並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

pdf 変換 エクセルの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます 新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日本地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。 コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。 それはこの「新型コロナ感染者数マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。 ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。 このシステム、記者が作りましたこんにちは、NHK解説委員の三輪誠司といいます。専門はITやサイバーセキュリティで、主に「シブ5時」や「くらし解説」などでニュースの解説を担当しています。 新型コロナウイルスの「感染者数マップ作画システム」は、1週間で作成しました。 言語はJava、地図はSVGで、ブラウザの画面をそのまま放送で使っています。SV

      記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
    • 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

      covid19-twitter-research_01.md 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情 更新履歴 2020-05-13 追記 継続して観測していて、対応が行われたアカウントの記録などを残している https://twitter.com/bulkneets/status/1259419102851903490 FAQとして「機械が人間の都合に合わせろ」に対する反論を取り急ぎ置いておく 走り書きで書いた https://twitter.com/bulkneets/status/1260524434256879617 https://twitter.com/voqn/status/1259515760986095617 記事下部に、フィードバックなどを追記した。 はじめに この文章は mala (twitter: @bul

        生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情
      • GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす

        今や毎日耳にするChatGPTだけれど、そもそもどんな風に話題になってきたのかをこのGWを利用して振り返りたいって人もいるはず。そんな人のためにChatGPT関連ニュースをまとめておきましたので、ぜひご利用ください! 良い振り返りで、良い人生を。 このタイトルだけでもChatGPTに食わせて、話題の流れをまとめてもらうのが一番かも? 週刊東洋経済 2023/4/22号(ChatGPT 仕事術革命) 作者:週刊東洋経済編集部東洋経済新報社Amazon 2020/06/01 あまりに高精度のテキストを作り出してしまうため「危険すぎる」と問題視された文章生成言語モデルの最新版「GPT-3」が公開 - GIGAZINE 2020/07/21 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ 2020/07/22 「GPT-3」は思ってたより「やばい」ものだった。話し言葉でプログラミングまでこなすAI

          GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす
        • 【追記あり】「京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト」のよくあるお問合せをHTML化しました - ぱすたけ日記

          追記 2021/05/31 22:45 京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト内の「よくあるお問合せ」が19時頃に更新されていて、PDFの項目が増えると共に元のExcelファイルも公開されていました!!素晴らしい!!!!! 「京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト」のよくあるお問合せのPDFのファイル名監視するGithub Actions止めるの忘れてたら通知が来たので見に行くと、PDFが更新されていて更にExcelの元ファイルも公開されていて「最高じゃん!!!!!」ってなった。偉いぞ京都市!!やれば出来るやん!! pic.twitter.com/evjrpYomc6— マジカルペンネくん🍝 (@pastak) 2021年5月31日 追記 2021/05/21 09:15 今朝、京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト内の「よくあるお問合せ」のPDFファイルの中身が差し替わって

            【追記あり】「京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト」のよくあるお問合せをHTML化しました - ぱすたけ日記
          • RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO

            はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

              RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO
            • 「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】

              立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げつつ、「PPAP」や「神エクセル」への反対運動にも取り組んでいる。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X メールで送られてくるパスワード付きファイルや、文書ファイルを「紙」に印刷しないと回覧できない決裁フロー。効率や情報の安全性の点において、エンジニアからすると技術の扱いに疑問を感じる業務慣習が日本の一部で横行しています。情報セキュリティの専門家で立命館大学情報理工学部教授の上原哲太郎さんは、「日本の事務はコンピュータが絡むと途端に不思議なルールが生まれる」と指摘します。 上原さんに、こうしたルールが消滅するのはいつになるかと聞くと、「

                「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • 日焼け止めどうする2022 - めんどくさいけどメイクしたい

                  さてさて、本格的に春の姿が見えてきましたので、今年も真剣に日焼け止めのことを考えていきましょう。 まぁ昨年使っていた日焼け止めをリピ買いしてもいいのですが www.makemendokusai.com 今年もまた新しい日焼け止めが発売されてしまうのです。 仕方ないのでチェックしていきます。 ALLIE リニューアル及び新色発売 アリィー クロノビューティ トーンアップUV 03 SHEER ECRU アリィー クロノビューティ カラーチューニングUV 03 SHEER BEIGE アネッサ デイセラム エクセル プロテクティブ UVエッセンス ’22 キャンメイク マーメイドスキンジェルUV C01 ラロッシュポゼ UVイデアXL プロテクショントーンアップ クリア クラブ UVシールド トーンアップコンパクト IHADA 薬用フェイスプロテクトパウダー オンリーミネラル ミネラルUVパウ

                    日焼け止めどうする2022 - めんどくさいけどメイクしたい
                  • 日焼け止めどうする2024 - めんどくさいけどメイクしたい

                    2024年も日焼け止めの季節が始まりましたよ~! 買うつもりの日焼け止め、気になる新商品、ざっとまとめていきます。 全部ドラッグストアで買えるアイテムです。 excel  プロテクティブ UVエッセンス プロテクティブUVエッセンス’24 プロテクティブUVエッセンスが遂に定番品に 発売日 ビオレUV  アスリズム プロテクトミスト ビオレUV  アスリズム プロテクトスティック スキンアクア  スーパーモイスチャーUVミスト サンカット  トーンアップUVエッセンス レモンイエロー CANMAKE  マーメイドスキンジェル C03 ピュアパープル 資生堂 ANESSA  リニューアルあり新アイテムあり アネッサ史上、最高峰のスペックに進化 夜のUVケア「アネッサ スキンセラム(医薬部外品)」が誕生 ALLIE  クロノビューティー ラスティングプライマーUV 日焼け止めと共に楽しい夏を!

                      日焼け止めどうする2024 - めんどくさいけどメイクしたい
                    • 知らなくて損してた!OCRがGoogleドライブで手軽にできる方法!

                      令和の時代になっても、手渡しで配られる小学校のプリント、届くFAXはWordで書いたものをわざわざ印刷したもの、メールに添付された資料は印刷したエクセルをPDF化したもの…もううんざりですよね。 テキストのデータでぽんともらえれば早く済む仕事も、画像データで来てしまうともう一度パソコンに打ち直す必要があります。普段パソコンで仕事をしている人なら、このような事態に何度か直面したことがあるでしょう。 もちろん、「テキストデータで送って!」と言えれば、何の問題もありません。しかし相手が上司やお客さんだとなかなか言えませんし、勇気を出して伝えても、「テキストデータ?きょーゆーふぉるだ?よくわかんないけど、データは送ったよ☆」となることが多く、この悩みは尽きそうにありません。 そんなときは、画像データをテキストデータに変換できる「OCR」がおすすめです!OCRソフトには色々あり、一昔前は有償のものが

                        知らなくて損してた!OCRがGoogleドライブで手軽にできる方法!
                      • Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう

                        年末からいじり始めたNotionというサービス。 www.notion.so 「The all-in-one workspace」というだけあって、あまりにできることが多すぎて、どう活用したらよいものか……と迷ってしまう。 ただ、数日、色々と触ってみて「これくらいから使ってみると教員としては便利そう」という使い方を一つ考えついたので、Notionの独特な操作の説明とあわせて紹介しようと思う。 なお、今回は『教員が使って便利そう』ということだけに集中して解説する。本当であればもっと細かく設定できることがある(例えば見た目一つを取り上げてもあまりに工夫できることが多い)のだが、話が錯綜とするので「シンプルに使える機能だけをまずは紹介」という方針で紹介しようと思う。 授業の予定とふり返りが一元管理できたら嬉しいよね? Notionのメリット Notionのデメリット アカウント取得などの参考とな

                          Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう
                        • Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                          みなさんはメモアプリを使用していますか? 「使ってはみたけどなんだか難しい」「結局紙に書いてしまう」という方も多いのではないかと思います。 今回ご紹介するGoogle Keep(グーグルキープ)はシンプルなので、直感的に使用できるのが特徴です。 ちょっとしたメモをするために使用するのも良いですし、便利な機能を使ってプライベートやビジネスに活用してみるのも良いですよ。 1. Google Keep(グーグルキープ)とは Google Keep(グーグルキープ)とは、Googleが提供するメモアプリです。WEBブラウザ上で使用することもできますが、iOS版、Android版のアプリが使用しやすいためおすすめです。 iOS版 Google Keep Android版 Google Keep メモアプリはStockやEvernote、最近話題になっているNotionなどたくさんの種類があります。そ

                            Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
                          • [簡単にできる!] Power Automate for desktop(RPA)で PDF請求書をまとめてエクセルに転記する。 - Qiita

                            [簡単にできる!] Power Automate for desktop(RPA)で PDF請求書をまとめてエクセルに転記する。PDFOCRPowerPlatformPowerAutomateDesktop 今回は、オフィスの業務課題を想定して、Power Automate for desktop(RPA)で、月末営業から届く大量の請求書(PDF)の内容をOCRを使って文字認識させて、エクセルに転機して売上一覧を作成することを自動化します。 この自動化は、PDFから取得する文字の位置が違うとデータが取れませんので、レイアウトが基本同じであることが条件です。よくあるのは、合計金額を表示する位置が、見積もりの項目数により位置が変わる場合などは取得が難しいです。 Power Automate for desktopはWindows10や11に無償で提供されていますが、時間で定期的に起動したり、何

                              [簡単にできる!] Power Automate for desktop(RPA)で PDF請求書をまとめてエクセルに転記する。 - Qiita
                            • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                              この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                                表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                              • 「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた|FNNプライムオンライン

                                主に作成した文書のレイアウトを崩さないために使う「PDFファイル」。設定次第では、PDF化した後でも、加工や修正ができることをご存知だろうか? PDFの開発元であるアドビが11月30日に発表した調査で、PDF化した後でも加工や修正ができることを6割以上が「知らなかった」と回答したことが分かった。 アドビは今年10月に、「仕事でデスクワークを主とし、月に1回以上PDFファイルを扱っていると回答した20~59歳の全国のビジネスパーソン600人」を対象に、日本でのPDFファイルの利用状況や認識に関する調査を実施。 この調査で、コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度について調べたところ、「以前よりも大幅に増えた」が15.0%、「どちらかというと以前よりも増えた」が32.3%で、合わせて47.3%がPDFファイルの扱いが増えたと回答した。 コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度の変化(提供:アド

                                  「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた|FNNプライムオンライン
                                • 私の異常な確定申告。如何にして私ははじめての確定申告の準備不足を乗り越えて苦労することなく確定申告ができるようになったか。 - Everything you've ever Dreamed

                                  はじめに告白しておこう。今回の記事は当ブログ初のPR記事である。泣く子も黙る天下のアドビ社から、「僕と私の確定申告」という企画で記事を書いてほしいという依頼を受け、キーボードを叩いている。いやいや続けてきた確定申告ではあったが、それがきっかけで仕事に繋がったのである。今後は手のひらクルーで確定申告を神のごとく崇めたいと思う。なお、本文についてはいっさい編集者の手は入っていないので、読者諸兄にはいつものブログと同様に読んでもらいたい。 1.確定申告とは縁がないと思っていた。 ごく平凡な会社員として働いてきたので、確定申告は他人事だと思っていた。もちろん、ネットや雑誌で、会社員が確定申告をしていることに係る記事を目にしていたので、会社員と確定申告が完全に別のカテゴリにあるものでないことは知っていた。副業で多大な利益を得ている人や、莫大な遺産を相続した人は、会社員という身分でも確定申告が必要にな

                                    私の異常な確定申告。如何にして私ははじめての確定申告の準備不足を乗り越えて苦労することなく確定申告ができるようになったか。 - Everything you've ever Dreamed
                                  • Excelで「必ず覚えておくべき」たった11の関数、COUNTIFやVLOOKUPなど(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                    Excel関数を使用すると、手作業とは比較にならないほど速く、正確にあらゆる計算を処理できます。作業効率や正確性を向上させるうえで、関数の使用は必須です。とはいえ、Excelには無数の関数が用意されているので、そのすべてを覚えることはできません。まずは基本の関数を習得し、続いて、業務の内容に合わせて必要な関数を習得することをお勧めします。今回は、必ず覚えておくべき基本の関数11種類を解説します。(Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中) 【詳細な図や写真】MAX/MIN関数を利用して最大値/最小値を算出した 本記事は『Excel 最強の教科書[完全版]──すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術』の内容を一部再構成したものです。 ●基本の関数はたったの11種類 Excelには、あらゆる計算に対応したさまざまな関数が多数用意されていますが、すべての人がすべて

                                      Excelで「必ず覚えておくべき」たった11の関数、COUNTIFやVLOOKUPなど(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                    • こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 | 株式会社 エスファクトリー

                                      こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 公開日:2023.09.06  /  最終更新日:2023.09.12 「資料の内容ちゃんと伝わっていますかー?」 市場調査レポートにしろ、Webサイト改善資料にしろ、ビジネスで活用する資料は関係者に意図を理解してもらい、アクションを促すことが重要です。 それなのに、 「内容が理解されない」 「担当者の反応はよかったのに返答がない」 さらには「〇〇を知りたかったんだけど」と言われ 「いや、それは資料に書いてありますけど・・・」 と、せっかく時間をかけて作った資料が全然伝わってないことに愕然としたことはないでしょうか? もしそうなら、それはいくつかの重要なポイントが抜け落ちているからかもしれません。 そこで、この記事では、クライアントや関係者へのスライド資料が、より魅力的に伝わりやすくなる資料作成のコツ

                                        こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 | 株式会社 エスファクトリー
                                      • OpenRefineで神エクセルと戦う - Qiita

                                        データエンスージアストにとって天敵とされる「神エクセル」。ぶつくさ言いながらも必要な人はひたすらセル結合の解除や省略値の補完やコピペ、そして検索と置換に勤しむ訳ですが、そんな人はぜひいちど、苦しみをみんなで乗り越えるためにコミュニティによって活発に開発されているOpenRefineを使ってみてください。神エクセルの難易度も様々ですが、表計算ソフトやテキストエディタだけで頑張るよりもはるかに効率的にクレンジングでき、さらには肩凝りも減らすことができます。※個人の感想です。 1 元データ 岩手県 令和元年度学校一覧(エクセル形式) セル結合はもとより均等割付、縦書き、名称の省略、区切り行などなかなか見事な神っぷりです。エクセルの行で596行あります。難易度は中級というところでしょうか。 2 整形/クレンジング 2.1 エクセルデータを読み込む 上級レベルになると、事前にエクセル側である程度整形

                                          OpenRefineで神エクセルと戦う - Qiita
                                        • 合成開口レーダーの衛星監視システムの正体は脳波  - 本当にやばい技術の話をするブログ

                                          MRI技術(生体信号を電磁波で取る)によって回収できる脳波から思考の解読ができたり目の映像が再現できるのは何度も報道されている(最後に特許庁サイト等の公的資料提示)。 MRIについては思考の解読記事が多く確認できる(「思考 MRI」 などで検索していただければ分かる)。2022年10月27日の翻訳記事などでは16時間のAI学習によって人間の思考がかなり正確に解読できたというものもある。 現在、医療で用いられる技術に生体信号計測があるが、これらはマイクロ波レーダー(軍事レーダー)技術の応用とされている。(マイクロ波は電磁波の一種) ところで軍事技術として合成開口レーダーというマイクロ波レーダーがあり、これは生体信号のおかげで室内に人がいても監視できるのでこのレーダーなどで世界は監視されている。(軍事衛星から)(格納機内の航空機なども見える。人間も生体信号があるので全員監視は容易だ)(成田悠輔

                                            合成開口レーダーの衛星監視システムの正体は脳波  - 本当にやばい技術の話をするブログ
                                          • 厚労省の最旬IT「科学的介護情報システム(LIFE)」を技術屋が理解しようとして集めた情報まとめ

                                            この記事は何? LIFE非対応ソフトからエクスポートしたCSVを、LIFE対応させるための変換スクリプトを書くにあたって、必要であった背景情報や予備知識をまとめたもの。 暫定的にわかっている情報の雑記です。随時加筆修正していきます。 Bookのほうが適切か? ひとまず1記事でつらつら書いておきます。 (4/20追記) この記事に書かれている事柄は推測を多分に含みます。 とはいえ、一事業所の担当として実際にLIFEを触った結果を中心に述べています。 公開されている限りの情報はまとめておりますが、それ以上に不透明なところが非常に多く、こちら側で勝手にシステムテストをしているような状態です。 おそらく間違っているよ! というご指摘あれば何でも歓迎いたします。 介護をよくしていこうという考え方は素晴らしいので、決して、システムをこき潰してしまいたいとか、そういう意図はありません。 しかし現状はなか

                                              厚労省の最旬IT「科学的介護情報システム(LIFE)」を技術屋が理解しようとして集めた情報まとめ
                                            • 「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                              紙の使用をなくすことをペーパーレスと言いますが、業務の効率化、生産性の向上などさまざまなメリットがあり、今では、ペーパーレス化するのは当たり前となっています。しかし、紙媒体に慣れている抵抗勢力のせいでなかなかペーパーレス化が進んでいないのが現状です。「PDF」すら分からない経営者や事務担当者もいるそうで、あきれて物も言えません。 しかし、本当にPDFが分からない人にPDFの歴史や仕様を長々と語るのはもってのほかです。紙を使うのに製紙工場の詳細を知る必要はないし、専門用語を知る必要もないのです。「PDFとは何か?」という質問は、PDFの性質を知りたいのではなく、紙でやっている業務をPDFに切り替える方法を知りたいだけなのです。 そこで、PDFを知らない人のためにPDFというものをざっくりと説明するための資料を作りました。いまどき事務職でPDFを知らないのは流石に遅れすぎているので、今すぐ読ん

                                                「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                              • The Next Stage of CADDi Engineering - CADDi Tech Blog

                                                はじめに 今までの歩み ドメインモデル構築フェーズ 必要なデータの取扱及び蓄積フェーズ KLEIN QUIPU HERODOTUS パートナーポータル 個人の力を組織の力に 今後への期待と投資 物理とデジタルの橋渡し データを活用するフェーズ プラットフォームチームの立ち上げ 事業のグローバル展開 新規事業の立ち上げ こんな人ウェルカム! もしご興味ありましたら、是非ご連絡下さい はじめに こんにちは。CTOの小橋です。先程、シリーズBの資金調達を発表させていただきました。ビジネスモデルや事業自体に関してはコーポレートサイトをご覧頂ければと思いますが、今日は拡大する事業を支えるテクノロジーを生み出している組織のお話を出来ればと思います。 急拡大していくとともに、組織的課題も技術的課題も急増してきておりまして、折角の機会なので、これまでの歩みと今後への投資を、技術者としてご紹介出来ればと思い

                                                  The Next Stage of CADDi Engineering - CADDi Tech Blog
                                                • PythonでPDFからテキストを読み取る方法について - ガンマソフト

                                                  PDFのページ抜粋、結合、重ね合わせのようなPDFのページ操作ならば、PythonでPyPDF2を利用すれば簡単にプログラミングできます。例えば、フォルダ内のPDFを1つにまとめるプログラムなどがすぐに作れます。 しかし、PDFの中身のテキストをプログラムで読み取るのは大抵一筋縄ではいきません。日本語や帳票であればもっと難易度が上がります。 この方法ならどんなPDFでも大丈夫という決定版はありません。目的や原稿のPDFの状態により、適した方法を選択する必要があります。今回はその候補となる方法を紹介します。 本記事の目次 PyPDF2 pdfminer.six Apache Tika Tesseract OCR 最後に PyPDF2 PyPDF2 でもテキストを読み取れます。PyPDF2は以下のようにpipでインストールできます。 pip install PyPDF2 以下のようにextra

                                                    PythonでPDFからテキストを読み取る方法について - ガンマソフト
                                                  • これまでの検索と生成AI時代の検索|masa_kazama

                                                    ChatGPTをはじめとして生成AIのサービスが登場し、情報の検索方法が大きく変わろうとしています。この記事では、今までの検索の歴史を軽く振り返りながら、これからの検索がどのようになっていくかをまとめたいと思います。生成AIや検索システム、それらの社会やビジネスへの影響に興味のある方にとって、参考になれば幸いです。これからの検索はいろんな可能性がありとてもワクワクします。 ※あくまで一個人のまとめです。また、書いていたら思ったより長くなってしまったので、ご興味あるところを読んで貰えればと思います。 検索とはそもそも検索とはどういうものでしょうか。検索技術の教科書の定義をまとめると次のようになります。 情報検索(Information Retrieval)とは、大規模な集合(large collections)から情報ニーズ(information need)を満たす資料(material)

                                                      これまでの検索と生成AI時代の検索|masa_kazama
                                                    • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

                                                      トップ 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます 新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日本地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。 コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。 それは、この「NHK感染者マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。 ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。 このシステム、記者が作りました こんにちは、NHK解説委員の三輪誠司といいます。専門はITやサイバーセキュリティで、主に「シブ5時」や「くらし解説」などでニュースの解説を担当しています。 新型コロナウイルスの「新規感染者マップ作画システム」は、1週間で作成しました。 言語はJava、地図はSVGで、ブラウザの画面をそのまま放送で使っていま

                                                        記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
                                                      • パソコン2画面で仕事がはかどる?初心者のためのマルチモニタ講座【デュアルディスプレイ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                        パソコンは通常、キーボードもマウスも画面(モニタ、ディスプレイ)も1つです。Windowsのパソコンの場合、画面の下にタスクバーがあって、使用しているソフトを切り替えることも可能です。なにも不都合なことはありません。業務でWordやExcelを使う場合、パソコンの画面を2枚以上にするべきか?については賛否両論あります。 しかし、確実に言えることは、「普段の仕事や作業の内容によっては」画面を2枚にしたほうが良いということです。2画面にするにはパソコンとディスプレイをケーブルでつなぐだけで難しい設定はありません。 まだ1画面で消耗してるの? というわけで、4画面でブログ運営をしているわえなび管理人が、パソコンを2画面にするメリット・デメリット、設定の方法などについて解説します。 目次 1.ディスプレイとは何か? 2.仕事をするなら絶対に2画面にすべき (1)デスクトップ (2)ノート (3)複

                                                          パソコン2画面で仕事がはかどる?初心者のためのマルチモニタ講座【デュアルディスプレイ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                        • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                                                          ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                                                            ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                                                          • PDFをエクセル(Excel)のシートに変換 | Adobe Acrobat

                                                            お客様がログインして保存を行う場合を除いて、ファイルは Adobe サーバーによって安全に処理され、削除されます。

                                                            • GPT-4oとStreamlitでOpenAI Assistants APIのCode Interpreterを検証した現状と課題

                                                              はじめに OpenAIのAssistants APIをそのまま使用することで、自前でLangChainのエージェントなどを使用して同様の処理を実装する手間を省け、非常に便利です。ただ、現状(2024/05/18)ではまだβ版ということもあり、APIのインタフェースの改変も多く見られます。 Assitants APIを用いたcode-interpreterのUIをstreamlitで実装 においても、実装例が紹介されていますが、そのままでは動作しないこともあり、最新版での動作検証も兼ねてStreamlitでの実装例を紹介します。 また、本記事ではStreaming対応済みの実装を取り入れており、よりリアルタイムな対話が可能となっています。 扱っているモデルは2024/05/14に発表されたGPT-4oを用いています。 目次 はじめに 実装例 app.py openai_handler.py

                                                                GPT-4oとStreamlitでOpenAI Assistants APIのCode Interpreterを検証した現状と課題
                                                              • 「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                主に作成した文書のレイアウトを崩さないために使う「PDFファイル」。設定次第では、PDF化した後でも、加工や修正ができることをご存知だろうか? 【画像】「編集ができない」が4割…「PDFファイル」のイメージを見る PDFの開発元であるアドビが11月30日に発表した調査で、PDF化した後でも加工や修正ができることを6割以上が「知らなかった」と回答したことが分かった。 アドビは今年10月に、「仕事でデスクワークを主とし、月に1回以上PDFファイルを扱っていると回答した20~59歳の全国のビジネスパーソン600人」を対象に、日本でのPDFファイルの利用状況や認識に関する調査を実施。 この調査で、コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度について調べたところ、「以前よりも大幅に増えた」が15.0%、「どちらかというと以前よりも増えた」が32.3%で、合わせて47.3%がPDFファイルの扱いが増えたと

                                                                  「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                                                                  おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                                                                  • iPhoneでGoogleスプレッドシートをPDF変換する方法について - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                                                    個人的にも使っているGoogle Workspace(旧G Suite)ですが、エクセルの代わりとなるスプレッドシートがあります。 www.google.com パソコンにインストール不要で、ブラウザ上で利用でき、もちろんスマホでも編集含めて利用可能、非常に軽快に動作します。しかも無料。 よほど込み入ったことをしなければ、エクセルでできることは大体可能ですが、浜松市のお客様より「iPhoneでスプレッドシートを利用していて、PDF変換ができない」とご相談がありました。 iPhoneまたはAndroidスマホでスプレッドシートのPDF変換はしたことがないので調べてみたところ、さすがというべきか、しっかりとPDF変換が可能でした。 kumikosalon.com iPhoneとAndroidでは挙動が少し異なりますが、上記の方法でどちらでもPDF変換は可能です。これは初めて知りました。 外出先

                                                                      iPhoneでGoogleスプレッドシートをPDF変換する方法について - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                                                    • WindowsのタスクスケジューラとPowerShellを使ったエクセルVBAの定期自動実行 - Qiita

                                                                      仕事で「エクセルの案件表を別のエクセルにクエリで表示し、それをフィルター関数でシート毎に担当者別の表にし、VBAで条件付き書式を設定して罫線などで修飾し、定期的に遠隔地のプリンタから出力する」という課題をこなしたので、方法を記録しておきます。 仕事のデータは使えないので替わりに下記のデータを利用します。 なかなかちょうど良い感じのが無くて困りました… 厚生労働省|女性の活躍推進企業データベースオープンデータ 作業の都合上、遠隔地のプリンタでは無く自PC内にPDFデータを出力することにします。 実現すること 1. 既存の参照元からエクセルにパワークエリでデータを読みこみ、自動更新 2. フィルター関数で特定項目ごとにデータを分けて表示する 3. データの行数に応じてVBAで条件付き書式を適用し、可変の罫線や背景色を付ける 4. 一定の日時に自動でシート毎のPDFファイルを作成する エクセルフ

                                                                        WindowsのタスクスケジューラとPowerShellを使ったエクセルVBAの定期自動実行 - Qiita
                                                                      • GWで確認怠る 愛知県、感染者氏名のHP誤掲載:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                                        愛知県は5日、新型コロナウイルス感染者の個人情報を誤ってホームページ(HP)に一時掲載していたと発表した。4日現在の感染者490人全員の入院先や入退院日、クラスター(感染者集団)名などの情報で、うち396人分は氏名も掲載されていた。 県によると、誤掲載していたのは5日午前9時半~10時15分の45分間。県の公式HP内で毎日更新している感染者の一覧表で、本来は年代や性別、居住市町村などに限って掲載するはずが、氏名や入院先の医療機関名なども見られる状態になっていた。名古屋、豊田、岡崎、豊橋市が県と入院先の調整をせずに発表した感染者の氏名は掲載されていなかった。 誤掲載を指摘する問い合わせが10時5分以降に3件あったことで発覚。個人情報が含まれた一覧表のファイルには閲覧可能時間内に362人からアクセスがあったが、県は「他媒体への流出は確認できていない」としている。 一覧表をHPに掲載する際には原

                                                                          GWで確認怠る 愛知県、感染者氏名のHP誤掲載:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                                        • 働き方を変えるときは今なんだと思う - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                          皆さん、こんにちは!fishmanです。 本日は、表題にある通り、働き方を変えるときが来たと思います。 近年では働き方改革によりいろいろと進んできました。 その中にリモートワークなんて話も大分前からありました。 皮肉にもこのコロナによりリモートワークがだいぶ進もうとしています。 しかし、リモートワークが進まない!っていうあなた。 僕が日頃使っているツールを紹介します。 参考になれば幸いです。 Googleアカウントがあればすべてが解決? Gmail Gドライブ Google カレンダー Google Meet スマホで写真をとるだけで、PDF化できるアプリ camscanner セカンドスクリーンを持つべき まとめ Googleアカウントがあればすべてが解決? 僕が使っているものは、ほとんどがGoogleで、無料のものが多いです。 また、Googleには、Gsuiteという有料プランもあり

                                                                            働き方を変えるときは今なんだと思う - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                          • COVID-19ダッシュボードを1時間で作る(Googleデータポータル) 〜お家で出来ること - Qiita

                                                                            はじめに 新型コロナウイルス感染症対策で、アーティストや芸人さんのSNSを通じた活動に感動し、何か家で自分にできることはないか、と考えました。 サーバーレス、ノーコードで、自動更新の新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策ダッシュボードをGoogleデータポータルで作って、実際に作り方を公表したい!と考えたので、ここに紹介します。 ※2020年8月12日から16日追加 この記事では紹介していませんが、MAXとLOOKUP関数等を組み合わせて、一つのデータベースから最新データのみを利用したり、都道府県別人口(別データ)を組み合わせて比率を可視化したりできないかテストしました。何かの参考になればと思いキャプチャだけ貼り付けます。 マップの都道府県をクリックすると、フィルタできます。 もしご興味あれば紹介いたしますので、コメントください。 ゴール 自動更新される、国内と世界各国の新型コロ

                                                                              COVID-19ダッシュボードを1時間で作る(Googleデータポータル) 〜お家で出来ること - Qiita
                                                                            • 画像内の文章を簡単に文字起こし!「EzOCR」使用でブラウザから無料で登録も不要です - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                                                              パソコンやスマホを使っていると、画像の中の文章(テキスト)をコピーして、エクセルやメモ帳に貼り付けたい!ということがあるかと思います。 画像内の文章はコピーできませんので、基本的にはその画像を見ながら手入力が一般的ですが、下記のような便利なサイトがあるのでご紹介します。 ezocr.net 無料のオンラインOCR  EzOCR。ユーザー登録不要、ログイン不要、フリーのオンライン多言語OCR。Online OCRでPDFやスキャン画像などから文字を読み取ります(画像 文字起こし)。Web上のOCRサイトなので、スマホからも利用可能。便利機能を使ってPDF分割、PDF結合、PDFのWord変換も可能です。 インターネット上で調べれば、この手のサイトはたくさん出てきますが(Chromeの右クリックの画像検索などもあり)、無料で使えてブラウザから使用可能、各種の登録も不要ですぐ簡単に使えるというこ

                                                                                画像内の文章を簡単に文字起こし!「EzOCR」使用でブラウザから無料で登録も不要です - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                                                              • 自治体標準オープンデータセット(正式版)|デジタル庁

                                                                                従来の「推奨データセット」の内容を見直すとともに「自治体標準オープンデータセット(略称:自治体標準ODS)」と名称を改めました。(詳細は解説記事(推奨データセットから自治体標準オープンデータセットへ)(PDF/3,137)をご確認ください。) 見直し内容に関する複数回の意見募集を経て今回、正式版を公表致します。 各地方公共団体におかれましては、今後オープンデータを更新される際には「自治体標準オープンデータセット」の適用を推奨致します。 従来の「推奨データセット」から「自治体標準オープンデータセット」へ変換するコンバーターも併せて公開していますので必要に応じてご利用ください。 自治体標準オープンデータセット一覧1. 従来の推奨データセットの改訂分GIFとの整合を取るため、現在の推奨データセットの項目追加、修正を実施しました。 作成にあたり準拠すべきルール自治体標準オープンデータセット(旧称:

                                                                                  自治体標準オープンデータセット(正式版)|デジタル庁
                                                                                • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                                                  今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                                                    書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note