並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 148件

新着順 人気順

bomb 意味の検索結果1 - 40 件 / 148件

  • 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

    どうもこんばんは、安田鋲太郎です。 さて今回は男の三大欲求すなわち性欲、性欲、性欲のうちの一つ、性欲についてお話します。 僕は性欲はなにかと男女非対称なものだと思っているので、基本的には男側の視点からの話になりますが、スッキリした文章にするために「この部分は男性のみ」とか「ここは男女共通である」といった注釈はほとんど入れていないので、その点については適宜頭のなかで補完してください。 では書いていくー(・ω・)ノ🌸 * 射精するとプロラクチンという脳内物質が放出され、ドーパミンの働きを阻害するので、一時的に性欲だけでなく何に対しても冷静になり、したがってオスはすみやかに天敵が近付いていないか等をチェックすることが出来る。この仕組みが弱かった先祖は、セックス後に恍惚としているうちに熊や大蛇に食べられたり餓死してしまったのだろう。 この、いわゆる「賢者タイム」(しかしこの言葉はあまり好きではな

      不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
    • スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

      月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日本の人口は、ざっくり1億2000万人ですが、約100年後の2120年には4973万人にまで減るとの予想があります(国立社会保障・人口問題研究所の2023年4月の将来推計人口)。以下のグラフにあるように江戸期に3000万人を超えた日本の人口は、明治維新以降のわずか100年で3倍の1億人超となり、再び100年で半分以下に減ろうとしています。われわれは今、ジェットコースターで言えば最初の坂を登りきってスーッと滑り出して急降下する坂に向かって走り始めたところです。 50年後や100年後については出生率や外国人比率など予想が難しい要

        スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital
      • Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ

        訂正(2022/10/12 15:00) 本文中で「Twitter日本法人に内容証明郵便を発送した」と書いていましたが、 これは「Twitter本社(アメリカ)の日本担当者に内容証明郵便を発送した」の間違いでした。 今朝いきなり凍結されましてね…… pic.twitter.com/025nwyqdZJ— gecko (@gecko535) 2022年6月9日 アカウントを取り戻しました!!!!!!!!!!!— gecko655 (@gecko655) 2022年10月6日 2022年6月9日10時〜2022年10月6日12時の間、Twitterの @gecko655 のアカウントは凍結されていました。 この記事では、凍結解除されるまでに何をやったか、凍結解除のためにどのくらい費用がかかったか等を記録していきます。 なんで凍結されたの? 凍結されたあとにやったこと 公式の異議申し立てフォーム

          Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ
        • 【まとめ】邦題が素敵すぎて、原題とのGapが半端ない映画20選 - あとかのブログ

          こんにちは、あとかです♪ 私は「吹き替え派」のせいか、邦題がカッコいい映画が好きです。 最近は英語教育が行き届いてきて、洋画の原題の英文のまま使っているケースがとても多くなった様に感じます。 昔は、マーケティング戦略のために流行っている言葉を無理やり使ったり、関係のないヒット作の続編の様に見せかけるためだったり、原題と似ても似つかぬ邦題がつけられると言う、悪しき例も確かにあります。 ただ、それ以上に日本語の美しさを存分に発揮した「名邦題」も、数多く存在します。 今回は、邦題が素敵すぎて、原題とのGapが大きすぎる映画20選について、ご紹介します。 なお、それぞれの原題を直訳していますが、私の語学力では限界がありますので、翻訳サイト(アプリ)に頼っています。 邦題が素敵すぎて、原題とのGapが半端ない映画 「天使にラブ・ソングを…」 「俺たちに明日はない」 「今そこにある危機」 「セッション

            【まとめ】邦題が素敵すぎて、原題とのGapが半端ない映画20選 - あとかのブログ
          • 原宿にタピオカ専用ゴミ箱が爆誕 / そもそも日本の都市に公共のゴミ箱が少なすぎると感じることについて

            原宿でなにやら興味深い試みが始まっている。タピオカ専用のゴミ箱が設置されたのだ。設置したのはタピオカ専門店の「謝謝珍味」と、街のゴミ拾いを行っている「グリーンバード」というNPO法人。 しかも、専用ゴミ箱や併設されたコワーキングスペースの利用が、NPO法人への寄付につながる仕組みになっているそう。本件について、筆者が個人的に不便だと感じている日本の都市の「あること」に通じるものがあった。そこで、タピオカ専用ゴミ箱の紹介ついでに一つ書いてみたいと思う。 ・明治神宮前 まずはタピオカ専用ゴミ箱について。設置場所は、原宿の明治通りと表参道の交差点に面した場所にある「subaCO」というコミュニティスペース内。明治神宮前駅の5出口……ラフォーレ原宿などに一番近い出口……から表参道を渡ったところというのが一番わかりやすいだろうか。 「グリーンバード」によると、街のゴミ拾い活動のさなかにタピオカ飲料に

              原宿にタピオカ専用ゴミ箱が爆誕 / そもそも日本の都市に公共のゴミ箱が少なすぎると感じることについて
            • Latest topics > GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた - outsider reflex

              Latest topics > GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい Main Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか » GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた - Jun 12, 2020 Gitのデフォルトブランチ名

              • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

                  訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                • 北朝鮮が子どもの名前を「爆弾」「銃」「衛星」などを意味する愛国的なものに変更するよう命じる

                  北朝鮮当局が市民に対し、子どもの名前を「爆弾」「忠誠」「衛星」などのイデオロギー的、または軍国主義的な意味を持つ名前に変更するよう命じていると報じられました。北朝鮮では近年、柔らかい母音で終わる名前の子どもが増えており、当局は中国風・日本風・韓国風の名前を付ける親を非難しているとのことです。 North Korea forcing citizens to change their names to sound more ideological — Radio Free Asia https://www.rfa.org/english/news/korea/names-11302022183301.html North Korea instructs parents to name their children 'bomb', 'gun'. Here's why | World News -

                    北朝鮮が子どもの名前を「爆弾」「銃」「衛星」などを意味する愛国的なものに変更するよう命じる
                  • みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ

                    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 「いいなと思った気持ちを気軽に伝えられる」はてなスターが新しくなりました! はてなブログのフィードバック機能のひとつの「はてなスター」を、1/11にリニューアルしました! はてなスターは、読んだブログやコメントにワンクリックで★を付けられるサービスで、ブログやコメントを読んだときの「いいな」という気持ちや「共感」を気軽にフィードバックすることができます。リニューアルの詳細はこちらをご覧ください。 リニューアルを記念して、期間中にスターを使ってくださった方にプレゼントもご用意しました。これまではてなスターを押したことがない方も、いつも使ってくださっている方も、この機会にぜひ新しくなったはてなスターを使ってみてください! はてなスターの使い方 基本編 はてなスターの使い方 応用編 もっと詳しい使い方はこちら 現在確認で

                      みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ
                    • 「エモい」という言葉が世に溢れてしまったことが許せない理由|LETTERS

                      ここ数年で「エモい」という言葉が一般的に使われるようになったことについて、本当に悲しく思っています。はじめは怒りの感情が強かったけれど、いまはただただ悲しいだけ。 私たちにとって、エモは特別。 それを土足で踏みにじられた気持ちになります。正直「なにも知らないなら使わないで」って思う。心の底からそう思う。 しかしながら、言葉なんて使う人によって意味が変わってくるもの。だれにも制限することはできません。私に「使わないで」といえる権利なんてない。それは重々承知です。 だけど、どうして私たちがこんなにも悲しい思いをしているのかを知ってほしい。そう思って筆をとりました。 「エモい」という言葉が世に溢れてしまったことが許せない理由 昨今の「エモい」の使い方に異議を唱えると必ず引き合いに出されるのが「ヤバい」です。「ヤバい」と「エモい」は同じ末路とのこと。 もともと「ヤバい」は危機的状況などで使う言葉。

                        「エモい」という言葉が世に溢れてしまったことが許せない理由|LETTERS
                      • Steamゲーム紹介「メトロイドヴァニア」23選(2021/5/15更新)|つかさん

                        アクションゲームの中で、俗に「メトロイドヴァニア」と呼ばれるジャンルがある。 Steamでも、「メトロイドヴァニア」タグで検索すれば、数多くのタイトルを見つけることができるので、これらを含め、私が面白いと思うメトロイドヴァニアのタイトルを紹介していきたいと思う。 また、これは私のブログ『Blog – 19XX』で掲載した記事をnoteに転載したもので、タイトルの多くは、私がSteam上で作成したキュレーター『Game-19XX』でも紹介している。 ⇒Steamゲーム紹介「メトロイドヴァニア」: Blog - 19XX ⇒Steam キュレーター: Game-19XX 今後、タイトルは随時追加する予定。 メトロイドヴァニアとは?まず「メトロイドヴァニア」という呼称について。 1986年に発売されたゲーム『メトロイド』と、1997年に発売された『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』(海外名『Ca

                          Steamゲーム紹介「メトロイドヴァニア」23選(2021/5/15更新)|つかさん
                        • 耳ヲ貸スベキ!――日本語ラップ批評の論点――|文学+WEB版

                          第一回 日本語ラップ批評宣言 韻踏み夫 ひとまず「日本語ラップ批評」と言ってみたものの、そんなものが果たして実際に存在しているのかは分からない。しかしながら、そのようなものの必要性はたしかに感じられる。日本語ラップは、多くの者の興味をひき、時にその期待に応え、あるいは裏切りながら、しかし三十年以上の豊かな歴史をつむいできたのは事実なのだ。ひとは、ヒップホップのことを理解もできないが、無視もできないでいる。その困惑の積み重ねが、さしあたり「日本語ラップ批評」というものであると言えるかもしれない。 ライターの磯部涼はかつて、あるところでこう言っていた。「若くて、新しい表現方法をもったラッパーが続々と登場する一方で、日本のラップ・ミュージックに対する批評は停滞していると感じます」(注1)。たしかに、日本語ラップ自体の(磯部は「日本語ラップ」という呼称自体の不適切さを指摘もしているのだが、ここでは

                            耳ヲ貸スベキ!――日本語ラップ批評の論点――|文学+WEB版
                          • このタイプの落書きで『エビチリ』って書いてあることあるんだ…→全国各地の『エビチリ』写真があつまる「さらに意味がわからぬ」

                            リンク BOMB mania(ボムマニア) 「落書きは犯罪!」街にあるグラフィティーは何罪?グラフィティー好きが知っておくべき法律 - BOMB mania(ボムマニア) ヒップホップの定着や日本人スケーターの快挙など「ストリートカルチャー」が盛り上がっている流れで日本でも少しずつ注目を集める「グラフィティー」 今回はグラフィティーライターやグラフィティー好きが知っておくべき法律について解説し、グラフィティーが何罪にあたるのかを紹介していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); グラフィティーは犯罪?グラフィティー(落書き)は何罪? 落書きの罰則「罰金はいくら?」「懲役何年?」 グラフィティーアートが法律

                              このタイプの落書きで『エビチリ』って書いてあることあるんだ…→全国各地の『エビチリ』写真があつまる「さらに意味がわからぬ」
                            • 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの:大山顕 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                              プロンプトによって欲望を視覚化するプロセスには、「考える」時間が差し挟まれる余地はない。インスタ写真に添えられる大量のハッシュタグ、あるいは事細かなカテゴリー分けがされていくポルノとも通底する「表面的語句」の強力な作用は、画像生成AI(人工知能)の設計思想の根幹にも及んでいる。「バーベンハイマー」画像のおぞましさは、プロンプトを入力した者がなにひとつ考えず、感じないままだというところにある。 *** 過日「Barbenheimer(バーベンハイマー)」というインターネットミームが物議を醸した。Barbenheimerとは「バービー」と「オッペンハイマー」から生まれた造語である。米国で大ヒット中の映画『バービー』のキャラクターに原爆のキノコ雲などを合成した画像が大量に作られ、各種SNSにポストされた。なぜバービーにキノコ雲なのか。『バービー』と、原爆を開発した物理学者を描いた映画『オッペンハ

                                生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの:大山顕 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                              • 名作Flash『なつみSTEP!』のたけはらみのるが『スナックバス江』特別エンディングを”あのテイスト”で担当/たけはらみのる&芦名みのる両監督インタビュー|ガジェット通信 GetNews

                                名作Flash『なつみSTEP!』のたけはらみのるが『スナックバス江』特別エンディングを”あのテイスト”で担当/たけはらみのる&芦名みのる両監督インタビュー TVアニメ『スナックバス江』はスナックを舞台に繰り広げられる会話劇モチーフのギャグアニメ作品で、フォビドゥン澁川氏による同名タイトルのマンガが原作となっています。本作は2024年1月からTOKYO MXやHTB北海道テレビ、BS朝日などで放送開始し、本記事執筆時点で第3話まで公開されています。(本記事公開時点では第5話までが公開の予定) 「Flash」を用いたアニメ制作 今回はアニメーション制作を担当したスタジオぷYUKAIにお邪魔し、たけはらみのる氏と芦名みのる氏にインタビューを行ったのですが……その前に、Flashというソフトについて説明させてください。 Flashとは、インターネット上での動画公開に特化したソフトウェアで、現在は

                                  名作Flash『なつみSTEP!』のたけはらみのるが『スナックバス江』特別エンディングを”あのテイスト”で担当/たけはらみのる&芦名みのる両監督インタビュー|ガジェット通信 GetNews
                                • Flash動画史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

                                  ▼目次 ■1.序文 ■2.1996~1999年 Flash動画黎明期 ■3.2000年~2001年 ウェブアニメーションの可能性 ◆2ch系AAキャラクターの誕生、◆2chAAキャラクターの躍動 ■4.2002年 Flash動画界隈の形成 ◆「Flashニュース御三家」出揃う、◆『2ちゃんねる』にFLASH・動画掲示板が出来る、◆ちんこ音頭爆誕、◆ムネオハウスブーム、◆さいたまブーム、◆num1000の登場と紅白FLASH合戦への道、◆紅白FLASH合戦の開始とFLASH黄金時代の到来 ■5.2003年 FLASH黄金時代の到来 ◆FLASH★BOMB、◆日本ブレイク工業ブーム、◆第2回紅白FLASH合戦 ■6.2004年 FLA板の快進撃 ◆FLASH★BOMB'04と映夜祭'04、◆きみのためなら死ねるブーム、◆第3回紅白FLASH合戦 ■7.2005年 黄金時代終焉の予兆 ◆FLAS

                                  • Black Hat USA 2019: 今注目すべき Web セキュリティ関連トピックの解説 - Flatt Security Blog

                                    はじめに BlackHat USA 2019 株式会社 Flatt Security でセキュリティエンジニアをしている米内(@lmt_swallow)です。私は 2019/8/3 から 2019/8/8 で開催された Black Hat USA 2019 と、続いて開催された DEFCON 27 に参加してきました。本記事では、特に Black Hat USA 2019 で印象的だった以下の 4 つの発表について、簡単な紹介と解説をしたいと思います。 HTTP Desync Attacks: Smashing into the Cell Next Door API-Induced SSRF: How Apple Pay Scattered Vulnerabilities Across the Web Denial of Service with a Fistful of Packets:

                                      Black Hat USA 2019: 今注目すべき Web セキュリティ関連トピックの解説 - Flatt Security Blog
                                    • 不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals

                                      本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音デスメタル)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(デスメタルに限らない)を俯瞰的にまとめたものである。こちらの記事でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカルスラッシュメタル”や“プログレッシヴデスメタル”などのシーンでは、定型化した以降のフュージョンなどが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的名盤であっても一般に知られていないものが殆どだし、この領域をそれなりに知る者でも、最初期のレジェンドの名前(DeathやCynic、Gorgutsなど)のみを挙げて新しいバンドの音楽性や影響関係を云々

                                        不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals
                                      • 音楽で飯を食わなくてもいい。toe山嵜と考えるアーティストとお金の関係|SustAim

                                        toeは僕が世界一リスペクトするバンドといっても過言じゃない。CDを全部所有しているアーティストは指で数えられるぐらいだけど、toeはその一つ。音楽が最高なのはもちろん、アーティストのあり方としても頭が上がらない。 結成以来、メンバー全員がそれぞれ本業(インテリアデザイナー、アパレル経営、レコーディングエンジニア、プロドラマー)を持ち、バンド活動は生活の糧にしない。レーベルも事務所も自主運営で、バンド公式のSNSアカウントはない。バンドにボーカルがいないインストロックバンド。ほぼノープロモーションで活動して20年。こんなやり方で熱狂的なファンが世界中に存在する。 僕はtoeと浅からぬ縁がある。実は海外ツアーマネージャー兼前座アクトとして、toeにとって最初となるヨーロッパとアメリカツアーを、それぞれ2回ずつ回った。ロンドン、パリ、モスクワ、ニューヨーク、ロサンゼルス…。世界のいたるところに

                                          音楽で飯を食わなくてもいい。toe山嵜と考えるアーティストとお金の関係|SustAim
                                        • 「他言語や『?』が無い言語では疑問文をどうやって構築しているのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                          Comment by Prace_Ace 「我々」のアルファベットを使ってない言語(アジアの言語とか)にはクエッションマークはあるの? クエッションマークが存在しない言語の場合はどうやってそれが疑問文だと理解するの? reddit.com/r/NoStupidQuestions/comments/fuz2r3/do_languages_that_arent_using_our_alphabet_like/ Comment by Hammurabi_of_Babylon 6397 ポイント アラビア語ではクエッションマークを使ってるんだけど右から左に書く言語だから書くときは「؟」みたいな感じになる。 Comment by Steelsoldier77 2491 ポイント ↑変だな。ヘブライ語も右から左に書くしクエッションマーク使うけど別に反転させたりしないぞ。 Comment by Hamm

                                            「他言語や『?』が無い言語では疑問文をどうやって構築しているのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                          • サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ

                                            先輩たちのサンプリングに対する意識 part2では、自分がこれまで注目してきた先輩方のサンプリングに対する意識・態度について、あたれる文献から比較を試みます。今回、私が射程とするのは以下の分野の諸先輩です。 ナードコアテクノ・ガバ・現代美術(シミュレーショニズム) part1では、ナードコアテクノを「好きすぎるものへの愛情をテクノミュージックを通して見せつけたい気持ちで作られた音楽」であるとする解釈を紹介しました。ここで注目するのは、「愛情」です。もう少し広くとって、「サンプリング対象への想い」としましょうか。上の三つの間というか、サンプリングベースで活動しているアーティスト達の間で、サンプリング対象への向き合い方に差異が強く現れると考えます。以下では、各分野の特定の先輩方について取り上げて説明をしていきますが、その先輩方の見解が各分野の総意というわけではないことには注意してください。 ナ

                                              サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ
                                            • 「核抑止論者に問いたい。あなたは責任を負えるのか」 広島県知事あいさつ【全文】平和記念式典<2023年> | 中国新聞デジタル

                                              「核抑止論者に問いたい。あなたは責任を負えるのか」 広島県知事あいさつ【全文】平和記念式典<2023年> 知事あいさつ(令和5年広島市平和記念式典) 本日、被爆78年を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊(みたま)に、広島県民を代表して謹んで哀悼の誠(まこと)を捧げます。そして、今なお後遺症で苦しんでおられる被爆者や、御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。 今、世界では、ロシアによる非道なウクライナ侵攻と核兵器による脅しが続き、北朝鮮は核及びミサイル開発を進め、一部の核保有国が核戦力の大幅な増強を図るなど、核兵器を巡る安全保障環境は厳しくなっています。日本においても、また世界においても、核戦力やその運用の強化を図るべしとの論が声高に叫ばれています。 そうした中、今年5月、ここ平和記念公園に、核兵器国3か国を含むG7首脳が集まり、資料館を訪問し、被爆者の声に耳を傾け、慰霊碑に献花して犠牲

                                                「核抑止論者に問いたい。あなたは責任を負えるのか」 広島県知事あいさつ【全文】平和記念式典<2023年> | 中国新聞デジタル
                                              • 長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回

                                                アーティストの音楽履歴書 第11回 [バックナンバー] 長谷川白紙のルーツをたどる 気鋭音楽家の土台を作ったエレクトロニカ、ジャズ、現代音楽との出会い 2019年12月24日 19:00 700 26 アーティストの音楽遍歴を紐解くこの企画。今回は、11月に発売された1stフルアルバム「エアにに」が好評を博している長谷川白紙のルーツに迫った。 取材・文 / 柴崎祐二 日常的に音楽に触れ、作曲もしていた幼少期実は中学に上がるまでの記憶がほとんどないんです。小学校の頃の記憶もごく一部を断片的にしか思い出せなくて……家族も特別音楽が好きだったというわけでもないんですが、4歳からピアノを習わされていたらしいので、日々音楽には触れていたんだと思います。だから、クラスでも「あいつは音楽ができる」みたいに思われていたらしく。当時のことを母親がたまに話してくれるんですが、どうやら小学生の頃から作曲らしきこ

                                                  長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回
                                                • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                                  2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                                    東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                                  • 「チルから暴力へ」~2019年私的ベスト50選~ - blue_panopticon’s diary

                                                    はじめに 今年も年間ベストの時期がやってまいりました。僕にとってこの2019年の音楽シーンが一体何だったのか自分なりにまとめてみると、題にある通り「チルから暴力へ」という言葉に集約されるように思われます。これは一体どういうことなのか。僕が見るに(R&B/Hip-Hopに連綿と受け継がれた部分があるにせよ)チルという感性が近年のポップシーンにおいて最大の成果を上げたのはFrank Ocean『Blonde』ということになるでしょう。ドロップされてから三年もの月日が経ってなお多くの人を惹きつけてやまない謎多き名作ですが、それが象徴していた「チルでメロウ」なムードは2019年に至って徐々に後退しつつあるように思えます。そんな中発表されたSolange『When I Get Home』はこのチルの時代の一つの極点でありまさにその終わりを告げるものとして映りました(念のために言っておきますが選外です

                                                      「チルから暴力へ」~2019年私的ベスト50選~ - blue_panopticon’s diary
                                                    • 20220226/NMIXX「O.O」を分析する――K-POPという虚栄の市について - 火気厳禁のハングル畑でつかまえて

                                                      はじめに 2月22日、韓国の大手事務所JYPエンターテイメントから約3年ぶりに新人グループがデビューした。その名もNMIXX(エヌミックス)。そのNMIXXのデビュー曲「O.O」が賛否両論を呼んでいる。曰く「JYPっぽくない」「デビュー曲にしては変」「聴いてて疲れる」等々(否の方ばっかですいません)。筆者もこの曲はむしろ別の巨大事務所、SMエンタの楽曲に近い雰囲気を感じた。 しかし、賛否どちらの反応であれ、ここまで大きな反響を呼ぶということ自体が大手事務所の新人ということを踏まえて考えてもいささか過剰なように思う。このデビューシングル『AD MARE』について、リード曲「O.O」に用いられる手法、作曲陣のこれまでの仕事、ヴィジュアルイメージの分析によって、何故ここまで色んな反応を呼ぶのか、今までのJYPの女性グループとは何が違うのか、JYPはどのような意図をもってこの「O.O」をリリースし

                                                        20220226/NMIXX「O.O」を分析する――K-POPという虚栄の市について - 火気厳禁のハングル畑でつかまえて
                                                      • 五輪中は書けなかった韓国の「虎」に隠された悪意(Wedge) - Yahoo!ニュース

                                                        東京オリンピック開催直前の7月下旬、私は韓国のある財閥系商社員とランチを共にしていた。挨拶も早々、親しい関係の私たちの話題は、韓国選手団が選手村宿舎に掲げた垂れ幕「臣にはまだ5000万国民の応援と支援が残っております」に移った。私が、他国選手団も選手村宿舎に国旗や国名を記した横断幕を掲げていたが、政治的内容とも受け止められるメッセージを掲げたのは韓国だけだということを指摘すると、韓国商社員は意外なことに素直に頭を下げた。 「あれは本当に申し訳ないと思う。韓国の国際感覚のなさが恥ずかしい。東京で李舜臣将軍のあの言葉を掲げるというのは、ロンドンでジャンヌダルクの『私たちが戦うからこそ、神は勝利を与えてくださる』を掲げるようなもので、明らかに喧嘩を売っているでしょう。韓国人の多くはあの垂れ幕を見て、ヤバいと思ったはずです」(韓国商社員) 当時、韓国・青瓦台(大統領官邸)は文在寅大統領訪日の条件と

                                                          五輪中は書けなかった韓国の「虎」に隠された悪意(Wedge) - Yahoo!ニュース
                                                        • 防衛装備庁が行う「空戦AIチャレンジ」とは? - 軍事とIT(435)

                                                          ことに新聞業界では、新年になると「今年は○○の年になる」のような将来予測モノの記事を載せることがある。ただ、本連載は基本的に技術解説を旨としているので、予測モノの話はそぐわない。とはいえ、年明けぐらいはちょっと夢のありそうなことを書いてみてもよいのではないかと考えた。そこで、Twitterで話を聞きつけた「空戦AIチャレンジ」の話を。 WVRとBVR 航空機同士の戦闘には、視程内交戦(WVR:Within Visual Range)と、視程外交戦(BVR:Beyond Visual Range)という分類がある。映画『トップガン』でやっていたような、組んずほぐれつの格闘戦は、もちろん前者に該当する。しかし1990年代以降の主流は後者である。それでは派手なビジュアル要素を欠くので、映画の題材にはならないが。 視程内交戦を人工知能(AI : Artificial Intelligence)でや

                                                            防衛装備庁が行う「空戦AIチャレンジ」とは? - 軍事とIT(435)
                                                          • マルウェアEmotetの活動再開(2020/07/17-) - bomb_log

                                                            2019年より日本に向けても活動を行っているマルウェアEmotet (エモテット) (2020/02/07以降活動休止) が2020/07/17より約5ヶ月ぶりに活動を再開しました。 ※(2020/12/22追記)2020/10/31の休止後、2020/12/21に開催されたマルウェアEmotetの活動では挙動似変更点がありますので、2020/12/21以降のEmotetに関する情報は本記事ではなく、以下の記事を参照ください。 ※Emotetは休止以前と基本的な挙動は変わっていません。以下の記事の内容は有効です。 ・マルウェアEmotetについて ・Emotet感染時の対応 ■活動再開とは 活動再開、というのは何を意味しているかというと「Emotetに感染した端末がEmotetに感染させるようなメールの送信を再開した」ということです。 2020/02/07以降もEmotetは感染した端末上

                                                              マルウェアEmotetの活動再開(2020/07/17-) - bomb_log
                                                            • ハード・ロック/ヘヴィ・メタル界で先陣を切った9組の女性たち

                                                              ハード・ロック/ヘヴィ・メタル界をその手で切り拓いていった女性たちは両手で数えられるほどしかいない。例えば、ランナウェイズ、ヴィクセン、故ウェンディー・O・ウィリアムズといったアーティストたちは、後進が活躍するための舞台を整えると同時に、後進に求められる水準を高めた。そして、数多くの女性アーティストたちがそのあとに続いてきた。 ブッチャー・ベイビーズ、ヘイルストームのリジー・ヘイル、オーテップのオーテップ・シャマヤ、アーチ・エネミーのアンジェラ・ゴソウやアリッサ・ホワイト=グラズ、ウィズイン・テンプテーションのシャロン・デン・アデル等々。そして、その数は現在も増加し続けている。 かつてはフォーク・ミュージック ―― 座ったまま、大抵は慎ましやかにアコースティック・ギターを弾く音楽だ ―― が、若い女性の演奏する音楽として“無難な”選択肢だった。だが60年代後半になると、“女性解放運動” (

                                                                ハード・ロック/ヘヴィ・メタル界で先陣を切った9組の女性たち
                                                              • Emotet感染時の対応 - bomb_log

                                                                マルウェア Emotet (エモテット)に感染していることが判明した場合の対処方法です。 <注意> Emotetは時間と共に手法が変化するため、あくまで記載当時(2020/01/27)の暫定対応手順です。 -> 2020/12/21以降の活動再開後の手順に一部修正しました(2020/12/22) マルウェアEmotetは、ウイルス対策ソフトの検知を逃れることが多いです。 そのため、ウイルス対策ソフトのフルスキャンで何も検知しなかったからと言って、感染していないとは言い切れません。 そのため、感染しているかどうかを、以下の手順で確認する必要があります。 なお、Emotetは駆除が困難な場合がありますので、対処できない場合には専門家(セキュリティ専門ベンダやIPAやJPCERT)へ相談してください。 以下、想定される順に対応を記載します。 ■1. 感染が疑われる端末を探す 悪用されているメール

                                                                  Emotet感染時の対応 - bomb_log
                                                                • 「見守り」と「疫学調査」は両立しない――福島の甲状腺検査の構造的問題 稲葉俊哉氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS

                                                                  右足でアクセルを踏みながら、左足でブレーキをかける 東京電力福島第一原子力発電所(以下福島第一原発)事故後、子どもの甲状腺がんの増加を不安に思う福島県民の声が多く上がった。 福島県は、県民の不安を解消する目的(以下、「見守り」と呼ぶ)で、甲状腺がんやその疑いの有無を超音波機器でふるいわける検査(甲状腺がんスクリーニング。以下、甲状腺検査)を開始した。加えて県は、原発事故による放射線被ばくの子どもの甲状腺への影響を調べることを、甲状腺検査の目的として掲げた。 県民健康調査のあり方の議論および結果の分析については、これを検討する専門家会合(「県民健康調査」検討委員会。以下、検討委員会)が設置され、議論が続けられてきた。 今回、2013年から2022年まで、検討委員会の委員を務めた稲葉俊哉氏にお話を伺った。稲葉氏は、広島大学原爆放射線医科学研究所がん分子病態研究分野教授であり、専門は放射線医学、

                                                                    「見守り」と「疫学調査」は両立しない――福島の甲状腺検査の構造的問題 稲葉俊哉氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS
                                                                  • 「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード

                                                                    アメリカの理論物理学者であるロバート・オッペンハイマーは第二次世界大戦中に連合国側の原子爆弾開発プロジェクトであるマンハッタン計画を主導し、「原爆の父」として知られます。アメリカで2023年7月21日(金)にクリストファー・ノーラン監督による映画「オッペンハイマー」の公開が控える中、「オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード」について科学系メディアのLive Scienceが紹介しています。 8 wild stories about J. Robert Oppenheimer, the 'father of the atomic bomb' | Live Science https://www.livescience.com/physics-mathematics/8-wild-stories-about-j-robert-oppenheimer-the-father-of-t

                                                                      「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード
                                                                    • 主観ライブ配信/ストリーマーの歴史

                                                                      ライブ配信をする者:ストリーマーは私がとても関心ある分野であり、近年では日本でも市民権を得た用語であると感じています。コロナ禍が一定の収束を見せて世界的にもネットメディアがひと区切りと言われているこの時節に、一度自分のストリーマーに関する視点をまとめようと思い立ちました。 導入 ストリーマーとは、インターネットライブ配信を通じて自己表現する者です。「ライブ配信者」「配信者」という呼び方もありますが、ここでは「ストリーマー」で統一します。そのため本文は「配信者の歴史」と読み替えて頂いてもだいたい通じると思います。 ストリーマーは YouTuber のように動画を主戦場とする方々とは少し異なり、Twitch や YouTube Live といったサービスで、視聴者とリアルタイムに意思疎通を取るメディアで活動をしています。 国際的にも streamer(もしくは livestreamer)という

                                                                      • The SYZBOT CTF

                                                                        目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                                                                        • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                                                                          【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                                                                            【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                                                                          • ウィークエンドサンシャイン 2021年9月18日(マイケル・フランティ&スピアヘッド、デヴィッド・クロスビー) - ラジオと音楽

                                                                            Michael Franti & Spearhead「Bomb The World」 2003年のマイケル・フランティのアルバム『Everyone Deserves Music』に収録されています。2003年はアメリカでイラク戦争が始まった時で、堂々と反対を歌った曲。 「暴力で人々を破壊することはできても、平和をもたらすことはできない」と歌っているそうです。バックボーカルでレディシーが入っています。 「Power to the Peaceful」という言葉を何度か繰り返しています。これはジョン・レノンの「Power to the People」をもじったものです。「平和な人たちに力を」バラカンさんもモットーとされているそうです。 Everyone Deserves Music アーティスト:Michael Franti & Spearhead Labes Amazon David Cros

                                                                              ウィークエンドサンシャイン 2021年9月18日(マイケル・フランティ&スピアヘッド、デヴィッド・クロスビー) - ラジオと音楽
                                                                            • 【和訳あり】VOAの「News Words: Duress」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                                              VOAの「News Words: Escalate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。

                                                                                【和訳あり】VOAの「News Words: Duress」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                                              • なんでもランキング「好きな科目と嫌いな科目」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                                あはははは~!キラキラくんとデカタマ、ビワでお届けするぜ~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! 最近は学校に行かないことをYouTubeで自慢してる愚かな子供もいますが、学校での勉強も一生に一度!好きなことも嫌いなことも勉強のうち!!! ・今は遠き思い出 ・科目について ・好き:5位 ・好き:4位 ・好き:3位 ・好き:2位 ・好き:1位 ・嫌い:5位 ・嫌い:4位 ・嫌い:3位 ・嫌い:2位 ・嫌い:1位 ・結び 最近は学校に行かないことをYouTubeで自慢してる愚かな子供もいますが、学校での勉強も一生に一度!好きなことも嫌いなことも勉強のうち!!! ・今は遠き思い出 HEY!YO!エブリシ~~~ングッ! ランキ~~~ング~~~!!! ランランランランなんでも ランキング~~~(↑)!!! ランランランランなんでも ランキング~~~(↓)!!! 毎回やるんかいそれ! そりゃあこれ

                                                                                  なんでもランキング「好きな科目と嫌いな科目」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                                • 『バンクシー展』を観た感想!スマイリーだけど笑えない作品って? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                                  大阪で開催中の(終了しました。)『バンクシー展天才か反逆者か』に行ってきました。 ※2020年に開催されたバンクシー展で、2022年に大阪で開催予定の『バンクシーって誰?』展とは異なります。 『バンクシーって誰?展』についてはこちら。 >『バンクシーって誰?展』でストリートアートを体験してきた! 開催内容や音声ガイド、バンクシーってどんなアーティストなどについては、前回に紹介しました。 >大阪で開催中『BANKSY展』全て写真撮影OK!音声ガイドは? なんと、すべての写真撮影がOKでした。 今日は、『バンクシー展天才か反逆者か』を観てきた感想をお伝えします。 写真多めです。 もし、これから行かれる予定の方は、この記事を読まないで行ったほうが楽しめるかもしれません。 『バンクシー展天才か反逆者か』を観てきた感想 壁面のグラフィティアートの作品もたくさん展示 バンクシーの作品を見て何を思う?

                                                                                    『バンクシー展』を観た感想!スマイリーだけど笑えない作品って? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~