y20168 キャンメイク ポアレスクリアプライマー 700円 https://www.canmake.com/item/detail/100 目的が同じで、使用感も似ていると話題の二品。 先発のイヴ・サンローランは、後発のキャンメイクの9倍の値段。 唇の縦皺をぼかしぷっくり見せるリップディオール アディクト リップ マキシマイザー 3,996円 h

            安い化粧品にはサンプリング元があることが多い
          • 冷凍餃子はこんなにも美味しい! 餃子ジョッキーのオススメ冷凍餃子5選と究極の焼き方 #ソレドコ - ソレドコ

            はじめまして。一般社団法人焼き餃子協会の代表理事で「餃子ジョッキー」の小野寺です。 あなたは餃子が好きですか? 一般社団法人焼き餃子協会の代表理事・餃子ジョッキーの小野寺力さん。餃子イベントの主催や餃子の焼き方の実演など、餃子文化の普及に向けて活動している。 このシンプルな質問に、日本人の多くは「餃子が好き」と答えるでしょう。しかし、「好きな餃子は?」と質問すると、知っている餃子は数種類しかないという方がほとんどです。しかし、今や日本全国で餃子職人が生まれ、それぞれ個性的な進化をしてきています。そんな餃子の幅広さをまず日本人に知ってもらい、日本の焼き餃子文化を世界へと広めたい。そう思って、私は「焼き餃子協会」を立ち上げました。 今は、あなた自身が全国を飛び回らなくても、全国から美味しい餃子があなたのもとに届く時代。今回は、個性的で美味しい、お取り寄せで楽しめる冷凍餃子とともに、冷凍餃子の失

              冷凍餃子はこんなにも美味しい! 餃子ジョッキーのオススメ冷凍餃子5選と究極の焼き方 #ソレドコ - ソレドコ
            • 信じて預けたスマホちゃんがぶっ壊れて帰って来た話

              端的に言うと『電池交換』でキャリアの修理に出したら、スマホ壊されて返って来たっていう話です。 ●そもそもの経緯 酷使したandroidが1台。電池容量50%以下の表示。常に充電コードに刺してないとすぐに電源が落ちる有り様。 という事で、オンライン修理で『電池交換してくれや』と依頼、キャリアに送付 ↓ 『お前の端末、見積もり取ったで!申告の症状は認められんかったけど、あちこちズタボロやから全部修理したら代金40kや!どないする?』 『おk、修理諦めるわ。返してクレメンス』 ↓ 文  鎮  の  お  帰  り  。 ……………………いや、大激怒してる気持ちを抑えようと、軽いテイストを心掛けて書いたんですけど、やっぱり納得出来ませんわ。 預けた時は電源は入っていたんですよ。少なくとも。 何で返ってきたら、電源反応しないの?おかしくない? 【悪化】通り越して【ご臨終】じゃん、これ! ●救済措置を

                信じて預けたスマホちゃんがぶっ壊れて帰って来た話
              • 隣の人がAirPodsの蓋を開けたり閉めたりしてるせいで、こっちの端末に通知が出続けて何もできない→やっちゃう理由や解決策「新たなDoS攻撃」

                yuta(にしのん) @falsita 隣の人がずっとAirpodsの蓋を開けたり閉めたりしているので私のiPadにずっと「あなたのAirpodsではありません」って表示が出つづけて何も出来ない 2022-04-07 13:14:09 リンク Apple(日本) AirPods 魔法のようにシンプルな設定で、質の高いサウンドを。AirPodsがほかにはないワイヤレス体験を届けます。好きな言葉を無料で刻印することもできます。 68 users 1945

                  隣の人がAirPodsの蓋を開けたり閉めたりしてるせいで、こっちの端末に通知が出続けて何もできない→やっちゃう理由や解決策「新たなDoS攻撃」
                • ゲームを海外展開したいと思っている開発者の皆様へ翻訳者からお願いしたいこと「最初から翻訳を前提にしたUIや言葉回しを考えて欲しい」

                  Marco Godano @GodanoMarco ゲームをいずれ海外展開したいと思っている開発者の皆様、翻訳者からの申し出です。 【日本語は、異常に文字数効率の高い言語です。】 極めて短いスペースで沢山情報が伝えられます。英語を含めてアルファベットを使う言語ではそうはいけません。 (続↓) 2022-09-30 14:47:09 Marco Godano @GodanoMarco 自然な翻訳にしようと思うも場所が全く足りないなんて日常茶飯事。 っちゅうわけで、日本語を元に作ったUIを見た時に、翻訳者達は頭を抱えるしかありません。 「外国語知らないからどの位長くすればいいのかさっぱり」とお悩みなら、まずは「熟語」を広げてみてください。 (続↓) 2022-09-30 14:47:09 Marco Godano @GodanoMarco そうやって広げた言葉の全角文字数を倍にすれば、十中八九

                    ゲームを海外展開したいと思っている開発者の皆様へ翻訳者からお願いしたいこと「最初から翻訳を前提にしたUIや言葉回しを考えて欲しい」
                  • 学生証を持ち歩けない

                    診断つくほどではないですが、傾向としてはADHDだと思っています。 院生です。私の生活で学生証が必要な場面はいくつかあって ①研究室を朝一番で開けるとき(閉めるときは要らない) ②機器分析室に入るとき ③授業に出るとき が主な用途なのですが、これらのときにいつも学生証を持ち歩けないんですね。 一番利用するのは②なので機器分析室で使うUSB等と一緒に小さな袋に入れて白衣のポケットに入れている(それでもたまに袋ごと持っていき忘れる)。でもそうすると授業の時に鞄に移すのを忘れるし、毎日帰りに鞄に移せるわけないから翌朝たまたま一番だと学生証は研究室の中なので他に誰か来るまで開けられない。いままで4-5回くらい警備員に泣きついて開けてもらった。多分覚えられている。恥ずかしい。 私が思い付く最良の方法は学生証二枚持ちで白衣のポケットと鞄に入れておく方法なのだが、まあそれは出来ないので何か現実的な対策は

                      学生証を持ち歩けない
                    • 実父の遺品?をどうすべきか

                      大した内容ではないかもしれんが、ちょっと相談したい。 先月父が亡くなって、財産の整理も終わって、あとは父の部屋に残った(大したことはないであろう)遺品整理をしてた。それが一昨日の金曜だ。 大半はそのまま家に置いておくもので、あとは明らかなゴミとか、雑誌類とかだったんだが、とある衣装ケースの中に父が地元市役所に勤めていた時の思い出グッズがあった。 (以下明細)※見つけた順。(!?)は驚いたという意味。「疾風伝説 特攻の拓」みたいなやつじゃない。 ・入庁した時(1973)の同期との集合写真 (加山雄三に似てるって言われてたけど本当だった) ・父が作った手書きの事務処理要領 ・毎日の気づき ・人事異動通知書数十枚 ・選挙管理委員会からの選挙事務委嘱状数十通 ・市民や業者との業務上の折衝記録 ・納税者への請求書や催告書、納税者から届いた手紙(!?) ・ステンレス製の境界プレート約10枚(!?) (

                        実父の遺品?をどうすべきか
                      • 【夫婦の在り方】ドアを閉めろと言っても閉められない - きままなあさこ

                        朝の出来事 夫と引き出し 家族で買い物に行った帰りの出来事 なぜ閉めることが出来ないのか まとめ こんにちは。 1年に一度やってくる「髪をサラツヤにしたい願望」の時期です! 髪に潤いとハリを与えるために、ネットでヘアケアの方法を検索し、ネットショッピングではシャンプー、ヘアオイルやヘアブラシを見て回ります。 この願望は2週間ほどで収まります。 今回は夫の習性についての話です。 朝の出来事 朝、仕事へ行く夫 明るく機嫌よく仕事へ行く部分は好き。 サーフィンが趣味の夫は肩の筋肉だけはもりもりのもりである。 この鍛え抜かれた筋肉によって、重みのあるドアは滑るように閉まった。 だがしかし 開きっぱなし。 私はドアを閉めた光景を直接見た訳ではないが、何となく分かる。 重たいドアを、筋肉隆々の肩~二の腕の筋肉群を上手に使って後ろ手で閉めたのだろう。閉まるはずのドアは、反動がつき10cmほど開いていた。

                          【夫婦の在り方】ドアを閉めろと言っても閉められない - きままなあさこ
                        • 業界トップの技術力を誇るヤバいエンジニアたちからデータ復旧の裏側を探ってきた

                          データ復旧といえば「スマートフォンのデータ復旧は不可能」や「SSDのデータ復旧は困難」といった話をたびたび耳にしますが、業者によっては「不可能」「困難」とされているメディアのデータ復旧サービスを提供しています。そこで、95.2%という国内屈指のデータ復旧率と、11年連続データ復旧サービスにおける国内売上シェアナンバーワンを誇るデータ復旧サービス・デジタルデータリカバリーを提供するデジタルデータソリューションで、「スマホは本当にデータ復旧可能なのか?」などデータ復旧の裏側を徹底的に調べ尽くすべく、現場で働くエンジニアの方々に直接話を伺ってきました。 デジタルデータソリューション株式会社-DDS Inc|デジタルデータソリューション株式会社 https://www.digitaldata-solution.co.jp/ というわけで、さっそくデジタルデータソリューションの本社へやってきました。

                            業界トップの技術力を誇るヤバいエンジニアたちからデータ復旧の裏側を探ってきた
                          • 新型コロナ、日本の対策は適切なのか? 「公共心」はお上に従うことではなく、自分の自由を守るための関与

                            新型コロナ、日本の対策は適切なのか? 「公共心」はお上に従うことではなく、自分の自由を守るための関与新型コロナウイルスの流行拡大を防ぐために、試行錯誤で打たれている対策。海外と比べて批判されることも多いですが、実際のところどうなのか。東京大学の公衆衛生学を専門とする教授に評価してもらいました。 ※インタビューは4月25日にZoomで行われ、その時の情報に基づいている。 不完全なロックダウンの割に効果は出ているーー緊急事態宣言が出て、各都道府県知事から様々な行動制限の要請や指示が出ています。ここまでのところ、どのように評価していますか? 今の数字をどう読むかにかかってくるかと思います。 まず、3月末の段階では、東京都では1日20〜30人から50〜60人に新規感染者が増えていきました。その時私が「あと1週間でロックダウン(都市機能の封鎖)でしょうね」と言った理由は、増加のスピードを見てのことで

                              新型コロナ、日本の対策は適切なのか? 「公共心」はお上に従うことではなく、自分の自由を守るための関与
                            • 良い"空気"のスタートアップを作る技術|Anno Takahiro

                              手前味噌だが、弊社のオフィスではそれなりに良い”空気”が漂っているのではないかと自負している。やはり働くにあたってどういう”空気”で働くかは重要だと考えている。”空気”といっても、「人々の気持ちを支配するようなその場の雰囲気」のことではない。文字通り「オフィスに充填された気体」のことを指して言っている。 なぜか弊社のCareers Deck(採用候補者向けのプレゼン資料)にも、空気に関する記載が多い。「採用候補者向けの資料に占める空気関連の記述領域の割合」は数あるスタートアップの中でも上位に食い込むのではないだろうか。 働く場所における気体の”空気”を大事にする風潮は、COVID-19で「密を防ごう」という文脈から一気に加速した感じはあるものの、実はその前から割と言われるようになってきていたように思う。 リアルかオンラインかの議論以前に、CO2満載の会議室だけは撲滅したい。。あれは明確にハ

                                良い"空気"のスタートアップを作る技術|Anno Takahiro
                              • 古本を愛してくれるお客さまへ | 東京の古本屋

                                平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 この度の新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、他業種の方々同様、古書業界も非常事態の中にあります。 思い返せば、この業界も幾たびかの苦難を乗り越えてきました。 遠い過去は知リませんが、私の知っている限りでは、バブル崩壊、インターネットの台頭、3.11東日本大震災と、時期や大きさは異なりますが、様々な影響を受け、立つ地を揺るがされてきました。 その度、多くの悲しき閉店を経験しましたが、新しい形態の店が生まれたり既存の店も色々と工夫しながら、力強く立ち上がってきました。しかし今回はそれ以上の危機を感じております 非3密の厳守・自粛要請があり、その結果ほとんど全ての古本イベントが中止になりました。 古書組合本部支部での会館展も中止。イベント中心の店は売り場を失ってしまいました。 さらに唯一残されていた流通の場である市場もストップしてしまい(※

                                  古本を愛してくれるお客さまへ | 東京の古本屋
                                • 駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン

                                  著者: 大北栄人 こんにちは、SUUMOタウンをご覧の皆様。私はインターネットで記事や動画を、最近では舞台や映像も作ってます。例えば「明日のアー」で検索してみてください。それらはユーモアに根ざしたものです。 今日ご紹介する駒沢大学駅周辺は20代の頃住んでたんですけど、暗い気持ちがよみがえってくるからそれ以来寄り付かないようにしてたんですよ。 でも、それは私が従事するこのユーモアについての痛々しい叫びだったんじゃないか、と今日思い当たったんです。 道が中心の街、駒沢 駒沢大学駅は国道246号沿いにあります。渋谷駅から始まる東急田園都市線もこの地下を走っていて、江戸時代は大山参り(※)に行く道として賑わっていたそう。今でも駒沢の街の中心は国道246号、通称「246」です。246沿いに商店が並び、毎年4月には駒沢大学の新入生が246南側の歩道にあふれ返ります。 ※大山参り……中世からはじまった、

                                    駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン
                                  • メイクやスキンケアは、自分が心地よくできる範囲でやればいい──漫画家・六多いくみさん - りっすん by イーアイデム

                                    外出自粛の生活で、仕事もテレワークにシフトする中、人と顔を合わせる機会が減り、これまでしていたメイクやスキンケアに対するモチベーションが湧かなくなってしまったという方は多いはず。「人に見せないならしなくていいかな……」「マスクで見えないから最低限にしよう」と、メイク自体をやめたり、かける時間を減らすようになった方もいるでしょう。 そんな中、『カワイイ私の作り方』などの作品で知られる元美容部員で漫画家の六多いくみさんは、「ひきこもりコスメ」と題し、家での最低限のメイクに役立つ時短アイテムや、時間があるいまだからこそ練習したいメイクテクなどをTwitterで紹介しています。 自身のライフステージが変化する中で「自分にとっては、メイクの時間は最大のご褒美だったと気付いた」という六多さん。出産を経てのメイクや美容に対する思いの変化や、おうち時間の気分転換におすすめのメイクやスキンケア、Web会議に

                                      メイクやスキンケアは、自分が心地よくできる範囲でやればいい──漫画家・六多いくみさん - りっすん by イーアイデム
                                    • 日曜日はノンビリと!(^^)! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                      メチャメチャ暑かった日曜日!!! こんにちは、かんちゃんです。 前回の日曜日はメチャメチャ暑くて午前中で30度近くまで上がりましたよ。 リンク 前日の土曜日は残業後に豚の角煮や豚汁を作って夜中の2時に就寝したのですが・・・・・繁忙期モードなのか・・・・・あさの7時には起床。 5時間しか寝てないのに起きちゃうという( ノД`)シクシク… まあでもこれから2度寝すると必ず調子悪くなるので起きちゃいます(;^_^A 起きて前日作った角煮&豚汁を朝ご飯でいただきます!(^^)! 美味しくてスッカリ目が覚めましたねv( ̄Д ̄)v イエイ そしてヴェルファイアでも洗車しようと外に出たら・・・・・8時なのにもうすでに外気温度は25度を超えてました!!! 汗だくになりながら洗車(;^_^A 良い運動になりましたね(;^_^A そして奥様のホンダバモスのメンテナンスですね。 奥様のバモスは新車で購入してずっ

                                        日曜日はノンビリと!(^^)! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                      • ドアノブを操作するために精いっぱいの背伸びや努力をする猫たちを眺めるまとめ「鍵を閉められました」

                                        背伸びするあんよ!器用なお手々!弛まぬ努力!を眺めるためのまとめです。飼い主さんたちからは「開けたら閉めてほしい」という意見があったのでこれを見てる猫さんたちはどうぞよろしくお願いします。

                                          ドアノブを操作するために精いっぱいの背伸びや努力をする猫たちを眺めるまとめ「鍵を閉められました」
                                        • スマホ向けVTuberシステム作ったこと - 終末を待つだけの雑記

                                          どこかで書かなきゃと思いながら書いてなったので、今日は十月の雨のせいなのかなんのかわからないけれども結構涼しいけれとも窓を閉めると暑いので窓を開けたり閉めたりしています。 こんばんわ僕です。 PXR合同会社というものの代表をしています。 2DRというプロダクトを最近ローンチしました。 これはどういうものかということをとりあえず書きたいと思います。 pxr.co.jp 2dr.info https://apps.apple.com/us/app/2dr/id1471949953?l=ja&ls=1&at=10l8JW&ct=hatenablogapps.apple.com play.google.com Live2Dで作ったアバターを、顔認識で動かせる、という皆さんが一番よくなじみのあるプロダクトいうところ、FaceRig様のものに近いです。 設計思想や目的が異なっているので、僕の中では別ソ

                                            スマホ向けVTuberシステム作ったこと - 終末を待つだけの雑記
                                          • マンガで身につく『自分コントロール』で思い通りの生活を! - 知らなかった!日記

                                            子どもの自己啓発本で生活指導?~親の願いを子に伝える 「大人になってこまらないマンガで身につく『自分コントロール』」って、どんな本? 自分を振り返り【書き出す】ことからスタート 朝、すぐに起きるワザも科学的に! しっかり学んで4つのアプリをインストールしよう!方式 場所アプリ 時間アプリ しぐさアプリ ことばアプリ 子どもが自分で自分をコントロールする気持ちになった! 子どもの自己啓発本で生活指導?~親の願いを子に伝える 夫は、子どもに「こうしなさい」と叱るのではなく、本を渡し自分から学びとってもらおうというタイプで、子どものために本をよくかりてきます。 自分で上手に時間を使って欲しいと感じた時は、次の本を借りてきました。 リンク 「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ8番目の本、『時間の使い方』です。 次の記事に書いています。 shimausj.hatenablog.com 継続し

                                              マンガで身につく『自分コントロール』で思い通りの生活を! - 知らなかった!日記
                                            • 『バズる文章教室』(三宅香帆)レビュー - ママンの書斎から

                                              「バズる文章教室」…このタイトルに惹きつけられる人は多いのではないでしょうか。 文芸オタクの私が教える バズる文章教室 posted with ヨメレバ 三宅 香帆 サンクチュアリ出版 2019年06月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan ブロガーさんはもちろん、SNSなどでも何かしら発信されている方は、気になりますよねσ(^_^;) そもそもバズらせたいわけではない 「読者ファースト」な文章かどうか 気になる見出しのご紹介 文章は一生精進するもの? そもそもバズらせたいわけではない 著者の三宅香帆さんは、「書評ライター」という肩書きの方です。 もともとSNSのフォロワーが多いわけでもなく、最新テクノロジーとかお金稼ぎとか、暮らしに有益な情報を持っているわけでもなく、かわいい猫を飼っていたり、気の利いたイラストが描けたりするわけでもありませ

                                                『バズる文章教室』(三宅香帆)レビュー - ママンの書斎から
                                              • ドケチな母親に振り回される私 - ヒロニャン情報局

                                                私が思いつく中でもっともドケチな人間、かつ一番最初に出会った人間は母親です。 母親自体は比較的裕福な家の生まれで、学校なども普通に進学させてもらっていたのですが、自分の家庭内ではとにかくケチ。 しかも他人にも強要する上に「それおかしな理屈じゃない?」と思うようなエピソードが多々あります。 エピソード1「歯ブラシを買わない」 歯ブラシは大人用、子供用でサイズが違いますよね。 口の中の大きさが違うから当たり前ですが。 私が始めて与えられた歯ブラシは大人サイズ。 歯磨き粉も塩が入った大人用歯磨き粉でした。 当時私はまだ保育園。 大人用歯ブラシは大きすぎてえづいてしまい、ミント&塩味の歯磨き粉も刺激が強すぎて涙が出るほどでした。 「保育園のお友達が使っているような小さい歯ブラシが欲しいです。吐きそうになるから」と訴えたところ、「何贅沢言ってるんだ!」と叱られたあげく、当然買って貰えませんでした。

                                                  ドケチな母親に振り回される私 - ヒロニャン情報局
                                                • 扉を全部外しておそうじが超かんたんな山善のオーブントースター「OPEN TOASTER」を使ってみた

                                                  オーブントースターで調理をした後のパンくずや揚げカスなどは、放置するとヨゴレとして残るだけではなく、発火や故障の原因につながることもあります。しかし、オーブンはあまり扉が大きくなかったり中の構造がフラットじゃなかったりと、拭き掃除をするのが難しいもの。そんな悩みを解消しているのが山善の「OPEN TOASTER」で、網やトレイだけではなく前後の扉も簡単に取り外してラクラクお手入れができるとのことなので、実際に調理からお手入れまで試してみました。 特集_お手入れ簡単★オープントースター(OPEN TOASTER) | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK https://book.yamazen.co.jp/special/detail/22 OPEN TOASTERのパッケージはこんな感じ。 箱を開くと、説明書が貼り付けられていました。 OPEN TOASTERと付属のトレー

                                                    扉を全部外しておそうじが超かんたんな山善のオーブントースター「OPEN TOASTER」を使ってみた
                                                  • 窓にシャッター(雨戸)は必要?電動シャッター設置にかかった値段とメリット・デメリット - 白い平屋の家を建てました

                                                    シャッターは設置したほうがいいのか、いらないのか。 わが家は中~大の窓全てにシャッターを設置しました。 電動シャッター設置にかかった費用と、メリットやデメリットについてご紹介します。 台風の大型化に備える「シャッターを設置して良かった」と心から思ったのは、昨年の秋の大型台風の時です。あの日あの夜、家が揺れるくらいの強風が長時間吹きました。 周囲から色々なものが飛んできてシャッターに当たる音もしました。 Twitterでシャッターがあっても窓が割れたという投稿を見て… 台風で窓ガラス割れた。 シャッター閉めてても割れるのね。 しかも上の窓とか分けわからん。 停電してるし寝れなくなった。 pic.twitter.com/v231L2n1Nq — うすかわまんじう (@usukdwa084) September 8, 2019 「確かにこういうこともあり得るな」と思いながら、シャッターがあるから

                                                      窓にシャッター(雨戸)は必要?電動シャッター設置にかかった値段とメリット・デメリット - 白い平屋の家を建てました
                                                    • 経験728:玄関ドアが鍵いらずになる「SwitchBot ロック Pro+指紋認証パッド」を購入しました!鍵なし生活が想像以上の快適さ!取付方法も紹介します。

                                                      2023年末に新しく発売されたSwitchBot ロックProを購入しましたので紹介します。 玄関ドアをスマートロック化してくれて、別売りの指紋認証パッドと合わせれば指紋やカード、スマホ、暗証番号などで玄関ドアの鍵を開けたり閉めたりすることができる便利アイテムです! 想像以上に生活が快適になりましたので、おススメ紹介です。 (公式HP) 「SwitchBot ロック Pro+指紋認証パッド」をチェック早速、SwitchBot ロックPro+指紋認証パッド の付属品をチェックしていきます。 今回は指紋認証パッドとセットで購入しましたので、指紋認証パッドも付属しています。 SwitchBot本体は大きなダイヤルが特徴のデザインです。 ダイヤル部分の中央は、大きなボタンにもなっていて、ボタンを押すことで玄関ドアを開ける事ができます。 また、航空宇宙産業レベルのアルミニウム が使われており、見た目

                                                        経験728:玄関ドアが鍵いらずになる「SwitchBot ロック Pro+指紋認証パッド」を購入しました!鍵なし生活が想像以上の快適さ!取付方法も紹介します。
                                                      • 「正しさ」に右往左往する人たちにうんざり|グダちん

                                                        さて、どこから書き始めようか。 半年に渡ってブログの過去の良記事をnoteにアップしてきたわけだが。どうもそれもネタ切れ気味になってきて、ちょっと身辺雑記をこちらで書こうかという感じになっている。身辺雑記は、あまり集金能力は高くない。 まあ、つらつらと最近不愉快に思っていることについて書くが。 最近、新型コロナウィルス(COVID-19)流行に伴って、正しさを振りかざす人が増えてきている気がする。まあ、それ以外にもポリティカル・コレクトネスだのジェンダーフリーだの、いろいろな正しさで喧嘩が増えてきているようだ。 コンビニでマスクを付けているか、つけていないか、という程度のことで成人男性が殴り合いの喧嘩になったり。 国民に自粛要請をしているのに政治家が会食しただの、キャバクラに行っただの、ということで辞職させられたり。 僕も富野由悠季の世界展富山会場に旅行に行ったのだが、それも暗に嫌味を言わ

                                                          「正しさ」に右往左往する人たちにうんざり|グダちん
                                                        • 今年も寂しクリスマス - 合格医学部の日記

                                                          トナは落ち着いた毎日を送っていますが、抱っこ、耳掃除、爪切り、シャンプーがまだ出来ない状況が続いています。 特に抱っこができないということは不便💦 ゲージにおやつを入れて食べに入ったところで扉を閉めるようにしているのですが、だんだんと警戒しておやつがあっても入らなくなりつつあります💦 上手く入ってくれたタイミングで出かけてるわけですが、決まった時間に出かけたい時にはすごく困る😓 昨夜はトナの様子から21時20分に就寝する部屋に行くことに😅 この時間にゲージ入らなかったら、多分朝まで入らない様子でした。 夕方から朝にかけてはすごく寝ます。 お留守番時も寝てくれるといいのですが、ずっと起きて待ってる😓 どうなることやら🙄💦 昨日は娘が有給でした。 職場の銀行口座変更の為、平日に有給を取ったのですが、印鑑を忘れたと😓💦 まだまだ世間知らずですね💦 都会の銀行は利用者が想像以上

                                                            今年も寂しクリスマス - 合格医学部の日記
                                                          • 無口なカギが見ていたたくさんのひみつ。 - ココからのブログ

                                                            しってるよ。 ちょいちょい断捨離をしているので持ち物は少ない方だ。 引っ越すたびに生活はシンプルになっていくが心の中にはたくさんの思い出。 ジプシーのようだった。 洋服であれ身の回り品であれ、物はわりとあっさり捨てれる。 でもなんとなく捨てれずにそのまま持っていて溜まってしまった数本のカギ。 小学校の時の勉強机のカギのような小さいカギ。どこのか分からない小屋のカギ。 大好きだった車ボロボロのSAAB900のカギ。本体のない自転車のカギ。 その中にどこのか分からない謎の部屋のカギが数本ある。 結婚してからだけでも10回くらい引越しをした。それ以前でも5回以上引っ越している。 もちろん賃貸の部屋はその都度不動産に返却しているはずなのだが、スペアキーなのか手元に残ってしまった得体のしれないカギ。 今日からここに住むという日から、今日で部屋とお別れという日まで。 何回も何回も過去の自分が挿したであ

                                                              無口なカギが見ていたたくさんのひみつ。 - ココからのブログ
                                                            • 食器を処分して最低限の枚数に!捨てなかったガラス皿が凶器 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                              食器の減らし方 2023/12/14更新しました 連休で、1歳になる孫が泊まりがけで来ています。 10カ月で歩き始め、今はキッチン収納の扉を開けたり閉めたりするのが、大好き。 そうしているうちに、奥にしまってあったガラス皿を割ってしまいました。 捨てなかったガラス皿が凶器になった体験談を、お伝えします。 スポンサーリンク キッチン収納の盲点 扉の開け閉めと1歳児 奥にしまったガラス皿 念入りに破片を片づけても 不要になった食器の処分方法 食器の減らし方 まとめ キッチン収納の盲点 築31年目のキッチン 私の家は新築から既に30年以上を経ました。 トイレリフォームや外壁のメンテナンスを済ませたけれど、キッチンは家を建てた当時のまま。 1歳の孫は、よちよち歩いてキッチンに侵入。 ベビーガードを用意していなかったから、目が離せません。 洗剤は危ないので、手が届かない棚に移動。 扉の開け閉めと1歳

                                                                食器を処分して最低限の枚数に!捨てなかったガラス皿が凶器 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                              • 築40年の一戸建てやマンションをリフォーム。木造と軽量鉄骨の家で違いは?注意点を住まいのプロに聞いた。費用の目安も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                                長年住み続けている築40年以上の一戸建てやマンション。また、購入した築40年以上の中古物件。そのままではなく、リフォームやリノベーションをすれば快適に住み続けることができます。では、築40年以上の一戸建てやマンションは、どんなリフォームをすればいいのか、さくら事務所のホームインスペクター・安富大樹さんに話を聞きました。また、費用はどれくらいかかるものなのかも紹介します。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 築40年以上の家、問題点は何? 2. 築40年以上の家をリフォーム、リノベーションするならココがポイント! 3. 築40年以上の家を購入、リフォームした時に利用できる補助金、減税制度は? 4. リフォーム費用はケースバイケースだが、古い家ほど費用が大きくなる 5. 実例紹介。築40年のマンション、いくらでどんなリフォームをしているの? 6. 築40年以上の中古物件、選ぶ際のポイントは

                                                                  築40年の一戸建てやマンションをリフォーム。木造と軽量鉄骨の家で違いは?注意点を住まいのプロに聞いた。費用の目安も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                                • 「スポーツの力」や「音楽の力」より「そばの力」 - コピの部屋

                                                                  オリンピックが始まっても微動だにしない男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 五輪に対する思いは人それぞれですね。 えぇ。 視聴者目線の話です。 元々、運動が苦手だから五輪が嫌いな人 スポーツは好きだけど五輪は嫌いな人 経済効果を見込めない五輪に否定的な人 スポーツが好きだから五輪も好きな人 とにかくイベントが好きな人 放送しているから五輪をテレビで見ている人 周りの人間が見ているからとりあえず見ている人 僕は、昨今のオリンピックには否定的です。 商業主義が強いので・・・。 夏季オリンピックは毎度、ギリシャで開催されれば良いと思っています。 あと、プロの選手は出場できなければ良い!とも思ってます。 アマチュア№1を決める国際的な大会が望ましいなぁ~と考えます。 ややこしいのが、今がコロナ禍ということですよね。 日本だけじゃなく、世界中で、ですから。 「始まったら何となく五輪

                                                                    「スポーツの力」や「音楽の力」より「そばの力」 - コピの部屋
                                                                  • 家いじり大詰め&わりとイヤミったらしいプルさん。 - 猫とわたしの気まま日記。

                                                                    多分昨年の秋口からやっている気がする家いじり。 大型連休があると発動しやすいですね。クロス貼りもやりましたし、ずいぶんと色々手を出しました(*´∀`) ①カーテン洗濯 カーテンを洗った流れでカーテンレールも掃除し、ついでに余っているのわかっていながら長い間放置していたフック掛ける金具も外してみました。 たいしたカーテン使ってないのと、今までは猫に傷めつけられるので洗わずに買い替えていたのですが、今回はイタズラしないプルさんだけになっていることもあり、面倒ではありますが、やってやりました。 こういう作業の時はプルのタワーやかごを借りてしまうので、必ず監視にやってくる。 そしてまあまあ長居。 かご貸してね。 外したパーツを回収するのに何か丁度良かった「ねこかご」 わざわざ掃除中の部屋に座り込みを決めるイヤミったらしいプルさん。 ②テレビ台を新調(発送待ち)&テレビの位置かさ上げ この家に引っ越

                                                                      家いじり大詰め&わりとイヤミったらしいプルさん。 - 猫とわたしの気まま日記。
                                                                    • 厳しい寒さ コロナ感染対策「換気」はどうする?ポイントは? | NHKニュース

                                                                      気象庁によりますとこの冬は寒気の影響を受けやすいということです。 オミクロン株への警戒も高まる中、専門家は、建物の換気には室温や湿度を一定以上に保つことが重要だと指摘しています。 試行錯誤する現場や換気のポイントを取材しました。 高齢者施設の利用者からは「寒い」の声 東京・世田谷区にある特別養護老人ホームでは、全館を換気するシステムが入っていますが、加えて廊下や食堂は日中と夜間を通じて2時間ごとにおよそ10分間換気をしているほか、入所者が過ごす部屋も食事などで部屋を空ける際、1日4回ほど換気しているということです。 ただ、これまでは入所者が「寒い」と訴えると窓を閉めることもあったということで、去年11月に入所者と職員合わせて10人以上の陽性が確認されたことを受け、換気を徹底する方針を確認したということです。 また、入所者にも換気の重要性を理解してもらえるよう、実施する時間帯を廊下などに貼る

                                                                        厳しい寒さ コロナ感染対策「換気」はどうする?ポイントは? | NHKニュース
                                                                      • J君とママの奮闘記 番外編 開けたら閉める!の拘り? | Personal preference

                                                                        このタイトルで書こうと思ったきっかけがあります。 仕事仲間で大変親しくさせて頂いてる先輩が居るのですが、 ここではその彼女の事をYさん(仮名)とさせて頂きます。 Yさんのお子さんはJ君(男の子です) その方のお子さんが自閉症で、Yさんの苦労...

                                                                          J君とママの奮闘記 番外編 開けたら閉める!の拘り? | Personal preference
                                                                        • 【ねこ森町】踊りの会、練習中。 - やれることだけやってみる

                                                                          ポットの陰からごきげんよう。クロです。 ねこ森町では踊りの練習が始まりました。 いつもの『ねこ森町音頭』に加え、新曲を覚えなくてはいけません。 沖縄に伝わるカチャーシーという踊りです。 うちの人間はずっと「かちゅーしー」と発音していました。 「ゆ」ではなくて「や」なのです。 みんな『かちゅーしゃ』って言ってた(°▽° 喜んでいましたが、そういう問題ではないと思います。 そのあと慌てて調べていましたよ。 まったくもう、行き当たりばったりにもほどがあるのです。 ◇カチャーシーとは 沖縄諸島の即興的な踊り。 宴会やお祭り、祝いの席でテンポの速い曲に合わせて踊る。 カチャーシーという語には「かきまぜる」という意味がある。 ※元のことば:かちゃーす・かちゃーすん・かちゃーしゅん。 足をとんとこ踏みならし、両腕をあげて手をこねこね。 喜怒哀楽。 さまざまな思いをかきまぜて陽気に明るく踊るのだそうです。

                                                                            【ねこ森町】踊りの会、練習中。 - やれることだけやってみる
                                                                          • 神経質な飼い主のダイソンPurifier Hot+Cool 選び。 - 猫とわたしの気まま日記。

                                                                            昨日、ダイソンの1台3役の機種 HP07-BN 空気清浄機能付ファンヒーター Dyson Purifier Hot+Coolを購入したことをブログに書いたのですが、書ききれなかったこともあったので続きです。 puru3919.hatenablog.com だいぶ退屈かもしれませんので、興味あれば読んで頂きたく、眠くなりそうであれば最後のぷーちゃんに「おはよう」だけでもしてくださいね(=^・・^=) ①色選び 私が購入したブラック/ニッケルは限定カラーで、お店に寄って置いてあったり置いていなかったりします。 もともとシルバー/ホワイトも候補にあったのですが、数か月ほど家電量販店で見学しているうちにシルバーの塗装が弱いんじゃないかと思い始めました。 特に、フィルターカバーを外す時に当たると思われる場所と、カバーロック部分。 黄色で囲んだところがフィルターカバーなので、赤いマークのところがどこの

                                                                              神経質な飼い主のダイソンPurifier Hot+Cool 選び。 - 猫とわたしの気まま日記。
                                                                            • 不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き

                                                                              爆誕 幼稚園 小学校 1〜2年生 3年生 4年 6年 中学 1校目・私立 / 1年生 2校目・公立 / 1〜2年生 3校目・公立 / 3年生 高校 1校目 / 1年生 2校目 / 1年生 2年生 高校3年生 大学 その後 あとがき 爆誕 幼稚園時代からの培があるため、幼少期についても簡単に。 神奈川県鎌倉市にて爆誕。父親はフリーランスのカメラマン、母は自由人(という言葉がしっくりくる)で、家は大変に貧困…というか、事業が一杯一杯で、子供にお金をかける余裕がなかった、が正しいかも。 おやつはにぼしだったし、おもちゃも買ってもらえなかった。 3歳まで発語ができなく、その後も吃音に苦しんだ。 人がいると公園に入れなくて、いなくなるまで、入り口で待つ。 夜になってやっと人がいなくなってから、恐る恐る入り、ひとり無言でブランコを楽しむ。そういう幼少期だった。 幼稚園 近くにあるキリスト教の幼稚園に、

                                                                                不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き
                                                                              • 世界遺産検定1級・アラカン主婦の受検体験記 - あおのラララ♪ライフ

                                                                                こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 世界遺産が好きで、世界遺産を巡る旅を想像しながら、テレビを見たり本を読んだりするのは私の趣味の一つです。 世界遺産検定にも挑戦し2級に合格したのは昨年の今頃でした。 aoraku.com 次は、世界遺産検定1級! いつか受けてみたいと思っていましたが… 受検料1万円に、公式テキストや過去問代で約1万円。 不合格だったらさらに1万円出して再受検? それは避けたいなぁ… とか考えると、なかなか決心がつきませんでした。 しかし、昨年9月、義母の葬儀が終わった頃のこと。 ちょうど12月の検定の申込みが始まっていて、気持ちを切り替えるのにいい機会かも…なんて思って、勢いで申し込んでしまったのです。 それから検定までの約2ヶ月半、久しぶりに受験生の気分を味わい、アラカンの私の鈍った頭をフル回転させることになりました。 それで結果はどうだっ

                                                                                  世界遺産検定1級・アラカン主婦の受検体験記 - あおのラララ♪ライフ
                                                                                • 開かれし扉 - やれることだけやってみる

                                                                                  8月も中旬となりました。 13日は『盆の入り』。 玄関や門のところで迎え火を焚くご家庭もあるでしょう。 私はやりませんが(°_° 何をしても、しなくても。盆であろうとなかろうと。 うちのご先祖は気が向いたときにやって来る。 そんな気がします。 13日に確実にいらっしゃるのは、棚経のお坊さまです。 仏間近辺をお掃除しておかなくては。 ^・ω・^ 笛の音が聞こえるの。 ♪ ひゅう~、ひょろり~。 猫たちが音のする方を向いています。 さっきまでだらりと寝ていたのに。 気分はお祭り盆踊りですか。 ^・ω・^ おとなりで練習中みたい。 お隣のハルさんちから聞こえてきます。 ソプラノリコーダーの音ですね。 吹いているのは小学生のおねえちゃんかな。 夏らしい、いい音です。 夜中に吹くとヘビが来ますが。 父子猫、笛の音色を鑑賞中。 猫も風情を解するのですねえ。 おや、ひとり足りません。 クロはどこに…(°

                                                                                    開かれし扉 - やれることだけやってみる