並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

5w1h 順番の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 健常者エミュレータ事例集Wiki

    健常者エミュレータ事例集Wiki 集合知を構築しよう トップページページ一覧メンバー掲示板編集 トップページ 最終更新: contradiction29 2022年10月18日(火) 00:04:39履歴 Tweet 投稿はこちら→https://hpe-form.vercel.app/ 十選*1 横浜のデートで北朝鮮の工作船を見に行こうとしてはいけない (辛くなる言葉を書かれたり、生命的危機を感じたとしても)他人を刺してはいけない 友人の誕生日を1000日ごとに祝ってはいけない 結婚式をやるなら親を呼んだほうがいい むやみやたらに他人様の家のトイレを借りてはいけない ブラウザにタブを溜め過ぎてはいけない 大学の学生証をレンチンしてはいけない オタクとオタクは恋仲になれると思わない方がいい 相手の声が聞き取れない時は適当な相槌を打ってはいけない お◯ん◯んごっこをしてはいけない 十速*2

      健常者エミュレータ事例集Wiki
    • 発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム

      発達が気になる子ども、いわゆる「グレーゾーン(※)」の子どもを育てながら働いている方の中には、「もっと子どもと向き合いたいけれど、余裕がない」と罪悪感を抱く人が少なくないのではないでしょうか。 しかし、働く時間を減らしたり、業務内容や職場を変えたりといった選択は、なかなか気軽にできるものではありません。 今回は、特別支援学校で働く平熱さんに、共働きでも子どもと密度の高いコミュニケーションをとるコツや、親子ともに「しんどくならない」接し方について教えていただきました。 ※発達障害の特性が見られるものの、診断基準を全て満たしているわけではなく確定診断ができない状態 *** お話を伺った方:平熱(へいねつ)さん おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年ほど働く現役の先生。小学部、中学部、高等部の全ての学部を担任し、それぞれ発達が異なる幅広い年齢の子どもたち、その保護者と関わる。X(Twi

        発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム
      • [研究室向け]なぜ君はソースコードのエラーを自分で解決できないのか? - Qiita

        1. Intro 1.1 タイトルの答え それは,最初から"How"(どうやってこの問題を解決すべきか)だけを考えているからです. 最初に問うべきなのは"Why"(なぜこの問題が起きたか)です. このタイトルの問いも,なぜ?から始まっています.「どうやって自分でエラーを解決するか」だけを考えていると,問題の根本的な原因が分からないため,ずっと自分でエラーを解決することはできません. 1.2 Keyword 最初に自分に問いかけるべき言葉 〇 Why(なぜ?): なぜこの問題が起きたか ✕ How(どうやって?): どうやってこの問題を解決すべきか 1.3 背景 研究室では毎年,いつまでたっても自分でソースコードのエラーや出力の問題を解決できず,進捗が遅かったり開発をあきらめてしまったりする人が発生する.本記事では,なぜ自分でエラー・問題を解決できないのか?を明確にする. <注意書き> この

          [研究室向け]なぜ君はソースコードのエラーを自分で解決できないのか? - Qiita
        • 暇空はもう公金不正利用をほぼ追ってないので期待するだけ無駄

          東京都がColaboのずさんな会計を取り繕うべく不正な監査をしているのではないかと疑うのはわかるし、それを暴いてくれる人を応援するのもわかる。 でも暇空はもはや暴いてくれる人じゃなくなったので期待するだけ無駄。別の人を応援してほしい。 以前の暇空は「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」で、ちょっとダーティでアグレッシブに女性支援団体を追及していたので成果は出てた。 しかし今の暇空はColaboに無関係な一般男性堀口氏のことばかりダーティでアグレッシブに追及しててColaboに対しては「下手な鉄砲ちょっとしか撃たなくて当たらない」状態になったのでクソの役にも立ってない。 マジで1日じゅう堀口、堀口、堀口、堀口のことばかりtwitterでもyoutubeでも追及していた。 堀口の住所、堀口の食ってる飯、堀口が恋人にとってそうな態度、堀口が持ってるGoPro(実は持ってない)の用途の推理、堀口が女にプレゼ

            暇空はもう公金不正利用をほぼ追ってないので期待するだけ無駄
          • 資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            資格の勉強でぶつかる壁と言えば「勉強めんどくさい問題」。仕事のため、キャリアのためと義務感だけで資格を目指している場合、やる気が出ないのも無理はありません。 「勉強めんどくさい問題」に対し、この記事ではふたつのアプローチで解決法を提案します。 勉強へのやる気を高める やる気がなくても勉強できる工夫をする 「資格をとりたいけど、勉強がめんどくさい……」と悩んでいるなら、これから紹介する8つの解決策を試してみてください。 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法1:好奇心を刺激する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法2:本の前書きを読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法3:内発的動機&外発的動機を書き出す 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法4:葛藤を分析する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法5:通俗本を読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法6:ア

              資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • オウンドメディアの成功法則を全6万字で徹底解説(戦略・記事・運用・認知のポイント) | knowledge / baigie

              私たちの会社はこれまでに、6つのオウンドメディアを自社で立ち上げてきました。顧客のオウンドメディアに対しても、提案、分析、支援を行ったことが多数あり、契約を伴わない相談、関係者への取材、悩み相談、商談、情報交換というレベルでは、数え切れないほどのオウンドメディアに触れてきました。 このような経験から、オウンドメディアの成功パターンと失敗パターンを分類した上で、成功の可能性を高める仕組みや枠組みが作れないかと考えて編み出したのが、私たちが『STAAM』と命名するオウンドメディアに特化した独自メソッドです。 STAAMとは、Strategy(戦略)、Theme(主題)、Article(記事)、Awareness(認知)、Management(運営)の頭文字を取ったものです。オウンドメディアを見切り発車する前に、まずこの5つの分野についてしっかり議論しよう、そうすることで成功確率を高めることがで

              • データ分析レポートを書くときに初心者が気をつけたいこと|Grahamian@データ分析と機械学習|note

                この記事はビジネスにおいてデータ分析のレポートを作成する際に気をつけたほうがよいことを自分なりにまとめたものです。間違いやすい点なんかを集めたTIPSみたいな記事になっています。 レポートの書き方そのものについては良い書籍や記事がたくさんありますのでそちらを参照することをオススメします。 前提データ分析のレポートでは基本構成としてIMRAD形式に則るのが良いです。 IMRADとはIntroduction, Methods, Results And Discussionの頭文字を取ったもので、特に論文でよく使われる構成です。 シンプルですが科学的検証に向いた形式でありデータ分析もデータを元に客観的に検証するという観点からIMRAD形式に合わせると適切に記述・検証することが可能になるので強く推奨です。 逆に言えば、ビジネスのプレゼンテーションにありがちなインパクトを優先する恣意的な印象を与える

                  データ分析レポートを書くときに初心者が気をつけたいこと|Grahamian@データ分析と機械学習|note
                • 「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだとか。 この能力の向上を目指す際には、持ち運びにも便利な小さいノートが大いに役立つかもしれません。今回は、小さいノートで要約力を最大限にする方法を探ってみました。 要約の重要性 1. 要約すると「理解度」が高まる 2.「伝わらない」のは要約力が低いから? 3. 要約力の高さは「生涯の評価」にもつながる!? シンプルな要約トレーニング 小さいノートで要約トレーニング 「小さいノート」で要約トレーニングをやってみた感想 要約の重要性 より適切な方法を探るべく、まずは、要約を行なうことの重要性を把握しておきましょう。 1. 要約すると「理解度」が高まる 広島大学

                    「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 健常者エミュレータ事例集Wiki

                    健常者エミュレータ事例集Wiki 集合知を構築しよう トップページページ一覧メンバー掲示板編集 トップページ 最終更新: contradiction29 2022年10月17日(月) 23:44:38履歴 Tweet 投稿はこちら→https://hpe-form.vercel.app/ 十選*1 横浜のデートで北朝鮮の工作船を見に行こうとしてはいけない (辛くなる言葉を書かれたり、生命的危機を感じたとしても)他人を刺してはいけない 友人の誕生日を1000日ごとに祝ってはいけない 結婚式をやるなら親を呼んだほうがいい むやみやたらに他人様の家のトイレを借りてはいけない ブラウザにタブを溜め過ぎてはいけない 大学の学生証をレンチンしてはいけない オタクとオタクは恋仲になれると思わない方がいい 相手の声が聞き取れない時は適当な相槌を打ってはいけない お◯ん◯んごっこをしてはいけない 十速*2

                      健常者エミュレータ事例集Wiki
                    • セレブがアクセサリー感覚で楽しむマイクロバッグには、一体何が入るのか

                      どうして?と思うほど小さい。 居酒屋で餃子頼んだら、米粒サイズの餃子が出てきたくらい意味がわからない。なんで?どうして?どうやって?5W1Hの全てが気になる。 この意味が分からないほど小さいバッグは、オシャレで衝撃的なバッグを展開するブランドJACQUEMUS(ジャックムス)のマイクロバッグである。この小ささで29,100円。もう哲学である。 次にマイクロバッグの大きさだ。 ファッション情報サイトのファッションスナップに掲載されていたものを平均すると、よこ11.4センチ、たて7.8センチ、奥行き4.8センチ。 ジャックムスのマイクロバッグと比べると、平均が大きく感じる。 このぐらいの大きさのバッグをマイクロバッグと呼ぶのだろう。 最後に今わかっている使い方は、アクセサリー感覚で楽しむことと、リップやカードを入れることである。 便利なマイクロバッグの使い方がわかれば、もっと流行るはずだ。 見

                        セレブがアクセサリー感覚で楽しむマイクロバッグには、一体何が入るのか
                      • 上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita

                        これは Engineering Manager Advent Calendar 2022 の10日目の記事です! ビットキーというスタートアップにてエンジニアリングマネージャーをしております、佐藤正大と申します。”まさひろさん”と呼んでいただくことが多く、ハンドルネームは @m3hiro3です。 この記事は誰に向けた、何であるか? 上司=EMと読み替えていただいた上1で、その存在や関係性にモヤッとした方に向けた記事です。 ”モヤッと”とは、「明瞭でない状態」「腑に落ちない状態」「わだかまりがある状態」のことです。私自身も歩んできたキャリアの中で、上司の行動や言動にモヤッとしたり、自分がリーダーやマネージャーとして周囲をモヤッとさせてしまったりという経験は多数あります。 また、そんな状況を抜け出すために、エンジニアリングやマネジメントの書籍を読んで感銘を受けたり、一方で矛盾を感じてしまったり

                          上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita
                        • 見積もりでアジャイル開発の予測可能性を高める - 「キャリトレ」での実践例

                          アジャイル開発を採用しているチームにおいても、ビジネスの要求によっては「一定規模のフィーチャーセット」を「特定の時期にリリースする」ことを、達成しなければなりません。 そういった要求に対し、挑戦する20代の転職サイト「 キャリトレ 」 の開発チームがどのように立ち向かっているのか、リファインメントの実践例を通してご紹介します。 「キャリトレ」は2022年12月21日をもってサービス終了しました。 予測可能性を求めるビジネスの要求とは 分かりやすい例でいうと「業界の繁忙期に合わせて新機能をリリースしたい」などです。 また、BtoBビジネスの場合、開発チームがフィーチャーセットとリリース時期をある程度担保することができれば、 企業のお客様に対し事前のご案内がしやすくなります。 そのことは、リリース直後からその機能を最大限ご活用していただける、という大きなメリットがあります。 事業部一体となって

                            見積もりでアジャイル開発の予測可能性を高める - 「キャリトレ」での実践例
                          • 営業資料や企画書、報告書の「構成」はググってパクるでいい 資料作成のプロが解説する、章立ての考案よりも大切なこと

                            東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、資料作成で重要な「問いの立て方」が語られました。 前回の記事はこちら 「プレゼンテーションはプレゼント」 豊間根青地氏(以下、豊間根):今から3つのステップを6つに分解して、具体的にお話ししていきます。①「問いの立てる」と②「答えを整理する」と③「伝わりやすくする」ですね。問いを立てるを2つに分解して、答えを整理するは1個でシンプルにして、伝わりやすくするを3つにしています。 問いの立て方や答えの整理も、突き詰めるとめちゃくちゃ長い話になるんですけど、今日はけっこうさらっといきます。どっちかというと、伝わりやすくするに主眼を置いた時間

                              営業資料や企画書、報告書の「構成」はググってパクるでいい 資料作成のプロが解説する、章立ての考案よりも大切なこと
                            • ”顧客解像度”の上げかた ~事業開発こそ「お客様」を一番理解するべき~ #BtoB事業開発アドカレ|稲田宙人 / LayerX

                              ■ はじめに こんにちは、LayerX・バクラク事業開発の稲田(@HirotoInada)です! 今回は事業開発をしていく上で必要になる”顧客解像度”をどのように上げていくのかに関して自身の経験を踏まえてまとめていきます。 この記事は 「BtoB事業開発アドベントカレンダー」 の6日目の記事です! 前回は Pitta CEO 中村さんによる「toB事業立ち上げ時のBizOpsをどこまで設計すべきか」でした ぜひハッシュタグ「#BtoB事業開発アドカレ」をつけて感想などシェアをお待ちしております! 全ての記事はこちらから(大人気につき2枠目も増設 計50人が参加してます) ・ BtoB事業開発アドカレ 1/2 ・ BtoB事業開発アドカレ 2/2 時間がない方向けのAIサマリー 時間がない方は、サマリーを読んでもっと詳しく知りたいなとなったら、ぜひ全文読んでみてください! この記事は、事業開

                                ”顧客解像度”の上げかた ~事業開発こそ「お客様」を一番理解するべき~ #BtoB事業開発アドカレ|稲田宙人 / LayerX
                              • AIが感情を持つには|論理的で明確なアプローチで挑むバズグラフ | AI専門ニュースメディア AINOW

                                最終更新日: 2022年11月25日 近年AIの技術が発達し、様々なところにAIが使われるようになりましたが、「感情を持ったAI」は未だ出来ていません。 感情を持ったAIとは「汎用型AI」のことを指し、状況を自ら判断し、様々な役割をこなせるいわばドラえもんや鉄腕アトムなどの多くの人が想像するAIとなりますが、現在実用化されているAIはすべて「特化型AI」といって個別の分野や領域に特化したものになります。 その中で、今回はマシンチャットエンジンやテキストマイニング、言語解析、クチコミ解析で多数の実績を残し、論理的なアプローチで「感情を持ったAI」の実現に向け奔走する株式会社バズグラフの代表取締役、西本光治氏にお話を伺いました。 株式会社バズグラフについて 限られた時間の中でより多くの情報に目を通し、必要なテキストデータを有効化することが今求められています。 バズグラフでは、独自の自然言語処理

                                  AIが感情を持つには|論理的で明確なアプローチで挑むバズグラフ | AI専門ニュースメディア AINOW
                                • コミニケーションの4つの力 - まねき猫の部屋

                                  場面に合うスキルは? コミュニケーション・スキルを高める4つの力を確認していきます。ご興味のある方はおつきあい下さい。 コミュニケーションに関する記事のガイドとしてまとめてみました。 目次 コミュニケーションの4つの力 1.感情を受け止める力 目の動きから感情を読み取る 手のしぐさから感情を読み取る 2.論理的に聴く力 5W1H 開いた質問と閉じた質問 過去質問と未来質問 3.論理的に伝える力 PREP法 三角ロジック 4.感情を伝える力 交流パターン分析 おわりに コミュニケーションの4つの力 コミュニケーションは双方向の通信なので、受信と発信があります。 また、その内容も論理的だったり、想いといった感情的なやりとりもされます。 こうした点から、コミュニケーションのシーンは4つに分かれ、それぞれの場面に応じた力(スキル)が必要となります。 4つの力とは、 ①感情を受け止める力 ②論理的に

                                    コミニケーションの4つの力 - まねき猫の部屋
                                  • 準備する力-「ドクターX」から学べること - まねき猫の部屋

                                    問題解決スキルのお話 TVドラマ「ドクターX」の「私、失敗しないので」から仕事のコツが学べます。今日は、仕事や生きていく上で、失敗しないための準備の力をまとめてみました。興味を持たれた方はお付き合いください。 目次 1.大門未知子はなぜ失敗しない 2.準備する力の3つの要素 準備する手順 ゴール設定のポイント 予測のポイント 手順化のポイント 3.まとめ 余談 手法の知識 作成2022年1月13日 1.大門未知子はなぜ失敗しない TVドラマ ドクターXに出てくる外科医 大門未知子さんの決め台詞は、 「私、失敗しないので」 ですね。 引用:テレビ朝日 ドクターX HPより ドクターX ~外科医・大門未知子~|テレビ朝日 完璧な手術をする姿が素晴らしい(*^O^*) その上、この方、手術のスピードも速いのです(;゜ロ゜) そして、手術中に新たな困難な事態が発生しても、 「私、失敗しないので」

                                      準備する力-「ドクターX」から学べること - まねき猫の部屋
                                    • 提案書を読んでもったいないと思った部分を紹介します。採択はぶっちゃけ運です。|Daiki Teramoto

                                      未踏ジュニアメンターの寺本です。今年もたくさんのご応募をいただきまして、ありがとうございます。 今年は丸三日ほどかけて、全 115 件の提案に目を通しました。測ってみたら大体一件あたり 15~30 分ほどかかっていたので、それなりにちゃんと読んでいます。自分の知らないテーマが来るとググって調べたり、提案者のポートフォリオサイトを覗いたり、既存のものがあるか独自に調べたりもしているため、新鮮な知識が得られるのはありがたいです。 未踏ジュニアの審査は各メンターが採択を決定する権利を持っているので、百点満点のテストのような減点法とは対照的に、ひとつの特徴がズバ抜けて秀でている(とメンターが思った)人は、一点突破で採択が決まる可能性があります。逆に、提案自体は面白いのに、タイミングが悪いせいで不合格になってしまうこともあります。正直言って、そこは運です。すみません。 一方、今年は提案書全体のクオリ

                                        提案書を読んでもったいないと思った部分を紹介します。採択はぶっちゃけ運です。|Daiki Teramoto
                                      • 質問を相手の特徴とコミニケーションの場に応じて使い分ける - まねき猫の部屋

                                        質問力が高いと人生も仕事も見通しが良くなります。 とはいえ、 相手やその場の状況に合わせて適切な質問をするのは簡単ではありません。 質問の知識を学び、訓練すれば力量が高まる技能でもあります。 的確な質問をして「出来る人」と言われたいですね。 そんな質問スキル向上のエッセンスをまとめてみました。ご興味のある方はおつきあい下さい。 目次 1.質問がうまくできると 「出来る人」と思われる コミュニケーションが深めやすくなる 相手が期待通りに動いてくれる 2.質問の種類 開いた質問と閉じた質問 過去質問と未来(志向)質問 3.質問力の鍛え方 (1)聴く姿勢(傾聴力)を身につける (2)相手の特徴を理解する力を身につける (3)相手が話したいことを想定する仮説力を高める 4.まとめ こちらの記事も良かったらどうぞ www.my-manekineko.net 1.質問がうまくできると 的確な質問が出来

                                          質問を相手の特徴とコミニケーションの場に応じて使い分ける - まねき猫の部屋
                                        • 【図解】ビジネスに便利なフレームワーク18選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          ビジネスで困ったときに役立つのが、思考の枠組み「フレームワーク」です。フレームワークを用いることで、手早く、もれなく思考を整理したり、斬新なアイデアを生み出したりすることができますよ。 今回は、ビジネスに役立つフレームワークを18個紹介します。 ビジネスにおけるフレームワークとは 目的達成に便利なフレームワーク アイデア発想・思考整理に便利なフレームワーク マーケティング戦略に便利なフレームワーク ビジネスに使えるフレームワーク1:PDCA ビジネスに使えるフレームワーク2:ECRS 1. Eliminate 2. Combine 3. Rearrange 4. Simplify ビジネスに使えるフレームワーク3:KPT法 ビジネスに使えるフレームワーク4:マンダラート ビジネスに使えるフレームワーク5:5W1H What Why Who When Where How ビジネスに使えるフレ

                                            【図解】ビジネスに便利なフレームワーク18選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 改善サイクルをAP-DCで回す - まねき猫の部屋

                                            問題解決 PDCAサイクルを問題解決に役立てていますか? 「会社が使えというからやるけど…うまく回ったためしがないし、面倒くさい」と、お感じの方も多いようです。PDCAはもっと自由に回してみましょう。今回は前回の続きで、AP-DCの回し方です。 D-CAPやCAP-Dの記事はこちらからどうぞ。 www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net 目次 1.PDCAの回し方の4パターン(再掲載) 2.AP-DCの順に回す 3.おわりに 1.PDCAの回し方の4パターン(再掲載) PDCAは、使い方の工夫次第で、効率的、かつ早く問題解決が図れる有効なフレームワークです。しかし、ISOの認証を得るための面倒な書類のための活動というイメージをお持ちの方も多いようです。また、計画の完璧さを求める会社が多い為か、計画は作るが、肝心の行動や振り返り評価が疎かになってい

                                              改善サイクルをAP-DCで回す - まねき猫の部屋
                                            • 改善サイクルPDCAの順に回すと良い問題とは? - まねき猫の部屋

                                              問題解決 PDCAで回す改善サイクルは、未経験な問題の解決や、考えを共有する必要なケースに役立ちます。これまで4回に渡ってお伝えしてきた改善サイクルの最終回は、PDCAの順に回す問題解決に適しているケースをご紹介します。お困りの方は、ご覧ください。 目次 1.PDCAは役に立たない…(再掲載) 2.P-DCAの順に回す 3.おわりに 1.PDCAは役に立たない…(再掲載) PDCAの改善サイクルについて、「会社が使えというけど…うまく回ったためしがないし、面倒くさい」と、お感じの方が多いようです。 PDCAは、使い方の工夫次第で、効率的、かつ早く問題解決が図れる有効なフレームワークです。しかし、ISOの認証を得るために行う面倒な書類のための活動というイメージをお持ちの方が多いようです。また、計画作りは熱心だが、肝心の行動や振り返り評価が疎かになってしまっている勿体ない事例も散見します。 実

                                                改善サイクルPDCAの順に回すと良い問題とは? - まねき猫の部屋
                                              • メタバースを「仮想空間」と定義してはいけない理由|SEGA XD|セガ エックスディー

                                                こんにちは。セガ エックスディーの野尻です。主にサービスの企画やUXデザインを行っています。 昨年から「メタバース」という言葉がトレンド化しはじめ、2022年にはより一層の盛り上がりを見せることが予想されますね。 その結果として世の中には「メタバースって何?」という疑問と、その問いに対するわかりやすい「答え」が出回るようになりました。 しかし、メタバースという概念は実際のところまだ、一言で説明できるほど成熟しておらず、それを無理に定義することは、多くの可能性を潰してしまうことにつながるようにも思います。 この記事では、メタバースという概念について、様々な有識者による、それぞれ異なる意見を整理することで、メタバースは(まだ)定義することができないということを逆説的に再確認することを試みます。 そのうえで、「メタバースとは〇〇な仮想空間のことである」という、最近よく見られる簡易的な定義へのアン

                                                  メタバースを「仮想空間」と定義してはいけない理由|SEGA XD|セガ エックスディー
                                                • ハマコーさん&鵜飼さん、『読まれるブログ』を書く秘訣を教えてください! – DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 | DevelopersIO

                                                  ハマコーさん&鵜飼さん、『読まれるブログ』を書く秘訣を教えてください! – DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 当エントリは『DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021』21日目のエントリです。 DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 - Adventar DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 の記事一覧 | DevelopersIO 当エントリでは、今年2021年のアドベントカレンダー企画として、『読まれるブログを書くためのコツや秘訣をハマコーさん、鵜飼さんに色々インタビューしてみた』内容について紹介していこうと思います。 目次 インタビューした方々 インタ

                                                    ハマコーさん&鵜飼さん、『読まれるブログ』を書く秘訣を教えてください! – DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 | DevelopersIO
                                                  • 「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    ビジネスでも勉強でも、文章力は大事ですよね。メールに企画書にレポート。文章を書く力が試されるシーンはいくらでもあります。 さて、文章力を鍛えるには読書が有効だと聞いたことはありませんか? そして、自分はよく本を読むほうなのに、なぜかうまい文章が書けない……とお悩みの方はいないでしょうか。 じつは、単に本を読みさえすればいいのではありません。文章力を伸ばすための読書にはコツがあるのです。何をどのように読んだら文章力がつくのか、秘訣をお伝えします。 文章力が伸びる本のジャンルは “この3つ” 本はよく読むのに文章力があまりない人に、まず知ってほしいことがあります。それは、本なら何を読んでも文章力につながるわけではないということです。 フロリダ大学ビジネススクールの研究チームが、65人の学生を対象に調査を行ないました。普段よく読むコンテンツのジャンルを答えてもらい、彼らのライティングサンプルと照

                                                      「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • BtoBビジネスなら、MVPの前に「営業資料」を作る 『起業の科学』の著者が実践する、リスク軽減の営業プロセス

                                                      業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ベストセラー「起業の科学」「起業大全」の著者であり、これまで約3,000社の新規事業開発・スタートアップ支援を手掛けた田所雅之氏が登壇。本記事では、カスタマーインタビューでNGな質問や、顧客の「インサイト」に到達したと感じるポイントなど、参加者から届いたさまざまな質問に答えました。 インタビューは「現場」を大事にする 今井広夏氏(以下、今井):それでは、質疑応答のお時間にまいりたいと思います。今回も、事前に多数のご質問をいただいていますので、代理で私からおうかがいしたいと思います。では、1問目をおうかがいします。 「設問設計をして、あらかじめインタビュー先と共有しても、先方が自分の話ばかりしてしまうなど、想定どおりに進められないことが多々あります

                                                        BtoBビジネスなら、MVPの前に「営業資料」を作る 『起業の科学』の著者が実践する、リスク軽減の営業プロセス
                                                      • 仕事の出来る人になる段取り力と実行力の付け方 - まねき猫の部屋

                                                        問題解決 仕事の出来る人って、素敵ですね。そばにそんな人がいると憧れます。「でも、自分には無理」なんて思っていませんか? 大丈夫です。今出来る人と言われる人も、昔は失敗して学んで上手になったのです。 そのポイントをご紹介します。興味を持たれた方はお寄りください。 目次 1.段取り力を高める 段取り力を身につける3つのポイント 段取りの手順 目標の設定 予測する 手順化 2.実行力を高める 手法の知識 経験値を上げる 行動力を高める 3.まとめ 作成2019年10月21日 更新2022年10月21日 仕事のできる人は、 段取り力と実行力が高い方です。 そして、 段取り力は、 ・目標設定の力 ・予測する力 ・手順化の力 から成り、 実行力は、 ・手法を活用する力 ・経験値の高さ ・行動力の高さ と比例します。 それぞれのポイントを確認していきましょう。 1.段取り力を高める 「段取り」という言

                                                          仕事の出来る人になる段取り力と実行力の付け方 - まねき猫の部屋
                                                        • 明日から使える!効率良く手書きメモを取るための8つのコツ | i4U(アイフォーユー)

                                                          人間の記憶は思った以上に曖昧です。会議や商談の内容や上司からの指示を、あとから完璧に思い出せる人はそう多くありません。また、記憶のリソースは有限です。きちんと手書きメモを取ったらそのことは忘れて、新しいことを考えたり、記憶するほうがそのリソースを有効活用できているのではないか?と思います。 人に仕事を依頼するときにも、会議の議事録を作成するときにも、正確なメモは役に立ちます。上手にメモを取ることは、ビジネススキルの一つなのです。 とはいえ、話のスピードにメモが追いつかないときや、後から自分のメモを読み返してみても内容を思い出せないことはありませんか?「仕事に役立つ」メモを、素早く正確に取るためには、いくつか押さえておきたいコツがあるのです。 メモには必ず、日付とタイトルを書く習慣をつけましょう。この2つは「なんの情報が書かれていて」「いつ作成されたメモなのか」を判断するのに欠かせない情報で

                                                            明日から使える!効率良く手書きメモを取るための8つのコツ | i4U(アイフォーユー)
                                                          • 書評ブログを上手に書ける方法、勉強した! - スムージーピュアライフ

                                                            僕の書評レビューは全然人気がありません😂 書評レビューより、うつ病体験談や所感文の方が人気が高いのです(笑) 更に書評ブログを書くには、非常に多くの時間がかかってしまうという課題も抱えています。 なんでや❗️ ということで、書評ブログを上手に書くために読んだのが唐木元さんの「新しい文章力の教室」です。 この本を読み どうすれば価値ある文章を、短時間で書けるようになるのか? なぜ自分の書評レビューの人気が低いのか? この2点について、発見があったので紹介したいと思います。 本書の概要 完読される文章を書く方法 書きたいこと(要素)を箇条書きにする 主眼をセットする 文章の骨子を作る 話題を捨てる 構造シートに肉付けをする 感想文、書評レビューの書き方 取材対象を自分にする 主観的な意見を深堀りさせる これからの書評ブログの方針 本書の概要 現代の良い文章とは、完読される文章だと断言していま

                                                              書評ブログを上手に書ける方法、勉強した! - スムージーピュアライフ
                                                            • 聴く力を高めるならこれ!コミュニケーション能力アップのための論理的質問 #聴く力 #コミュニケーション - まねき猫の部屋

                                                              コミュニケーション能力 「論理的に聴く」のは難しいと感じている人が多いようです。たしかに、私もそう感じます。そこで論理的に聴くためのコツを整理してみました。良かったらお付き合いください。 目次 コミュニケーションに必要な力 質問の種類と使用場面 質問の種類 ①事実や原因を確認する場面での質問 ②相手の想いを確認する場面での質問 ③相手の理解を引き出す場面での質問 ④相手の想いを引き出す場面での質問 質問の仕方 ①聴く姿勢(傾聴力)を身につける ②聴き方のコツ5W1H ③相手を知る(想定する) ④自分の聴き方の癖を知る おわりに コミュニケーションに必要な力 コミュニケーションは、双方向なやり取りなので、発信と受信があって成立します。また、その伝え方・聴き方も、論理的か、感情的かに分けられます。そこからコミュニケーションに必要な4つの力をイメージでまとめたのがこちらです。 コミュニケーション

                                                                聴く力を高めるならこれ!コミュニケーション能力アップのための論理的質問 #聴く力 #コミュニケーション - まねき猫の部屋
                                                              • 顧客解像度を高めるためのユーザーヒアリング実践法|朝日メディアラボベンチャーズ 白石健太郎【シード・ゼミレポート第1回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                株式会社ビタミンが2018年~2022年3月に開講していたスタートアップのためのマーケティング支援コミュニティ「ビタミンゼミ」が、新たに「シード・ゼミ」となって今年8月に帰ってきました。企業成長のための具体的なアクションにつながる1次情報にアクセスしづらい創業期(シード期)のスタートアップ企業を対象に、月1回のオンライン講座を1年間限定で開講しており、Marketing Nativeでは不定期で講座内容のレポートをお届けします。 記念すべき第1回のテーマは「ユーザーヒアリングを活用した顧客解像度の高め方」です。60社以上のスタートアップに投資するだけでなく、デューデリジェンスの際、自らユーザーヒアリングを実践する朝日メディアラボベンチャーズ株式会社 パートナーの白石健太郎さんが講師を務めた内容をご紹介します。 (構成:Marketing Native編集長 佐藤綾美、画像提供:朝日メディア

                                                                  顧客解像度を高めるためのユーザーヒアリング実践法|朝日メディアラボベンチャーズ 白石健太郎【シード・ゼミレポート第1回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                                • RettyにおけるはじめてのUXリサーチ設計|daiki_futami

                                                                  こんにちは、Rettyの二見です。データアナリストとしてプロダクトを伸ばすため数値を分析したり、プランナーとして施策の企画をしたりしています! 一方でプロダクトを伸ばすためには筋の良い仮説に基づく数値出しやユーザーのインサイトに基づいた企画立案が重要と考えています。Rettyではより筋の良い仮説やユーザーインサイトを獲得するためにUXリサーチを導入し、データアナリストが主導して実施しています。 ということで本記事ではUXリサーチの設計プロセスのtipsやデータアナリストとして定性分析設計を行う上での学びを共有できればと思います! RettyにUXリサーチを導入する背景や手法については同じ分析チームからnoteが公開されていますので是非ご覧ください! またはじめて設計する際にはメルペイUXリサーチャーのみほぞのさんに色々ご指南いただき、本記事の学びを得ました。みほぞのさんにはとても感謝してい

                                                                    RettyにおけるはじめてのUXリサーチ設計|daiki_futami
                                                                  • 初心者でも簡単にできる読まれるブログ記事の書き方のコツ - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                                    アナリティクスなどの解析ツールを導入している人は、自分の書いた記事が読まれているかどうかを自己分析することができます。 長文のブログを書いているにもかかわらず、やたらページ滞在時間が短い場合、 ユーザーは記事の最後まで読まずに離脱した可能性が高いです。 直帰率が異様に高い場合、他の記事を読みたいと思わなかった(=読む価値がないと判断した)読者が多いということが言えます。 せっかく記事を書いたのだから「読んでほしい」と考えるのは、当たり前の心理です。 そして、直帰率やページ滞在時間というのは、Googleのアルゴリズムにも含まれる重要な要素です。 よいコンテンツを作ってもこれらの指標が悪い場合、検索エンジン上で上位表示を獲得することは難しくなります。 「ブログ 書き方」で検索すると、上位表示されているサイトのほとんどが記事の構成やテンプレートに関する内容ばかりで、具体的なテクニックなどについ

                                                                      初心者でも簡単にできる読まれるブログ記事の書き方のコツ - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                                    • SBOMツールは何を選べばいいのか SBOMを使った脆弱性管理の方法4章を解説

                                                                      近年、ソフトウェアの脆弱性やマルウェアの台頭で、ソフトウェアのバージョン管理や脆弱性管理などの重要度が日に日に増しています。SBOMはソフトウェアの部品構成表ですが、構成情報の透明性を高めることでライセンス管理や脆弱性対応への活用が期待されます。 ここでは、『ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引』の概要について、前半は1章〜3章の復習をしましたが、後半は4章を中心に解説します。前半はこちら。 4章「環境構築・体制整備フェーズにおける実施事項・認識しておくべきポイント」 渡邊:4章ですね。環境構築と体制整備フェーズにおける実施事項と、認識しておくべきポイントです。まず一番初めがSBOMの適用範囲の明確化というところで、これは手引き書もこういった構成になっていて、実際にこのフェーズでやるべき事柄と、それによって認識しておくべきポイントがまとまっています。 文言的にはサマライズして

                                                                        SBOMツールは何を選べばいいのか SBOMを使った脆弱性管理の方法4章を解説
                                                                      • 【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基 : マインドマップ的読書感想文

                                                                        賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「《具体》と《抽象》」という当ブログでも人気のテーマを中心とした、思考術本になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「思考」とは、驚くほどシンプルであった。「思考」の真実を知るだけで、誰もが簡単に、かつ今より飛躍的に「頭がいい人」なることができる。 本書では、「思考」というものを《具体》と《抽象》という「2つのキーワード」と、その2つを結ぶ「たった1つの軸」で、シンプルに図式化。人間の様々な思考パターン、年齢や地位によって求められる思考能力、「頭がいい」と言われる人の思考法などをすべて「1つの軸」で説明する。曖昧な概念だった「頭のよさ」も「1つの軸」上の「動き」として可視化して見せる。 中古が値下がりしていませんから、2割引きのK

                                                                          【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基 : マインドマップ的読書感想文
                                                                        • 思考を整理するお手軽ノート術を公開|鈴木 進介 | 思考の整理家®

                                                                          先日、『思考の整理はスマホとノートのどっち?最終決着!』という記事を書いて反響がありました。結論はというと、ノートへの手書きに軍配が挙がりました。今回は、どのようなノートの取り方をすればよいのかというテーマでお届けしたいと思います。 ※前回のあらすじ↓ 1.ノートが良いか、メモが良いか?その前に、そもそもノートが良いのかメモが良いのかという話も決着をつけておかなければいけませんね。結論から言えば、どちらでもOKです。前回ご紹介したように、「書いて見える化・客観視」が大事、僕は「方眼紙スタイル」というお話をしました。これさえ理解すればいずれでも大差はありません。 敢えていうなら、目的に応じて使い分けることです。打ち合わせ内容やアイデアを記録として整理していくのであればノートで蓄積を。思考を整理することのみに特化するのであれば、メモの活用を。こうして目的別に使い分けるのです。 ちなみに僕の場合

                                                                            思考を整理するお手軽ノート術を公開|鈴木 進介 | 思考の整理家®
                                                                          • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                                            今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                                              書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                                                            • モルガン・スタンレーの新入社員が最初の1週間で叩き込まれる5つのこと【外資で働くための「一流ワークハック術」】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              世界はスキルに飢えている。だから、スキルのある人材は世界を目指す。年齢に関係なく、上限のない対価を払ってでも、世界はスキルのある人材を手に入れようとしている。そういう世界が、じつはあなたの身近にある。 STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにちは。外資キャリアの専門家、Stephen Pong(スティーブン・ポング)です。これまで、モルガン・スタンレーやリーマン・ブラザーズをはじめとした外資金融企業でキャリアを積んできました。 この連載では、キャリアアップに興味のあるビジネスパーソンに向けて、外資で働くための「一流ワークハック術」をお伝えしていきます。 第1回は、外資でのキャリアをハックする仕事術についてです。 日本にいてもアメリカン・ドリームはつかめる 人生100年時代が到来しています。キャリアパスも、時代に合わせて見直す時期に来ています。あなたは今後、どのようなキャリアパスを歩

                                                                                モルガン・スタンレーの新入社員が最初の1週間で叩き込まれる5つのこと【外資で働くための「一流ワークハック術」】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 「日記」を書く10のメリットと書き方 - 【Quality of Life】

                                                                                【日記を書く10の効果と書き方】 【日記を書く10のメリット】 1.《思考の整理が楽になる》 2.《「思考力」と「想起力(思い出す力)」が鍛えられる》 3.《クリエイティビティが高められる》 4.《文章力や語彙力が身につく》 5.《会話のネタ帳になる》 6.《メンタルが安定する》 7.《自己効力感が高められる》 8.《人間関係が良くなる》 9.《客観的な自己分析ができる》 10.《人生の目標が見えてくる》 【日記を書くときの最大のポイント】 【日記を続ける11のコツ】 1.『日記を書く目的をはっきりさせること』 2.『日記から得られる成果をはっきりさせること』 3.『出だしに書く内容と書く順番を固定させること』 4.『20秒以内に始められる環境を整えること』 5.『簡単なことから書き始めること』 6.『何かのついでで日記を書き始めること』 7.『日記帳は見開き型にすること』 8.『ネタが無

                                                                                  「日記」を書く10のメリットと書き方 - 【Quality of Life】
                                                                                • 伝わらない→伝わるに変えたいなら、身につけたい「3つの力」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  ステップ1. 思考力コミュニケーションが苦手な方のなかには、自分で話しながら「いま、なんのために話しているんだっけ?」とか、「この話の目的ってなんだっけ?」と迷ってしまう人もいるもの。 つまり、言語化する前にしっかり思考し、5W1Hを明確化できていないことが多いわけです。 しかし「なにを伝えるのか」の前に必要なのは、「なぜ」「なんのために」伝えるのか、目的を完璧に把握するステップ。著者は「思考力」を、自分の思いを完璧に把握する力だと定義づけていますが、それはこうした考え方に基づくものなのです。 目的を達成するための道のりを思い描き、必要なコミュニケーションの手順を整理して仮説を立てる。これが思考力です。(73ページより) つまり思考力に必要なのは頭のよさではなく、目的を明確にする力なのでしょう。(73ページより) ステップ2. 伝達力伝達力は、思考力で立てた仮説を実際のコミュニケーションに

                                                                                    伝わらない→伝わるに変えたいなら、身につけたい「3つの力」 | ライフハッカー・ジャパン