並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 158件

新着順 人気順

facebook ロゴ 色の検索結果1 - 40 件 / 158件

  • イッタラで今何が起きているのか - La La Finland

    2024年2月5日、フィンランドの老舗ガラスメーカーイッタラが新しく生まれ変わることを発表したのですが、これがフィンランド中で大きな議論を巻き起こしています。 わたしも思うところがたくさんあったので、いったい今何が起きているのか整理して、なるべく中立的な目線からブログを書いてみようと思いました。 まず何が新しくなったのかは、大きく分けて3つと言えると思います。 ロゴ カラー コンセプト 加えて、SNSの過去の投稿は全て消し去られてしまいました。 ひとつひとつ、詳しくみていきましょう。 1. ロゴ Iittala Facebookより引用 Finnish Design Shopより引用 最もわかりやすいのが、そのロゴ。 1956年にティモ・サルパネヴァがデザインしたこのあまりに有名なロゴ(左)は、吹きガラス職人が使う吹き竿と、竿の先の熟せられたガラスの玉をイメージしたものです。 およそ70年

      イッタラで今何が起きているのか - La La Finland
    • 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita

      はじめに 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきことがあるのですが、思い出すのに時間が掛かってしまったり、「事前にやっておくべきだった...」と毎回思います。ここら辺の情報は調べてもまとまっている記事がなかったので私なりにチェックリストとしてまとめてみました。難しいことは一切なく(経験者には当たり前なことかも?)、比較的簡単に出来るものを書かせて頂きますので気軽に読んでいただけると嬉しいです。 前提 僕は個人サービスを公開する上で集客に重きを置いています。後述するやるべきことは集客をベースとした内容であり、サービスを利用する上で必ず必要ではないということをご理解ください。また、WEBの要素が強めなので、モバイルアプリ等の開発者は参考にならないことが多いと思いますのでご了承ください。参考までに僕が個人開発しているサービスです。Gmailのようなツール寄りのサービスではなく、キュレーションサ

        個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita
      • BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ

        ThinkPadユーザならお馴染みのLenovo Vantageから、「BIOSとIntel MEの更新があるので、今すぐ適用してね!」とポップアップが出たため実行したところ、フラッシュが終わったと思しき後から起動しなくなりました。 それを直した時のメモ。 環境メモ 修理方法 EEPROMの特定とROM Programmerの選定 CH341Aについて チップへの接続方法 2023/1/1 14:00 ICパッケージについての追記 オリジナルのバックアップ ファームウェアの解析 ダウンロードデータとの比較 What's next? Write時の罠 本当に正しく書けたのか? 再書き込み しかし…まだ罠はあった 成功か?……ん…? 晴れて成功! 固有データの復元は? 参考文献 環境メモ マシンThinkPad X13 Gen2 Type Number20WK-CTO1WW 2021/06製

          BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ
        • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

          はじめに ヒューゴー賞についての基本 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

            SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
          • Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選

            この記事では、2021年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト100個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2021年にかけて合計338個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、特にWebデザイン制作に便利なツールを選りすぐったコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 これらのツールやサービスを活用すれば、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール(11個) 2. パターンツール(3個) 3. イラスト系ツール(9個) 4. デザインツール(17個) 5. 配色ツール(7個) 6. グラデーションツール(12個) 7. SVGツール(9個) 8. スクリーンシ

              Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選
            • モバイル幅で作成されたWebサイトの特徴と作例

              2022年7月20日 CSS, Webデザイン, スマートフォン モバイルは幅が狭く、デスクトップは幅が広いので、それぞれのデバイスにあわせてWebサイトの幅も可変させたりしますよね。しかし最近、デスクトップで見てもモバイル幅のまま表示させている国内のWebサイトをちょこちょこ見かけます。今回はそんなモバイル幅のWebサイトを見ていこうと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! モバイル幅Webサイトの特徴 デスクトップで見ても狭いコンテンツの幅 よくあるWebサイトでは、コンテンツ部分の枠がデバイスの幅によって変化します。例えばモバイルサイズでは幅が狭くなり、デスクトップサイズでは幅が広がって画面中央に表示されます。このブログでもそうですよね。しかし、昨今見られるようになったレイアウトでは、デスクトップサイズで見てもコンテンツ枠の幅は狭いままで表示されています。画面中央に表示

                モバイル幅で作成されたWebサイトの特徴と作例
              • 【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita

                本記事は、ShakuroのRita Kind-Envy氏による「UI/UX Design Trends Of 2022 You Need To Catch Up To」(2021年11月15日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに 2021年は2020年よりも良い年でしたか?UI/UXデザインに限って言えば、そうです。新しい素晴らしいウェブサイトやアプリが生まれ、グラフィックデザイナー向けの新しいソフトウェアがリリースされ、創造性が泉のように湧き出ているようでした。 デザイナーが在宅を余儀なくされると、より多くのものを生み出し、すでに存在するものについて考える時間ができます。退屈はアーティストの最大の敵で、その解消のために努力します。 世界の他の分野では、2021年は非常に困難な年でした。世界最年長の猫は34歳の誕生日を迎えました。うーん、そう、良かったのはそれだ

                  【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita
                • 究極の自作キーボードキット?深圳DUMANGキーボード

                  マイクロソフトリサーチ北京で働いている研究者でガジェット友達の福本さんから、 「ぼくのかんがえたさいきょうのキーボード」製作キット という穏やかならぬタイトルのメールが送られてきました。中身を見てみると、たしかにこれはアイデア、実装方式、価格含め極まっています。 ※スイッチサイエンスで販売が始まりました 秋葉原の遊舎工房でデモもご覧いただけます! ところで、深圳のベンチャーがめっちゃ面白いキーボード造ってます(速攻でポチりました (^^; )。 個々のキーを好きな位置に配置できます(場所だけでなく、回転も可能!)。 個々のキーはソケットになっているので、好みのもの(例:チェリー青軸、Kailh赤軸…)を自由に入れられます。 個々のキーの動作やバックライトの色は setup application から自由に設定可能です。 設定値は個々のキーに保存されるので、別のマシンに繋げても大丈夫。OS

                    究極の自作キーボードキット?深圳DUMANGキーボード
                  • 「Google認証システム」がアカウント同期に 機種変が気楽に

                    米Googleは4月24日(現地時間)、2段階認証アプリ「Google Authenticator」(日本では「Google認証システム」)をアップデートし、ワンタイムコードを端末ではなく、Googleアカウントに(つまりクラウドに)保存するようにしたと発表した。これで端末を紛失してもロックアウトされることがなくなり、機種変更時の移行作業も不要になる。 Google認証システムは2010年にリリースされた、サービスやアプリへの2要素認証(2FA)によるログインで利用できるアプリ。AndroidだけでなくiOS版もあり、TwitterやFacebookなど多数のサービスで利用できる。 これまではワンタイムコードを1つの端末にしか保存できなかったため、その端末を紛失したり盗難されたりすると、このアプリを使って2FAを設定したサービスやアプリにログインできなくなっていた。 既にこのアプリを使って

                      「Google認証システム」がアカウント同期に 機種変が気楽に
                    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

                      By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

                        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
                      • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

                        このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

                          BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
                        • なぜツイッターを「X」に?マスク氏がスーパーアプリ実現を急ぐ理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          イーロン・マスク氏がツイッターを買収してから9ヶ月。 ツイッターのロゴが青い鳥から「X」に変更され、様々な波紋を呼んでいます。 今回のロゴ変更が特に物議を醸したのは、その思いつきにも見えるスピード感でしょう。 なにしろ、マスク氏がツイッターブランドと鳥たちに別れを告げることになるだろうという趣旨のツイートをし、新ロゴの募集をしたのが7月23日のこと。 その後、募集に応えて応募してきた中のロゴの一つを気に入ったようで、1時間後にはそのロゴの動画をツイート。 そして、翌日の7月24日には、ツイッターのウェブサービスのロゴをいきなり変更し、世界中のツイッターユーザーを驚かせたわけです。 そのロゴ変更の本気度は社内にもほとんど事前に共有されていなかったらしく、公式アカウントは順次「Twitter」の文字が削除されていくものの、アプリのロゴ変更もAndroid版が先行し、ようやく29日になってiPh

                            なぜツイッターを「X」に?マスク氏がスーパーアプリ実現を急ぐ理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 株式会社デプロイゲートを退職します

                            こんにちは!井上恭輔(@kyoro353)です。表題の通り、この2019年7月末を以って株式会社デプロイゲートを離れることになりました。 私の状況が少し特殊なのは、自分自身がDeployGateを開発し、立ち上げた創業メンバーの1人であるという事でしょうか。このエントリーは今までDeployGateの開発以来7年近くの長きに渡りお世話になったチームメンバーや、助けていただいた周りの多くの皆様へのご報告と、感謝をお伝えするためのものです。 いわゆる「退職エントリー」となりますので、興味のある方だけお付き合い頂ければ幸いです。(そして長いですw) デプロイゲート誕生前夜 せっかくの機会ですし、デプロイゲートの人間として今後話す機会も無いと思いますので、今日は少し昔話をさせて頂ければ幸いです。 この写真は今から約7年前の2012年9月10日、DeployGateのリリース日の「DeployGat

                              株式会社デプロイゲートを退職します
                            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                              By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                                By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                                • ジェラート ピケが『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』と初のコラボレーション!全47アイテムを発売!<9月28日(木)正午発売>

                                  ジェラート ピケが『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』と初のコラボレーション!全47アイテムを発売!<9月28日(木)正午発売>9月28日(木)正午より販売開始!カビゴンやピカチュウ、プリンになりきれるセットアップも登場!レディースサイズに加えメンズ、キッズ&ベビー、ジュニアサイズもラインアップ。 株式会社マッシュスタイルラボ(所在地:東京都千代田区/代表取締役社長:近藤広幸)が展開するルームウェアブランド「ジェラート ピケ」は、睡眠ゲームアプリ『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』のデザインを取り入れたルームウェアやグッズ全47アイテムを2023年9月28日(木)より、gelato pique 全国直営店、公式オンラインストア、ECデパートメントストア「USAGI ONLINE」およびポケモンセンターにて発売いたします。※1 また特設ページを、2023年9月13

                                    ジェラート ピケが『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』と初のコラボレーション!全47アイテムを発売!<9月28日(木)正午発売>
                                  • Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう

                                    2022年5月1日 JavaScript, React Viteは2020年に発表されたフロントエンドのビルドツールです。最初「ヴァイト」と読んでたんですが、「ヴィート」と読むみたいですね。フランス語で「速い」という意味だそうです。絶賛Reactのお勉強中なので、ViteでReactの環境を作る流れを備忘録的にまとめておきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! Viteとは? Viteを使えばベースのプログラムを予め準備しておいてくれているので、開発をすぐに始められるようになります。スターターキットとか、テンプレートみたいなものですね。他にも複数のファイルをひとつにまとめたり、SassをCSSに変換するなどの作業を爆速でできるようになります。 また、ファイルを保存すると同時に、確認画面も自動的に更新されます。ホット

                                      Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう
                                    • 次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA

                                      WebP(ウェッピー)という画像形式をご存知でしょうか? 長い間、webの静止画は大部分がJPEG/GIF/PNGのいずれかでした。WebPはこのすべてを置き換えることができる次世代のフォーマットです。2020年9月リリースのiOS 14がWebPをサポートしたことで、主要なモダンブラウザーの足並みがようやく揃いました。 この記事では、新しい技術の恩恵を最大限に受けつつ、変わり続ける画像形式に対応していくための最適解を探ります。 ※ この記事の初版は2020年10月の公開ですが、各ブラウザーの対応状況等は2022年11月に最新の内容に更新しています。 SafariがWebPをサポート。フォーマット戦争ついに終結か? 2020年現在、webで主流の画像形式はJPEG/GIF/PNGの3つでしょう。 2006年リリースのIE7で透過PNGがサポートされたことで、静止画に関しては「写真のJPEG

                                        次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA
                                      • 【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介

                                        このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。 これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全体像を頭にインストールすることには大きな価値があります。あとは実務を通して、その枠組みの中に自社ならではの肉付けをして頂ければよいかと思います。 併せて読んでもらえれば、マーケティングとブランディングに必要な知識としては、国内外のトップ企業で働いているブランドマネジメント従事者と変わらないレベルになると確信しております。 2020年7月に書いた「P&G流マーケティングの教科書」というnoteでは、自

                                          【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介
                                        • 【終了】無料で全機能が使える永久ライセンスコードを期間限定配布している動画編集・録画・DLソフト「VideoProc」レビュー

                                          PCやiPhoneの画面を1クリックで簡単に録画でき、手軽なレベルのムービー編集機能も備え、YouTubeやニコニコ動画などの動画配信サービスからムービー・音楽をダウンロードしたり、DVDのバックアップをしたりといったかゆいところに手の届く便利機能も複数搭載され、初心者でもイイ感じの動画を生み出すことができる「VideoProc」が「GIGAZINEコラボ記念特典」として無料で全機能が使える永久ライセンスコードが期間限定でゲット可能になっています。 【公式】VideoProc - 簡単かつ多機能な動画編集・動画処理ソフトを無料でダウンロード。おすすめ使いやすい無料動画処理ソフトです。 https://jp.videoproc.com/ ・目次 ◆無料でゲットしたGIGAZINE特典ライセンスコードをインストールする手順 ◆VideoProcの便利機能4種:その1「『レコーダー』で1クリック

                                            【終了】無料で全機能が使える永久ライセンスコードを期間限定配布している動画編集・録画・DLソフト「VideoProc」レビュー
                                          • 手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー

                                            2022年2月15日 JavaScript, Webサイト制作 手書きのものってどこか温かみがあって親近感がわきますよね。今回はそんな手書き風のUIを実装できるJavaScriptライブラリーを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Rough Notation Webサイト|GitHub テキストの一部を強調したり、注釈を入れたいところに手書き風マーカーを追加できます。まさに今書いてます!というようなアニメーションも面白いですね。 導入方法 JavaScriptファイルで import { annotate } from 'https://unpkg.com/rough-notation?module'; または npm でインストールします。 npm install --save rough-notation 実装方法 基本的には実装したい要素を指定して、装飾を指定し、

                                              手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー
                                            • Instagram美学に飽きたZ世代が「居心地の良さ」を求める理由|Off Topic - オフトピック

                                              自己紹介Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。最近はインスタグラムで新しいスタートアップやブランドを紹介しているので、ご興味ある方はチェックしてみてください! はじめに新しいコンテンツやブランドが生まれている昨今、気になっているトピックがある、それは「ビジュアルの進化」だ。Z世代がより世の中にインパクトを与え始めている中で、ここ5年の「イケてるビジュアル」の定義が変わり始めている。 このトレンドを理解しなければ今後のD2Cトレンド、C向けサービス、SNS、そして後々B向けサービスの将来トレンドを見損なうことになるため、ここ数ヶ月で色んなリサーチを行った。 今回は、まずミレニアル世代とZ世代のデザイン・ルックスについて解説する。そして、どういう違いがあるのか、ビジュアルの裏にある社会的背景について紹介し、これからのデザインの予測

                                                Instagram美学に飽きたZ世代が「居心地の良さ」を求める理由|Off Topic - オフトピック
                                              • めっちゃ楽!面倒なWeb制作から救う最新オンラインツール44個まとめ

                                                ホームページやウェブサイトを制作するなかで、「この作業は苦手」「いつも〇〇でつまづく」など日々格闘しているひとも多いでしょう。 この記事では、そんな面倒なWeb制作を楽にするお役立ち最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 頭を抱える配色えらびから、おしゃれイラストのダミー生成ツールや、商用利用もできるHTMLテンプレートなど、時間のかかっていた作業を時短できる新サービスがぞくぞく増えています。 自分だけの最強ワークフロー術として、この機会に活用してみてはいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しています、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. プロトタイプ、アイコンツール 5. コラボ、リモートワークツール 6. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新

                                                  めっちゃ楽!面倒なWeb制作から救う最新オンラインツール44個まとめ
                                                • なぜデザインは敗北してしまうのか

                                                  「わかりにくい」デザインのものが、街を見渡すと結構あります。 そして、その中でも特に「カッコいいのに、わかりにくい」デザインについて、『デザインの敗北』というインターネットミームで表現されることがあります。 この言葉は「セブンイレブンのコーヒーマシン」の操作が分かりにくく、マシンに説明のシールがベタベタ貼られていたことから、広く知られるようになりました。(現在は改善されているようです) ちょwわーーかったからw! わかったからちょっとシーーw! pic.twitter.com/KmV18oJGxN — 新佐々木良 / キンモクセイ (@ryo_sasaki) January 28, 2015 これは、カッコいいことと、使いやすいことは全くべつの概念であることを、我々に教えてくれます。 また、さまざまな顧客が訪れ、時間をかけずに購入するコンビニエンスストアで、そのデザインはあっていたのか、と

                                                    なぜデザインは敗北してしまうのか
                                                  • 「Tokyoみたいな固有名詞にはtheをつけない」というエントリに対するブコメへのフォローアップ(長文) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                    前々回のエントリ(TokyoとかLondonとかNew Yorkとかの固有名詞には定冠詞のtheはつけないよ、という内容)が、予想外にもたくさんブクマされたことで派生したフォローアップ記事、昨日アップした分が流れで「前半」ということになってしまったが、今回はその後半を。 昨日アップした分では、たとえアメリカ人(俗にいう「ネーティブ」「ネイティブ」)から「theなんて細かいことは気にしてないよ」と言われても、外国語として英語を学ぶ立場ではそれを真に受けてはまずい、ということを説明した(つもり)。 いや、外国語として英語を学ぶのであっても、母語が冠詞というものが存在する言語であれば(フランス語をはじめ、欧州の言語は軒並みそうである)、「細かいことは気にしてない」と言うアメリカ人のようにゆるく構えていてもよいのかもしれないが、日本語には冠詞というものすらない。だから日本語母語話者にとって冠詞は把

                                                      「Tokyoみたいな固有名詞にはtheをつけない」というエントリに対するブコメへのフォローアップ(長文) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                    • 通勤中や旅先で突然流しそうめんがしたくなったときに便利 “ポケットに入る流しそうめん機”が登場

                                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 外を歩いているときに突然流しそうめんがしたくなるのはよくあることですが、そんな夢をかなえてくれる「流しそうめんPocket」がタカラトミーアーツから4月1日に発売されます。通勤中でも旅先でも、その場で流しそうめん。 流しそうめんPocket ポケットに入るコンパクトなサイズ。単3アルカリ乾電池2本で動きます 「流しそうめんPocket」はポケットに入る小型サイズで、直径約8センチのケースにモーターパーツが入っています。水を注いでスイッチを入れると、内蔵されたスクリューで水流ができる仕組みです。カラーはホワイトとブラックの2色展開。 モーターパーツ入りの本体(幅78ミリ×高さ85ミリ×奥行78ミリ)、そうめんちょこ(ケース)、薬味入れ(ふた)の3点セット ホワイト ブラック 本体底の「水流パーツ」を表裏で付け替えると、水流の向きを右利

                                                        通勤中や旅先で突然流しそうめんがしたくなったときに便利 “ポケットに入る流しそうめん機”が登場
                                                      • 「かわいい」と話題のローソンの新パッケージ、デザインは「nendo」 コンセプトを聞いてみた

                                                        「高級に見える」「かわいい」と3月から話題になっていたローソンのプライベートブランド「ローソンセレクト」の新パッケージ(関連記事)。デザインを手掛けたのは、海外でも活躍するデザインオフィス「nendo(ネンド)」であることが発表されました。 新しいパッケージの緑茶(ローソン公式サイトより) 新しいデザインはベージュの背景の中心にグラスに入った飲み物をあしらい、その周囲を急須と茶葉のイラストで丸く囲んだシンプルなもの。3月中旬から順次導入されています。nendoを起用したリニューアルのコンセプトや、新しいデザインに込められた思いについて、ローソンに聞いてみました。 新しいパッケージの麦茶(ローソン公式サイトより) 新しいパッケージのほうじ茶(ローソン公式サイトより) 新しいコンセプトは「やさしさ」 ローソンはこれまでも定期的にローソンセレクトのパッケージをリニューアルし、その時々の購買者のニ

                                                          「かわいい」と話題のローソンの新パッケージ、デザインは「nendo」 コンセプトを聞いてみた
                                                        • NFTが作る、新しいインターネット

                                                          はじめに最後にOff TopicでNFTについて話したのは3月の記事で、その時はNFTの説明と何故NFTがデジタルコレクタブルなのかを解説しました。そこから1〜2ヶ月間、NFTバブルは続いたが、5月〜6月頃に取引額が下がったと報道されたり、NFTに対する熱意が下がったように見えた。実際に私も最初に購入したNFTでNBAのハイライトをNFT化するNBA Top Shotの二次流通価格が落ちたのを見て、一旦バブルが終わったように感じた。それでもシリコンバレー内では夏の間はDAOやWeb3について熱く語る人が多かった。そして直近ではAxie InfinityやBored Apesなど新しいユースケースが出てきたおかげで、今まで以上にこの業界が盛り上がり始めた。2021年8月で62万回、$2.3B分のNFTが売買されている(2021年6月のNFT取引額は$270Mぐらい)。 引用:NonFungi

                                                            NFTが作る、新しいインターネット
                                                          • Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)

                                                            Web技術 Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版) Thursday, October 24th, 2019 Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを採ってみました。 アンケートの実施期間は2019年1月〜10月です。 回答者の属性について Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。 それぞれの質問の回答件数は100〜300件前後で、私のフォロワーの方が多いと思われます。 (ご回答いただき、ありがとうございます。) 私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日本全国様々な地域の方がいます。 98% が日本在住の方です。 性別(推定)は 71% が男性、29% が女性となっています。 Webデザイン・コーディ

                                                              Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)
                                                            • 起業家必見!AIにWebデザインを丸投げできる次世代ツールを紹介するよ - MUTANT

                                                              こんにちは、てつです。 副業解禁の動きがある影響か、起業する人が最近増えているように感じます。 法人を立ち上げる人もいれば、副業としてスモールビジネスを立ち上げる人も様々。 起業と同時にホームページを作成することが多いのですが、1番便利なのがホームページ作成ツールを使ってサクッと作ってしまうこと。 しかも、最近ではAIがコンテンツ部分も自動作成してくれるサービスも登場しています。 今後、起業を考えている人にとって、知っておいて損はないAIを駆使した次世代のホームページ作成ツールを紹介します。 起業する人が陥りがちなホームページ作成の問題 何かビジネスを始めようとする人が、遭遇する問題としてよくあるのが 「どうやってホームページを作成するのか」 という問題。 よくあるホームページ作成のパターンとして、 Webデザイン会社に依頼する 個人のデザイナーに依頼する ホームページ作成ツールで制作する

                                                                起業家必見!AIにWebデザインを丸投げできる次世代ツールを紹介するよ - MUTANT
                                                              • [FactCheck] 「CNNが発砲した男の写真を加工し、白人に見せかけた」との虚偽情報 日本でも拡散

                                                                アメリカのCNNが銃を発砲した男の写真を加工し、あたかも白人の犯行のように見せて報道したとのツイートがアメリカや日本で広く拡散している。しかし、アメリカの複数のファクトチェック団体が調査し、虚偽の情報と判明している。(安藤未希) チェック対象 シアトルで、ラテン系のトラック運転手が暴徒に車外から襲撃され、銃を奪われそうになった為発砲した事件で、CNNが画像を白く加工して白人かのように捏造したらしい。 CNNは、最早完全なるプロパガンダテロリスト。・・・(以下、略) (Twitter、2020年6月16日投稿) Twitter投稿(6月16日)のスクリーンショット(一部加工) 検証 アメリカで行われた黒人差別に抗議するデモの最中に、デモの群衆に向けた発砲事件が発生した。この時CNNが、銃を発砲した男の肌の色を明るく加工して、あたかも白人の犯行の様に報道しているとの情報が、「フェイクニュース!

                                                                • 黒色ウエアが香港民主派想起? バドミントン選手に非難、選手団は擁護

                                                                  東京五輪バドミントン男子シングルス1次リーグの試合に臨む、香港の伍家朗選手。武蔵野の森総合スポーツプラザで(2021年7月24日撮影)。(c)Pedro PARDO / AFP 【7月26日 AFP】東京五輪のバドミントンの試合で、香港の選手が黒色のウエアでプレーしたことについて、中国の政治家らが非難した。これを受けて香港代表選手団は26日、同選手を擁護した。黒いシャツは、香港の民主派デモを想起させるとみなされることがある。 政治的な非難の的となったのは、伍家朗(Ka-Long Ng Angus)選手。24日に行われた男子シングルス1次リーグの試合に、黒地に自身のイニシャルと「中国香港」と書かれたウエアで臨んだ。 伍選手以外の香港代表選手は、ヨネックス(Yonex)のスポンサーロゴと香港旗が配された公式ウエアを着ていた。 中国の保守派の政治家2人が、伍選手のウエアは愛国心がないと非難。うち

                                                                    黒色ウエアが香港民主派想起? バドミントン選手に非難、選手団は擁護
                                                                  • カードイシュアの収益構造とビジネスモデル - inSmartBank

                                                                    こんにちは。スマートバンクでBizdevを担当している赤池(@chihaya_akaike)です。 スマートバンクには「Be Open」というバリューがあり、日々積極的に自分の想いや得た情報などを共有し合う文化をとても大切にしています。そんなBe Openな取り組みの一環として、先日社内のメンバーに「もっとスマートバンクのビジネスモデルを理解してもらおう!」という想いで勉強会を開いたところとてもポジティブな反響がありました。 ビジネス担当が企画した社内勉強会でPLについて解説する会があったのだけれど、参加率も高く、特に普段PLに馴染みない開発職のメンバーもプロダクトの収益構造が把握できるようになっていて、めっちゃ良かった。— 堀井 雄太 Yuta Horii (@yutadayo) 2023年2月3日 その反面、外部の方には我々のビジネスモデルが分かりづらいのでは… という気づきもありまし

                                                                      カードイシュアの収益構造とビジネスモデル - inSmartBank
                                                                    • マイクロソフトが開発中の「Designer」ツール、新たな情報が明らかに

                                                                      5月、Microsoftの未公開情報をたびたび探り当てて伝えているWalkingCat氏(@_h0x0d_)によって、同社の「Designer」というツールの情報が流出した。そして今週に入り、依然として公表されていないDesignerについての情報が、その開発コード名(「Oasis」とみられる)を含め、断片的ながら明らかになった。 Designerは、個人が「Instagram」や「LinkedIn」に対する投稿やストーリー、あるいは「Facebook」における広告、パンフレット、招待状といったものの見た目を洗練させる際に力を貸してくれるツールのようだ。一から始めてもいいし、目的に応じて提供されているテンプレートを用いてもいい。なお、Designerツールのプレビュー版は、Microsoftの個人アカウントや教育アカウントを有するユーザーに対してdesigner.microsoft.com

                                                                        マイクロソフトが開発中の「Designer」ツール、新たな情報が明らかに
                                                                      • COVID-19

                                                                        COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                                        • “信用に足る”ということを証明するために GMO GlobalSignが、グローバルに連携するためにやっていること

                                                                          9月1日からGMO GlobalSignホールディングスに 唐澤稔氏(以下、唐澤):GMO GlobalSignの唐澤です。本日はこのような機会をいただき誠にありがとうございます。この時間は、海外からのいろいろなメッセージやコメントも含めまして、GlobalSignのエンジニアリングと製品開発の概要について紹介したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 改めて自己紹介しますと、私はGMO GlobalSignの唐澤と申します。私はGMOクラウドの取締役も兼任しておりまして、2011年にGMOクラウドにジョインしました。そこから3、4年くらい、初期のパブリッククラウド、今のALTUS(アルタス)のロールアウトに従事してきました。 2015年に GlobalSignが北欧でID管理会社をM&Aしまして、そこからGlobalSignのビジネスに参画するようになりました。2016年から、次世

                                                                            “信用に足る”ということを証明するために GMO GlobalSignが、グローバルに連携するためにやっていること
                                                                          • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                            ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                                                                              ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                            • 多機能ライブ配信サービス『StreamYard』がすごい! 無料でも使えるツールが盛りだくさんだ!!

                                                                              » 多機能ライブ配信サービス『StreamYard』がすごい! 無料でも使えるツールが盛りだくさんだ!! 特集 外出自粛の影響で、多人数が参加するイベントやセミナー、レッスンの類を行うことができない状況が続いている。ライブ配信でこれらを行っている人も増えては来ているが、わりと手間がかかることを実感し始めてきているのではないだろうか。 そんな人にぜひオススメしたいライブ配信サービスがある。それは『StreamYard』だ。使用制限があるものの、無料で使うことができるので、その使い方を紹介しよう。テロップの入力やコメントの紹介、オーバーレイの表示まで手軽にできてしまうぞ。サービスの説明の前に、ライブ配信のおさらいからしておこう。 ・ライブ配信あれこれ 現在、誰でも使えるライブ配信サービスは大きく分けて2種類ある。ひとつがパソコンを使ったウェブ配信。もう1つがスマホを使ったアプリによる配信だ。手

                                                                                多機能ライブ配信サービス『StreamYard』がすごい! 無料でも使えるツールが盛りだくさんだ!!
                                                                              • 川崎フロンターレが2022シーズン新ユニフォームを発表 26周年にちなんでお風呂のタイルデザインに :

                                                                                Twitter: 70 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 川崎フロンターレは27日、来シーズンのユニフォームデザインを発表しました。 来年はクラブ設立26(フロ)周年となることから、風呂のタイルを意識した大胆なデザインとなっており、袖には26周年特別仕様のロゴを配置しています。 [川崎公式]川崎フロンターレ「2022シーズンユニフォーム」デザイン決定のお知らせ https://www.frontale.co.jp/info/2021/1127_1.html 川崎フロンターレでは2022シーズンユニフォームデザインを決定しましたので、お知らせいたします。 2022シーズンユニフォーム コンセプトについて 2022年の川崎フロンターレユニフォームは、PUMAのグローバルユニフォームデザインコンセプト 「FORWARD TOGETHER」に基き、クラブ

                                                                                  川崎フロンターレが2022シーズン新ユニフォームを発表 26周年にちなんでお風呂のタイルデザインに :
                                                                                • シャオミがついに日本市場参入!第1弾のSIMフリースマホ「Mi Note 10」をファーストインプレッション。外観やカメラ機能などを紹介【レビュー】 : S-MAX

                                                                                  シャオミがついに日本市場参入!第1弾のSIMフリースマホ「Mi Note 10」をファーストインプレッション。外観やカメラ機能などを紹介【レビュー】 2019年12月16日06:45 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーレビュー・ハウツー list シャオミ日本参入第1弾スマホ「Mi Note 10」を写真とともに紹介! 既報通り、Xiaomi(以下、シャオミ)が日本市場参入第1弾製品としてSIMフリースマートフォン(スマホ)「Mi Note 10(型番:M1910F4G)」および「Mi Note 10 Pro(型番:M1910F4S)」(ともにXiaomi Commuications製)を発表し、Mi Note 10を2019年12月16日(月)、Mi Note 10 Proを12月23日(月)に発売します。 販路は当初は総合Webストア「Amazon.co

                                                                                    シャオミがついに日本市場参入!第1弾のSIMフリースマホ「Mi Note 10」をファーストインプレッション。外観やカメラ機能などを紹介【レビュー】 : S-MAX