並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

kids in love 意味の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • 俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男 - kansou

      俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男。 歌が始まるかと思ったらいきなり謎のセリフを耳に挿入された瞬間、脳が爆発するような興奮に襲われる。 いつか「急にセリフから始まる曲」を、滅多に会わない親戚とのカラオケで歌いたい。親友の結婚式の余興で歌いたい。葬式で流したい。 その日のために、この世に存在するあらゆる「急にセリフから始まる曲」を、ここに集めたい。情報お待ちしております。 ※12/7 曲追加しました あ アイシクル/霜月隼(CV:木村良平) 愛してると言えなくて/ゴールデンボンバー 愛の唄 ~チョンマル サランヘヨ~/チョナン・カン あいのちから/SEVENTEEN 赤い日記帳/あか組4 Need You〜夜空の観覧車〜/つばきファクトリー 朝顔/私立恵比寿中学 あしながのサルヴァドール/EGO-WRAPPIN' AS FOR ONE DAY/モーニング娘。 A

        俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男 - kansou
      • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

        2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

          2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
        • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

          言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

            言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
          • 2022年春開始の新作アニメ一覧

            年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年春の改編でスタートするアニメの本数は60本強。 オリジナルアニメとして、谷口悟朗原案の「エスタブライフ」、競馬学校が舞台の「群青のファンファーレ」、女子ゴルフが題材の「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」、おにっ子たちの物語「おにぱん!」などがある一方、続編モノでは「TIGER&BUNNY 2」「まちカドまぞく 2丁目」「攻殻機動隊SAC_2045 シーズン2」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「デート・ア・ライブⅣ」などがあり、どれを見るべきなのか大いに悩むことになりそうです。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移

              2022年春開始の新作アニメ一覧
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

              By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
              • 第73回紅白歌合戦の出場者のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                第73回紅白歌合戦の出場歌手が発表されました。今年は割と早いな。 とりあえず、嗜好が年齢のみならず様々な要因で細分化多様化していますので、「みんなが知っているヒット曲」を求められる時代ではなくなってしまっているよ、ということはもう前提で。 今のところわかりやすい目玉的な存在はいらっしゃらない感じですが、最近は大物は後出しで発表するのが常ですので、これで全部判断するのも早計ではないかと思います。 ただ、こまごまとした変化は割とある感じです。 ■緑黄色社会・SAUCY DOG初出場 緑黄色社会はもう間違いないだろうとは思っていましたが、SAUCY DOGはちょっと意外でした。 ぼんやり考えていた頭では、バンド系の初出場可能性として 1.緑黄色社会 2.マカロニえんぴつ 3.Novelbright 4.SAUCY DOG くらいの順序だと思っていたので、SAUCY DOGがマクったように感じます

                  第73回紅白歌合戦の出場者のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                  「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

                    ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                  • 2020年春開始の新作アニメ一覧

                    2020年初頭から拡大する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はアニメ業界にも確実に影響を及ぼしており、2020年1月新番組では「とある科学の超電磁砲T」第7話や「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」第7話の制作の都合がつかず放送・配信が延期となる事例が出ました。 4月新番組でも、予定されていた作品のうち「Re:ゼロから始める異世界生活(第2期)」「魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」「ツキウタ。 THE ANIMATION2」の7月への延期が決まっていますが、それでもなお約50本の放送が行われます。 情報追加: 記事掲載後、さらに「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「ノー・ガンズ・ライフ(第2期)」「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 最終章」の放

                      2020年春開始の新作アニメ一覧
                    • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

                      「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

                        ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
                      • 2020年の深夜ラジオ使用曲を全部盛りしました|父は公務員

                        2020年の深夜ラジオで使われてる曲をまとめました。 ・オープニング ・コーナー ・ジングル(TBSはサウンドステッカー呼びらしい) ・フィラー ・エンディング が主です。 プレイリスト内の曲は30秒だけ聴けますが、ジングルは頭の10秒くらいが使われるので分かりにくいです。自分の使ってるサブスクとかで頭から聴いてみればピンと来るかも。 Creepy Nuts、うしろシティ、ハライチ、バナナムーンあたりは30秒内でも比較的分かりやすい気がします。 《オールナイトニッポン(ANN)》 ◆菅田将暉ANN 【コーナー】 ・ダースーコレクション →#SELFIE/The Chainsmokers ・東京エンタメアカデミー →アンダンテ・カンタービレ/チャイコフスキー ・ショートシャンクの空に →End Title/Thomas Newman ※映画『ショーシャンクの空に』BGM 【ジングル】 ・「解

                          2020年の深夜ラジオ使用曲を全部盛りしました|父は公務員
                        • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                          2019年のベストアルバム、初日です。楽しんでいただけたら!3日間よろしくお願いします。はりきっていきましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 150. 舐達麻『GO

                            ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                          • メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険

                            少し前、私が書いた2年前の記事のアクセスが伸びていました。 www.netlorechase.net なんでなのかなあと思ってエゴサしてみたら、なるほど、メンタリストDaiGoなる人が以前、「宿題が無意味」という話をクーパー先生の研究とからめて話したところ、それがいろいろと批判されて、「謝罪動画」を出した、という経緯があるようです。以下がくだんの動画です。 www.youtube.com いや、本当に恥ずかしい話、私はこの人と「ウィッシュ」の人の区別もつかなかったぐらい世事に疎くて、初めてこの方の動画を拝見したのですが、うーん、今はこういうのが人気あるんですねえ… しかしながら、「論文の中を読めば僕の言ってたことはわかる」と豪語する割には、上記の動画で引用されている情報の多くが不正確であり、いかがなものかと思いましたので、いくつか訂正していこうかと思います。 【目次】 中学生の宿題の相関は

                              メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険
                            • 『殺されつつある、日本人の国民性』

                              アンちゃんから見るニッポン 日本に来て20年のアンちゃんが 仕事、子育てをしながら、その中でアメリカと日本の違いを博多弁でわかりやすく綴ります。 去年の5月に書いたブログだけど、あれからコロナ対策はちっとも変わってないから、もう一回アップする。 ___________________________________________ 去年の今頃、私は [日本に住んでよかった!] と思った。 Last year at about this time, I remember thinking. “I sure am glad I live in Japan.” 母国のアメリカではコロナが蔓延して、毎日マスクをしたくないアメリカ人や、コロナを甘く考えているトランプ大統領をテレビで見ていたからだ。どんどんカオスに落ちていったアメリカは、私にとって、距離的にだけでなく、感情的にも遠いところになってきた

                                『殺されつつある、日本人の国民性』
                              • 【歌詞和訳】クリスマスソング「The Twelve Days of Christmas」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                クリスマスソング「The Twelve Days of Christmas」で英語多聴に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 先輩ブロガーのガネしゃんさん(id:yu_me_po-lly)からコメントを頂きました。 【歌詞和訳】PJ Masksの曲「Go Go Gekko」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て [塾パパさん] クリスマスまで一か月となりましたが、リクエストとか来てますか??またリクエストしよっかな♬「The Twelve Days of Christmas」良ければお願いします(#^.^#)ってラジオみたいになってしまいました(^-^;無理せずお願いします。 2020/11/24 19:30 ガネしゃんさん

                                  【歌詞和訳】クリスマスソング「The Twelve Days of Christmas」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                • Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

                                  Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible. 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は

                                    Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology
                                  • フランチェスコ・アゴスティネリ他「学校閉鎖はトリプルパンチで教育格差を拡大する」

                                    Francesco Agostinelli, Matthias Doepke, Giuseppe Sorrenti, Fabrizio Zilibotti “The triple impact of school closures on educational inequality” VOXEU, 21 January 2022 新型コロナパンデミックにおける学校閉鎖は子供たちの教育にどのように影響するだろうか。本稿では、学校、ピア(同級生)効果、親による投資を通じた経路すべてがコロナ禍における大規模な教育格差の拡大に寄与したと主張する。第9学年 [1]訳注;アメリカでは一般的に高校1年目 のうち、アメリカの所得の低い地区の子供たちはGPA4点のうちほぼ0.5点に相当する教育損失を受けると予測される一方、所得の高い地区の子供たちは被害を受けない。 アメリカの教育改革者ホーレス・マンの言葉に

                                      フランチェスコ・アゴスティネリ他「学校閉鎖はトリプルパンチで教育格差を拡大する」
                                    • Playlists During This Crisis | ele-king

                                      家聴き用のプレイリストです。いろんな方々にお願いしました。来た順番にアップしていきます。楽しんで下さい。 Ian F. Martin/イアン・F・マーティン This is a multi-purpose playlist for people stuck at home during a crisis. The first 5 songs should be heard lying down, absorbed in the music’s pure, transcendent beauty. The last 5 songs should be heard dancing around your room in a really stupid way. Brian Eno / By This River Nick Drake / Road Life Without Buildings

                                        Playlists During This Crisis | ele-king
                                      • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                                          ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • ウィークエンドサンシャイン 2021年2月13日(ドクター・ジョン、ダヴェル・クローフォード、ダニー・ハサウェイ) - ラジオと音楽

                                          Music Health Alliance Compilation『Songs From Quarantine』 チャリティの企画アルバム『Songs From Quarantine』が紹介されました。テキサスのシンガーソングライター:ロドニー・クロウエルが中心となって企画したアルバムだそうです。「Music Health Alliance」という団体があって、世界中で苦労しているミュージシャンのためにお金を集めているところだそうです。ミュージシャンは殆どの人がフリーランスでどこにも所属していないので健康保険に入っていない人が多いそうです。いざ病気になった時に大変な目に会うのでこのような団体があるそうです。 ロドニー・クロウエルは「Music Health Alliance」と提携してこのアルバムを作りました。コロナに苦しんでいる人たちにお金を寄付するという意味もあるそうです。このアルバム

                                            ウィークエンドサンシャイン 2021年2月13日(ドクター・ジョン、ダヴェル・クローフォード、ダニー・ハサウェイ) - ラジオと音楽
                                          • 2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp

                                            The Joe Rogan Experience #1509 - Abigail Shrier ジョー・ローガン✕アビゲイル・シュライアー The Joe Rogan Experience ポッドキャスト#1509翻訳 URL: https://open.spotify.com/episode/4SIh4Pt39AtGQYzMJMNkv1?si=55240bc2547d45b7 Description: Abigail Shrier is an author, journalist, and writer for the Wall Street Journal. Her new book “Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” is available now. 公開日: 2020年7月 概要:

                                              2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp
                                            • 幼児向け英語絵本『Spot Loves His Mommy』

                                              『Spot Loves His Mommy』は、愛らしい子犬のスポットが母親への愛情を表す様子を描いた素敵な絵本です。 ここではこの絵本の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現やおすすめの読み聞かせ動画のご紹介、日本語訳などを掲載しています。 あらすじこの物語では、スポットが朝起きてから就寝するまでのひとコマひとコマが描かれています。ママと一緒に朝ごはんを食べ、買い物を手伝い、ケーキ作りを楽しみます。ちょっとした怪我もありますが、ママが優しく世話をしてくれます。庭で隠れんぼをしたり、ママに物語を読んでもらったりと、二人で過ごす時間がとてもあたたかく描かれています。 英語学習者向けフレーズ解説“has fun helping” この”have fun ~ing”は「~することを楽しむ」という熟語的な表現です。 例) I had fun playing video games. (ビ

                                                幼児向け英語絵本『Spot Loves His Mommy』
                                              • the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲

                                                一応去年もこういうのを書いているのですが去年の年末なぜか希望に満ちあふれてて胸が痛くなるな、仕事辞める直前だったからかな…よかったら併せて読んでください the TOWER of IVORY:2018年のKPOPと韓国音楽、今年の15曲 2週間くらい前からこのエントリに取りかかったんですが、いつもなら近況報告とか最初に書くのですがいつの間にか2万字を超える分量になってしまった…のでさっさと本題に入ります。 並びはABC順でとくに順位をつけていません ■Baek Yerin(백예린) -Square JYP Entertainment所属時は、15歳で同い年のパク・ジミンと歌うますぎデュオ15&として活動しましたがここ数年はそれぞれソロでのリリースが続き、JYP契約が満了した8月からは自身のインディペンデントレーベルBLUE VYNYLを設立。さっそく12月に発売された『Every Lett

                                                  the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲
                                                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                  • 最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ

                                                    “年末年始”と一括りにされているけども、気持ちとしては“年末/年始”であって、年末と年始の間には大きな分断がある。もう全くの別物なのだ。そして、わたしはいつだって年末の側に立っていたい。それは「休みがまだまだたくさん残っている状態だから」というのがもちろん第一。街行く人の顔にも余裕がある。でも、わたしの年末への偏愛はそれだけではない気がするので、グッと考えてみる。年末と年始では色が違うように思う。年始は漂白されたような美しい“白”で、年末は少し濁ったような濃紺だ。年末には、一年間のあらゆる想い(そこには罪や罰も含まれる)がパンパンに積み重なっていて、なおかつそのすべてがあたかも許されてしまうかのような甘やかでだらしない空気感がある。そこがたまらなく好きなのだと思う。年始はすべてが浄化され爽やかで、ツルっとしていて物足りないのだ。 “年末”の音楽と言えばベートーヴェンの交響曲第9番。わたしは

                                                      最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ
                                                    • エリック・カールの英語絵本Eric Carle’s Dragons, Dragons

                                                      今回ご紹介する英語絵本はカラフルなイラストで知られるエリック・カールの「Eric Carle’s Dragons, Dragons」です。ここでは簡単なあらすじや文中に出てくる日常の英語表現、さらにおすすめの読み聞かせ動画のご紹介とその日本語訳を掲載しています。 あらすじこの「Eric Carle’s Dragons, Dragons」は、様々な神話や伝説の生き物たちが登場し、子どもたちの想像力を刺激します。短い詩の形で書かれており、ドラゴンやユニコーン、フェニックスなど、さまざまな生き物が紹介されています。日本でもおなじみのカッパなども登場し伝説の百科事典のようでもあります。 見どころは、伝説の生き物や神様をエリック・カール特有の手描きのコラージュアートで描いているところ。彼の作品は、色とりどりで生き生きとしたイラストが特徴的で、子どもたちだけでなく、大人の目も楽しませてくれます。また、

                                                        エリック・カールの英語絵本Eric Carle’s Dragons, Dragons
                                                      • 平時と戦時、それぞれのCEOの存在意義ーーAndreessen Horowitzが贈る10年分のリーディングリスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                        Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com ピックアップ:Reading List for Leaders in Uncertain Times 新型コロナウイルによる経済損失はほぼ全ての業界にて現在進行形で進んでいる。そんな時代を生き抜くため、著名VCのAndreessen Horowitz(a16z)は同社が今までに執筆してきた、今の境遇だからこそ読むべき「Reading List」を公開した。 同リストは、同社が過去10年に渡りスタートアップへ向けたメッセージとして公開してきたアーカイブで構成される。特にリーダーシップ、メンタルマネジメント、戦略、また事業運営をトピックとしたものでまとめられる。以下では、リーダーシップに枠組みされるストーリーをまとめた。 Peacetime CEO/Wartime CEO (戦時と平時、それぞれのCEOの存在意義

                                                          平時と戦時、それぞれのCEOの存在意義ーーAndreessen Horowitzが贈る10年分のリーディングリスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                        • 110. 親が子どもにかけるべきたった一つの言葉|三浦優希 Yuki Miura

                                                          今日、大学の授業で興味深いデータを見ました。それは、 アメリカでは毎年約4000万人のこどもがスポーツをしているが、そのうちの70%が13歳になるまでにドロップアウトしており、4人に3人のこどもは高校入学前にスポーツをやめている。Every year in the united states, about 40 million children play youth sports yet 70 % of those kids drop out and quit by the time they are 13 years old. Three out of four children are done with sports before high school. というものでした。高校に入学するまでにスポーツをやめるこどもが一定数いることはなんとなく知っていましたが、まさかここまで多いとは

                                                            110. 親が子どもにかけるべきたった一つの言葉|三浦優希 Yuki Miura
                                                          • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                            本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

                                                            • ケンドリック・ラマーは新作に収録され最も物議を呼んでいる「Auntie Diaries」で何を歌っているのか

                                                              ケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)が、2022年5月13日に発売した5年ぶりの新作アルバム『Mr. Morale & the Big Steppers』。様々なレビューサイトで今年最高得点をたたき出し、全米チャート初登場1位も確実となっている。 この作品に収録された楽曲の中で最も物議をよんでいる「Auntie Diaries」について、ライター/翻訳家の池城美菜子さんに寄稿いただきました。 <関連記事> ・ケンドリック・ラマー新曲「The Heart Part 5」徹底解説 ・ケンドリック・ラマー『DAMN.』解説 ・ケンドリック・ラマー『To Pimp A Butterfly』を新たな視点で読み解く 『士気を高める者と成り上がり』、もしくは『鼓舞する者と成り上がり』 ケンドリック・ラマーの5作目『Mr. Morale & The Big Stepper』に邦題をつけると

                                                              • ビヨンセ カントリーへ 「Texas Hold’Em」と「16 Carriages」対訳&解説|池城美菜子/Minako Ikeshiro

                                                                ハウス・ミュージックのつぎはカントリー。※この記事は無料です。 ビヨンセの三部作『ルネッサンス』の第2幕は自らの故郷とアメリカ全土のルーツ・ミュージックでもあるカントリーに立ち戻ります。2024年2月のビッグニュースだった、先行の2曲「Texas Hold’Em」と「16 Carriages」というタイトルからして、サウスというか開拓時代の雰囲気をまとっています。 『ルネッサンス アクトⅠ』のツアーでは、並んでお揃いの振りで踊るラインダンスを取り入れた「エレクトリック・ブギー」(オリジナルはレゲエの女王、マーシャ様です)を取り入れ、グラミー賞ではカウボーイ・ハットとウエスタン・ブーツで現れ。 2月11日、アメリカで最高視聴率を記録するNFLの決勝戦、スーパーボウルに合わせて新曲をドロップしました。ビヨンセ、用意周到。カントリー専門局をめぐるトラブルはあったものの、無事にテイラー・スウィフト

                                                                  ビヨンセ カントリーへ 「Texas Hold’Em」と「16 Carriages」対訳&解説|池城美菜子/Minako Ikeshiro
                                                                • 【2021年決定保存版】オレ的アニメOPランキングBEST100 - 同じ穴の貉 | たゆすとのゲーム・アニメブログ

                                                                  アニメにおいて、その作品の顔とも言えるのが”オープニングアニメーション”。 89秒という尺のなかで、いかにその作品の情報を伝えて視聴者の心を掴むか、どの作品も考え込まれて作られている。 今回は、そんなアニメのオープニング(以下、OP)の中から、"完全なる僕の独断と偏見"でクオリティや好きの優劣を付けて、第100位~第1位までのランキングを作ってみた。 その名も「オレ的アニメOPランキングBEST100」 2020年の冬頃に5本の記事に分けて公開したが、それを再構成・再執筆し1本の記事にまとめたのがこの記事である。 なお、以前公開した5本の記事は削除させてもらった。 ランキングの注意 ”完全なる僕の独断と偏見”で決めたランキングであることをまずはご了承願いたい。 だが、「このアニメのOPはもっと上だろ!(╬▔皿▔)╯」「おい? あのアニメのOPが入ってないじゃないか(ノ`Д)ノ」とか、文句や

                                                                    【2021年決定保存版】オレ的アニメOPランキングBEST100 - 同じ穴の貉 | たゆすとのゲーム・アニメブログ
                                                                  • 奈緒 - Wikipedia

                                                                    奈緒(なお、1995年〈平成7年〉2月10日 - )は、日本の女優、タレント、元モデル。旧芸名は本田 なお[2]。 福岡県福岡市出身[3][4]。ポーラスター東京アカデミー第1期生[5]。アービング所属。 来歴[編集] 高校1年の時、地元・福岡の天神でスカウトされ、モデル事務所カバーガールエンターテインメント(CGE)に所属。『ももち浜ストア プラス』(テレビ西日本)でミニコーナー「おすすめ通信 なおちゃんねる」を担当する。 2015年、20歳で単身上京する[6][7][8][9]。この際に芸名を漫画『フルーツバスケット』(高屋奈月・作)のヒロイン・本田透から名字を採った「本田なお」に改める[10]。『美女と男子』(NHK総合)、『謎解きLIVE [四角館の密室]殺人事件』(NHK BSプレミアム)などのテレビドラマやダイハツ・ウェイク、スプライト、HottoMottoなどのCMに出演し、

                                                                    • 【ほっこり猫動画特集】猫川柳と5猫達の無邪気なしぐさに癒される♪猫の日はいつ?知っておきたい「日本と世界のネコの日記念日一覧表」お花畑脳の日本人!

                                                                      ねこちゃんが大好きなみにゃ様こんにちは! ご訪問ありがとうございます〓〓 Hello〓 ポチ宜しくお願いします〓〓 ↓握手&内緒のメッセージボックス このブログは諸事情によりゆっくりのんびり マイペース更新しています。 別途【新WordPress】可愛い猫ワールド!もっと知りたいネコの事! https://catslove.pet/ も併せて今後ともどうぞ宜しくお願いいたします〓〓〓 チャンネル窓口はこちら 登録感謝! 【猫のお話】【猫川柳103】リスキーに生きる猫からの10のお願い [Cat story] 10 requests from cats living in risky. どうしても気になる事をウエブサイトに貼り付けておきます! お花畑脳の日本人!このままでは日本沈没! 純粋な日本人は絶滅するかもにゃ! そのうち雑種だらけになる! 人も動物も残酷な真実! TPP>日本国憲法 T

                                                                        【ほっこり猫動画特集】猫川柳と5猫達の無邪気なしぐさに癒される♪猫の日はいつ?知っておきたい「日本と世界のネコの日記念日一覧表」お花畑脳の日本人!
                                                                      • 21日(土)から朝霧アリーナで朝霧JAM 2023開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                                        2023年更新 富士宮の朝霧アリーナで10月21日(土)22日(日)に朝霧JAM 2023開催予定 20回目のASAGIRI JAM “It’s a beautiful day” Camp in 朝霧JAMの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセス 公式情報 富士宮の朝霧アリーナで10月9日(土)10日(日)に開催予定の朝霧JAM 2021は中止 朝霧JAM 2021年の開催見送りのお知らせ 富士宮の朝霧アリーナで10月10日(土)11日(日)に開催予定の朝霧JAM 2020は新型コロナウイルス災禍により中止です 朝霧JAM 2020年の開催見送りのお知らせ 「朝霧JAM 2019 」開催中止のお知らせ 10月12日(土)13日(日)に富士宮の朝霧アリーナで“It’s a beautiful day” Camp in 朝霧JAM 2019が行われます キャンプと音楽の融合 RAINB

                                                                          21日(土)から朝霧アリーナで朝霧JAM 2023開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                                        • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                                                                          教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                                                                          • Lynksの「Everyone’s Hot (And I’m Not)」和訳の試み - 世界のねじを巻くブログ

                                                                            リンクスの歌詞を翻訳 LGBTQ+関連のアーティストとして最近注目しているのが、 イギリス・ロンドン発のリンクス。 LynksはElliot Brettというドラァグをやっている方の別プロジェクトという感じ。 リンクスについては本人いわく 「パフォーマーであり、起業家であり、今や宗教でもある」 と語ってるそうです。 今回紹介する曲は「Everyone’s Hot (And I’m Not)」。アルバム『Smash Hits, Vol.2』に収録。 中毒性の高いテクノ・シンセポップって感じですかね。 2:48~あたりから暴れだすのもすごくいい。クラブ受けも良さそうだし。 PVもユニークで思わず目を奪われるので、ぜひダンスも含め一聴を。 せっかくのプライドマンスということで、はじめての試みとして、 この曲の歌詞を和訳してみようかと思います。 まずはオリジナルの英語歌詞から。 Everyone’

                                                                              Lynksの「Everyone’s Hot (And I’m Not)」和訳の試み - 世界のねじを巻くブログ
                                                                            • Summer Eye

                                                                              2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                                              • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 妖怪】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                                                                EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH IER !! “Dir en grey Is One Of My Main Influences, And Also One Of My Favourite Bands Ever. They Are Really Original And Creative, But Sadly That Kind Of Japanese Bands Don’t Get Much Attention In The West.” DISC REVIEW “妖怪” 「アルゼンチンでは、僕の世代の多くの子供たちが日本文化に触れて育っているんだ。90年代はアルゼンチンにグローバリゼーションと新自由主義をもたらした。ケーブルテレビではたくさんのアニメが放送され、いくつかの出版社が多くの漫画の権利を取得し国内で商業化を始めたんだ。90年代後半には、スペイン語でアニメを

                                                                                  NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 妖怪】 - Marunouchi Muzik Magazine
                                                                                • TikTok で使われる曲を探る 【スマブラ、Tame Impalaなど】 - チャート・マニア・ラボ

                                                                                  今年ヒット曲の発信源として大きく注目を集めたTikTok。”Old Town Road”を始めとした多くの曲がTikTok経由で実際にチャートを上昇していきました。USシングルチャートのHot 100ではTikTok発と称される曲がここ3週連続で登場する(”Roxanne” → “Yellow Hearts” → “Falling”)など、ここ最近その影響力を強く感じます。今回はそのTikTokで使われる曲を探ります。 はじめに TikTokで何が人気か?ということは判別しづらいです。曲の使用率ランキングのようなものは無いみたいですし、あったとしても果たして正しくカウントされるのか?という疑問も残ります。明らかに○○の曲なのに、「User’s Original Track」と名付けられていることも多いからです。 他にもマッシュアップ、サウンドクラウドにあるリミックスなど形態も様々で、これら

                                                                                    TikTok で使われる曲を探る 【スマブラ、Tame Impalaなど】 - チャート・マニア・ラボ