並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 145件

新着順 人気順

高句麗とはの検索結果1 - 40 件 / 145件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

      歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族」という日本語は琉球諸語と共通の祖先を持つことが明らかである(日琉語族;Japonic)しかし日琉語族と他の言語との系統関係は証明されていない内陸アジアのテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、そして欧州のウラル語族は特徴が似ているかつて、テュルク・モンゴル・ツングース・ウラル・日琉・朝鮮の諸語族が「ウラル・アルタイ語族」に属するという説があったが、結局誰もこれらの諸言語が共通の祖先を持つという証明ができなかった今回の論文は、テュルク・モンゴル・ツングース・日琉・朝鮮諸

        「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
      • 『まんが朝鮮の歴史』『韓国の小学校歴史教科書』 - 紙屋研究所

        日韓関係がアレだというのに、韓国(朝鮮半島)の歴史のこと、なんも知らんなあ……と気づいた。 少し勉強を、と思ったものの、知らない地名や人物が次々出てくるともういけない。 こういうときは、自分が日本史でそうだったように、学習マンガでまず「物語&イメージ」を頭の中につくるといいかもね! と思い立つ。俺が日本史に興味を持ったのはカゴ直利の集英社版だった。 いや、ぼくにとって「歴史を学ぶきっかけどころ」か、ぼくの頭の中の日本史知識はほとんどこの水準から更新されて無え…。 物事を知ろうと思う時に子ども向けの本を活用するのは本当にいいよ。前にぼくもそう書いたことあるけど、最近読んでいた、ちゃくま『もっと簡単に暮らせ』(大和書房)でも(もっと詳しく)似たようなことを言っていた。 ……検索を使わずに短時間で概要を把握する方法が必要になります。それは子供向けの本を調べることです。……子供向けの本は、要点がわ

          『まんが朝鮮の歴史』『韓国の小学校歴史教科書』 - 紙屋研究所
        • 本当のことを言った大臣を左遷した古代中国の皇帝・隋の煬帝 - 🍉しいたげられたしいたけ

          このニュースに関連して… dot.asahi.com 中国古代史のエピソードに似たことがあったような、うろ覚えの記憶があった。秦の胡亥か隋の煬帝じゃなかったかなと思って、手持ちの本をちょっと調べてみた。 隋の煬帝のほうだった。 隋の煬帝 (中公文庫BIBLIO) 作者:宮崎 市定 発売日: 2003/03/01 メディア: 文庫 時代背景として、隋王朝末期は、大運河建設など大掛かりな公共事業による国内の疲弊と、不満を外に向けさせるために企てた高句麗遠征の失敗により、中国全土で反乱が相次いでいた。 臆病な人間はまた猜疑心の強いものである。朝廷の大臣や大将を、ほとんど消耗品のように考え、古いものを棄てては新しいものに取りかえてきた煬帝には、ほんとうに信頼できる大臣というものがなかった。このころには、ただひとり残った宇文述ぐらいが相談の相手になっていた。煬帝は地方の反乱のことは、聞くのは怖いが、

            本当のことを言った大臣を左遷した古代中国の皇帝・隋の煬帝 - 🍉しいたげられたしいたけ
          • 卑弥呼は一体どんな人だったのか、日本の歴史の研究を大混乱させた幻の神功皇后 | 日本語の意外な歴史

            日本語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日本語の起源、日本語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。本ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 卑弥呼と邪馬台国のことは、中国の歴史書には書かれているのに、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)には書かれていないと述べました。しかし、日本の歴史書にも、怪しげな記述はあるのです。 前回の記事でお話ししたようにより複雑な成立事情を持つ古事記はひとまず脇に置いておき、ここでは日本書紀を見ることにします。日本書紀は、神代(歴代の天皇に先立つ神々の時代)の話がはじめにあり、そこから○○天皇の話、○○天皇の話、○○天皇の話・・・というふうに展開していきます。このように神代の話の後は歴代の天皇の話が続いていくのですが、そこに一人だけ天皇でない人物がい

            • 古墳壁画・埴輪に見る日本古代女性装束(高句麗も少し)と、古墳時代の女性の髪型、古墳島田、巫女の出で立ちについて

              逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634 【領(えり)のはなし】古代女性装束篇ダイジェスト(1) ブログには、埴輪とかの領って盤領とも方領とも違うんではないだろうか、いまの和装のようなまっすぐな襟ではないのでは?という仮説を書いています。 pic.twitter.com/KrhL09ScEj 2020-08-15 19:52:36

                古墳壁画・埴輪に見る日本古代女性装束(高句麗も少し)と、古墳時代の女性の髪型、古墳島田、巫女の出で立ちについて
              • 僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある

                埼玉県の日高市に巾着田という場所があり、そこは秋になると曼珠沙華(彼岸花、リコリス)が満開になることで有名です。いま、時はまさに10月。きっと曼珠沙華が咲き乱れているはずと思い込んで出かけてみたところ、なんか思ったのと違った光景が広がっていました。 その顛末。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 巾着

                  僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある
                • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                  昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

                  • 三鷹にある古代人の墓にドキドキする

                    東京都三鷹市に大沢という地域がある。 綺麗な湧水が流れる、自然豊かな場所だ。 ここに一般的な古墳とはまた違う古代人の墓がある。 7世紀頃につくられた、出山横穴墓群(でやまおうけつぼぐん)8号墓である。 この妙に生々しくてドキドキするお墓へ迫ってみたい。 「東京じゃないみたい!」の本命、大沢にて お墓の話へ入る前に、この大沢が魅力的な場所すぎるのですこしだけ紹介したい。 大沢地域を流れる野川沿いには、水車小屋や古民家がある 「東京じゃないみたい!」という自然豊かな場所はなんだかんだ結構あるものだが、新宿からほど近いここ大沢もそのひとつだと思う。 三鷹とはいえ駅からはかなり離れており、調布飛行場や多磨霊園、国立天文台、国際基督教大学(ICU)などに囲まれた緑豊かな地域だ。 野川公園という大きな公園がある 緑がまぶしい ハケ※の湧水がいたるところから溢れ出ている ハケとは国分寺崖線のことで、10

                      三鷹にある古代人の墓にドキドキする
                    • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                      今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                        超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                      • 「カメさんキャンプ」の幻影を追って、日高市の高麗ふらり旅

                        1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい 「カメさんキャンプ」の思い出 子供時代の、ぼんやりとしていながらも、とても楽しい思い出がある。それが「カメさんキャンプ」だ。 あれはたぶん、僕が小学校3年くらいのころから2、3年連続してだったと思うんだけど、カメさんキャンプと呼ばれるキャンプ体験に参加した。 埼玉県日高市にある「高麗(こま)」という自然豊かな町が舞台で、高麗駅は、僕の家のあった大泉学園駅と同じ、西武池袋線の沿線にある。埼玉、秩父方面へ下ること1時間ほどの距離だ。 その高麗駅から、はっきりとは覚えていないけれど、子供の足で歩けるくらいの距離に「カメさん」というおじさん、いやお兄さんか? 当時、僕らと同じくら

                          「カメさんキャンプ」の幻影を追って、日高市の高麗ふらり旅
                        • 登山で見かける棒たち

                          山には様々な棒がある。しかし山にしかない棒なので、山に登らない人は見たことがないだろう。時として登山者は棒に助けられ、棒に安堵し、それらの棒に命をあずけるのだ。 そんな棒たちを見ていただきたい。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:キヌアをいちばん美味しく食べる方法は、たたみキヌア > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 山でよく見る標識としての棒 まずは最もポピュラーな棒は、現在地を

                            登山で見かける棒たち
                          • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                            2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                              【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                            • 【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線

                              この3月に駒澤大学仏教学部を定年退職しましたが、コロナ禍ということもあって最終講義はやらず、感染がおさまってきたところで学部の公開講演会での講演という形でやることになっていました。 しかし、いつになっても感染者が減らず、また他の事情も重なったため、Web会議の形でやらざるをえなくなりました。そこで、本日19日に、学部の仏教学会の第2回定例研究会でのリモート発表という形で聖徳太子に関する重要な発見の紹介をおこない、資料をPDFで配布した次第です。 この研究会は会員中心ですが、一般にも公開されていましたので、聖徳太子研究に関わっている他大学の研究者の方たちや、太子関連の特集をしている新聞、関連番組を作成しているテレビ局の方なども、多少参加されていました。ただ、リモート会議室は入れる人数の制限があるため、このブログでは告知していませんでした。 発表の題名は、 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんと

                                【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線
                              • 研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線

                                「時空を越えた極上の歴史エンターテインメント!」と謳っているものの、勉強不足で思いつきばかりが目立つ粗雑な聖徳太子本が刊行されました。 井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 (ビジネス社、2021年12月) です。表紙では、題名の横に「「日本教」をつくった」と記されています。 井沢氏は、研究者の研究を軽んじて空想をくりひろげた梅原猛路線を受け継ぎ、問題の多い歴史本を数多く出していることで有名です。今回の本もその一つですが、そもそも副題のような「「日本教」をつくった」という部分が問題です。 「日本教」という言葉を書物の題名にして有名にしたのは、イザヤ・ベンダサン著・山本七平訳という形で『日本人とユダヤ人』を、山本氏が社主をつとめる山本書店から1970年に刊行してベストセラーとなり、続く『日本教について』(文藝春秋、1972年)でも大いに話題を呼んだ山本七平氏です。 山本氏は、1977年には『「空気」

                                  研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線
                                • 三経義疏を N-gram分析してみれば共通性と和習と学風の古さは一目瞭然 - 聖徳太子研究の最前線

                                  先日、勤務先で教員向けに N-gramを用いたコンピュータ処理による古典研究法の講習をし、例として三経義疏の分析をやってみました。文系のパソコンおたく仲間である漢字文献情報処理研究会のメンバーたちで開発したこのNGSM(N-Gram based System for Multiple document comparison and analysis)という比較分析法に関しては、2002年に東京大学東洋文化研究所の『明日の東洋学』No.8 に簡単な概説(こちら)を載せ、その威力を強調してあります。それ以来、宣伝し続けてきたのですが、文系の研究者には処理が複雑すぎたため、まったく広まりませんでした。 ところが、一昨年の暮に、上記の主要な開発メンバーであった師茂樹さんが、私の要望に応えてきわめて簡単で高速な形に改善してくれました。その結果、大学院の私の演習に出ている院生たちは、1回講習したらほと

                                    三経義疏を N-gram分析してみれば共通性と和習と学風の古さは一目瞭然 - 聖徳太子研究の最前線
                                  • 韓国が「中国には従順、日本には攻撃的」な理由 韓国人にこれだけは言っておきたい日本人の本音 | JBpress (ジェイビープレス)

                                    2018年5月、東京で開かれた日中韓サミットで顔を揃えた中国・李克強首相、安倍晋三首相、韓国・文在寅大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) (武藤 正敏:元在韓国特命全権大使) 私は、今の日韓関係を悪くしているのは文在寅政権で、韓国の一般の人々は日本に対し決して悪い感情は抱いていないと思っている。だからこそこれまで、文在寅氏批判は繰り返しても、韓国や韓国人に対する対応は別物として批判しないようにしてきた。 しかし、昨今の日本製品不買運動や反日行動を見ると、さすがに違和感を抱かざるを得ない。というのも、韓国人の日本に対する対応と中国に対するそれがあまりにも違いすぎるからだ。しかも、そのことを韓国人は意識していないのだから、困ったものである。彼らは無意識のうちに、あるいは反射的に、中国へは追従し、日本には怒りを隠そうとしない。この思考パターンを改めずして、韓国人の日本に対する客観的見方も公

                                      韓国が「中国には従順、日本には攻撃的」な理由 韓国人にこれだけは言っておきたい日本人の本音 | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • 韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 : カイカイ反応通信

                                      2021年03月20日23:55 韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 カテゴリ韓国の反応歴史 947コメント 韓国のネット掲示板イルベに「韓国の史学界の現実…」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 全羅道でよく見られる前方後円墳 典型的な日本の様式である 日本のやつらの墓らしく、そのまま放置中www さらに古墳の上に木まで育っているwwwww 木が育ったことは何でもない。 ここが倭人たちの偉い人の墓だと?どんだけ墓の場所に適しているのか…と古墳の上に墓まで作ってしまうwwwwww これはすべて古代の歴史資料だ。 このように管理してはならないと考古学教授が驚愕する。 当然、5~6世紀の日本の倭人たちの古墳が韓国にあるということは絶対に知られてはならないからwwwww その理由は? 前方後円墳が日本では、数千個発掘さ

                                        韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 : カイカイ反応通信
                                      • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                        〔番外編4・5〕早稲田大 文学部 <問題>3 設問4 下線部dに関連して(編註:ノルマン人はドニエプル中流域のスラヴ人地域にまで進出し,先住民と同化しながら公国を形成した),この国の王でギリシア正教に改宗し,これを国教とした君主の名を記しなさい。 設問5 下線部eに関して(編註:ノルマン人にはシチリアと両シチリアを征服する者も出て,彼らは同地で王国を建国した),最も適切なものを選びなさい。 イ この王国ではムスリムがキリスト教への改宗を強制され,彼らはモスリコと呼ばれて迫害を受けながら生活した。 ロ この王国はビザンツ帝国の一部となり,ギリシア正教世界の一員として地中海世界で繁栄した。 ハ この王国の王都パレルモでは,アラビア語の文献がラテン語に訳され翻訳活動の中心になっていた。とくにイブン=ルシュドがアリストテレスの翻訳を行ったことで有名である。 ニ この王国では13世紀に「シチリアの晩

                                        • ハングルの「三国誌」の話 - 三国与太噺 season3

                                          三国志を好きになりはじめたばかりのある日のこと。 ふと図書館で「三国史記」なる本を見つけ、すわ三国志だと思って手に取ってみたら、三国は三国でもそれは朝鮮の三国史(新羅・高句麗・百済)だった―― という哀しき過去を我々は誰しもが抱えているわけですが、ついこの前、そんな昔の傷を思い出させる体験をしました。 それはうちの図書館の地下書庫でのこと、ハングル書架に並んでいたその本は『大三國誌』という題名で、「三国誌」と「後三国誌」それぞれ五巻から構成される全十巻の本でした。 著者は――あとで検索して分かったことですが――金龍済(三国誌担当)と趙誠出(後三国誌担当)という人で、1979年にソウルの平凡社(あの平凡社?)から刊行されたものだそうです。 その本を初めて見たとき、もちろん僕は「おっ」てなりました。「三国」という文字を見たら反応するよう、我々は躾けられておりますので、これは自然な反応ですね。し

                                            ハングルの「三国誌」の話 - 三国与太噺 season3
                                          • 『(恋愛って良いもんやね。。。)と思った自分に思いっきり戸惑っております』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                            韓国ドラマ【不滅の恋人】 何度か、すでに日本で放送されているようなので、 観たことがある人は多いと思います。 ちなみに、私は初見です。 (暇つぶし)というほど、 観るものがないわけではないのですが、 (どんなものなのかな。。。)と興味本位で録画していました。 このドラマ、よく韓国ドラマにありがちなパターン。 相思相愛になる男女が、初め喧嘩をし、お互いに悪印象。 でも、偶然会うことが何度かあり、 お互い惹かれ合い、交際する。。。という よくあるパターンのお話です。 (はいはい、こういうパターンね)と思い、 (へぇ。。。)と思い見ていたのですが、 主人公のソン・ジャヒョン(女)と 先王の王子である大君のイ・フィ(ウンソン大君)が 相思相愛になるのですが、 イ・フィは初め、王子であることを隠していたのです。 第5話のこと。 ジャヒョンの友人のユン・ナギョムがチニャン大君と 結婚をするのですが、そ

                                              『(恋愛って良いもんやね。。。)と思った自分に思いっきり戸惑っております』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                            • 『(奇跡の生還)って、やっぱり泣けるな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                              今朝、起きる予定より少し早めに目が覚めたので、 (よし!役所に行ってくるか!)と思ったら、 膝の関節がめっちゃ痛くて、歩くのがしんどくて 断念しました(´;ω;`)ウゥゥ 朝、ステロイドを飲んでいるので、服用後数時間経ったら、 関節の痛みは引いたので、明日は行けそうなので、 明日こそ、役所に行き必要な手続きをしてこようと思います。 足の関節が痛いとか、もうおばあちゃんやね(;^ω^) 昨日の疲れが取れなかったので、 今日は1日ぼーっとしていたのだけど、 韓国ドラマ【善徳女王】で感動しました。 トンマン(後の善徳女王)が所属する【龍華香徒(ヨンファヒャンド)】が 攻撃を受け、隊はほぼ全滅状態。 そんな中、ユシンのところに生き残りの兵が集まるのですが、 トンマンの姿が見当たらない。 王女様から『トンマンを守って』と命じられていたユシンは トンマンを探しに行き、救出に成功! トンマンは気を失い、

                                                『(奇跡の生還)って、やっぱり泣けるな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                              • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                                昨日の続き。本日の国立大でラスト。名古屋大が大きく報道されていた出題ミスを含む3つ,京大1つ。おまけで一橋大のレジェンドシリーズの解説を付した。千葉大と東京外大は未入手である。 1.名古屋大 <種別>出題ミス <問題>1 中国史上しばしばあらわれた「乱」には,乱徒が身につけたシンボルや反乱首謀者の名をとって命名される場合が多い。(編者により中略)〔 ⑦ 〕の乱(唐),〔 ⑧ 〕の乱(唐末),〔 ⑨ 〕の乱(明末)などは後者である。 (編者により中略)事実,隋末の乱は中国史上で最大規模の乱であり,四川を除く中国のほぼ全域を巻き込んだ。その特徴は極めて土着性の強いことにあり,典型的な群雄割拠の情勢をつくりあげた。この点は,唐末の〔 ⑦ 〕の乱が〔 ⑫ 〕の商業経路を利用して非常に流動的な動きを示したことと対照的である。つまり, 隋末と唐末の反乱の動きの違いは,〔    ⑬    〕ことを物語っ

                                                • 花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                  奈良公園から北に向かうと「京街道」と呼ばれる、古代からの交通の要所であった旧道があります。 その京街道沿い、京都府との県境に近い高台にある般若寺は「関西花の寺」としても知られていて、別名「コスモス寺」とも呼ばれることも。 般若寺 早咲きのコスモス その般若寺に行ってきました(訪問日は、2021年6月8日)が、単に「花のお寺」と認識するにはもったいないくらいの歴史の宝箱のようなお寺でした✨ 重要な街道沿いに位置していたため、時代の移り変わりに翻弄されていく人々を見つめ続けてきたお寺でもあります。 そのため、この「般若寺」は、2回に分けてご紹介したいと思います。 今回は「花のお寺」としての般若寺を取り上げさせていただきます(*'▽') 別名「コスモス寺」とも呼ばれる般若寺 「関西花の寺」としても知られる 本堂を取り巻く観音石仏が愛らしい 般若寺のシンボルの一つ「十三重石宝塔」 般若寺へのアクセ

                                                    花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                  • 「点」で思考する韓国の考え方 - 日韓問題(初心者向け)

                                                    さて、本日は過去記事「ネロナムブルを認識できるが自覚できない韓国人」に関連した内容を扱っていきます。 過去記事 ネロナムブルを認識できるが自認できない韓国人 - 日韓問題(初心者向け) 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 近年悪化し続ける韓国の対中感情関連で観察できる特徴として、韓国人が行う中国批判には、韓国も同様の

                                                      「点」で思考する韓国の考え方 - 日韓問題(初心者向け)
                                                    • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                                      昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は16問であるが,そのうち2つの学部が10問を占めた(教育と商)。昨年もそうだったが,偏りが激しい。 18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問7 下線部Gの事態は(編註:アメリカ大陸にはそれまで存在しなかった感染症が持ち込まれ,ヨーロッパ大陸にはトウモロコシやトマトなどがもたらされた),アメリカ大陸に到達した航海者の名にちなみ,何と呼ばれるか,記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 <解答解説> 盲点事項。歴史好きは当たり前に使っている言葉だが,言われてみると高校世界史にはなかった。正解は「コロンブス(の)交換」。なお,新課程の世界史探究の教科書・用語集には記載されるようになった。フライング出題である。 19.早稲田大 文化構想学部(2つめ) <種別>難問 <問題>3 次の史料は,桑原隲蔵『考史遊記』(岩波書

                                                      • 日本との交流もあった謎多き王国群「加耶」 国立歴史民俗博物館で企画展 | おたくま経済新聞

                                                        古代の朝鮮半島に存在し、日本との交流もあった王国群「加耶」。謎が多く、古代日本の国際関係にも大きく関わる加耶の考古遺物を展示する日本と韓国の国際企画展示が、2022年10月4日より千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で始まりました。開幕を前に報道内覧会が行われたので、一足早く見学してきました。 加耶は日本列島における古墳時代の3世紀~6世紀ごろにかけ、かつて日本史の教科書で「任那」とされていた朝鮮半島南部に存在した王国群の総称。今回は大韓民国国立中央博物館と日本の国立歴史民俗博物館、九州国立博物館が協力し、大韓民国指定宝物を含む加耶の貴重な考古遺物を220点あまり展示します。 当初は2020年の夏に開催する予定でしたが、折悪しく新型コロナウイルス禍で延期になっていました。2年の時を経て、ようやく企画展示が実現したのです。 内覧会に先立ち、今回の展示プロジェクト代表を務める国立歴史民俗博物館の高

                                                          日本との交流もあった謎多き王国群「加耶」 国立歴史民俗博物館で企画展 | おたくま経済新聞
                                                        • 笠縫と鏡作【5】黒塚古墳 謎のU字形とY字形の鉄製副葬品【黄幢か?笠松形か?】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 奈良県天理市 #黒塚古墳 から用途不明で他に類例がない #U字形鉄製品 #Y字形鉄製品 が出土。魏志倭人伝の伝える #黄幢(こうどう)説が提唱されていますが、私は #笠松形 ではないかと考えています 目次 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 謎の鉄製副葬品 謎の鉄製品の正体は? 本文 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 www.zero-position.com 黒塚古墳は、日本最古の前方後円墳である箸墓古墳よりも少しだけ遅い、古墳時代前期初頭(3世紀後半=西暦20年代後半)の築造。 ちょうど弥生時代から古墳時代への過渡期に造られた古墳で、前方後円墳の規模や大量の三角縁神獣鏡、鉄刀・鉄鏃(やじり)を含む鉄製品などの副葬品から推理するに、ものづくりや祭祀の立場で、ヤマト創世記の歴史に深くかかわった有力者が埋葬されていたと考えられます。 www.zero-position.com 黒塚古

                                                            笠縫と鏡作【5】黒塚古墳 謎のU字形とY字形の鉄製副葬品【黄幢か?笠松形か?】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • nix in desertis:三国志展でも,主役はやはり曹操だった

                                                            東博の三国志展に行っていた。いかにも曹操の墓(曹操高陵)の発掘を契機に立てられたような企画である。展示のメインは後漢から三国時代にかけての出土品や伝世品で,曹操高陵からの出土品も含まれる。加えて後代の中国で描かれた三国志の絵画や,NHK人形三国志で使われていた人形,横山光輝の『三国志』の原画等も展示されていた。 実のところ,展示の大半は後漢代の装飾品や道具・武器,陶器などであり,当時に活躍した諸将縁の品は(当然ながら)あまり無かったので,当時の生活の様子はよくわかるものの,三国志の武将やエピソードを体感しに来たつもりだと肩透かしを食らうかもしれない。ただ,展覧会側もその自覚はあり,「○○もこれを使っていたかもしれない」というようなキャプションを入れる,『三国志演義』にある諸葛亮の赤壁での千本の矢集めを会場の天井と壁面を使って再現して設置する,コーエー『真・三國無双』シリーズの設定通りに巨大

                                                            • 【御幸森天神社】古代河内湖のほとり クニづくりの始まりの地 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 古代河内湖のほとり #猪飼野津 といわれた低湿地に鎮座する #御幸森天神宮。入植した渡来の移民たちはここから広大な河内の国のクニづくりを始めたのかも知れません #仁徳天皇 目次 御幸森天神宮(大阪市生野区桃谷3丁目) 御幸森天神宮 境内 アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 本文 御幸森天神宮 御幸森天神宮(大阪市生野区桃谷3丁目) 御幸森天神宮(みゆきのもりてんじんぐう)は、古代河内湖のほとり、猪飼野津(いかいのつ)といわれた低湿地帯の開拓地だったところ。 御幸森神社の位置(グーグル地図と色別標高地図) 桜が満開の季節のころのお詣り。 四天王寺から北東に約2キロ。今は御幸通り-昭和世代まで疎開通りと云う人が多かった-南北路に沿って鎮座しています。(太平洋戦争の終盤、大阪も空襲が増え、奈良方面に疎開する市内の小学生が、ここを通ったことからその名で呼ばれていま

                                                                【御幸森天神社】古代河内湖のほとり クニづくりの始まりの地 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 韓国の市民団体、中国に高句麗と渤海を韓国の歴史と認めるよう要請 - 黄大仙の blog

                                                                韓国の市民団体は中国国立博物館に対し、高句麗と渤海を韓国の歴史的王朝と認め、謝罪するよう求めました。 同団体は抗議のためのポスターも作成しています。 中国と韓国との間にある多くの文化的、歴史的な争いの根源は何なのでしょうか。 米国国立の短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国と韓国の歴史論争 韓国の市民団体「Voluntary Agency Network of Korea」(VANK)は9月19日、中国の国立博物館に対して高句麗と渤海を韓国の歴史的王朝と認め、韓国側へ謝罪するよう求めました。 北京の中国国家博物館で開催されている「東方吉金―中韓日古代青銅器展」では、朝鮮半島北部から中国東北地方にかけて栄えた高句麗(紀元前1~7世紀)と、渤海(7世紀末~10世紀)が古代中国の地方政権だったと紹介していたことに対して抗議するポスターを韓国語と英語で制作しSNSにアップしました。 Vo

                                                                  韓国の市民団体、中国に高句麗と渤海を韓国の歴史と認めるよう要請 - 黄大仙の blog
                                                                • 「学術は別」のはずが…博物館展示の年表巡り中韓対立、撤去 | 毎日新聞

                                                                  北京の中国国家博物館で開催されている日中韓の古代青銅器の特別展で、韓国の国立中央博物館が提供した歴史年表の一部が改ざんされたとして韓国側が中国側に是正を求め、中国は15日、この年表の撤去を韓国側へ通知した。韓国の中央博物館が明らかにした。 北京の展示では、朝鮮半島北部から中国東北地方にかけて栄えた高句麗(紀元前1世紀~7世紀)と、渤海(7世紀末~10世紀)の記述がなくなっていた。高句麗と渤海は、中国が古代中国の地方政権だったとして中国史に編入する動きを見せ、韓国との間で問題…

                                                                    「学術は別」のはずが…博物館展示の年表巡り中韓対立、撤去 | 毎日新聞
                                                                  • 中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線

                                                                    中国の中華意識は有名ですが、実は、中国北地の北方遊牧民族国家や中国周辺の国家の中にも、中華意識を持っていた国はいくつもあります。そうした国々と比較しつつ、倭国について検討したのが、 川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 (北岡伸一・歩 平編『「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇』、勉誠出版、2014年) です。日本・中国・韓国は、歴史観の違いによってこれまでいろいろな問題が起きてきましたが、この本は書名が示すように、日本と中国の学者が協議してそれぞれの視点を示し、ともに認めることができる事実を明らかにしようとした試みの一つです。川本氏は、外交面などに注意している東洋史学者です。 川本氏のこの論文の次には、王小甫「《中国側》七世紀の東アジアの国際秩序の創成」が掲載されています。このように、諸国の研究者がそれぞれの視点で意見を出し合い、協議していくことが大事です

                                                                      中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線
                                                                    • 古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。

                                                                      天皇はキリスト教的な神である このところ、小室直樹を読んでいる。その中で、天皇について論じた本があった。『天皇畏るべし』である。 小室直樹はなにやらあやしげで、この本もいろいろと話が飛ぶが、十分におもしろかった。 して、どこが「おそるべし」なのかというと、天皇というのはキリスト教的な神であるということらしい。そのあたり、世界の皇帝や国王とも違う。 それが明治の近代化、ほかのアジア諸国に先駆けた近代化の成功をもたらしたという。『宗教原論』などもひきつつそのあたりをちょっと。 一歩進んでいえば、明治政府は富国強兵を目指す国家政策上、宗教を作らねばならなかった。いわゆる天皇を神とした。新しい宗教を作り上げなければならないので、既存の都合の悪いものは全部つぶして新設の天皇教に改めさせた、という構図なのである。筆者が、天皇信仰がキリスト教に似ていると論じたのは、まさにその点にある。 (『日本人のため

                                                                        古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。
                                                                      • 決定版!世界史で活躍した偉大な女性ランキングベスト50~後世に名を遺すべき女性たちの活躍~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                                        ここ最近悪女と暴君の記事を書いてきたので、今回は人を褒め称える記事を書きたいと思う。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com 今回のテーマは「世界の歴史で活躍した偉大な女性ランキングベスト50」。文字通り世界史で活躍した女性たちをランキング形式でお伝えしていきたいなと思いますのでおつきあい願えれば幸いです。 てな訳で前置きが長くなってしまうのもアレなので早速ランキングに行ってみよう! 第50位:最も成功した女性起業家「ココ・シャネル」 20世紀を代表するファッションデザイナー。貧しい生まれながらもその美貌と才覚で世界でもその名を知らない人が稀と言えるほど強力なブランドを築き上げた。 ココ・シャネルが世界の歴史上最も成功し、最も著名で最も偉大な起業家であることは誰しも認めるところであろう。 しかしココ・シャネルの母国での評判

                                                                          決定版!世界史で活躍した偉大な女性ランキングベスト50~後世に名を遺すべき女性たちの活躍~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                                        • 『いっきに学びなおす日本史』を通読した話

                                                                          この記事では、「通勤時間だけを使って『いっきに学びなおす日本史』を初めて通読した時の話を再編集して書きます。 当初予定していたのは一年でしたが、2ヶ月で何とか通読出来ました。 以前「一気に読めない日本史」とエントリーを書いたように、とにかく硬くて一気に読むには骨が折れます。 そこで、条件付けをして、この本を読むことにしました。 それは「電車に乗る時は必ず携帯し、1ページでも読む」を習慣付けることにしました。 それまでは、スマホを取り出したり、他の本も読んだりしていたのですが、この本全2冊を読了するまでは、電車の中ではこの本「だけ」を相手にしました。 逆にそれ以外の時は、ほとんど開くことはありません。 ストーリーを楽しむ事より、書かれていることを丁寧に読んで理解する読み方なので、おのずとスピードは落ちますが、片道で30分ちょっとの時間は、この本に集中しています。 中学校の教科書との違い ここ

                                                                            『いっきに学びなおす日本史』を通読した話
                                                                          • 韓国ドラマ 「帝王の娘 スベクヒャン」 やっと視聴できた感想 - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                            百済を守る花 スベクヒャン 帝王の娘とは知らず成長した姉のソルランを出し抜き それを知った異父妹のソルヒが王女の地位を得る 真の王女ソルラン(=スベクヒャン)に待ち受ける試練とは 出典 MBC公式 帝王の娘 スベクヒャン (全108話) あらすじ やっと視聴できた感想 ドラマの感想 簡単な時代劇なのに面白い理由 舞台と時代背景 舞台となるのは? 時代背景は? キャスト 主要キャスト4人 スベクヒャンの親たち その他のキャスト 最後に あわせて読みたい 演出 イ・サンヨプ 「ショッピング王ルイ」「知ってるワイフ」、チェ・ジュンベ 「ここに来て抱きしめて」 脚本 ファン・ジニョン 「逆賊ー民の英雄ホン・ギルドン」 帝王の娘 スベクヒャン (全108話) ★★★★★★☆ 星6つ 韓国放送  2013年9月〜2014年3月 MBC 韓国語表記  제왕의 딸 수백향 視聴方法  Amazonプライム

                                                                              韓国ドラマ 「帝王の娘 スベクヒャン」 やっと視聴できた感想 - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                            • 【許麻神社】巨麻-大狛連など。『コマ』が意味するもの【聖徳太子と馬】 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 大阪府八尾市 #許麻神社(こまじんじゃ) 古代渋川郷の巨麻荘(こまのしょう)に鎮座。門徒衆(浄土真宗)の開いた #久宝寺寺内町 に隣接。もと #牛頭天王 と称されていました。古くは #大狛連(おおこまのむらじ)の住地 #極東のシルクロード #聖徳太子と馬 目次 許麻神社(こまじんじゃ、八尾市久宝寺5丁目4−8) 許麻神社 御由緒(前半) 許麻神社 御由緒(後半)聖徳太子のこん跡 許麻神社 境内 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 許麻神社(こまじんじゃ、八尾市久宝寺5丁目4−8) JR久宝寺駅から徒歩10分ぐらいのところ。久宝寺寺内町 に隣接して鎮座しています。 久宝寺・寺内町マップ(左下現在地・ピンク色のところ) 許麻神社 許麻神社 御由緒(前半) 御由緒・前半文字起こし)(延喜式の)式内社で、もと牛頭天王(ごずてんのう)と称され、渋川六座 の一である。こ

                                                                                【許麻神社】巨麻-大狛連など。『コマ』が意味するもの【聖徳太子と馬】 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語

                                                                                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 帯方郡への旅(難升米のルート) 魏志倭人伝によれば、 景初2年(238年)6月、卑弥呼は魏の皇帝に大夫(たゆう)(男性の使い)の難升米(なしめ)と次使の都市牛利(つしごり)を遣わし、男の生口4人と女の生口6人、斑布(はんふ)2匹2丈を朝貢したとあります。 (斑布は苧麻(ちょま)で作った麻布、2匹2丈は布の単位で、2丈は約4.7メートル、それを2反贈ったということ)。

                                                                                  [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語
                                                                                • 【韓国の反応】黒田産経元支局長、韓国ラジオで「韓国は日本が与えた3億ドルのおかげで豊かになった」→インタビュアー発狂「不愉快で聞いてられない!」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)

                                                                                  2019年07月05日23:55 【韓国の反応】黒田産経元支局長、韓国ラジオで「韓国は日本が与えた3億ドルのおかげで豊かになった」→インタビュアー発狂「不愉快で聞いてられない!」 カテゴリ反日と嫌韓徴用、軍艦島 oboega Comment(1001) 日本の産経元支局長、韓国のラジオ放送で「妄言」…司会者も「不快」 日本の産経元支局長、韓国のラジオ放送で「妄言」…司会者も「不快」 日本が強制徴用賠償判決に対する報復措置として輸出規制を実施し、国内で日本製品不買運動の世論が広がっている中で、黒田勝弘日本産経新聞元ソウル支局長の発言がネチズンの公憤を買っている。 産経新聞特派員として30年以上韓国で過ごした黒田前支局長は5日午前CBSラジオ「キムヒョンジョンのニュースショー」でのインタビューで、「経済報復という表現には問題がある」とし「韓国でなんらかの経済的な差別を受けているとき、その報復と

                                                                                    【韓国の反応】黒田産経元支局長、韓国ラジオで「韓国は日本が与えた3億ドルのおかげで豊かになった」→インタビュアー発狂「不愉快で聞いてられない!」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)