並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

50歳 平均年収の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • これまで2社のブラック企業を経験したんだが共通点が物凄く多くて驚いた

    ブラックな面に関しては、ネット上ですっかり広まってるような「ブラック企業あるある」では全然挙がらないようなものがかなり多かったのに、 俺が経験した2社では色んな点で被ってたから本当に不思議だった。 以下、どっちの会社でも見られたブラックな面。 〇障害者差別言動。 鬱病休職者が出た時に「うわぁマジかあ……あいつ遂に障害者になっちゃったのかあ!!!」と顔を覆う同僚がいた点。 鬱病休職者が復帰した後、女性社員の一部が『挨拶されたこと』、『(仕事にまつわる)内線がかかってきたこと』を涙を流さんばかりに怖がって周りの同僚たちに慰められているという光景。 社内の常識的にメンタル休職=人の形をしたバケモノの誕生だった。 〇セクハラ セクハラはブラックあるあるなんだろうけど、具体的な手口まで全く同じセクハラがいくつかあった。 同期飲みのときに、男性陣がニヤニヤしながら大人しいタイプの女同期に遠回しのセクハ

      これまで2社のブラック企業を経験したんだが共通点が物凄く多くて驚いた
    • 数字を間違えて非現実的な内容になったニュース一覧とは (スウジヲマチガエテヒゲンジツテキナナイヨウニナッタニュースイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      数字を間違えて非現実的な内容になったニュース一覧単語 スウジヲマチガエテヒゲンジツテキナナイヨウニナッタニュースイチラン 7.3千文字の記事 296 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧関連動画関連項目掲示板数字を間違えて非現実的な内容になったニュース一覧とは、数字の誤植により、ありえない内容になってしまったニュース記事の一覧である。 注意 いくつか出所が定かでないものもあるため、コラ画像も含まれている可能性があります。 単位を間違えたものも含んでいます。 現状、野球成分強めです。追記修正お願いします。 一覧 福井選手、年俸1000円(テレビ新広島?、2004年) 巨人より移籍が決定 福井敬治選手 年俸 1,000円(推定) 背番号 38 2004年に巨人から広島に移籍することになった、福井敬治選手の年俸の推定額として示されたとされるもの。安すぎる。 正しい額は「1,000万円」と思わ

        数字を間違えて非現実的な内容になったニュース一覧とは (スウジヲマチガエテヒゲンジツテキナナイヨウニナッタニュースイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 婚活市場では"高望み"の部類だが…「年収500万円以上の未婚男性」が最も余っている皮肉な理由 お金があろうとなかろうと婚姻の減少は進む

        「稼げない男、稼げる女」の生涯未婚率は上がっている 「金を稼げない男と金を稼ぐ女は結婚できない」と言われます。 これは、就業構造基本調査を基にした、年収別男女の生涯未婚率(50歳時未婚率)をグラフ化すれば明らかです。年収100万円未満の男性は約47%が生涯未婚ですが、逆に年収100万円未満の女性の生涯未婚率はわずか5%です。 個人の年収が上がるごとに、男性の未婚率は下がり、女性の未婚率は上がっていきます。ちょうど年収400万円を超えたあたりで男女の生涯未婚率の比率が逆転します。年収500万円以上では、男性は11%、女性は25%となります。 最新のデータは、2017年のものですが、それより10年前の2007年と比較しても、その傾向は同様で、男女ともむしろ生涯未婚率が全体的に上昇しています。逆に、高年収の男性と低年収の女性の未婚率は、10年前と比べてもほとんど変化はありません。 「平均年収でい

          婚活市場では"高望み"の部類だが…「年収500万円以上の未婚男性」が最も余っている皮肉な理由 お金があろうとなかろうと婚姻の減少は進む
        • 鳶職の平均給料は404万円!自社のリアルな年収データも公開

          Tweet Pocket 「鳶職人って稼げる仕事なの?」 「鳶職人ってぶっちゃけどれくらい給料をもらえるの?」 このような疑問にお答えします。 結論、データとして出ている鳶職人の平均給与は404万円です。 しかしこれはあくまでも日本全国を対象にした平均値。 東京や大阪などの大都市では当然高い値になりますし、会社規模などによっては鳶職人は普通のサラリーマンよりも稼ぐことが可能です。 実際に、世代別の鳶職の平均給与と日比建設社員(在籍している社員のリアルな給与)のデータがこちらです。 日比建設で働いている職人の中には40歳で年収700万円を超えている社員もいます。 鳶職人は働く会社や職種によって普通のサラリーマンよりも稼ぐことが出来るのです。 そこで今回は、日比建設の社員のリアルな給料をデータを出しながら、鳶職人の年収事情を徹底解説します。 鳶職に興味のある人、いろいろな仕事の給料事情に興味が

            鳶職の平均給料は404万円!自社のリアルな年収データも公開
          • 【読書感想】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

            年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) 作者:小林 美希講談社Amazon Kindle版もあります。 年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) 作者:小林美希講談社Amazon 平均年収443万円――これでは“普通”に暮らすことができない国になってしまった。ジャーナリストが取材してわかった「厳しすぎる現実」。 昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配…… 「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」とは? 平均年収443万円。 この数字を見て、僕は「まあ、そのくらいあったら、あんまり贅沢はできなくても『普通の暮らし』はできるのではないか、と思ったのです。 実

              【読書感想】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
            • 転職市場で「年収300万」を提示され絶句…年収1000万・50代社員の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

              コロナ禍が吹き荒れた2020年に早期・希望退職募集をした上場企業は前年比2.5倍になった。企業は余剰感のある40代後半から50代のリストラに本腰を入れている。しかし、この年齢になると求人数は激減するため満足できる転職は相当難しい。国は年金の支給年齢の引き上げに躍起になっており、人生100年時代にこのまま働かないわけにもいかない。 【写真】朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」 そんな中で現実味を帯びるのが独立という選択肢だ。しかし、こうした消去法ではなく、むしろ積極的にミドルは独立を目指すべきだと主張するのは、講師・コンサルタントとしての独立を支援する「働きがいを育む講師養成講座」を開講する(株)FeelWorks代表の前川孝雄氏だ。 真面目に働き会社で30年培った経験値を「働きがい」と「稼ぎ」に変えることは可能だという。このたび上梓した『50歳からの幸せな独立戦略

                転職市場で「年収300万」を提示され絶句…年収1000万・50代社員の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
              • 「好きなことを仕事にしなければならない」という“残酷な現実”に直面している理由

                2002年、国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。同年、「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』が30万部を超えるベストセラーに。06年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。 金融庁2,000万円問題とは何だったのか 2019年6月、金融庁が老後に備えて2000万円の金融資産必要だという趣旨の報告書を発表し、大きな話題になりました。この報告書が注目を集めたのは、国民がこれまで漠然として抱いていた不安が、はっきりと目の前に現れたからだと思います。 「人生100年時代」では、60歳で定年して100歳まで生きるのですから、退職後の人生は40年もあります。40年というのは、20歳の人が60歳になるまでと同じ長さです。こんなに長い「老後」を本当に年金だけで安心して暮らしていけるのか、誰もがひそかに不安

                  「好きなことを仕事にしなければならない」という“残酷な現実”に直面している理由
                • シニアの暮らし!国民年金だけの人は家賃を払ったら、食事にも事欠く可能性 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  持ち家派?賃貸派? あなたは持ち家派ですか?それとも賃貸派? わが家は夫が33歳、私28歳のとき土地を求め、家を建てました。 金利がとても高い1992年に住宅ローンを組み、支払いに苦しむこと26年。 返済が終わったとき夫は59歳、私54歳、肩の荷がようやく下りたのです。 そんなわが家が、もし賃貸だったら、老後は悲惨になることが分かりました。 国民年金とシニアの暮らしについてお伝えします。 スポンサーリンク 住居費の重み 非正規で働く方の年金 老後の家賃2,000万円!? 賃貸のメリット 賃貸デメリット 老後にローンが残るケース まとめ 住居費の重み プリンセスルーム わが家は自営業のため、夫婦で国民年金だけ。 満額を受け取れても、1人につき6万5千円ほどです。 年金の生活者によると、健康保険料や介護保険料を引かれて、実質は5万円代とのこと。 夫婦で仮に12万円なら、家賃5万円のアパートでな

                    シニアの暮らし!国民年金だけの人は家賃を払ったら、食事にも事欠く可能性 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 年収が500万円前後の方必見!契約後の生活や住宅ローンの借入額の目安をご紹介 - たぱぞうの米国株投資

                    年収500万円の人の生活とは? 年収と住宅ローンの関係は密接です。もはやシリーズ化した感のあるコラムですが、今回は年収500万円からの住宅ローンということで取り上げてみたいと思います。 年収500万というと、単純な月額換算ではおおよそ月に40万弱の収入ということになります。サラリーマンの中でも一般的な収入ですね。 年収500万円以上の人は勤労者の上位25% 年収500万円以上の人は、単純に労働者全体の給与レベルで言うと上位25%ということになります。 日本の場合は時間軸で人事評価をすることが多いです。そのため、勤続年数が長く、なおかつ残業しやすい、男性のほうが一般的には給料が高くなっています。 この時間軸を人事評価の柱に据えるやり方だと、生産性は向上しません。働き方改革の本丸ともいえる評価方法ですね。 年齢階層別の平均給与 女性労働者は年収500万を平均で超えることはどの年代もありません。

                      年収が500万円前後の方必見!契約後の生活や住宅ローンの借入額の目安をご紹介 - たぱぞうの米国株投資
                    • 給与の高い会社、低い会社を分ける「4つの要素」 結局、経営者の腕なのか?

                      給与の高い会社、低い会社を分ける「4つの要素」 結局、経営者の腕なのか?:ダメ経営者は分かっていない(1/4 ページ) 結局、給与は何によって決まるのか 世の中には給与が高い企業と低い企業があります。例えば、給与が高い企業として紹介されることが多いM&Aキャピタルパートナーズの平均年収は2000万円を超える一方で、平均年収200万円台の上場企業も存在します。 誰しも給与が高い企業に入りたいところですが、その違いはどこから生じているのでしょうか? 「経営者の腕次第」「労組の強さに比例する」など、さまざまな言説がありますが、本当でしょうか? 解説します。 要素(1)経営者が効率性賃金論者か 最大の要素はやや精神論めきますが、経営者が「効率性賃金説」を信じているかどうかです。効率性賃金説とは、従業員に高い賃金を払うことは企業にとって効率的であり、高い買い物にはならないという、労働経済学の用語です

                        給与の高い会社、低い会社を分ける「4つの要素」 結局、経営者の腕なのか?
                      • 研修医給料手取り額って結構良いよ。薄給だったのは昔の話だよ

                        医者と言えば給料が高い職業の代表です。 勤務医であっても、平均年収が1200万円を超えています(参照:賃金構造基本統計調査 2017年 厚生労働省) まーその分、医者になるのも、医者としてやっていくのも難易度が高いのですが。 それに、一人前の医師になるにためには、大学で、6年間医学部で勉強して、医師国家試験に合格したのちに、「研修医」としての臨床研修を経ないといけません。 この間は一人前の「医師」としては認めらえてませんので、当然給料も少ないのです。 大学受験の競争を乗り越え、医学部の厳しい勉強に耐え、難関な医師国家試験に合格してもまだ、「給料が高い医師」という立場には到達できないのです。 よく医療系ドラマや漫画なんかで「研修医」が忙しく奮闘したり葛藤したりする姿をテーマにしてたりしますよね。 ああ、医師なのに貧乏で激務…なんということでしょう。 では、研修医の給料、手取り額ってどれくらい

                          研修医給料手取り額って結構良いよ。薄給だったのは昔の話だよ
                        • 銀行の人材紹介業は、取引先への銀行員押し付けを狙っている訳ではない - 銀行員のための教科書

                          2018年1月に金融庁の監督指針が改正となり、地方金融機関は業務の一環として職業紹介事業、すなわち人材紹介業を行うことができるようになりました。 この人材紹介業の解禁は、特に地方において人手不足が深刻になる中で、銀行の取引先企業が必要とする人材の確保や雇用問題の解決を手助けし、地域経済の活性化に貢献できるようにする狙いがありました。もちろん、低迷する地銀の収益力向上につなげる狙いもあったことは間違いありません。 但し、人材紹介というと「銀行のOBを取引先企業に押し込むことを狙っているのではないか」との疑念が浮かぶのではないでしょうか。銀行員は50歳代前半で取引先に出向・転籍することが多く、銀行の今の経営環境を考えると銀行はリストラの一環として、取引先に押し付けたいのではないでしょうか。 今回は銀行の人材紹介業(職業紹介事業)について簡単に考察してみます。 金融庁の監督指針 地銀の人材紹介業

                            銀行の人材紹介業は、取引先への銀行員押し付けを狙っている訳ではない - 銀行員のための教科書
                          • 医学部が勝ち組すぎなことに気づいたら40歳手前だった…orz

                            医学部行って医者になる人生って勝ち組すぎる。 オタク、デブ、不細工、コミュ障でもそれなりにモテる破壊力。 昔の同級生にあうと羨ましがれる。 社会的に認められた職業であるという自信。 患者への高い貢献を意識できる「やりがい」。 貧乏人でも、一代でお金持ちになれるくらいの年収と安定感(←個人的にはこれが一番すごいと思う)。 医学部に行ける、または行ける可能性のある学力とお金があったら絶対に医学部いって医者になったほうがいいです。 3~4浪したとしても十分ペイできるから。 世間はそうできている。 医学部は勝ち組すぎるから。 だけど、若くしてそれに気づく人は一握りですね。 大人になってから医師を目指して医学部再受験する人もいます。 少し前にNHKアナウンサーの島津有理子さんが44歳にして医学部に入学されたことが話題になりました。 一人前の医師になるのは50歳ころになります。 彼女は東大卒のエリート

                              医学部が勝ち組すぎなことに気づいたら40歳手前だった…orz
                            • 【年齢別】働く世帯の「財政事情」貯蓄や住宅ローンの残高は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              野球では日本シリーズが、サッカーでは天皇杯が佳境に入っています。 プロ野球選手やサッカー選手の平均的な引退年齢は、20歳代後半。 そんななか、プロ野球の最年長選手は中日の山本昌選手で50歳。一方でサッカーでは、カズこと三浦知良選手で54歳となります。さらに、プロサッカーの選手の最高年齢はエジプトのエジディン・バハデル選手で74歳と、驚きの記録です。 こういったプロのスポーツ選手と違って、働く世帯であるサラリーマンの引退年齢(=定年)は、現状、多くの場合60代ですね。それまでは「現役生活」となるわけです。 では、現役で働く世帯の貯蓄や住宅ローン残高はどのくらいあるのでしょうか。なかなか同僚や友人に聞けない「財政事情」部分を、今回は確認していきましょう。 【関連記事】厚生年金「ひとりで月15万円超」は何パーセント?【男女別】 【年齢別】働く世帯の貯蓄事情をみよう 貯蓄については、総務省統計局「

                                【年齢別】働く世帯の「財政事情」貯蓄や住宅ローンの残高は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 【自分で鍛えることができる】資産形成に大切な3つの年齢とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                年齢と年収 3つの年齢について 暦年齢と精神年齢 資産形成に大切な精神年齢は鍛えることができる YOHの考え 年齢と年収 日本企業の給与形態というのは、年齢とともに年収が上がっていくことがスタンダードです。 ・完全出来高制 ・能力に応じた年収増加 このような給与形態をとっている企業というのはマイノリティで、多くの企業は程度の差こそあれ、年功序列による給与形態を維持しています。民間企業の給与形態を踏襲する公務員などは特にその色合いが強いですね。 ずばり言ってしまえば、年功序列の給与形態を取っている組織に属しているのであれば、年収を上げるのに最もパフォーマンスに優れているのは、「年齢を上げること」です。 ・最低限の労働力を組織に提供する ・何もアクションを起こさずに、組織に居づらくなるような失敗だけを避ける このようなことをしていれば、時間とともに年収が増加していくので、これほどコストパフォー

                                  【自分で鍛えることができる】資産形成に大切な3つの年齢とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                • 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk

                                  2020年10月23日18:00 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 Tweet 転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1424079962/ シュメール文明とエイリアンについて話そう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4955320.html 848: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 12:20:15.31 ID:cQ7FtzbG0.net 251 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 09:21:33.65 ID:J6Gn5yDW0 労災事故に精通する社会保健士です。労災には手厚い遺族補償年金というものがあるのだけど 今回のように若い独身者のケースでは、その年金が発生せず、主に両親などに対する「遺族補償

                                    知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk
                                  • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                    隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                      世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                    • 年収400万世帯は平均並み?貯蓄事情を紐解く | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      年収400万円と聞くと、いわゆる「ふつうの世帯」というイメージを抱く方も多いです。厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査」を調べてみると、1世帯当たり平均所得金額は552.3万円でした。より実態に近いといわれる中央値は437万円。 また国税庁の「令和元年(2019年)分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は436万円です。 これらの数値を見る限り、年収400万円台というのは平均的な家庭といえそうです。では平均的な「いわゆるふつうの世帯」はどれぐらいの貯蓄をしているものなのでしょうか。 今回は年収400万円世帯の平均貯蓄や負債額にフォーカスをあて、そのお金事情を紐解いていきます。 【注目記事!】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 年収400万円、いわゆる普通世帯の貯蓄額は 総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(

                                        年収400万世帯は平均並み?貯蓄事情を紐解く | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                                        フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                                          徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024
                                        • 厚生年金・モデル世帯は夫婦で22万円。共働きや独身の月額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          独立行政法人労働政策研究・研修機構によると、1980年から2020年までをみると専業主婦世帯が約1100万世帯から571万世帯まで半減しています。一方、共働き世帯は約600万世帯から1240万世帯へと倍増しています。 出産・育児を経験した女性が社会復帰しやすい制度が整ったことなどが背景にあることは確かでしょう。 今回は、厚生年金の受給額について見ていきます。将来の厚生年金受給額についても、共働き世帯・シングル世帯別に探っていきたいと思います。 【こちらも注目】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 男女の平均年収と厚生年金加入期間は? 厚生年金の老後の受給額は、現役時代の年収や、厚生年金加入期間に左右されます。 年収については、厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(性別)」を参照にします。 【男女別比較】平均年収はどのくらい? 【性、年齢階級別賃金及び年

                                            厚生年金・モデル世帯は夫婦で22万円。共働きや独身の月額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • 30〜40代や50代以降のキャリアチェンジ者に向けたプログラミング学習のコツと成功の秘訣 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                            この記事では、30〜40代または50代以降でプログラミングへのキャリアチェンジを考えている読者様に向けた記事となっております。 30歳でコーディングを学び始めたばかりの方でも、40歳でソフトウェア エンジニアになる方でも、50歳で再訓練する方々に、30代半ば現役プログラマーの私があなたに後押し出来ればと思っております。 プログラミングはハードなスキルを必要とする分野です。 まず、人によって効果的な方法は異なりますが、キャリア全体を通じて、常に新しい問題に頻繁に遭遇するため、必要とされる最小限の独学が常にあることを覚えておいてください。 プログラミングは最終的には独学です。 ソフトウェアエンジニアの年齢制限 時間管理 給与 資金 学ぶ意欲 業界の知識 アドバンテージ 個人プロジェクトの構築 最後に ソフトウェアエンジニアの年齢制限 中年でソフトウェアエンジニアリングに興味がある場合、ある時点

                                              30〜40代や50代以降のキャリアチェンジ者に向けたプログラミング学習のコツと成功の秘訣 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                            • 「人口の98%がタワマン住まい」東京23区で平均年収最低の足立区に存在する"特殊な地域" ポツンと孤立する高所得地域の秘密

                                              都心にも、また西側にも、所得が低い地域がある。東側にも、所得が高い地域がある。ときおり所得の高い地域と低い地域が隣り合っている。法則性から外れる地域のなかには、特殊な事情をもった地域もある。 千代田区千代田は、その典型例である。東京23区のちょうど真ん中、皇居の位置に、平均世帯年収推定値が低い場所があるのに気づいた方もいると思うが、これが千代田区千代田である。 人口は98人で、世帯数は97世帯。世帯の内訳は、親族のみ世帯が1世帯と、単独世帯が96世帯。年齢は10歳代後半から30歳代が大半で、40歳代から50歳代が3人。 そして80歳代が男女1名ずつ。労働力状態は、不詳が2人、雇用者が96人。雇用者のほとんどは、公務に従事する保安職である。おわかりだろうか。親族のみ世帯を形成している高齢の2人は天皇と皇后(調査当時、現在は上皇と皇太后)であり、残りは皇宮警察学校の学生(身分は警察官)と関係者

                                                「人口の98%がタワマン住まい」東京23区で平均年収最低の足立区に存在する"特殊な地域" ポツンと孤立する高所得地域の秘密
                                              • 団塊ジュニアの終焉で、日本人全員が直面する「恐ろしい悲劇」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                令和47(2065)年、日本人の平均寿命は男性84.95歳、女性91.35歳になると推計されています(内閣府HPより)。少子高齢化が進む今、日本の未来は、想像以上に悲惨かもしれません。 2060年には「約2.5人に1人」が高齢者となる見込み少子高齢化に伴う人口減少が著しい日本。もうずいぶん、問題視されている感覚がありますが、2008(平成20)年まではおおよそ増加の一途をたどっていました。 2008年には、「北京オリンピック開催」「福田康夫議員が内閣総理大臣に就任」「エド・はるみの『グ~!』が流行語大賞を受賞」といった出来事がありました。懐かしさを覚えることは間違いありませんが、当時が日本人口のピークだったことには、いささかの驚きがあります。 内閣府はHPにて、1980年代以降の少子化の要因を「非婚化」「晩婚化」「晩産化」の3つに分けて挙げています。 “少子化に影響を与える要因として、非婚

                                                  団塊ジュニアの終焉で、日本人全員が直面する「恐ろしい悲劇」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 年収400万円の生活 - 貧しくても豊かになりたい

                                                  ▼あわせて読みたい記事 yuriamoney.hatenablog.jp 年収400万円の生活について いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 以前【年収500万円の生活】というテーマで記事を書かせて頂きました。 沢山の方に読んで頂けたので、今回は【年収400万円の生活】について書かせて頂きたいと思います。 そこそこ優秀でそれなりの地位でお仕事されている方にとっては低収入に感じるかもしれません。 果たして年収400万円というのはどのような立ち位置であり、どんな生活になるのでしょうか? 年収400万円の生活について 日本の平均年収よりやや少な

                                                    年収400万円の生活 - 貧しくても豊かになりたい
                                                  • 【仕事の事】シングルマザー、美容師辞めます - ヒビノクラシヲ

                                                    こんにちは。久しぶりのサワミです。 夏の間の更新もなく、気が付いたら今日で9月も終わりですね。皆様いかがお過ごしでしたか?私は先日これから先の人生に響く決断をしました。大袈裟かな?暇な方いましたら、少しお付き合いください(^^) 今日は仕事の話をしたいと思います。 私サワミ、41歳、中2息子と暮らすシングルマザーです。仕事は美容師。フルタイムのパート勤務です。現サロンで正社員になるのはいつでも可能。 パートなのは日曜日の休みを確保するため。この仕事だと基本的には、土日祝日の休みは無いですからね。 離婚時、36歳。 ブランクがあるとは言え職探しには困りませんでした。資格のおかげですね。 子供もまだ小3だったので【近い】【融通がきく】【せめて土日どちらかは休み】は絶対条件でした。 ありがたく条件に合う職場が見つかったと言ってもここ2.3年、実は正直不満と不安を抱えながらの仕事でして。。 ずっと

                                                      【仕事の事】シングルマザー、美容師辞めます - ヒビノクラシヲ
                                                    • スクラムマスター年収調査レポート

                                                      スクラムマスター アジャイルコーチ 年収調査レポート#1 2023・2024年版 著者 ・フォンテーヌ グレゴリ ・長沢 智治 目次 はじめに......................................................................................................................................... 3 回答者に関する基本情報............................................................................................................... 4 年収の平均値、中央値、十分...................................................

                                                      • 年収1500万円以上の「テレビ局プロデューサー」が50歳でフリーライターに転身した理由 | DANRO

                                                        早稲田大学を卒業後、テレビ朝日に入社し、約30年に渡ってテレビ番組の制作に携わってきた鎮目博道さん。45歳の時にはサイバーエージェントと組んだインターネットテレビ局「AbemaTV」の立ち上げにも関わりました。しかし2019年、50歳を機にテレビ局を退社し、フリーライターに転身しました。 ライターとしての経験は皆無。妻と大学生の息子がいるのに、年収が激減するのは確実でした。なぜ鎮目さんは、給料も知名度も高い、人がうらやむ日本有数のマスコミ企業を辞め、よりにもよって“不安定”と“貧乏”のイメージが強いフリーライターという道を選んだのでしょうか。その真意に迫りました。 【インタビュー後編】50歳でテレビ局を辞めた「フリーライター」どうやって稼いでいるか? 30年の時を経て、本当にやりたいことを ──テレ朝ってなかなか入れない超人気企業で、給料もめちゃくちゃ高いし、福利厚生も充実してるじゃないで

                                                          年収1500万円以上の「テレビ局プロデューサー」が50歳でフリーライターに転身した理由 | DANRO
                                                        • 年収500万円世帯の貯蓄額はいくら?標準家庭がお金を増やす3つのコツ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          1月は、暮らしやお金まわりの計画を立てるのにちょうどよいタイミングですね。 いまだ収束のメドが立たないコロナ禍。オミクロン株の登場により、まだしばらく先行きの見通しが立ちにくい状態が続きそうです。 はたらく世代の私たちは、収入・支出のバランスを大切にしながら乗り切っていきたいものです。今回は、いわゆる「標準世帯」ともいえる年収500万円世帯にフォーカス。 そのお財布事情をながめたあと、将来を見据えた上手な資金づくりのコツ(※編集部注)についても考えていきます。 【※参考記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 年収500万円世帯、ひと月の生活費はどのくらい? 国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、1年間を通じて勤務した給与所得者の平均年収は、男女全体で433万円(男性:532万円・女性:293万円)です。 また、やや古いデータですが、厚生労働省の「2

                                                            年収500万円世帯の貯蓄額はいくら?標準家庭がお金を増やす3つのコツ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 【もう終わりだよこの国】日本の未来…円安で外国人労働者去り、東京も地方も終わる : ゆううつニュース

                                                            1: ゆううつちゃん 2024/04/12(金) 07:22:41.50 ID:??? TID:BUGTA 国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 空き家が増えて治安が悪化する地域が!? 地球温暖化でチョコレートが超高級品!? ……日本や東京のヤバい未来に迫ったフジテレビの番組「サンド石井のニッポンの白い未来黒い未来」に『未来の年表 業界大変化』著者の河合雅司

                                                              【もう終わりだよこの国】日本の未来…円安で外国人労働者去り、東京も地方も終わる : ゆううつニュース
                                                            • 年金「月20万円」の60代夫婦…「老人ホームの請求額」に絶句 | ゴールドオンライン

                                                              将来に対するお金の不安は拭えないという30代のサラリーマンは多いはず。そこで本記事では、サラリーマンのリアルなお金事情を見ていきます。 35歳から39歳男性で528万円…年収格差広がる ■現代のサラリーマンに広がる「年収格差」 国税庁によると、サラリーマンの平均年収は35歳から39歳男性で528万円、40歳から44歳は581万円です(『平成30年分民間給与実態統計調査』より)。 ピークは50歳から54歳で682万円。つまり、30代後半から、その後どれくらい年収が上がるかというと、あと100万円上がるかどうかなのです。 もちろん、これらはあくまで「平均年収」ですから、皆さんの収入に当てはまるものではありませんが、しかし、人口減、低成長時代に突入した日本で、この先大幅な収入増が厳しいことだけは間違いないでしょう。 そういう意味では、国民総中流がとっくに終わった現代、サラリーマン稼業も2極化が進

                                                                年金「月20万円」の60代夫婦…「老人ホームの請求額」に絶句 | ゴールドオンライン
                                                              • 【悲報】日本の正社員の9割に衝撃の事実wwwwwwwwww : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ

                                                                【悲報】日本の正社員の9割に衝撃の事実wwwwwwwwww 話題記事(外部) 【緊急速報】コロナに1度も感染してない人、驚きの事実が判明してしまうwwwwwwwww 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww 【訃報】スシロー醤油ペロペロ事件の高校生、ヤバすぎる現在をご覧ください・・・ 【鬼報】女性ロシア兵(18)「お願いします…なんでもいたしますので殺さないでください…」→ 【悲報】飯塚幸三(93)の現在、想像より悲惨だった!!!wwwwwwwwwwwwwww 【驚愕画像】ヤクザの組長の孫♀(17)をご覧ください・・・・・ 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり) 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww 注目記事(外部) 【訃報】ガーシー暴行され死亡 犯人は逃走中 【

                                                                  【悲報】日本の正社員の9割に衝撃の事実wwwwwwwwww : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
                                                                • 2022年版「男女年収別生涯未婚率」公開/率だけではわからない生涯未婚人口のボリューム層(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  最新の年収別生涯未婚率「稼げない男と稼ぐ女は結婚できない」と言われる。 その根拠は、男女の年収別の生涯未婚率(50歳時未婚率)によるものであるが、実際年収が低い男性ほど未婚率は高く、女性は年収が高くなればなるほど未婚率があがるというほどの相関はないが、年収400万円以上になると未婚率が高くなる。400万円という年収を境に男女の未婚率が逆転するところからも冒頭のような言説が言われるのである。 7/21に5年ぶりに更新された2022年就業構造基本調査の結果が公開されたので、最新の年収別男女の生涯未婚率をチェックしてみよう。比較のために、2017年の結果も破線で掲出する。 これをみると、多少の違いはあれ、おおまかな男女の傾向は5年前とさほど変わらない。低年収の男性は未婚率が高く、年収400万円以上の女性は男性より未婚率が高い。女性は年収500万円台の未婚率がややあがっている他は5年前とほぼ変わら

                                                                    2022年版「男女年収別生涯未婚率」公開/率だけではわからない生涯未婚人口のボリューム層(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 早期退職はやばい? - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                                                                    早期退職をしたらやばいかも?と思う人はやばいんだと思います。 その原因は1つ、「お金」です。 自分に見合ったお金を持ってるかどうか。 貯金に1億円あっても、「少ないなぁ、どうしよう」と思う人も世の中にはいるらしいです。 まぁ、この1億円という金額で不足を感じる人は早期退職どころか定年退職でも「やばい」と思うかも。 僕はずっと安月給で働いてましたので、ある意味、早期退職に適してたと思うときがあります。 なぜかというと、安月給の場合は、生きていくのに必要な最低限の金額を身に染みて把握しなければならないからです。 30歳くらいのときに同年代のサラリーマンの平均年収をテレビで見たのですが、あまりの格差に絶望しかありませんでしたね。 若いときには使いすぎたこともありましたが、格差を目の当たりににしたこともあってか爆速で目が覚めました。 当時、その給料格差と、ブラック企業の年々ひどくなる扱いとのダブル

                                                                      早期退職はやばい? - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                                                                    • 若くして起業すべきではない、これだけの理由

                                                                      米国のある調査では、起業で成功する確率は25歳よりも40歳のほうが2倍以上高く、30歳よりも50歳のほうが倍増するという。世界を見ても、成功者の多くは35歳以降に独立している。なぜ彼らは大器晩成したのだろうか。 ワクチンの開発によって新型コロナウイルス感染症を克服しつつある米国。徐々に経済活動も活性化し、バイデン政権による現金給付など経済対策も行われていることで、経済も上り調子だ。 ところが、つい先日、そんな経済的に好調な米国からこんなニュースが報じられた。 なんでも8~9月と2カ月連続で、記録的なペースで米国人が仕事を辞めているのだという。しかもその人数はかなり多く、8月は約430万人が仕事を辞め、9月にはそれを超える約440万人が仕事を辞めている。この数は、米国でも記録的だという。 一体何が起きているのか。 実は、米国ではコロナ禍が落ち着き始めたころから、労働者の賃金がここ20年で最も

                                                                        若くして起業すべきではない、これだけの理由
                                                                      • FIREは難しいけれど、資産2000万円50歳でセミリタイアしたい!10年で具体的にどう計画すればいい?(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース

                                                                        若い世代を中心に話題になっている「FIRE」ですが、完全なFIREは難しいけれど、早く仕事を辞めてのんびり暮らしたいという人は、実は多いのではないでしょうか。今回は、現在40歳で10年後の50歳でセミリタイアができるのかどうか、セミリタイアするまでの期間どれくらいの資産を準備すれば良いのか見ていきましょう。 【図表】都内で暮らす40代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら? ●プロフィール 40歳 男性 独身 職業:会社員 居住形態:賃貸 居住地:東京都 年収:600万円(ボーナスなし) 手取り月収:40万円程度 毎月の支出金額:25万円 総資産額:2000万円(普通預金1000万円、投資信託1000万円) セミリタイア後はフリーランスとして働く(50歳以降から65歳まで) 年収300万円 手取り月収:20万円程度 毎月の支出金額25万円 50歳までの10年間でどれくらい資産を増やせる

                                                                          FIREは難しいけれど、資産2000万円50歳でセミリタイアしたい!10年で具体的にどう計画すればいい?(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「年収400万円世帯」の貯蓄額は平均800~900万円。貯蓄額は二極化が進んでいるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          2月も中旬となりました。連日の感染者数の増加や、まん延防止等重点措置延長のニュースなどまだまだステイホームが続きそうです。 今年のバレンタインは在宅ワークの影響から、職場の人に渡さなくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。イベントごとが少なくなり、浮いたお金を貯蓄に回したいという方も多いかもしれませんね。そんな時に気になるのが、みんなどれくらい貯蓄があるのか、ですよね。 今回はいまどき「標準家庭」がどのくらい貯蓄をしているのかみていきましょう。 日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄額は? 少し前の調査になりますが、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、世帯所得の中央値は437万円です。 平均所得金額は552万3000円ですが、平均は一部の大きな金額に引っ張られやすい傾向にあるので中央値に近い「標準家庭」=年収400万円台の世帯について考えていきましょう。

                                                                            「年収400万円世帯」の貯蓄額は平均800~900万円。貯蓄額は二極化が進んでいるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 年収1000万円でも破綻?高収入が資産形成にはつながらない?

                                                                            初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/ どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa) 昨年から我が家の家計改革を徐々に進めてきて、少しずつ毎月の支出をスリム化し

                                                                              年収1000万円でも破綻?高収入が資産形成にはつながらない?
                                                                            • 専業主婦世帯の年収「平均600万円台」つみたてNISAとiDeCoはじめるならどちらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              「2月は逃げる」といわれる2月がはじまりました。まだ新年に決めた目標に取り組み始めていない方もいるかもしれませんね。 総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)」によると、2020年は共働き世帯が1240万世帯、専業主婦世帯が571万世帯でした。共働きが主流ではありますが、ワンオペ育児が多い現代では、子どもが小さい頃は専業主婦を選ぶ方も多いでしょう。 専業主婦世帯では、日々の生活費や教育費、住宅ローンのやりくりをしながら、老後資金に不安を抱えている方もいます。今回は専業主婦世帯の平均的な年収や貯蓄を確認しながら、専業主婦がはじめるならつみたてNISAとiDeCoどちらが良いかをみていきましょう。 専業主婦世帯「平均年収600万円台」貯蓄や負債は? まずは総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2020年」を参考に、「夫のみ有業世帯」の平均から、専業主婦世帯のお財布事情をみていきます。 専業

                                                                                専業主婦世帯の年収「平均600万円台」つみたてNISAとiDeCoはじめるならどちらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向―

                                                                                ESRI Research Note No.66 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向― 相川 哲也、酒田 元洋、古矢 一郎、角田 リサ 長沼 裕介、立石 憲彰、新藤 宏聡 May 2022 内閣府経済社会総合研究所 Economic and Social Research Institute Cabinet Office Tokyo, Japan ESRI Research Note は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解 を示すものではありません(問い合わせ先:https://form.cao.go.jp/esri/opinion-0002.html) 。 ESRI リサーチ・ノート・シリーズは、内閣府経済社会総合研究所内の議論の一端を 公開するために取りまとめられた資料であ

                                                                                • FIREの難易度は高いか低いか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                                  そういえば、セミリタイヤブログなのにFIREのことを最近書いてないなぁーと思い、今日は「FIREの難易度について」考えてみたいと思います。 まずFIREって何? ということを定義しないと、難易度云々も語れません。RE=Retirement Earlyはまぁ仕事を辞めればいいだけなので、重要なのはFI=Financial Independentでしょう。ところが、FIも生活レベルによって明確な答えがなかったりします。月間10万円で暮らせる人なら4000万円もあればなんとかなりそうですし、月間100万円必要なら4億くらいはほしいところです。 というわけで、ここでは便宜的に1億〜2億の純資産を作ることの難易度について考えてみようと思います。 生涯賃金 資産を運用する 積立額を増やす 利回りを上げる 九条の場合 果たしてFIREの難易度は? 生涯賃金 投資に一攫千金を夢見る人はこの記事では対象にし

                                                                                    FIREの難易度は高いか低いか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記