並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

sns アイコン 心理の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました

    前回は、「UIデザインってそもそも何なの?」という概論的な説明と、UIデザイン未導入の組織の中でみんなでデザインを始めてみるための施策(プロトタイピングとユーザビリティ評価)を話しました。 今回はサービス、プロダクト開発において、デザイナーではない人でも知っていて損はないUIデザインの重要ポイントについて説明します。主に以下の3つのテーマについて順番に議論をしていきます。 デバイスやソフトによるUIの違い ユーザーにかかる身体的・認知的負荷を理解する UIの重要概念(ナビゲーション、インタラクションなど)を知る 「ちょっと」と銘打っておきながらめちゃくちゃ長いnoteになってしまったので、気になる項目だけ読むか、何回かに分けて読んでいただくことをおすすめします、。 ※どこか内容に間違ってる部分やご意見ありましたらコメントいただけたら嬉しいです。 デバイスやソフトによるUIの違い皆さんがお使

      知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました
    • 彼女が慈善事業から、コロナは茶番、ノーマスクピクニックに変わるまで|加藤文宏

      著者:加藤文宏、ハラオカヒサ 陰謀論者はいつから陰謀論者なのかコロナ禍では“コロナはただの風邪” “コロナは茶番” のほかワクチンをめぐる陰謀論がSNSを駆け巡り、驚くほど多くの人を影響下に置いた。 では影響された人は最初から陰謀論者で、“コロナはただの風邪” “コロナは茶番” “ワクチンを打つと5G電波に支配される” という言説を取り入れただけだったのか。 もちろんこのような人もいただろうが、ごく普通の人(にみえる人)が陰謀論に共感して陰謀論者になったと考えるほうが自然であるし、あまりにも多くの陰謀論アカウントが発生したことにもかなっている。 Xとハラオカヒサは新型コロナ肺炎にまつわる陰謀論者が発生する以前から、原発事故についてのデマを信じ込んで不安を煽られ自主避難した人々と関わりをもち、避難後の生活があまりな悲惨なため相談と説得に携わった。(Xとハラオカヒサが合流したのは、このような原

        彼女が慈善事業から、コロナは茶番、ノーマスクピクニックに変わるまで|加藤文宏
      • DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ

        こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインという本を共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、コメントをもらえたりして嬉しいです。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 WWDC 2019で新しく発表されたiOS13でOSレベルでのDarkMode設定が搭載されることになりました。MacOSの方は以前より追加されていましたが、iOSではなかったので個別のアプリが各々対応していました。 今回、iOSにもDarkMode設定が標準搭載されたことによって、iOSアプリのダークモード対応が必然的に迫られることになって来るのではないかと思っています。 ダークモードを好んで使う人は一定数存在していて、かく言う私もダークモードを好んで使っています。目に優しいだっ

          DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ
        • 自分のアイコンをキャラにしてる人って

          ちょっと前の話なんだけど、 『SNSのアイコン猫にしてるやつ何なの? 自分を猫だと思い込んで、可愛いって思われたいの? ないわ。』 みたいなことを言ってる増田がいて、(´゚д゚`)ン?ってなった。 というのも、キャラや猫とか自分以外の生き物をアイコンにする人は、 そのキャラが死ぬほど好きだからという理由で、 それを自分のアイコンにしているんじゃないかと なんとなく思っていた。 私はSNSのアイコンを、自分の顔のイラストにしているんだけど、 リアル顔を選んでいる一部の人間の心理は、 自分を良く見せて、かわいい(かっこいい)って思って欲しい という願望があって、あげてるんじゃないかと思っている。 だからこの心理は、最初に増田が言ってた雰囲気の 『アイコンで承認欲求得ようとしてるやつ(笑)』みたいな批判にヒットする。 でも、キャラ・猫なんかを選ぶ人の心理は、それと違って 単純にその生き物への純粋

            自分のアイコンをキャラにしてる人って
          • 業務を効率化させるデザインシステムとは?|Tadaki

            こんにちは!アルプのデザイナーの大澤 (@Tadaki) です。 先日デジタル庁でデザインシステム勉強会の記事が公開されましたね。活用事例として私が所属するアルプでのデザインシステムについて紹介できればと思います。 アルプではサブスクリプションビジネスを行う企業向けに、今まで手作業や自社開発がスタンダードだった契約や請求の管理を SaaS として提供する Scalebase というプロダクトを開発しています。 Scalebaseの開発では、日々プロダクトチームのメンバーとデザインをすり合わせをしつつ開発を進めています。その話の中で「画面Aの保存ボタンと画面Bの保存ボタンが微妙に高さが違うのですがどちらかに統一できませんか?」といった Component レベルの調整は、最初に定義してしまい相談せずとも理解できる方がお互い楽です。 デザインシステムを運用することで、UIの考え方やルールをチー

              業務を効率化させるデザインシステムとは?|Tadaki
            • “『エルデンリング』ゴテゴテUI化画像”が反響集める。ユーザーから、とある開発者への皮肉アンサーか - AUTOMATON

              『エルデンリング』のUIを“普通のオープンワールド風”にした画像が、海外ユーザーの話題を呼んでいる。ゴテゴテのゲームUIを揶揄するかのような画像へのユーザー反応からは、興味深い心理も垣間見える。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけた新作アクションRPGだ。本作は広大なオープンフィールドを舞台としており、メインのダンジョンのほかにも坑道・廃墟・洞窟などさまざまな興味深いロケーションが随所に散りばめられている。また、商人や戦技・アイテムを落とすスカラベのほか、個性豊かなキャラクターと関わる一連のサイドクエストなどの要素もある。 一方で、本作のUI/UX(ユーザーインターフェイス/ユーザー体験)は比較的シンプルだ。UIとは、ユーザーとゲームの間を取り持つ画面表示などのことだ。そしてUXは、そうしたUIを通じてプレイヤーが得られる全体的な体験のことを指す。例として、本作のUIにはク

                “『エルデンリング』ゴテゴテUI化画像”が反響集める。ユーザーから、とある開発者への皮肉アンサーか - AUTOMATON
              • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

                このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

                  BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • 最高裁、“パクツイ”画像をリツイートした際の「自動トリミング」も著作者人格権侵害と判断 Twitter Japan「コメントは差し控える」

                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 自身が撮影した写真を無断でTwitter上で拡散されたとして、写真家の男性が発信者情報の開示を求めて米Twitter社と争っていた件で、最高裁第3小法廷は7月21日、Twitter社の上告を棄却し、画像の投稿者およびその画像をリツイートした3人のメールアドレスを開示するようTwitte社に命じました(判決文)。裁判では「リツイート時に自動で画像がトリミングされるのも権利侵害にあたる」との判断が示され、Twitterユーザーの間に驚きが広がっています。 今回の裁判で争点の1つになったのが、リツイートした場合の「画像のトリミング」でした。Twitterでは写真を投稿、リツイートした場合に、上下が自動的にトリミングされ、横長の画像として表示されます。画像はタップ・クリックすれば全体を見ることができますが、今回のケースでは、トリミングされた

                      最高裁、“パクツイ”画像をリツイートした際の「自動トリミング」も著作者人格権侵害と判断 Twitter Japan「コメントは差し控える」
                    • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                      はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

                        UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                      • 「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        勉強やランニング、読書など、新しい行動を習慣づけるのは難しいもの。「今日から毎日やるぞ!」と思い立ったものの、三日坊主に……。 そんな苦い経験を繰り返している方は、ぜひ本記事をご一読ください。努力を継続し、習慣づけるノウハウを徹底解説します。 「習慣づける」の意味 行動を習慣づけるメリット 継続が得意になる 生活を改善できる 時間・労力を節約できる 習慣づける方法11選 まずは1ヵ月続ける 目的を明確にする ベビーステップで始める 「習慣化シート」を書く 1.「味わいたくないこと」を記入 2.「味わいたいこと」を記入 3.「味わいたいこと」をビジュアル化 4. 習慣づけたい「10秒アクション」を決定 「if-thenプランニング」を使う 「強制力」を用意する 自分へのごほうびを設定する 1. 簡単すぎず、難しすぎず 2. 心から欲しいもの・こと 3. リスキーなごほうびはNG 実績を記録す

                          「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介

                          このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。 これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全体像を頭にインストールすることには大きな価値があります。あとは実務を通して、その枠組みの中に自社ならではの肉付けをして頂ければよいかと思います。 併せて読んでもらえれば、マーケティングとブランディングに必要な知識としては、国内外のトップ企業で働いているブランドマネジメント従事者と変わらないレベルになると確信しております。 2020年7月に書いた「P&G流マーケティングの教科書」というnoteでは、自

                            【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介
                          • テレワークでも100%パフォーマンスを出すための企業カルチャーの作り方 | DevelopersIO

                            はじめに 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、在宅を含めたテレワークの導入が急激に進んでいます。先週発表されたマーサージャパン株式会社のプレスリリースでは、調査対象企業の8割が何らかの形で全社又は一部部門にてテレワークを実施しているとの発表がありました。 クラスメソッド株式会社でも全オフィスを閉鎖し、原則全社員リモートワーク(在宅勤務)の体制となっております。とは言え、クラスメソッドでは東日本大震災を契機として一貫してリモートワークを推奨してきましたので、大きな影響もなく業務を遂行できています。しかし、これまでテレワークを導入していなかった方々にとっては、突然在宅勤務をしろと言われても戸惑うことも多いのではないでしょうか。 勤怠管理、業務評価、人事考課、工数管理、健康管理、コミュニケーション...昨今では多くのSaaSサービスが提供されており、テクノロジーの観点ではほぼ全て

                              テレワークでも100%パフォーマンスを出すための企業カルチャーの作り方 | DevelopersIO
                            • 【マルウェアの代表的な6つの感染経路別】多層防御アプローチによる対策一覧まとめ

                              経路1  WEBサイト閲覧・誘導による感染不正なコードが埋め込まれたWebサイトを閲覧することで、マルウェアに感染することがあります。また、官公庁や企業などの正規のWebサイトが第三者によって改ざんされ、閲覧者が気が付かないうちに不正なサイトへ誘導される事例もあります。以下のような怪しいウェブサイトにはアクセスしないことをお勧めします。 ・電子掲示板やSNS上のリンクには特に注意する。 不特定多数がアクセスするため、むやみにリンクをクリックしないように気を付けましょう ・SSL証明書を利用していないサイトには注意する。 (例: 鍵アイコンとHTTPS:// で始まるものではなく HTTP:// で始まるサイト) 経路2 メールの添付ファイルやURLクリックによる感染安全だと思った電子メールの添付ファイルやWebサイトのリンクをクリックすると、マルウェアに感染するというのはニュースなどでもよ

                                【マルウェアの代表的な6つの感染経路別】多層防御アプローチによる対策一覧まとめ
                              • 「ファスト映画問題から考える映画の未来」映画感想TikToker・しんのすけインタビュー | シリーズ:ファスト映画 第1回

                                シリーズ:ファスト映画 第1回 [バックナンバー] 「ファスト映画問題から考える映画の未来」映画感想TikToker・しんのすけインタビュー “引用”の線引は?動画クリエイターの萎縮と視聴者の疑心暗鬼 2021年7月5日 13:22 2619 76 × 2619 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 911 1614 94 シェア 6月下旬、“ファスト映画”と呼ばれる違法な動画をYouTubeに公開したとして著作権法違反の疑いで男女3名が逮捕された。映画の映像や静止画を無断で使用し、字幕やナレーションを付けた10分ほどの動画でストーリーを最初から最後まで明かすファスト映画。その数は巣ごもり需要が広がったコロナ禍の昨春から急増した。映画本編を観ないことにつながる可能性もあり、業界団体コンテンツ海外流通促進機構(CODA)の調査では被

                                  「ファスト映画問題から考える映画の未来」映画感想TikToker・しんのすけインタビュー | シリーズ:ファスト映画 第1回
                                • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

                                  前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

                                    オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
                                  • アメリカでSNSの動画自動再生、無限スクロールを禁止する動き

                                    アメリカでSNSの動画自動再生、無限スクロールを禁止する動き2019.08.05 14:0011,654 Melanie Ehrenkranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 禁止したくなる気持ちもわかってしまうというね。 テクノロジーは暮らしを便利にするだけでなく害にもなる。現代人はスマホに依存している。ということで、近年の流行り(?)のデジタルヘルス。スマートフォンには使用状況のレポート機能や、目を休めるように通知をいれるなどの機能が増えています。そんな中、そんなもんじゃデジタルヘルスは生ぬるい、法で支配すべきだという声がアメリカであがっています。 心理学つかっちゃダメ7月末にJosh Hawley上院議員が打ち出したのは、「Social Media Addiction Reduction Technology Act(ソーシャルメディア中毒軽減テクノロジ法案)」、

                                      アメリカでSNSの動画自動再生、無限スクロールを禁止する動き
                                    • はてなブログの読者を増やす方法16選【10日で110名様獲得した達人が解説】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                      記事の種類 はてなブログの稼ぎ方、ブログ運営 SEO対策 関係なし SXO対策 少し関係あり 難しさ ふつう 重要さ 人によっては重要 次のような方にオススメ! はてなブログの読者数を増やす方法を知りたい はてなブログ 読者数が増えない はてなブログの読者数を増やしたい ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)もブログを始めた頃、読者数が増えなくて不安でした。 ところが、そんな本ブログの読者数は646名様になっています(2023年8月現在)! そして、ひこりんさんの「【2020年保存版】はてなブログ全体の読者数番付!あなたのブログはどのレベル?」によると、ぴっぴはセミプロなんですって(2023年8月25日現在、ひこりんさんの記事はなくなっていました)。 そのような訳で今回は、読者数レベル「セミプロ」のぴっぴが「はてなブログの読者数の増やす方法」を紹介します。 簡単に取り組めるものがほとん

                                        はてなブログの読者を増やす方法16選【10日で110名様獲得した達人が解説】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                      • 清水高志, 上野学「デザインと哲学、その未分の源流で」 | ÉKRITS / エクリ

                                        オブジェクト指向の哲学とデザイン 清水高志: 最近僕は概念を造形的に考えることが多くて、それが哲学とデザインに共通する話につながってくるんじゃないかと思っています。 ドゥルーズは『ベルクソニズム※1』などの書物で、概念は最初から複数の概念対が複合したものとしてあると語っています。たとえばプラトンは『パルメニデス※2』で、「一」とか「多」とかいうバイナリーな概念の対を単独で語るのではなく、それを別の概念の対と結びつけてより具体的に語っています。つまり、「一」というのは「ある」とか「ない」という概念の対と結びついて、「一」が「ある」とはどういうことか、また逆に「多」が「ある」とはどういうことかを考える。最初から哲学はこうした操作としてあって、その中で似たような概念対同士の違いも明らかになってくるわけです。 これは哲学の概念の話ですが、最近僕はどうも人間が世界を認知する局面でも、すでに似たような

                                          清水高志, 上野学「デザインと哲学、その未分の源流で」 | ÉKRITS / エクリ
                                        • 権利守らずして、推しの幸せなし 「SNSへ芸能人の画像を転載するのは何がいけないんですか?」に対する反応と問題点‪ - k_linkのブログ

                                          10月30日、私の質問箱に「SNSへ芸能人の画像を転載するのは何がいけないんですか?」という主旨の質問が届きました。この質問に対して回答したことをきっかけに、SNS上での著作権や著作隣接権、肖像権といった「権利」に関して、様々な議論を呼んでいます。 「SNSへ芸能人の画像を転載するのは何がいけないんですか?」という質問が来たので、画像で回答してみます。 簡単にしか解説していませんが、理解を広めていただくことが様々な権利を守ることに繋がると知って頂けるとありがたいです。ちなみに一番のオススメは公式Twitterの引用RTです。 pic.twitter.com/wJOxdBjXJU — Kikka (@K_Link_) October 30, 2019 こうした堅苦しい法律関係について、特に若い方が真剣に議論して下さる機会というのはそうそうないので、これまでの経緯や話題になったことで起きたこと

                                            権利守らずして、推しの幸せなし 「SNSへ芸能人の画像を転載するのは何がいけないんですか?」に対する反応と問題点‪ - k_linkのブログ
                                          • 音声SNS「Clubhouse」はTwitter登場時に似てるが、Twitterとは全く異なる | Coral Capital

                                            Coral Insightsをお読みの皆さまであれば、もう「Clubhouse」と目にするのはウンザリしているかもしれません。あるいは人によっては引き続き興奮気味に「これはすごい」というかもしれません。いずれにしても過去1週間ほどで日本のネット界でのClubhouseの話題性は、近年なかったタイプのものだと思います。 私もご多分に漏れず、ここ数日はかなりClubhouseで、あちこちのルームをのぞいたり、自分で喋ってみたりもしています。それで感じるのはTwitterが2007年4月の特定の1〜2週間という短期間に日本のネット界隈の人たちがこぞって参加しはじめた頃の空気感に似ているなということです。ClubhouseとTwitterは、音声とテキストという違いはもちろんありますが、現実世界にあるソーシャルグラフ(人と人のつながり)を上手にすくい取って、それまでオフラインにしかなかった種類のコ

                                              音声SNS「Clubhouse」はTwitter登場時に似てるが、Twitterとは全く異なる | Coral Capital
                                            • 本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ

                                              ✅ コンテンツ内容 ・Twitterの基礎・基本100項目 ・初心者向けTwitter機能の使い方解説 ・インフルエンサーの方への具体的な交流方法Twitterフォロワー31,000名の5年目ブロガー、アフィラ(@afilasite)による50,000字超えのTwitter運用note。 全文無料で読むことが出来ます。 Twitter運用でフォロワー増やしたい方向け!Twitter総フォロワー12万名を達成した経験から、これからTwitterを伸ばしていくための入門講義を無料公開しています↓↓ ▼内容 ・総計60分の攻略動画 ・パワポ200枚超えのボリューム ・1万名目指すTwitterノウハウを大公開 ▶ Twitter運用の入門講義を無料で見る ◀ (期間限定で無料公開中です)本気でTwitter伸ばしたい方は、上記のリンクよりどうぞ。 ✅ Twitterをガチるとこうなる ・ブログ等

                                                本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ
                                              • Twitter(X)の代わりの無料SNSアプリ5選!MastodonかThreads? - ソロ活@自由人BLOG

                                                Twitter(X)って ヤバいの? いや、何もヤバくはないんですけど... 経営者が代わり、名前も変わり、経営方針も変わりました(2023年10月26日現在) 今後のTwitter(X)の運営に、不安を感じてるユーザーが多いのは、たしかな事実です。 こんなあなたへ! ・今後X(エックス)はどうなるの? ・Twitter(X)が突然終了しないか不安... ・経営方針がコロコロ変わって怖い... ・ツイッター(エックス)に代わるSNSは? ・Twitter(X)から別のSNSに移行すべき? このような悩みを解決します! 2022年10月27日。Twitterは電気自動車の世界大手、テスラのCEOであるイーロン・マスクによって買収されました。 オーナーとなったマスク氏は、買収直後から猛烈なスピードで、次々と大胆な改革を断行。最終的に2023年7月24日、アプリの名称そのものを、X(エックス)へ

                                                  Twitter(X)の代わりの無料SNSアプリ5選!MastodonかThreads? - ソロ活@自由人BLOG
                                                • BtoBサイト制作の『型』となるワイヤーフレームと180項目のチェックリスト

                                                  才流(サイル)では、2019年よりWeb制作会社の株式会社ベイジ、企業のデジタルマーケティングを支援する株式会社WACULと3社共同でBtoBサイトの成果創出パターンをまとめたチェックリストと、それを反映したワイヤーフレームを公開しています。 一口にBtoBサイトといっても、形は企業や商品・サービスによって異なるものです。自社のビジネスモデル、顧客の属性、組織の特性、その時々の業界事情などにより、100%同じにはならないこともあるでしょう。しかし、そうした個別事象があったとしても、BtoBサイトとしてかならず押さえておくべき型は明確に存在します。 本チェックリストとワイヤーフレームはその型を網羅しています。ぜひ自社のBtoBサイトとチェックリストを照らし合わせて、課題発見・改善に役立ててください。 BtoBサイトのワイヤーフレーム(PowerPoint形式)をダウンロードする BtoBサイ

                                                    BtoBサイト制作の『型』となるワイヤーフレームと180項目のチェックリスト
                                                  • 雑記集リベンジ!【鯨肉/#〇〇と繋がりたい/ガリガリくん塩ちんすこう/眠りの効能…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                    あはははは~!キラキラくんとドクウツギ、メンドーリでお届けするぜ~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! 自分にとっては懐かしいやら恥ずかしいやらの使い回し記事です ・再び雑記集リベンジ! ・ごあいさつ ・鯨肉 ・自転車とのすれ違い ・#〇〇と繋がりたい ・ガリガリくん塩ちんすこう ・眠りの効能 ・結び 自分にとっては懐かしいやら恥ずかしいやらの使い回し記事です ・再び雑記集リベンジ! ご好評につき!再び雑記集リベエェエエエンジ!すなわち復讐! 雑記集おちイィイイイ●ぽ! ええいやかまシイ!!! てなわけで前回の雑記集リベンジに続いて余とドクウツギと、あとなんか1人増えてお届けするぜい~! 何か1人ってなんすか!じぶんこそ今回の主役!なんせ当時の雑記集初参加の記事もあるっすからね! ちょうど余らが出て来てまもない時期の雑記だからな~。 この記事は管理人の都合による過去の雑記集の中から見

                                                      雑記集リベンジ!【鯨肉/#〇〇と繋がりたい/ガリガリくん塩ちんすこう/眠りの効能…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                    • パリよりクールな沸騰グッズ サポーターが考えるJリーグイメージ改革 - footballista | フットボリスタ

                                                      「海外クラブのグッズはクールで、Jリーグのグッズはクールじゃない」 「もっとかっこよくてオシャレな普段使いアパレルが出たらいいのに……」 こう切望するサポーターは多い。もちろん、デザイン観点でグッズをブラッシュアップすることは可能だ。しかし、現状の問題点を洗い出した上でグッズの話をするべきだとも感じている。Jリーグが抱える問題点、海外ストアの例から学べるスタイル、その上で興味深い取り組みをしているクラブを紹介しよう。 パリ・サンジェルマンのアパレルから考えるイメージ改革 サッカー日本代表はワールドカップに6大会連続出場、世界で活躍する日本人選手も多く、スポーツニュースでサッカーが取り上げられる時間も増えてきた。 しかし、世間のサッカーファンに対するイメージは少しネガティブだ。よく報道されるのは渋谷の交差点で日本代表戦に乗じて暴れている人たちの光景。いくら「普段からサッカーを応援している人た

                                                        パリよりクールな沸騰グッズ サポーターが考えるJリーグイメージ改革 - footballista | フットボリスタ
                                                      • ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita

                                                        ユーザーインターフェイス設計(UI設計)について思ったことや気付いたこと、教えていただいたことなど、自分用の思考振り返りメモです。Twitterへの投稿やノートのメモ書き、いただいた質問への回答、チームメンバーにお伝えしていることなど、繰り返し発信していると思ったことをまとめています。 目次の序盤にある項目ほどデザインについての考え方や情報設計など、全体像に関する内容です。終盤に向かうにつれてデザインやコンポーネント設計など、より細部の内容になっていきます。今後も気付いた点があれば追記していきます。 基礎部分のスライド資料「ユーザーインターフェイス設計の基礎を振り返る」(2023年1月22日追記) このページに記載した前半の情報設計の基礎について内容を抜粋したスライド資料を公開しました。 デザインの統一感、拡張性、耐久性 ユーザーインターフェイスのデザインや使用感が統一されているか? ユー

                                                          ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita
                                                        • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                          • qtqmu - Spectre

                                                            silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                            • ウェブサービス「行程さん」をバズらせたマーケティングとデザイン|吉川雅彦

                                                              ※行程さんを利用したくてこの記事に辿り着いた方へ。「Pen」https://pen.social という後継サービスを開発しました。 この記事は、2017年7月〜2020年6月まで運用されていた旅行のしおり作成サービス「行程さん」について書かれています。2019年4月に技術同人誌として執筆したものを元にnote用に無料公開したものです。内容はほぼそのときのままです。ナマモノな情報なので、(行程さんがクローズしたこともあり)無料公開いたします。 開発当時の考え方のため、いま思うと「こうしておくべきだった」等はたくさんあります。 1-1 行程さん 本書で取り上げる行程さんについて説明をします。 ■行程さんとは みなさんは複数人で旅行に行く計画を立てたとき、旅行のしおりをどうしてますか? しおりを作るのが好きな方は凝ったものを作るでしょうし、面倒だから作らないという方もいるかと思います。 「行程

                                                                ウェブサービス「行程さん」をバズらせたマーケティングとデザイン|吉川雅彦
                                                              • 地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG

                                                                地味でもいいから 効率的に稼げる副業は? 給料がイマイチ上がらず、稼げる副業を探す人は増える一方です。でも副業で稼ぐことは、思ったほど簡単ではありません... こんなあなたに! ✔地味でも稼げる副業を知りたい ✔あまり知られてない副業は? ✔時間を有効に使える副業を探してる ✔副業で稼ぐコツや注意点を知りたい このような疑問や悩みを解決します。 現代社会で副業は、もはや欠かせない存在です。本業の収入だけで生活するのは、非常に厳しいのが現状。効率的な稼ぎ方を知ることで時間を有効に使い、収入を増やすことが必須だと言えます。 地味ながらも、確実に収入を得る方法を32選して解説します。あまり知られていないけど、確実で、効率的な副業をピックアップしました。 あなたが一歩を踏み出すことで、新たな稼ぎ方が見つかるかもしれません。地味ながらも効果的な稼ぎ方を、徹底解説します。 ※本ページはプロモーションが

                                                                  地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG
                                                                • くれくれ坊主にやりともない - コンクラーベ

                                                                  私の同僚に利益を独り占めにしようとする人がいます !! それで、メロンちゃんは、その人との関係はどうですか? 私は第一印象が良かったんですが、今は距離を取っています !! こんにちは、Greenです。今回は人間は三つのタイプに分けることができとういう「GIVE & TAKE 与える人こそ成功する時代」の本の内容を紹介します。 GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍 作者: アダム・グラント 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/03/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 3つのタイプ 自己利益への関心 成功するギバー どこに人が集まる 返報性の原理 マラソンでは効果絶大 第一印象 SNS のアイコン まとめ 3つのタイプ ギバー    →    ギバーとは人に惜しみなく与える人 テイカー   →    真っ先に

                                                                    くれくれ坊主にやりともない - コンクラーベ
                                                                  • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

                                                                    このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

                                                                      BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
                                                                    • Twitter(ツイッター)フォロワーを増やす方法!4つの壁をクリアする - にゃん分間待ってやる

                                                                      このページは移転しました。 Twitter(ツイッター)フォロワーを増やす方法!クリアすべき4つの壁 「ツイートしたけど誰からも反応が無い」 「ツイッターでフォロワー数の増やし方が分からない」 「Twitterでフォロワーを増やすにはどうすればいいの?」 フォロワーを増やしたいとお悩みのあなたへ。 フォロワー予備軍があなたのツイートを見てから 実際にフォローをするまでには4つの壁があるんです。 その壁を乗り越えフォロワーを増やすためにはコツが必要。 そこで、この記事では4つの壁を乗り越える方法について詳しく解説しちゃいます。 この方法を実践すればフォロワーが倍増すること間違いなし。 フォロワーが増えればブログも読まれるようになり、ブロガーライフが楽しくなります。 Follow @toeicmantenblog フォロワー獲得の流れ 第1の壁: ツイートを見てもらえるか? 第2の壁: プロフ

                                                                        Twitter(ツイッター)フォロワーを増やす方法!4つの壁をクリアする - にゃん分間待ってやる
                                                                      • 書く瞑想アプリ「muute」開発の裏側|誰ともつながらず、自分だけの「居場所」を持つ価値 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                        誰ともつながらず、自分を知る。そんなアプリ『muute』が若い世代から支持を集める。SNSでは「心が落ち着く」「癒やされた」「自分だけの居場所」などの声も。マインドフルネスの手法、書く瞑想とも言われる「ジャーナリング」をサポートし、AIが思考と感情を分析する。常時接続時代に『muute』が提供する価値とは? AppStoreでカテゴリー1位に。AIジャーナリング『muute』 今、10代〜20代中心に利用者数を伸ばす、新ジャンルのアプリ。それが、AIジャーナリングアプリ『muute』だ。 DL数は非公開ながら、リリース約1ヶ月でAppStoreヘルスケア&フィットネスカテゴリーで1位を獲得(2021年1月7日時点)。SNSでは「心が落ちついた」「癒やされた」「自分だけの居場所」など好意的な声が寄せられる。 「想定をはるかに上回る反響を得られて驚いています。SNSでの反響、ユーザーヒアリング

                                                                          書く瞑想アプリ「muute」開発の裏側|誰ともつながらず、自分だけの「居場所」を持つ価値 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                        • 【期間限定】大量図解「コンテンツ戦略研究会」レポート(トム発表分)|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note

                                                                          どうも天才です。こんなイベントやりました。 僕の分の発表の内容を一部まとめます。毎度毎度、凄すぎてすいません。 タコペッティさん(@syakaisei) すなえりさん(@suna_book) のーびるさん(@noooobiru) 染谷昌利さん(@masatoshisomeya)大変才能のある方々のコンテンツ力を貸してもらったので、お陰様でめっちゃ満足度の高いイベントになりました。 聴きに来てくれた方々、ありがとうございました。 今回の僕の発表は、情報過多の時代にどう生き残るかということに関する戦略のお話です。 「ブログ終わりだ」とか「YouTubeが来てる」とかじゃなくて、世の中に流通する情報と才能の量がどんどん増加してるから、出版やブログ含め、もうコンテンツ系は普通にやったらきつい。 じゃあどうやってコンテンツの文化が生き残るのか、僕が編集者として考えてきたことの集大成をお伝えします。

                                                                            【期間限定】大量図解「コンテンツ戦略研究会」レポート(トム発表分)|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note
                                                                          • SNSのアイコンで自撮り画像美少女化のおじさん

                                                                            どういう心理状態なの? セルフィー画像を女性化するアプリを使って、変換した自分の顔をSNSにずっとつかって、真面目っぽい発言をしている人たち よくわからないのだけど? 女性になることに本気で憧れているの? それともなにかの冗談なの? 自分の素顔の画像をSNSのアイコンにするのに抵抗があるけど、女性化した自分の顔なら公開できるということ? なぜ?

                                                                              SNSのアイコンで自撮り画像美少女化のおじさん
                                                                            • |TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える

                                                                              マルチスピーシーズ人類学研究会の「COVID-19を分野横断的に考える 」シリーズ第五弾。社会的距離化が一般化した環境において「心のケア」のオンライン化が果たして可能なのか、可能だとすればそれはどういった形なのか、あるいは、そもそも物理的な対面とはなんだったのか——をめぐって。 << TALK 01|奥野克巳 × 近藤祉秋|ウイルスは人と動物の「あいだ」に生成する──マルチスピーシーズ人類学からの応答を読む <<TALK 02|逆卷しとね × 尾崎日菜子|接触と隔離の「あいだ」を考える──コロナの時代の愛をめぐってを読む <<TALK 03|吉村萬壱 × 上妻世海|都市を彷徨える狩猟民に〈知恵〉はあるのか──私と国の「あいだ」を/で問い直すを読む <<TALK 04|清水高志 × 甲田烈|我々は対象世界を《御すること》はできない── 既知と未知の「あいだ」の政治を読む この記事は、マルチス

                                                                                |TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える
                                                                              • ドット絵だからこそリアルオフィスに迫れる。バーチャルオフィスGatherの他にないメリットと最初の始め方

                                                                                弊社もそれらの記事を見て始めてみようと思い立ち、使ってみたらめちゃくちゃよかったので、ぜひ Gather の素晴らしさを伝えたいと思い筆を取った次第です。 あーはいはい。IT系の人たちが好きなやつでしょ? 今までもSlackだとかZoomだとかをうまく使いこなして、リモートで仕事できていた若い人たちが、新しいツールを見つけてキャッキャしてるんでしょ?また一過性で終わるよ。…そう思っている方もまた、多いのではないでしょうか。 しかし、そうではない!今までうまくいっていなかったチームこそ、Gatherは全てを変える可能性がある!という話をしたいのです。このツール、ドット絵な見た目のチャラさに反して、実務で使えるカンどころをよくわかっているのです。 ツールとしては揃ってるから、いつでもテレワークに移行できる。そう思っていた時期も、ありました。 そもそも、弊社は世間で言うところのいわゆるIT系の会

                                                                                  ドット絵だからこそリアルオフィスに迫れる。バーチャルオフィスGatherの他にないメリットと最初の始め方
                                                                                • 【なるほど心理学】鏡映的自己から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                                  【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、いまだに写真に写るときの自分にとってベストなアングルがわかって いない赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 何がイケてないのか? 角度なのか、撮影技術なのか、そもそも被

                                                                                    【なるほど心理学】鏡映的自己から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~