並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

高齢者ドライバー 事故の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • テロってなんだっけ。磯部涼『令和元年のテロリズム』を読んだ。

    磯部涼『令和元年のテロリズム』という本を読んだ。 はて、「令和元年のテロリズム」はなんだろうか? あるいは、どれだったろうか? 川崎殺傷事件 取り上げられているのは、まず「川崎殺傷事件」。これについては、あまり記憶になかった。 朝、私立小学校のバス待ちの列に包丁を持った男が襲いかかり、児童一名、その児童とは別の児童の保護者一名の生命を奪った。 ひょっとすると、覚えている人はあまり多くないかもしれない。 なぜならば、犯人が事件直後に自殺しており、なおかつその犯人は実社会にもネットにもなんのつながりもなく長年引きこもっていたからだ。 捜査関係者が「本当に実在したのか」と言うくらい、なんの人生の痕跡も、犯行への意思も残されていなかった。 生まれ育ちからある程度はストーリーが構築できないではないが、直接的な動機については謎である。 元農林水産省事務次官長男殺害事件 とはいえ、この事件の影響があった

      テロってなんだっけ。磯部涼『令和元年のテロリズム』を読んだ。
    • 新車に自動ブレーキ義務づけ 来年1月にも法令改正 2021年適用 | NHKニュース

      高齢者ドライバーの事故が深刻な社会問題となる中、国土交通省は来年1月にも「道路運送車両法」の法令を改正して、新車への自動ブレーキの搭載を義務づけることを決めました。早ければ2021年から順次、適用される見通しです。 国土交通省は、自動ブレーキのさらなる普及を目指すために、来年1月にも「道路運送車両法」の告示を改正して、国内で販売される新車への自動ブレーキの搭載を義務づけることを決めました。 自動ブレーキの性能についてはメーカーや車種によって性能にばらつきがあり、統一的な基準はなかったため、ことし6月に国連でまとまった国際的な基準を導入するとしています。 この基準では時速30キロで走行しても、道路を横断する歩行者にぶつからないことや、時速40キロの走行でも止まっている車に追突しないこと、時速60キロで走っていて、前を時速20キロで走る車に衝突しないことなどとなっています。 時期については早け

        新車に自動ブレーキ義務づけ 来年1月にも法令改正 2021年適用 | NHKニュース
      • 自動ブレーキ 新車への搭載義務化 国土交通省が年内判断へ | NHKニュース

        高齢者ドライバーの事故が深刻な社会問題となる中、国土交通省は自動車の衝突被害を軽減させる自動ブレーキについて、新車への搭載を義務づけるかどうか、年内をめどに決定する方針です。 この中で、時速30キロで走行しても道路を横断する子どもにぶつからないことや、時速40キロの走行でも、止まっている車に追突しないことなどが盛り込まれています。 これらは現在日本の車に搭載されている自動ブレーキでは、高い水準のレベルのものに当たるということです。 自動ブレーキの国際的な基準は来年1月に発効される見込みで、これを受けて国土交通省は、成立した基準を基に国内での基準の策定を進め、新車への自動ブレーキ搭載を義務づけるかどうか、年内をめどに決定する方針です。 国土交通省によりますと車の自動ブレーキをめぐっては、おととし国内で販売された新車の77%余りに搭載されているものの、メーカーや車種によって性能にばらつきがあり

          自動ブレーキ 新車への搭載義務化 国土交通省が年内判断へ | NHKニュース
        • 自動車運転外来のドライブシミュレーターで事故を起こした高齢者が普通に帰っていった。 - 男の育休の過ごし方

          経済・年金・消費税・憲法改正など今回の選挙の争点と言われるものは色々ありますが、私は「高齢者ドライバーをどうするのか」「認知症増加にどう備えるか」も争点として考えるべきだと考えています。 今朝、高知県の病院で「自動車運転外来」をしているニュースをみました。 そのとき受診していたのは、運転には自信があると言っていた80代の男性。 活気もありまだまだ元気な様子。 ドライブシミュレーターをスタートし、スムーズに運転を進める男性でしたが、機械の指示で左折しようとしたところ、サイドミラーでの巻き込み確認をしなかったため、車の左側にいたバイクを轢いてしまいました。 動揺する男性、その直後は機械の指示もうまく入ってこずミスを何度かしていました。 ようやく調子を取り戻したところでシミュレーション終了。 その後は 頭部MRIを撮影 認知機能改善のリハビリ 認知機能確認 をして帰宅。 え??この状況で帰すの!

            自動車運転外来のドライブシミュレーターで事故を起こした高齢者が普通に帰っていった。 - 男の育休の過ごし方
          • 運転免許の自主返納。検討のサインについて | わんブック

            運転免許自主返納って何? 運転免許の自主返納とは 運転免許が不要となった場合に、自主的に運転免許の全部または一部を返納することができる制度です。 高齢者ドライバーが返納するイメージがあると思いますが、返納に年齢制限はないので、免許が不要になれば若い人でも返納できます。 ただし、自主返納ができない場合もあります。 免許停止処分中免許取り消し中運転免許証の有効期限が切れている停止や取消処分の基準等に該当する場合 運転はしないけれど、身分証明書として運転免許証を持っている、という人も多いと思います。 運転免許を返納すると、かわりに「運転履歴証明書」と呼ばれる書類をもらうことができ、この証明書が身分証明書になりますよ。 運転経歴証明書 運転免許を返納した日から5年間さかのぼって、運転の履歴を証明する書類です。 安全運転に努めてきた証明や記念にもなりますね。 平成24年4月1日以降に給付されたものは

              運転免許の自主返納。検討のサインについて | わんブック
            • 親の車の運転が心配な時はスマートドライブファミリーズが便利かも - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

              私の親も高齢者になって運転をしてます。 親の運転もぼちぼち心配になってきてますが、子どもの私が助言しても免許返納に応じないです。 でも、親の車の運転を遠くに離れたところからでもスマホやPCでチェックできる装置ができたみたいで便利だなぁ~と感じたのでシェアします。 スマートドライブファミリーズというのですが、気になった方はこちらをチェックしてください。 >>>スマートドライブファミリーズの公式サイト 高齢者の免許返納の説得は警察に相談窓口があります。 高齢者に運転をやめさせるための法律はあるのか? 運転免許の自主返納特典 高齢者ドライバーの運転をやめさせたい? 車に安全装置を取り付ける 後付けできる安全装置 SAG297 トヨタ 踏み間違い加速抑制システム ダイハツ つくつく防止 オードバックス ペダルの見張り番Ⅱ イエローハットなど 誤発進防止システム2 スマートドライブで運転診断をして考

                親の車の運転が心配な時はスマートドライブファミリーズが便利かも - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
              • 高齢者による交通事故「増加」の不都合な事実 - 銀行員のための教科書

                高齢者が引き起こした交通事故が増加しているように感じたことはないでしょうか。 2019年に起きた池袋母子死亡事故は、加害者が「上級国民」だとされ、大きな話題となりました。 このようなマスコミの報道や、実際に危ない運転をしている高齢者ドライバーを見ると、高齢者が運転をするのは危険であると認識する方も多いのではないでしょうか。 今回は、高齢者運転者が引き起こす交通事故について、確認してみたいと思います。 警視庁のデータ 交通事故のデータ 死亡事故のデータ 所見 警視庁のデータ まずは一つのグラフをご覧ください。 (出所 警視庁/防ごう!高齢者の交通事故!「高齢運転者(第1当事者)の交通事故発生状況(2019年中)」) 上記は警視庁のWebサイトに掲載されている警視庁管内の交通時発生件数における高齢運転者事故の実数と割合です。 このグラフで見ると交通事故件数に占める高齢運転者(原付以上を運転して

                  高齢者による交通事故「増加」の不都合な事実 - 銀行員のための教科書
                • 上級国民と免許返納を迫る世論。高齢者が免許返納なら取得は24歳から? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                  上級国民と免許返納を迫る世論。高齢者が免許返納なら取得は24歳から? 上級国民と免許返納を迫る世論。高齢者が免許返納なら取得は24歳から? 世間の常識を覆した『上級国民事件』 この記事を読む前に ■「上級国民」「トヨタのせいにする老いぼれ」飯塚被告への非難の高まり 再発防止に免許返納を訴える世間 ■高齢者ドライバーの死亡事故は減り続けている 車の性能が上がっているから死亡事故が減り続けている。 じゃあ24歳まで免許を取らない方がって話になる? ■「運転をやめた人」は「運転を続けた人」に比べ“要介護リスク”2倍 ケアマネ介護福祉士も実感する高齢者の運転というアイデンティティ ■免許返納の強要→要介護者増加→国の介護費コスト増→人々の税金増 介護費用が増えるの? ■運転時を含め「意識障害」を起こしやすい人はどんな人か 医師が注目する点は意識混濁 ■事故を起こした人、暴走・逆走をした人の服薬状況

                    上級国民と免許返納を迫る世論。高齢者が免許返納なら取得は24歳から? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                  • 暴走老人交通基本法 - コピの部屋

                    「あぶねーよ!」と怒鳴る男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 また、ですよ。 このブログで何回注意させるのでしょうか? そんな運転をするのであれば、免許返納しなさい! 世間は大型連休中。 僕は変わらず車で職場へ向かいます。 その道中。 脇道から一台の車が飛び出してきました。 脇道の方に当然『止まれ』の標識があります。 停止線を少し越えた辺りで減速をしたのに、また少し動くんです。 「とりあえず、一回止まれや!」 僕は、その車がいつ動き出すかわからないので、ゆっくり走りますよ。 その車は、僕が譲っていると思って、前に入ろうとします。 男性高齢者ドライバー でした。 僕のことを『天使のような人間』と思ってる読者様もいると思うので、あまり文句を言いたくないですよ。 でも今日は、高齢者にほんの少しだけ言わせてもらいます。 高齢者ってさぁ、車の運転で、進む・曲がるの判断・行動が遅いで

                      暴走老人交通基本法 - コピの部屋
                    • 【雑記】母の車に乗っていた知らないおじいさん!?この人誰???認知症で運転か!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                      認知症!?自分の車も分からない!? 先日信じられないことがあった。 それは買い物から帰ってきた母の話。 その日はそんなに時間のかからない買い物。 その割に帰宅が遅かった母。 そしてぐったり・・・。 発した第一声。 『大変だったの!!』 なに?どうしたんだ? 『知らないおじいさんが 私の車に乗ってたの!!』 ??? 事件?? いまいち状況がつかめない私に 勢いよく話し始めた内容は こういうことだった。 いつものように、高齢者優先の駐車場に車を停め店内へ。 買い物を終え荷物片手に外に出た母。 目に入ったのは、 ブレーキランプの点灯する自分の車。 あっ!!ライト付けっぱなしだった! たまにやってしまう失敗。 またやっちゃたな・・・と車に近づく。 ん!?なんだかおかしい!! え?誰? 運転席に座る 見知らぬおじいさん。 恐る恐るドアを開けてみると シートベルトを締めて 一生懸命エンジンをかけようと

                        【雑記】母の車に乗っていた知らないおじいさん!?この人誰???認知症で運転か!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                      • 「プリウスミサイル」という呼び名は正しいのか? 急発進・暴走を防止せよ!!  - 自動車情報誌「ベストカー」

                        高齢者による暴走事故が相次ぎ大きな社会問題となっているが、こうした事故の報道でプリウスが頻繁に登場したため、ネット上では“プリウスミサイル”という呼び名で、まるでプリウスだけが悪いとさえ言われている。 たしかに2019年4月、87歳の元通産官僚による東京都池袋の暴走事故もプリウス、2019年5月に千葉県市原市の公園に65歳男性が突っ込んだ事故もプリウス、2019年6月に大阪市で80歳男性が歩道に突っ込んだ事故もプリウスαだった。過去にさかのぼってもプリウスに乗るドライバーがいくつかの重大事故を起こしている。 そこで、本当にプリウスミサイルという呼び名は正しいのか? 急発進や暴走事故を誘発させる原因がプリウスにあるのか? 自動車テクノロジーライターの高根英幸氏が解説する。 文/高根英幸(自動車テクノロジーライター) 写真/ベストカー編集部 ベストカーWEB編集部 Adobe Stock (画

                          「プリウスミサイル」という呼び名は正しいのか? 急発進・暴走を防止せよ!!  - 自動車情報誌「ベストカー」
                        • 高齢者の親に免許返納を無理に説得するのはダメ!応じない場合は?

                          高齢者は運転に自信があるからなかなか返納に応じない アンケートの結果を見ると若い人よりも高齢者の方が運転に自信がある傾向があります。(以下参照) (1) ご自身の運転には自信がありますか 表1にあるように、65歳以上の回答者の「かなり自信がある」と「ある程度自信がある」の合計は50%を超えている。「80歳以上」の「かなり自信がある」の回答の割合は全年代で最も高い17.0%となった。対照的に「自信はない(多少の不安がある)」とする回答は年代が上がるにつれ低下する傾向にある。 図1では、「かなり自信がある」と「ある程度自信がある」の回答の合計を「自信がある」とし、「あまり自信はない」と「自信はない(多少の不安がある)」の回答の合計を「自信がない」として、年代別に比較をした。図1のグラフは、年代が高くなるとともに運転に対する自信も高くなる傾向を表している。75歳以上の回答者の66.4%が「自信が

                            高齢者の親に免許返納を無理に説得するのはダメ!応じない場合は?
                          • 「自分は普通より上」平均以上効果 - コンクラーベ

                            私の彼も田舎の祖父も車の運転が、酷くて助手席に乗れないぐらいなのに、安全で腕の良いドライバーだと思い込んでいるんです!! ストックホルム大学のオーラ・スヴェンソンは1981年の研究で、被験者たちにこう頼んだ。 「自分の運転の安全性について、あなた方はどう思っているか知りたいです。みんながみんな、同じようにように安全なドライバーだとは限りません。・・・この実験集団の中で自分がどのくらいの位置にいるかと思うか、自己評価してください」 実はこれは、被験者の運転能力に対する自己評価を調べるものではなく、過信について調べる初期の研究の一つだった。 その結果、アメリカ人とスウェーデン人の圧倒的多数が、自分は平均的なドライバーではなく、安全かつ腕のいいドライバーだと考えていることがわかった。 それだけではなく、被験者に自分と特定の調査サンプルの平均値とを比べさせたところ、被験者は年齢も知的能力も自分と同

                              「自分は普通より上」平均以上効果 - コンクラーベ
                            • 免許返納の壁は実年齢より自分が若いと思っているから?返納のメリットは? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                              免許返納の壁は実年齢より自分が若いと思っているから?返納のメリットは? 11月17日、大阪で89才男性の運転する車が、アクセルとブレーキの踏み間違いでスーパーに突っ込み、死傷者が出た事故が報じられた。 後を絶たない高齢者ドライバーによる事故…。 そこで、考えたいのが運転免許の自主返納だ。 運転免許証は、自ら返納することで、様々な特典が受けられるようになる。 しかし、生活の中で移動手段として車を必要としている人も多いだろう。 そこで、自主返納のメリット・デメリットをファイナンシャルプランナーの大堀貴子さんに解説いただいた。 ◆運転免許の自主返納とは 運転免許証を更新するには、75才以上になると認知機能検査が必要となる。 しかし、不合格となっても認知症と診断されていない限り、高齢者講習を受講したうえで、免許を更新することはできる。 とはいえ、加齢により視力や反射神経が鈍ってくると、運転操作ミス

                                免許返納の壁は実年齢より自分が若いと思っているから?返納のメリットは? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                              • Go To をやめて『Let's buy カー キャンペーン』 - コピの部屋

                                討論番組・・・自己紹介してもらったあと、5分も経たずに「ちょっと聞けよ、お前!」とブチギレるのはなかなか難しいゾと思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 京大の准教授になるのって大変ですね😢 さて、「Go Toなんちゃら」が話題になっております。 「Go Toなんちゃら」は、凄く良いアイデアだったのか?世紀の愚策なのか?は、時が経たないと解らないでしょう。 仮に、あくまでも仮に愚策だったとして、それに文句を言っても始まらないですよ。 未曽有のウイルスを受けての正しい経済政策なんて、誰も分かりません。 正しい政策があれば、それは奇跡に近いです。 麻雀でいう「九蓮宝燈(チューレンポートウ)」です。※役満のひとつ もう一度言いましょう! 「九蓮宝燈(チュー レンポー トウ)」です。 ゴチャゴチャ言うなら、代替案を出しなさい!って思います。 ※特定の女性政治家に向けた発言では

                                  Go To をやめて『Let's buy カー キャンペーン』 - コピの部屋
                                • 後続車のドライバーが気になるモテ男【無事故の未来予想図】 - コピの部屋

                                  車を運転している時、めっちゃバックミラーを見る男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕の車にはドライブレコーダーが付いています。 知り合いの車屋さんに付けてもらいました。 本当は、車の前後にカメラを付けたかったのですが、「前だけでいいんじゃないですか?」と車屋さんに言われて、前方だけです。 最近、怖いんですよね。 後ろの車が・・・。 あおり運転などは比較的大丈夫です。 イキってるオーラが出てる車には近寄らないようにしてますから。 それより、高齢者ドライバーです。 オカマ掘られるんじゃないかって心配 ※LGBTTQQIAAP的に不適切な発言なので書き直します 後ろの高齢者が運転する車が、僕の車に追突してくるのではないか?と心配です。 恐らく、前の車(僕の車)のブレーキに反応できないと思うので、何度かブレーキランプを点滅させます。 「と・ま・り・ま・す」のサインです。 そうし

                                    後続車のドライバーが気になるモテ男【無事故の未来予想図】 - コピの部屋
                                  • 2020.10.23 誠実 - カメキチの目

                                    「誠実」ということについて強く考えさせることが あった。 ---------- 春には「新作はしばらくはムリか…」と、テレビドラマが気になったが、 「もう大丈夫!コロナ恐れるに足りず」とばかり新作が続き安心した。 (それは嬉しいけれど、ホントに大丈夫なのだろうか?) 心配だったころ録画しておいた『正義のセ』というドラマを先日みた。 (正義感に燃えるのはいいのだけど、燃えすぎて少しおっちょこちょいの 愛すべき女性検事《主人公》の物語。1回1話の連続もの) (グーグル画像より 秋霜烈日バッジ) ----- 〈ある回の物語〉 バイクで出勤途中の青年が、杖をついて横断歩道を渡っていたお爺さんをはね、 事故死させた(お爺さんはいつもの散歩でお婆さんといっしょだった)。 お婆さんは意地悪ではないが、最愛のお爺さんを亡くして意気消沈。 (お爺さんをはねて死なせた青年が憎くてたまらない) 青年にはできるだ

                                      2020.10.23 誠実 - カメキチの目
                                    • 未練、嫉妬、嫌がらせ・・・夜中の電話 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      6月17日の北海道は寒かった・・・ 空気の美味しさとか青空の美しさとか、そっちの感動よりも、ただただ寒かった(笑) けれども翌日18日は普通の6月の気温に戻りました。 過ごしやすかったです。 北海道では、義父と主人の男二人暮らしですが、その男所帯にいつも何かと世話をやいてくれる近所に住む叔母ちゃん。義父の妹です。 今回も一緒にお昼ご飯を食べ、その後義母の施設へのお見舞いも付き合ってくれました。 この叔母ちゃんは明るくておしゃべり上手の聞き上手、いつも笑顔を絶やさない人です。 そんな叔母ちゃんが愚痴ってます。 なんでも夜中に「ワン切り」の電話が4~5回鳴るというのです。 毎日。 元旦から始まり、もうかれこれ半年近く。 「電源切れば?」「非通知拒否にすれば?」といろいろ提案してみましたが。 叔母ちゃん「犯人はわかってるのよ。ヤスコよ。」 ん?ヤスコ?誰だ?そんな親戚いたっけ? 叔母ちゃん「違う

                                        未練、嫉妬、嫌がらせ・・・夜中の電話 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 運転の 免許返納 するそうだ - 木瓜のぽんより備忘録

                                        夫の父が 運転免許の返納手続きをしてきました。 もう85歳ですので 【いい加減、運転やめようよ】と 義母が言い続けて、やっと、です。 同時に車も処分したので ひと安心しました。 運転免許の自主返納手続きに関して 確認したことと その他もろもろを記します。 運転免許証の自主返納 運転免許証の返納は高齢者だけ? 免許証の返納はどこで? 一部だけの返納も出来ます どれ位の人が返納している? 運転経歴証明書 運転経歴証明書の発行条件は? 運転経歴証明書でお得に? 運転経歴証明書の交付は多い? 運転免許証の返納時、持ち物は? 返納手続きの時は車で行っちゃダメ わたしの周囲の免許返納 自主返納・義父の場合 義母の説得で 車は売却 警察署で返納手続き 免許返納で不便になるかな? 免許返納・実家の母の場合 写真を撮りたくない わたしも免許返納したい気もする おわりに 参考にしたサイト 警察庁HP 神奈川県

                                          運転の 免許返納 するそうだ - 木瓜のぽんより備忘録
                                        • 想像以上に高いぞ!追突事故の修理代はいくら!?

                                          公開日 2022年4月24日 最終更新日 2022年5月1日 車間を開けろ!追突注意 シモテンです 高齢者ドライバーと共に「煽り運転」も話題になることが多いキーワードだ 煽り運転まではいかなくとも、異常に車間距離を詰めてくるドライバーも増えている 単なる無謀ドライバーなのか、それとも気持ちに余裕がないのか 果たして、その車間距離で大丈夫か? 今回は想像以上に高い「追突事故の修理代」についてだ 家族が車の運転中に追突事故にあってしまった 後方からの追突によりZCTのリアバンパーはベッコリと凹んでしまったのだ 妻の話を聞いてみると、追突時の状況は大体こんな感じだったようだ 急な歩行者横断の為に、やむを得ず急停車したところ「ドカンッ!」という破壊音と共に、体に衝撃が 後続車が車間距離を詰めていた為に、反応出来ずに追突されたようだ 幸いにも交差点内の為、追突車の速度はそれほど出ていなかった しかし

                                            想像以上に高いぞ!追突事故の修理代はいくら!?
                                          • 私の免許証がゴールドじゃなくなる日 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                            今年は自動車免許証の更新の年です。 いよいよ「令和」表記になります。 1994年の道路交通法改正で導入されて以来、私はずっと「ゴールド免許」でした。 えぇ、私はとても真面目な性格ですから。 おかげさまで免許更新は5年に1度の短い講習ですみますし、自動車保険の保険料も安くさせていただいています。 ゴールド免許を持っている人は思った以上に多いのです。 半分以上の方がゴールド免許なのです。 もちろんペーパードライバーの方もいらっしゃるでしょうね。 でも私。 やらかしっちゃったんです。 あれは4年前。 北海道の広い道路で。 北海道のドライバーはスピードを出し過ぎる傾向があるようですが、私がやらかしたのはスピード違反ではありません。 札幌から旭川へと伸びる国道12号線を走っていた時のこと。 黄色信号から赤信号に変わった直後横断歩道を突破しようとしたところをどこからともなく現れたパトカーによって「お縄

                                              私の免許証がゴールドじゃなくなる日 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                            • 高齢者ドライバー問題が免許返納だけでは解決しない3つの理由(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              池袋暴走自動車事故から今日で2年になる。 2019年4月19日12時23分、池袋の都道で当時87歳の高齢者が運転する暴走車によって、母子2名が死亡し10名が重軽傷を負った同事故は、日本に大きな衝撃を与えた。 「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者が安心して運転できるような外出できるような世の中になってほしいと願っています」 加害者である飯塚幸三被告が、事故後あるメディアの取材に応じた時の言葉だ。 これに対し、世間から批判が噴出。 「オマエが言うな」「ひとごとのような発言」「全く反省していない」 そんな言葉ばかりがSNSを埋め尽くした。 クルマに欠陥があったという証拠がない中、2つの尊い命を奪った被告本人にこの言葉を述べる資格は微塵もない。被害者や遺族にとってその発言は、もはや侮辱にすら値する。 しかしその一方、世論がただ感情に任せて同被告を非難するだけというのも違

                                                高齢者ドライバー問題が免許返納だけでは解決しない3つの理由(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 人生100年って言われて途方にくれている人、人生100年時代の稼ぎ方を読んでわかった攻略法を教える。 - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える

                                                katsumakazuyo.hatenablog.com 勝間さんのブログで人生100年を生き抜く為の本が出るとのことで早速読んでみた。100年生き抜く為に稼ぐことができるのだろうか。標題にもあるように、築40年の我が家は100年どころかその半分も持たず傾きつつあり、戸が閉まらない問題が我が家の議題となっている。といっても一方的に母のぐちを聞かされるだけなのだが。 第1章 勝間さん 第1章 久保さん 第1章 和田さん 第2章 勝間さん 第2章 久保さん 第2章 和田さん 第3章 和田さん 第3章 久保さん 第3章 勝間さん 最後に 第1章 勝間さん 退職金の支給額がここ何年かで減ってきているそうだ。わたし、今年に転職したばかりなのですが、一番ビックリしたのが退職金の少なさ。転職先に退職金制度があると資料に書いてあって安心していたのだが、定年を間もなく迎える方に聞くとうちは少ないよと言ってお

                                                • 一時停止違反を軽く考えないで欲しい話 - 元警察官が防犯アドバイザーで自由を手に入れるまで

                                                  最近の交通事故ニュースの多さを考えて、以前は高齢者ドライバーの問題についての記事を投稿しましたが、今回は私の前職の経験から、一時停止を軽く考えている方が多かったので、それについて書こうと思いました。 ↓高齢者ドライバー問題について 実は車だけではなく自転車の事故は結構多く発生しています。 私としては、自転車に乗っている方にも一時停止を意識して欲しい、ということです。 一時停止違反の取り締まり 事故をおこして全てを失うのは運転手 今日の独り言 一時停止違反の取り締まり 一時停止を軽く考えている方が結構いました。 言い訳としては、周りが見えているからいい、急いでいた、標識に気が付かなかった、等です。 ・周りが見えているからいい →突然の飛び出しには対応できない ・急いでいた →同上 ・標識に気が付かなかった →運転するなら周囲を見ましょう 想像ですが、まだまだ運転ができると思っている高齢者ドラ

                                                    一時停止違反を軽く考えないで欲しい話 - 元警察官が防犯アドバイザーで自由を手に入れるまで
                                                  • report25:【京アニ事件】【虐待事件】令和に変わった2019年を振り返って【台風被害】【高齢者ドライバー死亡事故】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                    様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】 今年も残すところ、あとわずかとなりました。 そこで今回は、令和の時代が始まった2019年での様々なニュースの中で特に印象深かったものだけをピックアップし、私なりにまとめてみようと思います。 2019年1月 トップニュース 2019年2月 トップニュース 2019年3月 トップニュース 2019年4月 トップニュース 2019年5月 トップニュース 2019年7月 トップニュース 2019年8月 トップニュース 2019年9月 トップニュース 2019年10月 トップニュース 2019年11月 トップニュース 2019年12月 トップニュース 終わりに 2019年1月 トップニュース 韓国人元徴用工の問題を巡り、韓国裁判所は3日付で、韓国国内にある日本企業の資産差し押さえを認める決定を出した。日本は7月から韓国向け輸出管理を厳格化。

                                                      report25:【京アニ事件】【虐待事件】令和に変わった2019年を振り返って【台風被害】【高齢者ドライバー死亡事故】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                    • 「免許返納」に反発する高齢者たち「絶対に返さない」「生きていけない」…家族は葛藤 - 弁護士ドットコムニュース

                                                      高齢者による交通事故が相次ぐ中、運転免許を自主返納する人も増えている。本人が自主的に返納してくれば良いが、本人が「まだ運転する」と主張するために頭をかかえる家族も少なくないようだ。 普段、交通事故も扱う弁護士の女性(20代)は、広島県福山市で暮らす母方の祖母(70代)が2019年、免許を返納したことでホッと胸をなでおろした。祖父(80代)も、免許の返納はしていないものの、車を手放した。 「車には主に祖父が乗っていました。祖父は夏に病気で入院したこともあり、『若いときとは違う』と車を手放す決意をしたようです。祖母はもともと車に苦手意識があったものの、免許を身分証がわりに持っていました。今年になって『無理』と判断し、返納したようです。報道も気にしていましたね」と話す。 しかし、中には返納しないと固く決意している人たちもいるようだ。 ●「絶対に返納しない」「車は手放せない」という人も この弁護士

                                                        「免許返納」に反発する高齢者たち「絶対に返さない」「生きていけない」…家族は葛藤 - 弁護士ドットコムニュース
                                                      • 高齢者は自動運転だとか日本の未来はAIとロボットだとか、みんな訳も分からずよくいうよね〜

                                                        いくつか気になったことをまとめて書きます。前にこういうエントリーを書いた時 自分が安倍さんなら、高齢者ドライバー対策はこうするよ 必ず来る反応。 「もうすぐ自動運転ができるようになるから解決!!」 あの・・・君は自動運転というのがどういうものか分かっているのかね。 先日のCES2020でメルセデスの最新の自動運転車が公開されました。動画を見てください。 仮に自動運転の車が出来たとします。この動画はめちゃくちゃ最新のテクノロジーをアピールしているものだとしても、ハンドルがない車に乗り込み、目的地を設定しないと連れてってくれませんよね。高速道路なのか一般道路なのか、メモリー地点なのか新しい地点なのか、近くのパーキングはどこなのか、全部設定しないといけません。バスみたいに走るコースが決まってるわけじゃないんですよ。ゼンリンの地図がはいったカーナビは病院の駐車場までははいってない。病院の前までは行

                                                          高齢者は自動運転だとか日本の未来はAIとロボットだとか、みんな訳も分からずよくいうよね〜
                                                        • この夏、感じたこと - くろねこ自由気ままな日記

                                                          こんばんは くろねこてす。 時の流れがとても早く感じます。 もう、冬の足音がすぐそこまで来ているような・・・ ところが、汗ばむような11月の三連休 目にする季節感(クリスマス)と身体で感じる季節感のギャップが大きすぎます。 街はクリスマス商戦へ 各地で夏日の11月三連休 さて、今回の記事は、すこし大きな話をさせていただこうと思います。 (乏しい知識の中で感じた率直な気持ちです) 新型コロナの扱い 今年 2023年5月、新型コロナの扱いが大きく変わりました。 コロナを撲滅したわけではありません。多くの感染者が出ていますが、あとは「個人の判断」の名のもとに、さまざまな「制限」を無くしました。 これは、重症化のリスクが低くなったことと、経済活動の活性化を優先する ということと認識してます。 新型コロナ感染症は第5類に 疲弊しきってしまった国民に「開放感」は必要な時期だったと思います。 そして、迎

                                                            この夏、感じたこと - くろねこ自由気ままな日記
                                                          • 下校中の小学生の列にトラックが突っ込む 2人死亡、3人が意識不明の重体 運転手(60)を逮捕 千葉・八街市 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            下校中の小学生の列にトラックが突っ込む 2人死亡、3人が意識不明の重体 運転手(60)を逮捕 千葉・八街市 1 名前:potato ★:2021/06/28(月) 18:00:27.60 ID:wkUHi94c9 28日午後3時半ごろ、千葉県八街市の路上で、歩いていた小学生の列にトラックが突っ込んだ。県警や消防によると、同市のトラック事故で巻き込まれた児童5人のうち、2人の死亡が確認されたほか、3人が意識不明の重体となった。児童5人のうち4人は、6〜10歳の男女。もう1人については不明という。 八街市立朝陽小によると、巻き込まれたのは下校中の同校の児童という。県警が詳しい状況を調べている。(共同) https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/113275?__twitter_impression=true 警察は自称・トラック運転手の60歳の男を過失運転致

                                                              下校中の小学生の列にトラックが突っ込む 2人死亡、3人が意識不明の重体 運転手(60)を逮捕 千葉・八街市 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 2023年2月17日㈮ 夕飯🎵 : Cook Channel 841

                                                              Cook Channel 841 関西在住の主婦です。 日、月、水、木、土曜の週5日勤務のパートをしながら 毎日冷蔵庫に有るもので、お弁当や夕飯のアップをしております。 関西といえば「おばちゃん」のイメージがありますが........ はい、おばちゃん化していますね(笑) でも、バックには「あめちゃん」は入っておりません。 あしからず.......。 再度 こんばんは🌃 今日もお疲れさまでした😄💕 今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_ 最近また高齢者ドライバーの事故が増えてきていますね。 今日見たTVのニュースでは、 何台かの玉突き事故。 バイクに乗っていた警察官が玉突きされた車に当てられ 前の車とサンドイッチ状態になり道路に倒れ込み 事故を起こした車に近くに居た歩行者に窓越しに降りてくるように促されていたが、バンパーが外れた状態で逃げた様です。 逃げたら罪は重くなる

                                                                2023年2月17日㈮ 夕飯🎵 : Cook Channel 841
                                                              • 2023年3月20日㈪ 夕飯🎵 : Cook Channel 841

                                                                Cook Channel 841 関西在住の主婦です。 日、月、水、木、土曜の週5日勤務のパートをしながら 毎日冷蔵庫に有るもので、お弁当や夕飯のアップをしております。 関西といえば「おばちゃん」のイメージがありますが........ はい、おばちゃん化していますね(笑) でも、バックには「あめちゃん」は入っておりません。 あしからず.......。 こんばんは🌃 今日もお疲れ様でした😄💕 今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_ また高齢者ドライバーのタクシー運転手が ひき逃げという大きな事故を起こしました。 少子高齢化、高齢者が多い社会で事故の確率的には大きいかも知れませんね。 いよいよ明日の朝にWBC準々決勝。 始球式には松坂大輔さんが投げるとニュースに出てました。 大谷君やヌートバーが活躍し 日本チームが勝つ様に見守りたいです。 さて、夕飯です🌃🍴 今夜はこん

                                                                  2023年3月20日㈪ 夕飯🎵 : Cook Channel 841
                                                                • 2023年2月18日㈯ 夕飯🎵 : Cook Channel 841

                                                                  Cook Channel 841 関西在住の主婦です。 日、月、水、木、土曜の週5日勤務のパートをしながら 毎日冷蔵庫に有るもので、お弁当や夕飯のアップをしております。 関西といえば「おばちゃん」のイメージがありますが........ はい、おばちゃん化していますね(笑) でも、バックには「あめちゃん」は入っておりません。 あしからず.......。 こんばんは🌃 今日もお疲れさまでした😄💕 今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_ 昨夜の記事にも書いた高齢者ドライバーの玉突き事故。 今朝もまた同じ映像が使われ、めざましどようびで放送されてた。 2回目に見る映像にビックリしたのは、 歩道を歩く人が救助しないで通り過ぎる事に気付いた。 平らなダンボール製品を運んでいる歩行者ともうひとり。 横たわる警官が動けないでいるが、その横を素通り。 日本の若者よ❗ もっと周りを気にして

                                                                    2023年2月18日㈯ 夕飯🎵 : Cook Channel 841
                                                                  • 【もう終わりだよこの国】日本の未来…円安で外国人労働者去り、東京も地方も終わる : ゆううつニュース

                                                                    1: ゆううつちゃん 2024/04/12(金) 07:22:41.50 ID:??? TID:BUGTA 国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 空き家が増えて治安が悪化する地域が!? 地球温暖化でチョコレートが超高級品!? ……日本や東京のヤバい未来に迫ったフジテレビの番組「サンド石井のニッポンの白い未来黒い未来」に『未来の年表 業界大変化』著者の河合雅司

                                                                      【もう終わりだよこの国】日本の未来…円安で外国人労働者去り、東京も地方も終わる : ゆううつニュース
                                                                    • 京急線トラック踏切事故の原因に新事実が!本橋道雄さんドラレコ映像に同情の声 - 3252ニュース

                                                                      2019年9月5日木曜日の昼前、京急線とトラックが踏切で衝突事故をおこしました。京急線の運転士がブレーキを押すのが遅かったのが原因とする見方と、トラック運転手が道を間違えたのが原因とする見方と、大きく2つに分かれています。 京急線運転士の浅い運転士歴が原因? 踏切の事故現場で非常ボタンを押していた!京急線の別の社員の証言が明らかに 40秒前に作動していた踏切の異常検知装置 トラック運転手 本橋道雄さんの年齢が原因? トラック運転士の本橋道雄さんが道を間違えたことが原因? トラック運転手が道に迷った原因は高さ制限のせい? 事故直前のトラックのドラレコ映像が公開 マスコミの強引取材に批判が殺到 まとめ もう一つの隠された原因 きょう昼前、横浜市の京急線の踏切で、電車とトラックが衝突して複数の車両が脱線し、トラックの運転手の男性が死亡したほか、乗客など32人がけがをしました。警察が詳しい状況を調

                                                                        京急線トラック踏切事故の原因に新事実が!本橋道雄さんドラレコ映像に同情の声 - 3252ニュース
                                                                      • 「飯塚被告は絶対許せない」高齢者に免許返納を迫る人が犯している意外な"勘違い" 一律返納させて損するのは若い世代

                                                                        東京・池袋で暴走した車にはねられ母子が死亡した事故現場で、実況見分に立ち会う旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(左)=2019年6月13日、東京都豊島区 「上級国民」「トヨタのせいにする老いぼれ」飯塚被告への非難の高まり 旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(90)は2019年4月に東京・池袋で車を暴走させ、次々と人をはねて死傷者11人の大事故を起こした。 妻(当時31)と娘(同3)を亡くした夫(34)が、6月21日、東京地方裁判所で行われた飯塚被告の過失運転致死傷罪を問う公判で、被害者遺族として詰め寄った際も、過失を一切認めず、無罪を主張する姿に非難が高まっている。 確かに、これだけの事故を起こして収監されなかったこともふくめ、「飯塚被告=殺人犯」「上級国民」「トヨタの責任にして自らの非を認めない老いぼれ」と多くの人が思うのも無理はないかもしれない。だが、医師である私はこの件で別の心

                                                                          「飯塚被告は絶対許せない」高齢者に免許返納を迫る人が犯している意外な"勘違い" 一律返納させて損するのは若い世代
                                                                        • 渋滞時に思うこと - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                                                                          車を運転している時、何かとイライラするときがあると思います。 私の場合、歳を重ねるごとに『イライラ』する事が多くなりました。 自制するために『ドライブレコーダー』を購入し、取り付けています。 リンク そんな状況でも『もう少し後続車の事を考えてくれたらいいのに』と思うことがあるので、それを書いてみます。 幹線道路を通行中、右折車線が非常に渋滞している事があります。 その原因は、右折後に踏切があったり、すぐに信号があったりと、いろんな理由で渋滞している訳です。 渋滞している右折車線では、どの車も車間は詰め詰めで、時々追突されるんじゃないか、というくらい間隔を詰めてくるドライバーもいます。 渋滞しているので、その気持が分からないこともありません。 なかなか進みませんしね。 そんな車の列も、右折した瞬間に車間が広くなるんです。 渋滞から抜けた安心からか、次の『踏切』なり『信号』に捕まっても、車間を

                                                                          • 高齢者の「免許返納」が減少、危険視されても車を手放せない深刻な実情

                                                                            せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 昨年11月19日、福島市の市道で97歳の男性が運転する軽乗用車が、歩道を歩いていた40代女性をはね、死亡する事故が起きた。高齢者ドライバーの問題については2019年に起きた池袋の死亡事故の際に大々的にメディアに報道され、一時は高齢者の免許自主返納は増加傾向にあった。しかし、その後は2年連続で高齢者の免許自主返納率は低下している。この背景には、高齢ドライバーだからといっ

                                                                              高齢者の「免許返納」が減少、危険視されても車を手放せない深刻な実情
                                                                            • 「高齢者の運転は危険」そうでもない? むしろ低減する運転リスクも データで判明 | 乗りものニュース

                                                                              高齢ドライバーの方が安心できる要素もあります。 プロドライバー向けドラレコサービスで傾向明らかに 高齢者の運転は危険――しかし運転行動を細かく見てみると、一概にそうとも言えない傾向がわかりました。 むしろミドル層の油断が見られる運転行動も。写真はイメージ(画像:写真AC)。 モビリティ・テクノロジーズ(以下MoT)は2022年6月27日(月)、法人向けのAIドラレコサービス「DRIVE CHART」のリスク運転情報から、シニア層とそれ以外の層とを比較した運転行動の傾向について発表しました。同サービスはドラレコ映像をAIが解析し、事故リスクの高い運転を検出、ドライバーの運転傾向を可視化するものです。 ●年齢を重ねると発生率が高くなるリスク運転 「急加速」「一時不停止」が、若い世代と比べて多くなる傾向があるといいます。急加速は20~40代平均と比べ60~70代平均は約2.6倍、一時不停止は20

                                                                                「高齢者の運転は危険」そうでもない? むしろ低減する運転リスクも データで判明 | 乗りものニュース
                                                                              • ブレーキとアクセルの素朴な疑問 - あさお日記

                                                                                こんにちは、しーどらです。 仕事が終わって帰宅したのが18時過ぎでした。 辺りはもう真っ暗でした。 家の前で高齢の男性が車をバックさせて方向転換をしようとしていたのですが、薄暗いし視界も悪かったせいかもしれないけれど、車の後ろを通る人を全く見ていなかったのです。 思わず大声で 「危ない!!」と叫びました。 幸い助手席の奥様が窓を開けていたので気がつかれ、ご主人に注意をして下さったので、大事には至りませんでした。 後ろを通る人も高年齢のご夫婦でした。 こちらはこちらで、車は止まるものと思って立ち止まらずにそのまま歩こうとしていたので、車との距離は殆んどなかったように感じました。 運転されている方が、もう少し強くアクセルを踏んだら、人をひいてしまうところでしたよ、あー危なかった!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!! 私は35歳で、免許を取りました。 子供を習い事や病院に連れていくので、やむなく取

                                                                                  ブレーキとアクセルの素朴な疑問 - あさお日記
                                                                                • 交通死亡事故ゼロ カギは『脳』? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

                                                                                  2430人。去年、これだけの人が車が関係する交通事故で命を落としました。悲惨な事故を少しでも減らそうと、自動車メーカー各社がさまざまな技術を開発していますが、その研究は今、脳科学の領域にまで踏み込もうとしています。ヒトの脳を調べてどう事故防止につなげようとしているの?自動車業界を取材している坪井宏彰記者、教えて! 安全装備は消費者が車を選ぶ際の大事なポイントです。高齢者ドライバーの事故が深刻な問題となる中、新車に自動ブレーキを搭載することは、もはやメーカーの「義務」にもなりつつあります。 メーカー各社の間では、さらに進んだ技術の開発も行われています。 たとえばSUBARUは、交差点などでの出会い頭の衝突を避ける機能を開発しました。車の側面に取り付けた最新鋭のレーダーで、横から近づいてくる車を瞬時に検知する仕組みです。 また、三菱ふそうトラック・バスは、ドライバーの死角の動きをセンサーで検知

                                                                                    交通死亡事故ゼロ カギは『脳』? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB