並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

history コマンド grepの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation

    サーバ業務周りの管理、運用について役に立ちそうなナレッジをまとめました。 長期的に書いているため用語に統一性がなかったり、不足分など随時修正したいと思います。 1. サーバ設計 サーバスペックはどうするべき? 使用するOSは? CentOS開発終了について MWは何を使うべきか Webサーバ構築にはどちらを使うべき?Apache?Nginx? サーバセキュリティで最低限押さえておきたいことは? listenするポートは最小限にしましょう ファイアウォール設定で送受信IPアドレス、ポートの通信制御はしておきましょう 外部に出る際にはプロキシサーバを経由するようにする 随時パッチを当てるようにする linuxでのアンチウイルスソフトの検討 個人アカウントで変更系コマンドは実行させないようにする ログについて考えること ストレージ容量には気をつける データベースはどう決めたら良いか MySQLか

      知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation
    • iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです

      この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基本操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み

        iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです
      • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

        先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

          MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
        • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

          インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

            Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
          • シェル・ワンライナー 160 本ノックを完走した - NTT Communications Engineers' Blog

            この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦です。 普段は OpenStack の開発・運用をしています。 みなさんはシェル芸と聞いてどのようなコマンドを想像しますか? 私は以下のような怖いコマンド 1 を想像していました # 無限に process を fork するコマンドです # 実行するときは自己責任でお願いします :(){ :|:& };: ですがシェル芸はもっと親しみやすくて 2 実用的なものです。 私はシェル芸のシェの字もできないくらいシェル芸初心者だったのですが、 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック という本を完走してシェル芸チョットワカルようになったので、本の宣伝をしつつ完走した感想を紹介しようと思います。 1日1問、

              シェル・ワンライナー 160 本ノックを完走した - NTT Communications Engineers' Blog
            • 開発で使ってる便利ツール - 書いたもの

              この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2020 の23日目の記事です。22日目は れおまる さんの「ニキシー管の魅力 」でした。ニッチ!!!!(賞賛) CAMPHOR- Advent Calendar には初回の2014年から参加していて7度目の参加になります。 今回は普段の開発で便利に使っている周辺ツールを紹介します。他人の開発風景を見ていると色んな発見があって面白いので、自分の環境もコンテンツになるかもと思って書きました。他の人の記事も見てみたいのでよかったらみんな書いて。 ※macOS を普段使いしているので macOS 用のアプリケーションも多く含みます。 Alfred ウィンドウのサイズと位置をコントロールするやつ アクティブなアプリケーションを切り替えるやつ 絵文字を入力するやつ スニペットを素早く入力するやつ Slack のステータスに今やってることを

                開発で使ってる便利ツール - 書いたもの
              • ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに

                仕事用のマシンをM1 MacBook Proに交換してもらったので、開発環境を整え直しました。 2年ほど fish を使ってきたのだけれど、普段は良いのだけれど、ちょっと自動化したくなったときに、やはりPOSIX準拠じゃないシェルはなかなか難しかった。macOSの標準も zsh になったことだし、久しぶりに戻ってみることにした。 導入 現代なので XDG Base Directory Specification に乗っかっておくことにする。 Arch Linux の Wiki がよくまとまっていて助かるのでこれを参考にして進めた。 zshの場合は ZDOTDIR を指定するといいのだけれど、これをどこで指定するのかという問題がある。zshの起動時に最初に読み込まれるユーザー設定は ~/.zshenv なのだけれど、ここに ZDOTDIR を書くということは .zshenv だけホームディレ

                  ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに
                • 業務で使うツール(iTerm2,SequelPro,Chrome)をShellScriptでハイパーテクニックする - ハイパーマッスルエンジニア

                  業務で使うツール(iTerm2,SequelPro,Chrome)を ShellScriptでハイパーテクニックする はじめに この記事は今年イチ!お勧めしたいテクニック by ゆめみ feat.やめ太郎 Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 今年は「お勧めテクニック」ということで、業務効率化ッ!!を盾に業務時間の30%はShellScript遊びに当てている私にピッタリな企画ですね、ありがとうございます。 今回は業務でよく使うツールを、ShellScriptでハイパーテクニックする方法をいくつかご紹介。 今回紹介するコードは全部Githubにあげているので実際に試したい人はどうぞ。 ハイパーテクニックする対象 GoogleChrome iTerm2 SequelPro GoogleChrome ブラウザに移動せずTerminalで自在にタブ移動する Web開発を

                    業務で使うツール(iTerm2,SequelPro,Chrome)をShellScriptでハイパーテクニックする - ハイパーマッスルエンジニア
                  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

                    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。本連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

                      第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
                    • [旧版]クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      まえがき 本記事は、私がRailsConf 2019で話した「Terraforming legacy Rails applications」↑の、いわばB面に相当します。この記事を読んで、皆さんがアプリケーション開発をDockerに乗り換えるとまでは考えていません(皆さんが以下の動画で若干言及しているのをご覧になっていたとしても)。本記事の狙いは、私が現在のRailsプロジェクトで用いている設定を皆さんと共有することです。それらのRailsプロジェクトは、Evil Martiansのproduction development環境で生まれたものです。どうぞご自由にお使いください。 原文免責事項: 英語版記事は最新の推奨事項に合わせて更新を繰り返しています。詳しくは記事末尾のChangelogをご覧ください(参考: 原文Changelog)。 私がdevelopment環境でDockerを使

                        [旧版]クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • Gitリポジトリ上のソースコードをWebブラウザから検索・分析できるコード検索ツール「Sourcegraph」 | さくらのナレッジ

                        大規模なソースコードを分析・閲覧する際に有用なのが、ソースコード専用の検索ツールだ。こういったツールは複数あるが、今回はGitリポジトリやGitHubなどのホスティングサービスとの連係機能を特徴とするオープンソースの検索ツール「Sourcegraph」を紹介する。 Webブラウザ上からGUIで操作できるソースコード検索ツール システム開発の現場において、クラスや関数がどこでどのように定義されているのかを調べたり、メッセージなどで表示される特定の文字列がどこで使われているかを調べたりするといった作業は割と頻繁に発生する。こういった作業はgrepなどの汎用検索ツールでも可能ではあるが、その場合たとえばソースコード以外のファイルに含まれる文字列も検索に引っかかるほか、その出力もやや見にくい。そこで活用したいのが、専用のソースコード検索ツールだ。 ソースコード検索ツールでは、対象のソースコードがど

                          Gitリポジトリ上のソースコードをWebブラウザから検索・分析できるコード検索ツール「Sourcegraph」 | さくらのナレッジ
                        • Amazon Linux 2 で「rm -rf /*」を実行してみた | DevelopersIO

                          噂の最狂コマンドを実行してみたくなった みなさんはrm -rf /*でOSを破壊しようとしたことはありますか? 流石の私もないです。 rm -rf /*は、OSのrootディレクトリ配下を確認なしで全て削除すると言われる 最狂コマンドです。 rm -rf /という似たコマンドもありますが、こちらは、–no-preserve-rootというオプションを付けなければ、削除処理が実行されない安全仕様になっています。そのため、rm -rf /*の方がより凶悪仕様とも言えます。 今回は無性にOSが壊れゆく様を見たいと思ったので、Amazon Linux 2上でrm -rf /*を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 また、rm -rf /*実行後、緊急モードなどから復旧できそうなら、復旧にもチャレンジしてみます。 いきなりまとめ rm -rf /*はやっぱり キケン。遊び半分でしてはいけ

                            Amazon Linux 2 で「rm -rf /*」を実行してみた | DevelopersIO
                          • Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho by BPS株式会社

                            更新情報 2019/11/20: 初版公開 2021/03/25: Rails 6.1.3.1に合わせて更新 2021/04/06: Ruby 3.0.1に更新 先々月に公開したこちらの翻訳記事の実践編ということで。試行錯誤しているうちにRailsが6.0.1になりました。 クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(翻訳) Docker Desktop for Macについて これまではピュアな環境を求めてParallels Desktop for MacのUbuntu VM上でDockerを使っていたのですが、久しぶりにDocker Desktop for Macを使ってみると速度や使い勝手が随分よくなっていて驚きました。 Docker Desktop for Macの方がUbuntu VMのDockerよりビルドが速い(体感で

                              Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho by BPS株式会社
                            • fzfで快適なターミナルライフ - petitviolet_blog

                              以前こんなエントリを書いた。 petitviolet.hatenablog.com が、最近はpecoからfzfに大体を移行している。 主な理由はfzfについているpreview機能が気に入ったからで、ファイルやGitをインタラクティブに選択する際にpreviewが出来ると助かることが多いため。 逆にpreview機能を必要としないhistory検索とかはpecoを使っているままだったりはする。 fzfで快適なターミナルライフ どんな感じになるのか 事前準備とか 環境 Zsh Line Editorについて fzfのグローバル設定 ディレクトリ移動 treeコマンドからファイルを選択する docker psからプロセスを選択する git statusで変更のあるファイルから選択する git branchとtagから選択する どんな感じになるのか fzfの--previewオプションを使って

                                fzfで快適なターミナルライフ - petitviolet_blog
                              • ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ

                                昔はこういうの結構やられてた気がするけど最近あんまり見なくなったのでやってみました。 タイトルは から借用しました。 注意点 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、GitHub の README を読むなり使ってみるなりしてみてください。 私は結構頻繁にプラグイン乗り換えるので 2022 春バージョンと思ってください。 私が言うのもあれですが、プラグインはいっぱい入れればいいというものではありません。ひとつひとつを使いこなすのが大事です。多ければそれだけ管理も大変です。 競合があるプラグインは比較して選定しているつもりですが、あくまでも私の趣味の範囲での選定となります。絶対的な指標があってこっちの方が優れているといった判断をしているわけではありません。 私の Neovim の使い方 使い方が違うと参考にならないことが多いため前提としてどういうふうに Neovim を使っているか

                                  ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ
                                • Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる

                                  ファジーファインダー系プラグインとは fuzzy finder、 あいまいに検索することができるツールです。 完全一致検索のように絞り込むまでにタイプ数が必要だったり、正規表現検索のように小難しいこともなく、高速に絞り込みできることがメリットです。 コマンドラインツールとして有名なのはfzfで、ディレクトリを移動したり、ファイルを選択したり、パイプとしてつなげてフィルターしたりといった用途で使われています。 Vimにおけるファジーファインダー系プラグイン Vim,Neovimではファジーファインダー機能はデフォルトで入っておらず、なんらかのプラグインをインストールする必要があります。(機能としてはないですが、vimにはmatchfuzzyという関数は最近追加されました) ファジーファインダーはプログラミングをするときにかなり強力なので、ほとんどのVimmerがなんらかのプラグインをインスト

                                    Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる
                                  • 【普段使いできる】psql メタコマンド10選【🐘🐘】 - AppBrew Tech Blog

                                    AppBrew で LIPS のリードエンジニアをしている @spinute です。 突然ですが、みなさん、コマンドラインは好きですか? 私は好きです。好きなコマンドは tldr, glances, tig で、よく使うコマンド Top-10 はこんな感じです。1 $ history | awk '{print $2}' | sort | uniq -c | sort -nr | awk 'NR<=10 {print $2}' | cat -n 1 git 2 vi 3 fg 4 tig 5 l 6 cd 7 grep 8 curl 9 aws 10 go ストイック・ハードボイルド路線ではなく、シンプルで安定したインターフェースを提供しながらも、認知上の負荷を下げてくれるリッチなコマンドが好きです。 AppBrew では、ウェブ生まれアプリ育ちの人が多めだったり、ソフトウェアエンジニアの

                                      【普段使いできる】psql メタコマンド10選【🐘🐘】 - AppBrew Tech Blog
                                    • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                                      先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                                        MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                                      • GitHub Actionsの歴史(2021/12/1 更新) - cangoxina

                                        # はじめに GitHub Changelog を元に、GitHub Actions がどのように更新されていったかを簡単にまとめました。 あまり深いところまでは書いてないので、気になった変更があったら各自調べてください(もっと色々書きたかったけど時間なかった)。 わりと雑に作ったので漏れや間違いがあったらコメントとか下さい。 2021/12/01 までの情報をもとにこの記事は書かれています。 この記事は GitHub Actions Advent Calendar 2021 の 1 日目の記事です 🎅🎂 目次 # はじめに # 歴史 ## 発表 〜 正式リリース(2018/10 〜 2019/11) ## 2020 ### 1Q + α ### 2Q ### 3Q ### 4Q ## 2021 ### 1Q ### 2Q ### 3Q ### 4Q ## 2022 ### 1Q #

                                          GitHub Actionsの歴史(2021/12/1 更新) - cangoxina
                                        • Linuxコマンドかるた | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

                                          Linuxコマンドをテーマにしたゲームです。 一般的なかるたゲームとルールは同じです。 読み札にはLinuxコマンドの主なオプション、コマンドの説明、コマンド名が書かれています。 取り札にはコマンド名だけが書かれています。 読み手が主なオプションからコマンドの説明、コマンド名と順番に読んでいくので取り手はどのコマンドかをいち早く予想して取り札を取っていきます。 どのコマンドかを判断しにくくするために文章などを工夫しています。 収録されているコマンドは、 echo, mkdir, mv, cp, history, grep, pwd, find, ls, exit, less, diff, sudo, free, tail, date, wget, curl, kill, which, top, ssh, cat, cd, ln, rm, su, df, du, ps, man, tar,

                                            Linuxコマンドかるた | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
                                          • dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ

                                            Unit4の永山です。 dotfiles弄りを趣味にしています。 世にdotfilesを題材とした記事は数多く存在していますがその大半は「dotfilesを作ってみた」「こうやって管理しています」などの表層的な部分の紹介に留まり、その奥にあるべき細部のこだわりや個人の思想にまで踏み込んだ記事は数えるほどしかありません。 そこで、本記事では私のdotfilesを題材にその各構成要素についてオススメ, TIPS, こだわりに分類し、可能な限り詳細に紹介します。 github.com 本記事は筆者の関心の都合上、Zshに関する項目に大きく比重を置いています。ご承知おきください。 dotfilesとは dotfilesを作成することの利点 記事の構成 Zsh編 [オススメ] プラグインの管理にZinitを使う 注釈: Zinitについて [オススメ] Zshプラグインは非同期読み込みする [オスス

                                              dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ
                                            • バグバウンティにおける JavaScript の静的解析と動的解析まとめ - blog of morioka12

                                              1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティなどの脆弱性調査で行う、JavaScript の静的解析と動的解析についてまとめて紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 検証環境 静的解析と動的解析 2. 静的解析 (Static Analysis) 2.1 JavaScript File の URL を収集する getJS hakrawler getallurls (gau) 2.2 エンドポイントを列挙する LinkFinder xnLinkFinder katana jsluice endext 2.3 シークレット情報を検出する SecretFinder jsluice Mantra trufflehog 2.4 潜在的な脆弱性情報を検出する Retire.js ESLint 3. 動的解析 (Dynamic Analysis) DevTool

                                                バグバウンティにおける JavaScript の静的解析と動的解析まとめ - blog of morioka12
                                              • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

                                                MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                                                  MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
                                                • 第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

                                                  Ubuntuはマルチユーザーに対応したシステムです。つまりシステムを使用する際は、ログインシステムを介して使う人が「誰であるか」を識別し、「⁠本人であること」を認証する必要があります。今回はUbuntuに「普通に」ログインするさまざまな方法を紹介します。 一般的なログイン方法 おそらくUbuntuを日常的に使っている人で、「⁠Ubuntuにログインしたことがない人」はほぼ皆無でしょう[1]⁠。それくらい当たり前に使っているログインシステムですが、その仕組みは想像以上に複雑です。 歴史的経緯から、一般的にローカルユーザーの情報は/etc/passwdファイルに記載されてはいるものの、実際のログイン時にはその方法によって/etc/passwd以外にもさまざまな「ユーザーに関する情報データベース」にアクセスすることになります。さらにLDAPのようなリモートのアカウントサービスまで加えると、その全

                                                    第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
                                                  • インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測所

                                                    この記事は何? vmstat このコマンドは何? vmstatのインストール方法 vmstaの出力 各項目の意味 メモリ量の表示単位を変更したい メモリの使用量の情報が見たい 各ディスク別の統計情報を見たい ディスク全体の統計情報を見たい タイムスタンプ情報を付与したい sar このコマンドは何? 導入方法 導入方法:CentOSの場合 導入方法:Debian / Ubuntuの場合 導入方法:openSUSEの場合(※注意が必要) インストール直後 各項目の意味 ロードアベレージを表示したい メモリの状態を表示したい ディスクI/Oを表示したい ネットワークの通信状態を表示したい ネットワークの通信エラー状態を表示したい 過去の情報を取得したい トラブルシューティング:ファイルが開けない 過去のデータの蓄積期間を延長したい 実行間隔を短くしたい 時間帯を指定して統計データを取得したい i

                                                      インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測所
                                                    • 意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita

                                                      はじめに 開発業務で必須級の知識であるUnixコマンド。 全て覚えるのはなかなか難しいですが、正式名称や命名の由来を知っておくことでその意味を簡単に思い出すことができます。 本記事では様々なUnixコマンドの正式名称や由来を紹介します。各コマンドの内容についてもまとめましたので復習やUnixコマンドの勉強としてもご活用いただけるかと思います。 本記事の最後に、紹介したUnixコマンドと正式名称・コマンドの内容を表形式で一覧にまとめましたので、振り返りの際にご活用ください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 Unixコマンドの正式名称 ディレクトリ基本操作 ls 正式名称・由来:list | list seg

                                                        意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
                                                      • 【手順あり】MetalLBの使い方から動きまで解説します - フラミナル

                                                        MetalLBとは? MetalLBを使った際のクラウド環境との違い MetalLBの構成 speakerとは? controllerとは? MetalLBの仕組み(ARP/NDP/BGP) L2 modeについて(ARP/NDP) L2 modeの冗長性 L2 mode利用時の制限 BGP modeについて BGP modeにおけるロードバランシングの動き BGP modeの制限 MetalLBの課題 送信元IPについて 【ハンズオン】MetalLBのL2 modeを使ってみる 環境 事前準備 MetalLBのインストール Nginxの起動 どうやってMetalLBは通信しているのか? 【ハンズオン】MetalLBのBGP modeを使ってみる 仮想マシンの準備 VyosでのBGPの設定 k8sノードでのルーティング設定 クライアントPCのルーティングを追加する MetalLBへの設定適

                                                          【手順あり】MetalLBの使い方から動きまで解説します - フラミナル
                                                        • Unix/Linux シェル考古学 ~シェルスクリプトが本物のプログラミング言語である理由~ - Qiita

                                                          はじめに タイトルは「Unix考古学」のパクリですがこの記事と直接の関係はありません。Unix 誕生時点のシェルから POSIX シェルが策定されるまでのシェルの歴史を調べてみました。サブタイトルが微妙にタイトルとずれてる感じがするかもしれませんが、この記事はもともとシェルスクリプトは何を目指して設計された言語なのか疑問になって調べ始めたものだからです。時々「シェルスクリプトじゃなくて本物のプログラミング言語で書くべきだ」というような話を目にしますが、実際はシェルスクリプトはプログラミング言語なのか?そうではないのか?なので、むしろサブタイトルのほうが本題です。 ソースは wikipedia(日本語版は情報が古いので主に英語版)およびそこからの外部リンクなどを適当に調べてまとめたものです。内容に疑問に感じる場合は独自で調べるのをおすすめします。ちなみに ~sven_mascheck/ はお

                                                            Unix/Linux シェル考古学 ~シェルスクリプトが本物のプログラミング言語である理由~ - Qiita
                                                          • Mac: ターミナルとプロンプトをカスタマイズする(zsh) - connecting the dots

                                                            はじめに 環境情報 Before→After Before After 用語の解説 カーネルとは: シェルとは: ターミナルとは: プロンプトとは: カスタマイズ方法 1. ターミナルのテーマをIcebergに変更 2. フォントをMenlo 14ppに変更 3. プロンプトの変更 4. zshプラグインの追加 まとめ 参考 はじめに 今回はmacOSにおけるターミナルとzshプロンプトのカスタマイズ方法についてまとめる。※本記事はすべて個人の好みです。 環境情報 macOS Big Sur バージョン 11.6.2 Before→After なんということでしょう Before カスタマイズ前のターミナル After カスタマイズ後のターミナル 用語の解説 ターミナル、シェル、カーネルの関係 ※引用元: シェルの概念と機能 カーネルとは: CPUやメモリなどのハードウェアを管理するととも

                                                              Mac: ターミナルとプロンプトをカスタマイズする(zsh) - connecting the dots
                                                            • やられAWS環境「AWSGoat」でペンテストを学習 - まったり技術ブログ

                                                              ⚠️ AWSGoat Module 2 のネタバレあり はじめに AWSGost とは 攻撃方法の分類 インフラの料金 ラボ環境の構築 AWSGost リポジトリをフォーク Actions secrets でクレデンシャルを設定 GitHub Actions でデプロイ Module 2の大体の流れ Step 1. SQL Injection 解法 脆弱性があるコード Step 2. File Upload and Task Metadate リバースシェルの用意 待ち受け側 Step 3. ECS Breakout and Instance Metadata 現ユーザの権限を確認 リソースへのアクセスを試行 ケイパビリティを確認 (www-data ユーザ) コンテナ内でroot権限を取得 sudo可能なコマンドを確認 Vim経由でroot権限のシェルを取得 ケイパビリティを確認 (ro

                                                                やられAWS環境「AWSGoat」でペンテストを学習 - まったり技術ブログ
                                                              • 【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita

                                                                もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 というUdemyの講座があって、約2年前にキャッチアップ、学びなおしがてらやっていたメモをここにまとめます。 セクション名、まとめという形で転記します。 基礎的すぎて多くの記事などで言語化すらされていないことまで網羅されているので良かったです。 section2:シェルの基本 【シェルとは】 シェル・・・殻の意味 linuxカーネルを操作するためのインターフェース linuxカーネルとシェルを分離しておくと次のようなメリットがある ・シェルを自分好みに取り換えることができる ・異なるOSもシェルで操作できる ・シェルにエラーが起きても、linuxカーネルへの影響が少ない。 UNIXの思想「1つのプログラムには1つのことをうまくやらせる」 bash・・・シェルの種類の一つ。最も主流で、linuxの

                                                                  【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita
                                                                • 第51回 Linuxの非特権コンテナで利用するID mappedマウント(2) | gihyo.jp

                                                                  前回は、ユーザ名前空間を使った一般ユーザ権限で起動するコンテナ(非特権コンテナ)から、コンテナのファイルシステムを使用する際の問題と、その問題を解決するためにID mappedマウントが利用できることを説明しました。そして、ID mappedマウントの簡単な動きを説明しました。 今回は、ひきつづきmount-idmappedコマンドを使いながら、実際のユースケースに近い動きを見ていきましょう。 コンテナから利用するID mappedマウント まずは一般ユーザ権限で起動するコンテナから、ID mappedマウントを利用した際の動きを見てみましょう。 一般ユーザ権限で起動するコンテナから、ID mappedマウントを利用する際に確認する動きは図1のようになります。前回説明したID mappedマウントの動きに、さらにユーザ名前空間が使うマッピングが適用されますので、方向が逆の変換が2度行われる

                                                                    第51回 Linuxの非特権コンテナで利用するID mappedマウント(2) | gihyo.jp
                                                                  • 楽しいコーディングのための CUPID - SOLID 原則に対するアンチテーゼ - A Memorandum

                                                                    はじめに SOLID 原則 CUPID とは Composable(組み立て易い) Small surface area(小さな表面積) Intention-revealing(意図を明確に) Minimal dependencies(依存は最小限に) Unix philosophy(Unix哲学) A simple, consistent model(シンプルで一貫性のあるモデル) Single purpose vs single responsibility(単一目的 vs 単一責任) Predictable(予測通り) Behaves as expected(期待通りに動作する) Deterministic(決定論的) Observable(観察可能) Idiomatic(慣用的な) Language idioms(言語イディオム) Local idioms(ローカルなイディオム)

                                                                      楽しいコーディングのための CUPID - SOLID 原則に対するアンチテーゼ - A Memorandum
                                                                    • PhpStorm on WSL2でWindowsに依存しない開発環境を作る - レガシー環境から脱却したい

                                                                      はじめに WindowsでPHPなどの開発をしていると色々トラブルに見舞われます。 WSL2やWindows terminalの登場で、端末環境はほぼLinux同等のものが動くようになりました。 しかし、コード編集にWindows側のIDEを使おうとすると色々トラブルに見舞われます。 (Dockerの実効速度とか、Git管理時のパーミッション問題とか) それらはLinuxマシンを使えば解決することですが、Windowsマシンを使いたい。。。 今回はWSL2に開発ツールを詰め込みX-Server経由でGUI操作することで、Windowsの依存性を限りなく減らした環境を作成します。 補足 VSCodeを使用する場合はX環境を設定しなくても、Remote Develop機能でWSL2内の環境を直接操作できると思います。 また、Windowsのファイルエクスプローラで\\wls$\ubuntu-2

                                                                        PhpStorm on WSL2でWindowsに依存しない開発環境を作る - レガシー環境から脱却したい
                                                                      • Linuxコマンド入門:基本から始めるLinuxの使い方|Yuu's Memo

                                                                        はじめに Linuxは広く使われているオペレーティングシステムであり、多くの開発者やシステム管理者にとって重要なツールです。Linuxの強力な機能の一つがコマンドラインでの操作です。Linuxコマンドは、ターミナル上で実行されるコマンド群であり、ファイルの管理や操作、プロセスの制御、ネットワークの設定など、さまざまな作業を効率的に行うための道具として不可欠です。 この記事では、Linuxコマンドの基本的な使い方から始め、初心者の方々が基礎を学び、自信を持ってLinuxを扱えるようになることを目指します。コマンドラインでの作業は初めは少し intimidating に感じるかもしれませんが、一度基本を押さえれば、より高度な作業にも取り組むことができます。 以下では、ターミナルの起動方法やコマンドの基本構造について説明し、最もよく使用されるコマンドのいくつかについて解説します。それでは、Lin

                                                                          Linuxコマンド入門:基本から始めるLinuxの使い方|Yuu's Memo
                                                                        • AWS公式10分チュートリアルから始めるアウトプット 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO

                                                                          StepFunctions+LambdaのAWS公式10分チュートリアルを通じて、ハンズオン→インプット→アウトプットを実践しました。 みなさん、こんにちは、あしさんです。 突然ですが、皆さんはこんな経験をしたことはありませんか? あのサービス触ってみたいんだよなーと思っていながらも、どこからどうやって触ったらいいかわからん! 使ったことのないAWSサービスのハンズオンに参加したけど、その後実務でも使わないししばらく経つとあんまり覚えてないなー そんな経験ありませんか? 私はあります。 私も含め、そんな経験のあるすべての皆様に向けて今日はブログを書いています。 みんな、AWS公式チュートリアルをやってアウトプットしませんか! 3行まとめ StepFunctionsのAWS公式10分チュートリアルをやってみました。 アップデートによるWorkFlow Studioの追加で、より使いやすくなり

                                                                            AWS公式10分チュートリアルから始めるアウトプット 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO
                                                                          • VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita

                                                                            はじめに まずはじめにVimConfとは何なのか。 VimConf は、世界初かつ世界で唯一のコミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンスです。 そう世界初かつ世界で唯一のコミュニティドリブンで開催されるVimの国際カンファレンスなのです。 Vimとは言わずとしれたテキストエディタです。 テキストエディタの国際カンファレンス?そう聞いたら「何じゃそりゃ」と思われるかもしれません。 けどよく考えてください。私達プログラマが最も触るツール筆頭といえばテキストエディタ(IDE含む)なわけです。 テキストエディタを効率よく使えるということはイコール仕事の効率化につながるわけで、 これについて突き詰めて考えることは実は非常に重要なことなのです。 それを示唆するようにVimConfの開催規模は年々大規模になっており、特に国際化の流れは非常に顕著に出ています。 去年開催されたVimC

                                                                              VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita
                                                                            • AWSのリソース情報を設定情報含めてCLIで一括取得する

                                                                              export AWS_REGION=ap-northeast-1 curl https://awscli.amazonaws.com/v2/documentation/api/latest/reference/configservice/list-discovered-resources.html | grep docutils | grep -o "AWS::[^<]*" | xargs -i -r -t sh -c " aws configservice list-discovered-resources --resource-type {} | jq .resourceIdentifiers[].resourceId | xargs -n1 -r -IXXX echo resourceType={},resourceId=\\\"XXX\\\" | xargs -L100 -r -d

                                                                                AWSのリソース情報を設定情報含めてCLIで一括取得する
                                                                              • 手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 - Nao Minami's Blog

                                                                                先日は、コンテナ標準化の現状と Kubernetes の立ち位置について において、各種ドキュメントをベースにコンテナ標準についてまとめてみました。 このブログでは、実際に tool などに触れて手を動かすことで、コンテナ標準についてさらに理解を深めてみたいと思います。 なお、基本的にこのブログ内のコマンドは、Linux で実行するものとします(自分は MacOS で Vagrant で Ubuntu VM を立てて実験してます)。 OCI Image の中身を見てみる skopeo と呼ばれる「container image に対して様々な操作を行えるツール」があります。このツールを利用することで、「docker image から OCI Image への変換」を行うことができます。このツールを利用して、実際に OCI Image の中身を見てみましょう。 まず、以下のコマンドを実行して

                                                                                  手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 - Nao Minami's Blog
                                                                                • Falcoとaws-for-fluent-bitを使ってCloudWatchにEKSノード上の危険なシステムコール情報を収集する(Proxy環境) - YOMON8.NET

                                                                                  この記事はBeeX Advent Calendar 2020の12/12の記事です。 EKSのデータプレーンをどう選ぶか考えたとき、個人的にはFargateを積極的に使いたいところですが、まだ制限も多くて要件にフィットしない場合もあります。 そんな時に選択肢として挙がるManaged Node Groupですが、ReInvent2020でSpotインスタンスの利用できる機能が発表されたり、また使いやすくなったと感じています。 ここではそんな、Managed Node Groupで展開したEC2ノードのランタイムセキュリティをチェックする方法としてFalcoを使う手順を書いていきます。 概要としては以下の図の通りです。 Falcoは何か公式のドキュメントから引用します。 Falcoは実行時にカーネルからのLinuxシステムコールを解析し、強力なルールエンジンに対してストリームをアサートします

                                                                                    Falcoとaws-for-fluent-bitを使ってCloudWatchにEKSノード上の危険なシステムコール情報を収集する(Proxy環境) - YOMON8.NET