並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 135件

新着順 人気順

bluetooth 繋がらない iphoneの検索結果1 - 40 件 / 135件

  • リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国

    日本は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いたという記事。失礼クリエイターことマナー講師が謎マナーを乱立させているという批判はすでに一般的になってきてると思うが、そのいいわけである。だが見過ごせないことが書いてあった。 Mさんは「チームメンバーと話す際は、カメラはオンにすべき」だと考えている。 「私が古いんですかね。声だけでは相手の気持ちがつかみきれないから、せめて顔を見ながら話したいと思ってしまう。コロナ以前なら、ふと世間話をして距離を縮めることができたんですけどね……」 日本は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いた そんなわけがないのである。 オンラインにオンラインのマナーがある。ネットに棲むように生きて20年超、リモートワークも同じくらいやってきてる俺が本当のリモートワークのマナーを教えてやろう……というと大上段に構えた感じだが、まあさすがに20年くらい

      リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国
    • 接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」

      楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動作していなかったことが明らかにされた.筆者は 2020年4月から接触確認アプリの導入について,有志での議論に参加し,有識者会議のメンバとして,また途中から政府CIO補佐官として, 接触確認アプリの導入を支援してきた.本稿では接触確認アプリCOCOAの開発と運用について,どのような課題があったかについて振り返る. 接触確認アプリ導入の経緯 筆者が接触確認アプリについて知ったのは昨年(2020年)3月頃のことである.ちょうどシンガポールのTrace Togetherが話題となって,日本でも接触確認アプリをリリースできないかといった話題で,いくつかのコミュニティが盛り上がり始めた. Androidのシェアが高いシンガポールに対して,日本ではiPhoneのシェアが非常に高く,iP

        接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」
      • パスキーが快適すぎる - yigarashiのブログ

        パスワードレスな認証方式である「パスキー」が急速に普及しています。OS、ブラウザ、パスワード管理ツール、サービス提供者のどれもが整いつつあり、ついに本当にパスワードが必要ない世界がやってきたことを感じます。この記事では、本腰を入れてパスキーを使い始めて快適になるまでの様子をまとめます。技術的な厳密さ・網羅性には踏み込まず、いちユーザーとしての入門記事という位置付けです。 パスキーとは パスキー - Wikipedia 認証、セキュリティに関しては門外漢なので、Wikipediaのリンクを置いておきます。私よりはWikipediaのほうが信用に足るでしょう。 そこから辿れるホワイトペーパー:マルチデバイス対応FIDO認証資格情報を読むと、多少ストーリーもわかります。FIDO2というデバイスに格納された秘密鍵に依存したパスワードレス認証の仕様に、暗号鍵(と訳されていますが秘密鍵のことで良い……

          パスキーが快適すぎる - yigarashiのブログ
        • できた、僕の考えた最強のデスク環境が。 - 文字っぽいの。

          「事態が落ちついたら、また。」「このご時世ですから」と繰り返し唱えていたら2020年も半分がおわり、梅雨が明け、麦茶を煮出す回数が増えました。そして、ご時世のおかげで飲み会やイベントがすべて消え去ったことで貯金が増え、定額給付金も手に入ったので、「いい機会だから」とPCを新調することにしました。 iOSアプリエンジニアという職業柄、OSはMacになります。持ち運びできるMacBook Proもいいですが、据え置きタイプのほうが費用対効果が良いのでiMacかMac miniにしたいところです。当分の間は家で開発することが多いでしょう。 そんな折に、こちらの記事に出会いました。 note.com この記事で「なるほどMac miniを机の下にくっつける手があるか」と合点がいったので、Mac miniを注文。それにあわせて、デスク環境も力強く整えることにしました。 [2020/08/03 14:

            できた、僕の考えた最強のデスク環境が。 - 文字っぽいの。
          • 2022年に買って今も使い続けているもの、使っていないもの - 本しゃぶり

            本当に良いかどうかは時の洗礼を受けないと分からない。 だから去年買ったものを紹介する。 それにブラックフライデーだしな。 3年目の話 一昨年から1年前に買ってよかったものを紹介している。 なんか2回とも評判がいいし、俺の収入にもなる。だから今年も同じように書こうと思ったのだが、去年のトップブコメが気になっていた。 2021年に買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり 逆に使わなくなった物も読みたい2022/11/25 08:50 確かに「使わなくなったもの」の情報は有用だろう。だがこれ単体だと俺の収入には繋がらず、書くモチベーションは生じない。だからまとめて紹介することにした。今回は以下の3つのランクに分けて紹介する。 使い続けていて、良いと思っているもの 使い続けているが、思うことがあるもの 使い続けていないもの なお、それぞれの製品でも述べるが、使い続けるかどうかは製品

              2022年に買って今も使い続けているもの、使っていないもの - 本しゃぶり
            • AirTagやMAMORIOを語る前に最低限知っておいてほしい紛失防止タグという業界のこと。|泉水亮介/IoTスタートアップ

              ※MAMORIOに関する記述はインタビュー等で公言している内容を基にしていますが、最新の状況は異なっている可能性があります。 AirTag登場で久々に紛失防止タグに言及する人が多いAirTagについてMAMORIOやTileといった既存ベンダーに対して「終わったな」という意見や、はたまた「マーケット伸びるからこれからだね!」など様々な意見が飛び交っている状況だ。 COOとして5年働いたMAMORIOを退職し、今はしがらみも捨てて趣味的に紛失防止タグ研究に勤しんでいる僕でも、こんなにMAMORIOが知名度あったとは驚くばかりだ。 そんな中、MAMORIOのCEOの増木さんのnote2本が賛否両論を生んでいる。 Appleの市場参入を歓迎する、AirTag発表直後の記事「ようこそ、ほんとうに。」は、柔らかい口調とエモい文体からMAMORIOを応援するコメントが多い。 応援9割、否定1割くらいだ

                AirTagやMAMORIOを語る前に最低限知っておいてほしい紛失防止タグという業界のこと。|泉水亮介/IoTスタートアップ
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • iPhoneのCOCOAアプリ不具合がありつつも「COVID-19にさらされた可能性があります」通知によってPCR検査を受けられた話 - 思いのままにペンでスラスラ

                  何でもありの雑記ブログにしても内容が自由すぎる(挨拶)。 タイトルの通りです。新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) を入れていたことで、新型コロナウイルス陽性登録者との接触通知が来ました。ですが現在(本記事執筆2020年9月5日時点)で、COCOAアプリ上では「陽性者との接触は確認されませんでした」と表示されてしまう不具合が存在するようです(下記サイトが参考になります)。 COCOAで接触の通知があったけど、アプリ上で接触が確認できない時の対処法について、ご説明します | CLINIC FOR まさにこの不具合を受けましたが、同様の状態になっているブログをたまたま過去に見ていたことで冷静に対処できました。その点でとても助かったので、僕も同じ状況で困っている方の手助けや、「こういう可能性がある」を多くの方にお伝えするサポートができればと思い、この記事を書くことにしました。 自分自身

                    iPhoneのCOCOAアプリ不具合がありつつも「COVID-19にさらされた可能性があります」通知によってPCR検査を受けられた話 - 思いのままにペンでスラスラ
                  • マインドフルネス全裸

                    僕の日課のひとつに、Museというヘッドバンド型脳波計を用いての瞑想があります。 iPhoneとBluetooth接続して脳波を測定し、瞑想に最適な状態になるとピヨピヨと鳥の鳴き声で知らせてくれるし、雑念が大きくなれば雨の音や波の音などの環境音を大きく再生して知らせてくれる。スゴイやつです。 で、いつものように風呂上がりに瞑想をしようと準備してたら、ふと天啓が降りてきたんです。 「全裸で瞑想したら、どうなるの?」 と。 早速、結跏趺坐で結印をし、頭にヘッドバンドを装着したんです。全裸で。 そしたら、こう、股間が手持ち無沙汰な感じになってですね。お恥ずかしながら、結印(親指と人差し指で輪っかを作るやつ)のままの右手でマイバットをシュッシュッとしてしまったんです。 すると、驚いたことに、 ピヨピヨピヨピヨピヨピヨ… 今までにないほど最強に瞑想状態です。 全裸なのに。 なんだこれは。 シュッシュ

                      マインドフルネス全裸
                    • AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい

                      AirPods Proの自動切り替え機能、MacからiPhoneへの切り替えは便利なんだけど、逆はうまく行かないことが多い。というかMacに繋げてたはずなのにちょっとiPhone弄った時に切り替わってていざミーティングしようと思ったらMacに繋がってなかったりとかして焦る。 で、この前 Rebuild.fm 聞いてたら id:miyagawa が「Alfredで接続後に音を鳴らすようにしてる」って言っててそれだ!!って思ったので真似てみた。いやマジでこの最後に音を鳴らすというのがメッチャ頭良いというかナイスハックで自分の耳で繋がってることが確認できるので素晴らしい!! やること bluetoothでAirPodsに接続 トグルとかにすると逆にわかりにくいので接続のみ MacのサウンドをAirPodsにする たまに繋がってるのに音が聞こえないことがあるのは別のスピーカとかになってる 音を鳴ら

                        AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい
                      • 今秋、iPadに魔法が宿る。iPadOSを触ってわかった9つの新機能 | ライフハッカー・ジャパン

                        今年秋にリリース予定の「iPadOS」。ソフトウェアのリリースにここまでワクワクするのは、iPadOSが初めてかもしれません。 まったく新しいOSでiPadは、パソコンの代わりにはなるのか? 進化に期待してもいいのか? その答えを求めて、現在公開されているiPadOS Beta版を手元のiPad Proにダウンロードしてみました。 現時点でわかっている、iPadOSの全貌をお伝えします。 現在公開されているiPadOSは開発者向けのBeta版です。Apple BetaSoftware Programに登録をすれば、誰でもダウンロードできますが、まだ開発段階のため不具合があります。 ダウンロードする場合は、自己責任でお願いいたします。 また、記事内で紹介する機能が、正式版ではなくなる可能性もありますのでご了承ください。 1. 操作性を向上させたマウス操作無線マウス、Bluetoothマウス、

                          今秋、iPadに魔法が宿る。iPadOSを触ってわかった9つの新機能 | ライフハッカー・ジャパン
                        • 耳を塞がないメリットは想像以上。Boseのスマートサングラス「BOSE FRAMES ALTO」は伊達じゃない

                          耳を塞がないメリットは想像以上。Boseのスマートサングラス「BOSE FRAMES ALTO」は伊達じゃない2019.11.12 11:00Sponsored by ボーズ合同会社 ヤマダユウス型 Boseがいざなう、音楽×ファッションの新境地。 近年は着るガジェット、いわゆるウェアラブルガジェットも増えてきましたが、そこには「テクノロジーがより当たり前に」な思想があると思うんですよ。ガジェットが服と同じくらいの存在って、なかなかの身近っぷり。 そんな中で、オーディオメーカーであるBoseは、スマートサングラスなる新ジャンルを打ち出しました。それが「BOSE FRAMES ALTO」。 Photo: 照沼健太ぱっと見はシンプルなサングラス。でも、そこは音響メーカーのBoseですよ。スピーカー内蔵で音楽が聞けちゃうんです。しかも音質も本格派。 「BOSE FRAMES ALTO」を数日使っ

                            耳を塞がないメリットは想像以上。Boseのスマートサングラス「BOSE FRAMES ALTO」は伊達じゃない
                          • 漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)

                            個人で描いている漫画の作画専用機として、4月末にiPadProを買いました。 iPad Pro 第3世代(2018年秋モデル) 12.9インチ / Wi-Fiモデル / ストレージ256GB です。 最初の1ヶ月はかなり戸惑ったのですが、数ヶ月間格闘し続けてようやく慣れてきて、ペン入れを中心に作画メイン機として活用できるようになってきたので(※プラスこれまでに使っていたiMac+板タブも併用して、頻繁にデータを行き来して原稿しています)まだ記憶に新しいうちに色々と覚え書きをしておこうと思います。 ちなみに、使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT EXです。 「iPadProも最近は高性能になってきたから、液タブ代わりに使えるよ!」という話をちらほら聞くようになって、1年くらい前から買う買う言いつつもなかなか覚悟が決まらず後回しにして、ようやく満を持して購入〜みたいな感じだったんです

                              漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)
                            • AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも

                              AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも2019.12.12 12:0092,495 ヤマダユウス型 音楽を聞く以上の意味が、イヤホンにあっても良いじゃない。 「AirPods Pro」が発表された当時、僕はSNSの盛り上がりっぷりに違和感を覚えていました。褒めすぎじゃない? 盛ってない? 本当に良いイヤホンなの? あれからいくつものレビュー記事が出ていますが、その使い心地はマジで良いみたいですね。編集部綱藤くんもソニーの「WF-1000XM3」より推してるくらい。 僕が使っているワイヤレスイヤホンは「Jaybird Tarah Pro」。ですが普段は基本的にDAPと有線イヤホン、それかヘッドフォンを使っています。なんでかっていうと、音楽サブスクに入ってないから。高音質の音楽ファイルがデバイス上にあるので、どうしても有線で聴きたくなっちゃうの

                                AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも
                              • iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど

                                別にiPhone7で何も困ってないから、2017年から使い続けている。 しかも途中、ソフトバンクからY!mobileに変えるタイミングで、iPhone7からiPhone7に機種変更した。(調子が悪くなってきた、容量を増やしたい、8がまだワイモバにない、最新モデルを買うより安い、というのが理由) そんなiPhone新作に特に興味ない勢が、今年2021年の4月下旬に、iPad Air4を購入。めっちゃ便利!と思って、9月の新作発表ですぐiPad mini6も買いました。 なんでそんなにはまったのか、何が便利なのか、というのを、あくまで私の使い方だけですがまとめます。 iPadを買うまで使っていたガジェット 購入したiPad Air4のスペック iPad Air4を買った理由 iPad Air4を買ってから良いなと思ったこと iPad Air4を買ってから後悔したこと 購入したiPad mini

                                  iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど
                                • 喫茶店でも日経電子版を読みたい — HACK The Nikkei

                                  はじめまして、今年の 9 月に入社した井手です。 NIKKEI Advent Calendar 2021 17 日目を担当します。 今日は Web Bluetooth の仕様を Bluetooth の説明を交えながら解説し、Web Bluetooth を日経でどう使えそうかを考えてみます。 紙の新聞について 皆さんは紙の新聞を読みますか?私は読みます。日本経済新聞社の福利厚生の1つには日本経済新聞の購読費補助があり、私は日経 W プランを購読しています。 最近は紙の新聞に触れる度に、新聞が紙である意義を考えるようになりました。新聞には国民の知る権利を支える大切な役割がありますが、紙媒体にしか寄与できない側面があると思います。例えば紙媒体の新聞は朝刊・夕刊単体で購入でき、欲しい情報を安価に購入できます。また、スーパー銭湯や喫茶店といった場所に置いてある新聞を回し読むことで、購入せずとも情報に

                                    喫茶店でも日経電子版を読みたい — HACK The Nikkei
                                  • 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!!|TuneGate.me

                                    今注目の初音ミク、鏡音リン・レンモデルスピーカーを徹底レビュー! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! TSUKUMO(ツクモ)ブランドでパソコンおよびパソコン周辺機器を販売するProject WhiteとティアックがTASCAMブランドから2ウェイパワードモニタースピーカーの新製品「VL-S3BT MIKU(初音ミクモデル)」と「VL-S3BT RINLEN(鏡音リン・レンモデル)」をリリースした。今回「初音ミクがなければピコ太郎の成功はなかっ

                                      「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!!|TuneGate.me
                                    • auの料金を安くする方法。アップグレードプログラム特典を使ってinfobar xv に機種変+格安SIMでほぼ脱庭成功 | ストレートエッジスタイル

                                      au料金をガラケー化で安くする方法【しがらみで解約できない】8/8追記ほぼ脱獄できました! 2019年auで一番おすすめの端末はinfobar xv!めっちゃかわいい!2台持ちで快適。 最低限の1ギガ生活でも端末代込で月額7,000円払ってました。 それがinfobar xrに機種変すると月額1,748円に! しがらみで解約できない人は、これでだいぶ安くなるわけです。 auインフォバー買ってしまった ニシキゴイを狙ってましたが、どれもシブい!チェリーベリー触ったらコレしかないと一目惚れ。 インフォバーめっちゃかっこいい! ちなみにネット契約しなかったんですが、Wifiあればセキュリティアップロードも出来てました。 こっそり値下げがあって月450円×36回払い。これは普通の人でも2台持ちでじゅうぶんメリットありますよ! 2台目に高性能で安い端末を格安SIMで使うと、超快適で4000円以内に収

                                        auの料金を安くする方法。アップグレードプログラム特典を使ってinfobar xv に機種変+格安SIMでほぼ脱庭成功 | ストレートエッジスタイル
                                      • カセットテープを見直したくなった日

                                        「カセットテープ」を「完全ワイヤレスイヤホン」で楽しんでます。 なんて言われたら、「時代設定まちがえちゃったかー。その2つのテクノロジーは年代的にクロスしていないんですよ」 …なんてマジレスされてもおかしくありませんが、これらが令和最新版として悪魔合体したガジェットを見つけました。 東芝ライフスタイルの「AX-W10」は、Bluetoothイヤホンも使えるポータブルカセットテーププレーヤーなんです。 Photo: 小暮ひさのり繰り返します。カセットテープ。あのA面B面がある古のカセットテープをワイヤレスイヤホンで聴けます。 なんだか、「古代文明の遺物を、最新テクノロジーで復活させた機体」みたいなSFアニメ的なロマンみを感じて、気がついたら買っていたのでレビューします。 …おっと、最初に言っておきますけど、高音質にこだわるならオススメはしません。iPhoneで聞いてた方が100倍高音質です。

                                          カセットテープを見直したくなった日
                                        • 俺的!旅行、遠方カンファレンスの参加体験向上グッズ 2024 令和最新版 - uzullaがブログ

                                          俺的旅行のスタイル2024年版 過去のエントリーを参照していただくとわかりますが、今回はそれのアップデート版です。 uzulla.hateblo.jp すいません、これ下書きです、でも今Amazonがセールなんです。なので後で清書します。 電源 前回と大きく変わったところは、電源周りです。 Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W) (10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器)【独自技術Anker GaNPrime採用 / USB Power Delivery対応 / PSE技術基準適合 / USB-C入力対応 / 65W出力】iPhone MacBook Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック) AnkerAmazon 前回も書きましたが、基本的はこれです

                                            俺的!旅行、遠方カンファレンスの参加体験向上グッズ 2024 令和最新版 - uzullaがブログ
                                          • 楽天モバイルはテザリングが無料、無制限で利用できるって知ってた?|@DIME アットダイム

                                            近年、公共施設だけでなくコンビニや飲食店などでも無料で利用できるWi-Fiスポットが増えてきた。とはいえ、外出先でパソコンやタブレットをインターネットに接続したい時、無料のWi-Fiスポットを探すのが面倒なことも少なくない。そんな時に活用したいのが、スマホのテザリング機能だ。スマホをルーター代わりにすることで、パソコンやタブレットをインターネットに接続できる。 格安な料金設定で注目を集めている楽天モバイルでも、このテザリングの機能が利用可能。そこで本記事では、楽天モバイルでテザリングを利用する手順や通信速度、対応機種などを解説する。テザリングできない時、遅い時の対処法も併せて紹介するので、テザリング機能が思うように使えず困っている人もぜひ参考にしてほしい。 楽天モバイルはテザリングが無料、無制限で利用できる 楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMI Ⅵ」に契約している人は、無

                                              楽天モバイルはテザリングが無料、無制限で利用できるって知ってた?|@DIME アットダイム
                                            • 【超厳選!】ヘキサ的・2020年買ってよかったもの10選 - テトたちのにっきちょう

                                              こんにちは、ヘキサです。 2020年を振り返ってみると、さまざまなことがありましたね。 ヘキサのライフスタイルも大きく変わった1年ですが、その中で買ってよかったものを振り返ることで、2020年を振り返ることができるのではないでしょうか。 昨年まではテトが行っていた企画であり、2020年もテトはテトで個別で買って良かったものの記事を書いていますが、そんなことはお構いなしにヘキサも昨年までのテトに倣って、ヘキサが2020年に買ったものの中から買ってよかったと思ったものを10品紹介したいと思います。 お題「#買って良かった2020」に便乗します。 スマホの周辺機器編 ポケットモンスター iFace First Class iPhone8ケース [ほのおタイプ] iPhone8用スマホガラスフィルム/simplism 自撮り棒 三脚・一脚兼用/TAWARON Bluetoothイヤホン w8/Hi

                                                【超厳選!】ヘキサ的・2020年買ってよかったもの10選 - テトたちのにっきちょう
                                              • 【出張や旅行にも】ライターが地方取材に行くときの便利アイテムをおすすめする会 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                地方取材が多いライターたちが、出張やちょっとした旅行の時に役立つアイテムを紹介します。リュックやポーチ、タブレット(iPad)やノートパソコン(Surface)、さらに三脚や衣類を収納する圧縮バッグまで! こんにちは、ジモコロ編集部バーグハンバーグバーグ班です。 どんな職業でも、仕事をする上での必須アイテムってありますよね。調理師なら包丁、弁護士なら六法全書、鬼殺隊なら日輪刀……。 取材が多い我々ライター達にも、それぞれこだわりのアイテムがあるのです。 そこで今回は、取材で外に出る機会が多いこの4名が、取材時に必ず持っていくアイテムについて話をします。 基本的には取材に役立つアイテムという括りですが、結果的に出張や旅行にも役立つアイテムとなっていますよ! ▼参加者 ギャラクシー│ジモコロ編集長 ジモコロの取材で地方に取材に行くことが多い。 ヨッピー│ライター おでかけ体験型メディアの取材で

                                                  【出張や旅行にも】ライターが地方取材に行くときの便利アイテムをおすすめする会 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                • MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション

                                                  MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発 最近、電子ピアノにも搭載されるなど、徐々に普及が進んできているBLE-MIDI(正式名称、MIDI over Bluetooth Low Energy)。そのBLE-MIDIの実質的な最初の製品は、2014年に浜松にある小さな会社、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)が出した、mi.1というアダプタでした。それから6年を経て、QUICCO SOUNDがまた面白い機材を開発してきました。 1つはワイヤレスMIDIケーブル(ワイヤレスなケーブルって言葉として矛盾してる!?)ともいえるmi.1 Cable。そしてもう1つはmi.1をさらに進化させた第2世代製品、mi.1 IIです。mi.1 CableのほうはMIDIケーブル

                                                    MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション
                                                  • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                                    今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                                      頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                                    • 株式会社ドリームインキュベータ|アフターコロナにおける成長・事業創造について(2020/5/27)

                                                      本資料の著作権は、当社に帰属するものです。 本資料の一部または全部について、無断で、複写、複製、引用、転載、翻訳、貸与等を行うことを禁止致します。 アフターコロナにおける成長・事業創造について DIレポート: 更新日:2020年5月27日 株式会社ドリームインキュベータ アフターコロナ調査・分析チーム 本資料はクライアントへの特定の助言ではなく、 インサイトとベストプラクティスを提供する意図で作成されています。 1 © DI 2020 - ALL RIGHTS RESERVED 現況へのDI見方と、本資料の内容 大きな2つの波が来ている ● 波 ①: 変化の10年前倒し – 後回しにしてきた元々の組織課題や社会課題が急速に顕在化。即座の対応が迫られている ● 波 ②: ゲームチェンジと業界構造転換 – 社会や事業を構成していた前提条件が、三密回避や国家間のデカップリングで変化 その結果、ゲ

                                                      • 小規模ベンチャーオフィスのネットワークとしてはUniFiが最適解かも

                                                        @matsubokkuriさんの、小規模(5〜20人)ベンチャーオフィスのネットワーク構築例という記事が上がっていたので便乗です。 TL;DR UniFiは日本直営オンラインストア https://jp.store.ui.com/ だととても安い。ただし、自分で全部設定する必要があるので、自己責任で。怖いならネットワークインテグレータに頼みましょう。 とても安い。今回の構成で、スペックシート上、無線LAN機器が400台まで繋がる構成で、買い切り約10万円。ライセンス費用不要。iOSばりにファームウェアアップデートが上から降ってくる。 ネットワークの知識が少しあれば、たぶん設定できます。 UniFiってなに Ubiquiti Networks社が展開する、中小規模エンタープライズ向けのWiFiソリューションです。巨大スタジアムまで対応するにも関わらず、ご家庭でも使えるぐらい、とてもお求めやす

                                                          小規模ベンチャーオフィスのネットワークとしてはUniFiが最適解かも
                                                        • ほしい緑色があるがために買ったカメラ;無味乾燥な日々の慰めに:SIGMA fp L - tete blog

                                                          世界最小・最軽量フルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp L」を買いました。 既に愛用していた“必要十二分“な無印版「fp」を売ってまでです… その理由には、今だからこそ必要だった「色」のことと、 気持ちの整理に、今の自分にできる方法がこれしかなかったこと…にあります。 なるべく実利と心情がごっちゃにならぬよう、試しに書いてみます。 目次 1:新緑の季節をこの色で記録しておくために 2:重いズームレンズ要らずで高画質のままズームできる 3:追加された液晶ビューファインダーについて 4:ビデオ通話をより楽しみながら関係値を築いていくために 5:カメラと写真が心の支えになっていたこと 1:新緑の季節をこの色で記録しておくために 見出しの通り、自分には写真を撮る上でハッキリと必要に感じていた要素があって、それは「緑色」でした。 そして緑色がもっとも鮮やかに美しく現れるのがまさに今、新緑の五月

                                                            ほしい緑色があるがために買ったカメラ;無味乾燥な日々の慰めに:SIGMA fp L - tete blog
                                                          • 購読しているポッドキャスト −2

                                                            1年半ほど前に「購読しているポッドキャスト」をポストしたが、その後購読リストに色々入れ替わりもあったので改めて書いてみる。(リストは末尾に)。 ◆最近のポッドキャスト業界動向 なお、この18ヶ月の間に、ポッドキャストはますますホットなメディアになった。アメリカ住民の半分以上がポッドキャストを聞いたことがあり、32%は少なくとも月一ではポッドキャストを聞いているとのデータ。 また、Spotifyは「2019年はポッドキャスト関連の買収を鋭意行う」と発表しており、2月には制作スタジオのGimlet MediaとホスティングのAnchorを、二つ合わせて3億ドル以上で買収。翌3月には別の制作スタジオのParcastを買収。6月にはオバマ前大統領夫妻とポッドキャスト制作で契約し、そのニュースで株価が10%以上あがった。 さらに、ポッドキャスト・メディアのベンチャー、Luminaryは3月に1億ドル

                                                              購読しているポッドキャスト −2
                                                            • 2019年下半期 大散財したけど買って良かったもの - toshiboo's camera

                                                              2019年ももうあと2週間を残すばかり。 本年はいつにも増して大散財の年となりました。 生まれてこのかた全く増えない給料を尻目に、増税をものともせず微力ながらも日本経済を回しておりました。 自分にとって良かったと思えるならそれは散財ではないんですよ!自分への投資なのです!w カメラ関係 PeakDesign リーシュ Panasonic Lumix GF9 (DC-GF9) LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. Luminar 4 ガジェット類 iPhone11 Pro iPhone 11 Proレザーケース - フォレストグリーン Spigen iPhone 11 Pro ガラスフィルム AppleWatch series 5 AirPods Pro フォステクス P802-S 2ウェイ・スピーカー Mavic2 Pro Echo Show

                                                                2019年下半期 大散財したけど買って良かったもの - toshiboo's camera
                                                              • スマートな体重計で健康的なボデーを手にいれたい! - メガネをかけたキリンのブログ

                                                                本日もAmazonパトロールで見つけたものの紹介です。 もちろん、役に立つ便利グッズですよ。健康管理には欠かせないアレです。 そう、体重計です! 体重計はよりスマートに進化した 中身を見ていく 実際に計測してみる 結果を確認する 実際のところ精度はどうなの? まとめ 体重計はよりスマートに進化した 今回のコンセプトは、「自宅で過ごす時間が増えた今だからこそ健康的なボデーを手に入れる!」です💪 で、いつもお世話になっているAmazonで体重計を見繕いました。そして届いたのがこちら。「ACEVIVI 体重・体組成計」です。 まず、この体重計はスマートフォンとBluetooth接続で連携ができます。 そして、スマートフォンと連携することによって、体重はもちろんのこと、体脂肪率や筋肉量、骨量や基礎代謝まで測ることができます! これはすごい!そして、ガジェット好きな私をくすぐるようなアイテムになっ

                                                                  スマートな体重計で健康的なボデーを手にいれたい! - メガネをかけたキリンのブログ
                                                                • 語学学習におすすめのスピーカーBenQ【treVolo U】が映画や音楽を楽しい学習教材にする - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                  語学学習用スピーカーのモニターします 英語の勉強もだいぶ進んだから そろそろ別の語学もやってみたいっす! 甘い!英語は音が大事なんだよ。 文字を読むだけでなく聞き取りの鍛錬が必要! う! まあまあ、いいじゃないか。 「できた!」っていう気持ちが次に繋がるんだよ。 ほらほら元・英語の高校教員がこう言ってるっす!僕は頑張るっす! そうだ! 語学学習用のスピーカーのモニター をすることになったから使ってみようか。 例のごとくこのブログではモニターでも メリット・デメリットをはっきり述べるスタンス。 英語や他の言語を勉強したい大人や 子供の学習に役立つアイテムをお探しの方の 参考になれば嬉しいです。 台湾の家電メーカー・BenQさんって? 今回モニターをさせていただいたのは 台湾の家電メーカー・BenQさんのtreVolo。 www.benq.com BenQさんって前にもデスクライトのモニターし

                                                                    語学学習におすすめのスピーカーBenQ【treVolo U】が映画や音楽を楽しい学習教材にする - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                  • 【オシャレで高音質】コスパ重視モデルのATH CK3TWをレビュー - さぶろぐ

                                                                    移転しました。 高性能のイヤホンって高い・・。 防水とかいらないからコスパ良いのないかな・・。 オーディオテクニカのATH CK3TWはこんな悩みを解決してくれるイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・デザインがオシャレ ・値段の割に音質が良い ・映画も楽しめる ・音ズレが少ない ・フィット感が良い ・接続が安定 ・バッテリーが長持ち ・通話がクリア ATH CK3TWは「防水」や「ノイキャン」などの機能を省き、値段の割に「音」が良く、「持続時間が長い」のが特徴です。 豊かな低音から生まれる音の深みが、音楽だけでなく、動画や映画などの視聴も充実させてくれます。 また、イヤホンの性能だけでなく、デザインがとてもオシャレなのも嬉しいですね。 それでは早速、オーディオテクニカのATH CK3TWをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様より製品をお借りして作成しています。 オ

                                                                      【オシャレで高音質】コスパ重視モデルのATH CK3TWをレビュー - さぶろぐ
                                                                    • AirPods Proがすぐ切れる問題、原因はともあれ解決方法はとても簡単。

                                                                      airpods最高ですよね。家事する時にいつも使っています。買ってよかったなーと心底思っていた矢先、急に動作が不安定に!「ぶベーん」ってすぐに勝手に切れるんです!何ということでしょう。すぐに切れるから再接続動作でストレスがマッハ!原因と解決方法を探ってみました。 AirPods Proは最高の相棒!でも突然の謀反 さてAirPods Pro。ワイヤレスでノイズキャンセルあってバッテリー持ちも良い最高のイヤホンです。Apple信者の自分としては、特に申し分のない逸材で生活の中に溶け込んでおります。 なんせワイヤレスだとどの作業をするにしても邪魔にならないんですよね。最高。買って大満足な代物です。 ですが…急に謀反が!いつもどおりYoutubeを見ながら皿を洗っていたら、突然無音→「ぶベーん」と!接続が切れた!何でまた! すぐに切れるようになったAirPodsの症状 症状1:すぐに切れるキレる

                                                                        AirPods Proがすぐ切れる問題、原因はともあれ解決方法はとても簡単。
                                                                      • 【5,000円以下】Bluetooth イヤホンは買いなのかをレビュー【SoundPEATS Truengine/ TrueCapsule】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                        皆さまこんにちは 株以外のブログが増えてきている今日この頃ですが、ぶれない人間でいるのは難しいですね!(なんじゃそれ) さて、今回はAmazonで購入いたしました中華製Bluetooth イヤホン2点のレビューを行いたいと思います。 どんな人間がレビューしているのかをお伝えしたほうがイメージしやすいかと思いますので、まず以下ご参照下さい ブログ主のオーディオ遍歴 イヤホン ヘッドホン 音に関し重要視するもの/または好み そもそもBluetoothイヤホンとは Bluetoothイヤホンの種類について 左右独立型 左右一体型(有線) ネックバンド型(有線) ヘッドホン型 SoundPEATS(サウンドピーツ)という企業について レビュー:まずはSoundPEATS TrueCapsuleから パッケージ セールスポイント ケース兼充電器 装着感 ペアリングについて 音楽を聴いてみた 音切れや

                                                                          【5,000円以下】Bluetooth イヤホンは買いなのかをレビュー【SoundPEATS Truengine/ TrueCapsule】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                        • ESP32をBluetoothキーボードやマウスにする - Okiraku Programming

                                                                          Arduino Leonardo等は、USBキーボードやマウスとして振舞わせ、PC等を操作するのに使うことができます。 同じくArduino IDEをプログラミング環境として使えるESP32ではUSBキーボード機能は付いていません。しかし、代わりにBluetooth LEを利用してキーボードとして振舞わせることができるはず。ということで、やってみました。 セットアップ 今回はM5StickCを使いましたが、ESP32ならどのボードでも同様です。 M5StickC ESP32 PICOミニIoT開発ボードフィンガーコンピューターカラーLCD付き Arduino IDEでESP32を使用するためのセットアップ手順は、下記サイトなどを参考にしてください。 esp32_setup – スイッチサイエンス BLE HID (Human Interface Device)のためのクラスはESP32のツ

                                                                            ESP32をBluetoothキーボードやマウスにする - Okiraku Programming
                                                                          • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                            • テザリングの速度が遅いのはなぜ? 原因・対策・種類によるスピード比較まとめ

                                                                              スマホを使ったテザリングは、外出先でも手軽にインターネットができる一方で、通信速度が遅くてイライラしませんか? hiro私は以前スマホでテザリングしていましたが、速度が遅いのがとてもストレスになりました・・・! そう。 テザリングは、一時的に使うくらいなら便利ですが、日常的に使うにはムリがあるのです! こちらの記事では、テザリングの速度が遅い原因と対策をまとめました。 SoftBankのiphoneを使ったwifiテザリング・Bluetoothテザリング・USBテザリングの速度比較もしています。 \5Gもオススメなワイマックス/ ブロードワイマックスを詳しくみる テザリングが遅い主な原因は、スマホにあり! スマホを単体で使う時と、テザリングした時の速度が違うというのは知っていますか? 実は、テザリングの通信速度は、普通にスマホを使う時より遅いです。 まずはこちらをご覧ください。 こちらは当

                                                                                テザリングの速度が遅いのはなぜ? 原因・対策・種類によるスピード比較まとめ
                                                                              • 充電したiPhoneのバッテリーの減りが早い!異常!原因と対処方法を修理屋が教えます。

                                                                                ここ10年ほどでのiPhoneの進化は目覚ましく、フィーチャーフォン、いわゆるガラケーの時代からは想像できないぐらい見た目も機能も大きく変わりました。 電話やメッセージのやりとり等の基本的なものはもちろん、スケジュール管理、写真撮影、動画視聴、音楽鑑賞からSNSの更新にゲームまで、たった1つの端末で本当に様々なことができるようになり、まさしく生活の必需品となりました。 そんな中、肌身離さず持ち歩かれるアイテムになったiPhoneにとって「駆動時間=バッテリーの容量」は、常に改善を求められる重要な要素です。 移動中や土地勘のない場所でiPhoneの電池が切れそうになって心細い思いをすることになった経験がある方も多いのではないでしょうか? iPhoneは機能の充実だけではなく使い勝手の向上も年々為されていて、バッテリーの持ちも良くなっていってはいるのですが、それでも使っているうちに「以前より電

                                                                                  充電したiPhoneのバッテリーの減りが早い!異常!原因と対処方法を修理屋が教えます。
                                                                                • wifiルーター 格安 おすすめ NEC Atrerm WG1200HS4 PAーWG1200HS4 wifiの周波数 wifi4 5 6のちがい - 花を育てるように、雑記を育てています

                                                                                  愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです いつも応援いただき、本当にありがとうございます 励みになっております 買い替え前のwifiルーター 買い替えにあたっての検討 Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4 wifiの2つの周波数帯 2.4GHz 5GHz wifi 第4世代 第5世代 第6世代 wifi第4世代 wifi第5世代 wifi第6世代 以前のwifiは第4世代 買い替えたwifiは第5世代 新しいwifiルーターのパソコン接続に苦戦 今回のwifiにiPhoneをつなげて驚いたこと 買い替え前のwifiルーター 今から7,8年くらい前でしょうか? 上の子の7歳の誕生日に、任天堂のゲーム機「3DS」をプレゼントしました 当時、上の子は、ポケットモンスターにはまっていました ポケットモンスターはインターネットにつなぐと、世界中人とポケモンを交換し

                                                                                    wifiルーター 格安 おすすめ NEC Atrerm WG1200HS4 PAーWG1200HS4 wifiの周波数 wifi4 5 6のちがい - 花を育てるように、雑記を育てています