並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

cd プレーヤー 高音質の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • やねうらお特別インタビューin BM9820AT<書き起こし永久保存版>|BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo

    こちらは、フリーゲーム「BMS」の20周年を記念して開催された「BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo」内でのイベント「やねうらお特別インタビュー」の様子を、日本語にて文字起こししたものです。 実際のインタビューの様子は以下youtubeにアップロードしております。 (無料でどなたでもご覧いただけます。) こちらの記事はインタビュー動画の会話を文字起こしし、海外の方々が翻訳して読むことを前提として作成されました。そのため、youtubeの日本語字幕及び実際の発言内容とは、方便などの表現を変えてある部分もございます。 できる限り内容・発言意図が変わらないよう細心の注意を払って、校正しておりますが、おかしいと思った部分や誤字脱字等がございましたら、下記 までお気軽にご連絡くださいませ。 ご連絡先:BM9820A公式twitter ■■■■■■■■■■■■

      やねうらお特別インタビューin BM9820AT<書き起こし永久保存版>|BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo
    • 実は高音質な「アンパンマンのマーチ」、800万円超のハイエンドオーディオで聴いてみた (1/2) - Phile-web

      皆さんのオーディオとの出会いはなんだっただろうか。家に置いてあった親のコンポ、お小遣いを貯めて買ったMDプレーヤーやiPod。今ならスマートフォンと答える人が大半を占めているかもしれない。 オーディオ機器を『音楽を聴くための物』として捉えていたところから、皆さんはどこかでそれ自体を『趣味』とするようになった(この記事を読んでいる人の9割9分がオーディオ好きだろうという推測の元に書いています)。オーディオを趣味とする、すなわち再生機器自体を趣味とすることは、音楽への関心の向け方が大きく変わると言ってもよい。音楽を単純なコンテンツとしてだけでなく、再生品質というベクトルを含めて楽しむようになるからだ。 初めて高品質なオーディオに触れた人がよく言う言葉に「聴こえなかった音が聴こえた」というものがある。楽曲の音源に込められていた本来の情報量をより多く再生できるようになることで、「ここでこんな音が鳴

        実は高音質な「アンパンマンのマーチ」、800万円超のハイエンドオーディオで聴いてみた (1/2) - Phile-web
      • アナログレコードは音が良いのか(1/3)

        今回はいつものヘッドホンではなく、アナログレコードについての話です。 一過性だと思った世界的なアナログレコードブームがなかなか終わる気配を見せないので、今回はなぜ「レコード盤は音が良い」と言われているのか、レコードコレクターは一体何を求めているのかなどについて、ちょっと考えてみようと思います。 話を三回に分けて、(1)レコード盤自体による理由、(2)レコードプレーヤーによる音の違い、(3)ビンテージ・オリジナル盤がなぜ音が良いと言われるのか、といった感じにまとめてみます。 アナログレコード今回はレコードの音質についての話をレコードを聴いたことがない初心者向けに書いてみようと思います。よくネットでもこの手の話を目にする事がありますが、どうも「レコードの方が音が良い」という前提ありきでノスタルジーや感情論で熱弁するイメージがあるので、別の視点から考えてみようと思いました。 私自身はヘッドホンや

          アナログレコードは音が良いのか(1/3)
        • 世界を席巻しかけたMDはiPodの登場でつまづいた悲しきメディア

          音楽を持ち運ぶメディアは より小さく、より軽く! 「音楽を持ち運ぶ」の原点は、カセットテープのウォークマンです。ですが、アナログレコードがCDへと代わったように、カセットテープもデジタル化する時が1990年前半に訪れました。その画期的なアイテムの名前は「MD(ミニディスク)」です。 それまでは、CDやラジオを録音して持ち運ぶ媒体の主流は、オーディオカセットテープであり、その便利さとは裏腹に、どこに何の曲が入っているのかは聴くまでわからず、聴きたいと思ってもテープの早送りや巻き戻しがわずらわしくもありました。 一方で、CDの便利なところといえば、デジタル化したことで高音質はもちろんのこと、瞬時に頭出しができる高速なランダムアクセスです。ソニーは「コンパクト・カセットに代わる、次世代の記録可能な音楽メディアをディスクで作りたい」という考えのもと、磁気テープのように記録できるディスクを開発しまし

            世界を席巻しかけたMDはiPodの登場でつまづいた悲しきメディア
          • ソニーの「MDウォークマン」はメモリーオーディオの普及に太刀打ちできず20年の歴史に幕を下ろした

            ◆MDのコンパクトさは持ち運びに最適だった アナログからデジタルへの過渡期として、早送りも巻き戻しも待たなくて良い、ふっても音飛びしにくい、小さくて持ち運びしやすくてカートリッジに入っているから扱いやすい「MD(ミニディスク)」のオーディオライフはとても楽しいものでした。 そんなMDウォークマン1号機発売から10周年となった2002年には、世界最小・最軽量をうたう本体厚9.9mm、重さ55gのマグネシウムボディーに包まれた、超スタイリッシュな再生専用MDウォークマン「MZ-E10」が発売されました。 華々しく10周年を迎えたように見えて、実はすでにこのとき、新たな潮流としてフラッシュメモリーを採用したオーディオプレーヤーが世の中に出始めた頃でした。とは言っても、当時の世界市場の累計出荷数はMD対応機器約5600万台、メディア約10億枚を達成しており、ポータブルオーディオ市場を牽引していたM

              ソニーの「MDウォークマン」はメモリーオーディオの普及に太刀打ちできず20年の歴史に幕を下ろした
            • アナログレコードは音が良いのか(3/3)

              前回はレコードプレーヤーについて紹介したので、三回目で最後の今回はレコードコレクターの泥沼、オリジナル盤レコードの魅力について、なぜオリジナル盤は高価なのか、実際に音質は違うのか、といった話です。 私自身はジャズとクラシックが好きなのですが、ロックなど他のジャンルのコレクターの話を聞いても大体似たような感覚のようです。あくまで初心者向けの簡単な話を思いつくままに書いただけなので、既存のレコードマニアにとっては薄っぺらい話になりそうです。 オリジナル盤まずオリジナル盤やファーストプレスといっても色々な解釈があると思いますが、私の勝手な定義としては、音楽ジャンルを問わず「あるアルバムのリリース時に、レーベルの母国にて発売された初回生産盤」という事で話を進めます。 とりわけレアな限定版やブートレグとかの話ではないので、現地で当時アーティストのファンをしていれば普通に店頭で購入できていたでしょうし

                アナログレコードは音が良いのか(3/3)
              • 令和だよな……。えっと、カセットテープの新製品が発売されます。い、いや、ほんとだって!

                令和だよな……。えっと、カセットテープの新製品が発売されます。い、いや、ほんとだって!2019.07.23 13:0071,904 三浦一紀 若い人は見たことないだろうなー。 カセットテープって知ってますか? まあ、昭和の時代をある程度生きてきた人ならば、一度は使ったことがあるんじゃないかと思いますが、平成も後半に生まれた、ティーンエージャーは「は、何それ? イミワカなんだけど!」って感じかもしれませんね。 カセットテープは、磁気テープを採用した記録メディア。何度も上書きできる、取り扱いが簡単ということで、1970年代後半から90年代前半くらいまでは、大活躍したメディアです。 主な用途としては、音声の録音が挙げられます。また、フロッピーディスクが普及する前は、データ保存用としても使われていました。パソコンと繋げられる専用のレコーダーがあって、作ったプログラムデータを保存するときに、「ピーヒ

                  令和だよな……。えっと、カセットテープの新製品が発売されます。い、いや、ほんとだって!
                • Bluetoothで聴けるカセットプレーヤー! 令和のWalkyが楽しい(アスキー) - Yahoo!ニュース

                  Bluetooth全盛の今、カセットテープがワイヤレスで聴ける感覚はあまりにも新鮮。AUREXがこの夏に発売した“新製品”のワイヤレスカセットプレーヤー「AX-W10C」をレポートします。カセットテープを「いい音」で聴く方法も紹介。 【もっと写真を見る】 2023年の4月に予約購入した「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のオリジナル・サウンドトラックが、この夏ようやく自宅に届きました。気鋭の作曲家・大間々 昂氏が書き下ろしたスコアを世界の一流オーケストラが演奏する劇中曲と、ポップス系のオープニング/エンディングまで全58曲を4枚組のCDに収録した大作です。 荷物一式を開梱したらカセットテープが1本封入されていました。そうか、初回生産限定盤には特典のカセットテープが付くんだった。あいにくカセットテープが再生できるコンポも10年以上前に処分してしまったので、聴く手段がありません。 そこで、東芝エル

                    Bluetoothで聴けるカセットプレーヤー! 令和のWalkyが楽しい(アスキー) - Yahoo!ニュース
                  • 80年代のオーディオ事情。FMラジオ誌は?オーディオブランド「SANSUI」、「AKAI」、「Techinics」 はドコへ?

                    はじめに 近年の「ハイレゾ」などデジタル製品は音質も良く、小さいデバイスでよくあんなに高音質を再現できるなと感心してしまいます。 そして、近年は一周してレコードなどのアナログが人気再燃しています。 音質にこだわるのは無限で面白いものだと思います。 どこからそういうふうになっていったのでしょうか? 見ていきましょう。 やはりマイケルジャクソンから始まった MTVが始まった80年代でしょうか。 ちょうどPVなる「プロモーションビデオ」というものが登場してモニターの前に釘付けになったものです。 福岡天神のベスト電器本店のAVコーナーでマイケルジャクソンの「ビリージーン」のPVを食い入るように見たのを覚えています。 「AV」というコトバも出てきたのです。 AV=AUDIO & VISUALの頭文字を取って「AV」です。 現代は「AV=アダルトビデオ」の方が定着していますが、、、 コチラ、Youtu

                      80年代のオーディオ事情。FMラジオ誌は?オーディオブランド「SANSUI」、「AKAI」、「Techinics」 はドコへ?
                    • 明日への扉!「イノベーションのジレンマ」

                      Tweet 酔っぱらい日記ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 皆さんは「ジレンマ」と言う言葉をご存知でしょうか? え?「馬鹿にすんな。ジレンマなどしょっちゅう感じてる」ですって? 確かに「ジレンマを感じる」って良く言いますよね。 でもどう言う状態がジレンマを感じている状態なのか、正確に理解していない方も多いかもしれません。 「ジレンマを感じる」=「じれったく感じる」 などと思っている方もいるようです。 正確に言うと、「ジレンマ」とは、 「二つ以上のことで板挟みになること」 「解決が非常に困難な難問にぶつかること」 を意味します。 ほら、小学生の時に良く言いませんでした? 「カレー味のうんことうんこ味のカレー、食べなきゃいけなくなったらどっちにする?」 ずおお、これこそ究極のジレンマ! 板挟みにも程がある! 暴力団かなんかに囲まれて、絶対どっちか食えと迫られたら、拳銃で頭撃ち抜かれた

                        明日への扉!「イノベーションのジレンマ」
                      • 1万円ちょいで買える驚きの高音質。アップル「HomePod mini」の完成度が衝撃的(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

                        アップルが、AIアシスタントのSiriを内蔵するスマートスピーカー「HomePod mini」を11月16日に発売する。格段に小さく、価格も10,800円(税抜)と手頃になったアップル製スマートスピーカーのファーストインプレッションをレポートする。 HomePodとHomePod miniのサイズを比較 ■筆者が2020年に体験した中で『ベスト』と言えるスマートスピーカー HomePod miniは、アップルのSiri内蔵スマートスピーカー第2弾モデルだ。最初の「HomePodは、日本では2019年8月に発売された。その多彩な機能と価格を考えれば、HomePodは上位機にあたる。だが初代HomePodは、アメリカでは2018年2月に発売されたこともあり、この約2年半の間にアップルが蓄積したノウハウを詰め込んだ最新鋭のSiri内蔵スマートスピーカーが今回のHomePod miniと位置づけら

                          1万円ちょいで買える驚きの高音質。アップル「HomePod mini」の完成度が衝撃的(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
                        • デスク周り アップデート2020 - アラサーOLぐだぐだ日記

                          最近ブログのタイトルに2020をつけがち。 勉強机が欲しいとずっと思っていて、ただ部屋がそんなに広くないのにテーブル的なものを増やすのに悩みずっとうだうだしていた。今年に入って目標も決まりいよいよやるぞとなったので色々調べて購入したら、3月に入ってあれよあれよと在宅勤務も決まり在宅ワークの場所になった。 日中はずっとここに座って仕事をしているので少しずつ心地よい場所になるようにアップデートをしている最中。そんなデスク周りの紹介。ほかの人の見るも好きです。 デスクはLOWYA デスクに置いているもの PC&PCスタンド 花 スマホ&スマホスタンド ミニゴミ箱 メモ帳&ペン お茶&ティーポッド CD&ラジオプレーヤー 癒しグッズ 椅子&骨盤サポート チェアマット 机の下の収納 その他 デスクはLOWYA LOWYAの【品質の久富モデル】 パソコンデスク 幅90Cm を購入。収納できるラックが付

                            デスク周り アップデート2020 - アラサーOLぐだぐだ日記
                          • WindowsをLDAC対応にするドライバー Alternative A2DP Driver - とある人柱のblog

                            最新情報 2023-12-31 追記 Alternative A2DP Driver 1.4.2が2023-12-30付けでリリースされました。 改善点: ・Windows 11 Unified Audio Endpointがすべての入力フォーマットで動作するようになりました。 ・Windows 組み込みのサウンドエフェクト(バスブースト、ヘッドフォン仮想化、ラウドネスイコライゼーション)を有効にできるようになりました。 ・Audio-Technica ATH-M50xBT2ファームウェアのバグ(電源投入時にヘッドフォンが自動的に接続されない)の回避策を実装。 バグ修正: 古い(第1世代Intel Core以前の)プロセッサーでシステムクラッシュ(BSOD)。 2023-11-09 追記 Alternative A2DP Driver 1.4.1が2023-11-06付けでリリースされまし

                              WindowsをLDAC対応にするドライバー Alternative A2DP Driver - とある人柱のblog
                            • 【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) : bisonicr keep walking.

                              2019年09月19日07:20 by bisonicr 【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) カテゴリニュース&雑記・まとめ ※5月3日/3月5日: Windows版アプリで「出力デバイスの選択」「排他モード」が使用可能に! ※2019年10月5日: 「Ultra HD」と「SD」音源の比較情報を追記しました。 ※2019年9月21日:各プラットフォームごとの高音質の再生方法について大幅に加筆修正しました。 こんにちは。今回はアマゾンの高音質音楽配信サービス「Amazon Music HD」についてです。少し前からサービス開始の予告はありましたが、まさかのアメリカ、イギリス、ドイツとあわせ日本でも同時でのサービス開始となりました。そのため日本で

                                【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) : bisonicr keep walking.
                              • 大手量販店の店舗から消えたDVD/BD。ディスクメディアの行く末を考える - Phile-web

                                ビックカメラ有楽町店が、1月14日をもってDVDおよびブルーレイソフトの店舗販売を終了した。家電量販店大手の旗艦店の取り組みに対し、ユーザーからは様々な声が上がっている。 ■ビックカメラ有楽町店からDVD/BDが消えた 今年に入りビックカメラ有楽町店で撮影された写真がX(旧Twitter)でポストされ話題を呼んだ。そこには1月14日(日)をもって、同点におけるDVD/ブルーレイソフトの取り扱いを終了することになった旨が記された張り紙が写されていた。 本日1月19日時点でも、エスカレーターを上がって4Fに到着してすぐに目に入る位置に、この紙が掲示されている。 あわせて、取引終了前に予約・取り寄せした商品については同店で販売することも記載しており、店舗にはソフトの売り場こそないものの、2月28日に発売される『THE FIRST SLAM DUNK』については、「詳しくは販売員までお問い合わせく

                                  大手量販店の店舗から消えたDVD/BD。ディスクメディアの行く末を考える - Phile-web
                                • 【短編ラジオドラマ『ビジネスコント / ニューエコノミックアニマルズ』】Spotifyで見つけたおすすめ傑作ラジオドラマ。 - ioritorei’s blog

                                  短編ラジオドラマ ビジネスコント / ニューエコノミックアニマルズ ビジネスコント / ニューエコノミックアニマルズ Spotifyとは ポッドキャストとは 『ビジネスコント / ニューエコノミックアニマルズ』とは エコノミック・アニマルとは 現代ならではのビジネスコント おすすめ傑作ラジオドラマ5選 #2「経緯報告書」 #3「副業」 #4「悩み相談」 #9「清算」 #18「ムサコ」 Spotifyとは Spotify(スポティファイ)は、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービス。 2021年7月時点で、3億6500万人(うち有料会員1億6500万人)のユーザーを抱えており、音楽配信サービスとしては世界最大手である。 パソコン・スマートフォン・タブレット型端末・ゲーム機などの電子端末に対応している。 2016年9月に、日本でのサービス開

                                    【短編ラジオドラマ『ビジネスコント / ニューエコノミックアニマルズ』】Spotifyで見つけたおすすめ傑作ラジオドラマ。 - ioritorei’s blog
                                  • 高音質で1万円台は信じがたい!リーズナブルすぎるスピーカーに大注目【プロが保証! の高コスパ家電】 | GetNavi web ゲットナビ

                                    「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはM-AUDIO「BX4 BT」。 【私が推します!】 テクニカルライター・湯浅顕人さん AV機器やガジェット、PCなどデジタル全般に明るい。本誌お馴染みのテスターとして様々な機器の検証を行っている。 音域や音量を問わず高音質で2万円切りは信じがたい! M-AUDIO BX4 BT 実売価格:1万8900円 4.5インチの低域ドライバー+1インチの「ナチュラル・シルクドーム・ツイーター」を搭載するBluetooth対応モデル。最大120Wの大出力とクリアなサウンドを兼備する。「High&Low EQ」を採用し、使用環境に合わせて好みのサウンドバランスに調整可能。 SPEC●ドライバー:4.5インチ(LF)+1イ

                                      高音質で1万円台は信じがたい!リーズナブルすぎるスピーカーに大注目【プロが保証! の高コスパ家電】 | GetNavi web ゲットナビ
                                    • なぜストリーミングオーディオはCDより高音質か、音楽配信が注目される理由

                                      「高音質な楽曲が手ごろな料金で聴き放題」という、パソコンやスマホで利用できる定額制のストリーミング配信サービスが一気に普及した。これらの機器で利用できるオーディオ環境もここ数年で大きく進化。音楽CDを超える高音質の楽曲を手軽に聴けたり、アーティストが間近にいるような臨場感を楽しめたりするようになる。本格的なオーディオ機器を取りそろえるヘビーな音楽ファンにも、カジュアルに楽しみたいライトな音楽ファンにも、至福ともいえる世界が実現しつつある。 サイズから音質重視へ 最新のサービスや技術を見ていく前に、これまでのデジタル音楽の変遷を概観しておこう(図1)。 図1 パソコンや携帯音楽プレーヤー、スマホのオーディオ環境の変遷をまとめた。初期は音楽CDをパソコンでリッピングして取り込んでいた。インターネットの普及でダウンロード配信が本格化。近年は、通信のブロードバンド化によって定額制のストリーミング配

                                        なぜストリーミングオーディオはCDより高音質か、音楽配信が注目される理由
                                      • 【オーディオドラマシアター『*SHINE de SHOW*』】Spotifyで見つけたおすすめ傑作オーディオドラマシアター。 - ioritorei’s blog

                                        オーディオドラマシアター *SHINE de SHOW* *SHINE de SHOW* Spotifyとは ポッドキャストとは オーディオドラマシアター『*SHINE de SHOW*』とは 厳選作品一覧 【コメディ】突入!オチャタチョタチャチョ星 【シリアス】セカンド・ライフ 【ハートフル】四番テーブルのストーカー 【ハートフル】父と娘と彼氏と彼女 声優陣の素人感が逆に魅力的 素人声優を支える秀逸なシナリオ Spotifyとは Spotify(スポティファイ)は、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービス。 2021年7月時点で、3億6500万人(うち有料会員1億6500万人)のユーザーを抱えており、音楽配信サービスとしては世界最大手である。 パソコン・スマートフォン・タブレット型端末・ゲーム機などの電子端末に対応している。 2016

                                          【オーディオドラマシアター『*SHINE de SHOW*』】Spotifyで見つけたおすすめ傑作オーディオドラマシアター。 - ioritorei’s blog
                                        • CDと高い互換性を実現、追記型光ディスク「CD-R」(550MB~、1989年頃~):ロストメモリーズ File015 | テクノエッジ TechnoEdge

                                          [名称] CD-R (参考製品名 「CDR-74TY」ほか) [種類] 光ディスク(追記型) [記録方法] 有機色素、レーザー光(780nm) [メディアサイズ] 約120(直径)×1.2(厚み)mm [記録部サイズ] 直径約120mm [容量] 550~700MB [登場年] 1989年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧 | テクノエッジ TechnoEdge 「CD-R」は、太陽誘電が開発した追記型光ディスク。CD-ROMと同じ650MB前後という大容量と、既存の音楽CDプレーヤー、PCのCD-ROMドライブで読み出せるという下位互換性に優れていたことから、広く使われるようになりました。 といっても、初期は書き込むドライブすらありません。そ

                                            CDと高い互換性を実現、追記型光ディスク「CD-R」(550MB~、1989年頃~):ロストメモリーズ File015 | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • FMラジオ放送をエアチェックしていた頃 なぜ高音質の録音ができたか - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                            デジタル録音というのがまだ普及する前のことです。 ユーザーが自分のオーディオセットで最高音質が再現できる方法はなんだったか。 ふと、思いだしました。 レコードをオーディオプレーヤーで聴くと、どうしても針がレコード盤を擦る音や、静電気によるノイズなどが除けませんでした。 パチパチ、とか、ガサガサとかいう音ですね。 また、隣の溝(レコードの円盤の上に、同心円状に溝を掘っているので)からの染み出し音がどうしても聞こえてしまう。 カセットテープでは、他の音源で再生したものを、直接または間接的に録音したものであり、音質が低下するのが避けされませんでした。 そんな、昭和40年代の後半から50年代中頃にかけての頃。 スタジオでのデジタル録音やCDなどの技術が一般化する前。 家庭にあるオーディオセットで、当時のレコードよりも高音質の音源が得られる方法。 それは、FM放送のスタジオライブ演奏をテープで録音し

                                            • BTA30 Pro – FIIO Japan

                                              ご購入はこちら 主な特長 LDAC送受信やaptX LL等の高性能Bluetoothコーデックを網羅した先進の無線送受信機能 Qualcomm製Bluetoothチップ「CSR8675」搭載で無線の安定性と品質が向上 XMOS製SoC搭載でPCM384kHz/32bit、DSD256に対応。大幅に強化されたUSB DAC/DDC機能 ESS Technology製高性能DACチップ「ES9038Q2M」を採用 高性能DSPによる最大192kHzへのアップサンプリング機能を搭載 Bluetoothコーデックの瞬時判別が可能なRGBインジケーター搭載 送受信距離30mを実現するBluetooth接続用外付け高ゲインアンテナ搭載 ハードボタン操作により、入力や出力コーデック、接続機器を素早くコントロール可能 素早く正確な調節が可能なADCボリューム調節機能 光入力と光/BT出力を同時に行う、バイ

                                                BTA30 Pro – FIIO Japan
                                              • Amazon.co.jp: Amazon Music HDについてよくある質問: デジタルミュージック

                                                各ページに戻る: Amazon Music HD | Amazon Music HDとは Amazon Music HDはどんな音質に対応しますか? Amazon Music HDはHDとUltra HDの2種類のロスレスオーディオの音質を提供します。 HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。 Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。 ほとんどの標準的ストリーミングサービスは現在、最大320kbpsのビットレートの標準解像度(SD)を提供しています。 これらのオーディオファイルはロッシー圧縮を使用し、ファイルサイズを削減するために元のオーディオの詳細データが削除されます。 これに対して、Amazon Mus

                                                • ノーマルにハイポジにメタル!【磁気テープメディア『カセットテープ』】ラジオ番組から流れてくるお気に入りの音楽を録音するエアチェックした日々の思い出。 - ioritorei’s blog

                                                  はじめに まだ音楽が今ほど手軽に手に入らなかった頃。 お小遣いではなかなかCDが買えなかった子供にとって、ラジオやレンタルショップは、音楽への見識を広める貴重なツールだった。 そこで必要になるのがカセットテープだ。 借りてきたCDやラジオから流れる音楽を残しておける記録媒体・カセットテープは、今では考えられないほど面倒な記録媒体だが、その頃聴いていた音楽やラジオ番組の思い出がいっぱい詰まっている。 本稿ではカセットテープの遍歴や、現在のカセットテープがどうなっているのか。 そしてそれにまつわる思い出を記録したいと思う。 磁気テープメディア カセットテープ カセットテープとは カセットテープは、磁気テープメディアの種類で、テープが露出するオープンリールに対し、カセットに納めた状態で使用するものである。 データレコーダ専用の規格はカセットではなくカートリッジと称する場合が多いが、技術的な差異は

                                                    ノーマルにハイポジにメタル!【磁気テープメディア『カセットテープ』】ラジオ番組から流れてくるお気に入りの音楽を録音するエアチェックした日々の思い出。 - ioritorei’s blog
                                                  • ひと昔重宝したが今後は使わないアイテム7選 捨て活しよう - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                    ひと昔、当たり前だったものを未だに大事に保管して部屋の中があふれていませんか? こんなアイテムを持っていたら、今後の活躍はないかもしれません。名残り惜しさはあありますが、そこは断ち切ってすぐに処分しましょう。 置き物化したラジカセ CDやカセットテープ 持ち歩かないCDケース 捨てるのが怖いパソコン 数世代前のスマホ 巨大なマッサージチェア 前回いつ使ったのかわからない工具たち 置き物化したラジカセ 私たちが小さい頃、お家の主役がラジカセなどのオーディオ機器でした。 それが今では、スマホとBLUETOOTHスピーカさえあれば高音質で音楽が聴ける時代になったので思い切って処分しましょう。 CDやカセットテープ 今やサブスクや動画サイトで音楽は聴ける時代になりました。 ラジカセを捨てたら、次にCDやカセットテープを処分しましょう。 オンリーワンのテープかもしれませんが、過去に見切りをつけて処分

                                                      ひと昔重宝したが今後は使わないアイテム7選 捨て活しよう - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                    • ハイレゾ楽曲が定額で聴き放題の衝撃! 話題の「Amazon Music HD」を手軽に聴くなら「HEOS」がイチオシ! | GetNavi web ゲットナビ

                                                      ハイレゾ楽曲が定額で聴き放題の衝撃! 話題の「Amazon Music HD」を手軽に聴くなら「HEOS」がイチオシ! 音楽ストリーミングサービスのAmazon Musicがロスレス音源に対応しました。6500万曲以上をCD音質のHD(High Definition)、その中の数百万曲は、さらに高音質なULTRA HD(Ultra High Definition)で配信するサービスで、Amazonプライム会員なら月額1780円、プライム会員以外は月額1980円で楽しめます。 ↑Amazon Music HD これは画期的な出来事です。従来のサブスクの音楽配信サービスは、月額1000円以下の低価格で聴き放題でしたが、圧縮音源形式のため音質的にはCD以下が主流でした。一方、ハイレゾ音源は1曲数百円、アルバムなら1000円超えですがCDを超える高音質がウリ。しかし、Amazon Music HD

                                                        ハイレゾ楽曲が定額で聴き放題の衝撃! 話題の「Amazon Music HD」を手軽に聴くなら「HEOS」がイチオシ! | GetNavi web ゲットナビ
                                                      • 【Nostalgic Sound Converter】

                                                        特徴 各種変換モードは、現物の実測データを基に、精巧に作り込まれています。変換というと音質劣化を伴うイメージがありますが、内部演算を64bit浮動小数点で行い、音質が劣化しない同期式サンプリングレート変換を採用しており、元の音質を損ないません。’60年代~’80年代耳にした思い出の音を、本物を超える高音質でお楽しみいただけます。 実行環境 Windows10 今のところ上記のみです。開発はPythonですから、他の環境でも実行ファイルを作れるかもしれません。処理が重いので並列処理をしています。CPUコアの多いPCがお勧めです。 変換できるファイル 変換できるファイルの形式は次の通りです。 WAV 、MP3、FLAC 変換後のファイルは同じ形式になります。変換後のビットレートは、音質劣化を伴わない適正な形に整えています。 使い方 本ソフトは任意の場所に解凍してお使いいただけます。詳細は後述の

                                                          【Nostalgic Sound Converter】
                                                        • ライブ配信のキモである“エンコーダ”について考える【導入編】|Makoto Kaga (Project92.com)

                                                          この1年で一気に拡大したライブ配信。エンコーダの選択・設定ゆえの事故や、みていてもっと画質が向上できるのではと思う配信もまだまだあります。新規参入したライブ配信プラットフォームでは、推奨されるエンコーダの設定などの情報が不足していたり、そもそもプラットフォーム側の担当者、技術者もよく理解していないケースも存在します。 いろんな配信現場で、「エンコーダって何がいいんですか?」と訊かれることも多く、また技術的な裏付けなく“なんとなく”配信管理をしているケースも散見されるため、基本に立ち返って、ライブ配信におけるエンコーダについて、まとめてみたいと思います。 筆者もすべてのエンコーダを触ったことがあるわけでもないですし、たまにレンタルでいじるくらいの機材もあるので、ここでは「これを使って、こう設定すれば間違いない」というような話ではなく、あくまでエンコーダ選択や設定の背景となる基本的な知識や、ト

                                                            ライブ配信のキモである“エンコーダ”について考える【導入編】|Makoto Kaga (Project92.com)
                                                          • テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツインが5年ぶりの新作を発表

                                                            Photo: Ana Páez|Aphex Twin|Sónar 2023テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツインが5年ぶりの新作を発表リリースに先立ったARアプリやフェスティバルでのインスタレーションが世界中で話題に テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)が5年ぶりとなる新作「Blackbox Life Recorder 21f / In A Room7 F760」を2023年7月28日(金)にリリースする。今年6月からコペンハーゲンの「Syd For Solen」や、バルセロナの「Sonar」などの音楽フェスティバルで最新ライブセットを披露しているエイフェックス・ツイン。各フェスの会場にはミステリアスなインスタレーションが登場し、ファンの間ではさまざまな憶測が飛び交っていたという。 また、全世界のレコードショップには新作を示唆するような不思議なポスターが張り出され

                                                              テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツインが5年ぶりの新作を発表
                                                            • Panasonicのレコーダー 4Kチューナー内蔵 全自動ディーガ 4Xシリーズ 2020年 春モデル 性能比較 - スペック図鑑

                                                              今回はPanasonicのレコーダーを比較、紹介していきます。 発売日2020年3月 価格帯 価格.com オススメポイント 2020年春Xシリーズ一覧表 DMR-4X1000 DMR-4X600 上下と次前モデルの紹介 上位モデル 当機種最上位モデル(2020年モデル) 下位モデル DMR-2X200/DMR-2CX200 次モデル - 前モデル - 各モデルとの比較 ▫上位モデルとの比較() 動画で見る場合はこちら [:embed] リンク Xシリーズ2020春 性能表 ブルーレイディスク/DVDレコーダー録画機能、仕様 録画メディア BD-RE ○(片面1層/2層/3層、25GB~100GB、ver3.0/2.1準拠[Ver1.0は非対応]) BD-R ○(片面1層/2層/3層/4層、25GB~128GB、LTH、Ver2.0/1.1/1.2/1.3準拠) DVD-RAM ○ DVD

                                                                Panasonicのレコーダー 4Kチューナー内蔵 全自動ディーガ 4Xシリーズ 2020年 春モデル 性能比較 - スペック図鑑
                                                              • 【レビュー】カセットテープをデジタル化してiPhoneで聴けるようにした - iPhone Mania

                                                                近年の音楽観賞は、スマートフォンやパソコンなどデバイスを問わず、いつでも高音質で聴き放題であるのが当たり前で、国内外のアーティストの最新曲も発売日にすぐ聴けるようになりました。レコードからカセットテープ、CDからMDへ、そしてiPodといったデジタルオーディオプレーヤー、iPhoneをはじめとするスマートフォン…と、時代とともに再生デバイスも進化してきました。 30代半ばの筆者は学生時代、自宅ではCDコンポでカセットテープやCDを聴き、外ではポータブルCDプレイヤーを持ち歩いていました。そんな筆者にはずっと「何を収録したか覚えていないカセットテープ」があり、もう一度再生したい、あわよくばデジタル化してiPhoneで聴きたいと考えていました。 数年前から販売されている「カセットテープをデジタル変換」する製品 実は、カセットテープをデジタル化できる製品は数年前から販売されており、Amazonな

                                                                  【レビュー】カセットテープをデジタル化してiPhoneで聴けるようにした - iPhone Mania
                                                                • ユニークでポップなUIのプラグインメーカーGoodhertzが生み出した80s、90sのサウンドにするコンプ、Vulf Compressor|藤本健の"DTMステーション"

                                                                  80年代、90年代の特有な雰囲気は、単に音楽性や使っている楽器の音色だけではないようです。もちろん、シンセやドラムの音色に80年代風、90年代風のものを選んで組み合わせていくことは可能ですが「今一つピンとこない」…そんな風に思っている人も少なくないと思います。そうした中、アメリカGoodhertz(グッドヘルツ)というメーカーが、普通に作った音を通すことでまさに80’sサウンド、これぞ90’sサウンドに変換してしまうユニークなコンプレッサを出しています。 国内ではフックアップが運営するソフトウェアダウンロードサイト、beatcloudで15,950円(税込)で販売しているもの。ポップな感じのUIが特徴ですが、GoodhertzではVulf Compressorのほかにも、ワウ・フラッターを再現するエフェクトや、かなり変わった効果を出すリバーブ、一風変わったステレオイメージャーなど、ユニーク

                                                                    ユニークでポップなUIのプラグインメーカーGoodhertzが生み出した80s、90sのサウンドにするコンプ、Vulf Compressor|藤本健の"DTMステーション"
                                                                  • USBやmicroSDにもダビング可能なアタッシュケース型の多機能型レコードプレーヤーが、11,980円|DTMステーション

                                                                    最近、ある意味ではCDよりも存在感が増してきたレコード。実際、米国では2020年にCDの売上高をレコードの売上高を上回る逆転現象が起き、その流れは変わっていないようです。海外ではCDショップがほぼ壊滅した…という話もよく聞く中、日本ではまだCDショップもあり、CDがそれなりに流通していますが、レコードは着実に増加しています。各ミュージシャン、アーティストも新たなレコードをリリースするケースが増えてきているものの、買っても手元にレコードプレーヤーがない……、という人が多いのではないでしょうか? そんな中、ソースネクストが2月26日~3月10日という期間、多機能でスタイリッシュで、かつ手ごろな価格で購入できるアタッシュケース型のレコードプレーヤーをDTMステーション読者限定で販売しています。ここには5W×2の出力ができる、結構いい音でなるアンプ&スピーカーも内蔵されているから、これ単体で聴くこ

                                                                      USBやmicroSDにもダビング可能なアタッシュケース型の多機能型レコードプレーヤーが、11,980円|DTMステーション
                                                                    • さまざまな機器をワイヤレス化できるFiiO「BTA30 Pro」でハイレゾ音楽生活を満喫 - 価格.comマガジン

                                                                      自宅でもワイヤレスイヤホンを高音質で楽しむ スマホからイヤホン端子が消えてから、ワイヤレスイヤホンの普及が一気に進んだように思える。接続ケーブル不要で使えるワイヤレス機器は快適だが、音質的には有線接続に負けていた。それを改善するために生まれたBluetoothの高音質コーデックがAACであり、aptX、aptX HD、そしてLDACである。最新モデルのソニー「WF-1000XM4」もLDAC対応になり、ワイヤレスイヤホンも、いよいよハイレゾ時代に突入した。 しかし、BluetoothでLDACを実現するためには受信側のイヤホンだけでなく、送信側のスマホまたはDAPもLDAC対応が求められる。このハードルは高く、もしスマホがiPhoneなら、どのモデルも未対応である。そこで活用したいのが、BTA30 Proだ。 iPhoneからは無理だが、MacまたはWindowsのノートやデスクトップPC

                                                                        さまざまな機器をワイヤレス化できるFiiO「BTA30 Pro」でハイレゾ音楽生活を満喫 - 価格.comマガジン
                                                                      • 「ウォークマン」発売40年 歴代製品を展示 東京 銀座 | NHKニュース

                                                                        かつて若者を中心に世界的に爆発的な人気を呼んだ携帯音楽プレーヤー、「ウォークマン」の発売から1日でちょうど40年になります。ソニーは、これに合わせて歴代の製品を集めた展示会を開いています。 このうち、カセットテープを再生する初代のウォークマンは、「音楽は屋内で聞くもの」という当時、手軽に持ち運びできる画期的な音楽プレーヤーとして世界の若者などの間で爆発的な人気を呼びました。 また、昭和59年に発売されたCD用の製品は、手のひらにのせられるサイズを売りに、CDを一気に普及させました。 平成の時代に入ると、MDウォークマンも登場し、これまで累計で4億台以上を売り上げました。 しかしその後、アップルのiPodやスマートフォンなどにおされました。 ソニーでは最近、「ハイレゾ」と呼ばれる高音質で音楽などを再生できる製品で、巻き返しをはかっています。 ソニーの松本義典執行役員は、「音楽の楽しみ方が多様

                                                                          「ウォークマン」発売40年 歴代製品を展示 東京 銀座 | NHKニュース
                                                                        • ひと昔、大好きだったアイテムにサヨナラしよう! - 50代オヤジがミニマリストやってみた

                                                                          10年前なら当たり前だったものが部屋の中にあふれていませんか? こんなアイテムを持っていたら、すぐに処分しましょう 置き物化したラジカセ CDやカセットテープ 持ち歩かないCDケース 捨てるのが怖いパソコン 数世代前のスマホ 巨大なマッサージチェア 前回いつ使ったのかわからない工具たち <番外編>期限が切れた市販薬 置き物化したラジカセ 私たちが小さい頃、お家の主役がラジカセなどのオーディオ機器でした。 それが今では、スマホとBLUETOOTHスピーカさえあれば高音質で音楽が聴ける時代になったので思い切って処分しましょう。 CDやカセットテープ 今は、サブスクや動画サイトで音楽は聴ける時代になりました。 ラジカセを捨てたら、次にCDやカセットテープを処分しましょう。 オンリーワンのテープかもしれませんが、過去に見切りをつけて処分しましょう。 1990年代の春夏秋冬ごとにベストヒットソングの

                                                                            ひと昔、大好きだったアイテムにサヨナラしよう! - 50代オヤジがミニマリストやってみた
                                                                          • “高音質×多機能×良デザイン” 実現の新プリメイン登場! デノン「PMA-150H」を聴く (1/3) - Phile-web

                                                                            デノンから、ネットワーク機能を内包したプリメインアンプ「PMA-150H」が登場した。同社のHiFiオーディオ製品は現在、主にオーディオファイルに向け、従来通りのスタイルを持つスタンダードなシリーズと、小型でスタイリッシュな“デザインシリーズ”という2つのシリーズに分けられるが、今回紹介するPMA-150Hは後者に属する新モデル。そして、2015年秋に発売され大ヒットしたネットワークレシーバー「DRA-100」の後継機でもある。 “デザインシリーズ”は、音質に加えコンパクトさやデザインの良さを追求しており、より生活空間にマッチすることが幅広いユーザーから評価されている。現在までに、CDプレーヤーやアナログプレーヤー、アンプなど網羅したヒットシリーズとなっている。ここに新しく加わるPMA-150Hを、まずはその外観、スペックから見ていこう。 ■スタイリッシュなデザインと豊富な入出力。様々なシ

                                                                              “高音質×多機能×良デザイン” 実現の新プリメイン登場! デノン「PMA-150H」を聴く (1/3) - Phile-web
                                                                            • 「捨てる勇気」を持とう!ひと昔、当たり前だったもの7選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                              ひと昔、当たり前だったものを未だに大事に保管して部屋の中があふれていませんか? こんなアイテムを持っていたら、今後の活躍はないかもしれません。名残り惜しさはあありますが、そこは断ち切ってすぐに処分しましょう。 置き物化したラジカセ CDやカセットテープ 持ち歩かないCDケース 捨てるのが怖いパソコン 数世代前のスマホ 巨大なマッサージチェア 前回いつ使ったのかわからない工具たち 置き物化したラジカセ 私たちが小さい頃、お家の主役がラジカセなどのオーディオ機器でした。 それが今では、スマホとBLUETOOTHスピーカさえあれば高音質で音楽が聴ける時代になったので思い切って処分しましょう。 CDやカセットテープ 今やサブスクや動画サイトで音楽は聴ける時代になりました。 ラジカセを捨てたら、次にCDやカセットテープを処分しましょう。 オンリーワンのテープかもしれませんが、過去に見切りをつけて処分

                                                                                「捨てる勇気」を持とう!ひと昔、当たり前だったもの7選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                              • 【2024年5月最新】 おすすめの音楽プレイヤー(DAP)特集|Android搭載機種やハイレゾ対応製品まで専門店スタッフがご紹介

                                                                                突然ですが、普段音楽を聴くとき何を使って音楽を再生していますか? 普段お使いのスマートフォンで音楽を聴く人は多いですね。ただ、スマートフォンで音楽を聴いているとバッテリーの消費が気になったり、もっといい音質で聞いてみたいと思うことがあると思います。そこで活躍するのが音楽プレイヤーです。こちらの記事では・そもそも音楽プレイヤーとはなにか ・音楽プレイヤーの選び方 ・専門店おすすめの音楽プレイヤーなどなど、イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」が音楽プレイヤーについてご紹介します!! 音楽プレイヤー(DAP)とは 音楽再生に特化した専用の音楽プレイヤーのことを「デジタルオーディオプレイヤー」と言います。 「DAP」と略され、広義ではデータ音源をアナログで再生できる機器の全般の事です。音楽再生をメインの機能とする専用機器のことですね。最近のスマートフォンもほとんどのものがイヤホンやヘッドホン

                                                                                  【2024年5月最新】 おすすめの音楽プレイヤー(DAP)特集|Android搭載機種やハイレゾ対応製品まで専門店スタッフがご紹介
                                                                                • 2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ

                                                                                  例年通り、2023年を通して試聴したり購入した中で、気に入ったイヤホン・ヘッドホン製品の話題を振り返ってみます。 もちろんすべての新作を網羅しているわけではないので、ご了承ください。 個人的によく使ったイヤホン、ヘッドホン まず最初に、この一年で私自身が個人的によく使ったモデルを思い返してみます。こういうのは必ずしも自分が持っている一番高価なモデルではなかったりするのが面白いです。 Hi-X60が個人的な一年のベストです 自宅で使う大型ヘッドホンは数年前からフォステクスの開放型TH909が自分にとっての最高峰で、それについては変わっていないのですが、2023年を通して最も長時間活用したヘッドホンとなると、意外とAustrian Audioの密閉型Hi-X60が圧倒的な一位になりました。 Austrian AudioのヘッドホンはHi-X55とHi-X65も買っており、それらは「プロモニター

                                                                                    2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ