はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    AIで何ができる?

『書いたもの』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「買ってよかったもの」サイトを Heroku (Rails) から Vercel (Next.js) に移行しました - 書いたもの

    23 users

    morishin.hatenablog.com

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 2017年に「買ってよかったもの」というウェブサイトをリリースし運営していますが、リリースから5年経った今 PaaS 移行のため技術スタックも一新しフルスクラッチで書き直したのでその話をします。 ソースも公開しています。 github.com 「買ってよかったもの」とは Heroku 無料プラン終了に伴う移行検討 Vercel + PlanetScale への移行 新アプリの技術スタック (Next.js + Prisma + tRPC) パフォーマンスチューニング Rails vs Next.js Heroku に感謝 宣伝 「買ってよかったもの」とは 「買ってよかったもの」は Amazon で買ってよかったものを投稿・共有するサービスです。自分が投稿した商品へのリンクは自分のアフィリエイトリ

    • テクノロジー
    • 2022/12/18 09:28
    • tech
    • あとで読む
    • web
    • ご家庭を支える定期実行ジョブの開発フロー - 書いたもの

      4 users

      morishin.hatenablog.com

      この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2021 の5日目の記事です。 CAMPHOR- Advent Calendar には初回の2014年から参加していて8度目の参加になります。老ですね。 今回は私生活でしばしば必要になって作っている家庭内タスクのリマインダーのお手軽構築スタイルを紹介します。 さて、僕は家庭内のコミュニケーションツールとして主に Slack と Snapchat を利用しています。日常会話は Slack で、子ども・猫の様子やその他日常の風景を動画で共有するのに Snapchat を使います。Snapchat は大好きなのですが今はその話は置いておいて、家庭内タスクのリマインド通知先としても Slack が最適なので色々な通知を Slack に流しています。 家庭内コミュニケーションの様子 この記事では毎週決まった時刻に締め切りのある、生協のネッ

      • テクノロジー
      • 2021/12/05 20:02
      • Cloud
      • ネットワーク
      • AWS
      • 環境
      • ネット
      • あとで読む
      • 開発で使ってる便利ツール - 書いたもの

        268 users

        morishin.hatenablog.com

        この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2020 の23日目の記事です。22日目は れおまる さんの「ニキシー管の魅力 」でした。ニッチ!!!!(賞賛) CAMPHOR- Advent Calendar には初回の2014年から参加していて7度目の参加になります。 今回は普段の開発で便利に使っている周辺ツールを紹介します。他人の開発風景を見ていると色んな発見があって面白いので、自分の環境もコンテンツになるかもと思って書きました。他の人の記事も見てみたいのでよかったらみんな書いて。 ※macOS を普段使いしているので macOS 用のアプリケーションも多く含みます。 Alfred ウィンドウのサイズと位置をコントロールするやつ アクティブなアプリケーションを切り替えるやつ 絵文字を入力するやつ スニペットを素早く入力するやつ Slack のステータスに今やってることを

        • テクノロジー
        • 2020/12/23 00:04
        • ツール
        • あとで読む
        • 開発
        • 便利
        • slack
        • vscode
        • プログラミング
        • git
        • Quill というスニペット補完ツールを作りました - 書いたもの

          3 users

          morishin.hatenablog.com

          目次 目次 デモ 機能 使い方 ライセンス購入 開発の経緯 使った技術 アプリ本体 課金 ライセンス発行・配信 ウェブページ さいごに これ👇 quill.morishin.me デモ 機能 コードスニペットや単語・文章とそのトリガーになるテキストを登録しておくと、トリガーの入力時に入力文字列を置換してくれるアプリです。 例えば下図のように設定しておけば `img と入力すると瞬時に `img が <img src="" width="320"/> に置換されます。 issue や PR で頻繁に img タグを使いますが手打ちはしんどいので個人的には一番よく使うスニペットです。 他にも顔文字や自分の住所など入力がダルいものを登録したりしています。 使い方 https://quill.morishin.me/ からダウンロードできます。 難しくて申し訳ないんですが、ダウンロードして起動し

          • 学び
          • 2020/02/03 00:54
          • Stripe と Firebase で集金ページを作る - 書いたもの

            16 users

            morishin.hatenablog.com

            この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 17日目の記事です。 morishin です。今月イベントを主催して参加費を集金する機会があったのですが、当日会場で受付を用意して集金する手間を省くために、参加者には事前決済をお願いしました。そこで決済手数料や出金手数料、また参加者の支払いにかかる手間の少ない手段を検討し、Stripe と Firebase で集金ページを作成し、そこからクレジットカードで決済してもらうという形を取りました。この記事ではその集金ページの作り方を紹介したいと思います。 リポジトリはこちらです。Firebase と Stripe のアカウントを用意して README の手順を踏めばどなたでも集金ページを立ち上げることができます。 github.com 【目次】 集金ページの仕様 構造 作り方 1. Firebase Project の作成

            • テクノロジー
            • 2018/12/17 01:21
            • firebase
            • stripe
            • API
            • Siri Shortcuts で「Hey Siri, マイクラサーバー立てて」 - 書いたもの。

              3 users

              morishin.hatenablog.com

              iOS 12 がリリースされ、Siri Shortcuts が使えるようになりました。 「ショートカット」アプリから GUI プログラミングのような感じで処理を定義できます。 過去にマインクラフトのマルチプレイサーバーを立てる Lambda Function を作成し、Slack の Slash Commands から叩く記事を書きました。 morishin.hatenablog.com 今回はこの Lambda Function を Slack の代わりに Siri Shortcuts から叩けるようにして、「Hey Siri, マイクラサーバー立てて」の呼びかけでサーバーを立ててもらえるようにしました。 動作の様子です。(なんか多重実行されて Slack にエラーログ流れてるけど🙇) 仕組み 仕組みとしてはざっくり下図のようになっていて、これまで Slack の Slash Comm

              • テクノロジー
              • 2018/09/23 12:27
              • ios
              • 「買ってよかったもの」というサイトをリリースした - 書いたもの

                161 users

                morishin.hatenablog.com

                「買ってよかったもの」という Web サイトをリリースした。リリースしたのは昨年のクリスマスイブだったけど、リリース記事を書きそびれてた。 買ってよかったものをまとめるサイトをつくりました。みなさんの2017年買ってよかったものを教えてください! https://t.co/jOVDhSz67f— もりしん (@morishin127) 2017年12月24日 作ってから少し経ってしまったけど、覚えてるうちに作った経緯とか開発の流れとかリリース後の反応とかを書いておく。 経緯 自分が買ってよかったものを人に紹介したいと思うことが時々あって、ツイートしたり喋ったりしてたけど、そういう情報が集まる場所があれば良いかもと思ったのがきっかけ。年末になると「20XX年買ってよかったものまとめ」みたいなブログ記事がたくさん見られるから、紹介したい or 見たいニーズがありそうで、場があればブログ持ってな

                • おもしろ
                • 2018/05/21 10:26
                • 開発
                • あとで読む
                • webサービス
                • Webサービス制作
                • サービス
                • webservice
                • development
                • iOS 自分用ライブラリ紹介×6 - 書いたもの

                  7 users

                  morishin.hatenablog.com

                  この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2017 19日目の記事です。 私用だったり業務用だったりで実装した iOS 開発向けのライブラリをいくつか切り出して公開したのでご紹介です。 誰かの役に立ったらうれしいです。 目次 BetterUserDefaults UIViewBorders KeyboardFriendlyScrolling CopyLinkActivity RFC3339DateFormatter EasyButton アドベントカレンダー振り返り BetterUserDefaults github.com Notification の Notification.Name のように UserDefaults のキーも文字列でなく UserDefaults.Key 型で定義したものを使えるようにしたもの。 import BetterUserDefault

                  • テクノロジー
                  • 2017/12/19 00:19
                  • ライブラリ
                  • iOS
                  • Minecraft のマルチプレイ用サーバをプレイ時だけ稼働させるための Lambda Function - 書いたもの

                    15 users

                    morishin.hatenablog.com

                    三行 Minecraft サーバはメモリ2GB以上のインスタンスが欲しいけど VPS を借りると月2000円ぐらいかかるところが多い プレイ時だけ稼働させればよいので Slack からインスタンスを立てて遊び終わったらデータを退避させて壊せるようにした $0.03 / hour で遊べる minecraft-lambda-function Minecraft サーバをプレイ時だけ稼働させるために下記の機能を持つ AWS Lambda Function を作った。 create: DigitalOcean にサーバインスタンスの生成 → S3 からプレイデータ(worldディレクトリ)のダウンロード → Minecraft サーバの起動 → IP アドレスを Slack に通知 upload: S3 へプレイデータをアップロード destroy: インスタンスの破壊 Minecraft をマ

                    • テクノロジー
                    • 2017/02/21 11:38
                    • aws
                    • Minecraft
                    • サーバ
                    • 設定
                    • game
                    • 遺伝的アルゴリズムでやっていく Mario AI Competition 2009 - 書いたもの

                      36 users

                      morishin.hatenablog.com

                      この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 19日目の記事です。 Mario AI Competition 2009 とは Mario AI Competition 2009 は Sergey Karakovskiy と Julian Togelius という研究者の方が主催していたらしい大会で、スーパーマリオブラザーズ(を模したゲーム)を自動操作する AI を作ってスコアを競うというもの。スーパーマリオランではありません。 やったこと コードを読みながら手探りで動かしつつエージェントを実装し、簡単なステージをクリアするところまでできたのでやったことを紹介する。 準備 公式からソースコードを zip で落としてきて開発環境を整備 (一番大変だった) 学習エージェントの実装 遺伝的アルゴリズムによって動作を学習するエージェントを作成 結果 1 世代 10 個体とし

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/19 01:49
                      • 遺伝的アルゴリズム
                      • あとで読む
                      • Python
                      • Game
                      • machinelearning
                      • アルゴリズム
                      • 学習
                      • ai
                      • MISTEL BAROCCO MD600 買った - 書いたもの

                        3 users

                        morishin.hatenablog.com

                        これ 😉👇✨ 巷で Ergodox が流行っていて、左右で分かれているタイプのキーボードがちょっと気になってた。左右を離すことによって胸を開いた自然な姿勢でタイプできて楽らしい。 一度持っているもので試してみようと思って MBP に外部キーボードを繋ぎ、左手を MBP のキーボードに、右手を外部キーボードに置くようにしてみた。MBP のキーボードの左半分と外部キーボードの右半分を使ってタイプしていたけど、意外とやりやすくてこのスタイルで 2 ヶ月ぐらい仕事をしていた。結構大きく離している状態が自分には楽だったので写真ぐらい離して使っていて、右手のキーボードのさらに右隣に Magic Trackpad を置いていた。見切れているけど真ん中にはディスプレイが置いてある。 このスタイルが定着してきていたけど左右でキーの打ち心地が異なる感じはずっとあったので、ちゃんと同じキーボードで分かれてい

                        • 世の中
                        • 2016/12/17 21:43
                        • Haskell でマルコフ連鎖を用いたポエムの自動生成 - 書いたもの

                          53 users

                          morishin.hatenablog.com

                          poem-generator Haskell の勉強のためにポエムを自動生成するプログラムを書いてみました。 初めて書いた Haskell のプログラムなので拙いコードだと思いますが、どう実装したかを記事にしておこうと思います。 リポジトリはこちらです。 実装 (ソースコード全文は記事の下の方に貼っています) メインとなる関数の定義です。ソースとなるテキストを引数にとり、その中の単語をいい感じに繋ぎ合わせて生成したポエムを返します。 generatePoem :: String -> IO String generatePoem source = do mecab <- new ["mecab", "-l0"] nodeLines <- mapM (parseToNodes mecab) (lines source) let wordLines = map (filter (not . n

                          • テクノロジー
                          • 2016/03/06 13:58
                          • Haskell
                          • マルコフ連鎖
                          • MeCab
                          • github
                          • あとで読む
                          • テキスト
                          • nlp
                          • 勉強
                          • ツール
                          • Bitcoinのリアルタイムチャート画像を返すAPIを作ってSlackでHubotに吐かせる - 書いたもの

                            28 users

                            morishin.hatenablog.com

                            この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 20日目の記事です。 (CAMPHOR- についてはこちら https://camph.net/ ) こんにちは @morishin127 です。 近頃 CAMPHOR- メンバー間での割勘や立て替え時に Bitcoin を利用するのが流行っています。LINE Pay 的な使い方でしょうか。 自分でいくらかの Bitcoin を持つようになると日々変化するレートが気になるので時々ググってチャートを見たりしていたのですが、bot に話しかけてチャートが得られたら便利そうと思いチャート画像を返すAPIを作成しました。 http://ticker.morishin.me/ https://ticker.arukascloud.io/ を叩けばリアルタイムのチャート画像が返ってきます。 ?scale=15mで15分足、?sca

                            • テクノロジー
                            • 2015/12/20 08:15
                            • Bitcoin
                            • CAMPHOR-
                            • slack
                            • Advent Calendar
                            • Docker
                            • Python
                            • あとで読む
                            • API
                            • 英辞郎の検索ができるAlfred Workflow作った - 書いたもの

                              51 users

                              morishin.hatenablog.com

                              記事のコメントでもご指摘を受けていましたが、英辞郎 on the WEBの運営会社であるアルク様から利用規約違反のためソースコードの削除を求められましたので、削除致しました。記事内のダウンロードリンクは無効です。違反してごめんなさい。(追記: 2014年7月31日) 課金した Alfredめっちゃ使ってて、GithubのリポジトリとかもAlfredですぐ開けたらなーと思って調べたらgharlan/alfred-github-workflowっていうの見つけて、使おうとしたらWorkflow機能はAlfredに課金しないと使えなくて、3000円ほど課金した。 めっちゃ便利。 Workflow作った せっかく課金したし、じゃんじゃんWorkflow使っていきたいと思ってひとつ自分で作ってみた。Workflowはシェルスクリプト、PHP、Python、Ruby、Perl等で書ける。アプリ内にあっ

                              • テクノロジー
                              • 2014/07/05 22:57
                              • alfred
                              • 英辞郎
                              • web
                              • 英語
                              • 語学
                              • *software
                              • share
                              • github
                              • 勉強
                              • mac
                              • 打鍵に反応してキーボードが光り輝くMacアプリつくった「LightningKeyboard」 - 書いたもの

                                458 users

                                morishin.hatenablog.com

                                MacBookのキーボードのバックライト、常にオフにしてて全く使い道無いと思ってたけど、打鍵に合わせて光らせたらカッコイイんじゃないかと思って作った。 「LightningKeyboard」 動作 キーを叩くとピカッと光ってフワッと消える。 Enterキーを押した時だけ<blink>ピカピカピカッ</blink>って瞬く。 キー打つのめっちゃ楽しくなるので良い。 NoisyTyperも一緒に使うと楽しい。 ダウンロード こちらから。 LightningKeyboard.zip 注意 部屋明るいと意味ない OS X 10.9 Mavericks でしか動かない気がする。 Yosemiteでも動いた情報得た(追記) 起動したらメニューバーにアイコンが出るので、終了する時はここから。 あと起動時のダイアログで言ってるけど、下のスクリーンショットの感じでリストにアプリ追加しないと動かない。 部屋を

                                • テクノロジー
                                • 2014/07/05 19:53
                                • mac
                                • アプリ
                                • キーボード
                                • keyboard
                                • OS X
                                • app
                                • ネタ
                                • Mavericks
                                • すげえ
                                • neta

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『書いたもの』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx