並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

食洗機 電気代の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」

    パナソニックは17日、一人暮らしを想定した小型の食器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスもある。 パナソニックは1月17日、一人暮らしを想定した小型の食器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販サイト「Panasonic Store Plus」での価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスの受付は17日から始める。 最大6点の食器を一度に洗浄できる食器洗い乾燥機。高温高圧の水流で食器を洗うと同時に除菌し、洗浄後は送風で乾燥させる。使用する水量は約2.5L。そのまま食器を保管できるという。 設置面積は310(幅)×225(奥行き)mmの「ほぼA4ファイルサイズ」。ディンクス向けに展開している「プチ食洗」(NP-TCR4)の約半分という。 設

      一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」
    • 家電関係の仕事してるので反論・説明してみる

      anond:20230524090520 //もうちょい書いた anond:20230525172029 //追記 ごめんだけどブコメのこれはハッキリ反論させてくれ「できない理由を並べ立てて結果的に守旧するだけの思考回路こそが家電メーカーの文化になっちゃってるのよね」などその手の意見 出来ないとは言ってない「今主流じゃない理由」や「作らない理由」を書いてる。 ちゃんと読んでもらうと分かると思うんだけど、大体は一部メーカーが作っていたりするし、過去に作ったメーカーもある。 炊飯器のとこは無理って書いちゃってるけど実はやってるメーカーもある(内窯はタイガー、パーツはt-fal。これは凄いと思う。無理って言っちゃダメね) 他にもドラム式は日立なんかが挑戦してるところ(使ってないので本当にメンテフリーかは自信無くて触れなかった、あと主流にはなってないので) 家電ジャンルって硬直してるって思われがち

        家電関係の仕事してるので反論・説明してみる
      • 10年使った食洗機を捨てたら洗い物がラクになった。別れて本当に良かった、でも……

        10年使った食洗機を捨てたら洗い物がラクになった。別れて本当に良かった、でも…… 岡田ゆかたん 2024年3月17日 先日、10年近くお世話になった食洗機(食器洗い洗浄機)とサヨナラした。一番の理由は「壊れたから」だ。当初は買い換えを検討していたのだが、いろいろ悩んだ末、手洗いに戻した。 その選択は大正解だった。食洗機を使っていた時より明らかに、ストレスが減ったのだ。 ・食洗機と仲良しだったあのころ 我が家は夫婦と子ども2人(小学生・園児)の4人家族だが、食洗機を導入したのは、上の子が生まれる少し前だ。 家事は夫婦で手分けしているのだが、食器洗いについて、「どちらが洗うか」や「洗い方の問題」(泡が残っているとか洗い残しがあるとか……)などの問題がなかなか解消しなかった。 そこで、キッチンの端に置く卓上型の食洗機を買った。食器を放り込むだけでスッキリきれいに洗ってくれるので、どちらが洗うか問

          10年使った食洗機を捨てたら洗い物がラクになった。別れて本当に良かった、でも……
        • ボッシュと据え置きパナを使ったことある私の食洗機レビュー

          毎回食洗機ネタはブコメが盛り上がりますね しかしトップコメが気になってしまったので私の使用経験からレビューしときます SATTON 何たる盲目レビュー、他の製品との比較だしなよ。運転音40dB静かじゃないよ、乾燥機能がない事にも触れてないし。 盲目なのはあなたとあなたにスターつけてる人たちだよ! 40dBでも静かなんですわパナはめちゃめちゃうるさい スペック上は同等でも実機は全然違う そしてミーレよりBOSCHの方がより静か(youtubeで比較動画が上がっているので見ると良い) パナは横で寝るのは無理、テレビも無理 BOSCHは両方問題ない というかテレビなんてつけたら動作しているのかどうかもわからない 静寂な空間でしか動作音を把握できない そんなBOSCHのスペックは42dB 対してパナは39dB まじで詐欺 乾燥機能はい。無いです。だから何? 高音で洗うからすぐ乾くし、パナの乾燥機能

            ボッシュと据え置きパナを使ったことある私の食洗機レビュー
          • 期待し過ぎるとガッカリする三大家電

            ロボット掃除機ロボット掃除機をうまく運用するための、床に物置かない&そもそも片付けておかないといけない&結局本体が吸ったゴミ処理をしないといけないという現実。 なお、ここで話が違うじゃねーかと思う奴は現代に生きているくせにいくらなんでもあまりにも事前のリサーチ不足である。 ドラム式洗濯乾燥機規定量超えると割と一発で乾かなくなるし電気代は食うし埃の目詰まりするし……と結局、悪天候時以外は乾燥機能を使わず普通に干すようになったりする現実。 なお、ここで話が違うじゃねーかと思う奴は現代に生きているくせにいくらなんでもあまりにも事前のリサーチ不足である。 食洗機食洗機のメリットは「手で洗うより絶対にキレイになること」「食洗器に収まる範疇でなら洗い物の量が増えるほど水&洗剤の使用量と時間効率が良くなること」「乾燥棚がいらなくなること」以上でも以下でもなく、上手く使うには合った運用をする必要があるとい

              期待し過ぎるとガッカリする三大家電
            • (追記)今年一人暮らしを始めて手抜きしたこと

              ずっと関東の政令指定都市の実家ぐらしで、就職を期に一人暮らし。 実家から2.5時間くらいのコンビニすらない人口2万人未満の小さなアパートに引っ越しました。 私だけの城で私に最適化した生活習慣にしたので、記録しておこうと思う。 ・朝顔を洗わない ・化粧もしない。眉だけ書くときはある ・朝ごはんは食べない。菓子パンかウィダーを家から駅までの道で食べるときはある。 ・寝間着のまま出勤(ギリギリ外に出れる格好で寝る、という意味でもある。職種は工場のバックオフィスと考えていただければ良くて、出勤したら作業着に着替える。出勤は社バスで、電車には乗らない) ・出勤時の服装は更衣室での時短を最優先にワンピース一択。 ・靴下は全て同じ黒いやつ。なんならちょっとくらい左右違っても気にしない これで起床後5〜15分で家を出られる。 ・晩ごはんは週4で同じメニュー(うどん)。 ・陶器の皿は使わず、百均で買ったプラ

                (追記)今年一人暮らしを始めて手抜きしたこと
              • ずっと“途中”の家を愉しむ カスタマイズを通して自分の「好き」を感じるマンション暮らし - マンションと暮せば by SUUMO

                こんにちは、沙東すずです。東京都内で会社員として勤務するかたわら、文筆や生きものに関するイベントなどの活動をしています(以前はメレ山メレ子というペンネームでしたが、2023年春に改名しました)。 今回はわたしの趣味である「家のカスタマイズ」について、途中経過をお見せしながらその愉しさを語りたいと思います。 マンション購入までの道のり 2023年1月にマンションを購入し、数カ月のフルリノベーション工事を経て5月に入居しました。 実はわたしにとってはこれが2回目のマンション購入、そして改装です。 通称「メレヤマンション」にて、アフリカのガーナで作った棺桶と(撮影:宇壽山貴久子)2016年に最初の中古マンションを購入してフルリノベーション。「古いマンションを好き勝手に改装したい」という夢をかなえました。その後、2017年夏~2020年冬まで中国子会社に赴任。「ぜんぜん住んでないじゃないか!」と思

                  ずっと“途中”の家を愉しむ カスタマイズを通して自分の「好き」を感じるマンション暮らし - マンションと暮せば by SUUMO
                • 東芝、シャープ、三菱電機、パナソニックに聞く「調理家電のライバル製品、ほんとのところどう思ってる?」:メーカーさんいらっしゃい!

                  東芝、シャープ、三菱電機、パナソニックに聞く「調理家電のライバル製品、ほんとのところどう思ってる?」:メーカーさんいらっしゃい!2021.12.16 21:0046,352 三浦一紀 買い替えを考えている方、必見! ギズモードの名物企画「ガジェットメーカーさんいらっしゃい!」が帰って参りました! ヒューヒュー!! 同業他社の方々が一堂に会して、自社製品のアピールだけではなく他社製品にも鋭く切り込んでいただくこの企画。字面だけ見るとギラギラした感じですが、実際は和気あいあいとした企画です。 今回のお題は「ハイテク調理家電」。料理を楽にしてくれる、なんなら全自動で料理をおわらせてくれる、そんな家電ないすかね...? とメーカーさんに連絡したところ、集まりました4台の最新オーブンレンジ。 そう、いま料理を楽にしてくれるのは、ハイテクオーブンレンジなのです。 というわけで、ハイテク調理家電あらため

                    東芝、シャープ、三菱電機、パナソニックに聞く「調理家電のライバル製品、ほんとのところどう思ってる?」:メーカーさんいらっしゃい!
                  • この社会から「ばっくれて生きる」・隠居編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    When you die, your body cannot move, We cannot speak to each other. But the soul is eternal, always watching over us. -------------------------------------------------- 死ねば体が動かなくなり、言葉を交わせない。 でも、魂は永遠で、いつもそばで見守っている。 -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- さて、自宅には扇風機が4台ある。 その内の2台が壊れた。 扇風機は自宅では有能な道具である。 なくては困る道具No4である。 No1洗濯機・No2冷蔵庫・No3照明・・

                      この社会から「ばっくれて生きる」・隠居編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ

                      こんにちは、らくからちゃです。 こんなご時世ですので、会社の忘年会・納会の実施は取りやめとなりましたが、御社のほうではいかがでしょうか。もう随分と話していない人も多いし、オンライン忘年会&納会でもしたいね、なんて話していたら「育休前の最後の仕事としてお前がやれ」と幹事を仰せつかりました(ノ∀`) とはいえです。テレワークが続く中、いきなりウェブ会議で集まってみても、何を話すんだって感じですよね。なのでGoogle Spreadsheetの「出欠確認表」の中に 最近のマイニュース 今年のベストバイ 皆さんに一言! という自由記述欄を設けてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧ 細かく話を聞いてみたくなる記載もあり、いい感じに会話が弾みそうです(゚д゚) お題「#買って良かった2020 」 なんてものも作られてますが、この時期になると「あれが良かった」「これはイマイチだった」みたいなものが話題としても盛

                        住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ
                      • 夫は念願のオーディオシステム、妻は快適な家事動線を手に入れた「夫婦にとって快適」な新居 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                        千葉県船橋市内にお住まいのNさん家族。「夏は暑く、冬は寒い」団地暮らしに不満が募り、市内に注文住宅を建てることを決意。娘が小学生に上がってから引越して転校させるのも避けたい。タイミングも考慮して実現した「すべてが快適」という新居での暮らしを覗いてみよう 戸建て派の夫とマンション派の妻で意見が食い違う 施工会社が間に立って値下げ交渉もしてくれた 洗濯物はホスクリーンにまとめて干してベランダへ 念願のオーディオシステムを入れられて喜ぶ夫 制震装置は日独のメーカーが共同開発したダンパー 戸建て派の夫とマンション派の妻で意見が食い違う 都内の同じ会社で働くNさん夫妻。結婚を機に団地での暮らしが始まった。2DKで家賃は7万5000円。しかし、最上階の角部屋に入居してわかったのは夏は屋上の放射熱で暑く、逆に冬は芯から冷えるということ。夏冬シーズンは電気代だけで月額各1万円ほどかかっていたそうだ。さらに

                          夫は念願のオーディオシステム、妻は快適な家事動線を手に入れた「夫婦にとって快適」な新居 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                        • 年収1400万の生活

                          世帯年収1000万ぐらいだと税金が高くてお金がたまらないみたいな話をネットの記事で見て、 ケチな自分とはギャップがあるなと思ったので事例の一つと思って書き殴りの自分語り。 自慢っぽくみえることもあるんだろうなと思うので先に謝っとく、すまん。 ベンチャー企業でマネジメントをやっていて年収は多少ブレはあるけど約1400万。 1000万超えとるやないかと言われるかもしれないけど、生活については1000万の時代と変わらないので目をつぶってくれ。 (多分)Fランではない国公立の大卒、現在アラフォー。 奨学金とかは借りずに学費と一人暮らしの生活費を出してもらって大学まで卒業させてもらった、親には感謝している。 今は結婚して小学生低学年の子供が2人いる。 妻はフリーランスで年収約200万。 子供は私立には多分通わせない、というかケチだから通わせるという発想が今はない。 とはいえ子供に通いたいって言われた

                            年収1400万の生活
                          • 注文住宅におすすめの家事ラク家電8選! 上手に活用するためのポイントも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            家事を効率化して時短をかなえてくれる「家事ラク家電」。食器洗い乾燥機やロボット掃除機、最新の調理家電など、マイホームを建てるタイミングでぜひ導入したいアイテムについて、家電の専門家である家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさんに話を聞きました。 目次 家事の時間やストレスを減らす「家事ラク家電・時短グッズ」 共働き世帯は家事ラク家電を使い時短するのがオススメ マイホームに導入する家電の選び方 便利で効率的なだけでなく、家族全員が使いたくなる家電を選ぶ 家事ラク家電で時短できる家事の種類 どんな家電を選ぶと時短になる? 洗濯・掃除・料理など「嫌いな家事」を時短できる家電 外出時でも時短できるようスマホ連動の家電 家事ラク家電をマイホームに導入するメリット・デメリット 家事ラク家電のメリット 家事ラク家電のデメリット 家電導入で設計時に気をつけたいことは? 設置場所を事前に考えよう コ

                              注文住宅におすすめの家事ラク家電8選! 上手に活用するためのポイントも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 開放感あふれる大空間をかなえた高気密・高断熱の住まい - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              実家の2階に親子4人で住んでいたKさん。実家の住宅ローンを返済しながらでも、子世帯だけの家を建てられることがわかり、計画に踏み切ることに。スーモカウンターで希望どおりの会社を見つけ、開放感いっぱいの家を建てた、その経緯についてお話を伺った 実家のローンを返済しながら新たな家づくりを コストと高気密・高断熱の仕様を天秤にかけて 天井を吹抜けにし、床を一部凹ませて開放的に 知らない会社でも保証制度のおかげで安心して契約 実家のローンを返済しながら新たな家づくりを 老朽化した実家を15年前に建て替え、2階の2部屋に住んでいたKさんファミリー。建てた当初は、将来的に二世帯住宅にリフォームすればいいという考えで、キッチンや浴室などの水まわりは共用にしていたそうだが、リフォームでそれぞれに設置するには狭いと感じていたそう。また、夏の暑さ、冬の寒さも気になっていた。 実家の敷地内に家を建てられるスペース

                                開放感あふれる大空間をかなえた高気密・高断熱の住まい - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • 食洗機リフォームの基礎知識。種類と選び方、メリット・デメリットから費用相場まで解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                暮らしにゆとりを与えてくれる食器洗い乾燥機(以下、食洗機)は、リフォームで後付けすることが可能です。 令和5年3月末の内閣府消費動向調査によると、食洗機の国内普及率は約29.5%と全体の3割程度になっていますが、共働き世帯の増加やコロナ禍を経て在宅勤務・在宅学習などが当たり前になったことによる家事負担の増加もあり、「わが家にも食洗機が欲しい」と考えている人も少なくないのではないでしょうか。 そう思った時に検討したいのが、食洗機をキッチンに後付けする食洗機リフォームという選択肢。 今回は、一人暮らし向けから大人数の家庭用まで、さまざまなライフスタイルに対応する食洗機を製造しているパナソニック くらしアプライアンス社の井本さん、松浦さん、南さんの3名に食洗機のメリット・デメリットや選び方、費用相場まで詳しいお話を伺いました。 記事の後半では、リフォームで食洗機導入(交換)をかなえた成功事例も紹

                                  食洗機リフォームの基礎知識。種類と選び方、メリット・デメリットから費用相場まで解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                • AI家電を買い揃えたら可処分時間が大幅に増えて幸せになった - 丁寧に手を抜く

                                  どうもTAKUYAです。 今流行のAI家電。AIの定義は置いといて、ここでは「日々の家事を自動化して楽にしてくれる家電」の事とする。 普通の家電と比べて値段も高かったりしてなかなか気軽に手が出せるものではない。 今年の結婚に伴う引っ越しで、いい機会という事でケチらずにいい家電を揃えてみた。 その結果、費用をゆうに上回る効果が得られたので「2019年に買ってよかったもの」としてまとめたい。 まず買って良かったものを列挙する: 掃除ロボット: ルンバ960 R960060 食洗機: パナソニック NP-TCR4 洗濯乾燥機: Panasonic NA-VG730R-S オーブンレンジ: ヘルシオ AX-XW500-W 自動調理鍋: シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW16D-W 自動圧力IHなべ: EL-MB30 人感センサー付き電球 最後に実際の電気代や災害対策についても言及する。

                                    AI家電を買い揃えたら可処分時間が大幅に増えて幸せになった - 丁寧に手を抜く
                                  • ドラム式洗濯乾燥機の電気代や水道代ってどうなの?と悩んでいる人のためにまとめたので参考にして欲しい - 主夫の日々

                                    ドラム式洗濯乾燥機を導入してから約4か月経った。 感想は色々あるが、とにかく言いたいことは「家事ってこんなに快適になるのォ…!?」という感動と驚きだ。 他にも使用感や意外な発見などを書いていくので、導入を検討している方は是非参考にして欲しい。 東芝 TW-127X7R(T) グレインブラウン ZABOON [ドラム式洗濯乾燥機 (洗濯12.0kg/乾燥7.0kg) 右開き ウルトラファインバブルW搭載] メディア: ※Amazonにリンクがなかったのでこれを貼りましたが、実際はこれの一つ後の型で「TW127X8」です!!洗剤自動投入機能がある機種!! 使いながら日々思ったこと 導入当初は日々使用感をツイートしていたので、紹介していこう。 子どもが中に入ることを危惧している方が多数いるけど、今のはチャイルドロック機能があってその心配はない。ただその場合ドアを閉めておく必要があるので、ドラム内

                                      ドラム式洗濯乾燥機の電気代や水道代ってどうなの?と悩んでいる人のためにまとめたので参考にして欲しい - 主夫の日々
                                    • 原始人よりはぜんぜん便利な暮らし。 - ココからのブログ

                                      まあまあびっくりされるか、ちょっと引かれるが 我が家は電気代が異様に安い。 春に引っ越したときにいつの間にか エネオスでんきと契約していた。 ネットで 電気のお引越し と調べた一番上に出てきた番号に電話をかけたら、そうなっていた。 おばさんは理解力が低下してきているのか「お得です」と言われてそのまま契約した。 そしていざ生活がはじまってみたら やけにすぐブレーカーが落ちる。 あれ?って感じだった。 引っ越し前と全く一緒だ。 今の前は超絶古い物件だったので契約の上限が20アンペア。 体感としてはその時と同じだった。 便利なもの大好き女。 以前の私は電化製品が好きだった。 食洗機、コーヒーメーカー、空気清浄機、電気ポット、バリスタ、ホームベーカリー ミキサー、ホットカーペット、ポップアップトースターetc・・・・ 子供が3人いたときは転勤のたびに一軒家やマンションを借りていたが とにかく物が多

                                        原始人よりはぜんぜん便利な暮らし。 - ココからのブログ
                                      • 【レビュー】60cmタイプのMiele(ミーレ)食洗機を1年間使ってみた | shimbablog(しんばブログ)

                                        特徴 我が家のモデル型番はG 6722 SCiのステンレスタイプです。ミーレの中では中グレードといったところですね。価格は40万円くらいです(高い!) 特徴は以下のとおりです。 60cm幅の大容量食洗機 ミーレ食洗機には45cm幅タイプと60cm幅タイプの2種類があります。 我が家は60cmタイプを選んでおり、庫内容量はなんと160Lです。国産食洗機は60Lであることを考えるとかなり大容量であることがわかります。 これだけの大容量なので1日分の食器が入ります。 また、画像のとおり3段のトレイになっていて、食器を分別して入れられるのが非常に便利です。 オートオープン機能 オートオープン機能と呼ばれる仕組みが備わっています。 海外製の食洗機は高温で洗った余熱で自然乾燥させるため乾燥力が弱いと言われますが、運転が終わった後に自動で少しだけ扉が開く機能で乾燥を促してくれます。 使い方 1日1回だけ

                                          【レビュー】60cmタイプのMiele(ミーレ)食洗機を1年間使ってみた | shimbablog(しんばブログ)
                                        • 2020年『住む場所への投資』のまとめとレビュー - ゆとりずむ

                                          こんにちは、らくからちゃです。 こんなご時世ですので、会社の忘年会・納会の実施は取りやめとなりましたが、御社のほうではいかがでしょうか。 もう随分と話していない人も多いし、オンライン忘年会&納会でもしたいね、なんて話していたら「育休前の最後の仕事としてお前がやれ」と幹事を仰せつかりました(ノ∀`) とはいえです。テレワークが続く中、いきなりウェブ会議で集まってみても、何を話すんだって感じですよね。なのでGoogle Spreadsheetの「出欠確認表」の中に 最近のマイニュース 今年のベストバイ 皆さんに一言! という自由記述欄を設けてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧ 細かく話を聞いてみたくなる記載もあり、いい感じに会話が弾みそうです(゚д゚) お題「#買って良かった2020 」 なんてものも作られてますが、この時期になると「あれが良かった」「これはイマイチだった」みたいなものが話題としても

                                            2020年『住む場所への投資』のまとめとレビュー - ゆとりずむ
                                          • 北欧の美しい炭酸水メーカーaarkeの魅力。炭酸の強さや使い勝手をレビュー - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                            キッチンに新入りがやってきた む?!キッチンに謎のイケメンがいるっすよ! やたらかっこいいけどビールサーバーか何か? これは炭酸水メーカー(ソーダーマシン)だよ。 毎日の仕事の後や週末の畑仕事の後、シュワッとしたものを飲みたいなあって思って。 いろいろ探してたら、気になってた製品がセールしてたから購入したというわけだ。 さまざまなメーカーの製品の中で、今回手に入れたaarke(アールケ)の美しさは個人的にダントツだと思う。 かっこよすぎて、目に入ると1日1回はため息をつく。 恋する乙女か! もちろんどんなアイテムにも欠点はあり、これも例外ではないけど、かなり満足度が高い。 今回は炭酸水メーカーを初めて買ってみた感想や、aarkeの炭酸水メーカーを使ったレビューを紹介しよう。 炭酸水メーカーを買うメリットを考えてみた 北欧スウェーデンのaarkeを選んだワケ 炭酸水メーカーaarkeの使い方

                                              北欧の美しい炭酸水メーカーaarkeの魅力。炭酸の強さや使い勝手をレビュー - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                            • ご飯が炊けるお弁当箱がすごい!家でも会社でも炊き立てご飯があればふりかけも残り物のおかずも美味しくいただけちゃう。ご飯が炊けるお弁当箱・おすすめ3選 - ちょびちゃんねる

                                              こんにちは、ちょびです。 一人暮らしで忙しい人や、頑張っている社会人、あっという間に炊き立てのご飯が作れたらいいことがたくさんありますよね。 普通の炊飯器で炊くと、少なく炊いても大体2合~しか炊けないものがほとんどだと思います。 1人で暮らしをしていると多く炊いておいて冷凍保存をし、食べたい時にレンジで温めて食べる。 もしくはパックご飯を温めて食べるなんて事があると思います。 そのご飯、「炊き立て」に変えたいと思いませんか? もちろんお弁当箱と言われているものなので、家に限らず簡単に会社や通勤中にも作る事ができます。 ご飯が炊けるお弁当箱・おすすめ3選 サーモス ごはんが炊ける弁当箱 (JBS-360) サンコー(THANKO) おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器 TKFCLBRC サンコー(THANKO) お一人様用 ハンディ炊飯器 MINIRCE2 まとめ ご飯が炊けるお弁当箱・おすすめ

                                                ご飯が炊けるお弁当箱がすごい!家でも会社でも炊き立てご飯があればふりかけも残り物のおかずも美味しくいただけちゃう。ご飯が炊けるお弁当箱・おすすめ3選 - ちょびちゃんねる
                                              • 60歳からは生きているだけで丸儲け!物を減らし、小さな暮らし - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログを書く理由 かつてのわたしには、夢がありました。 ところが時代の変化や残り時間を考えて、諦めることにしたのです。 庶民生活を私なりに発信。 特別お題「わたしがブログを書く理由」についてお伝えします。 スポンサーリンク わたしの夢とは? 断捨離 小さな暮らし ブログを書く理由 わたしの夢とは? めざせ!作家生活 40代まで童話作家になりたくて、勉強していました。 私が学んだときは賞金付きの童話コンクールがたくさんあって、公募ガイドが流行。 1990年代後半から2010年代のことです。 童話って、主婦でも書きやすいと思ったのですよ。 大人向けだと恋愛の描写が必須だけど、児童向けはなしでOK。 恋愛経験がほとんどありません。 命がけで人を愛したことは、わが子以外は皆無です。 子ども向けで難しいのは、道徳すぎるとつまらないこと。 www.tameyo.j

                                                  60歳からは生きているだけで丸儲け!物を減らし、小さな暮らし - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                • 24時間エアコン【冷房除湿】開始‼️気になる電気代や快適さは⁉️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                                  24時間エアコン【冷房除湿】開始 我が家の仕様 快適さは? エアコンの消費電力 部屋干し 電気代 ついに梅雨突入しました。 温度は外もそんなに高くないんですが、 部屋の中の湿度が66%〜68%。 非常に不快です‼️ って事で、 24時間エアコン【冷房除湿】 開始します‼️ 24時間エアコン【冷房除湿】開始 とりあえず、冷房除湿で 2日間テストで 動かしてみました‼️ サーキュレーターも同時に 廻します。 我が家の仕様 UA値0.6 C値0.9の 高気密中断熱住宅です。 高気密高断熱と言えないのが悲しい( ;∀;) 太陽光5kW載せています。 1階のリビング20畳用の★5エアコンで 24時間エアコン【冷房除湿】の実験です。 快適さは? 冷房除湿27.5度設定で稼働しています。 なぜ27.5度設定なのか?? ってところにいくんですが、、、 最初は26.5度でした。 でも、子供が寒がるんです(^

                                                    24時間エアコン【冷房除湿】開始‼️気になる電気代や快適さは⁉️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                                  • ガスと電気からオール電化にしたら、電気代は?太陽光発電ってどうなの?

                                                    こんにちは、オール電化にしたら電気代がやすくなる??変わらない!いや、高くなると色々な意見があり不安もありましたが、実際我家はどうなったか!やっと1ヶ月分の電気代がきました。 これからオール電化にされる方の参考になればと思います。 引越ししてから私が契約している電力会社のプランは21:00から9:00と休日が1kWh18.21円それ以外は37.21円〜40.96円です。 家族構成 大人2人、6歳、赤ちゃんの4人暮らしです。 今は育児休暇の為、赤ちゃんと大人1人は日中も家にいます。まだ子供が小さいので各自部屋にこもるってことはないので大人2人の使用と思ってもらえればいいと思います。 24時間フル稼働 加湿器空気清浄機お風呂の換気家の換気冷蔵庫ウォーターサーバートイレ浄化槽 毎日稼働 電気TV(ほぼつけてます。)料理2時間位洗濯機2回位お掃除ロボット、掃除機洗濯の乾燥機(夜間)エアコン(2時間

                                                      ガスと電気からオール電化にしたら、電気代は?太陽光発電ってどうなの?
                                                    • リバウンドしない生活習慣とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      リンク 私は片づけや掃除が苦手なくせに、片づけ上手掃除上手の方のブログを読むのが好きです。片づけ掃除苦手だからこそ、モチベーション向上のために読むのかな? 勝間和代さんのブログはいつも拝読させていただいていますが、勝間和代さんの本を購入したのは初めてです。 片づけ上手掃除上手な方々がよくブログで『勝間式 汚部屋脱出ブログラム』を紹介されています。 文庫版なのでお値段も優しく、私も遅ればせながら購入させていただきました。 私はここ数年、仕事を辞めてからというもの、ついつい本を買ってしまうのですが、けっこう読むべき本がたまっています。 でもこの『勝間式 汚部屋脱出プログラム』はすぐに完読いたしました。 目次 収納破産ポイント 私の場合 リバウンドしない生活習慣 ゴミをまめに捨てる 洗濯も皿洗いも少量でも回す DMやチラシ、書類はその場で処理 寝室には眠るためのもの以外を置かない 収納破産ポイン

                                                        リバウンドしない生活習慣とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 冷凍保存貯金で節ガス・食品ロス対策!里芋饅頭の雪見餡かけ・鮭の南蛮漬けレシピ【作り置きレシピ・保存方法】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                        里芋饅頭 里芋饅頭・材料 里芋饅頭・レシピ 里芋団子・出汁レシピ 鮭の南蛮酢漬け・材料 南蛮酢漬け汁・材料 鮭の南蛮酢漬け・レシピ 節ガス・食品ロス対策 最後に 里芋饅頭 秋から冬になると「里芋」の旬の季節になり、スーパーでもたくさん並ぶことが増えてきました。 いつもは、豚汁に入れたり、煮物にしたりする里芋ですが、 今回は「里芋饅頭」にチャレンジしてみました。 我が家では、平日の主人の帰りは、遅くなることもあるため、 遅くなった場合でも、主人の胃の負担にならないように、おかずの調整がしやすい「作り置き」を作るようにしています。 最近は、シリコン製小分け容器を使って「冷凍保存貯金」により、節ガス・節水・時短・食品ロス・エコをすることができました。 今回は、料理レシピのほか、「冷凍保存容器」についてご紹介しています。 里芋饅頭・材料 里芋8個 海老8尾 里芋饅頭・レシピ 里芋の皮を剥いて、蒸し

                                                          冷凍保存貯金で節ガス・食品ロス対策!里芋饅頭の雪見餡かけ・鮭の南蛮漬けレシピ【作り置きレシピ・保存方法】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                        • 日常の残念なシーン10選 - のの日和♪

                                                          〈日常の残念なシーン10選〉 ① 詰め替え容器から本体ボトルへ慎重に液体石けんを注いでいたのに、洗面台のわずかな傾斜に耐えられず本体ボトルが倒れる。 ② 週間天気予報を見て大物洗濯する日はこの日!と決めてたのに、その日に限って家族がズボンや厚手パーカーなど大量の洗濯物を出す。 ③ 朝、結構ギリギリめで家を出たのに、通勤路が赤信号続き。 ④ 朝起きたら、ダンナさんが和室のこたつで寝てた。 ・・・一緒に寝られなかったのは 全く残念じゃないけど、電気代がとても残念! ⑤ おかずができたのに、炊飯器のスイッチ押し忘れてた。 ⑥ 食洗機内の食器をしまおうとしたのに、食洗機のスタートスイッチ押し忘れてた。 ⑦ 買い物に出たのに、買い物メモを忘れてた。 ⑧ 多分 一晩中以上、トイレの電気を消し忘れてた。 ⑨  食べたスイーツ、せっかく写真を撮ってブログ掲載用に加工していたのに、ブログに載せるのを忘れてて

                                                            日常の残念なシーン10選 - のの日和♪
                                                          • 食洗機(パナソニック:NP-TCR4-W)が届きました! - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)

                                                            お題「これ買いました」 お題「便利家電」 名前は旧食洗機メリーさんの2代目ということでメアリーさんに決定! 注文から一週間以上経って(我家の都合)しまいましたが、昨日19日 「パナソニック」の小さい食器洗い乾燥機(ぷち食洗)が届きました! 画像のように ↓ 想像していた以上にシックリと設置してもらえました♪ 流し台上に設置。上部が作り付け棚にギリギリセーフ(左右方向から) (湯気の吹き出し口が、やや手前にあったのも幸いでした! (^。^;) ) 扉を開けたところです。(左がカゴを引き出す前で、右が引き出し後) (ほんの少ししか前に出ませんが、入れにくさは、さほど感じません) これまでのメリーさんは床置き式だったので、流し台にカゴを置いても 手前に大き目まな板を置くスペースもありましたが、今回の場合カゴは 置けなくなって、まな板も小さ目だけが可能という状態になりました! そこは少し不便ですが

                                                              食洗機(パナソニック:NP-TCR4-W)が届きました! - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)
                                                            • 資産3000万円超え家庭 愛用している家電を紹介します - 貧しくても豊かになりたい

                                                              愛用家電の紹介 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 我が家は資産3000万円超えですが、家電には基本的にお金をかけていません。 高性能な家電やオシャレな家電に興味がないわけではないのですが、私の親がとにかく最高級の家電をひたすら追求して結果高性能すぎるあまり、使いこなせなかったり、すぐ故障したりしているのを目の当たりにしていたからです。 昔ながらのシンプルな性能の物は、使い方に迷わずに済みますし、シンプルゆえに名が持ちする可能性が高いようです。 なので、基本的にはお金をかけません。 すべての家電がそうではないかもしれませんが、高性能な物

                                                                資産3000万円超え家庭 愛用している家電を紹介します - 貧しくても豊かになりたい
                                                              • 2人暮らしはコスパよし!同棲6回経験の筆者が節約法をまとめてみた【PR】|ハヤカワ五味

                                                                本noteは同棲カップルでも2人で使えるペアカードが作れるB/43(ビーヨンサン)の提供でお送りします。 こんにちは。 先日ついに「完全同棲の解消6回経験」という良いのか悪いのかわからん実績を解除してしまったので、今後は"同棲のセミプロ"を名乗って行きたいなと思っているハヤカワ五味です。 こんな感じのことを大っぴらに話している人がほとんどいないので、私の元には友人たちから”同棲のアレコレ”についての質問がよく来ます。その中でよく話題に上がるのが、お金の話。お金の話ってめちゃしづらいけど、大事な話ですよね。 個人的には、同棲のメリットの1つとして「生活コストが圧縮される」という節約的な観点もあるので、今日はその辺りついて振り返りつつまとめてみたいと思います。 大前提:住民票は移そう!大前提ですが、完全同棲(同棲する部屋がメイン拠点の場合)の際は住民票を移しましょう!これは「できたらしよう」と

                                                                  2人暮らしはコスパよし!同棲6回経験の筆者が節約法をまとめてみた【PR】|ハヤカワ五味
                                                                • 2023年の買ってよかったもの。 - 文字っぽいの。

                                                                  毎年12月になって慌てて書いているので、今のうちに書いておこう。 山崎実業 バスルーム多機能ラック 山崎実業 マグネットバスルーム多機能ラック タワー ホワイト 3548 TOWERAmazon マグネットでお風呂場の壁にくっつけられるラック。 シャンプー、ボディーソープ、シェービングクリーム、体洗うタオルなどの一式をこれにセットすることができて便利。マグネットはかなり強力なので、このラックの上でシャンプーなどのポンプを押してもびくともしない。 Anker PowerLine Ⅲ Anker PowerLine Ⅲ Flow USB-C & ライトニング ケーブル MFi認証 Anker絡まないケーブル USB PD対応 シリコン素材採用iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max / 13 各種対応 (0.9m ミッドナイトブラック) AnkerAm

                                                                    2023年の買ってよかったもの。 - 文字っぽいの。
                                                                  • サンタさんから欲しいモノは、据え置きタイプの食洗機〜!? - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                                    わが家のキッチンは3年前にリフォームしたTOTOのシステムキッチンですが、その時にビルドインタイプの食洗機は付けませんでした。 食洗機は忙しい主婦にとっては神アイテムかとは思いますが、私は手洗いに慣れていたのと、付ける費用、万が一故障した時の修理費用を考え、無くてもいいやと判断して付けませんでした。 昔々、実家に置き型の食洗機を付けた際に大して使わずにお払い箱になってしまった事があり、それも使わないなーと思った理由の一つです。 でも去年くらいから食洗機の存在が気になっていました。 それは、わが家の水道使用量の多さ。 食器を洗うときに私はかなり水(湯)を使っているので、それが色々な意味でもったいなく感じてきたのです。 そして最近では、手荒れや時短の面でも食洗機があるとイイなぁと思うようになりました。 保育園の調理の仕事は水仕事が多く、子供達の食器を洗うのも人数が家庭の比じゃないので結構時間が

                                                                      サンタさんから欲しいモノは、据え置きタイプの食洗機〜!? - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                                    • 7月、8月冷房【エアコン】つけっぱなしの電気代 【オール電化長期優良住宅】 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                                                      4人家族オール電化住宅 我が家の仕様 長期優良住宅 7月、8月の電気使用状況 8月、9月の電気代 去年の8月、9月の電気代 8月、9月の太陽光の太陽光売電額 去年の8月、9月の太陽光売電額 まとめ 4人家族オール電化住宅 オール電化にして2年が経ちました。 やっぱり光熱費はガスも併用の時とは 比べ物にならないくらいに安いです。 私は二階は寝る時くらいしか行かず、 日中も家で子供と過ごしています。 梅雨の時期はエアコンで、 24時間除湿をかけ、 夏は24時間冷房をしています。 我が家の仕様 長期優良住宅 38.5坪、ua値0.6c値0.9の家を建てました。 窓は、ykkのアルミ樹脂複合サッシ、 Low-eペアガラスなので、 割とよくある住宅です。 屋根にアクアフォーム170ミリ、 壁に85ミリです。 長期優良住宅です。 特殊なのは床下。 基礎断熱と床下断熱が ダブルでしてあります・・。 ne

                                                                        7月、8月冷房【エアコン】つけっぱなしの電気代 【オール電化長期優良住宅】 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                                                      • 「ENEOSでんき」を二年間使い倒した結果報告【レビュー】 - らいちのヒミツ基地

                                                                        「ENEOSでんき」を2年使い倒してみた結果、結構オトク感があったのでレビューします。 「ENEOSでんき」を使い始めたキッカケ 行きつけの家電屋さんのゲーム担当のお姉さん、予約開始日情報を教えてもらったりノベルティを目一杯つけてもらったりと、日頃からお世話になっていました。 そんなある日・・・ 「うちも使ってるENEOSでんき、ご検討なさってみませんか?」 と資料を渡されました。 自宅に戻って他と比較したりシミュレーションやったりしてみたところ、そこそこ毎月の電気代が安くなりそうだし、キャンペーンで3ヶ月分無料でした。 翌日、家電屋さんに行ってお姉さんに申し込みを頼みました。 キッカケなんてこんなことだったりします。 パッケージでゲームを買うことも少なくなりましたが、今後ともよろしくお願いします。アフィッ。 「ENEOSでんき」のメリット 脱原発 「ENEOSでんき」を使うことで、エネオ

                                                                          「ENEOSでんき」を二年間使い倒した結果報告【レビュー】 - らいちのヒミツ基地
                                                                        • 【究極の時短家事グッズ】面倒な食器洗いは使い捨て食器や紙皿を利用してストレスから解放されよう! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                          どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 食器洗い面倒くせ~って思うことないですか? 我が家は5人家族なので毎回結構な量が・・ 時間もかかるし、水道代もかかるし、冬は寒くてガス代もかかる。 仕事でクタクタになって帰ってきて、家事があることを考えると「もう嫌だぁ~」気持ちは誰しもあるあるだと思います。 かれこれ何年も食器洗浄機を買おうか検討しているが、どうしても踏みきれない。 そんな面倒くさがりの貧乏サラリーマンが逆転の発想で考えてみました!! 実際に試してはいませんが、割といいアイデアなのでは?と思ってます。 それは食器を全て「紙皿(使い捨て食器)」にすること! 節約になるかは微妙ですが、時短になることは間違いなし! 食器は使い捨て食器(紙皿)に変えよう! 使い捨て食器(紙皿)にするメリット 光熱費が節約できる 時間を有効活用できる 使い捨て食器(紙皿)にするデメリット コストがかかる ゴミ

                                                                            【究極の時短家事グッズ】面倒な食器洗いは使い捨て食器や紙皿を利用してストレスから解放されよう! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                          • 【モニター】キッチンの珪藻土マット使用レポ。特徴、サイズ、使用感、注意点をまとめてみました。 - 明日も暮らす。

                                                                            おはようございます!梅つま子です。 キッチンの洗いかごを撤去して以来、「洗った食器類をどう乾かすか」が、ちょっとしたテーマでした。 このたび、なのらぼさんの「ドライングプレート(水切り板)」をお試しさせていただいたので、レポいたします! 最初に言います。 これ、いいですー! こういうプレートです。特徴とサイズ! 届きました! さっそく設置!どこに置こうかな 大サイズ(297×105mm) 中サイズ(192×105mm) 小サイズ(105×105mm) 使用感 注意点 表面に汚れはつく こすり過ぎないように注意 定期的に乾かしたほうがいい 使用期限はある 総合的に「優れモノ」だと思いました 洗い物問題、それぞれのデメリット 食洗機のデメリット 洗いかごのデメリット ドレイニングマット(水切りマット)のデメリット ドライングプレートのデメリット つま子の結論 キッチンの工夫やおすすめアイテムの

                                                                              【モニター】キッチンの珪藻土マット使用レポ。特徴、サイズ、使用感、注意点をまとめてみました。 - 明日も暮らす。
                                                                            • 洗濯の救世主となるか…!?:【マネーな考察】ドラム式洗濯機編 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル

                                                                              (´Д`)ハァ…洗濯した後の干し作業とかマジで死ぬ…。 休出(※休日出勤の略)もない休みにこんなんとか…。 あぁ゛ー!!!誰かどうにかしてッ…! どうも、いもムシ(@imomuMoneyTree)です。 前回に引き続き、マネーな考察シリーズをお送りします。 今回はドラム式洗濯機編です。 www.imomushimoneybible.com実はですね…このドラム式洗濯機、ホントは買うつもりなんて毛頭無かったんです…。 だってねぇ?めっちゃ高いんですよ、コレ!型落ちでも、10万で買えないんですよ、コレ! なんですけど、 「洗濯物干すのめっちゃ面倒くさいじゃん!?ね?だから買おうー!?」 と彼にせがまれ、しぶしぶ買いました…。 もともと引っ越しを機に壊れ気味だったので買い換えようとは思ってはいたんですけどね、まさかねドラム式買うなんて思ってもみませんでした…。 いやぁ~めっちゃ高い買い物でした(

                                                                                洗濯の救世主となるか…!?:【マネーな考察】ドラム式洗濯機編 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル
                                                                              • 食洗機がお得になる食器数は?【手洗いと徹底比較】 - 早起きパパのカジメン生活

                                                                                家事の時短のために必須と言われている食洗機。 便利な一方、使っているうちに「手洗いと比べて食器の数が何枚以上なら、お得になるのか?」と疑問に思う方もいると思います。 当記事ではそんなお得になる食器数の境目を明らかにして、さらに節約するための方法もお伝えしていきます。 食洗機と手洗いどちらが安いか知りたい方 何気なく、食洗機を使っている方 食器洗いで少しでも節約したい方 「手洗いに比べて節約できる!」という広告を目にすることがあるかもしれません。 でも、その商品元のメーカーが出している情報をそのまま鵜呑みにすると、騙されてしまいますよ。 ※)当記事では主にビルトイン型の食洗機を比較対象としていますが、節約方法などは据え置き型食洗機でも十分に活用できる内容です。 お得になる目安は食器数は? 食洗機の費用 手洗いの費用 疑問点①浸け置き 疑問点②食器点数 手洗いでの現実的な計算 食洗機の節約方法

                                                                                  食洗機がお得になる食器数は?【手洗いと徹底比較】 - 早起きパパのカジメン生活
                                                                                • おすすめの節水グッズは?水道代を節約しよう! - 副業と節約で貧乏脱出!お役立ち情報配信局!

                                                                                  水道代の節約ってしてますか? 今回は水道代を安くする節約のアイデアと節水グッズを紹介させて頂きます! 水道代を節約するアイデアとおすすめの節水グッズ お風呂の節水 湯船にいれる水を減らす シャワーヘッドを節水の物に交換する トイレの節水 大と小の使い分けに注意しよう トイレの節水グッズを使用する キッチンの節水 食洗機を使用 節水シャワーヘッドを使用する 洗い桶を利用する 洗濯の節水 お風呂の残り湯を使用する まとめ 水道代を節約するアイデアとおすすめの節水グッズ 水道代を節約するアイデアとおすすめの節水グッズを紹介させて頂きたいと思いますが、その前に注意点として水道代はかなり地域によって差あります。 そもそも水道代だけ考えるのであれば、水道代の安い地域に住むか転居した方が、効果的だと思いますが、前提として転居を伴わず節約するアイデアを紹介させて頂きたいと思います。 水道料金が地域によって

                                                                                    おすすめの節水グッズは?水道代を節約しよう! - 副業と節約で貧乏脱出!お役立ち情報配信局!