並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

黙りこくるの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • 大学不登校、奨学金停止、全部親にバレました。 - 日記

    こんばんは。みぃです。 今まで何度もブログやツイッターで言ってきたことですが、僕は大学に行っておらず、ほとんどの単位を落として奨学金を止められています。 そしてそのことを親に隠し、さも普通に大学に行って順調に卒業するんだろうと思わせてきました。 ですが昨日、全てバレました。 全部バレました。— みぃ (@mukiryoku7) 2020年12月30日 学費の催促が親に届いた きっかけは数日前、親に学費の催促状が届いた。 奨学金が止められているから、学費が払えないためほったらかして滞納していた。 それで「学費納めるか退学するかどっちなんですか」と言わんばかりの文面で親へ督促状が行ったのだ。 父親は特に問い詰めたりはしてこなくて、何か払わない理由があるのかと聞いてきたから「忘れてた」と返して、翌日に払いに行くことになった。 父親に呼び出された。学費の催促が来たらしい。 問い詰められたりはせず、

      大学不登校、奨学金停止、全部親にバレました。 - 日記
    • 最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い

      ほんこんの「民主主義=多数決」発言の「いや少数意見を尊重すべき」っていう論点については『民主主義とは何か』(宇野重規)で論じられていたし、「多数決以外にも投票方式ってあるじゃん」って論点については『多数決を疑う』(坂井豊貴)で論じられてる。 どちらも話題になった書籍だし内容も簡単で基礎的な教養って言っていいと思うんだけどそれすら踏まえてない増田が見受けられる。 増田で盛り上がってた少子化対策の件も『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 』(山田昌弘)ぐらい読んで議論しようよ。欧米に学ぶべきだとか、育児と仕事を両立できる環境にすればいいんだとか、そもそも女が男に年収求めすぎとか、大味な議論にしかなってないじゃん。パラサイトシングルの問題に触れるやつがいないのってどうなのよ。貧困についての話になると「いや若者は現状の生活に満足してるってアンケート結果がでてるから」とかさあ。『絶望の国の幸福な若

        最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い
      • 喧嘩中、彼氏が黙り込む(追記あり)

        めちゃくちゃ困ってるのでどなたか解決法を教えてください... ・彼氏とは、現在遠距離中(約2年) ・現在私がアメリカ勤務、彼氏は日本の為会えるのは3ヶ月に1回?くらい ・コロナで今年は2020年の年初め以降会えてない と言う状況の中、遠距離している。 (この状況下でもう2年も遠距離してくれている彼氏には本当に感謝している) 基本的に会えないので喧嘩は全くない。 彼氏は優しいし、いつも支えてくれてるので本当に感謝している。 ただ1点、彼氏はあまり連絡が得意じゃない。 年に3回くらい、音信不通になることがある。 音信不通期間は1週間〜2週間程度。(それ以外の期間は毎日FaceTimeしてる) 私も物理的に近くに居られず、何か事故にでもあったのかと心配なので何度かメールや電話すると、1、2週間後に連絡が来る。「大丈夫?何か病気でもした?」と聞いても「(音信不通の)理由は特にない」と言われる。 こ

          喧嘩中、彼氏が黙り込む(追記あり)
        • 「夏フェスで受けた人種差別〜SNAIL RAMPの作り方・26」タケムラ アキラ『炎上くらいしてみたい』

          1990年代後半から2000年代のバンドシーンを牽引したSNAIL RAMPのフロントマンであり、キックボクシングで日本チャンピオンにまで上り詰めたタケムラ アキラが書きたいことを超ダラダラ綴っていく新連載! 夏も終わりに向かっていく。今年も日本全国で「夏フェス」と呼ばれる野外音楽イベントが行われ、そこに参加したみんなは楽しい時間を過ごしたと思う。SNAIL RAMPも1998年を皮切りにどこかしらの夏フェスからオファーをもらってライブをし、毎夏そのイベントを楽しんできた。夏フェスってのは観ても出ても楽しい、最高の発明品のひとつだ。そんな場で1度だけ驚く体験をした。今回はそれを書きたいと思う。 その夏フェスは海外・国内のバンドが入り混じり、観客動員数もデカい、何より世界的なビッグネームも出演する一大イベント。デカい夏フェスってのはバックステージも充実していて、食事をしにフードスペースに行け

            「夏フェスで受けた人種差別〜SNAIL RAMPの作り方・26」タケムラ アキラ『炎上くらいしてみたい』
          • みかんとコーヒーとオトンの初恋(有村架純)

            「みさちゃんさ、みかん食べる?」 寒い寒いと言いながら、三時のおやつでも食べようかとリビングに降りてきた私に、キッチンから父がボソッと声をかけた。 「いや、みかんはいらん。寒い。暖房つけよう」 「エアコンなら、母さんが業者呼んで清掃してからじゃなきゃ使わん言ってたから、つけたら怒られるぞ」 はぁ?という顔をしている私に、いらんといったのが聞こえなかったのか、みかんを手渡しながら父が言う。 「なんで寒くなる前にやっとかんかったんだって話よな。そんなこと言ったら、怒られるから絶対言わんけど」 からからと笑う父。手に持つマグカップには湯気の立つコーヒー。テーブルに目をやると、みかんの皮が散乱している。 (この人……コーヒー飲みながらみかん食ってるんか) ソファの背もたれにかかっていたひざ掛けを腰に巻いて、リビングのテーブルにつく。渡されたみかんを揉みながら、 「わたしもコーヒー」 頼むより先に父

              みかんとコーヒーとオトンの初恋(有村架純)
            • 宇多丸とコンバットREC『ドキュメント シン・仮面ライダー』の庵野秀明を語る

              宇多丸さんとコンバットRECさんが2023年4月7日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でNHKで放送されたドキュメンタリー『ドキュメント「シン・仮面ライダー」』について話していました。 (コンバットREC)いや、本当にやっぱり田中邦衛の言うことは聞くもんだね。 (宇多丸)誰? (コンバットREC)田中邦衛。「食べる前に飲む」って。やっぱりあれだけ何百回も言われてさ。やっておくべきだね。 (宇多丸)パンシロンだっけ? (コンバットREC)大正漢方胃腸薬。(昨晩、お酒を飲みすぎて)今日、起きた時にもう胃腸が本当に調子悪くて。でも、食べた後でもやっぱり効くね。その後、飲んでみたらだいぶ復活したんでね。 (宇多丸)それは、なにも入れないよりはね。 (コンバットREC)やっぱり田中邦衛、すげえなって。 (宇多丸)でもさ、とにかくスタジオに入ってくるなりものすごい不機嫌で。「ううう……

                宇多丸とコンバットREC『ドキュメント シン・仮面ライダー』の庵野秀明を語る
              • バブル、撤退、拡大……M&A直前で娘が継いだある"地元のパン屋"の40年 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                ピーターパンというパン屋チェーンが千葉県に存在する。 「これが本当にパン屋なの!?」と目を疑うような巨大な敷地内は木と石のログハウス風のテイストで統一されており、まるでテーマパークのような趣だ。 店舗に隣接したテラス席で、ファミリー層や老夫婦がパンを片手に談笑するのがピーターパン日常の光景。 またJR船橋駅や千葉駅、本八幡駅でもピーターパンはテナントを展開している。名物の「元気印のメロンパン」を求めて長蛇の列ができているところを見たという方も多いだろう。 ▲元気印のメロンパン(140円) 9店舗あるピーターパンのうち、今回はもっとも広い敷地を誇る「ピーターパン 小麦の郷店」を訪問した。 混雑具合に合わせて焼くパンの個数を決定 当日はあいにくの雨模様だったが、それでもひっきりなしに駐車場に車が入ってくる。これが週末ともなると、盆と正月とクリスマスとハロウィンが一緒に来たような大騒ぎになるのだ

                  バブル、撤退、拡大……M&A直前で娘が継いだある"地元のパン屋"の40年 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 真心ブラザーズの夏の名曲「エンドレスサマーヌード」にはそもそも夏が存在しない

                  真心ブラザーズの夏の名曲「エンドレスサマーヌード」には夏が存在しない。 「この曲ってさ、夏の曲に見せかけて夏の曲じゃないんだよね」 カーラジオから「エンドレスサマーヌード」が流れていた。 それを聞いた彼女はふと、何かを思い出すようにしてその言葉を口にした。 螺旋のようにどこまでも続くワインディングロード、道路に覆いかぶさる樹木は少しだけ色づいていて、その合間からは強烈な日差しが降り注いでいた。 樹木が落とし込む影と日光のストライプ、その明暗の中を走る車の助手席で彼女は眩しそうに表情を曇らせながら言葉を発した。 「え? なに言ってんの? 夏の曲でしょ。曲名にサマーってついているし、完全に夏でしょ」 いまこうして振り返ってみると、僕の返しはまあまあウザったい。 それでもそう言った僕の気持ちもわかる。 「エンドレスサマーヌード」に夏が存在しないなんて突拍子もないことだからだ。 エンドレスサマーヌ

                    真心ブラザーズの夏の名曲「エンドレスサマーヌード」にはそもそも夏が存在しない
                  • 何も起きていないふりをするな|Satokotakayanagi|note

                    戦争が近づいてきている 黙るな 叫べ 悪党ども、叫べ、畜生ども、叫べ、死刑執行人ども、 何も起きていないふりをするな 皆を不安にさせることを恐れるな 揺さぶって 起こせ 戦時に起こすのは罪ではない 国じゅうに向かって叫べ、他の国々に向かって叫べ 窓を広めに開けろ 戦争を飲みこむな 黙るな こっそり食らうな 忌々しい戦争を、喉に詰まらせるな どこに人間が残っている? 応えろ! 人間がいなくなったなら 終わってしまったとのはよくあること 私たちの時代はもつ気がしていたが 一世紀ももたなかった 頭を肩に隠し  目を頭に隠し その人は反対したことにはならない 実際には 賛成なのだ だからその人を 四方八方からせっつけ 黙らせるな そいつにも叫ばせろ 何も起きなかったふりをさせるな そいつを呼び戻せ 現実に顔を向けさせろ 戦争のほうに顔を そいつに説明しろ 戦争は窓の外じゃない 外にあるんじゃない

                      何も起きていないふりをするな|Satokotakayanagi|note
                    • 母からされた虐待をSMクラブで再現してみた話|小山(狂)

                      母との「話し合い」は、必ずウィスキーの水割りを作るところからはじまる。 母はソファーに深く腰掛け、煙草に火を付け、こちらをじろりと睨む。 発せられる言葉は決まっている。 「で、どうしたいの?」 ソファーの前の床で、自分は正座をしている。 この「話し合い」が生じた原因は、恐らく塾の成績のことだ。 模試の成績が、母が思うほど良くなかった。学習態度が悪い。恐らく、そういった類いのことだろう。しかし本当のところ、何が「話し合い」のきっかけになったのかはわからない。 数か月前の「話し合い」ではそれで手痛いミスを犯した。学習態度についての「話し合い」だと思っていたのだが、8時間正座し続けた後、母とママ友と人間関係がこじれたことが「話し合い」の理由だと判明したのだ。今日の「話し合い」は何が本当の議題なんだろうか。いや、そもそも議題なんてあるんだろうか。 「塾のことよ」 今回は議題が明確になった。中学受験

                        母からされた虐待をSMクラブで再現してみた話|小山(狂)
                      • イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        Photo by Joadl サマセット・モーム「英国で良いものを食うなら朝食を3回とるべき」 塩気たっぷりのベーコンにソーセージ、ベイクドビーンズ、目玉焼き、焼いたマッシュルームにトマト、そしてトースト。 この組み合わせは「フル・ブレックファスト」または「フライ・アップ」と呼ばれます。 アメリカ資本のホテルのみならず、世界各国から宿泊客を受け入れるホテルでもこの朝食のラインアップはポピュラーです。イギリスの食文化で世界にもっとも受け入れられている食べ物は「朝食」であると言えそうです。 ではフル・ブレックファストはどのようにして生まれたのでしょうか。 1. 各国のフル・ブレックファスト フル・ブレックファストはイギリス圏の食文化ですが、各国で乗せる具材に若干の違いがあります。 イングリッシュ・フル Photo by Joadl もっともよく知られる「イングリッシュ・フル」は、フライパンでベ

                          イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • しばき隊の谷口岳さん、トイレで「性自認は訳がわからない」と言った見知らぬサラリーマンに詰め寄ってしまう。

                          gaku_taniguchi @gktngc Anti-Racist, Anti-Fascist, Anti-Sexist / Ride as critique / trailights record / BURAKU 部落 / gaku_taniguchi @gktngc 中野セントラルパークのトイレにさきほど、30代半ばくらいのふたりのサラリーマンが談笑しながら入ってきた。ひとりが「性自認ってわけわかんないこと言ってるやつらがー」というようなことを言い始めたので、小便しながら「わけわかんないことじゃないよ」とこちらから言うと目を伏せて黙り込んだ。 2023-06-02 19:37:38 gaku_taniguchi @gktngc 小用2個室1の狭い空間で3人。ふたりとも何も聞こえなかったように黙っている。だが談笑をぴたっと止めて黙りこくっているのは、こちらの言葉が聞こえたこと明らかだ

                            しばき隊の谷口岳さん、トイレで「性自認は訳がわからない」と言った見知らぬサラリーマンに詰め寄ってしまう。
                          • 研究で失敗するのが怖い - いつか博士になる人へ

                            電車の中で、冷や汗がとまらなくなったことがある。 大学院の卒業間近の頃だ。 その日僕はいつものように一番後ろの車両の隅に立って、スマホで論文を読んでいた。 朝のラッシュは過ぎた後で、電車は空いていた。 窓から射し込んでくる光がまぶしかった。 見ていた論文は、前に一度読んだことがあった。 研究の参考にするために、細かいところを確認するだけのつもりだった。 でもある単語が目に入って、頭が一瞬真っ白になった。 僕はその単語の周りをもう一度ゆっくりと読んだ。 単語の意味を検索して、やっぱり勘違いじゃないとわかったとき、汗が背中をつたっていった。 セーターの下のシャツが濡れていく。 そのとき頭に浮かんでいたのは、先生のあきれたような顔だった。 「君ができるって言ったんでしょう? 残念ですが3月での修了は諦めてください」 想像の中で先生がそう言った。 どうしよう。あんなこと言わなければよかった。失敗し

                              研究で失敗するのが怖い - いつか博士になる人へ
                            • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

                              薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                                薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
                              • 逆に聞くけどはてなーは「だんまり決め込んでいる被疑者から何とか自白を取れ」って言われて罵詈雑言封印し続けられるの?

                                失敗したら自分の評価が下がるし、相手は完全にうつむいて時間切れになるのを粘ってきてるのに? どうする? 「揺るがない証拠があるんだからそれを突きつければいいだろ」なんてのは中身のない空論だよ。 証拠突きつけた相手が逆転裁判みたいに勝手に発狂してくれると思ってるならそれは他人とまともに裁判起こしたことがないぬるま湯人生から出た戯言にしか感じない。 世の中の人間、とりわけ悪事に手を染めることが出来る人間ってのは「黙ってさえいれば事実はどうあれ自分の刑が軽くなる」と考えたらいくらでも黙り込むんだよ。 それが人間として正しいか間違ってるかなんて本人には関係ない。 だってそもそも犯罪に手を染めるほどにモラルが低いんだもの。 そういう人間に事実を突きつけたって「知らん顔すればいいだけでしょ?」でノーダメなの。 でもね、プライドを傷つけてやれば「なんか言い返してやるー!」となってようやくボロを出し始める

                                  逆に聞くけどはてなーは「だんまり決め込んでいる被疑者から何とか自白を取れ」って言われて罵詈雑言封印し続けられるの?
                                • 機動戦士ガンダム 水星の魔女 感想 祝福が人を苦しめ、呪いが人を苦しめる、祝福が人を救い、呪いが人を救う

                                  毎週、楽しませてもらった! ガンダムブランドの土台にシェイクスピアの翻案を換装し、他者の認識と自我の確立・親離れ(親殺し)という普遍的な主題、さらにジェンダー・家・民族の不和などの今日的な課題が語られていく。舞台はトレンドのもので、設定はところどころミステリアスでホラブル、全24話にイベントが詰め込まれていて怒涛の展開と強烈な引きが続き、SNS意識のバズりネタまで取り入れていて非常にエネルギッシュだ。魅力的で議論のしがいがある話題作だった。 一方で「は?」と声に出してしまった、強引すぎてキャラの人格を無視したような展開、話の繋ぎが不自然な箇所、トーンの不統一でテンションが迷子になったことには文句を言いたい。 初めて見たガンダム、令和のガンダム ▲ 私はこの『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を観るまでガンダム・フランチャイズに縁がなく、放映中に慌てて初代の『機動戦士ガンダム』の映画を観たくらい

                                    機動戦士ガンダム 水星の魔女 感想 祝福が人を苦しめ、呪いが人を苦しめる、祝福が人を救い、呪いが人を救う
                                  • 6億7000万円なんでこんな金額に!?ギャンブル依存症者が陥る「負け追い」の心理

                                    大谷翔平さんの通訳をつとめていた水原一平さんのギャンブル依存症問題が世界中を駆け巡った。私にも様々な取材依頼があり、そこで「まだまだギャンブル依存症は知られていない」と実感した。そこでマスコミの皆さんから疑問点の多かった質問について、改めてポイントをまとめたいと思う。 1)金額に驚いた!記者の皆さんが一様におっしゃっていたのは、「6億7000万円という金額に驚いた」だった。 だが我々から見れば、「あれだけ大金持ちの大谷翔平さんのそばにいて、ご自身も高い年収を得ている方なのだからそれぐらいは十分あり得るだろう」という感想で、金額的な驚きはそれほどなかった。 これはひとえにアンテナの立て方の違いなのだと思う。 我々の団体では、「ギャンブル等の理由で起こった事件簿」というデータをまとめており、新聞報道されたギャンブルが原因の横領事件等を日々拾っている。 例えば最近でも、 8億円余詐欺事件元従業員

                                      6億7000万円なんでこんな金額に!?ギャンブル依存症者が陥る「負け追い」の心理
                                    • 政府「頼むから、お盆の帰省は止めて下さい」 [806869788]

                                      1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 15e5-BwoU):2021/08/03(火) 17:26:41.66 ID:dqzt9WwS0 ?2BP(1000) 国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」 国民2「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」 国民3「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」 国民4「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」 国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」 国民6「(帰省は)今更やめられないという結論になった」 国民7「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」 国民8「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命

                                      • V界隈にきて思ったこと|桃缶|note

                                        幼少期からいろんなオタクをしてきた私が最近V界隈にきていろいろ思ったことの自分用の記録です。結構メタ的な話にもなっています。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ Vtuberという存在はキズナアイの人気が出始めた頃から知ってはいたものの、好きなジャンルが多いと手が回らなくなってしまうタイプなので、ただでさえ手一杯できついからV界隈には触れないようにしようと思って遠ざけていた。 しかし今年8月に、YouTubeのおすすめで流れてきた切り抜きを見た。 見たのはにじさんじの某男性ライバーのもので、彼の切り抜きを見ていくうちに周囲の人の切り抜きも見始めて、アーカイブを見て…のようにV界隈全体にハマるのは時間の問題だった。 1ヶ月後くらいに専用垢を作成。二次創作をするタイプの人間だったので、同じく二次創作をしている人たちと繋がった。そして今までV界隈のオタクたちを見ていろいろ思う事があった。 ・nmmnジャンルと

                                          V界隈にきて思ったこと|桃缶|note
                                        • 理想の自分を追い求めても「完璧な未来」などない 現代を生きづらくする「完璧主義の罠」 | レポートを提出できずに消えた優等生ロイ

                                          「完璧じゃない」なんてレベルじゃない! 20年前、私が大学で若い講師として19世紀アメリカ文学を教えていたときのことだ。私はこの時代の作品が大好きなのだが、学生のほうはそうでもなかった。ハーマン・メルヴィルの『白鯨』やラルフ・ウォルドー・エマソンの『論文集』を数ページ読んで投げ出してしまい、あとはゼミで黙りこくり、どうか当てられませんようにと念ずる学生が大半だといってよかった。 ロイはそういった学生ではなかった。読書家として並外れており、授業の課題テキストについても意欲的に発言した。ロイを見る周囲の学生のまなざしは当惑と尊敬の入り混じったものだった。学期末は、手間暇かけずに上手に書きあげられてはいるものの、見所が徹頭徹尾ないレポートが次から次へと提出される時期だ。ところが提出期限の2日前、ロイが私の研究室を訪れ、期限を延ばしてほしいと頼み込んだ。 私はロイに説明した。医者の診断書があれば期

                                            理想の自分を追い求めても「完璧な未来」などない 現代を生きづらくする「完璧主義の罠」 | レポートを提出できずに消えた優等生ロイ
                                          • なんで全員にリーダーシップを求めるの?(「Chikirinの日記」より)

                                            関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日本有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 自分の意見で生きていこう 累計38万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開していきます。 シリーズの既刊3冊は、『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』『自分の時間を取り戻そう』です。 バックナンバー一覧 社会派ブロガー・ちきりんさんが、ダイヤモンド社から刊行する「現代を生きぬくための根幹の力」を解説するシリーズは、累計40万

                                              なんで全員にリーダーシップを求めるの?(「Chikirinの日記」より)
                                            • 急募!オンライン飲み会のお誘い、女性限定、至急頼む - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                              ◎疲れちゃって、眠くて、全く書く事が 思い浮かばないので、日記を書くよ 皆様、お元気でしょうか? 私達は、表面上は元気です ta-sanの気持ちを上げる為に あれや、これやと奮闘する私は チョット、お疲れです 今日は、眠い中、オヤツを持って 2時間、ドライブに行きました 土砂降りなので、車からは降りませんが ta-sanは、キャッキャと楽しそうでした 仕事の方は、なんと申しますか お偉いさんが、怒鳴っていますね 馬鹿が 出刃包丁持って、かかって来い 行けないと言ったら、行けないのだ こちとら、何でも命がけ お前のハッタリなんか、何とも無いんだから イライラしたら、寿命が縮むぞ ちょび髭鼻くそ親父 アンガーマネジメントだぞ しかし このブログで、飲み会メンバーを募集したけど はてな民は、凄いのが集まりそうだ 初めから、お酒は避けて コーヒーとかお茶で、お茶会ですね お酒でやったら、泣き、わめ

                                                急募!オンライン飲み会のお誘い、女性限定、至急頼む - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                              • 【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                不機嫌躁病の大暴走が起きた この数年、幾度も心で手を合わせ、「人間社会から遠ざかる透明さを得て、静止画じみた時の中でチェレンコフ光を見たいなあ」と渇望して生きていた。 『喜怒哀楽』『幸不幸』『愛憎』『躁鬱』『発達障害』『生きたい』『死にたい』なんて、人類限定の妄想的所産でしかない。 躍動する動物性のしなやかな這い上がり。 躁鬱スクラップアンドビルドってところだね。 病んでも堕ちるだけじゃないのさ。 自己犠牲を超える祈りなんてありゃしない。 病みをマイナス評価する輩がわらわらの浮世 だから厳密には、精神異常なんて言い様はおかしく、まばゆい全身全霊の色なのであります。 いやはや、くず物の善が溢れる世の中でありますなあ。 すなわち、遺書公開のドタバタ騒ぎは、命の緊急着陸的な意味合いでございます。 くだんの件を1%も反省しない、謝罪もしない。 喜怒哀楽、幸不幸、快不快、全時間の自分を愛そうぜ! 「

                                                  【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                • チャレンジ2年生3月号(紙教材中心コース)で楽しく総まとめ学習&お仕事調査 - 知らなかった!日記

                                                  進研ゼミ小学講座チャレンジ2年生3月号 最後は完璧2年生になってトロフィーをもらい華やかに 届いたもの一式 実力診断テストがつく月! 「総まとめシート」は「マジカルおさライト」を使って楽しむ! わくわくサイエンスブック 「おしごと大ちょうさ!」特集で興味のある職業探し 【宇宙飛行士・研究者(実験ユーチューバー?)・作曲家】にも興味が? もともとの夢は【将棋士・電車の運転士・サッカー選手】 東大クイズ王と対決!ひらめきクイズブック オンラインライブ授業のお知らせ(春休み版) 有料オプション講座の案内 プログラミング講座 オンライン英会話 前号チャレンジ2年生2月号のひみつと添削テストのプレゼント カンペキマンの正体はカンがえるだった! 温めると絵が見える定規 進研ゼミ小学講座チャレンジ2年生3月号 最後は完璧2年生になってトロフィーをもらい華やかに チャレンジ2年生3月号は2年生最後の号。こ

                                                    チャレンジ2年生3月号(紙教材中心コース)で楽しく総まとめ学習&お仕事調査 - 知らなかった!日記
                                                  • 自己肯定感の話 ②

                                                    すげえなファーストクラス! 語彙が最低限になる空間、それが旅客機のファーストクラスの座席でした。 もっとも、何十年も前の話です。 今みたいに完全に横になれる個室のようなゴージャス空間では、当時はありませんでした。 せいぜい、大きくて座り心地のいい座席がフルフラットになるよ、という程度。それでも、当時はずいぶんと贅沢なことでした。 何より凄かったのは、機内食です。 私はアレです、あの四角いトレイに四角い器が細々と並べられ、バッサバサのパンとか、温め直しのときに縁のあたりでソースがガビガビに乾き、かたや添えられたご飯のほうはソースでブヨブヨになったメイン料理とか、クルクル巻かれた状態で固まっている茶蕎麦とか、小さくて四角くて甘すぎるねとねとしたケーキとか、密封されたちょっぴりの水とか、そういうエコノミー席の機内食を心から愛しているのですが、ファーストクラスの食事は、簡潔に言えば、ただの一流レス

                                                      自己肯定感の話 ②
                                                    • 住民訴訟(R3Colabo)⑦Colabo第ニ準備書面|暇空茜

                                                      ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「前回、ついに!ついに裁判所から、Colabo、領収書や帳簿を出せないかという訴訟指揮が出ました」 な「やっとでしたね」 ひ「そして今回、それに対するColabo準備書面が出ました」 な「準備書面?証拠じゃなくて?」 ひ「準備書面だね。領収書とかは出なくて、それを出せない理由を説明する感じの書面が出てきたよ」 な「えぇ・・・裁判所から求められても出せないんですか・・・」 ひ「それについては、「裁判所は出せって言うけど東京都がColaboの帳簿なしで立証して勝てれば出さなくても裁判おわるはずだよね!?じゃあ東京都が先にやるべきだとおもいまーーーーす!!!」だってさ」 な「はあん?そもそも領収書と帳簿が出たら検証して、そこに不当や不正がなければ暇空敗訴ォ!で終わりなんですが、どうしてそれを渋るんですか?」 ひ「知らない

                                                        住民訴訟(R3Colabo)⑦Colabo第ニ準備書面|暇空茜
                                                      • 斉藤一人さん 病気を都合よく利用していると、病気はなかなか治らない - コンクラーベ

                                                        その人の脳の中に、 『病気であることは大変なことだけど、時に都合のいい場合もある!』 という思いが、知らず知らずのうちに出来ちゃうんだよ。 そうすると、その思いがちゃんと体に伝わって、病気がなかなか治りづらくなることがあるの。 病気を理由にして、行きたくない用事を妻に押し付けていた私 「自分を許します」と何度も自分に言うこと 追伸 自分を許します 病気を理由にして、行きたくない用事を妻に押し付けていた私 一人さんに、色々なことを教えていただくようになってからというもの、一人さんとお会いする時間が、私の大きな楽しみになりました。 体調が悪くても、一人さんにお会いすると、私の具合の悪さはどこかへ行ってしまうような気がするのです。 一人さんに会いに行く時の私の足取りは、「うつの患者」患者とは思えないほど軽がるとしたもので、スキップでも踏みたい気持ちでした。 ところが、これが「町内の集まり」だった

                                                          斉藤一人さん 病気を都合よく利用していると、病気はなかなか治らない - コンクラーベ
                                                        • きょうだい喧嘩勃発、素直に謝れない次男 - きれいの秘密を見つけよう♪:楽天ブログ

                                                          2021/04/10 きょうだい喧嘩勃発、素直に謝れない次男 テーマ:子育て奮闘記f(^_^;)(85695) カテゴリ:海斗の成長記録 高校2年の長女、高校1年の長男、小学5年の次男の 3人の子育ては楽しいことばかりじゃない。 学校のこと、友達のことなど悩むことも少なくない。 今日は、長女と次男のきょうだい喧嘩勃発で 双方が泣き崩れるという修羅場となった。 発端は次男が長女のネックレスを壊したこと。 テーブルの上に置いてあるネックレスを次男がいじっていて 鎖を切ってしまったのだ。 その時次男は『こわれちゃった』と言うだけで 謝りの態度も言葉もなく 長女はおおいに腹を立てて『ごめんなさいは??』 と大声で叱責。 このネックレスは 長女が好きな声優さんが身につけているを見て欲しくなった品。 ネットで見つけて1万円で購入した物で 届いた時には嬉しくてたまらぬという様子で 私にも見せてくれたので

                                                            きょうだい喧嘩勃発、素直に謝れない次男 - きれいの秘密を見つけよう♪:楽天ブログ
                                                          • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "人文村の「天皇」にあたる、空気というかモヤっとしたイデオロギーを帯びた権威の所在に向けて「レフティw」と粗忽に揶揄してしまったので村人がマサカリ持って押し寄せてきた。村の顔役たちに「私刑はおかしいでしょう」と言っても黙りこくる。「村の掟を破ったものは…」と呟き、あらぬ方向を向く。"

                                                            人文村の「天皇」にあたる、空気というかモヤっとしたイデオロギーを帯びた権威の所在に向けて「レフティw」と粗忽に揶揄してしまったので村人がマサカリ持って押し寄せてきた。村の顔役たちに「私刑はおかしいでしょう」と言っても黙りこくる。「村の掟を破ったものは…」と呟き、あらぬ方向を向く。

                                                              Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "人文村の「天皇」にあたる、空気というかモヤっとしたイデオロギーを帯びた権威の所在に向けて「レフティw」と粗忽に揶揄してしまったので村人がマサカリ持って押し寄せてきた。村の顔役たちに「私刑はおかしいでしょう」と言っても黙りこくる。「村の掟を破ったものは…」と呟き、あらぬ方向を向く。"
                                                            • 気持ちの落ち込んだ数日… - JunchanObachanのブログ

                                                              こんにちは。 今年もあと2日になってしまいましたね。 私は、昨日今日お休みなのですが、31日は仕事です。 昨日は三男が有給を取って帰って来てくれました。 夢ちゃんとの日々は、気持ちのキャッチボールはありますが、言葉はどうしても少なくなってしまいます。 ここ数日、私は何故か滅入っていました。 先日の、財布を失くす夢からの延長線上である様な気もしていました。 長男と会った日も、昼食を作ろうと思っていたのに体が動かず、買ったお寿司とサラダになってしまいました。 昨日は三男と約束をしていましたが、テンションが上がりません。 9時半頃に着くと連絡が来ていましたが、掃除が間に合いませんでした。 そもそも、今のアパートには来客の駐車場が無いので、空き家である自宅で待ち合わせて、庭に一台駐車してアパートに向かうのです。 それも面倒でした。 その後買い物をして、昼は煮込みうどんを作りました。 三男と色々な話

                                                                気持ちの落ち込んだ数日… - JunchanObachanのブログ
                                                              • 日本最北、酒田のキャバレー白ばらのママは言った「あなたがおむつを履いた頃にはね」 - 今夜はいやほい

                                                                「あなたがおむつを履いていた頃にはね、もう働いてたの」 ママさんは言った。実の母ではない。キャバレーで働いているママと呼ばれるタイプの店員さんのことである。 僕の「いつから働かれてるんですか」というやや不躾な質問に、怪しげな笑みを浮かべ、そう答えたのである。 そもそも、ママさんという呼称はスナックなどでもちいるものであって、キャバレーではママさんと呼ばないのだろうか。ホステスさんと呼ぶのだろうか……ママさん=ホステスなのだろうか…… キャバレーの闇の中、目下、正解が不明なのだが、オーラは端的にママさんだったので、いったんママさんといかせてもらう。 「ずっと、この店で働いてるんですか?」 僕はなんとなく姿勢を正して聞いた。 「そうね、店を一回たたむ前から、この店一筋なんです」 ママさんは、これまた怪しげなビンに入った琥珀色のウイスキーをグラスにたらし入れて、一口サイズの水割りを作って机から去

                                                                  日本最北、酒田のキャバレー白ばらのママは言った「あなたがおむつを履いた頃にはね」 - 今夜はいやほい
                                                                • 日本では「事実とデータで物事を判断する」という作業をまったく求められてこなかったなあ。

                                                                  個人的な最近のビッグニュースは、 「多くの人が『自分は理性的でデマなんかにまどわされない』と思っているけど、ファクトベースで議論する能力を身につけている人は実はめちゃくちゃ少ない」 ということだ。 たとえば、 「新型コロナって、なぜ、どれくらい危険なのか?」 という質問を投げかけたとする。 「いまさらなにを言ってるんだ」 「これだけ世界中に影響を持っていて死者も出ているんだぞ」 という意見や、 「インフルエンザと変わらない、騒ぎすぎ」 「○○を××したらコロナにかからない」 といった意見など、さまざまな答えが返ってくるだろう。 では、あなたは、「なぜそう思うのか」という根拠を示せるだろうか? 他人の主張を否定する際、なぜそれがまちがっているのかをしっかり説明できるだろうか? そこで即答できないのであれば、あなたもわたしと同じ、「だれかが言うからそう思う」という鵜呑み思考をしている……という

                                                                    日本では「事実とデータで物事を判断する」という作業をまったく求められてこなかったなあ。
                                                                  • 出向先の会社を早期退職した話 - 転んでもただでは起きない日常

                                                                    早期退職することになった ・・・・・ かれこれ数カ月が経過してしまいましたが、実はワタクシ泉沢、あれからいろいろありまして、2月いっぱいで早期退職することになりました! いろいろ・・・ありました・・・・!!!! まず、11月にね~、ぶっ倒れたんですよ~ 9月から上司が新しい人に代わったんですよ。そもそも新人の上司が3ヶ月で代わるってどうよ・・・ってことですよ。会社の、人に対する無関心さが出てるな~と。 その人、すごくいい人なんですけど、なんつーか、「管理職タイプ」ではなく完全に「プレーヤータイプ」の人で、プレーヤーとしては優秀で仕事も早く、丁寧なんですよねっ。でも、初めての管理職で舞い上がっちゃったというか「ようし!泉沢さんを成長させるぞ!!」オーラがビシバシ伝わってきちゃって、その一生懸命さがものすごいプレッシャーでさ~ かつ、テレワークなもんだから、電話越しにPC画面の操作方法とかを教

                                                                      出向先の会社を早期退職した話 - 転んでもただでは起きない日常
                                                                    • 「北の国から」の好きな名場面、感動シーン10選 - 日々楽しく、自由きままに!

                                                                      皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 本記事は、 2021年5月1日に投稿した「北の国から」勝手にシーンランキングの過去記事を、今回のお題に合わせて修正・加筆したリライト版です さて今回は、「10にまつわる4つのお題」として 【お題3】「好きな◯◯10選」です おいらの◯◯は、北の国からの名場面、感動シーンです 「北の国からの好きな名場面、感動シーン10選」を書いていきたいと思います 前回「私が北海道にハマる10の理由」を書きましたが、そもそもの始まりは「北の国から」を見たのがきっかけです ドラマの中でちょこちょこ出てくる鳥や動物が暮らす雄大な自然風景 「あぁ~!あんな北海道の雄大な自然を、おいらも見てみたい」 そう思って旅に出たのが始まりです そのきっかけとなった「北の国から」の好きな名場面

                                                                        「北の国から」の好きな名場面、感動シーン10選 - 日々楽しく、自由きままに!
                                                                      • 見た目はシンプルだけど頭を使うカードゲーム「セット」が超面白い | オモコロブロス!

                                                                        こんにちは、鬼谷です。 皆さん、「SET」というカードゲームをご存知ですか? ざっくり説明すると「場に出ている絵札の中からセットになる3枚組を見つけ出す」というシンプルなゲームです。 実は私、10年ほど前アメリカにホームステイした際にこのゲームを知って大ハマりしました。 ただ、当時日本では全く流通していないゲームだったため帰国後は一度もプレイできず。そこから何年もの間、カリフォルニアの乾いた空気に想いを馳せながらセットの思い出を反芻する日々が続きました。 しかし先日、気まぐれにアマゾンで検索してみたらなんと日本語版が出ていることが発覚! ジーザス! 物流よ、ありがとう! こうなれば日本中に流行らせるしかないぜ!!! というわけで楽しいセットのルールを説明していきます。 セットでは、形・数・色・塗り方の4要素を持つカードを使います。 各要素にはそれぞれ3つの種類があります。 そしてプレイヤー

                                                                          見た目はシンプルだけど頭を使うカードゲーム「セット」が超面白い | オモコロブロス!
                                                                        • 愛とはなんだかわかりません - うわごと

                                                                          年配の夫婦が営む古ぼけた喫茶店で夕飯をとる。おじいさんのほうは柔和で、おばあさんのほうは一見きついが、決してやさしくない訳ではない。寒くてかじかんだ手をさすりながら、「すばる」2月号に掲載されていた小山内恵美子『花子と桃子』を読む。とにかく怖くて、いい意味で本当に気味の悪い小説だった。人間の、女の感情の機微の描写がリアルで、何度も血の気が引いた。やがて注文した料理が運ばれてくる。付け合わせのサラダのドレッシングがあまり好きではないが、生の野菜はありがたい。向かいの席には年老いた女性とその娘とみられる中年の女性が座っている。コーヒーを二つオーダーして、飲んでいるのだが、どうやらお母さんのほうは認知症の症状があるらしい。狭い店内で、何度も席を立ってはよろよろとトイレのほうに行き、ドアを開けて何かを確かめている。そのたびに娘さんがたしなめ、店の人に謝っていた。 「なにがそんなに気になるのよ」 「

                                                                            愛とはなんだかわかりません - うわごと
                                                                          • 「ああ、それ、わかる」と言ったら一発アウト…一流の人が相手に同調するときに使う絶妙な"共感フレーズ" 「ちぇっ、なんにもわかっていないクセに」と思われないための智恵

                                                                            相手の話を引き出す「合いの手」の5フレーズ →合いの手は「餅つき」と同じ 「相手が話し終わるまで黙っていましょう」というのが会話の基本ですが、とはいえ、黙りこくっていると、相手はとてもしゃべりづらいものです。 ですから、「合いの手」を入れる。相手の話の息つぎのタイミングで、まるで、「餅つき」をしている2人になったようなつもりで、うまく差し込んでいきましょう。 合いの手は餅つきと似ています。 そもそも「餅つき」における合いの手は、「均一に全方位的に餅をつくため」「木臼きうすに餅がくっつかないため」のもの。会話においても、合いの手をうまく入れることで、相手の話を一方向からではなく、全方位的に掘り下げて聞いていく。また、会話が止まることなく、どんどん引き出すことが可能になる。 それが「合いの手」です。 合いの手は「餅をサッとひっくり返すイメージ」ですから、長ったらしい言葉では、相手の話の腰を折っ

                                                                              「ああ、それ、わかる」と言ったら一発アウト…一流の人が相手に同調するときに使う絶妙な"共感フレーズ" 「ちぇっ、なんにもわかっていないクセに」と思われないための智恵
                                                                            • 津って言っただろ!

                                                                              東新宿駅の近くを歩いていたらチャリに乗った面長の小島よしおみたいな人に絡まれた。 いきなりでかい声で「今、津って言っただろお前!」と言われて混乱。 津? 津って三重県の津? たしかに出身は津の近くだけど、道歩きながら「津」って言った覚えはない。 どう返答したらいいか分からず「つ、津……?」って聞き返した。 面長よしおは「そうだよ!津だよ!」って激昂しててもう何がなんだか分からなくて黙りこくってたら、近くにいたお兄さんが間に入ってくれた。 こう言ったら失礼かもしれないけど、強面のお兄さんだった。 お兄さんが手でしっしってしたら、面長よしおはチャリで颯爽と去って行った。 LINEで実家の家族にこの話をしたら「それ津じゃなくてチェッ(舌打ち)じゃない?」と返信があった。 私に舌打ちされたと思って絡んできた……ってこと……?! 舌打ちしてないけどね……何か別の音が舌打ちに聞こえたのかな……? それ

                                                                                津って言っただろ!
                                                                              • 【愛の◯◯】とりあえず、真備をカフェに連れ込もう。 - 音楽と本、それからそれから……。

                                                                                久保山くんが、漫画雑誌を珍しく読んでいない。 「珍しいねえ」 「なにが? 有楽」 「久保山くんが、漫画を読んでいないこと」 「そんなに、かよ」 「…きょうって、マガジンとサンデーの発売日でしょ?」 「…ああ」 「いつもは、水曜日、真剣な眼でマガジンとサンデーを読んでいって、読み終わったあとで『批評』をするじゃない。今週のマガジンとサンデーは全体的にどうだったか、とか、この連載漫画が特に気になった、とか」 久保山くんは、いささかくたびれ気味に、 「今週は……そういう余裕、ないんだ」 えーっ。 「なに!? 青息吐息状態!? 久保山くん」 「そこまでオーバーに驚く必要はないが……まあ、青息吐息だ」 「どうしてよ」 「演習。卒論演習」 あーっ…。 「ハードなのね。卒論に向けてのあれやこれやが」 「そうだよ。ハードなんだよ」 ガサゴソと、じぶんのバッグから本を何冊か取り出して、 「1週間で何冊も何冊

                                                                                  【愛の◯◯】とりあえず、真備をカフェに連れ込もう。 - 音楽と本、それからそれから……。
                                                                                • 伊集院光の怖い話『百物語』『豚女』『汚れたくるぶし』 : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2022年09月06日00:00 伊集院光の怖い話『百物語』『豚女』『汚れたくるぶし』 Tweet 577 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 15:07 失踪教師 夏休みにプールに忍び込んで遊んでいた伊集院の友人達が 失踪した化学教師を見つけて話しかけるが様子がおかしい。 教師はいつも着ていた白衣姿でブツブツ何か言っていた。 新学期になりプールの件を自分たちから謝りに行くが てっきり復帰してるのかと思った化学教師はまだ失踪したままだった。 他の先生に怒られていると一人が窓の外を見て「白衣が…」と言う その視線を追って見ると窓の外の木の枝に白衣を着た化学教師の 白骨化した死体がぶら下がっていた。 化学教師は陰湿な性格の嫌われ者で ノイローゼになり屋上から飛び降り自殺をいていたらしい… 148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/19(日)

                                                                                    伊集院光の怖い話『百物語』『豚女』『汚れたくるぶし』 : 哲学ニュースnwk