並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 172件

新着順 人気順

開発者モードの検索結果1 - 40 件 / 172件

  • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

    先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

      MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
    • Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 - Qiita

      長い間 Chrome の DevTools を使ってきて、便利だなと思った機能をまとめてみました。 様々な機能があり、これを覚えておくと開発時に役に立つかもしれないので、ぜひ使ってみてください。 この記事は Corome DevTools 公式 を参考にしています。 日本語化 英語が苦手な方は日本語化しましょう。 手順 DevTools を開いたら、歯車マークをクリック Language で日本語を選択 [Reload DevTools] をクリックして DevTools のリロードをする 要素の状態を強制 指定の要素を :hover や :focus などの状態に強制的にすることができます。 そうすることで指定状態時のスタイルを確認することができます。 手順 要素タブをクリックする 状態を変更したい要素を選択する 今回は Google の検索フォームを選択 [:hov] をクリックする

        Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 - Qiita
      • データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ

        ソフトウェアの中身を大きく2つに分解すると、プログラムとデータに分かれます。コードコンプリートやA Philosophy of Software Designなど、評判の良いソフトウェア設計の本はいくつかありますが、それらはどれもプログラムの説明がメインでデータのライフサイクルについての説明はなかったと思います。しかし、データの表現にもいくつもの方針があって、それによるトレードオフがあるな、というのはもやもやと考えていたので、その考えをまとめて文章にしてみました。 データといっても、処理中の短期間の間では変わらない、いわゆるマスターデータ的なデータです。ジャーナルというか、トランザクション的なデータはここでは触れません。 この記事では、それぞれのトレードオフについて考えていきます。 即値(リテラル) 定数 コマンドライン引数 環境変数 設定ファイル ダウンロードコンテンツ オンラインデータ

          データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ
        • 無料でOpenAIの「Whisper」を使って録音ファイルから音声認識で文字おこしする方法まとめ

          画像生成AI「DALL・E2」や文章生成AI「GPT-3」「InstructGPT」などを開発するAI研究団体のOpenAIが、2022年9月に高性能な文字起こしAI「Whisper」を発表しました。オープンソースのWhisperはリポジトリが一般公開されており、日本語にも対応しているとのことで、オンライン実行環境のGoogle Colaboratory(Google Colab)やローカルのWindows環境に導入して使ってみました。 Introducing Whisper https://openai.com/blog/whisper/ GitHub - openai/whisper https://github.com/openai/whisper ○目次 ◆Hugging Faceの体験版を使ってみる ◆Google Colabに導入して使ってみる ◆Windows環境に導入してみ

            無料でOpenAIの「Whisper」を使って録音ファイルから音声認識で文字おこしする方法まとめ
          • AirTagに簡単にアクセス可能な「開発者モード」が発見される - iPhone Mania

            Appleの紛失防止タグAirTagに、「開発者モード」が発見されました。iPhone11シリーズとiPhone12シリーズから簡単に呼び出して、iPhoneが取得した情報をリアルタイムで表示できます。 iPhoneから取得した情報をリアルタイムで表示 AirTagを購入したものの、iPhoneとの接続がうまくいかないと嘆いていたRedditユーザーのcyem氏が偶然、AirTagの「開発者モード」を発見しました。 開発者モードに入ると、AirTagの方向などの情報だけでなく、iPhoneのジャイロセンサーや加速度計の情報、通知音や振動の状況がリアルタイムに表示されます。 同モードでは「INTERACTIVE MODE」と「PROXIMITY MODE」の切り替え、探す画面の色や透過度の変更、AirTagの位置を示すドット数の変更、「エコモード」のオンオフが操作可能です。また、実際のAir

              AirTagに簡単にアクセス可能な「開発者モード」が発見される - iPhone Mania
            • AWSでIAMユーザを使い捨てにする - Qiita

              はじめに 私が所属するaslead DevOpsチームでは、日々変化するユーザの開発サーバ構成に対して、セキュリティを保ちつつ開発業務の効率化・自動化ができないかを検討しています。 この記事では、AWSにログインして作業するIAMユーザの扱い方についてご紹介します。AWSの中でもセキュリティの基礎となる重要サービスであり、ユーザの棚卸しや権限の管理に時間を割かれているチームも多いのではないでしょうか。 そこで、Hashicorp社が提供しているVaultを利用し、作業のタイミングでIAMユーザを作成し、終わったら削除するアプローチを考えてみます。IAMユーザの作成自体はVaultの標準機能ですが、複数アカウントの権限制御ができるスイッチロールとの組み合わせを提案します。 Vaultとは (画像は https://medium.com/hashicorp-engineering/vault-

                AWSでIAMユーザを使い捨てにする - Qiita
              • 【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog

                こんにちは ハタ です。 今回は Mirrativ の本番サーバの一部に試験導入している MultiPath TCP (MPTCP) について紹介させていただきたいなと思います。 MultiPath TCP といえば、iOSの Siri で利用していることなどで一時有名になりました 今回紹介するMPTCPも同じ技術を使っており、通信の安定化に向けて取り組んでいる事項の紹介になります MPTCP の概要と各OSの実装について MPTCPのイメージ MultiPath TCP (以降 MPTCP)は、複数の経路を通じて同じホストに対して通信が行えるTCP拡張です。 従来のTCP通信では、単一の通信パスしか使えなかったものが、複数の通信パスを利用できるようになります。 例えばスマートフォンでは 4G 回線と WiFi ネットワークが用意されているため、それぞれから同一のコネクション張り、どちらか

                  【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog
                • AWSサポートの一歩進んだ使い方 ~問い合わせの極意編~ - ANDPAD Tech Blog

                  はじめに はじめまして、オクトSREチームの@DanKadoiです。 https://github.com/DanKadoigithub.com 普段は、 AWS上でのインフラ構築 Docker・Kubernetes環境整備 CI / CD サイクルの改善や効率化 プロダクト初期フェーズにおける様々な運用課題の解決支援 インフラやアプリケーションのモニタリングの仕組みを整備 OS、ボリューム、ネットワーク、AWSアカウントのセキュリティ対策 etc.. などの技術領域で、日々少しずつ会社貢献しています。 Terraformを用いたIaC(Infrastructure as Code)や、運用負荷の低減/耐障害性の強化などを目的としたインフラ構成の改善、サーバレスアーキテクチャ(過去記事参照)への移行、開発量・成果・費用対効果・処理効率などを可視化するためのメトリクス取得法の確立、より高度で

                    AWSサポートの一歩進んだ使い方 ~問い合わせの極意編~ - ANDPAD Tech Blog
                  • Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か

                    Windows Latestの2024年2月1日の記事「First look: Windows 11 is getting native macOS or Linux-like Sudo command」によると、MicrosoftがWindows 11にネイティブの「sudo」コマンドの追加を準備しているようだ。誤って一時的にWindows Updateサーバーに公開されたWindows Serverのプレビュービルドから明らかになったという。 sudoコマンドとは sudoコマンドは、指定したコマンドを管理者権限で実行するためのもの。sudoコマンドを使用すれば、システムの更新やシステムファイルの編集、システム設定の変更など、管理者権限が必要となる操作を、管理者ユーザーに切り替えることなく実行できる。LinuxやmacOSなどのUNIXベースのOSを使っているユーザーにはなじみのあるコ

                      Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か
                    • 2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita

                      PySpaアドベントカレンダーのエントリーです。昨日はYesterdayでした。今日はTodayです。 ずっと開発や普段使いで使えるChromebookが欲しいと思っていました。勉強会の発表で使ったりするので、きちんと技適が通ったやつで、性能がまとも(以前ATOMベースのマシンにLinux入れたけど遅くて使う気になれなかったので)なやつを待ち望んでいました。 7月ぐらいからHPがChromebookを販売開始してくれました。気づいてから申し込んだものの、予想外に受注があったのか、納期が伸びに伸びて1ヶ月半近くかかりましたが、とても良いものだったので、今ではすっかりメインで使っています。 バージョンによって状況はまた変わってくるかもしれないので、タイトルに日時を入れました。これを書いた時点でのバージョンは78.0.3904.106(Official Build)(64 ビット)でした。 日本

                        2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita
                      • Photoshopで画像生成AIをサクッと使える無料プラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」使い方まとめ

                        Stable Diffusionなどの画像生成AIは作品制作のアイデア出しや素材出力に非常に便利です。無料で公開されているPhotoshopプラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」を使えば、Stable Diffusionで生成した画像を即座にPhotoshop上で編集できるとのことなので、実際にAuto-Photoshop-StableDiffusion-Pluginをインストールする手順や使い方を確認してみました。 GitHub - AbdullahAlfaraj/Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin: A user-friendly plug-in that makes it easy to generate stable diffusion images inside Photoshop usin

                          Photoshopで画像生成AIをサクッと使える無料プラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」使い方まとめ
                        • 「Googleアナリティクス」を使ってハッカーがクレジットカード情報を盗み取った手口とは?

                          セキュリティ企業のカスペルスキーが、Googleアナリティクスを介したハッキングにより、多数のeコマースサイトからクレジットカード情報などの個人情報が盗み出された可能性があると発表しました。 Web skimming with Google Analytics | Securelist https://securelist.com/web-skimming-with-google-analytics/97414/ Google web tool used to steal credit cards online -- how to protect yourself | Tom's Guide https://www.tomsguide.com/news/credit-card-theft-google-analytics Crooks abuse Google Analytics to c

                            「Googleアナリティクス」を使ってハッカーがクレジットカード情報を盗み取った手口とは?
                          • Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴開発室ブログ

                            皆さんいかがお過ごしですか?ラボのおっくんです。 気温が高い時期になってきました。室内にいても気が付くと脱水から熱中症になることもあるそうですので、お気を付けください。 今回は、Web NFC を試してみましたので、そちらをレポートします。 最終的には、次のものができました。 以下順を追って説明します。 実行環境 開発環境 OS:macOS Catalina 10.15.4 Chrome 84.0.4147.89 確認用デバイス OS:Android バージョン 10 Chrome 83.0.4103.106 NFC を備えたスマートフォンでないといけませんので、ご注意ください。 WebNFC とは WebNFCは、「Google Chrome 81」のベータ版から追加された実験的な機能です。 NFC(Near Field Communication : 近距離無線通信)タグをブラウザから

                              Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴開発室ブログ
                            • 驚愕!その先に見えたdeveloper tool - Qiita

                              またお会いしましたね また登場しました、オッスンです。 アドベントカレンダーも、もう直ぐ折り返し地点ですね。 後半も色んなクリエイターさんが投稿されるので期待しかなーい! 私、基本的にサーバサイドをメインにお仕事しているのですが 最近フロントにも興味が出てきて、且つ仕事で触る機会も増えてきました。 フロント面白いですね。 まだまだ知るべき知識がたくさんありますが、 これから勉強して行こうと思います! 今回はペーペーフロント技術の私が 開発する時に役に立ってるデベロッパーツールの機能をご紹介できればと思います。 network 後にも先にもnetworkタブ。 感謝しかない機能がモリモリです。 通信速度の調整 ・モバイル環境や通信速度が遅い環境で確認したい時、なんと通信速度の調整が可能に! ヘッダ情報、リクエストデータの確認 ヘッダ情報やGETやPOSTのリクエストデータを確認する時に超役立

                                驚愕!その先に見えたdeveloper tool - Qiita
                              • Quest 2向けVRアプリをどう作る?Unityが解説する『xRアプリの作り方』

                                Quest 2向けVRアプリをどう作る?Unityが解説する『xRアプリの作り方』 2020年12月8日から10日の3日間にわたって開催された、国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi 2020」。期間中に行われた50以上のセッションの中から、あらためて振り返っておきたいセッションをMogura VR編集部がピックアップ。今回はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのセッション「今だから聞きたい『一番新しいxRアプリの作り方』2020年 最新版」をレポートします(※記事内に登場する各種データはXR Kaigi 2020開催当時のもの)。 セッションにはユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの高橋忍氏が登壇し、UnityでXRアプリを制作する最新の基本手法を紹介しました。 まずはXR対応のプロジェクトを作成するステップ。最新版のUnityであれば、どのXRデバイス向けのアプリでも

                                  Quest 2向けVRアプリをどう作る?Unityが解説する『xRアプリの作り方』
                                • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                                  先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                                    MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                                  • Nintendo SwitchにAndroidをインストールしてデレステとミリシタを動かした話。 | Siren.

                                    5月くらいにSwitchrootチームから発表がなされ、まだかまだかと心待ちにし続けていたSwitchroot Android(Switch上でAndroidを動かすプロジェクト)のβテストが開始されましたので、早速環境を構築して色々と触ってみました。以下は備忘録的なアレなのでツッコミどころも多いと思いますが、まぁいつものアレなので適当にアレしといてください。 200225追記。いろいろあって久しぶりにAndroidインストールから触ってみたところ、何点かハマりポイントが発生したり、ゲーム類の挙動が変わってたりしたので細々と追記してみました。これから興味をもってインストールしてみようと思った方の参考になれば幸いです。 必要なもの >必須 ・ペイロードを実行可能なNintendo Switch本体 (いわゆる未対策機) ・WindowsまたはLinuxが搭載されたPC ・Switchと接続で

                                      Nintendo SwitchにAndroidをインストールしてデレステとミリシタを動かした話。 | Siren.
                                    • ChatGPT にHTMLをプレビューさせるChrome拡張を作ってみた

                                      chat.openai.com 上でマークアップを試行錯誤するための Chrome 拡張を試作してみた。 例えば html+preview のコードブロックを見つけるとその隣に HTML として挿入する。後述するが React Component もプレビューできる。 📎 をクリックすると展開したHTMLを画像としてクリップボードに入れることができる。 いい感じにコードを生成してくれるプロンプトのサンプル集はここに置いてる なぜ作ったか GPT-4 はそこそこ賢いコードを生成できるのだが、細かい修正は行うにはやはりプレビューしながら対話的に行う必要がある。 また、人間がその結果を言語化するより、生成されたHTMLを画像入力として修正プロンプトに使うのが精度がでる。 (備考: まだChatGPT Plus の一部ユーザーに開放されてない機能) react-component の生成: ts

                                        ChatGPT にHTMLをプレビューさせるChrome拡張を作ってみた
                                      • 【2019年度決定版】レスポンシブデザインのブレークポイントはこれで決まり!

                                        こんにちは(・∀・) 昨年【2018年度決定版】レスポンシブデザインのブレークポイントはこれで決まり!という内容の記事を投稿しました。 基本的な考えは変わってません。細かな指定で表示したい場合は前回ご紹介した通りの設定が良いと思っています。 しかし、管理することを考えると前回ご紹介したブレークポイントの数では手間が掛かってしまうのも事実。 なので今回、ちょっと多かったブレークポイントを少し減らしてみることにしました。 前回投稿した記事では作ったブレークポイントの数は10個。 10個と言っても考え方としてはメジャーブレークポイントはモバイルとPCの境目の835pxの1つです。 しかし、10個あるのに変わりはなく、また管理の手間を考えるとやはりブレークポイントは少ない方が良い。 ということで今回、ブレークポイントは415pxと960pxに決定しました。 0px 〜 414px @media (

                                          【2019年度決定版】レスポンシブデザインのブレークポイントはこれで決まり!
                                        • THETAにお手軽Linux環境を内包させる - Qiita

                                          この記事は IoTLT Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。 はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやRICOH THETA Z1は、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 と、定型文をかきつつ、、、 今回の記事はプラグインの仕組みや知識を利用した新しいTHETAカスタマイズ方法についてまとめました。 タイトルをみて「adb shellの話?」と思った方、「遠からず」ですが、もっと自由度がある環境にする話です。 adb shellを上手に利用したAndroidアプリをTHETAにインストールします。そうすると

                                            THETAにお手軽Linux環境を内包させる - Qiita
                                          • Oculus Quest 2 でWi-Fi 6の効果はあるか? 無線で快適に使うためのヒント|メルクマ

                                            Oculus Quest 2はWi-Fiの最新の規格である Wi-Fi 6に対応とされています。別名 802.11ax と呼ばれますが、前世代のWi-Fi 5(802.11ac)と比較して速度が速く、接続機器が増えても性能が下がりにくく、消費電力が少ないのがメリットです。 実際どれくらい違うのか興味があったので、Wi-Fi 4 から 6までの3世代のルーターを使って比較テストしてみました。 テストに使うルーターたちテストに使うのは以下の3機種です。ここの「速度」はルーター側の最大リンク速度で、理論値のようなものです。 Wi-Fi 6:TP-Link Archer AX20 速度 1200 Mbps (5GHz), 574 Mbps (2.4GHz) Wi-Fi 5:Buffalo WXR-1750DHP2 速度 1300 Mbps (5GHz), 450 Mbps (2.4GHz) Wi-

                                              Oculus Quest 2 でWi-Fi 6の効果はあるか? 無線で快適に使うためのヒント|メルクマ
                                            • ログインできなくなった「TweetDeck」にログインする方法

                                              Twitterが公式提供しているTwitterクライアント「TweetDeck」にログインできなくなったという報告が数多く寄せられていたので、ログイン方法をまとめてみました。2023年2月9日11時41分:旧バージョンのTweetDeckを使う方法について追記 TweetDeck https://tweetdeck.twitter.com/ まず、記事作成時点で確認されている問題は以下の通り。Twitterにログイン済の状態でTweetDeckにアクセスすると、以下のようにログイン画面が表示されます。この画面で「Log in」をクリック。 すると、青い画面が一瞬だけ表示されます。 しかし、ログインは成功せず、ログイン画面が再度表示されてしまいます。 上記のように「ログイン画面がループしてログインできない」という報告が多数寄せられているので、ログイン方法をまとめてみました。 ◆開発者ツールを

                                                ログインできなくなった「TweetDeck」にログインする方法
                                              • 理想的な Kubernetes カスタムコントローラーの開発環境を考えた | メルカリエンジニアリング

                                                はじめまして。メルカリの Microservice Platform CI/CD とメルペイの Architect で Software Engineer Internship をしている riita10069 です。 この記事は、Merpay Tech Openness Month 2021 の3日目の記事です。 本記事では、私が Kubernetes1のコントローラー2を開発する上で使用している開発環境について紹介したいと思います。 コントローラーの実行環境についてまとまっていなかった方や、これからコントローラーを実装するけれど環境構築で悩んでいる方などの参考になれば嬉しいです。 Abstract Kubernetes のコントローラーを開発する場合に、動作確認をしたり、自動テストを作成するのには、実際にコントローラーを Kubernetes の環境上で動作させる必要があります。 具体

                                                  理想的な Kubernetes カスタムコントローラーの開発環境を考えた | メルカリエンジニアリング
                                                • 生成AI Claude 3 Opus を無料で使う方法ーーChatGPT超えのチャットアプリClaudeを使う裏技|平岡憲人(ノリト)

                                                  こんにちは、ノリトです。 ChatGPT使ってますか? 高度な日本語能力を備えた生成AIが登場しました。 Claude 3 Opusです。 ChatGPTと同じ様にチャット型になっています。 ただ、無料で使えるのは、ひとつ能力が低い Claude 3 Sonnet です。 しかし、裏技を使うと、5ドル分だけですが、無料で使うことができます。 この記事では、開発者モードを使って Claude 3 Opus を無料で使う方法を説明します。 この記事は、大阪のIT専門学校&日本語学校「清風情報工科学院」の校長・平岡憲人(ノリト)がお送りします。 ノリトについては、こちらの記事を。 1.アカウント登録Claude には、一般モードと、開発者モードがあります。 ここでは、開発者モードでアカウントを登録する方法を説明します。 一般モードで、アカウントを登録し、無料または有料の「Claude Pro」を

                                                    生成AI Claude 3 Opus を無料で使う方法ーーChatGPT超えのチャットアプリClaudeを使う裏技|平岡憲人(ノリト)
                                                  • Oculus QuestでSteamのVRゲームを遊ぶ3つの方法 徹底解説

                                                    Oculus QuestでSteamのVRゲームを遊ぶ3つの方法 徹底解説 フェイスブックの一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)がリリースされてから、今月で約10ヵ月が経ちました。同VRヘッドセットは、本体内蔵のプロセッサ(モバイル向け)で動作するヘッドセット。通常は、グラフィックなどが劣る専用VRコンテンツしか体験することはできません。 しかし現在は、高品質なPC向けVRコンテンツを、Oculus Quest(以下Quest)でプレイ可能にする方法が存在しています。本記事では多くのPC向けコンテンツが配信されているSteamをQuestで使用する方法を解説。「Oculus Link」「Virtual Desktop」「ALVR」という3種類の“アプローチ”をご紹介します。 Oculus Link 「Oculus Link」は、今回紹介する中では唯一の“公

                                                      Oculus QuestでSteamのVRゲームを遊ぶ3つの方法 徹底解説
                                                    • Chromebookでの、CLI web開発の進め方 - Qiita

                                                      序 開発マシンで用いられることも増えてきているChromebook。3万円ちょいで衝動買いしたが、フルHD 15インチディスプレイで重さ2KG以下、半日作業くらいはバッテリーだけでこなせるので、重宝しそう。 Chromebookは、近時、GUIアプリが動く仮想Linux環境(crostini)が提供されたことにより統合開発環境(IDE)も動くようになっている。だが、日本で安価に入手できるChromebookは、RAM容量が2GBまたは4GBといった構成となる(RAM容量が多く高速なCPUを積んだChromebookは、Amazon等を介して輸入することに)。そのため、コマンドラインインターフェイス(CLI)で少なめのRAMを活かした開発を行う方法をマスターしておいた方が良いよ、というエントリー。 Chromebrew Chromebookで開発者モードに入った場合、はじめにChromebr

                                                        Chromebookでの、CLI web開発の進め方 - Qiita
                                                      • 【小ネタ】Visual Studio CodeのDebugger for ChromeでCORSを無効にする【備忘録】 | DevelopersIO

                                                        せーのでございます。 CORSを無効にしながらデバッグするのに意外と手間がかかったので、忘れないように書いておきます。 何をしたいのか Visual Studio Code(VSCode)でJavaScriptやTypeScriptの開発をする際にブラウザを使ったデバッグをしたい時があります。 そんな際に「Debugger for Chrome」という拡張機能を使うと、Chromeブラウザを使ってデバッグができます。 一方、Angularやreactなどのフロントエンドスクリプトをデバッグする際にはローカルホストでサイトを立ち上げますが、サーバーサイドAPIからデータを取得する際にCORSに引っかかってしまうため、CORSを無効にする必要があります。 ChromeにはCORS Unblockなどのextensionがあり、それをインストールして有効にしておけばCORSを回避できる、、、と思

                                                          【小ネタ】Visual Studio CodeのDebugger for ChromeでCORSを無効にする【備忘録】 | DevelopersIO
                                                        • Intl.Segmenter で和文の改行をいい感じにしてみる

                                                          tl;dr ブラウザで文字列を表示する場合画面幅に応じて自動で改行されることがあります。英文などは分かち書きされているためブラウザは単語の区切りなどで改行することができますが、和文は文節が明確ではなく単語の途中で改行されてしまうことがあります。 この記事では、ECMA402 の Intl.Segmenter を用いて和文を分かち書きし、ブラウザに改行可能箇所を教えることでより読みやすいレイアウトを目指します。 (2023/04/14 追記) NPM package として公開しました 🚀 背景 ラテン文字を使用する多くの言語では語と語が空白で区切られていますが(以降分かち書き)、通常、日本語や中国語は分かち書きされていません。 一般的なブラウザでは表示領域(横幅)に対して表示させたい文字列が一行に収まらない場合自動で改行するような挙動になっています。英語のように既に分かち書きされた文の場

                                                            Intl.Segmenter で和文の改行をいい感じにしてみる
                                                          • Androidの解像度を変えてみたw(一人暮らし快適化計画)

                                                            うるさい程繰り返される声、私の画面と違う…、ポケモンGO!! での一コマであるが、何度も繰り返される出来事である。 これは、あれだw レイド戦でミュウツーのゲットチャンスで自分だけゲットし、俺のスマホを託された時に発せられた言葉が、一人歩きしてるのではない。 俺のスマホに手をかけた時に、常に発せられるのである。 俺は師匠が失敗しても、俺がやった結果と大差ないと思っているが、失敗した時に申し訳ないという心が生み出す、言葉であろう。 簡単に言うと事前の言い訳をしている訳であるw なんだな、師匠はiPhone、俺はandroidなので、モニターの大きさが違うのは当たり前だという認識であったが、やり慣れたフィールドと違うと、戸惑うという事だろう。 俺は思った、そういえばパソコンの解像度は変えられるのに、スマホでは出来ないのかという事をw すぐにネットで説明書を見てみるが、文字の大きさや拡大モードは

                                                              Androidの解像度を変えてみたw(一人暮らし快適化計画)
                                                            • Androidスマホの速度が遅くなってきた時の6つの対処法

                                                              Androidスマホの速度が遅くなってきた時の6つの対処法 2021.10.01 2021.10.27 Android Android, アップデート, アニメーション, アプリ, ストレージ, バッググランド, リセット, 更新, 開発者オプション Androidスマホの動作が日に何度も遅くなってきたら、そろそろ買い替える時期かなと思うかもしれません。 基本的な再起動はすでに試しているかもしれませんが、動作速度の低下を軽減または解消する対策が他にもいくつかあるので、新しい機種を購入するのはそれを試してからでも遅くありません。 今回は、新しく手に入れたOPPOを使って対処法を紹介したいと思います。 Androidスマホのソフトウェアを更新する アップデートには、多くの場合、パフォーマンスやセキュリティの向上、バグの修正などが含まれています。どれも重要なものばかりで、スマホの速度を上げる可能

                                                                Androidスマホの速度が遅くなってきた時の6つの対処法
                                                              • Chromebookを快適な開発環境にするためのプチノウハウ群(2024年2月版) - Qiita

                                                                Chromebook歴も10年ぐらいになりました 4年使用したPixelbook Goに変わってメインマシンとなったASUS CX3402。CPUの世代が4つ上がってファン付きになったのでおおよそどのベンチマークでも2-3倍のスコアが出ていて快適😭。ちなみにこのマシンからLinuxコンテナは複数使い回すことにして、よく変える環境と実験の環境は分けることにした。 pic.twitter.com/BcMbcvIilI — Taiki Komoda (@komde) February 18, 2024 #Pixelbook go 到着。到着して開封して起動して5分で(アップデート走ったので、通常なら2分)仕事再開できるのホント生産性高い。hp x360 14 はTDP高いi3でOctaneで5000ぐらいスコア高かった(32000)けど、Pixelbook go m3のほうが体感スピード速い。

                                                                  Chromebookを快適な開発環境にするためのプチノウハウ群(2024年2月版) - Qiita
                                                                • 無駄なドコモアプリを一掃!消せないキャリアアプリの一括強制消去スクリプト「Remove-Carrier-App」登場 - すまほん!!

                                                                  docomo端末を購入すると、端末背面のロゴとともに必ずついてくる、設定からアンインストールできないdocomo関連キャリアアプリ。LIVE UXやMy daiz(通称『豆腐』)など多岐に渡ります。 最初から混入されているのに完全に消去できないアプリ群は「プリインストールアプリ」、古くからは「ブロートウェア(肥大化アプリ)」「クラップウェア(押し付けのゴミアプリ)」などと呼ばれ、しばしばユーザーからは忌み嫌われています。 アンインストール不能となっているため、消去にはADB(Android Debug Bridge)を導入したパソコンが必要。しかも、単純に「adb uninstall パッケージ名」だけでは削除できないほか、パッケージ名をいちいち調べて実行する必要がありました。 今回は、このアンインストールを簡単に済ませてくれるスクリプトが開発されていましたので紹介させていただきます。なお

                                                                    無駄なドコモアプリを一掃!消せないキャリアアプリの一括強制消去スクリプト「Remove-Carrier-App」登場 - すまほん!!
                                                                  • ブラウザ拡張機能をChatGPTと作成した記録 - Classi開発者ブログ

                                                                    先日「Google Meet Chat to Clipboard」というChrome拡張機能を公開しました。Google Meetから退出する時に、チャットが残っていれば自動でクリップボードに保存するというものです。 このアイデアは、社内のSlackでたびたび見かけた「Google Meetのチャットを保存し忘れた」という問題から生まれました。 個人のプロジェクトとして作成・公開しましたが、きっかけは社内にありました。そして、ChatGPTに併走してもらいながら制作した過程について少し話したところ、思った以上に興味をもってもらい、ここで紹介することになりました。 こういった弊社での小ネタ的ChatGPTの活用事例は、ChatGPTと大規模言語モデルのLT会を開きました - Classi開発者ブログでも紹介されていますので、興味があるかたはご覧ください。 制作過程 冒頭にもあるとおり、最初か

                                                                      ブラウザ拡張機能をChatGPTと作成した記録 - Classi開発者ブログ
                                                                    • Meta Quest 2 レビュー 安いし機能は良いと思うけど設定が面倒くさすぎ - 格安ガジェットブログ

                                                                      VRコンテンツを楽しむには、VRゴーグルが必須となります。筆者は今までスマホVRくらいしか試した事がありませんでしたが、どうせならちゃんとしたのも試してみるかと思い、今回はそれ専用のちゃんとしたVRゴーグル、meta Quest 2を購入してみました。 ということで、この記事はmeta Quest 2のレビューとなります。 製品特徴 初期設定がクソ面倒 PCと接続してもファイル転送できない不具合 メガネユーザーには地獄 やはりスマホVRとは違う コンテンツはスタンドアローンとPCとのリンクの二種類で楽しめる まとめ 製品特徴 もともとこの製品はOculus Quest 2という名前でしたが、会社の方が合併したらしく、ブランド名が変わりmeta Quest 2となりました。 初期設定がクソ面倒 まずこの製品、初期設定がとにかく面倒です。metaアカウントが必要ですし、パソコンとリンクして使う

                                                                        Meta Quest 2 レビュー 安いし機能は良いと思うけど設定が面倒くさすぎ - 格安ガジェットブログ
                                                                      • 週一でPython勉強会やってみる⑬ - Qiita

                                                                        前回の続き 教科書通りでもつまらないのでここから一気に路線変更しました! ColaboratoryにSelenium導入 下記を参考に設定。 やったことはひたすら記事通り・・・ 先駆者の方ありがとうございます!! ログイン処理してログイン後の情報を取得する 無事にSeleniumを導入できたので、実際に動かしてみる。。 お題は弊社のワーカーサイトにIDとパスワードを入力し、ログインボタンを押す。遷移後のおすすすめの店舗に出てくる4店舗を出力するというもの。 手順 Chromeなどで対象URLを開発者モードで開く 入力フォームにあるidを取得する ID、パスワード、ログインボタン分確認しておく Pythonにドライバーの設定をしておき、対象URLを開く ID、パスワードに入力をする ログインボタンを押す 開発者モードで遷移後の画面に表示されるおすすめ店舗のclass名を取得する 店舗名のテキ

                                                                          週一でPython勉強会やってみる⑬ - Qiita
                                                                        • WindowsのみだけどStable Diffusionが使えるPhotoshopプラグインが出たぞ!! - Photoshopの情報集

                                                                          Stable Diffusionとは画像生成AI テキストを入力すると、AIがそのテキストの内容の絵を描いてくれるStable DiffusionがPhotoshopのプラグインとして出ました。 どんなイメージかという以下の動画の通りです。 まだWindowsだけですが、導入方法を以下に記載します。(Mac版が出たらまた紹介しようと思います。) もしかしたら英語版しか対応してないかもしれないので、こちらの方法でPhotoshop英語版にして試してください。日本語版でも問題なく起動しました。 ちなみに、この記事の内容に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。導入に関しては自己責任でお願いします。 参照: github.com 前提条件 Python3.10.6がWindowsに入っていること (ない場合はこちらからインストール) S

                                                                            WindowsのみだけどStable Diffusionが使えるPhotoshopプラグインが出たぞ!! - Photoshopの情報集
                                                                          • ゲーム用Chromebookってアリなの? 使ってみた

                                                                            ゲーム用Chromebookってアリなの? 使ってみた2023.02.21 22:0036,890 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 一見、真逆の存在のように感じますけれど。 コロナによるリモートワークの影響もあって、近年ぐっと身近になったのがChromebook端末。必要最低限はカバー&比較的安価で、まさに「これでいい端末」の代表だと思っています。 反対に、これまた近年盛り上がっているのがゲーム端末。ガチゲーマーはもちろん、クリエイティブ系の人たちも重宝する超ハイスペックマシン、もちろん価格もハイです。 Chromebookとゲーム端末って対極にあるものだと思っていたのですが、ミックスできるんですね。 Acerがリリースしたゲーム用のChromebook 516 GE。米Gizmodo編集部が使ってみたので、レビューをお届けします。アリなの?

                                                                              ゲーム用Chromebookってアリなの? 使ってみた
                                                                            • Oculus QuestでSteamVRをプレイする - Virtual Desktop基本設定 - トナのブログ

                                                                              (2019/12/13追記) サイドロードの手順を加筆修正。 (2020/09/10追記)最新の内容に加筆修正。 (2020/09/23追記)公式サイトの翻訳を追加。 (2020/10/14追記)Quest2対応の確認とVirutal Desktop最新バージョンの画像に変更。 (2020/10/17追記)問題が発生した場合の対処法を追加。 (2021/02/26更新)ワイヤレスPCVR機能が公式ストア版に含まれるようになったアップデートに対応。サイドロードは不要になりました。 (2021/03/01追記)公式でアナウンスされてるトラブルシューティングを追加。 (2021/03/24追記)作者による推奨ルーターを追加。 Oculus Quest / Quest 2でPCVRをワイヤレスでプレイできるVirtual Desktopの特徴と導入方法についてご紹介します。 特徴 必要なもの 動作

                                                                                Oculus QuestでSteamVRをプレイする - Virtual Desktop基本設定 - トナのブログ
                                                                              • 【ML Kitで】来場者が身に着けたQRコードを自動取得するAI Marker(α版)の話【Androidアプリ開発】 - OPTiM TECH BLOG

                                                                                はじめに AI Markerとはなんぞや OPTiM INNOVATION 2019でAI Markerお披露目 必要なスペック 技術選定 QRコードのライブラリ選定 ML Kitは便利 quickstart-android/mlkit紹介 (おまけ)QRコードの精度向上について (番外編)ARマーカーじゃダメなの? 取得したQRコードの管理 時刻の取得 ファイル名の決定 ファイルストレージへの書き込み ハードウェア選定 耐久テスト いざ本番 電源抜けでバッテリー切れ QRコードが服に隠れて認識できない 動作確認が大変 ログデータ解析と成果物 お礼メール作成 ブースの分析 最後に はじめに こんにちは、R&Dチームの加藤です。Raspberry Pi4を買った*1ので、まずは3Dプリンタでケースを作ります。今日はそんなRaspberry Piの話・・・ではなく、AI Markerについて技

                                                                                  【ML Kitで】来場者が身に着けたQRコードを自動取得するAI Marker(α版)の話【Androidアプリ開発】 - OPTiM TECH BLOG
                                                                                • TwitterのアイコンをXから鳥に戻すブラウザ拡張機能のつかいかた - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース

                                                                                  2023-07-26 Xが微修正されて動かなくなったので、Xが微修正されても動くようにした *****以下、野良版***** 1.Zipファイルをダウンロードしてください 2.適当なフォルダに解凍してください 3.chromeの拡張機能ページを開いてください 4.「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」から、解凍したフォルダを選択してください 5.追加された拡張機能を有効化してください 以上 みんなでたのしくツイッター p.s. ◆Firefox なんかよくわからんけど普通の方法で入らんかったので 拡張機能>右上の設定アイコン>アドオンをデバッグ>デバッガータブが開く>一時的なアドオンを読み込む>解凍したファイルのmanifest.json を開く で動くと思う ◆Edge 拡張機能>開発者モードをオンに>展開して読み込み で解凍したフォルダを開く で動いた ◆スマホ kiwiブラウ

                                                                                    TwitterのアイコンをXから鳥に戻すブラウザ拡張機能のつかいかた - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース