並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

養生訓の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘

    5月6日の期限に向けて、延長するかどうかが議論されている緊急事態宣言。感染症の専門家である岩田健太郎・神戸大学教授は「延長か否かではなく、そもそも施策が緩すぎることが問題だ」と指摘する。岩田教授が欧米並みの強力なロックダウンをすべきと指摘する理由、そして「集団免疫」や「抗体検査」「ワクチン」に対する考え方を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 津本朋子 *インタビューは4月23日に行いました) 「第1波」すら 抑え込めていない いわた・けんたろう/神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座 感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院 感染症内科診療科長、神戸大学都市安全研究センター 感染症リスク・コミュニケーション研究分野教授 1997年島根医科大学(現・島根大学)卒業。沖縄県立中部病院研修医、セントルークス・ルーズベルト病院(ニューヨーク市)内科研修医を経て、同市ベスイスラエル・メディ

      日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘
    • 岩波文庫解説目録(2020年版)の100冊を選んでみた - 山下泰平の趣味の方法

      選んでみました 岩波文庫解説目録(2020年版)から100冊選んでみた。 あくまで2020年版から選んだものなので、岩波文庫のベストなリストではない。あと上下巻やら全6巻みたいなものもあるので、厳密には100冊ではない。 これがなんのためのリストなのかといえば、私が岩波文庫解説目録(2020年版)を眺めてたら面白くなってしまい、気が向いたので100冊選んだものでしかない。既読(含む、岩波文庫以外で読んだもの)だと思われるものから、読んで良かったような記憶があるものを抽出している。 そんなわけで紹介しているものを全部読んだところで、生き方や人生が変わることはない。ただし自分が好きなジャンルくらいは発見できるかもしれない。それに加えて私が日本の近代以降の文化が好きなので、読むと近代以降の日本の文化を理解しやすくなるといった効果はあると思う。 意識したのはつながりで、ここは他のリストと少しだけ違

        岩波文庫解説目録(2020年版)の100冊を選んでみた - 山下泰平の趣味の方法
      • 理にかなわないが…帯津医師「ホメオパシー」のがん患者への「有効性」実感 | AERA dot. (アエラドット)

        帯津良一(おびつ・りょういち)/帯津三敬病院名誉院長 ※写真はイメージです (GettyImages) 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「ホメオパシー」。 *  *  * 【不合理】ポイント (1)理にかなわない事象の代表であるホメオパシー (2)私はホメオパシーの有効性を実感している (3)医学知識なしにはホメオパシーを使うべきでない 『まだ科学で解けない13の謎』(草思社)という本があります。英国の科学ジャーナリスト、マイケル・ブルックス氏が現在の科学では説明ができない13の事柄を取り上げて、解説しています。ブルックス氏は「理にかなわない事象こそが、理にかなわないがゆえに重要なのだ」と語り、そこから世紀

          理にかなわないが…帯津医師「ホメオパシー」のがん患者への「有効性」実感 | AERA dot. (アエラドット)
        • いろいろな「三大欲求」

          プラトン『法律』(紀元前350年ごろ) I see that among men all things depend upon three wants and desires, of which the end is virtue, if they are rightly led by them, or the opposite if wrongly. Now these are eating and drinking, which begin at birth—every animal has a natural desire for them, and is violently excited, and rebels against him who says that he must not satisfy all his pleasures and appetites, and ge

            いろいろな「三大欲求」
          • なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ | Tarzan Web(ターザンウェブ)

            病気の9割は、歩けば治りますよ 腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は、歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん) それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接する長尾先生の実感でもある。生活習慣病で悩む人の多くは、歩く習慣を失っていたのだ。 対照的に先生が診療で多忙な日々のほぼ唯一の息抜きであるゴルフに出掛けると、そこには元気潑剌でグリーンを闊歩する高齢者が大勢いた。 「ゴルフは歩くスポーツ。健康だからゴルフができるのではなく、ゴルフで歩いているから健康なのだと思い直し、患者さんにも歩くことを薦めたら、薬なしでも生活習慣病

              なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ | Tarzan Web(ターザンウェブ)
            • 「今はウイルスより人間のほうが怖い」岩田健太郎教授が緊急提言、選手に感染者が出てもJリーグとクラブが全力で守るべき理由

              「今はウイルスより人間のほうが怖い」岩田健太郎教授が緊急提言、選手に感染者が出てもJリーグとクラブが全力で守るべき理由 2020年06月04日 8時00分 カテゴリ: ★無料記事 タグ : pickup • targmar • ヴィッセル神戸 • 名古屋グランパス 「世界一感染症に詳しいヴィッセル神戸のサポーター」こと岩田健太郎教授(神戸大学感染症内科)の著書『新型コロナウイルスとの戦い方はサッカーが教えてくれる』(エクスナレッジ)が6月3日に発売となりました。まさに2月に行ったタグマ!でのインタビューがきっかけとなって作られた本書はサッカーをたとえに感染症について解説するという画期的な一冊。そんな本の発売を記念して、岩田教授に日本の最新の感染状況と再開を決定したJリーグの方策について見解をうかがいました。新型コロナとの付き合い方はJリーグに学ぶべし、という内容でお送りします。 (取材・構

                「今はウイルスより人間のほうが怖い」岩田健太郎教授が緊急提言、選手に感染者が出てもJリーグとクラブが全力で守るべき理由
              • 酒は体に良い❓ - Madenokoujiのブログ

                食の多様化,欧米化に起因するのか、ここ50年で日本人の食生活は大きく変化した。その結果、アルコール飲料の消費量は減少し、特に日本酒の減少は顕著である。1973年のピーク時には176万KLあった課税移出数量が、2013年には58 万KLと約3分の1にまで減少した。 しかし、クールジャパン戦略の一環として、日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も効果があり、日本酒の輸出量は堅調に伸びる傾向にある。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるようになった。今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと推測される。 酒は百薬の長❓ 酒飲みにはうれしい格言「酒は百薬の長」とは、紀元80年頃に書かれた中国の歴史書「漢書」の「食貨志下」にあ

                  酒は体に良い❓ - Madenokoujiのブログ
                • 塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由 高齢になると、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症の方が心配

                  高齢者は「腹八分目」ではなく、「腹九分目」を心がける さて、本稿では高齢者にお勧めの「食べ方」について、お話ししていきましょう。まずは「どれくらい食べるか(=どれくらいのカロリーを摂取するか)」です。 じつは、年をとっても、体が必要とするカロリー量は、思うほどには変わりません。 必要とするエネルギー量には、身体活動レベル(体をどれくらい動かすか)の違いによって幅がありますが、18~29歳の男性で2300~2650キロカロリーほど必要なのに対し、75歳以上でも1800~2100キロカロリーは必要です。 後期高齢者になっても、青年時代の80%近くは必要なのです。女性の場合も、必要とするカロリー量はすこし減りますが、「若い頃の8割弱は必要」という比率に変わりはありません。 しかし、現実には、若い頃の「8割」も食べている高齢者は、ごくまれです。唐突なようですが、私は、それを貝原益軒の『養生訓』の悪

                    塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由 高齢になると、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症の方が心配
                  • 62歳の医師が「ラーメンのスープを最後まで飲み干す」理由 塩分の摂り過ぎより高齢者が注意すべきことは?

                    高齢者は「腹八分目」ではなく、「腹九分目」を心がける さて、本稿では高齢者にお勧めの「食べ方」について、お話ししていきましょう。まずは「どれくらい食べるか(=どれくらいのカロリーを摂取するか)」です。 じつは、年をとっても、体が必要とするカロリー量は、思うほどには変わりません。 必要とするエネルギー量には、身体活動レベル(体をどれくらい動かすか)の違いによって幅がありますが、18~29歳の男性で2300~2650キロカロリーほど必要なのに対し、75歳以上でも1800~2100キロカロリーは必要です。 後期高齢者になっても、青年時代の80%近くは必要なのです。女性の場合も、必要とするカロリー量はすこし減りますが、「若い頃の8割弱は必要」という比率に変わりはありません。 しかし、現実には、若い頃の「8割」も食べている高齢者は、ごくまれです。唐突なようですが、私は、それを貝原益軒の『養生訓』の悪

                      62歳の医師が「ラーメンのスープを最後まで飲み干す」理由 塩分の摂り過ぎより高齢者が注意すべきことは?
                    • 岩田健太郎先生ってコワい人?|岩永直子

                      この度、出版された『新・養生訓 健康本のテイスティング』(丸善出版)の対談で初めてお目にかかった岩田健太郎先生ですが、私も医療記者の端くれですから、もちろんその著書はよく読んでいました。 いつか取材したい、一緒に仕事をしてみたいと思っていた方との対談話ですから、依頼があった時はとても光栄で嬉しく思いました。ただ、最初の対談日が近づくにつれ、私は緊張してきました。 「岩田先生、おっかない人なんじゃないかな。アホな受け答えしたら怒られるんじゃないかな?」 岩田先生のご著書やブログで、自身がおかしいと思う医学の言説などについて舌鋒鋭く批判する姿を追いかけてきたこともあるのでしょう。笑顔でない顔写真も眼光鋭くおっかない...。しかし、それだけではないのです。 (神戸大学病院感染症内科のHPより 腕組みをして眼光鋭い...) 実は、前職、読売新聞の医療サイトyomiDr.の編集長を務めていた時に、実

                        岩田健太郎先生ってコワい人?|岩永直子
                      • 岡田正彦|新型コロナのエビデンス

                        令和6年4月29日 連絡先: 携帯 090-8257-9756 メール masahiko602@gmail.com 全体が4つのページに分割されています。各ページの 最後にある「以前のページへ」という文字をクリックすると、 更新日をさかのぼって閲覧することができます。 先週1週間の総アクセス回数: 6,136 テレビでは語られない世界の最新情報を独自に分析 正しい情報を偏りなく このページの最後に表示してある 目 次 から、以前の記事を閲覧する ことができます(青文字をクリック) 「ワクチンの真実とやさしい解説」はこちらの動画でどうぞ! スマホで閲覧する場合→ (この動画は2021年2月19日に投稿したものですが、2022年7月、 突然、削除されてしまいました。その動画をそのまま米国の動画 サイトに再投稿したものが本編です。情報が何もなかった時期に 作成したものですから、不正確な表現も何か

                        • 【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか)|Web医事新報|日本医事新報社

                          【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか) No.5008 (2020年04月18日発行) P.44 渡辺賢治 (横浜薬科大学特別招聘教授) 金成俊 (横浜薬科大学教授) 柴山周乃 (第一薬科大学教授) 劉建平 (北京中医薬大学教授) 賈立群 (中日友好病院腫瘍内科主任) 金容奭 (慶熙大学教授) 顔宏融 (中国医薬大学中医学院副院長) 登録日: 2020-04-13 最終更新日: 2020-04-13 1.    はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,中国・武漢でオーバーシュートした時点では,グローバルに感染拡大するとは誰も予想していなかった。わが国においては,武漢からの帰国者,ダイアモンド・プリンセス号における初期の感染フェーズから一気に広がることはなかったが,最近になって,オーバーシュートの危険性に警鐘が鳴らされてい

                          • 内なる欲望と外からやってくる雑念と上手く付き合うこと

                            養生の術は、先ずわが身をそこなふ物を去べし。身をそこなふ物は、内慾と外邪となり。(養生訓) 内なる欲望に囚われず、外部からの環境の影響を受けないように 心と身体の健康を整えていくことが大切なこと。 ネガティブな感情が重なってしまうように感じられる時にこそ 内なる欲望を整えることから、外から入ってくる邪気を防いでいきたいもの。 コロナ渦の状況にあるからこそ 外邪の影響を受けないためにも まずは内側から心身のバランスを整えていきたいものですよね。 内なる欲としては 現代の人の三大欲と言われる「食欲」「性欲」「睡眠欲」に加えて 「言語を欲しいままにする欲」 そこに「喜び」「怒り」「憂い」「思い」「悲しみ」「恐れ」「驚き」の感情がついてきます。 (こちらは斉藤孝さん著「悔いのない人生」から抜粋させていただきました) 感情の委ねるままに立ち振る舞おうとすることも 内側の精神のバランスを崩す要因になっ

                              内なる欲望と外からやってくる雑念と上手く付き合うこと
                            • 「出来ないこと」があることが悪いことではない

                              自分の長所よりも短所ほうが気になってしかたがない。 自分には足りないところばかりが見えてしまう。 そんなコンプレックスを持つ方も少なくありません。 どんなことでも満遍なくこなせることが大切だから 自分が出来ないところを伸ばす必要がある、と 苦手分野の克服にフォーカスすることで 逆に長所の持つ可能性を消してしまうことがあります。 もちろん経験が少ない若いうちには 食わず嫌いで取りあえず 地に足をつけてチャレンジしてみる時期は必要です。 でもある程度の経験を積んだところにいるのであれば 自分が得意だと感じられる分野がどこにあるのか、も 見え始めてきているところもあるはずです。 「万の事、皆わが力をはかるべし」(養生訓) 何でも出来るということは 相対的なバランスでみれば、何も出来ないということ。 自分には何が出来るのか、が見えてくることによって 当然、その裏側には自分に出来ないことも見えてくる

                                「出来ないこと」があることが悪いことではない
                              • 「三島由紀夫さんは会うたびに礼節を説いてきた」 横尾忠則が考える「礼節」と「霊性」の関係(全文) | デイリー新潮

                                「週刊朝日」に連載しておられた、医学博士の帯津良一先生の「ナイス・エイジングのすすめ」のファンということで、先生と同誌で対談する機会がありました。その際に『八十歳からの最高に幸せな生き方』(青萠堂)という著書をいただき、それ以降、貝原益軒の『養生訓』と共に座右の書として愛読しています。本書は養生の書であると同時に、タイトルにあるように生き方の書でもあります。 速報現役団員から「心底失望した」の声 宝塚、秘密裏に開かれた「内部報告会」の内容とは? 手取り12万円、ブラック労働に保護者は「食べていけません」 この本の中に「いのちの本質は霊性にあり」という項目があります。WHO(世界保健機関)が1998年に健康の定義を新しいものに改定しようと考えた際に、身体性と精神性の他に霊性を加えようとしたそうで、結局、この時は改定に至らなかったのですが、要約すると、人間は身体性、精神性、さらに霊性という三つ

                                  「三島由紀夫さんは会うたびに礼節を説いてきた」 横尾忠則が考える「礼節」と「霊性」の関係(全文) | デイリー新潮
                                • ストレスと上手く付き合っていくためにも、程を知ることが大切

                                  怒りや悲しみといったネガティブな感情に浸る時間が長くなると 身体にも悪い影響を及ぼしてしまうことになります。 そこで、余計な雑念や煩悩をなくしていくことで 怒りや悲しみを生み出さないようにしよう、と快楽を手放そうとすることで 逆にストレスをため込んでしまうことになることもあります。 快楽と煩悩にとっては表裏一体に思えるものには いかに上手く付き合っていくことが出来るのか、が 感情のコントロールにとって求められることにもなります。 自分にとっての腹八分目を知って、意識にあげておくこと。 そうした意味で、お酒との付き合い方という点では 人として同じ課題を持ち続けてきたところもありかもしれません。 酒は天の美禄なり。少し飲めば陽気を助け、血気を和らげ、食気をめぐらし 愁いを去り、興を発して、甚人に益あり。 多く飲めば、またよく人を害すること、酒に過ぎたるものなし。(養生訓) 中庸と言われるように

                                    ストレスと上手く付き合っていくためにも、程を知ることが大切
                                  • 自分にとってのほどほどのポイントを見いだしていくこと

                                    自分にとってのほどほどのポイントを見いだしていくこと。 人には性欲、食欲、睡眠欲が三大欲求と言われるように 生きていくために人としての煩悩を満たしていくことは大切です。 ただし、そんな煩悩もいき過ぎることで 健康に問題をきたしたり 精神的に不安定になってしまうような問題を引き起こしてしまいます。 煩悩はほどほどに、という意味で 腹八分目と言われる言葉があるように 煩悩を理性的にコントロールしていくためには 自分にとってほどほどのポイントを見いだしていく必要があります。 煩悩が不要な雑念を生んでしまうのだから それを消そうとするのではなく 「中庸」と言われるようにバランスを取り続けていくこと。 お酒が好きな人にとっては 少したしなみ程度に飲むのであれば 気分転換にもなるし、不安を和らげてくれる 作用をもたらしてくれることにもなる。 その一方で、お酒に浸ってしまうことで 悪酔いをして人間関係や

                                      自分にとってのほどほどのポイントを見いだしていくこと
                                    • 気持ちを安定させるためには、欲のコントロールポイントをおさえること

                                      ストレスやモヤモヤを感じられるときに 自分の内なる欲望に身を任せることで 心身の調子を崩されてしまった経験をお持ちかもしれません。 自分の持つ欲があることで 大切なものを見えなくさせてしまうこともあるし 大切なことが見えるようになることがあります。 例えば、ストレスやイライラを感じられるから、といって 夜に過度の飲酒をしていたら、眠りが浅くなり 次の日を気持ちよくスタートさせることは出来ませんね。 逆に完全に禁酒をしよう!となったときには リバウンドが襲ってくることで 逆に生活リズムを崩してしまうかもしれません。 自分の心にとって精神を回復させてくれる 大切な役割を取り上げてしまうことになるからです。 これをすれば全てが改善されるという方法はなく あくまでもバランスを取り続けるために マインドセットを整えていくこと。 ここでは内なる欲から目を背けるのではなく うまく中庸の精神で付き合ってい

                                        気持ちを安定させるためには、欲のコントロールポイントをおさえること
                                      • 貝原益軒の養生訓 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                        養生訓は江戸時代の医師が書いた本です。300年ほどたっても 現代語訳が発行されているので、今でもそれなりに共感できる内容があるという証左なのかもしれません。 江戸中期ごろに 少々体が弱かったにもかかわらず 長生きされた 貝原益軒の養生のノウハウは、一々ごもっともなこともあって、でもいざ実践しようと思うと 私のような暇さえあれば寝ていたい無精者には なかなか難しい。「確かにその通りだけど、それができりゃあ苦労はないよ」とぼやいてしまうのです。 ただ、時々姿勢を正したいときに読むと、自分に喝を入れてくれる感じがします。(そうでないときに読むと、若干 説教されている氣分になります) 全てに共感するわけではないし、全部その通りにはできないけれど、ぼんやりとした理想形の生活スタイルとして見ていく分にはいいかなーくらいの立ち位置で見ています。 例えばこんな感じのことが書かれています。 ” ひとり家に居

                                          貝原益軒の養生訓 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                        • 欲と上手く付き合うことから、感情と上手く付き合っていく為に大切なこと

                                          上手く気持ちをコントロール出来ていない時には、上手く感情と付き合えていない時、と見ることも出来ます。 感情があるおかげで、モチベーションが高まることもあれば、振り回されて消耗してしまうこともあります。 同じ状況にある人であったとしても、受け止め方が違ってくるのも、現実をどのように受け取っているのか、によるところもあったりします。 この状況の受け止め方を変えてくれるのは、どんな人生を歩んでいきたいのか、という理想が今の解釈を決めていることになります。 客観的に見ても、今はネガティブに感じられることがあったとしても、今の学びに必要なものだと受け止めることで、ポジティブに感じられる要素もあるかもしれません。 そうした意味でも、今、持ち合わせている自分の欲と上手く付き合っていけることが、これからの未来を見据えていくにも、重要なポイントとなるところです。 欲を持つことが悪いことではなく、その付き合い

                                            欲と上手く付き合うことから、感情と上手く付き合っていく為に大切なこと
                                          • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 2020年8月27日は何の日? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 男はつらいよ HDリマスター版 DVD全49巻 価格: 70200 円楽天で詳細を見る ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋

                                              8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 【優待】JTからドカンと来ましたー - Cubに乗ってどこまでも

                                              2020年株主優待第11弾! 2914日本たばこ産業から優待案内来ましたー! 2500円相当のグループ商品が1人分。 1万3500円相当が2人分。 あざす。 JTから優待案内三人分来ましたー 何だか例年より豪華になってるような…。 ちなみに前回がコレ。 kyoro77.hateblo.jp あれからさらに。だいぶん株価下がってますからねー。 ワタクシ3000円台からのウオッチャー。 それが今や2000円間近。 みんな相当損をでしょうから。 その埋め合わせかな(苦笑) ワタクシは200株、4500株、11500株を保有しており。 500万円ほどマイナス食らってますが。 これまでに配当を400万円ほどもらっていて。 さらに今回は税引き後配当100万円ほどもらえそうなので。 損益は、まあトントンって感じですかね。 これからプラスになるといいなあ。 「養生訓」を書いた江戸時代の儒学者、貝原益軒。

                                                【優待】JTからドカンと来ましたー - Cubに乗ってどこまでも
                                              • 「世界最高齢の太平洋横断」と「養生訓」と「人と人との交流」 - Visionary

                                                海洋冒険家の83歳、堀江謙一氏が世界最高齢での単独無寄港の太平洋横断に成功したのは記憶に新しい。 69日間にわたる米サンフランシスコからの航海は、困難な連続だったが、長年の経験と不屈のチャレンジ精神で乗り越えた。 「たくさんの支援や声援をもらいゴールできた」と語った堀江氏。「人生は長生きするといいことがある」とも。 堀江氏は、1962年、23歳で兵庫県西宮市から94日間かけて米国まで航海し世界の注目を集め、その後も単独無寄港世界一周などの挑戦を重ね、長距離航海の成功は12回にものぼる。 成功要因は、堀江氏の想像を絶する精神力と技術力はもちろんだが、周りの「人」の存在も、大きかったに違いない。 今年1月、読売新聞の「よみうり寸評」で、江戸時代の儒学者、貝原益軒の記事を読んだ。 貝原益軒が養生について書いた「養生訓」には、かくしゃくとした自身の様子がつづられていることを知った。 「83歳になっ

                                                  「世界最高齢の太平洋横断」と「養生訓」と「人と人との交流」 - Visionary
                                                • 野村克也さん極上エピソード集!!

                                                  野球史に残る名選手、名監督だっただけにエピソードには事欠きませんが、 立派なエピソードだけでなく、こんな面白い人だったんだというエピソードを少年時代から、監督時代までをいくつか集めてみました。 最初なりたかったのは「歌手」 野村克也さんは、生まれて間もなく徴兵された父を戦病死で亡くされ、母親もガンになって死ぬか生きるかというほどでした。 従って家庭はビンボーのどん底! お母さんのフミさんは中卒で工場で働く道を勧めますが、お兄さんが夜学に通いながら島津製作所で働き、高校の学費を出してくれたそうです。 身に染みて「ビンボーは嫌だ!」 と野村少年は感じ、なんとか大金を掴みたいと最初考えたのがなんと「歌手」。 毎日浜辺で歌の練習をしたのですが、ご自身曰く「あまり上達しなかった」とのことで、この道は断念します。 後に『俺の花だよ月見草』というレコードを出したノムさん。やはり野球の方が上手かったんでし

                                                    野村克也さん極上エピソード集!!
                                                  • 【正座】をすることの、ちょっとした効用。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                    正座というと、しびれる、膝が痛いなど、あまりいいイメージがありませんが、腰痛改善や睡眠の質の向上、産後の体力回復など、さまざまな効果があります。ヨーガのポーズの一つでもありますが、意外にも、日本での正座の歴史はまだ100年程度。痛くない程度に、ちょっとだけ楽しむつもりの正座について。 Contents. 起床時の正座が睡眠の質を決める 正座という言葉の歴史は百年少々 ヨーガの正座は「稲妻」の意味が 日本人の身体は透き通って見える 同じアジアでも異なる正座の意味 韓国女性は立て膝の姿勢が美しい 起床時の正座が睡眠の質を決める 中国人の留学生の取材で「日本の生活でつらいことは」と尋ねたところ、即座に返ってきたのが「正座をすること」。 確かに、西洋ではもちろん、アジアの国でも正座の文化、習慣がある国は多くありません。 年に何度か冠婚葬祭などの席で正座をすると、気が引き締まり、まんざらでもないと思

                                                      【正座】をすることの、ちょっとした効用。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                    • 水野真紀『五十路を超えてヘヴィメタる』

                                                      水野真紀オフィシャルブログ「女優的養生訓 ~老い支度の巻~」Powered by Ameba 水野真紀オフィシャルブログ「女優的養生訓 ~老い支度の巻~」Powered by Ameba

                                                        水野真紀『五十路を超えてヘヴィメタる』
                                                      • なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ【専門家が監修】(Tarzan Web) - Yahoo!ニュース

                                                        いま、歩く人が増えている。コロナ禍でその傾向にさらに拍車がかかった。歩くことは即できて手軽。コストもほぼゼロ。それでいて御利益満載の万能トレーニングである。今回、温故知新なウォーキングの魅力を大解剖する。[取材協力/長尾和宏(長尾クリニック院長、医学博士)] 病気の9割は、歩けば治りますよ腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は、歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん) それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接する長尾先生の実感でもある。生活習慣病で悩む人の多くは、歩く習慣を失っていたのだ。 対照的に先生が診療で多忙な日

                                                          なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ【専門家が監修】(Tarzan Web) - Yahoo!ニュース
                                                        • 『新・養生訓 健康本のテイスティング』発売! 序章を特別公開します。|岩永直子

                                                          BuzzFeed Japanというインターネットメディアで医療記事を担当している記者の岩永直子と申します。noteでは初めまして、ですね。 この度、ご縁がありまして、感染症の専門医、岩田健太郎先生と「健康本」を批評する対談本を丸善出版さんから出版していただきました。 その名も『新・養生訓 健康本のテイスティング』です。 巷に出回る健康本には、医学的に見て、いい加減な情報を載せて読者を惑わせるものがいっぱいあります。 でも、新聞広告などを見ていると、何回も増刷を重ね、何十万部と売れている人気分野であることも確かですね。当然、その影響が気になります。だまされて健康被害を受けないためには何に気をつけたらいいのか、岩田先生と共に本の内容を味わいながら、考えていくやりとりをそのまま記録した本です。 『養生訓』と言えば、江戸時代の儒学者、貝原益軒先生が書かれた健康本の古典中の古典。その名を借りるのもお

                                                            『新・養生訓 健康本のテイスティング』発売! 序章を特別公開します。|岩永直子
                                                          • 内なる欲から出てくる雑念と上手く付き合うことが大切

                                                            あなたにとって欲しいものがなかなか手に入らないときに、ストレスを感じられることがあると思います。 逆になかなか手に入らないものだからこそ、それを手にしたいという渇望感を生み出していくことが出来るもの。 自分にとって満たされない気持ちがあるからこそ、そこに新しいゴールを見いだしていくことが出来るからこそ、煩悩に忠実であることが必ずしも悪いことではないですよね。 煩悩があるからこそ、欠乏感を生み出してしまうものであり、渇望感に繋がることもある。 そうした意味でも、内なる欲から出てくる雑念とどのように向き合っていくのか、が大切になってきます。 ないものねだりをしたくなるときには、欠乏感からきているものなのか、渇望感からきているものなのか、を適切に見極めることも大切。 だからこそ、その判断基準となり得るのが、あなたの持つゴールになります。 自分のゴールにとって必要なものであるからこそ、そんな煩悩に

                                                              内なる欲から出てくる雑念と上手く付き合うことが大切
                                                            • 『傾くパイナッポーと孤独なランプアイ』

                                                              プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、まんきんたんです。 日曜日に温泉の売店で買ったりんごジュースが、やっぱりお買い得だったというお話 青森県弘前市の「つがる」と「ふじ」の100%ジュース。 1リットル瓶が1本498円で売られていたんだ。 これは安い!と思って、出していた2本ともレジに持っていったら、なんと税込価格!千円でおつりをもらった。 家で調べてみると、やはり1本あたり安くても800円はする物だったんだよねー。 もしかしたら消費期限が迫った商品かなと思ってしまったけど、そんなこともなかった。 去年、同じ店でみかんが安かったので箱買いしたけど、それ

                                                                『傾くパイナッポーと孤独なランプアイ』
                                                              • 『万事について用心深く』

                                                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、まんきんたんです。 今朝のパイナッポー。 今日もいい天気になりそうな予感。 夜は室内に入れて、昼間はベランダです。 ネット情報によるとパイナップルは高温多湿を好み、生育適温が20~30度と高めと書いてあります。 一方、実際に自宅で実らせたことのある体験記によると、うちと同じく日本で9月に開花し、その時に果実を育てた環境は10~18℃だったとのこと。 10℃以下になると生育が止まってしまうらしい。 実体験のレポートのほうが信用できるよね。 これを知ってからはだいぶん気楽になりました。 15℃以下にならないようにして、

                                                                  『万事について用心深く』
                                                                • 『 養生訓 』の教え - うたと からだと わたし

                                                                  ご機嫌いかがですか メイもんです 昨日 読んだ水上 勉 氏の随筆「 親子の絆についての断想 」 の中で 貝原益軒『 養生訓 』( 松田道雄訳 ) が引用されています 引用の引用となってしまいますが とても興味深く感じられたので ここに メモさせていただきます   m(_ _)m 山の中でくらしている人は多く長命である。 古書にも『 山気は寿多し 』とある。 また『 寒気は寿 』ともいう。 山の中は寒くて、からだの元気をとじかためて 内に保存してもらさない。だから命が長い。 暖かい地方は元気がもれて内に保存することが 少ないので、命が短い。 また、山の中の人は交際も少なく、 静かで元気をへらさず、万事ものが少なく不自由だから、 自然と欲も少ない。 ことに魚類がめったになく、肉は腹いっぱいに食べることがない。 これが山中の人の命が長い理由である。 町の中で交際が多く、雑用が多いと気がへる。 海

                                                                    『 養生訓 』の教え - うたと からだと わたし
                                                                  • 欲と上手く付き合うことで、感情のコントロールポイントをおさえることの重要性

                                                                    欲があることによって、感情を乱してしまうことがあれば 逆に欲の持つ力が人生を変えようとする力に変えていくことも出来ます。 欲との向き合い方によって、人生を好転させるきっかけにもなれば、難しくしてしまうことがある。 そうした意味でも、内なる欲と上手く付き合っていけることが、マインドセットにおいても重要なポイントとなり得るところです。 欲を持つことが悪いことではなく、その付き合い方によって 人生の幸福感や充実感にも大きな影響を与えているのだからこそ 心に流れる欲の流れを上手く掴んでいくことが大切だと思っています。 大切なものを見えなくさせてしまうこともあるし、大切なことが見えるようになることがあるかと思います。 お酒との付き合い方にも、そんな側面が見えてくるものがあります。 「酒は天の美禄なり。少のめば陽気を助け、血気をやはらげ 食気をめぐらし、愁を去り、興を発して、甚人に益あり。 多くのめば

                                                                      欲と上手く付き合うことで、感情のコントロールポイントをおさえることの重要性
                                                                    • 内なる欲と雑念と上手く付き合っていくこと

                                                                      あなたが頭の中がスッキリしないのは 心の中にある欲望と雑念が あなたにとって大切なものを見失わせている可能性が高いです。 判断基準はシンプルなものであっても それを複雑にさせてしまうのは欲望と雑念があって 自分の素直な気持ちを優先出来ないことに行き着くのではないでしょうか!? 「養生の術は、先ずわが身をそこなふ物を去べし。身をそこなふ物は、内慾と外邪となり」(養生訓) 養生訓の中でも 内なる欲望に囚われず、外部からの環境の影響を受けないように 心と身体の健康を整えていくこと、に触れられています。 自分にとって不要なものに振り回されない マインドセットがあるからこそ そこに悩みを消していくための秘訣もあるように感じさせられます。 人生の選択においては 自分のやりたいこと、成し遂げていきたいことを優先して あなたのライフスタイルも作りあげていきたいものですよね。 人の持つ欲としては 三大欲と言

                                                                        内なる欲と雑念と上手く付き合っていくこと
                                                                      • 【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧

                                                                        祝賀大パレード2023 更新日:2024/04/02 いよいよ福岡の桜満開。 次の楽しみはゴールデンウィークですね。 あなたはもう何か予定を立てましたか。 2024年5月3日(金)、5月4日(土)、福岡に初夏を告げる「博多どんたく港まつり」が開催されます。 祭りの参加者は、思い思いの仮装でシャモジを叩いて街を練り歩き、 街に作られた舞台、広場で踊りを披露し、街中がどんたく一色で湧き返ります。 パレードを間近で見られる有料の観光桟敷席が5年ぶりに復活。 2023年は感染対策として大声での声援を控えるよう呼びかけましたが、2024年はその制限がなくなります。 また今回はサブタイトルを初めて公募し、「届け!祭りの笑顔と元気!!」に決定。 祭りの参加者や見物客だけでなく能登半島地震の被災者にも元気を送りたいという思いが込められています。 今回は「第63回(2024年)博多どんたく港まつり」の歴史、

                                                                          【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧
                                                                        • 『1,474円の文庫本『養生訓』』

                                                                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 いつも、ありがとう! ごきげんよう! まんきんたんです。 本を買うならBOOK・OFF♪で、前から欲しかった貝原益軒の『養生訓』を発見!購入した。 文庫本のくせに税込1,474円もするので、保留にしていたけど、その甲斐あってほぼ新品のものが570円で買えた。 江戸時代の健康法が書かれた貝原益軒の本の現代語訳だ。 益軒は中国の医書を研究し、実践を通して健康法を確立。 病弱だった彼自身も、83歳という長生きと健康を実現させたんだ。 だから書いてある内容に説得力があるよね。 飲食などの欲望に対する心の持ち方など、さまざまな角度から、そ

                                                                            『1,474円の文庫本『養生訓』』
                                                                          • 【正座】=朝、たった30秒の正座で、腰痛改善、その日の睡眠の質まで変わるという説。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                            正座というと、しびれる、膝が痛いなど、あまりいいイメージがありませんが、腰痛改善や睡眠の質の向上、産後の体力回復など、さまざまな効果があります。ヨーガのポーズの一つでもありますが、意外にも、日本での正座の歴史はまだ100年程度。痛くない程度に、ちょっとだけ楽しむつもりの正座について。 Contents. 起床時の正座が睡眠の質を決める 正座という言葉の歴史は百年少々 ヨーガの正座は「稲妻」の意味が 日本人の身体は透き通って見える 同じアジアでも異なる正座の意味 韓国女性は立て膝の姿勢が美しい 起床時の正座が睡眠の質を決める 中国人の留学生の取材で「日本の生活でつらいことは」と尋ねたところ、即座に返ってきたのが「正座をすること」。 確かに、西洋ではもちろん、アジアの国でも正座の文化、習慣がある国は多くありません。 年に何度か冠婚葬祭などの席で正座をすると、気が引き締まり、まんざらでもないと思

                                                                              【正座】=朝、たった30秒の正座で、腰痛改善、その日の睡眠の質まで変わるという説。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                            • 【北海道・余市】余市SAGRA(サグラ)イタリアン・オーベルジュ - おいしいもんが好き!

                                                                              知る人ぞ知る名店というものは各地にあるわけで、 今回は、札幌で出店していたけど人気店になりすぎてしまい、 余市に移動したけど、人気は衰えず、 やっぱり予約困難店となってしまったお店へ行ってきました。 そして最初に書きます。 うまかった!! 余市SAGURAで検索すると、称賛する声がたくさん並ぶのですが、 えぇそりゃもうすごい数で並ぶので、 私が今ここで、この語彙力でホメても、 どうにもならない気がしますので、一言で済ませます。 うまかった! 公式HPはこちらです。 sagra.jp オーベルジュというだけあって宿泊もできるのですが、1日1組のみ。 こちらは出遅れてしまい、予約できず。(トホホ) 場所はこの辺です。 お店の外観は、とってもオシャレ おいしいお料理の数々 アスパラと小女子(こうなご)の釜揚げのシラスの小さなピザ 甘海老と豆 サクラマスのお寿司 タコとジャガイモ 春しゃこ オスと

                                                                                【北海道・余市】余市SAGRA(サグラ)イタリアン・オーベルジュ - おいしいもんが好き!
                                                                              • 『老人と食事療法』

                                                                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、まんきんたんです。 引き続き貝原益軒の『養生訓』について語ります。 健康に関心のある人は参考にしてください。 ただ、今から350年前の知識なので、書いてることをそのまま鵜呑みにするわけにはいかないよね。 昔の本の「老人」が70歳以上を指しているはずはなく、薬といえば「漢方」のことです。 その辺りを注意してどうぞ。 貝原益軒『養生訓』 「老人と食事療法」 老人が病気にかかったならば、まず食事療法を試みるがよい。 それで回復できなかったときは薬で治療するがよい。 これは古人の説である。 人参(にんじん)や黄耆(おうぎ)

                                                                                  『老人と食事療法』
                                                                                • 忙しくてもバタバタしない。仕事も人生もスムーズになる「整える力」の鍛え方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  禅の教えは「整える力」をつけるのにもってこい「禅の教えを生活に取り入れる」と聞くと難しく感じますが、本書で紹介されているのは、日常のなかで簡単にできるちょっとしたひと工夫。 禅の教えほど「整える力」をつけるのにふさわしいものはありません。私たち禅僧は、坐禅、読経、食事、掃除をはじめとする作務(さむ)など、日常の営みはすべて「整える力」につながる修行だと心得て、実践しています。 (『仕事も人生もうまくいく整える力 禅が教えてくれる98の養生訓』はじめに) たとえば「身心一如(しんじんいちにょ)」という教えは、心と体はひとつであることを説いた言葉。「身」は身なりや立ち居振る舞い、所作など、体を使うことすべてを指します。その「身」にまつわることを整えれば、自然と心も整うことを教えています。 また、仏教には「三業(さんごう)を整える」という言葉があるそうです。「業」とは行為のこと。三業とは「身業(

                                                                                    忙しくてもバタバタしない。仕事も人生もスムーズになる「整える力」の鍛え方 | ライフハッカー・ジャパン