並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

notion api 制限の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • 【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ

      あけましておめでとうございます。 今回は、2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリを紹介します。 多数リリースされているもののなかから、チェックし直しておいたほうがよさそうなサービスをピックアップしました。 2020年は新型コロナウイルスの流行もあり、世界が大きく変わりました。 それに伴い、生活様式にも変化が生まれ、リリースされるWebサービスやアプリも時代に則したものが多いように感じました。 冬休みのあいだに、ぜひおさらいしてみてください。 【その前に】毎月更新する本シリーズについて 2020年はしばらくお休みをいただいておりましたが、本年より更新を再開します。 引き続き、毎月末に更新となります。 また、新たに無料メルマガも開始します。 メルマガでは、運営者が気になったり、業界的に知っておいたほうが良さそうなWebサービスやアプリの紹介を不定期に紹介していく予定です。 最新

        【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ
      • Googleは、10年のリードを吹き飛ばした

        Second Breakfastより。☹️ Googleがオペレーティング・システムを作っているという噂があった時、私は「やっぱり」と思いました。 その後、当時のサンダー・ピチャイPMがChrome OSを発表するのを見て、心臓は高鳴りました。それは完璧でした。 Gmailでメールを受け取り、Docsでドキュメントを書き、Pandoraを聴いて、TheFacebookで写真を見る。なぜ、Windows Vistaの全てが必要なのでしょうか? 2010年には、2020年までにChrome OSが世界で最も普及しているデスクトップOSになると予測しました。速くて、軽くて、そしてタダ(0ドル)でした。 「すべてのWindowsとOS Xのアプリはブラウザ用に再構築されるだろう!」と思いました。Outlook → Gmail。Excel → Sheets。Finder → Dropbox。Phot

        • 外部パートナーとのAPI連携時に気をつけるポイント - 10X Product Blog

          はじめに こんにちは!yamakazu (@yamarkz) です。 近所の行きつけスーパーがサミットストアになったのですが、品揃えがとても良く、お店の雰囲気も明るくて、仕事終わりの買い物が最近の楽しみになってます 🥳 🛒🥗 さて今回は、開発方面のナレッジとして外部API連携の話を紹介します。非常にニッチな領域の話題ですが、わかる人にはわかるような内容です。 興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。 動機 新しく外部API連携の開発に着手するメンバーの助けになりたい、より良い外部API連携を実現したいという思いから、これまで開発を経験してきた中で理解した勘所を紹介します。 元々は社内向けに書き溜めておいたナレッジメモの内容ですが、特別社内に留めておく必要性もないので、せっかくならブログにしてしまおうと思い、ここで筆を取りました。 これは社内の同僚に向けた内容でありながら、似た境

            外部パートナーとのAPI連携時に気をつけるポイント - 10X Product Blog
          • パスワード管理/MFA管理の戦略

            自分のパスワードやMFA(多要素認証)の管理方法についてまとめた記事です。 パスワード管理とTOTP(Time-based One-time Password)の管理として1Passwordを使い、MFA(多要素認証)の2要素目としてYubiKeyを2枚使っています。 パスワード管理とMFA管理を安全で使いやすくするのはかなり複雑で難しいため、完璧にやるのが難しいです。 そのため、その難しさから二要素認証を設定するべきアカウントも手間などから設定を省いてしまったり、管理方法に一貫性がありませんでした。 この記事では、パスワード管理/MFA管理の戦略を決めることで、どのサイトのどのアカウントのパスワード管理をあまり頭を使わなくてもできるようにするのが目的です。利便性と安全性のバランスを意識はしていますが、この記事のやり方が正解ではないので、各自の目的に合わせて読み替えると良いと思います。 用

              パスワード管理/MFA管理の戦略
            • こうやってNotionで論文管理しています - Qiita

              追記(230611) たくさんの方に記事をご覧いただき、まことにありがたく存じます。 自分でもびっくりするくらい時間がかかりましたが、 PDFの論文情報を自動でNotionに追加するツールについての記事を書きました。 ぜひあわせてご覧ください。 TL; DR ↓こんな感じで、Notion使って論文管理してます。 ↓ページリンク機能で、論文間にリンクを貼れるのが便利です。 ↓ページリンク機能を使えば、自分用先行研究リストも便利にまとめられます。 論文管理ソフト、なに使ってる? 普段から学術論文を読んでいる人の多くが、なんらかのツールを使って論文を管理しているかと思います。 あなたは何を使っていますか? Zotero?Mendeley?EndNote?Paperpile? どれも優秀なソフトウェアだとは知りつつ、私はあえてNotionを使っています。 Notionは様々な機能と拡張性を備えた万

                こうやってNotionで論文管理しています - Qiita
              • Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選

                この記事では、2021年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト100個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2021年にかけて合計338個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、特にWebデザイン制作に便利なツールを選りすぐったコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 これらのツールやサービスを活用すれば、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール(11個) 2. パターンツール(3個) 3. イラスト系ツール(9個) 4. デザインツール(17個) 5. 配色ツール(7個) 6. グラデーションツール(12個) 7. SVGツール(9個) 8. スクリーンシ

                  Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選
                • 内製オブジェクトストレージサーバ「b3」でコスト最適化を目指した話 - Mirrativ Tech Blog

                  インフラストリーミングチームの近藤 (@udzura) です。今回は、ミラティブで内製しているオブジェクトストレージサーバ「b3」の紹介記事を書きたいと思います。 今回の記事は、6月にGopher Talkというイベントで発表した「Go製ミドルウェアを実践投入するにあたりやったこと」をベースに、内容を詳細にしたり直近の開発状況に合わせて更新したものです。一部内容はこの発表と重複していますがご了承ください。 オブジェクトストレージサーバを内製した背景 1. 大量オブジェクトの操作や増え続ける転送量に対応したい 2. 一定期間しかファイルの保持をしない 3. オンメモリ/SSD/HDDを組み合わせたチューニングがしたい オブジェクトストレージb3の特徴 S3 互換の基本的なAPIを実装 LSM-Tree index+WALなDB/マージ操作に対応 I/O 帯域を制限可能 非同期レプリケーション

                    内製オブジェクトストレージサーバ「b3」でコスト最適化を目指した話 - Mirrativ Tech Blog
                  • エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる - バーチャルおりばーハウス

                    potato4dとうなすけが2020年に使用した技術をそれぞれフロントエンドエンジニアの目線とサーバーサイドエンジニアの目線から書いてくれていたので、私も感化されて記述していこうと思う。d.potato4d.me blog.unasuke.com 私自身は2020年、本業としてFringe81(2020年12月で退職)でサーバーサイドをメインで触り、業務委託としてBlack Inc.でフロントエンドに近い開発をしていた。(あと数社お手伝い) どちらかというとサーバーとフロント、両方の立場から多角的な意見を言えるような立ち位置で仕事を行っていた年になる。 また本業においては情報処理安全確保支援士として活動を始めた年になった。社内のセキュリティ向上を目標としていた。 qiita.com qiita.com 今回は仕事で触れていた技術について、できる限りまとめていく。 --- 言語 TypeSc

                      エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる - バーチャルおりばーハウス
                    • Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術|スワン

                      更新情報 2020/05/20 フリープランのアップデート情報を追記 2020/06/19 YouTubeでNotion解説動画を公開(リンク) 2021/02/09 2022年度版のアップデートを公開(リンク) どうも、スワンです( 'ω') 株式会社メルペイにてデザイナーをしつつ、勉強会でグラレコを描いたり、社外でもデザインや組織づくりのお手伝いをしています。 最近はTwitter中心に生息していて、日々の考えや告知はここでまとめているのでよかったらこちらもどうぞ👇 毎日、タスクに追われる私たちへ。ポストイットに、ノートに、パソコンの管理ツール。「印刷所へ連絡」「新機能のUIをFIXさせる」「牛乳を買って帰る」と、私たちは想い想いのハードにせっせと目の前のタスクを書き込んでいきます。 「タスク管理」という言葉が浸透してもうずいぶんが経ち、あらゆる関連書籍やノウハウが公開されては実践し

                        Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術|スワン
                      • OpenAI APIとLangChainを用いた記事の翻訳・要約メディアのつくり方

                        はじめに この記事では、3日間でテック記事のAI要約・翻訳メディアをつくる個人開発で利用した OpenAI API LangChain の具体的な実装と利用コストについて触れていきます。 OpenAI APIとLangChainとは... OpenAI API OpenAI APIは、OpenAIという人工知能の研究・開発・普及を目的とした団体が提供するAPIです。このAPI は、自然言語とコードの理解または生成を必要とするタスクに利用することができます。 LangChain OpenAIが提供するGPT-3のような大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)を利用してサービスの開発をしたいときに、「あるとうれしい機能」が集まったライブラリです。 この記事の目的 OpenAI API を使った記事の要約とFunction Callingの紹介 LangChain

                          OpenAI APIとLangChainを用いた記事の翻訳・要約メディアのつくり方
                        • クラウドネイティブなVPNを構築して運用している話 - Mirrativ Tech Blog

                          インフラストリーミングチームの近藤(@udzura)です。 今日は、ミラティブ社内向けツールの話をします。ミラティブではVPNの仕組みをクラウドをフル活用して自前で構築し、1年ほど運用しています。運用中にいろいろ課題はありつつ、現在かなり安定して動作してます。 今回の記事は、そのVPNの仕組みを紹介します。 既存VPNの課題 災害時に稼働できないリスクを避けたい どこに誰がアクセスできるか楽に管理したい 新しいVPNをハッカソンで開発した話 新VPNの設計思想 災害時でも稼働できる どこに誰がアクセスできるか管理できる 攻撃時の影響を限定する 12時間でインスタンスを停止する クラウドネイティブなVPNである アーキテクチャと技術の説明 WireGuard Google Cloud VPCの各機能 Cloud Functions + Pub/Sub + Slack App API Slac

                            クラウドネイティブなVPNを構築して運用している話 - Mirrativ Tech Blog
                          • 【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita

                            フロントエンドだけではないかもしれないけど、 エンジニアがおすすめするMac無料ツール2020下半期まとめです。 関係ないけど10人くらいサンタが家に来てくれないかな.... ■ Mac Apps 1. VSCode だいたいのエンジニアがみんな使ってるよね。って思うけど一応記載しときまっす。エディタなんて好みだと思うけどね。 こやつは拡張性高いし必須だと思ってます。 好きなテーマはDraculaです。 2. Draw.io Integration VSCode拡張。Drow.io単体でも使うけど Draw.ioをVSCode内で利用できる。エディタ内でグリグリ製図するの楽しいね。 3. Biscuit アプリ一元管理ツール。 BiscuitにslackとかNotionとかInoreaderを食べさせて便利につかわせていただいております。 Stationよりも使いやすいし動作が軽い。あとロ

                              【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita
                            • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                              VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                                VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                              • Node.jsのメモリ制限 (2024年版)

                                Node.jsのメモリ制限については以下の記事に記述があります。 しかし、現在の挙動はやや異なるようです。 結論から言うと デフォルトでは、システム (cgroup等) から取得した制限があればそれがそのまま設定、そうでなければ32bit環境では700MiB, 64bit環境では1400MiBの制限が設定されます。 V8のメモリ制限 Node.jsはJavaScriptエンジンとしてV8を利用しています。 V8のGCは世代別GCになっています。ほとんどのオブジェクトは生成されてすぐに不要となるため、メモリ使用量にはそれほど貢献しません。メモリ使用量に貢献するような長命なオブジェクトは、数回のGCを生き抜いた後old generation領域に移されます。したがって、V8のメモリ使用量の制限は実質的にこのold generation領域のサイズ制限によって決まると考えてよいでしょう。 このo

                                  Node.jsのメモリ制限 (2024年版)
                                • RAGを使った社内情報を回答できる生成AIボットで業務効率化してみた | DevelopersIO

                                  はじめに 新規事業部 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい情報に関して回答

                                    RAGを使った社内情報を回答できる生成AIボットで業務効率化してみた | DevelopersIO
                                  • 今すぐ使える無料WebAPIまとめ - Qiita

                                    WebAPIとはソフトウェアの一部を公開し、Webサービスとして他のソフトウェアと機能を共有できるようにしたものです。通常HTTPプロトコルを用いて、データの送受信が行われます。 よってアプリケーションに必要とされる機能を、容易に組み込むことができます。自分たちでゼロから開発することなく、既存のものを活用して新しいサービスを提供することができるのです。 本記事では無料で使えるWebAPIとその概要を紹介します。また一部の制限があるAPIについても、他サービスや有料版と比較し併せて解説します。 初めて使う場合でもスムーズに導入できるよう、日本語参考記事のリンクを貼りました。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。

                                      今すぐ使える無料WebAPIまとめ - Qiita
                                    • VSCodeでNotionを使う【VSCode Notion】

                                      はじめに 私は学習メモやに日々のタスクを「Notion」と呼ばれるオンラインノートアプリを使って一元管理しています。 Notionを自分専用のWikiのように活用し、一箇所で必要な情報を取得できるようにすることで生産性の向上に繋がります。 以前投稿したこちらの記事でNotionをプログラミングノートとして運用する方法について書いていますのでよろしければ合わせてご覧ください。 今回はVSCode内でNotionを使うことができる「VSCode Notion」という便利な拡張機能をご紹介します。 Notion の課題点 私は普段主にプログラミングノートとして学んだことをまとめることや、Zennで記事を書くときのアイデア出し、タスク管理として使っています。 私は、Microsoftが開発しているVisual Studio Code(VSCode)というエディタを愛用しています。隣には、いつもNo

                                        VSCodeでNotionを使う【VSCode Notion】
                                      • 【新人プログラマ応援】開発タスクをアサインされたらどういう手順で進めるべきか - Qiita

                                        はじめに これはQiitaで開催されている「新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!」イベントの投稿記事です。 前回は「学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか」というタイトルで、お勉強用に作るプログラムと仕事で書くプログラムはこんなところが違うんだよ〜、というお話を書いてみました。 今回の記事ではみなさんが無事にプログラマとして就職できたと仮定して、「○○さん、このタスクお願いね」と開発タスクをアサインされたときの対応手順を説明してみます。 この記事を書いている人 仕事で20年近くプログラムを書いているプログラマ 現在は株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマをやっている Rubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版している プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンターでもある 対象読者 新卒、または業界未経験の中途入社で最近プログ

                                          【新人プログラマ応援】開発タスクをアサインされたらどういう手順で進めるべきか - Qiita
                                        • 外部サービス提供のAPIを叩く時に気をつけていること

                                          はじめに 外部サービスが提供しているWebAPIを利用して、自社サービスのシステム機能を作成する事も少なくないと思います。 サーバーサイドで外部APIを叩く経験が何回かあったので、 開発後に気づいたことなどを踏まえて設計・実装・運用上で気をつけていることを書いていきます。 自社で利用しているサービスのAPIを叩く話よりはエンドユーザの(OAuth2やOpenID Connectを利用)リソースに対して操作するケースの話を多めにします。 設計面 ドキュメントを読み込む 基本的な事だと思いますが、利用サービスが提供しているAPIのリファレンスを読み込むことは重要です。 各外部サービス毎に異なる制限事項が細かい所に記載されていたりするので、ドキュメントから探す癖をつけるのがお勧めです。 RateLimitが設定されているAPIは存在するか エンドユーザの利用プランに応じて挙動や制限が行われるAP

                                            外部サービス提供のAPIを叩く時に気をつけていること
                                          • 2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso

                                            前回までのあらすじ:2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso Write Code Every Day プログラマーの人にありがちな趣味だと思うんだけどWrite Code Every Day (John Resig - Write Code Every Day)を2008年ぐらいからやっていて、昼に仕事でコード書いて夜になったら自分の楽しみのために何か作るか〜というのを繰替えして生活してる。 John Resig の記事との違いは今読みながら比較していたんだけどGitHubに上げるっていう部分はやらなくなってしまった。クレデンシャルとかハードコードしてるやつとか半分他人のコードコピペしたやつとかの清書がめんどくさいというのがあるし、クローラーなどは自分だけが使うぶんにはいいけど公開した方が迷惑になる——みたいなジャンルのコードが結構あって段々省くようになってし

                                              2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso
                                            • はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました

                                              (映像もつくりました) prizmという、市町村から都道府県を当てる新感覚クイズゲームをReactで個人開発した話です。 内容 今までPHPやjQueryなどで開発をしてきた18歳です。 モダンなフロントエンド技術の習得を目的に、今回React・TypeScriptで初めて作った成果物です。 制作期間は1ヶ月弱ほどです。 もしよければ、読んで・遊んでもらえるとうれしいです! TypeScript React Redux Firebase Realtime Database UIデザイン・ロゴデザイン つくったもの 「市町村から都道府県を当てる」 リアルタイム性のある新感覚クイズゲームです。 ランダムなある1つの都道府県から次々と市町村※が出題される中で、一番早く都道府県を答えられた人が勝ちの、地理力と反射神経が問われるゲームです。 モードは初級(市町村)・中級(市町村の頭2字)・上級(市町

                                                はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました
                                              • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

                                                目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                                  フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
                                                • Web制作の悩みを救う、最新オンラインツール39選 2022年8月編

                                                  目まぐるしい変化への対応を求められるウェブ従事者にとって、制作をより快適にする便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 いままで時間のかかっていた面倒な作業がワンクリックで完了の時短ツールから、そのまま使えるウェブテンプレート、シンプルで使いやすいアイコン素材など、ウェブ制作のお悩みをまとめて解決できる、無料のツールや素材を中心にセレクト。 さいごは、「こんなツール、あったんだ」と思える、クリエイティブ全開なツールが控えます。暇なときの時間つぶしにもいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. デザインツール 3. プロトタイプ・アイコンツール 4. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Ho

                                                    Web制作の悩みを救う、最新オンラインツール39選 2022年8月編
                                                  • 2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(後編)】 - #FlattSecurityMagazine

                                                    9社のSaaS・OSS開発の現場で活躍する開発エンジニア・セキュリティエンジニアの方々に、2022年のセキュリティ分野での取り組みや2023年に取り組みたいことなどを聞いた2週連続企画の後編です。後編では、5社からのコメントをご紹介します。 今回コメントをいただいた方々(社名五十音順・順不同) 後編(本記事) サイボウズ 開発本部 PSIRT SmartHR セキュリティグループ 岩田季之さん メルカリ Security Engineering Team Manager  Simon Girouxさん Ubie 水谷正慶さん LayerX 鈴木研吾さん 前編 Aqua Security Open Source Team 福田鉄平さん カンム 金澤康道さん グラファー 森田浩平さん Finatextホールディングス 取締役CTO/CISO 田島悟史さん ▼前編記事 flatt.tech 今回

                                                      2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(後編)】 - #FlattSecurityMagazine
                                                    • 【2024年版】オンラインメモおすすめ13選!(有料・無料)

                                                      こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 みなさん 「メモ」 をどのように管理されていますか? 近年では、クラウド上でメモデータを管理し、PCやスマホなど複数のデバイスで同じ内容を確認・編集・同期できる 「オンラインメモ」 サービスが数多く登場しています。 この記事では 、クラウド対応のオンラインメモサービス(有料・無料) をご紹介します。 また、以下の記事では他の情報共有ツールもご紹介しています。 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット 【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選 わかりやすいマニュアルが簡単に作れるサービス ⇒「NotePM」 NotePMのPDF資料をダウンロード ⇒ こちらから おすすめメモサービス・メモアプリ13選

                                                        【2024年版】オンラインメモおすすめ13選!(有料・無料)
                                                      • iOSプロジェクトに対してモジュール分割しながらSwiftUIを部分適用している事例 - Mirrativ Tech Blog

                                                        こんにちは、クライアントエンジニアの竹澤(@to4iki)です。 MirrativのiOSチームでは、開発効率の最大化を狙い以下に取り組んでいます。 データフローの単方向化 (Fluxアーキテクチャの強制) 宣言的UIによるView実装 (SwiftUIの部分適用) 責務分割 (モジュール分割) 今回の記事では、どのような構成でSwiftUIを適用し始めたか、また、MirrativのiOSプロジェクトの構成やプロダクト特性の課題感からセットでモジュール分割を進めている点を紹介します。 背景 前提となるプロジェクト構成 導入に向けて決めたこと SwiftUIでどこまで実装するか 本体アプリではなくSwiftPackageを活用する 垂直分割するか水平分割するか 方針やTipsを明文化し育てる 新規開発部分のUI開発をFeatureモジュールで行う SwiftPackage: SwiftUI.

                                                          iOSプロジェクトに対してモジュール分割しながらSwiftUIを部分適用している事例 - Mirrativ Tech Blog
                                                        • Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita

                                                          Androidのエンジニア (Google Developers Expert for Androidでもある) なので、Androidが多めです。 特に驚いたところを太字で書いています。驚いたところもAndroidのものが多めです。 あとからもう一度見たものに☆をつけます。 なにか間違っているところなどあれば修正するので教えて下さい (他は割とてきとうにしか見れていないです) Keynote 以下に9分でまとまっている動画があるので見てみるとテクノロジーの進化を感じられて楽しいです! Smart canvas Notionみたいなもの。ビデオチャットしながら更新したりできる 順次公開ということで、まだ公開日程は決まっていないみたい。 Advancing AI Advancing AI LaMDA language model すごく自然に会話できるのでデモ必見 (まだリサーチ段階らしい)

                                                            Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita
                                                          • GaudiyがAutifyを導入して手戻りコストを削減した話 - Gaudiy Tech Blog

                                                            こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyで社員代表(笑)をしている西岡(@TakeshiNishioka)です。 今回はスタートアップ企業の社員代表がどのような役割を担っているかを、この場を借りて紹介させていただきたいと思っています。 …というのは冗談で、今回は主に業務で携わっているプロダクト開発のプロセスや、QAまわりのお話をさせていただこうと思います。 前回に永井(@sho0910K)から紹介させていただいたATDDの話にも関係する内容になりますので、併せてご覧いただけると嬉しいです。 techblog.gaudiy.com プロセスやQAまわりお話といわれても「?」と思いますので、そもそもの前提からお話しします。 Gaudiyに求められる速度と品質 Gaudiyはいわゆるスタートアップといわれる企業ですが、事業ドメインがエンタメ領域というこ

                                                              GaudiyがAutifyを導入して手戻りコストを削減した話 - Gaudiy Tech Blog
                                                            • ChatGPT APIとFaissを使って長い文章から質問応答する仕組みを作ってみる - Qiita

                                                              こんにちは!逆瀬川( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日はさいきんよく質問されるGPT-3の事実ベースのQAについて書いていこうと思います。 したいこと 長めの文章ファイルを対象に質問を投げかけ、適切に回答してくれる仕組みを作る うれしみ 今回の手法を用いると、ファクトに基づいた回答ができるので、以下のような分野に応用が可能です。 QAデータをもっている企業における質問応答チャットボットの構築 企業/事業ごとの専門知識をもったチャットボットの構築 教科書等を読み込ませた家庭教師的なチャットボットの構築 論文等の各種文献の読解補佐チャットボットの構築 AITuberやAIキャラクターに長期記憶を持たせる BingGPTなどのようなシステムの構築 どのように実現するか考える 大量の文章ファイルや長文を対象にQAする難しさについて 単純な質問-応答は以下のよう

                                                                ChatGPT APIとFaissを使って長い文章から質問応答する仕組みを作ってみる - Qiita
                                                              • 「.new」ドメイン活用術!ログイン不要で即座に起動するWebサービスの厳選まとめ! - paiza times

                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebサービスが提供する「.new」ドメインを用途別にカテゴライズしてご紹介します! 例えば、Googleであれば「sheets.new」というドメインにアクセスすると、新規のスプレッドシートが作成できます。同じように、他のWebサービスにも多彩な「.new」ドメインが提供されています。Web開発やデザイン、ドキュメント作成など、さまざまなシーンで活用できるものばかりです。 その中でも、本記事ではなるべくログインせず、アクセスするだけで即座に起動できるWebサービスを厳選しています。 ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! ■「js.new」でJavaScriptによるWeb開発をする! 【 js.new 】 「js.new」もしくは「ts.new」とブラウザのアドレスバーに入力してアクセスすると、JavaScript /

                                                                  「.new」ドメイン活用術!ログイン不要で即座に起動するWebサービスの厳選まとめ! - paiza times
                                                                • Flipperを使ったiOSアプリの開発体験向上&iOSエンジニア目線でのミラティブ社の魅力について - Mirrativ Tech Blog

                                                                  はじめに 初めまして!Mと申します。 私は、2022年8月中旬より現在まで、iOSチームでインターンとして参加させて頂いています。 (実はこのミラティブのTechブログを読んだことがきっかけで、インターンに参加することになりました) これまでの期間、特に私は、開発体験の向上のためのデバッグ環境改善に関するタスクを行なってきました。 本記事では、MirrativのiOSアプリ開発における、Flipperというデバッグツールの活用事例および実装のポイントについて説明します。 また、私がインターンの中で感じたミラティブ社の魅力や、どんなことが学べたのかについてお伝えしようと思います。 目次 はじめに 目次 MirrativでのFlipper活用例 Flipperとは Flipperプラグイン ミラティブのデバッグ体験の改善点 iOSアプリ内のデータの流れ デバッグ面で大変だったこととその解決策①

                                                                    Flipperを使ったiOSアプリの開発体験向上&iOSエンジニア目線でのミラティブ社の魅力について - Mirrativ Tech Blog
                                                                  • SlackとChatGPTの連携でサーバー管理が楽になるのでは? ノーコードで作る中で感じた可能性

                                                                    「ChatGPT Meetup」は、プロンプティングからOpenAI API、さらには周辺のライブラリやHubのエコシステムまで広く活用の助けになる知見を共有し、みんなで手を動かして楽しむためのコミュニティです。1回目に登壇したのは、株式会社ABEJAの村主壮悟氏。サーバー管理にChatGPTを活用した時の取り組みについて発表しました。 ABEJA社・CTO室 室長の村主氏 村主壮悟氏:「ノーコードとChatBotで遊んでいたら、ReActを実装しそうだった話」をしたいと思います。 ABEJAの村主と申します。ABEJAで6年ぐらい働いています。CTO室室長をしたり、Insight for Retailのマネージャーとしてでリテールの領域の話をしたり、プラットフォームの「ABEJA Platform」というMLOpsの基盤の責任者とか。セキュリティマネジメントをやっています。AWSの本を書

                                                                      SlackとChatGPTの連携でサーバー管理が楽になるのでは? ノーコードで作る中で感じた可能性
                                                                    • 2023年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                                      「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 この画像は、Stable Diffusionの woolitize というモデルを使用して生成しました。 デザイン(Adobe・Figma) Adob​​eのFigma買収は独占禁止法違反だとしてアメリカ司法省が訴訟を準備していると報じられる XDが突然開発ストップしたのは、独占禁止法を回避しようとしているのだろうなと思っています。 Galileo AI · Copilot for interface design 欲しいUIをテキストで書くと、Figmaで編集できるファイルを作成してくれるAIのようです。早期アクセスをリクエストしておきました。 非デザイナーの僕が「デザインぽい」ことをする時に使う便

                                                                        2023年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                                      • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                                                        画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                                                          画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                                                        • PgTyped - Node.jsで型安全にSQLを管理するには | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

                                                                          弊社HiCustomerは、2021年のすごいベンチャー100に選ばれました。小田です。皆様今年もよろしくお願いいたします。直近の報告ですが、私はちょくちょくKafkaJSと遊んでおります。もうAWS SQSやCloud Pub/Subには戻れない身体になりそうで、タイミングをみてConfluent社の株を買っちゃいそうです。ギャンブラーとしてAll-inしちゃおうかな😜 最近のNode.jsのORM事情について 本題ですが、最近SaaSの新規案件を始める関係でORM周りライブラリの技術調査をしています。ちなみに環境と要件は以下です。 環境は以下: データストアはPostgreSQL 言語はTypeScript ラインタイムはNode.js 要件は以下: スキーマファーストで実装できる 可能であればスキーマを書いて型とコードが生成できる クエリに対応する関数をいい感じに型付けできる 複雑

                                                                            PgTyped - Node.jsで型安全にSQLを管理するには | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
                                                                          • クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX

                                                                            ■ はじめに こんにちは!Reproの稲田宙人(@HirotoInada)です! 今回は、クローズ・凋落したモバイルアプリ・モバイルサービスの10の事例を取り上げ、サービスを成長させる上で避けるべきポイント・成功の必要条件を分析・考察していきます。 このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の1日目の投稿です 面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします! 本noteの執筆目的来年2022年は初代iPhone発売から早15周年となる。 この15年で我々を取り巻く環境は大きく変容したが、モバイルエコシステムは今もなお拡大を続けている。 しかし、日本においては既にモバイルへの新規参入人口は頭打ちになっており、加えて少子化によって人口は減っていくばかりで、今後ますます熾烈なアテンション・可処分時間の奪い合いが繰り広げられる

                                                                              クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX
                                                                            • 3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート

                                                                              削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                                3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート
                                                                              • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート

                                                                                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                                  代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート
                                                                                • もう全部Notionでええやん

                                                                                  対象読者Backlog / Confluence / Jiraに消耗した人たち別に対立戦争を起こしたいという意図はありませんツールや仕事の雰囲気が固すぎる、もうちょっとゆるくいきたいという人Notionはいろいろと自由なのでなんでもできますBacklogの処理済みと完了の違いってなんやねん!と思ったり、タスク管理ツールの煩雑なUIに疲弊した人対象としない読者Notionが何でどういうことができるのか詳しく知りたい人ググれば解説しているサイトはやまほどあるのでそちらを参照したほうがよいでしょうNotionの料金体系変わる可能性があるのでこちらには載せません今のTeam Planだと1人につき$8です。Notion — The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.概要Notionを使うことでさまざまな

                                                                                    もう全部Notionでええやん