並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

facebook 足跡とはの検索結果1 - 40 件 / 96件

  • そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一

    2016年2月末、スクウェア・エニックスを離脱して数か月になり、これまで伝えられなかった事もお話しできる立場になりました。 証券時代16年、ゲーム時代16年と、気がつけば中々の古参。 改めて見渡すと、アーケードゲーム、家庭用ゲーム、PC、スマホゲームと全ての時代を経験し、かつグローバル展開を行っていた方がほとんどいらっしゃらない事に気づきました。 またこの間、経営者として、業界リーダーとして、数々の貴重な局面に立ち会っています。 事実を忘れてしまったり、自分の都合のいいように記憶を塗り替える前に、皆さんにお話しする意味があると思いました。 経営者は、その足跡について1ミリ単位で説明できなければならないというのが、私の持論です。 無論、その時々の事実認識には個体差はあるでしょう。また、戦略実行にあたっては、様々な方が関わりますから、各人の視点によって、同じ事実でも見え方は異なるでしょう。さら

      そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一
    • メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一

      メタバースが激しくバズっている。 根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。 何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。 本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。 本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と考える。 ゲーム業界の方は、これを純粋にゲーム論として読んでいただければ結構。 また、広くIT業界の方々も、どうかゲームなど無関係と思わず(内心バカにしてるでしょw)、メタバース解説として一読いただければ幸いだ。 だって、メタバースって、何者として議論すればいいかすら曖昧でしょ、少し付き合ってくださいな。 順を追って説明するので、暫し辛抱して読んでいただきたい。 全体を4章で構成する。 まずは、「

        メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一
      • (追記)「みてね」に排便シーンばかり投稿されるようになった

        追記(2023-10-01 17:03)こんなに言及されると思わず焦りましたがありがとうございます。最低限の範囲で対応したいと思います。 https://anond.hatelabo.jp/20231001165209 追記(2023-10-02 12:58)その後よくよく考え直して元増田の具体的な内容は概ね削除しました。正直なところこんなにもブコメがつくと思ってなく考えが甘かったです。様々ご意見くださった方ありがとうございます&すみません。 みてねが完全招待制のクローズドSNSとはいえ万が一にもX等のSNSで元増田が拡散されてしまうと、謂れなき誹謗中傷が発生したり何かの思想のお気持ち表明に利用されたりといったこともあり得るし、みてねユーザーの全員に迷惑がかかってしまうかもと思い直しました。 なので以下にまとめのみ残しておきます。考え及ばずすみませんでした。真摯なブコメをくれた大勢の皆様あ

          (追記)「みてね」に排便シーンばかり投稿されるようになった
        • インフルエンサーの親によって自分の生活が「コンテンツ化」されてしまった子どもの苦しみとは?

          近年はTikTokやYouTubeで多くの人々がコンテンツを発信しており、一部の親は自分の子どもにフィーチャーした写真や動画、マンガなどを公開しお金を稼いでいます。世間で日常生活を収益につなげるインフルエンサーがもてはやされる陰で、親によって子ども時代をコンテンツ化されてしまった子どもたちの苦悩の声を、10代に焦点を当てた海外メディアのTeen Vogueが取り上げています。 Influencer Parents and Their Children Are Rethinking Growing Up On Social Media | Teen Vogue https://www.teenvogue.com/story/influencer-parents-children-social-media-impact Teen Vogueがインタビューしたクレアさん(仮名)の本名を検索すると

            インフルエンサーの親によって自分の生活が「コンテンツ化」されてしまった子どもの苦しみとは?
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

              By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
              • 東京モーターショー2019 - イベント | ヤマハ発動機株式会社

                Japanese | English The 46th Tokyo Motor Show 2019 YAMAHA 人に寄り添い、人の温もりと向き合ってきたこと。 人が主役で、人が自己実現できるモビリティを開発してきたこと。 たとえ「100年に一度のモビリティ革命」が起きようと、 ヤマハが歩んできた足跡をたどれば、 モビリティの正しい未来がしっかりと描けるはずだ。 だから、自信を持って言いたい、真のモビリティ革命とは、 交通システムとしての利便性や効率性とは次元を異にした、 「人が人らしさを取り戻す」ための革命であることを。 ART for Human Possibilities. 人の能力を拡大させるアーティスティックなテクノロジーで、 様々な社会課題が解決していけば。多種多様な自己実現が可能になれば。 人はもっと心が豊かになるはずだ。もっと幸せになれるはずだ。 ヤマハが描く、モビリティの

                  東京モーターショー2019 - イベント | ヤマハ発動機株式会社
                • とあるお米との運命の出会い。物語も、炊き方も、知れば知るほど美味しいごはん - 大阪の五ツ星お米マイスター『れいこ』のブログ

                  Sponsored by パナソニック 五ツ星お米マイスターのれいこです。新米の秋も本番!この時期、お客様からよく聞かれるのがオススメのお米。今日はわたしの推し米とお米の楽しみ方をご紹介します。 <目次> 「炊飯器から、ごはんが消えた!」事件 島の人々の想いから生まれたお米と、テロワール ドキドキ 炊飯テインメント! 炊飯器で「おいしく炊く」ために! お米の保存方法と釜のお手入れ みんなちがって、みんないい 「炊飯器から、ごはんが消えた!」事件 ある日の晩、炊飯器から忽然とごはんが消えたことがありました。 うちでは、翌日の朝食用のごはんも見越した量を毎晩炊飯するのですが、夕食を終えて一息つき、炊飯器を開けてみると…ごはんが雀の涙ほどに! 繰り返される日常の中に突如起こったショッキングなできごと、そう…その時、炊いていたお米こそが、これからご紹介するお米。島根・隠岐で収穫される「島の香り 隠

                    とあるお米との運命の出会い。物語も、炊き方も、知れば知るほど美味しいごはん - 大阪の五ツ星お米マイスター『れいこ』のブログ
                  • SEOのエキスパートを目指すために最適な21の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 「SEOのエキスパート」という肩書を考えるにあたり、そもそも検索アルゴリズムがブラックボックスであることや、対象範囲が拡大の一途を辿るという状況を考えると、どの段階までいけば「SEOのエキスパート」と呼べるのか、なかなか定義が難しいです。 もちろん、他の業種もそうではありますが、自分自身の力量を把握する際、悩ましい気持ちになったりします。 今回の記事は、「SEOのエキスパートになる方法」という記事ですが、自身のスキルアップを図る際の指針となりそうな内容です。初心者の方にはもちろん、中級者以上の方にも、SEOのレベルアップの参考になればと思います。 あなたはSEOのエキスパートを目指したいと考えて

                      SEOのエキスパートを目指すために最適な21の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                    • 初心者必見!ブログ開始10日で【アクセス3,000件】達成する6つの方法! - 格安^^キャンプへGO~!

                      【アクセス3,000件】突破! 感謝!!\(◎o◎)/! 毎回、当ブログをお読みの方! いつも、いつも ありがとうございます! (≧▽≦) また、237名の読者の方含め、当ブログに来場されました方々に御礼申し上げます。 ※この記事は2019.9.14に記事訂正しています。 え~っと・・・ 今回は・・・ww 自分のブログのテーマには沿ってないのですが、この3,000件アクセスの道のりについて簡単に説明します。 当ブログをはじめたのは 2019年6月12日です! 最初の10日間ほどは、今までの過去の出来事などを好き勝手に書いていましたが・・ ちなみに開始1週間は、ひたすら記事を書いているだけで アクセスは、ほぼゼロ! 0ですよ!! まあ、誰も見てくれませんよね~w ( ノД`)シクシク… じゃあ、その後の10日ほどでどうやって、アクセス3,000件にしたかという事です!! 実は思ったより簡単で

                        初心者必見!ブログ開始10日で【アクセス3,000件】達成する6つの方法! - 格安^^キャンプへGO~!
                      • 【エターナルアルカディア】20年を経て起こした、小さな、途方もない奇跡|蛭田 健司 Kenji Hiruta

                        本日、2021年10月5日は、ドリームキャスト版「エターナルアルカディア」が発売されて21周年の記念日です。 この日についに正式発表となりましたが、なんと、2022年に「エターナルアルカディア」のコミカライズ版が電子出版されます!!https://twitter.com/shonen_sirius/status/1445317330012028932?s=20 ……えっ!? どういうこと!? そんなことあり得る!? 皆さんの、意表を突かれたお顔が目に浮かびます。無理もありません。私自身も、これを第三者として聞いたなら、ちょっとにわかには信じられないと思います。 ですがこれを実現したのは、何を隠そう、ファンの皆さんと私なのです! 実現させてしまったのです!! これはですね、とんでもない、途方もない話なんですよ……。2020年1月から挑戦を始めて、実に1年9ヶ月もの時間がかかりました。その経緯

                          【エターナルアルカディア】20年を経て起こした、小さな、途方もない奇跡|蛭田 健司 Kenji Hiruta
                        • 新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 企画とはいえ不安しかない 大宮、仙台、くりこま高原と、新幹線からひとりずつ人が減っていき、次はいよいよ自分が置き去りにされる番がやってきた。 理解していてもみんなが乗った電車をホームから見送るのはそうとうの心細さである。そうだ、僕はこういう寂しさに弱いんだった。 置き去りにされた人から見た置き去りにした人たち。 最初から一人で取材に行くのはまったく構わないのに、途中から一人になるとどうしてこんなに寂しいのか。 念のためFacebookで「近くにいる友だち」を検索したがあたりまえだけどいなかった。 駅のホームからのファ

                            新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
                          • ある30代後半男の婚活日記

                            婚活を開始してある程度の期間が経過したので、情報をまとめておく。 参考:筆者のスペック 年齢:1980年生まれ(執筆時点で39歳)性別:男職業:受託開発系プログラマ。顧客折衝も守備範囲。つまり、よく喋る系のプログラマ。年収:700万円。2017年までは500万円だったけど転職した。2018年は無職期間があるので実績年収400万円。資産:800万円。借金は無い。資産の半分は株。学歴:旧帝大の工学部(非・情報系)を中退。容姿:約180cm 約85kg ちょっとデブ。顔は普通のはず。趣味:将棋、読書(技術書ばかり)、アプリ作り、自然言語処理および外国語学習、競技プログラミング、家でゴロゴロ。煙草は吸わないし、相手にも吸わないことを求める。旅行やアウトドアは嫌い。ドライブとかはもっと嫌い。 異性関係:2005年に結婚直前まで行ったが自分の家族の猛反対に遭ってご破談。その際の家族の行動があまりに非人

                              ある30代後半男の婚活日記
                            • 婚活サイトで40代(アラフォー)は結婚できない?結婚できる婚活サイト9選 | 令和婚ドットコム

                              40代は結婚して子育てをしている人が多いです。 その中で結婚していないと焦りが出てきます。 しかし、相手を探そうと思っても周りのアラフォーは結婚している人が多く、なかなか独身が見つからないという悩みが出てきます。 そんな時におすすめなのが婚活サイトです。 婚活サイトなら独身の人だけが集まっているので相手を簡単に見つけることができます。 今回はアラフォー女性のために婚活サイトの中でも40代の人に特にオススメのものをご紹介していきたいと思います。 婚活中のアラフォー(40代)女性に婚活サイトがおすすめな理由は?婚活には結婚相談所や婚活パーティーなど色々な方法がありますよね。 しかし、婚活サイトには他の婚活方法にはないおすすめポイントがあります。 まずは婚活サイトをおすすめする理由をまとめていきましょう。 ①婚活サイトは費用が安い婚活サイトのメリットは費用が安いことです。 結婚相談所では入会費や

                              • インターネットは明るくなってしまった

                                ライフログ これを「ラフロイグ」と誤読したやつはおれと友達だ。 友達じゃないかもしれないが、同じくスコッチ好きではあるだろう。 しかし、おれは今ここで、スコッチの話をしたいわけじゃない。ライフの話をしたい。 「ライフ」ってなんだ。「Life」だ。で、「Life」ってなんだ。 人生であり、生活だ。 おれは英語をよく知らないので正しいことを言っているつもりはない。 ともかく、英語の「Life」は人生、生活、それに生命を全部含んだ単語だろう? おれはいまだに、おれの大好きなデヴィッド・ボウイの「Life on Mars?」が「火星の生活」か「火星の生命」かわかっていない。 訳せるものではなく、そのどちらであるかもしれない。 セーラームーンはダンスホールでファイトしますか? で、おれが言いたいのは、このごろネット上の読み物として、自らのライフを語っているやつが少なくなったんじゃないか、ということだ

                                  インターネットは明るくなってしまった
                                • 「ブログは私にとって未知の世界」世界142ヶ国を探訪した80代の旅行作家・森田勇造さんが語る世界の旅とブログ - 週刊はてなブログ

                                  50年以上にわたり世界142ヶ国を探訪してきた旅行作家の森田勇造(id:moritayuuzou/@moritay5612) さん。世界各国の文化や暮らしを伝えるべく、これまでに50冊以上の書籍を刊行しています。また、世界中を探訪した経験を活かし、野外文化活動を通じて青少年の健全育成に尽力する公益社団法人青少年交友協会の活動も行っているそう。 森田さんのブログ「地球へめぐり紀行」では、日本の人々がなかなか海外に出ることができなかった時代の異国の人々の暮らしが鮮やかな写真と濃厚な文章で活写されています。 81歳を迎える森田さんが、なぜ今、旅の記録をブログに残そうと思ったのかについて寄稿していただきました。 【目次】 これまでの旅を自分一人で思い返すのではなく、多くの人に伝えたい ブログは未知の世界 中断の思いを抱えながらも、もう少しもう少しと励ましながら続けたブログ 膨大な旅の記録の中から特

                                    「ブログは私にとって未知の世界」世界142ヶ国を探訪した80代の旅行作家・森田勇造さんが語る世界の旅とブログ - 週刊はてなブログ
                                  • 歯科医師としてコロナに思うこと - ほうれい線上のアリア

                                    最近立て続けに歯科のコロナ感染リスクについての報道があった。 news zero スッキリ とくダネ!・・・ 歯科医師の感染リスクは救命救急士や看護師よりも高いというニューヨークタイムズが示した職種別感染リスクや 歯科の現状について特集されていた。 このウイルスがでてきた時から 「これは私たちにとってはとりわけまずい奴だね」と話し合っていた。 歯科治療はその性質上 マスクなしの患者さんと近距離で接触し かつ、飛沫を浴びるリスクを負っている。 つまりその感染のベクトルは 主に患者さん→歯科医療スタッフである。 とはいえ、歯科医師がきづかすに感染してしまえば、 逆に私たちから患者さんにウイルスばらまいてしまうことも考えられるため 感染対策にはとてもナーバスになっている。 まだ感染が疎らな、ここ長崎においてすらそうなのだ。 首都圏での先生方の苦悩はいかばかりか。 計り知れないものがある。 まぁ、

                                      歯科医師としてコロナに思うこと - ほうれい線上のアリア
                                    • 器用なタイプではないから、失敗をくり返しながら成長してきた。Sansanでの15年を経て、「次の10年をキャディにかける」と決めた男の足跡 - Findy Engineer Lab

                                      製造業サプライチェーンの変革に挑むキャディ株式会社。2024年1月より、同社の図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」の開発・運用を担う​​DRAWER事業本部のVP of Engineering(VPoE)として、元Sansan株式会社 CTOの藤倉成太さんが就任しました。 藤倉さんは前職において、営業DXサービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長やプロダクトマネージャー、CTO、海外拠点であるSansan Global Development Center, Inc.の立ち上げなど、要職を務めてきました。 「CTO経験者」という経歴を見ると、読者のみなさんは「藤倉さんはなんでもそつなくこなせるタイプで、マネジメントも最初から上手にできたのではないか」と思われるかもしれません。しかし、藤倉さんは「自分は決して器用なタイプではありません。たくさんの失敗を重ねながら、キャ

                                        器用なタイプではないから、失敗をくり返しながら成長してきた。Sansanでの15年を経て、「次の10年をキャディにかける」と決めた男の足跡 - Findy Engineer Lab
                                      • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

                                        フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

                                          【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
                                        • 「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡

                                          マンガ『ゲームセンターあらし』をはじめ、数々の人気作で知られるマンガ家・小説家のすがやみつる氏。2020年には新刊『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版こんにちはPython』を上梓し、注目を集めた。またすがや氏は、京都精華大学マンガ学部の教授として、多くの学生を世に送り出してきた人物でもある。2021年3月の退職を機に、研究者・教育者としての足跡について聞いた(写真はすべてすがや氏提供)。 INTERVIEW_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE)、海老原朱里 / Akari Ebihara 大学の教員を退職し、再びクリエイター活動へ CGWORLD(以下、CGW):遅ればせながら、京都精華大学を退職おめでとうございます。 すがやみつる氏(以下、すがや):2020年3月に専任教員を定年退職して、

                                            「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡
                                          • 干上がった川の底から「恐竜の足跡」 米

                                            米テキサス州のダイナソーバレー州立公園で、川が干上がり発見された約1億1300万年前の恐竜の足跡。同公園提供(撮影日不明、2022年8月23日入手)。(c)AFP PHOTO / Dinosaur Valley State Park 【8月24日 AFP】米南西部テキサス州のダイナソーバレー州立公園(Dinosaur Valley State Park)で、干ばつによって川が干上がり、約1億1300万年前に生息していた恐竜の足跡が出現した。当局者が23日、明らかにした。 フェイスブック(Facebook)に投稿された写真では、干上がった川底に3本指の足跡が続いているのが確認できる。添えられたキャプションには「世界最長の恐竜の足跡の一つ」と記されている。 テキサス州公園野生生物局のステファニー・サリナス・ガルシア氏は「今夏の過度の干ばつでほとんどの場所の川が完全に干上がったことで、当公園内で

                                              干上がった川の底から「恐竜の足跡」 米
                                            • マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                              ユビキタス・コンピューティングってなに?前回は、「ユビキタス」という言葉について紹介しました(前回の記事はこちら: 「マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?」)。 カンタンに振り返ると、ユビキタスなテクノロジーというのは、 私たちの生活の中に融け込まれ、もはや空気のように、意識しなくてもそこにあるようなテクノロジーというようなものだ、ということを紹介しました。 Mark Weiserの論文が発表された1991年当時、コンピュータはパーソナルコンピュータなどの登場により、一般に浸透されつつありました。しかし、その当時はコンピュータはまだ空気のような存在というには程遠いものでした。 当時は、机の上の大きな箱の前に、よっこらせと座りタイピングをする。なにかをしようと思ったら、マニュアルを読みながら操作していく、というのがコンピューティングの形でした。 しかし、これは彼の言葉を借りるならば、

                                                マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                              • 「2年生」によるはてなブログ初心者向け「まずブログをどうしよう?」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログは先日2周年を迎えました。そこで、後発の皆様方に大したことではありませんが、経験に基づく「気づき」を記そうと思います ・ブログ2年生として ・特化と雑記 ・更新頻度(記事数)はどうするの? ・文字数はどうするの? ・人を集めよう! ・結び 当ブログは先日2周年を迎えました。そこで、後発の皆様方に大したことではありませんが、経験に基づく「気づき」を記そうと思います ・ブログ2年生として 先日!当ブログは1周年を達成しました!まだまだ知らんこと、出来てないこと、たくさんあるけれど・・・さすがにもう「初心者」は通らんやろ。 ブログ1周年!!! - げんこつやま/オタクが色々やるブログ 【祝!】毎日更新一周年!!! - げんこつやま/オタクが色々やるブログ ま、どんなバカでも長いこと勤めりゃ「勤務〇年」とはなるよな。使えるかどうかは別として。

                                                  「2年生」によるはてなブログ初心者向け「まずブログをどうしよう?」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                • 新ブログを始めようかと思ったけれど、という話 - ほうれい線上のアリア

                                                  携帯電話の機種を変更したら、 はてなブログアプリにログイン出来なくなって パソコンからしかブログをいじれなくなっていた。 パスワードは分からないけど私は本人よー!入れてー! 携帯を変えたらFacebook、Instagram、LINE、 Apple IDにGoogleのID、子供の携帯のフィルターアプリのアカウント・・・ あらゆるところでIDとパスワードを求められるので大変だった。 旧携帯のバックアップデータを新携帯に引き継いだのだが、 携帯に保存されていたパスワードがそのまま自動で適用されるものもあれば、 やはり入力が必要なものもあったりして。 小さなメモ帳にいろんなパスワードをメモしていたのだけれど、 どこに書いたどのパスワードが何のパスワードなのかわからなくなっちゃうし、本当に途方にくれた。 パソコンからは編集画面に入れるので作業できなくはないのだけれど パソコンは職場に置きっぱなし

                                                    新ブログを始めようかと思ったけれど、という話 - ほうれい線上のアリア
                                                  • 『アメブロで使われているアイコンフォントを記事の中で使う方法』

                                                    アメブロではWEBフォントやアイコンフォントが使えないかなって思うこともありましたが、アメブロのサイト内や管理画面などではWEBフォントを使ったアイコンフォントなるものが使われています。 公に公開されていないのですが、HTMLソースを調べてみると使えそう> そして再確認したのですが、禁止タグにも入ってない> ということで早速使ってみました。 目 次アメブロで使われてるWEBフォントを使った記事使う場所によっての違い使えたアイコンの種類使えなかったアイコンまとめ:使った場合に注意しておきたいことアメブロ関連ツール WordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビ サービス / ブログ / プライバシーポリシー / お問い合わせ / アメンバー記事一覧 アメブロで使われてるWEBフォントを使った記事 きっかけは、わざめーばさんの2015年の記事

                                                      『アメブロで使われているアイコンフォントを記事の中で使う方法』
                                                    • ブログ開始から7ヶ月、月間6000アクセスに到達しました - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                      8月が終わっちゃいました。 あっという間に過ぎ去りました。 そんなわけで、月例報告のお時間です。 2019年2月4日に始めた当ブログも、間もなく7ヶ月を迎えようとしています。 ブログ運営記事は、どうしてもみーんな同じような見出しや内容になっちゃうから、おいらのような弱小ブログは検索流入が見込めないのよねー。 まー、それでも幾ばくかの読者の皆さまの需要はありそうですし、自身の足跡残しにもなるので行ってみましょー^^/ ブログ7ヶ月のアクセス数と総記事数 まずは、はてなブログのアクセス解析から拾った数字で、グラフ化したものをペタっとな🐾 7ヶ月経とうとしているのに、記事数が100を超えていません。 8月は中国出張が2回あり、月の三分の一は国外だったので、まーこんなものでしょう^^; むしろすげー頑張ってるじゃんおいら! 褒めて、褒めてー🐾 アクセス数を見てみましょう。 ぉおー、6,000ア

                                                        ブログ開始から7ヶ月、月間6000アクセスに到達しました - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                      • 『アメブロの記事構成をパターン化する』

                                                        アメブロで記事を書いていていつも思うことがあります。 いつもどんな悩みを解決しているんだろう どんな役立つことを書いているんだろう 今回は、アメブロで記事を書く中での記事構成について役立つ情報を掲載したいと思います。 筆者は、最近週1で投稿しているのですがその中で気づいたことを公開しますね。 目 次OGP画像をわかりやすくする見出しと目次が必要な理由コンテンツ内容で他社に差をつけるキーワードを検証してみるタイトルを読まれるタイトルへと改善するまとめ:記事構成の改善点アメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビサービス /ブログ /プライバシーポリシー /お問い合わせ /アメンバー記事一覧 OGP画像をわかりやすくする OGP画像とは、Facebookにシェアした時に表示される画像のことでありいろんなWEBサービスでも活

                                                          『アメブロの記事構成をパターン化する』
                                                        • 『Facebook「知り合いかも」できるだけ表示されたくない場合の設定』

                                                          Facebookの使い方は、人によって様々ですね。 友達を増やしたいとか中にはあまり露出せずに密かに使いたいという方もいます。 Facebookの表示は、友達との  Facebook上での関係によって左右されていると言っても過言じゃないのです。 あまり露出せずに使いたい場合は、 Facebookの特徴を逆手にとった設定をして自分自身が露出が増えることについて回避する必要があったりします。 使い方によって自分の目的に合わせると困ることが少なくなるかもしれません。 では、どんな仕組みになっているのか順番に見ていきましょう。 目 次知り合いかもの表示基準足跡?知り合いかもの表示対策設定の見直し私に友達リクエストを送信できる人友達リストのプライバシー設定メールアドレスを使って私を検索できる人電話番号を使って私を検索できる人Facebook外の検索エンジンのプロフィールへのリンクを許可しますか?アッ

                                                            『Facebook「知り合いかも」できるだけ表示されたくない場合の設定』
                                                          • 冨田ラボが語る! こだわりのセルフ・プロジェクトと新装版『Shiplaunching』リリースの理由 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                            作曲家、アレンジャー、マルチ・インストゥルメンタリスト、ミキシング・エンジニア、そしてプロデューサー−−−“ポップス界のマエストロ”の異名を取り、音楽を形作るための多彩な才能を発揮して90年代以降の日本の音楽シーンに大きな足跡を残してきた冨田恵一さん。そのセルフ・プロジェクトである“冨田ラボ”は、これまでに6枚のアルバムを発表していますが、2006年にリリースされたセカンド・アルバム『Shiplaunching』がこの度、ニューミックスによる新装版として再登場。しかもマスタリングは名匠バーニー・グランドマン! e-onkyo musicでは緻密な音作りがより楽しめるハイレゾ版のダウンロード・サービス開始を記念し、冨田恵一さんへの最新インタビューをお届けします。 文・取材◎山本 昇 写真◎e-onkyo music ■冨田ラボのコンセプトとドラム・サウンドへのこだわり 冨田ラボのセカンド・ア

                                                              冨田ラボが語る! こだわりのセルフ・プロジェクトと新装版『Shiplaunching』リリースの理由 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                            • ■ - 婚活赤裸々体験記~今だからできるアドバイス~

                                                              女子の願いを叶えるマッチングアプリswish(スウィッシュ)の強みと弱み swish(スウィッシュ)は「女子の願いを男子が叶える新感覚のマッチングアプリ」というコンセプトで、男性が女性に対してデートの提案をするという「女性が優遇されているマッチングアプリ」となっています。 運営会社は「ユーブライド」「YYC」などを運営しているmixiのグループ会社「Diverse」なので安心感も抜群! 主要年齢層は「20代」ととても若く、対応デバイスは「iPhoneのみ」なので、若者向けのデーティングアプリとも言えます。 使用料は男性は有料ですが女性は無料なので、この事からも女性がとても優遇されている事が分かりますね。 これからswishを使おうとしている人の為に、今回は「swishの使い方・強みと弱み」についてご紹介していきます。 swish(スウィッシュ)の使い方 swish(スウィッシュ)では登録時

                                                                ■ - 婚活赤裸々体験記~今だからできるアドバイス~
                                                              • 「かわいい!」が詰まったスイーツの国内Webサイト

                                                                2022年6月1日 Webデザイン スイーツって商品自体もかわいくて、パッケージやWebサイトもおしゃれなデザインが多いですよね。今回はそんなスイーツを紹介したかわいいWebサイトを紹介します。どれも食べたくなってしまう…! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! かわいいデザインのポイント 淡い色合い 明度の高い、淡い色あいを使ってキュートで親しみのあるデザインに。 鮮やかな黄色が印象的なねこねこチーズケーキ。淡い水色とあわせて商品を目立たせています。 豆乳アイスのアレンジレシピを掲載しているサイト。利用している色数が多いのですが、全体の明度が高いので目がチカチカしたりうるさい雰囲気にはなりません。 やわらかい形 円や楕円、流体シェイプなど、丸っこい形を利用して柔らかく優しい雰囲気を演出できます。 絶え間なくふわふわと形を変えてゆったり動くシェイプが特徴的なLilionte(リリオンテ

                                                                  「かわいい!」が詰まったスイーツの国内Webサイト
                                                                • コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想

                                                                  コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想2020.08.14 19:0023,819 Brent Rose - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 素手で遊べるOculus Questは、スマホもPCも要らない単体型VR。 スマホを装着する安価なVR(段ボールVR、Google Daydream、Samsung Gear VRなど)と、PCにつなぐ高価なVR(Oculus Rift、HTC Vive Pro Eyeなど)にわかれて進行中のVR革命に訪れた第3の波です。 カメラ4台で動きを追うインサイドアウト方式だから、室内センサも不要です。必要なものは本体と両手のコントローラ、充電ケーブル。これさえあれば、どんな場所でも6DoF(6 degrees of freedom:頭+体の動きまで追えること)のVRワールドが楽しめま

                                                                    コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想
                                                                  • 中国、デジタル通貨導入へ 国民の消費動向の監視強化か

                                                                    中国・北京で、中国人民銀行の前を歩く人民武装警察部隊の隊員(2015年7月8日撮影、資料写真)。(c)GREG BAKER / AFP 【11月1日 AFP】米フェイスブック(Facebook)の暗号資産(仮想通貨)「リブラ(Libra)」が物議を醸す中、中国政府は独自のデジタル通貨を導入する計画を進めている。アナリストらによると、この通貨は、政府や中央銀行が国民の消費の動きを監視できるものになるとみられている。 暗号資産はリバタリアン(自由至上主義者)にとっては理想的なコインとされ、匿名性が高く、デジタルの足跡を残さずに取引することが可能だが、中国政府の考えるデジタル通貨は、そうしたものとは懸け離れている。実際に検討されているデジタル通貨は、厳しい規制を受け、中央銀行である人民銀行(People’s Bank of China)によって管理されると、専門家らは指摘する。 北京を拠点とする

                                                                      中国、デジタル通貨導入へ 国民の消費動向の監視強化か
                                                                    • 100万本の大ヒット。異色の稲作ゲーム「天穂のサクナヒメ」がたった2人のインディーズから生まれたわけ

                                                                      クリエイターエンタメプロジェクト 100万枚突破の異色ゲーム『天穂のサクナヒメ』 コロナ禍でステイホームが続いた2020年は、100万本の大台を超える大ヒットゲームが複数生まれました。 昨年リリースされたミリオンセラーゲームの中でも際立って異色の存在なのが、リアルな稲作をゲームに取り入れた異色のアクションRPG『天穂のサクナヒメ』。米作りに熱中し、農林水産省のホームページなどを参照にした攻略法を公開するユーザーも続出。農林水産省の政策統括官からインタビューを受けて、公式Facebookページにも掲載されました。 製作者は、「えーでるわいす」。その名を知らない読者がほとんどでしょう。それもそのはず、なんと、ふたりのクリエーターで運営されているインディーズサークルなのです。 インディーズは1万本売れたら大ヒットと言われるゲーム業界でミリオンセラーを達成し、今、大きな注目を集めているえーでるわい

                                                                        100万本の大ヒット。異色の稲作ゲーム「天穂のサクナヒメ」がたった2人のインディーズから生まれたわけ
                                                                      • iPhoneのApple「VR/MR事業に進出?」革新的企業の目指す「その先の次元のVR」とは!? | シンギュラリティで待ってます。

                                                                        アメリカに本拠地を置くIT系の主要4企業GAFA(ガーファ)のひとつであるApple inc(アップル)。 日本ではiPhoneやオールインワンPCのiMacなどでたいへん有名ですよね! しかし、近年AppleはGAFAの一角でありながら、2017年の冬に発売された3D顔認識を搭載した新型のスマートフォンiPhone Xが不評に終わったあたりから、やや影を潜めるようになってしまいました。 また、日本国内でも夏に発売が決定しているApple製のスマートスピーカー「HomePod(ホーム・ポッド)」もiPhone Xに続いてすでにアメリカ本土をはじめ世界で爆死。これ以上アウトが続いたら、いいかげん存続の危機に陥ってしまいます。 ひとまず2019年に入ってからの業績はそこそこ安定している状態ですが、世間ではすでに「GAFAのAmazonじゃないほうの”A”はAlibaba(アリババ)の”A”」と

                                                                          iPhoneのApple「VR/MR事業に進出?」革新的企業の目指す「その先の次元のVR」とは!? | シンギュラリティで待ってます。
                                                                        • 「検索条件=本当に見つけたい相手」ではない Pairsの検索体験を生み出す工夫と改善

                                                                          2019年9月25日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #4」が開催されました。今回のテーマは「ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」。あらゆるサービスに採用されている「検索」機能。そんな検索機能における技術と工夫について、様々なIT企業のエンジニアたちが一堂に会し、自らの知見を語ります。プレゼンテーション「Pairsの検索体験について」に登壇したのは、株式会社エウレカ Search & Discovery Expertの小島広樹氏。講演資料はこちら Pairsの検索体験について 小島 広樹 氏(以下、小島):「Pairsの検索体験について」というテーマででお話させていただきます。 まずは自己紹介なのですが、小島広樹と申します。 株式会社エウレカのAPIチームで、その名のとおりバックエンドの開発をしているチームに所属しております。弊社はExper

                                                                            「検索条件=本当に見つけたい相手」ではない Pairsの検索体験を生み出す工夫と改善
                                                                          • ブログ「読者」としての自分のプロフィールみたいなのを書いてみた - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 ブロガーとしてではなくブログの「読者」としての自分語りをします。 ・プロフィールについて ・読者プロフィール ・はてな内交流に興味のあるブログ ・オタクブログ ・料理、飯屋巡りブログ ・イラストブログ ・雑学ブログ ・旅、散歩、アウトドア趣味系ブログ ・雑記、日記ブログ ・主婦ブログ ・まとめ…ブログ「読者」としての自分のプロフィールみたいなのを書いてみた ブロガーとしてではなくブログの「読者」としての自分語りをします。 ・プロフィールについて うちはプロフィールなるものをそれなりには書いている方やとは思う。 マジでこだわらん人はこの部分とことん空白やからな。 profile.hatena.ne.jp ま、年齢とか職業とか、あと出身校とか、いやここは詳細に書いとけよ!ってところでボカしてるトコもあるけどな。 詳しいようで大して意味のないプロフィ

                                                                              ブログ「読者」としての自分のプロフィールみたいなのを書いてみた - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                            • 男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG

                                                                              副業したいけど 忙しくて時間ない! 在宅で高収入なんて やっぱり無理か... 物価や光熱費は上がる一方なのに、給料はサッパリ上がりませんね... かと言って副業する時間や体力もないし、厳しい生活に黙って耐えるしかない。そんなサラリーマン男性は、山ほどいると思います。 さて、やはり我慢して節約しながら、黙々と働くしかないのでしょうか? こんなあなたへ! ✔副業したいけど時間も体力もない... ✔在宅で出来る副業を知りたい ✔自宅で副業して高収入って可能なの? ✔未経験でもできる在宅副業は? ✔会社にバレずに副業したい このような悩みを解決します。 副業したいけど、イマイチ始める勇気がない。そんな人の多くは、時間がないことを言い訳にしてませんか? また、副業しても本当に稼げるのか?そんな不安も感じていると思います。 裏を返すと、在宅で出来る高収入の副業があれば、一歩ふみ出すことができるはず。そ

                                                                                男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG
                                                                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                                • 真相はいかに?米で撮られた未確認生物“ビッグフット”の写真が話題に

                                                                                  米国で目撃情報が多数報告されている未確認生物、“ビッグフット”を撮影したとされる写真が公開され、話題となっている。 岸辺に立つ“ビッグフット”に遭遇? 問題となっている写真は、米国ノースカロライナ州の都市シャーロット近郊に位置するジェームズ湖の湖畔で、9月28日の深夜2時頃に撮影されたというもの。その公開は、ビッグフットをはじめとする民間伝承で伝えられる未確認生物について研究を行う、「Bigfoot 911」によりFacebookで行われた。 「私はこの生物にぴったりと照準を合わせ、即座にそれがビッグフットであることに気付きました」 写真を撮影した際の状況について、Bigfoot 911のメンバーJohn Brunerさんはこう語る。 この日Brunerさんらは、岸から見つめている何かがいることに気付いた漁師らから報告を受け、周辺を散策していたという。 さらに遭遇した際のビッグフットと思し

                                                                                    真相はいかに?米で撮られた未確認生物“ビッグフット”の写真が話題に