並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

edited by 意味の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 「差別と社会」(大阪市立大学名誉教授 野口道彦)

    「差別と社会」(大阪市立大学名誉教授 野口道彦)[1] 差別とは何か 差別とは何でしょうか。ある人は「これは、差別だ」といいますが、別の人は「差別ではなくて、区別だ」といって、意見が分かれることがよくあります。この差別と区別の違いの背景には、区別は「しても許されるもの」、差別は「してはいけないもの」というとらえ方があります。 では、1つの行為が、社会的にみて許されるのか、許されないのか。これらは、文化・宗教、価値観などによって大きく違います。また、時代によって大きく変化しています。長いスパンでみれば、過去から現在、未来と、人権のとらえ方は大きく進展しており、今の時代に生きる人が、差別だととらえていないことも、20年、30年後には、差別だととらえられることが起こるでしょう。その点、頭を柔軟にし、感性を磨いておかないと、次世代の人から、「古い、頭が固い」といわれるでしょう。 さて、差別とは、「

      人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 「差別と社会」(大阪市立大学名誉教授 野口道彦)
    • 「自動ムービー編集」「ゲーム開発」「文章校正」「論文要約」などGPT-4がわずか3週間で生み出した14の画期的ツール

      OpenAIが2023年3月14日に正式発表した「GPT-4」は、ChatGPTなどに用いられたGPT-3.5の性能をさらに超え、「初代iPhone登場時と同等の衝撃を与える存在」と評されています。すさまじい性能を有するGPT-4がどのような影響を生み出しているのか、AIに関するマーケティングの専門家であるサム・ウッズ氏が「生後わずか3週間のGPT-4が作成した14の素晴らしいもの」としてまとめています。 GPT-4 is barely 3 weeks old. It has already made significant contributions to various fields. Here are the 14 incredible things created with GPT-4.— Sam Woods (@samuelwoods_) GPT-4では、テキストだけでなく画像を

        「自動ムービー編集」「ゲーム開発」「文章校正」「論文要約」などGPT-4がわずか3週間で生み出した14の画期的ツール
      • 美的なものと芸術的なもの - obakeweb

        1 美学は芸術の哲学なのか? 2 芸術抜きの美学? 3 美学抜きの芸術? 4 ビアズリー、ディッキー、シブリー 5 美的なものと芸術的なもの、その後 参考文献 1 美学は芸術の哲学なのか? 博士論文(80,000 words)をあらかた仕上げて予備審査に出したので、ゴキゲンのブログ更新。 博論でも取り上げている話だが、私の専門である美学/芸術哲学への入門的な話題としてよさそうだったので、一部ネタを抜粋して再構成してみた。なにかというと、美学と芸術哲学の関係性についての話だ。*1 美学[aesthetics]は、なんの専門家でもない人にとっては「男の美学」「仕事の美学」とか言われるときの流儀やこだわりを指す日常語であり、もうちょっと詳しい人にとっては、芸術哲学[philosophy of art]の同義語だ。英語でも事情は同じらしく、aestheticsが専門だと言えば、artについてなんか

          美的なものと芸術的なもの - obakeweb
        • PostgreSQL チューニングよもやま話 - エムスリーテックブログ

          【Unit4 ブログリレー3日目】 こんにちは,エムスリーエンジニアリンググループの榎田です.数学とテレビゲームが好きです. 今回は,Unit4 で運用している "Docpedia" というサービスで実施した SQL チューニングの実例を2つご紹介します.普段の私が意識していなかった, RDBMS の内部機構に関する話が登場して面白かったので,今回の記事を書きました. なお,本稿で扱う議論はすべて PostgreSQL 11.x 以上を対象としており,特にその他の RDBMS で同様の動作をするかは確認していません.定性的な挙動に共通するものはあるかもしれませんが,ここで述べた話はそのままは通らないであろうことをお断りさせてください*1. プロダクトについて index なしで意外と耐えたが,耐えきれなかった話 実際の SQL とテーブル定義 原因の分析 対応策 SELECT DISTIN

            PostgreSQL チューニングよもやま話 - エムスリーテックブログ
          • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

            ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

              【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
            • デザイン思考は期待外れだったのか

              デザイン思考は、世界の複雑な社会的課題を解決できると期待されたが、それに十分に応えてきたとはいえない。デザインに批判的に向き合うことで、デザイナーは自分たちの方法論の有効性を証明するためではなく、コミュニティのために働くことができるようになる。 アンヌ=ロール・フェイヤード  Anne-Laure Fayard サラ・ファサラー Sarah Fathallah 非営利団体、政府、そして国際機関は、複雑な社会的課題に対して革新的な解決策を開発するにあたって、しばしばデザイン思考を活用している。特定の人たちの「ために」ではなく、その人たちも含めた他者と「ともに」行う取り組みにおいてとりわけその傾向が強い。デザイン思考は、デザイナーのナイジェル・クロスによって40年以上前に概念化され、1982年に専門誌Design Studiesに掲載された「デザイナー的知識の方法(Designerly Way

                デザイン思考は期待外れだったのか
              • トップカンファレンスにおけるデータセットシフトと機械学習 - Ridge-institute R&D Blog

                こんにちは,株式会社Ridge-iのリサーチチームの@machinery81です. 今回はNeurIPS2020で発表されたデータセットシフトを扱う機械学習に関連する論文を紹介します. 本記事は,Ridge-i主催の論文読み会で発表した以下の資料に基づいています. TL;DR 機械学習におけるデータセットシフト Covariate Shift Target Shift Concept Shift Domain Shift Sample Selection Bias Taxonomy of NeurIPS2020 papers about Dataset Shift 論文紹介 Rethinking Importance Weighting for Deep Learning under Distribution Shift Importance Weighting for Distribut

                  トップカンファレンスにおけるデータセットシフトと機械学習 - Ridge-institute R&D Blog
                • AIが「私は人類を絶滅させるつもりはない」とAI脅威論を否定

                  人間が書いたものと見分けがつかないレベルの高精度な文章を生成できるAIとして一躍有名になった言語モデル「GPT-2」の最新バージョンとなる「GPT-3」が、「私は人類を絶滅させるつもりはない」と出力したことで話題を呼んでいます。 A robot wrote this entire article. Are you scared yet, human? | Artificial intelligence (AI) | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2020/sep/08/robot-wrote-this-article-gpt-3 'I have no desire to wipe out humans,' robot writes in ominous op-ed - MarketWatch https://w

                    AIが「私は人類を絶滅させるつもりはない」とAI脅威論を否定
                  • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                    近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                      ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                    • 【クレフェルト著『補給戦』への各専門家からの批判】 : 戦史の探求

                      戦史の探求 戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。 クレフェルト氏(Martin Levi van Creveld)はイスラエルの軍事研究者であり、1977年に彼が発表した『Supplying War: Logistics from Wallenstein to Patton』は大きな反響を生んだ。補給戦というタイトルで邦訳もあり、ロジスティクス分野の歴史を扱ったものとしては最も知名度のある本だろう。その内容は特に近世欧州からWW2までの軍補給発展史を著述、体系化しており、わかりやすいものとなっている。 ただ、知名度を得たからこそ各専門家たちの目に触れ、そして詳細な批判を受けることになった。相当数の誤りを含んでおり、発行から約半世紀たった現在では安易に引用してよい書籍ではないことが明らかになって

                        【クレフェルト著『補給戦』への各専門家からの批判】 : 戦史の探求
                      • 「オープン」なメタバースの作り方 | 後編

                        はじめに前回の記事ではオープンとクローズドの違いやオープンメタバースを作る上での障壁について説明しました。今回はオープンメタバースの作り方について解説します。 オープンメタバースのキーワードは、相互運用性(interoperability)、クロスプラットフォーム、アイデンティティ、分散型な社会。最初におさらいとして、オープンメタバースとは何か?、そこを作る上でのコアなインフラ、デジタルとフィジカルな世界の繋ぎ込み、インフラを作っているサービス紹介、人気になるまでの課題、そして最後には面白いユースケースなど話をしたいと思います。 今回の記事は、数少ないオープンメタバースの第一人者のCrucibleのCEOであるライアン・ギルさんとの実際の会話や彼がVenture Partnerとして所属していたOutlier Venturesの考えを元にしています。 オープンメタバースとは何か?そもそもメ

                          「オープン」なメタバースの作り方 | 後編
                        • オープンメタバースの必要性|前半

                          はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

                            オープンメタバースの必要性|前半
                          • 哲学者が示す新しい世界の見方 Vol.2ーー 千葉雅也 重要なのは多様性より多重性 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                            BY TOMONARI COTANI, PHOTOGRAPH BY KENSHU SHINTSUBO, EDITED BY JUN ISHIDA 重要なのは多様性より多重性 ーー 千葉雅也 昨今のSNS界隈では、格差問題に紐づくさまざまな意識が前面化しているかのごとく、あらゆるイシューにかこつけて「足の引っ張り合い」が繰り広げられている。とりわけその傾向が強いメディアがツイッターだ。『ツイッター哲学 別のしかたで』という著書をもち、ツイッターの存在なくして今の自分のキャリアはなかった」とも語る哲学者・小説家の千葉雅也の目には、今日のツイッターの状況はどのように映っているのだろうか。 「とても単純な二元的な立場の対立、つまりどちらにつくかという選択を迫る空気が強いですよね。第三の道とか、二項対立ではない複雑さを言おうとすると、『ちゃんと状況にコミットしていなくて冷笑系』とか言われるわけです。

                              哲学者が示す新しい世界の見方 Vol.2ーー 千葉雅也 重要なのは多様性より多重性 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                            • 史上初、ウイルスだけを食べて繁殖する生命体が発見される : カラパイア

                              自分の力で増殖できないウイルスは、動植物の生きた細胞に潜り込んで、細胞を破壊しながら自分の設計図のコピーを大量に作って増殖していく。 これが病気を引き起こすウイルスともなると、やっかいな存在なのだが、そんなウイルスを逆にムシャムシャ食べて繁殖する頼もしい生物がいることが明らかとなった。 池の中に生息する「ハルテリア」と呼ばれる微生物は、全体でなんと100兆〜1京ものウイルスを1日で食べてしまうという。 この微生物は史上初めて発見されたウイルスだけを食べる「ウイルス食生物」だが、同じような仲間はほかにもいるかもしれないという。 広告 生物の細胞を乗っ取り増殖するウイルス 簡単に言うと、ウイルスとは極小のパッケージに遺伝子情報の設計図を詰めたものだ。だが、その設計図を組み立てるための材料や設備はもっていないので自分の力だけでは増殖することができない。 そこで設備を持っている生物の細胞を乗っ取っ

                                史上初、ウイルスだけを食べて繁殖する生命体が発見される : カラパイア
                              • 助動詞「will」は未来を表わすだけじゃない! 助動詞「will」の英語の意味とは? | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                助動詞の「will」は、とてもよく使う英単語です。学校英語では未来のことに使う、という説明をされた方が多いのではないでしょうか。 I will go to Tokyo next week. (私は来週東京に行きます。) We will hold a party on next Sunday. (次の日曜日にパーティーをやります。) 人によって、「will」の使い方は未来形だけではないよ、という説明を受けたことがあるかもしれません。でも、じゃあ具体的にはなんなの? と聞かれると、はっきりとは答えられない部分もあるのではないでしょうか。 「will」には「未来」を表わすだけではありません。単なる未来形と覚えてしまうと、大事な部分がぬけおちてしまうかもしれません。 今回は、そんなwillの『本当の』使い方をご紹介します。 意志のwill:iron willは「鉄の意志」 名詞のwill=意志 学

                                  助動詞「will」は未来を表わすだけじゃない! 助動詞「will」の英語の意味とは? | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                • メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化

                                  はじめに「投資」という概念は昔からある。金に投資していた時代から、それが不動産や株へになり、最近だとファンドやスタートアップへの投資が流行り始めている。そして、今では株や不動産もここ10年を見ると、大分進化している。 引用:CRV Blogまず変わったのは、個人投資家が入れる技術が出てきたこと。RobinhoodやPublicはオプション取引、不動産業界だと部分投資、そしてスタートアップ業界でもAngelListなどを通して少額投資が可能になってきている。 この新しい技術ありきの投資は以下のようなフェーズに切り分けられるかと思います: ・フェーズ1:流動アセットを投資しやすいUI/UX化(Robinhood、Coinbase) ・フェーズ2:プライベートのアセットクラスへの投資サービスの誕生(例:Rally、Otis、Mythic Markets) ・フェーズ3:投資だけではなく取引がオン

                                    メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化
                                  • 【2021年版】アメリカVC業界の現状

                                    はじめに以前アメリカのVC業界の状況についてツイートしたが、今回はさらに深堀して解説をしたいと思います。前職では、毎月アメリカに行き、YC Demo Dayなどに参加して新規投資案件を探していた時から、大分VC業界は変化した。去年からエンジェル出資をはじめて日本のファンドのアメリカ投資を手伝う中、多くのアメリカの投資家と話したり、情報交換する中、人気な案件が増えているものの、それ以上に投資家側の競争が激化している。 どの国でも、VCの仕事はトップティアの投資先を探すこと。個人的に思うのは投資の歴史の中で最もアップサイドのある業界はテック。トップのテック企業の3割のインデックスファンドを持っていて、5年から10年保有できれば、めちゃくちゃ儲かる。そこで重要なのはそのトップティアのスタートアップへのアクセス権を持っているか。このポイントに多くの人たちが気づいた中、VCだけではなく上場企業に投資

                                      【2021年版】アメリカVC業界の現状
                                    • Daily Life:ヒュームの帰納の問題の再発見

                                      April 14, 2024 ヒュームの帰納の問題の再発見 ヒュームの帰納の問題は現代の科学哲学で帰納をめぐる哲学的問題を紹介する際、必ずといっていいほど言及される。このように定番になっていることから、「ヒュームの帰納の問題」がヒュームが『人間本性論』を公にして以来一貫して哲学の大問題として論じられてきたような印象を持つ人も多いかもしれない。かく言う私自身も科学哲学の歴史について調べ始めるまで、当然のようにヒュームの帰納の問題が二百数十年来の大問題だったと想定してきた。 しかし、少し調べれば分かるように、19世紀前半から中頃にかけての「帰納」をめぐる論争(ハーシェル、ヒューウェル、ミルらによるもの)では、ヒュームが指摘した論点は全く顧みられていない(このあたりは『科学哲学の源流をたどる』でも少し紹介したし、以下でも触れる)。では、ヒュームの帰納の問題を哲学的問題圏の中央へと押し出したのは誰

                                      • これまで非公開だった「UFOレポート」の公開をイギリス国防省が決定

                                        By ktsimage イギリス空軍が収集・文書化してきた「UFOレポート」を、イギリス国防省が専用ページにまとめて公開する予定だと報じられました。 UFO sightings reported to RAF to be published for first time online https://www.telegraph.co.uk/news/2020/01/26/ufo-sightings-reported-raf-published-first-time-online/ British 'X-Files' of UFO sightings is going public | Live Science https://www.livescience.com/uk-ufo-reports-soon-released.html イギリス空軍は1950年代初頭から2009年にかけて、国内

                                          これまで非公開だった「UFOレポート」の公開をイギリス国防省が決定
                                        • トルコで発見された870万年前の類人猿の化石がヒト亜科の起源について疑問を投げかける : カラパイア

                                          ヒト亜科はどこで誕生したのか? 今回のテーマは「ヒト亜科」だ。 その定義は必ずしも一定ではないが、ここでは私たちも属する「ヒト族」と、ゴリラ・チンパンジー・ボノボといった「アフリカ類人猿」で構成される大きなグループを指す。 最初のヒト亜科の祖先は一体どこで誕生したのか?これまで、最も有力とされてきた説は「アフリカ起源説」だ。 だが最近では、ヨーロッパと中央アナトリア(トルコ中央の地域)で発見された後期中新世(約1100万年〜500万年前)の化石にもとづき、「ヨーロッパ起源説」も提唱されている。 その根拠の一つとされるのが、「アナドルビウス属(Anadoluvius)」だ。 ヨーロッパとアナトリアでしか見つかっていない最初期の化石類人猿で、地中海東部では少なくとも230万年前からさまざまな仲間がいたことが知られている。 だが、『Communications Biology』(2023年8月2

                                            トルコで発見された870万年前の類人猿の化石がヒト亜科の起源について疑問を投げかける : カラパイア
                                          • 【更新】Facebookの怪しい広告に釣られると何が起きる?釣られてみた結果→投資セミナーに参加させられた | おたくま経済新聞

                                            最近は、それほど使わなくなってしまったであろうSNS「Facebook」。ただ、今でももっぱら経営者の間では使われているツールでもあり、日々誰に向けているのかわからない日記をシコシコ公開しているマメな方もいます。 そんな方が格好のターゲットとなってしまうであろう、「いかにも怪しい投資ビジネス」。今回はFacebookにたびたびでてくるそんな「怪しい投資ビジネスへの勧誘につながるであろう広告」にあえて釣られるとどうなるか?気になったので釣られてみました。 ※見出し画面の広告は、蔦屋書店になりすましたアカウントによる偽(詐欺)広告です。本物の蔦屋書店のものではありません。 【更新情報】 本稿公開後に、記事削除を求めるご意見をいただきました。弊社見解を記事末尾に追記いたします。(更新:2023年8月31日) ■ 投資ビジネスとは 投資ビジネスとは、事業へ投資することで利益をあげるビジネス。メジャ

                                              【更新】Facebookの怪しい広告に釣られると何が起きる?釣られてみた結果→投資セミナーに参加させられた | おたくま経済新聞
                                            • AIコンテンツを巡る報道とGoogleの見解まとめ - SEMリサーチ

                                              概要 BankrateのAIコンテンツ CNETのAIコンテンツ CreditCards.comのAIコンテンツ AI生成コンテンツに対するGoogleの見解 参考:AIコンテンツ検出ツール 概要 2022年末よりChatGPTのAIに注目が集まっているなか、BankrateやCNET、CreditCards.comといった複数の消費者向け金融メディアにおいてAIが作成したコンテンツを一般公開していることが判明した。この取り組みに対してネットでは批判が集まっている。 ここでは2023年1月時点の情報を簡単にまとめつつ、GoogleのAIコンテンツに対する見解を整理する。 BankrateのAIコンテンツ Bankrateも後述するCNET、CreditCards.comも同じ Red Ventures。 該当記事は著者欄および文末に"This article was generated u

                                                AIコンテンツを巡る報道とGoogleの見解まとめ - SEMリサーチ
                                              • ゲノム編集で生物を進化させることに成功、ただのハエが「毒を食べるハエ」に

                                                by geralt カルフォルニア大学バークレー校の科学者たちが、ゲノム編集技術の一種であるCRISPRを用い、ハエの一種であるショウジョウバエにかつてないほどの進化的優位性を与えることに成功しました。研究チームはゲノム編集で遺伝子に3つの小さな変更を加えることで、ショウジョウバエを「毒を食べて体内に蓄え、捕食者から身を守る能力を持ったショウジョウバエ」に進化させています。 Genome editing retraces the evolution of toxin resistance in the monarch butterfly | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1610-8/ CRISPR flies have been gene edited so they can eat poison https://ne

                                                  ゲノム編集で生物を進化させることに成功、ただのハエが「毒を食べるハエ」に
                                                • 【連載】異界をつなぐエピグラフ 第1回|夢で手にした花のように|山本貴光|創元社note部

                                                  「エピグラフ」とはなんぞや? ──書物をひらいたとき、扉ページの裏側やタイトルの左下などにそっと添えられている短かな(ときに長々とした)引用句。そう、アレです。 おそらくたいていの読者は、さらっと目をとおし、これから始まろうとしている世界の予感をキャッチして、「ではいざ」と視線を移し、本文の海に飛びこんでしまう。エピグラフは置き去りにされ、再び顧みられることは少ないかもしれません。 しかしエピグラフは、著者が本文には書き入れることのできない思惑や思い入れ、愛憎や怨嗟、読者へのメッセージ……などなどを、多くの場合は他人のテキストを引用することによって、こっそり仕込み、託し、読者へと伝えてくる、隠されたコミュニケーションのフィールドです。 つまり、著者が自分の作品をどう見ているかというメタな視線とともに、著者の「ついつい」あふれだしてしまう思いが露呈していることも少なからずある、実はなかなかに

                                                    【連載】異界をつなぐエピグラフ 第1回|夢で手にした花のように|山本貴光|創元社note部
                                                  • 2万年前の古代洞窟壁画に描かれた点や線が最古の文字である可能性 : カラパイア

                                                    ヨーロッパ各地の洞窟で発見されている2万年前、旧石器時代の動物の壁画には、「線・点・Y字」といった抽象的な記号のようなマークが描かれている。 新しい研究によれば、こうしたマークは彼らが狩っていた動物の季節ごとの行動を記したもので、「人類史上最初の文字」である可能性があるという。 『Cambridge Archaeology Journal』(2023年1月5日付)に掲載された研究によると、一見したところ抽象的に見える点や線は、じつは高度な文字であり、当時の人類がその地域に生息する動物の交尾や出産の季節を理解していたことを物語っているという。 広告 旧石器時代の洞窟壁画に描かれた謎の図形 狩猟採集生活を営んでいた旧石器時代、ヨーロッパの初期人類は、馬・鹿・バイソンなどを狩って食べていた。 そうした動物が移動・交配・出産する時期は、後期旧石器時代を生きた彼らにとって大きな関心事だったはずだ。

                                                      2万年前の古代洞窟壁画に描かれた点や線が最古の文字である可能性 : カラパイア
                                                    • Deep learning and Physics

                                                      「ディープラーニングと物理学 オンライン」とはオンラインWeb会議システムを利用したセミナーです。2023年10月より、学習物理領域セミナーと合同で開催されています。 登録する際のメールアドレスは、できるだけ大学もしくは研究機関のものをご使用ください。 ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、先着順300名様に限り、登録されたメールアドレスに送信されます。転載・転送は控えてください。 URLが掲載されたメールは当日の朝までに送られます。 参加したい方は下記よりお申し込みください。毎回開催時に参加URLのついたアナウンスのメールを送信します。 登録フォーム (締切は前日の夜11時までとします) 解約フォームは下記でございます。 解約フォーム 参加時の表示名は「登録時の名前@登録した機関名」に設定してください。 ノイズを防ぐためのミュートへご協力ください。 DLAP世話人: 橋本幸士(

                                                      • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2020年版) - YAMDAS現更新履歴

                                                        私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」だが、2011年に始まったこの企画も遂に10回目を迎えてしまった(過去回は「洋書紹介特集」というタグから辿れます)。 昨年、「おそらくは来年10回目はなく、今回で最後になるのではないか」と書いたが、結局それからの一年も本ブログにおいて結構な数の洋書を紹介したので、またできてしまうこととなった。 しかし、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』のプロモーションも実質終わっているので、つまりは本ブログの更新もめったにはなくなり、よってこの企画も今回で終わりである。ちょうど10回、キリが良い。 今回は34冊というかなりのボリュームになった。洋書を紹介しても誰も買わないので、アフィリエイト収入にはまったくつながらないのだが、誰かの何かしらの参考になればと思う。 実は既に邦訳が出てい

                                                          邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2020年版) - YAMDAS現更新履歴
                                                        • CA2007 – 動向レビュー:図書館を内側から問いなおす―米国社会とライブラリアンシップのゆくえ― / 吉家あかね

                                                          図書館を内側から問いなおす―米国社会とライブラリアンシップのゆくえ― 利用者サービス部政治史料課:吉家あかね(よしいえあかね) 1.はじめに 2020年1月、筆者の米国滞在(1)における用務先のひとつである米国国立公文書館(NARA)に関して、ある新聞記事を目にした。女性参政権100周年を記念する特別展示 “Rightfully Hers: American Women and the Vote”の会場入口に掲げられた、2017年ウィメンズマーチのパネル写真に加工が施されていたというのである(2)。マーチ参加者の掲げるプラカード上に見られる、トランプ前大統領の名前や女性器を指す用語などがぼかされていたこの件について、NARAは後日公式に謝罪声明を発表し(3)、展示会場にはあらためてオリジナルのパネル写真が、当初より小さなサイズで掲げられた(4)。 資料の改変を禁じるアーカイブの初歩的大原則

                                                            CA2007 – 動向レビュー:図書館を内側から問いなおす―米国社会とライブラリアンシップのゆくえ― / 吉家あかね
                                                          • Daily Life:ヒュームの法則はどこからきたか

                                                            April 28, 2024 ヒュームの法則はどこからきたか 以前のエントリーでヒュームの帰納の問題の再発見を扱ったが、それと同じ時期に再発見(というよりは再構成)されてヒュームに帰せられるようになった考え方がある。それがメタ倫理学で「ヒュームの法則」と呼ばれる定式である。これは、「「である」から「べきである」は導出できない」といった形で表現される事が多い。ヒュームの帰納の問題は(わかりにくくはあるものの)少なくともヒューム自身の書いたものに典拠を見出すことができるが、実は「ヒュームの法則」はヒューム自身が述べていることとずれている。ではヒュームは何を主張しているか、というのはヒューム解釈の重要な問題だが、ここではそれを取り上げるわけではない。本稿の関心は、ヒュームによるものでないならヒュームの法則と呼ばれるものはどこから来たのかである。 1ヒューム自身が述べていること まず、ヒュームがこ

                                                            • キアヌ・リーブスに新たなる法則が!?女性と一緒に写真を撮るときにあえて手を浮かせていたことが判明 : カラパイア

                                                              キアヌがボディタッチをしない理由についてさまざまな憶測が キアヌはどうしてボディタッチを避け、「触ってませんよ!」アピールをするかのように女性たちの体から手を離しているのだろうか? 海外ツイッター民からは「#MeToo運動に巻き込まれないようにするため」や「女性のパーソナルスペースを尊重しているから」などの声があがっている。 一方、海外メディアによると、このポーズはアジア圏にある、女性に対する尊敬を意味するジェスチャー「マナーハンド」ではないかとの見方もあるようだ。 キアヌの祖母は中国系ハワイアンでアジア文化に馴染みもあることから、それを重んじているのでは?というのである。 また、奥手で女性に触れることができずに手を浮かす「ホバー・ハンド」では?との指摘もある。 約10年前に親友のサンドラ・ブロックの腰には手を回していたけど? これは海外掲示板・redditでも取り上げられており、次のよう

                                                                キアヌ・リーブスに新たなる法則が!?女性と一緒に写真を撮るときにあえて手を浮かせていたことが判明 : カラパイア
                                                              • 卒業論文「現代日本のアニメーションにおける語りの様式:カメラレンズ的表現に着目して」 - карандаш

                                                                以下は私が卒業論文として提出したものを先生方のアドバイスを受けて少々改変したものです。決して出来の良いものではありませんが、我が家に永遠に眠っているのも残念なので公開してしまおうかと思います。あまり内容には期待しないでください。 以下本文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「現代日本のアニメーションにおける語りの様式:カメラレンズ的表現に着目して」 序論 観た者にカメラやレンズの存在を想起させるような表現は、絵をコマ撮りによって動かすタイプのアニメーション作品の中でも行われることがある。例えば、撮影監督の泉津井陽一は、「撮影」[1]の仕事を一般向けに解説するなかで、「レンズを通して見たときに現れる様々な現象を、画面上で再現する」(泉津井 2016)表現が「撮影」の工程で作られていることを紹介しており、カメラの画角に太陽などの光源が入る時に強い光がレンズなどに反射して映像に光が現れ

                                                                  卒業論文「現代日本のアニメーションにおける語りの様式:カメラレンズ的表現に着目して」 - карандаш
                                                                • アニメーション的な誤配としての多重見当識― 非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察[PDF]

                                                                  対人性愛中心主義、性別二元論、 〈字義どおり化〉という幻想、ポルノグラフィ、パフォーマンス /アニメーション Ⅰ.背景と目的 マンガやアニメなど、いわゆる 「二次元」 の性的表現を愛好する営みについては、こ れまで 「オタク」 や 「マンガ読者」 や 「ファ ン」として研究されてきた。これに対して 近年では、 「二次元の性的表現を愛好しつ つ、生身の人間への性的惹かれを経験しな い」人々や「二次元」キャラクターのみに 性的に惹かれる人々について、セクシュア リティの観点からの議論がなされている。 こうした人々はアセクシュアルの人々と似 た仕方で周縁化される場合があり(松浦 2021a) 、またアセクシュアルをめぐる近年 の問題提起と同じく、セクシュアリティを めぐる従来の認識枠組みを問い直す視座を アニメーション的な誤配としての多重見当識 ― 非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに

                                                                  • リミナリティ - Wikipedia

                                                                    リミナリティ(「敷居」を意味するラテン語のlīmenが由来) [1]は、人類学において通過儀礼の対象者が儀礼前の段階から儀礼完了後の段階に移行する途中に発生する境界の曖昧さまたは見当識の喪失した性状を指す[2]。 儀礼でのリミナリティ段階では、対象者は、アイデンティティ、時間、またはコミュニティの構築以前と構築以後の間の「敷居に立つ」(儀式を完了することによっていずれかに確立される)とされる[3] 。 20世紀初頭に、リミナリティの概念を最初に成立したのは民俗学者のアルノルト・ファン・ヘネップである。後にヴィクター・ターナーによって取り上げられた。 [4]最近では、この用語は儀礼に関してだけでなく、政治的および文化的な変化を表す言葉としても広く用いられる。 [5] [6]どの種類のリミナリティの状態においても、社会的階層が逆転または一時的に解消されて伝統の継続性が不確かになり、かつて当然の

                                                                    • 再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探る

                                                                      再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探るモダニズム建築の大家として知られる前川國男が設計した世田谷区庁舎と区民会館。半世紀以上の歴史を持つこの建物が、機能向上を目的に再整備される。この再整備を前に、京都工芸繊維大学教授で近代建築史が専門の松隈洋がこの建築に込められた精神を振り返る。 文・写真=松隈洋(京都工芸繊維大学教授) 世田谷区庁舎 新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大という緊急事態に全世界が蔽われる中、ごく身近な場所で60年にわたって静かな時を重ねてきた東京世田谷の小さな公共空間がその姿を大きく変えようとしている。保存か建て替えかをめぐって15年以上も議論が続けられてきたが、いよいよこの2020年度から一部を残して全面的に改築されることになり、近く建設工事が始まるという。そんな土壇場の状況ではあるけれど、ここでは、その建物、世田谷区民会館・区庁舎(19

                                                                        再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探る
                                                                      • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた

                                                                        May 22, 2019 (Updated on Git: Aug 12, 2022) · 33 min read · healthcare-incl-food nothing-special uncategorized · ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベ

                                                                          【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた
                                                                        • 大規模な組織的サクラがコンテンツマーケティング業界で行われていると指摘される

                                                                          企業がコンテンツの知名度を広げる際には、自発的な企業努力だけではなく、SNSなどで口コミによる拡散がとても大きな意味を持ちます。そのため、口コミやユーザーレビューからステルスマーケティング(ステマ)を見極めたり悪質なサクラを規制したりということが大事になりますが、そのような悪質マーケティング行為が、かなりの規模で組織的に行われていると指摘されています。 指摘を行ったのは、マーケティングやスタートアップなどに関するブログを運営しているるトロイ・デービス氏。2020年10月12日に「私は、悪質なハッカーによる大規模なコンテンツマーケティング組織を発見しました」とツイートしました。デービス氏によると、事業を立ち上げる企業がその悪質ハッカー組織に金を払うことで、そこからITNETやThePracticalDev(DEV Community)、freeCodeCampといったサイトのブロガーに製品を

                                                                            大規模な組織的サクラがコンテンツマーケティング業界で行われていると指摘される
                                                                          • [PDF] 提言:「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―

                                                                            提 言 「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて ―性暴力に対する国際人権基準の反映― 令和2年(2020年)9月29日 日 本 学 術 会 議 法学委員会ジェンダー法分科会 社会学委員会ジェンダー政策分科会 社会学委員会ジェンダー研究分科会 i この提言は、日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー 政策分科会及び社会学委員会ジェンダー研究分科会の審議結果を取りまとめ公表するもの である。 日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会 委員長 三成 美保 (第一部会員) 奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学 系) 副委員長 吉田 容子 (連携会員) 弁護士 幹 事 武田万里子 (連携会員) 津田塾大学学芸学部教授 幹 事 立石 直子 (連携会員) 岐阜大学地域科学部地域政策学科准教授 糠塚 康江 (第一部会員) 東北大学名誉教授 廣瀬真理子 (第一部会員) 東

                                                                            • 世界最古のルーン文字が刻まれた石碑を発見(ノルウェー) : カラパイア

                                                                              このルーンストーンは、2021年末、オスロ西部にあるティリフィヨルド近くの墓地の発掘調査で見つかった。 この地域は、見事な考古学的発見がいくつか知られている場所だ。火葬に使用した穴から出た焼かれた骨や木炭などから、これらルーン文字は西暦1年から250年の間に彫られたものらしいことがわかっている。 発掘されたルーン文字が刻まれた石碑 / image credit: Alexis Pantos/KHM, Ui 「ルーンストーンを分析、年代測定するのに時間が必要かかりました」オスロ大学のクリステル・ツィルマー教授は発表が遅くなった理由を語る。 ブロックは31センチ×32センチの正方形で、さまざまなタイプの文字が刻まれており、すべてが言語的に意味をなすものとは限らなかった。 石の前面に書かれた8つのルーン文字は、"idiberug"と読めるが、女性か男性、あるいは家族の名前ではないかと思われる。

                                                                                世界最古のルーン文字が刻まれた石碑を発見(ノルウェー) : カラパイア
                                                                              • Kasper Lippert-Rasmussen, Making Sense of Affirmative Action

                                                                                2022年2月13日 Kasper Lippert-Rasmussen, Making Sense of Affirmative Action Oxford University Press,2020年 評者:石田 柊 Tokyo Academic Review of Books, vol.42 (2022); https://doi.org/10.52509/tarb0042 はじめに Making Sense of Affirmative Action (以下「本書」ないし「MSAA」)は、デンマークのオーフス大学に所属する政治哲学者カスパ・リバト゠ラスムセンによる、アファーマティブ・アクション(以下「AA」)を論じる著作である。リバト゠ラスムセンは、いわゆる分析系の政治哲学における代表的研究者であり、とりわけ平等や差別がかかわる研究をリードしている。本書もリバト゠ラスムセンのこうした

                                                                                  Kasper Lippert-Rasmussen, Making Sense of Affirmative Action
                                                                                • 【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人|Saori Makino

                                                                                  最終更新日:2023/7/6 ウィトゲンシュタイン哲学の背景と言えば、フレーゲやラッセルなど、初期分析哲学と呼ばれる人たちの哲学がよく連想されます。しかし、ウィーンの知識人や文化・学問からの影響(また反対にそれら「への」影響)も無視できません。この文献リストは、特に後者からの/への影響にスポットを当てるためのものです。ウィトゲンシュタインの遺稿には、前期・中期・後期すべての区分において、ウィーンの学問からの影響が見受けられます。ごく一部を取り上げるとしても、前期ウィトゲンシュタインの著作『論理哲学論考』に登場する「論理空間」という言葉は、ボルツマンに由来すると言われています。前期-中期ウィトゲンシュタインの遺稿『哲学的考察』には、マッハの空間概念からの影響が見られます。さらに、晩期ウィトゲンシュタインのいわゆる「心理学の哲学」と呼ばれる一群の考察には、ブレンターノの弟子・エーレンフェルスに

                                                                                    【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人|Saori Makino