並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

雅楽 笙の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

    なんとなく他人と音楽の話になって、何聴くんですかーみたいな話になったときに「ワールドミュージックです」って言うとたいてい「そうなんですねー、ところで…(別の話題)」ってなるんですけど、どうも世の中にワールドミュージックの面白さが理解されてないみたいなんですよ。なのでこの機会に、ワールドミュージックの何が面白いのかをご説明しようと思います。 説明にあたってワールドミュージックという語の定義を明確にしておく必要があると思いますが、ここでは「土着の音楽そのもの、あるいは土着の音楽の影響を強く受けている音楽」くらいの意味合いで使います。 また筆者は趣味で聴いてるだけの人間なので、専門家であるとか、特定のジャンルにすごい詳しいというわけではありません。どちらかというと広く浅くいろいろ聴いているタイプの人間です。最近は昔ほど掘れてないので、サンプルとして挙げる音源は少し古いものが多いかもしれません。

      ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ
    • 郵便局の人に「楽器」じゃ曖昧なので楽器名を書いてくださいと言われたので書いたところ爆笑された

      カニササレアヤコ (雅楽芸人) @Catfish_nama 郵便局の人に「送付品目が"楽器"だと曖昧なので楽器名を書いてください」って言われて 『書いてもわかんないだろうな』って思いながら「雅楽器 笙」って書いたら「書いてもわかんないですね!」って爆笑された 2022-08-04 21:42:14

        郵便局の人に「楽器」じゃ曖昧なので楽器名を書いてくださいと言われたので書いたところ爆笑された
      • BEST OF 2022|よろすず

        2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

          BEST OF 2022|よろすず
        • 京都の高い湯豆腐のよさが分かるだろうか

          「京都の高い湯豆腐」という一つの定型句のようなものが存在する。「大豆をすりつぶして固めたものが4400円だって」とそこにはお高くとまった伝統文化に対するやゆが混じっている。 ところで40代に入り、なぜか肉を食わない食生活に入った筆者なのだが、今ならあのよさが普通に分かってしまうかもしれない。そう。今、私がはんなりするときがやってきた。(はんなりの意味はよく分かっておりませんが) そういうわけで帰省ついでに京都に寄って高い湯豆腐を食べることにした。 湯豆腐はもともと大好きな食べ物ではある。一人暮らしを始めた頃は湯豆腐ばかり食べてた時期があるくらい。 でもそれは3パック100円というお値打ちさも大きな理由の一つだった。そう考えると今日は132倍くらいの体験をしないといけない。 先に言っておくと京都の湯豆腐はただの美味しい湯豆腐だった。結果だけお伝えすれば一行で終わるのだが、今日お伝えするのはそ

            京都の高い湯豆腐のよさが分かるだろうか
          • カニササレアヤコは何者か。音楽家、エンジニアとマルチな才能を発揮するお笑い芸人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            平安装束をまとい、雅楽器の笙(しょう)を使った「雅楽ネタ」を得意とするお笑い芸人、カニササレアヤコ。次世代を担う「30才未満の30人」を選出する「30 UNDER 30 JAPAN」エンターテインメント部門の受賞者に選出された。 実は彼女、芸人だけでなくアプリ開発などを手がけるエンジニアとしても活躍している。近年は音楽を演奏する仕事も増え、この春には雅楽を深く学ぼうと東京藝術大学邦楽科に入学した。 楽器とともに歩んだ幼少期 子ども時代から興味と関心の幅が広かった。 音楽に関しては、4歳でピアノを始めて以来、中学校では吹奏楽部でアルトサックスを担当、高校では弦楽部でバイオリンを弾くなど、様々な楽器に触れてきた。「笙」は、大学1年時に雅楽好きの母から贈られたのをきっかけに、地元のカルチャーセンターに通って演奏方法を習得した。 一方でお笑いにも興味を持ち、中学の文化祭で友人とともに漫才を披露。高

              カニササレアヤコは何者か。音楽家、エンジニアとマルチな才能を発揮するお笑い芸人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 坂本龍一『左うでの夢』(1981年) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

              『サウンド&レコーディング・マガジン』のバックナンバーから厳選したインタビューをお届け! 創刊号(1981年)から、表紙を飾った坂本龍一『左うでの夢』の取材をWeb化いたしました。YMOのメンバーとして活動している中でリリースされた、ソロ3rdアルバムで、10曲中6曲が自身のボーカル曲。デジタル・レコーダーがスタジオに導入され始めた当初の坂本の音作りが、ここで語られます。 どこかで純粋にレコーディング・エンジニアとして雇ってくれないかな 『千のナイフ』『B-2 UNIT』に続く坂本龍一のソロ・アルバム『左うでの夢』が先頃発売された。「ポップ・ミュージック」でお馴染みのMのロビン・スコットと、アフリカン・リズムを打ち出し話題を呼んだトーキング・ヘッズのギタリスト、エイドリアン・ブリューを海外から迎え、他にYMOのメンバーなども参加するなど、さまざまなアーティストがこの1枚に結集している。しか

                坂本龍一『左うでの夢』(1981年) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
              • 歌舞伎と能に使われる本物の和楽器65種を収録。24bit/96kHzのハイクオリティなサンプルライブラリKabuki & Noh percussion 96k Master Editionの実力|DTMステーション

                ホンモノの和楽器の役割を担ってくれるソフト音源を……と買ったけれど思ったクオリティーがないいというケースは少なくないと思います。中には、和太鼓だと思ったらアジアの妙な太鼓だった…なんてこともあるかもしれません。そうした中、まさに本物と呼んで間違いのない和楽器音源、Kabuki & Noh percussion 96k Master Edition(税抜実売価格35,200円)が発売されました。これはBFD3/2専用ライブラリーとして発売されているKabuki & Noh Percussionを、より汎用性の高いKONTAKT音源へ移植したもの。しかも単に移植しただけでなく、24bit/96kHzの音源にするとともに能管、掛け声、能舞台の足拍子などを追加しています。収録音源数は65種類、WAVファイルで約40GBにもなる和楽器の決定版とも呼べるライブラリなのです。 最大100のベロシティーレ

                  歌舞伎と能に使われる本物の和楽器65種を収録。24bit/96kHzのハイクオリティなサンプルライブラリKabuki & Noh percussion 96k Master Editionの実力|DTMステーション
                • 宮内庁のお土産・菊華饅頭がおいしい - たぬちゃんの怠惰な日常

                  ※本記事は常連読者さんに向けたものです。特に有益情報はありません。 |ωΦ*)コソーリ・・・ |彡サッ |・ω・`)コッショリ♡ 少し前に計らずもちょこっとだけ初めてブクマ砲というのを受けました。 ほんとに、ほんのちょっと。 そしてきびしくご指導いただきまして(;・∀・) ちょっと落ち着くのを待っていました。 今回の記事は大丈夫かなとは思うのですが、一応。 本日は個人的な日記です( ー`дー´)キリッ ------ 夫はまれに宮内庁に仕事に行きます。 (ACより素材を借りました) 普段は行かない場所なので、ちょっとテンションが上がります。 観光気分ですね。 正面から入るのは気が引けるので、横の出入り口から入ったそうです。 回廊になっていてぐるぐる回れるそうです。 いろんな部署の名前を板に記入して部屋の前に貼ってあるそうですが、「楽部」があったそうです。 楽部が演奏をする建物には行かなかった

                    宮内庁のお土産・菊華饅頭がおいしい - たぬちゃんの怠惰な日常
                  • 「曖昧さを大事にして枝を広げる」雅楽芸人・エンジニアのカニササレアヤコが仕事で心掛けていること - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                    「仕事のやりがいとは?」社会人であればきっと誰もが、特にまだ模索の時期である社会人数年目の頃はこのような悩みにぶつかることが多いかもしれません。 今回は、エンジニアでありながら、お笑い芸人でもあるというカニササレアヤコさんにインタビュー。一見して大きな違いのある二足のわらじを履くカニササレアヤコさんは、仕事のやりがいをどのように考えているか伺いました。 PROFILE カニササレアヤコ 1994年生まれ。雅楽に使われる笙(しょう)という楽器を用いてネタを行う「雅楽芸人」。『R-1ぐらんぷり2018』の決勝に進出した実績あり。その一方で企業でロボットエンジニアの業務もこなす。 Twitter:@Catfish_nama 芸人として活動をするために就職をした ――カニササレアヤコさんが「芸人」と「エンジニア」の2つの顔を持つようになった経緯を教えていただけるでしょうか。 人を笑わせることが好き

                      「曖昧さを大事にして枝を広げる」雅楽芸人・エンジニアのカニササレアヤコが仕事で心掛けていること - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                    • おついたち詣り - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

                      あっという間に5月(皐月)も終わってしまいました 6月(水無月)の始まりです! 今年は梅雨入りも早すぎる^^; 毎月1日に【おついたち詣り】へ 今月は紫陽花、約5000株と花菖蒲、40種、300鉢、3万本が見頃ということ、帰りの梅ヶ枝餅を楽しみに大宰府天満宮へ参拝に行きました 12:30にまつ毛エクステの予約を入れてたので 滞在時間1時間です^_^; 梅雨入りしたこともありお天気はあまり良くないでしたが 新緑が深緑に変わる時期か境内はキラキラしてました(^^) 太鼓橋と紫陽花 日本語が聞こえてこな〜い! 心字池には先月と同じところに『カワウ』が 『お写真どうぞ〜』と言ってるかのように 羽を広げてました(^^) しつこいぐらいパタパタ羽を広げてたので 2枚お写真撮りました↑↑↑そのうちの1枚です! 梅ヶ枝餅などの参道は人が多いけど まだ境内は少ないです そして楼門をくぐると 【月時祭】が新し

                        おついたち詣り - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸
                      • NEIRO よい「音色」とは何か

                        なぜビリー・アイリッシュの声は心地よく聞こえるのか? 「音色」に音楽の秘密や神秘性がある。音色を科学的に分析することからはじめて、楽器の音色、声の音色、アンサンブルの音色、録音・再生メディアの音色、そして音世界全体についてを考察。多くのリスナーが感覚的に捉えていた事柄を言語化することで、好奇心が膨らみ、音楽の解釈の精度が上がる一冊。 [音色とは] 音の特徴・個性を表わす音楽用語。音の高さ・大きさ(強さ)以外のすべてを指すもの。同じ音の高さ・大きさでも、異なる楽器や声などから発せられることで、それぞれ独自の響きや質感を持って聞こえる。 [音で確認できる・豊富なリファレンスを収録] ・DAWによるサウンドサンプル(ダウンロードOK) ・YouTubeやSpotifyのURLとQRコードを多数掲載 ・PDF化したURLリスト(ダウンロードOK) *電子書籍版にはQRコードはなく、URLが掲載とな

                          NEIRO よい「音色」とは何か
                        • 東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」

                          1.はじめに 東京藝術大学(以後、東京藝大)の東京藝術大学大学美術館(以後、藝大美術館)本館展示室で、2021年7月22日から8月22日まで開催されていた「藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に」展は、表面的には政治的色彩がありません。明治以後、東京音楽学校、東京美術学校としてありながら戦後統合された東京藝大ですが、唯一のナショナル・アートスクールでこそ可能な、日本の伝統音楽の資料と美術作品を関連づけたコレクション展でした。 そして、西洋文化の流入する明治期、古来の文化伝統の維持・収集・保存に東京音楽学校、美術学校が関与した重要性が、会場を一巡する中で実感されてゆきます。興味深いのは、伝統技術の保持や資料収集が、明治以降の国策としての殖産興業、並びに対外的な日本のプレゼンスを示す経済・政治政策と並行してあったと思える点です。チラシやパンフレットに記載されている、雅楽資料や関

                            東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」
                          • 奈良県御所市の霜月祭へ。奈良県では2人しかいない美術刀の刀剣研師の実演やら山伏おねりやら - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                            さてさて、今日訪れたのは奈良県御所市で行われている霜月祭(そうげつさい)へ。 霜月祭(そうげつさい)は江戸時代初期に整備された陣屋町である御所まちの古い町並みを散策しながら御所まちの歴史を学び、特産物などを食べ歩いて御所まちを盛り上げようというもの。 今年で23回目ということなので比較的新しく出来たお祭りである。 奈良県指定無形民俗文化財である御所のススキ提灯献燈行事のPRなどもあり。 獅子舞も御所まちを練り歩く。 なかなかに味わいある町並みがまだ残ってるんですね。 こういう昔ながらの町並みは個々の保存意識が高くないとまじで残っていかないから本当に貴重だわ。 雅楽を演奏しながら練り歩く人達。 笙(しょう)の音色を聞くと、より一層と万葉の歌がうたわれた古都奈良の歴史の深さに思いがふける。 御所まちを散策していると、人だかりができている場所があったので行ってみると・・・ 研師という看板が・・・

                              奈良県御所市の霜月祭へ。奈良県では2人しかいない美術刀の刀剣研師の実演やら山伏おねりやら - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                            • 雅楽 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                              鳳凰の鳴き声は 天から降りそそぐ 陽の光 旧正月(1月25日)の日雅楽演奏グループ伶楽舎[雅楽に魅了される 2020年新春 雅楽]を聴いて、観てきました。 初心者のための楽器紹介・楽譜があり最初は 越天楽(えてんらく) 昔はお正月によく聞いて知っていたものでした。 響きわたる音色は、前世で聴いてたかもしれない?どこか懐かしいような、色香があり清らかな氣持ちになりました。 舞いは、きらびやかな衣装に、優雅な動きが神秘的で、ゆったりとした心地になりました。 帰りは、何故か心が充たされて、やさしくなった氣がしました。 千年の楽家が伝える         雅楽の世界 安倍 季昌著 [雅楽がわかる本]を読んで、ほんの少し解ったこと。 楽器 [笙(しょう)] 天から差し込む光、天に向かって立ちのぼる音。 息を吐いても、吸っても音がでるので、吹き始めたら曲の終わりまで鳴り続ける。 それは永遠や無限という

                                雅楽 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                              • BEST OF 2019 - LL

                                2019年の年間ベストです。ジャンルなど関係なく30作選び順位を付けています。 テーマなども特にないのですが、どれを入れるかや順位で迷った場合は以前から好きだったアーティストの場合は過去の作品を上回る価値を感じるかやそのキャリアの中で重要な作品だと思えるかを考えて、その作品で初めて知ったもしくは魅力がわかったというケースのものが持つ衝撃度と比較判断するみたいな感じで選びました。 作品名の後に○がついているものは上半期ベストでも取り上げた作品で、それらの作品については印象に特別な変化がない限りは感想は同じ内容を使いまわしたり、書き直すにしても短めにまとめてあります。 アートワークの画像には試聴や購入ができるページのリンクを貼っているので、気になったものは是非クリックしてみてください。 サブスクで聴けるものは末尾のプレイリストにまとめてあります。 30~21 20~11 10~1 〈プレイリス

                                  BEST OF 2019 - LL
                                • 雅楽で使用される管楽器『笙』の打ち込み方法まとめ – こおろぎさんち

                                  雅楽で使用される管楽器『笙』の打ち込み方法まとめです。 打ち込みでの再現度 ★☆☆☆☆ 簡単サンプルさえあればかなり本物っぽくできます。 奏法が少ないので、いじるパラメーターもシンプル。 打ち込みは簡単なのに再現度が高いので、ほとんどの場合、実際に演奏をレコーディングする必要がない楽器だと思います。 笙について By 月岡芳年 打ち込みの前にまずは楽器の事を知っていきましょう。 笙(しょう)とは、雅楽などで使う管楽器の1つ。フリーリード類に属する。 匏(ふくべ)と呼ばれる部分の上に17本の細い竹管を円形に配置し、竹管に空けられた指穴を押さえ、匏の横側に空けられた吹口より息を吸ったり吐いたりして、17本のうち15本の竹管の下部に付けられた金属製の簧(した:リード)を振動させて音を出す。 パイプオルガンのリード管と同じ原理である ハーモニカと異なり、吸っても吹いても同じ音が出せるので、他の吹奏

                                    雅楽で使用される管楽器『笙』の打ち込み方法まとめ – こおろぎさんち
                                  • 坂本龍一が生命と自然と時間を語る 「人類と自然に関する神話を作りたかったのです」 | 音楽劇『TIME』を発表

                                    坂本龍一の最新プロジェクト、『TIME』は言葉のない音楽劇。ダンサーの田中泯と、坂本が「学生時代から心酔していた唯一の古典音楽」雅楽の笙(しょう)を演奏する宮田まゆみが出演し、『LIFE』(1999)で組んだダムタイプの高谷史郎が演出を務める。 坂本が長年暮らしてきた街の新聞「ニューヨーク・タイムズ」が、現在東京でがん治療を受けている彼に、新作のテーマと創造の源流について聞いた。 坂本龍一は、梅雨の時期に東京に滞在している。30年以上ニューヨークに居を構えるオスカー受賞経験のある作曲家は、パンデミックのせいではなく、咽頭がんの治療を数年間続け、寛解した直後に発見された直腸がん治療のため、昨年11月から日本に滞在中だ。 健康上の問題にもかかわらず、坂本はこれまでと同様に多くのコンサートや展覧会に参加し、最近では6月のオランダ・フェスティバルで初演されたオペラ『TIME』にも参加している。 『

                                      坂本龍一が生命と自然と時間を語る 「人類と自然に関する神話を作りたかったのです」 | 音楽劇『TIME』を発表
                                    • BEST OF 2019(上半期) - LL

                                      上半期ベストです。20作選び順位を付けました。画像クリックで試聴や購入ができるページへ飛びます。末尾にプレイリストあります。では早速どうぞ。 20~16 15~11 10~6 5~1 プレイリスト 20~16 20. Kassel Jaeger『Le Lisse et le Strié』 電子音響/ドローン。本名名義でGRMのディレクターや執筆活動なども行っている人物の新作。“縞模様” と “滑らかな” という相反する概念を電子音響に当てはめたものというコンセプトで制作されているそうで、断片化/抽象化された音響の連なりに潜む無数のリズミックな要素がいわゆるリズムとして構造化されずにサウンドの模様や肌理を印象付けるような機能を果たしてる、あらゆる要素がサウンドのテクスチャーを印象付けるために機能している正に音響の音楽といった感じ。前作『Aster』でも感じられた多様な音響の層を帯のように纏め

                                        BEST OF 2019(上半期) - LL
                                      • YMOのアルバムをモチーフにした「テクノ屏風」開封の儀に潜入!

                                        YMOのアルバムをモチーフにした「テクノ屏風」開封の儀に潜入!2023.03.13 21:007,434 巽英俊 その「開封の儀」が日本橋のレストランバー・水戯庵で開催されました。dommuneで配信されたのでご覧になった方も多いかもしれませんが、「開封の儀」の先駆者であるギズモードもさりげなく潜入してきたので、当日の模様をレポートします。 実現には2年以上の歳月がYMOはもともとオリエンタルな志向を強く持ったグループでした。スタート時のコンセプトはマーティン・デニーとディスコの融合でしたし、YMO以前の細野晴臣さんはトロピカル3部作を通じて逆輸入されたようなエキゾチックサウンドを追求していました。坂本龍一さんも芸大でアカデミックな西洋音楽を学びつつ、日本やアジアに伝わる民族音楽に強い関心を抱いていました。YMOと和テイストは親和性が高いのです。 U/M/A/A代表、弘石雅和さんまず最初に

                                          YMOのアルバムをモチーフにした「テクノ屏風」開封の儀に潜入!
                                        • 疲れ切った脳をリラックスさせる5つの方法を紹介【ストレス撃退!】 | 癒やしのおとこ部屋。

                                          「体は疲れていないのに、なんとなくだるい…」それは、脳が疲れている証拠です。そんな時は、脳をリラックスさせる方法を知りたいですよね。 そこで本記事では、脳をリラックスさせる5つの方法を紹介します。 本記事は、運動以外の方法で実践できる内容に厳選したうえで紹介します。簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。 アイキャッチ画像出典:https://unsplash.com/photos/Enhs8UrXEb0 体がだるい。それ、脳の疲れかも https://www.pakutaso.com/20191232360post-24991.html 体の疲れは取れたはずなのに、何となくだるいんだよな… 原因ははっきりしないけど、どこかだるさを感じてしまう時ってありますよね。それは、脳がリラックスしていない可能性があります。 脳がリラックスしていないと交感神経は優位になり、知らないうち

                                            疲れ切った脳をリラックスさせる5つの方法を紹介【ストレス撃退!】 | 癒やしのおとこ部屋。
                                          • 音楽の反方法論序説

                                            作品について: 「InterCommunication」創刊号から5年間21回にわたり連載されたもの。単行本にはしないと著者みずから決める。コンピュータのなかのアジア、手の記憶、身体技法としての音楽、電子的貧困、コンピュータ音楽、音の反日常的身体について、ピアノ、作曲家の生活、消えていく音、など。 著者について:1938年生まれ。作曲家、ピアニスト。作曲を柴田南雄らに師事。作品多数。作曲、演奏、指揮者としての近年の仕事をまとめたCD「高橋悠治リアルタイム」1~7がある。印刷された最後の著書は『カフカ/夜の時間』。 音楽の反方法論序説 1 コンピュータのなかのアジア これは理論ではない。 いまやっていることに関わるいくつかの観察にすぎない。 この方向のしごとがやがて理論やシステムを形成するのか、ということも疑わしい。 むしろ、これは少しずつ変化しつづけるプロセスであり、 システムどころか方法

                                            • 【画像】笛を演奏できる画期的なマスクが開発されるωωωωωωωωω : 来て見て読んで!あかさたなんJ

                                              奈良・平安時代において笛というと主に雅楽の管楽器であり、現在の龍笛(竜笛)、笙、篳篥、高麗笛、神楽笛のほか尺八、簫(しょう)なども用いられていた。このうち笙、篳篥は後に笛とは区別されるようになる。神楽笛は大和笛とも呼ばれることから、大陸から龍笛や高麗笛が伝来する以前の日本に、すでに笛

                                                【画像】笛を演奏できる画期的なマスクが開発されるωωωωωωωωω : 来て見て読んで!あかさたなんJ
                                              1