並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

store 動詞の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る

    © Kenshu Shintsuboわたしは3歳からヴァイオリンを弾いてきて、今年でその歴はめでたく四半世紀を迎えますが、その年月の中で何度となく「ドレス」を身につけてきました。ヴァイオリニストで、女性の見かけを持つものとしてステージに立つときに、ドレスは避けて通れない存在として立ちはだかっています。 しかし日常生活において、わたしはヴァイオリンを始めた頃にはすでに、スカートよりもトラウザーズ(ズボン・パンツ)を好んで着ていました。そんなわたしがなぜ本番ではドレスを着用してきたのかと言えば、幼い頃は「大人から与えられたものだったから*1」、そして大きくなってからは「みんなが着ているから、みんなと揃えるため*2」というのが強い理由でした。 *1. 特に「服飾にかけるお金」が本人以外から支出される場合、スポンサーの意向はとりわけ強く反映されるだろう。 *2. 同調圧力が強めな日本では、特に「他

      音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る
    • 英語の現在完了形は過去を表す: 極東ブログ

      英語の現在完了形は過去を表す、というふうに単純には、学校英語では教えていないような気がする。ネットを検索しても、現在完了形の3つの用法と使い分けといった説明がよく出て来る。間違いとも言えないのだろうが、もっと単純に、英語の現在完了形は過去を表すと考えてよいだろう。そうした説明に適したものはないかと見ていたら、VOAの英語学習教材に"Simple Past and Present Perfect"という解説記事があった。以下、意訳しておこう。 今週の「日々の文法」の回では、単純な過去形と現在完了形の違いが理解できるようにしましょう。英語の学習者はしばしばこれらの2つの形を混同します。 例から始めましょう。 この2つの文の違いを言ってください。 文1:I saw the movie. 文2:I have seen the movie. 文1は単純な過去形を使っています。 文2は現在完了形を使っ

      • 2ヶ月でTOEICスコアを270→755に上げた方法を全部書く (ネタバレ:ひたすら中学英語) - Qiita

        TOEIC755 というのは全然大したスコアではないが、 約2ヶ月の短期間で、もともとスコア270だった筆者が755まで上がった(2022年3月 第290回TOEIC) つまり『2ヶ月で485点スコアアップした』のは、驚異的なペースではないか? (他のTOEIC受験記や攻略法を発信している方で、ここまで急速にスコアが伸びた方はほとんどいませんでした) 今回はそれを達成した方法をけっこう詳しめに書きます。 目次 1.筆者のバックグラウンドについて 2.いきなり結論 3.(忙しい人向け) 3秒でわかる、最速でTOEIC700を超えるコツ 4.なぜ中学英語の音読がいいのか? 5.中学英語が高校英語よりも重要な理由 6.中学英語ばっかり音読しててほんまにTOEIC700点台まで伸びるん? 7.優先度★★★ 音読以外にやるべき2つのこと 7-A.スコア350~700点くらいの人におすすめの参考書 7

          2ヶ月でTOEICスコアを270→755に上げた方法を全部書く (ネタバレ:ひたすら中学英語) - Qiita
        • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

          私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

            “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
          • VuexのStore設計のTips - 薄いGetter

            Vue + Vuexで中〜大規模なアプリケーションの開発をするとき、どんな設計にするか未だによく悩みます。試してみては捨ててを繰り返していて、そろそろ自分の中でベターなパターンを固めたいと思いつつも固まらず、気づけば数年経ちました。 そういった前提を踏まえつつではありますが、現時点で設計時に意識していることをTips的に少しずつまとめてみようと思います。今回はVuexのGetterに関するお話です。 Getterの役割を見直す 副作用のないクエリとして実装する プロパティアクセスとメソッドアクセスを区別して命名する プリミティブでシンプルなクエリとして実装する 表示用の加工処理はComponentに実装する 例外1. 加工された値の賞味期限が長い場合 例外2. 加工処理が複数Componentで繰り返される場合 おわりに Getterの役割を見直す VuexはFluxアーキテクチャを参考に

              VuexのStore設計のTips - 薄いGetter
            • 『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo

              『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 操作に迷わない、使いやすいアプリ・システムをデザインする上で、「インターフェースに添える言葉を「分かりやすく」表現することは重要です。適切な箇所で、適切なラベルを添えることは、ユーザーがアプリ・システムを使いこなすための大きな手助けになります。 特に、スマートフォンのように表示領域が小さなデバイスだと、あまり長い言葉を配置することができない、という制限があります。そのためボタンの名前は、できるだけ短く、そして一瞬で伝わる言葉にすることが求められます。 ボタンの名前は、できるだけ短く。そして分かりやすい言葉になるように。 それを念頭においた上で、考えてみてください。 「注文」「注文

                『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo
              • UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                デザイン業務ではしばしば“奇抜さ”が求められることがあります。人間は常に新しい形や刺激的な表現を求めていて、誰もが思いつくようなものでは受け入れられないことも多々あります。そのことは十分に承知の上で、私は良いデザインとはどこか“普通の形”をしているものだと考えています。普通というとなんだかネガティブにも捉われがちですけれども、環境に融け込んでいて違和感がないという意味で、普通であることはデザインの目指すべき一つの姿なのではないかと思います。はじめ奇抜な形をしていたものが次第に社会に受け入れられていって、いつからか「普通」になっているようなこともあります。「新しくあること」と「普通であること」は必ずしも二項対立の関係ではありませんが、どちらを取るべきかでしばしば頭を抱えてしまうデザイナーは私を含め多くいらっしゃるのではないでしょうか。 UIデザインの世界を見てみても、やはりどこか「普通ではな

                  UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                • 本当にあったモーダルの怖い話 / Terrifying Nonfiction of Modal

                  ABEMA weber 勉強会 2021/06/30, 07/07 --- @uenitty 本当にあったモーダルの怖い話 ABEMA weber 勉強会 2021/06/30, 07/07 背景と目的 2 • モーダルに驚くほど苦しめられたので、状況を説明して改善方法を提案する • OOUIの特徴のうち「操作性 / 使いやすさ」についての説明はよく見かける ので、今回は「開発効率 / 作りやすさ」の方に重点を置いて説明する • 「モーダルの方が実装が楽なのかと思っていた」というデザイナーの声が あったので、職種関係なく理解してもらえるような説明を試みる 内容 3 • 前提の認識合わせ • 本当にあった話 • 改善に向けて 既存のUI設計 4 前提の認識合わせ 「手続き」を完了させたい 5 • ビジネス要求 • 重要な「手続き」は開始したら迷いなく完了してほしい • 手続きの例 • アカウ

                    本当にあったモーダルの怖い話 / Terrifying Nonfiction of Modal
                  • Domain Event

                    目次 概要 この記事の内容 対象読者 注意事項 前提知識 定義 用途 モデリング 不変性 独立性 汎用情報 個別の情報 Versioning 実装 前提 フレームワーク Domain Eventの処理 型定義 interface DomainEventEnvelope Enum Domain Eventの内部通知 staticなEvent Publisherを用意してAggregateがPublisherを呼び出す 実装例 AggregateのCommandの返り値としてDomain Eventを返す 実装例 Aggregateで保持してGetterで取り出す 実装例 永続化と外部通知 要件 永続化 外部通知 まとめ 参考文献 概要 この記事の内容 Domain Eventは非常にシンプルな概念かつ強力なモデリングパターンです。 モデリングにおいては直感的に扱うことが可能ですが、実装をする

                      Domain Event
                    • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                      group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                        Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                      • フロントエンドとオブジェクト指向

                        フロントエンドの実装にオブジェクト指向をどのように取り入れるかを考えます。 動機 近年のフロントエンドは、Reactなどのフレームワークを使ったコンポーネントベースの設計が主流だと思います。コンポーネントは、HTMLによるマークアップ、CSSによるスタイリング、JavaScriptによる振る舞いがひとまとめにされた、再利用可能な部品です。 コンポーネントの設計を考えていると、次のような疑問が生じます。 何を基準にコンポーネントで分割すればよいか。 コンポーネントの粒度はどれくらいが適切なのか。 どのタイミングで抽象化すれば開発コストが無駄にならないか。 分業した際にコンポーネントの分割や粒度の基準をどのように統一するべきか。 そこで、いろいろ調べたり試したりしたところ、フロントエンドの設計にオブジェクト指向を取り入れることが、これらの答えの一つになるのではないかと考えました。 この記事では

                          フロントエンドとオブジェクト指向
                        • 『どうぶつの森』のアイテムは“無機能”であるがゆえに”自由”を生む──マリオやゼルダのような機能重視のゲームデザインと、その真逆である『あつ森』の凄さ

                          『どうぶつの森』のアイテムは“無機能”であるがゆえに”自由”を生む──マリオやゼルダのような機能重視のゲームデザインと、その真逆である『あつ森』の凄さ スナックと『どうぶつの森』 街中を歩いていると、それなりの頻度で見かけるスナックという形態のお店に、私はほとんど入ったことがない。なんとなく一見さんには厳しそうな、常連さんばかりでお客が構成されてそうなイメージがあるし、行ったところで、何をすればいいのか良くわからなくなり、手持ち無沙汰で途方に暮れそうな自分が容易に目に浮かぶ。 だけど、なんとなくではあるがスナックというものに対して淡い憧れのような感情も持っていたりもする。 私の勝手な思い込みで語ってしまうが、もしスナックに行ったとしても、特においしい料理に期待するわけでもないし、お酒だって高価なものや、珍しいものを求めようとは思わない。何処でも売ってるようなビールとか焼酎(JINROが丁度

                            『どうぶつの森』のアイテムは“無機能”であるがゆえに”自由”を生む──マリオやゼルダのような機能重視のゲームデザインと、その真逆である『あつ森』の凄さ
                          • #ディズニーで英語学習!セリフから学ぶ英会話表現~「モアナと伝説の海」編~ - 塾の先生が英語で子育て

                            海外映画を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 この記事では、ディズニー映画で実際に使われたセリフの中で、日常会話でもよく使われるものをご紹介します。 映画で聞いたセリフは、映像として印象に残り、どんな状況でどんなトーンで使えばいいのかわかりやすいです。 そのため、日常会話を学ぶのに適しています。 今回は「モアナと伝説の海」を題材にセリフを紹介したいと思います。 覚えておきたいセリフ13選 冒頭タラおばあちゃんの語り マウイに対して使用された言葉 母シナがモアナに父について語ったセリフ 楽曲「How Far I'll Go」より モアナがタラおばあちゃんに言ったセリフ モアナのタラおばあちゃんがモアナに言ったセリフ かつて

                              #ディズニーで英語学習!セリフから学ぶ英会話表現~「モアナと伝説の海」編~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • Lucene #Kuromoji のコードを読む会 (辞書ビルダー編) - Speaker Deck

                              Transcript Lucene Kuromoji のコードを読む会 (辞書ビルダー編) 2019/10/3 @moco_beta 自己紹介  打田智子  twitter : @moco_beta  所属 : 株式会社 LegalForce R&D チーム / ソフトウェアエンジニア  検索システムに興味があります  趣味でOSS開発をしています  Janome https://github.com/mocobeta/janome  Apache Lucene committer () 趣旨など 主催者 (@moco_beta) が Lucene / Kuromoji のソースコード(辞書周り)を読むうえで,調 べたことをまとめておきたい 素のままで触る機会は少ないかもしれないけれ ど, Lucene のコードを読んでみるのも楽しい よ!というのを伝えたい 仕事ではブラック

                                Lucene #Kuromoji のコードを読む会 (辞書ビルダー編) - Speaker Deck
                              • ディズニーアニメ「モアナと伝説の海」で使われる英単語を分析しました~ディズニーアニメで英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                海外映画を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 これまで6つの映画で使われる英単語を分析してきました。www.jukupapa.com ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 今回はディズニーアニメ「モアナと伝説の海」(Moana)で使われた英単語を調べてみました。 モアナと伝説の海 (吹替版) 発売日: 2017/05/12 メディア: Prime Video それではどのような単語が使われているか見ていきたいと思います。 また、記事の後半では「モアナと伝説の海」を英語で見るために知っておきたい英単語も合わせてご紹介します。 ネタバレしないように紹介します。 この記事を読んでから「モアナと伝説の海」を見れば、英語で聞くことが簡単になるかもしれません。 尚、英単

                                  ディズニーアニメ「モアナと伝説の海」で使われる英単語を分析しました~ディズニーアニメで英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                • certutilコマンドの非公開なオプションを表示する方法 - Eiji James Yoshidaの記録

                                  certutilコマンドの非公開なオプションを表示する方法を見つけたというtweetがあったのでメモ。 Does `certutil -uSAGE` not work anymore? It's case sensitive btw ;) — Shawn (@dunarth) 2020年3月9日 前から気にはなっていたので、凄く嬉しい情報。 試したところ、たしかに"certutil -?"では表示されないオプションが沢山表示されるね。 赤色のが"certutil -uSAGE"で表示される非公開なオプション。 C:\>certutil -uSAGE 動詞: -dump -- 構成情報またはファイルをダンプします -dumpPFX -- PFX 構造をダンプします -asn -- ASN.1 ファイルの解析 -decodehex -- 16 進エンコード ファイルをデコードします -enco

                                    certutilコマンドの非公開なオプションを表示する方法 - Eiji James Yoshidaの記録
                                  • 英語ビジネスメールの書き方 <記号> - Pioneer of the Star

                                    英語のビジネスメールでは英語圏特有の記号をよく使います。記号を適切に使うことで読みやすくわかりやすいメールを書くことができます。日本語の文化とは少し異なった使い方をする英語の記号の上手な書き方をご紹介します。 英語記号の種類 文末に使う記号 文や単語をつなぐ記号 引用や補足説明の記号 その他の記号 英語の記号の使い方 《 . 》ピリオド(Period) 《 ? 》クエスチョンマーク(Question Mark) 《 ! 》エクスクラメーションマーク (Exclamation Mark) 《 , 》カンマ(Comma) 《 : 》コロン(Colon) 《 ; 》セミコロン(Semicolon) 《 - 》ハイフン(Hyphen) 《 / 》スラッシュ(Slash) 《 " 》ダブルクォーテーション(Double Quotation Mark) 《 ' 》シングルクォーテーション(Single

                                      英語ビジネスメールの書き方 <記号> - Pioneer of the Star
                                    • 考えながらクライアントサイドのウェブアプリケーションを作る話

                                      autoscale: true 考えながらクライアントサイドのウェブアプリケーションを作る話 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info このスライドは Faao - ドメイン駆動設計で作るGitHub Issue Client - を改定したものです。 過去に作ったやつ azu/GithubReader: Github Notifications Client for OS X azu/github-reader: [node-webkit] GitHub client app - Viewer for Notifications and News Feed. azu/github-issue-teev: [NW.js] GitHub Issue Manager(Viewer) Faao Faao -

                                      • Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita

                                        日本語入力のキーボードアプリazooKeyを作り、12月頭からApp Storeで公開しています。iOS向けキーボードアプリを作る上でのハードルや、かな漢字変換の実装の話を書きます。 概要 azooKey(あずーきー)は自作したiOS向けのキーボードアプリです。統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にしながらかな漢字変換をSwiftで書き、長らく標準キーボードに欲しいと思っていたカスタマイズ機能をつけて公開しました。 構成 統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にして、辞書や変換機能を作成しました。 使用言語: Swift, Python ライブラリ/ツール: SwiftUI, MeCab(辞書はIPAdic/NEologd) 大きく「辞書」「変換」「UI」の三点に分割して考えながら作りました。それぞれに割いた時間は3:4:3くらいです。 変換は全てSwiftで書きました。現代のか

                                          Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita
                                        • 【骨が折れてしまった時に】骨折をあらわす英語表現まとめ【英文例付き】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                          こんにちは。 先日雨で滑って転んでしまい、尾骨にヒビが入ってしまいました。尻もちって結構危険なんですよね…。まだ力を入れたり何かが触れたりするのは痛いのですが、痛みのピークは過ぎて、少し楽になってきました。 実はわたし、これで3年連続骨折しているんです。最初が手の小指の脱臼と骨折、翌年が足の小指の骨折、そして今年は尾骨。(しかも2021年の年末には足の薬指を骨折しました…)自分の鈍臭さに呆れるばかりですが、なんとかこの状況を英語で説明したい!転んでもタダでは起きないぞ!! という訳で、骨折した時に使える英語表現のまとめと、わたしが骨折した時の状況を英語でご紹介したいと思います。 骨折を表す英語表現 骨折(完全骨折) fracture break ヒビ(不完全骨折) fracture / hairline fracture crack 剥離骨折 / 裂離骨折 chip fracture /

                                            【骨が折れてしまった時に】骨折をあらわす英語表現まとめ【英文例付き】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                          • 「英語母語話者から見て、正しいけど変な感じがする外国人の英語」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                            Comment by Duchowicz (ポーランド) 英語が母国語の人に聞きたいんだけど、非ネイティブが使っている英語で正しいけど変な感じがしたり古風な感じがするからネイティブは使わないみたいなのってある? reddit.com/r/AskEurope/comments/drys2f/english_native_speakers_what_is_something_you/関連記事 「英語の否定疑問文を否定しても肯定にならないのはなんで?」海外の反応 Comment by CocoRuza1 499 ポイント (ウクライナ) 英語が母国語ではないけどうちらは「it's normal(それは普通だ)」って言う時「it's okay」って意味で使ってる。 アメリカ合衆国で僕の靴にコーヒーをこぼした人がいたんだけど、その人が謝ってきたから僕は「大丈夫ですよ、それは普通です」って言ったら目を

                                              「英語母語話者から見て、正しいけど変な感じがする外国人の英語」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                            • 美しき日本語の世界。[其の五] - ioritorei’s blog

                                              其の五 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 「ありがとう」 「してもらってあたりまえ」ではない 「店員こそ客に感謝を」は一見、正論のようではあるが… 「ありがとう」と「サンキュー」は意味が違う 自分の周囲にある縁は「有ることが難い」 「ありがとう」は人間関係の潤滑油 感謝できる人間になるブッダの教え「知恩」 『美しい日本語』第1位 「ありがとう」 以前NHKが実施した『美しい日本語』についてのアンケートで、見事1位に輝いたのは「ありがとう」だったという。 「ありがとう」と「ごめんなさい」を、コミュニケーションの最重要ワードと考えている著者にとっては喜ばしい結果である。 ただ、近年日本では傲慢さばかりが目立ち、「ありがとう」が失われつつあるような気がする。 何かとささくれ立つ今だからこそ、改めて「ありがとう」という言葉について考えてみたい。 「してもらってあたりまえ」ではない 『夫が

                                                美しき日本語の世界。[其の五] - ioritorei’s blog
                                              • 美しき日本語の世界。[其の二十] - ioritorei’s blog

                                                其の二十 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 日々成長する日本語 日本語には動詞が少ない? 若者言葉のカタカナ+「る」 日々成長する日本語 日本語には動詞が少ない? 言語には、品詞と呼ばれるものがある。 単語を形態と職能によって分類した種別したものだ。 例えば日本語では、名詞・代名詞・動詞・形容詞・副詞・接続詞などを指す。 そして、その言葉のことをもっと詳しく知りたいと思ったときには、品詞が何かということが重要になる。 辞書では、その言葉の品詞を示しているが、どの辞書をみても「動詞」と示しめされている言葉がとても少ないのだ。 例えば、『新選国語辞典』(第十版)という辞書では、それぞれの品詞ごとの語数が示しめされている。 それによると、この辞書に収録されている言葉は約94,000語あるが、動詞は6,829語しかない。 日本語は動詞が少ない言語なのだろうか。 そのようなことはない。 「

                                                  美しき日本語の世界。[其の二十] - ioritorei’s blog
                                                • 英検2級レベル(2019-1vol.4/5):free from / ピンポイントで再会 - Bossの英語旅

                                                  Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 前回のmake senseは投稿後も続く、続く、続く、 make senseとの再会。むしろ求愛されてる気がします...笑 www.yurutabieigo.com 今回は、vol.4/5 でGoogle検索総数が最も多かったfree fromを紐解いてみようと思います! →詳しい検索結果はこちらから www.yurutabieigo.com さぁ、まずはピクチャーディクショナリーと練習問題をゲットしてください。 ※誤植がありましたら遠慮なく「ここ違うよ〜」と教えてください。 前回新たな企画としてスタートした準1級の練習問題に誤植がありましたので訂正しました。ご迷惑お掛けしました。 修正済み www.yurutabieigo.com こちらは全行程終了の英検2級2019-2のアーカイブです。 まとめてダウロードや印刷する場合は、こ

                                                    英検2級レベル(2019-1vol.4/5):free from / ピンポイントで再会 - Bossの英語旅
                                                  • プログラミング必須英単語600+

                                                    1 A accept【動詞】受諾する access【動詞/名詞】アクセスする /アクセス account【名詞】アカウント、口座 algorithm【名詞】アルゴリズム allow【動詞】可能にする、許可する alternative【形容詞】代替の application【名詞】アプリケーショ ン apply【動詞】適用する argument【名詞】引数 array【名詞】配列 attribute【名詞】属性 audio【名詞】オーディオ、音声 author【名詞】作成者 available【形容詞】利用可能な、入 手可能な avoid【動詞】回避する B backup【名詞】バックアップ base【形容詞/動詞】ベースの、基 底の/〜に基づく(based on で) bit【名詞】ビット blank【形容詞】空白の block【名詞/動詞】ブロック/ブ ロックする boolean【形容詞

                                                    • 美しき日本語の世界。[其の三十九]【大ヒットアニメ『君の名は。』や『SPY×FAMILY』でも引用されている「黄昏時」】 - ioritorei’s blog

                                                      其の三十九 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 どこかアンニュイ「黄昏時」 「黄昏時」と「かわたれ時」 大ヒットアニメ『君の名は。』や『SPY×FAMILY』でも引用されている「黄昏時」 『君の名は。』の「カタワレ時」 大人気アニメ『SPY×FAMILY』の「黄昏」 どこかアンニュイ「黄昏時」 黄昏とは、1日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である。 「黄昏時(たそがれどき)」。 「黄昏れる(たそがれる)」という動詞形もある。 「黄昏れる(たそがれる)」という言葉には、比喩的に "盛りを過ぎ" "勢いが衰えるころ" の意にも遣われるから、黄昏時に何の気なしにアンニュイ気分になるのも無理はないことかもしれない。 ちなみに「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。 「黄昏時」と「かわたれ時」 「黄昏時」とは、夕

                                                        美しき日本語の世界。[其の三十九]【大ヒットアニメ『君の名は。』や『SPY×FAMILY』でも引用されている「黄昏時」】 - ioritorei’s blog
                                                      • なにをどう書くか以上に「誰が書くか」が重要。コンテンツマーケティングのプロに聞く、Googleで「検索上位」目指す3つのコツ。ウェブライダー流のコンテンツ作成術

                                                        なにをどう書くか以上に「誰が書くか」が重要。コンテンツマーケティングのプロに聞く、Googleで「検索上位」目指す3つのコツ。ウェブライダー流のコンテンツ作成術 ※本記事はnoteにて公開した記事を転載したものです(公開日:2021年12月28日)数値などは取材当時のものです。 https://markelabo.com/n/nabfae6123085 コンテンツマーケティングの「ウェブライダー」さんを取材しました。 ※株式会社ウェブライダー 代表取締役 松尾 茂起さん ウェブライダーさんについて教えてください。 松尾: ウェブライダーは、企業のマーケティング組織の「言語化」をアシストする、ウェブマーケティング支援を行なっている京都にある会社です。 自社でもWEBメディアを運営していたり、マーケティングのセミナーを開催したり、自社サービスを開発して運営していたりします。 もともとは、記事を

                                                          なにをどう書くか以上に「誰が書くか」が重要。コンテンツマーケティングのプロに聞く、Googleで「検索上位」目指す3つのコツ。ウェブライダー流のコンテンツ作成術
                                                        • 近ごろの様子

                                                          2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                            近ごろの様子
                                                          • 英語の品詞分解できない人ってなんなの?バカでしょ

                                                            こいつ文法知らねえなってわかったら平易な文を出して「じゃあこの文の動詞はどれ?」って聞くことがある。 そういうとき「ど、動詞…?」みたいに不安げに答えてきて、しかも「なんでそんなことやらせるんだ」みたいな顔をする人がいる。 「I like a penで、動詞はどれ?」って聞いたときに「like……だと思う」みたいな感じで答えてしまう。そういう人は、Iは「わたしは」、likeは「好きです」、a penは「1つのペンが」だと思ってる。全然違う。なんかもう最初から違う。たぶん英語指導者に恵まれなかったんだと思う。 こういう人は「A pen likes you.」という文を見たとき汗が浮き始める。ここで「動詞はどれ?」と聞こうものなら発狂する。「動詞はlikesで、訳は『1つのペンはあなたが好きです』だよ」と教えると、すごく安心した顔で「なんだ…それだけか……」となり、つづいて「ふざけた問題を出す

                                                              英語の品詞分解できない人ってなんなの?バカでしょ
                                                            • この曲のこの歌詞がスゴい!【蝶々結び / Aimer (2016年)】「羽根は大きく、結び目は固くなるようにきつく結んでいてほしいの」。 - ioritorei’s blog

                                                              2016年 蝶々結び / Aimer 蝶々結び / Aimer Aimerとは 『蝶々結び』とは RADWIMPS・野田洋次郎氏の世界観 まるでそのアンサーソングのような名フレーズ Aimerとは Aimer(エメ)は女性歌手であり作詞家である。 プロフィール非公開。 所属レーベルはSACRA MUSIC。 所属事務所はagehasprings。 アーティスト名は、自身の長年の愛称である「エメ」に由来し、フランス語で「愛する」「好む」を意味する動詞である。 バンドでベーシストを務めていた父親の影響でジャズやブルースなどをはじめとした音楽が身近な環境で育つ。 音楽好きだった父の影響で小学校でピアノを習い始め、椎名林檎や宇多田ヒカルの声色を真似して家で歌っていた。 中学からはアヴリル・ラヴィーンに傾倒してギターも始める一方、英語での作詞にも力を入れる過程で海外での生活経験も持つ。 15歳の頃、

                                                                この曲のこの歌詞がスゴい!【蝶々結び / Aimer (2016年)】「羽根は大きく、結び目は固くなるようにきつく結んでいてほしいの」。 - ioritorei’s blog
                                                              • 「書く」ってなんだ?飯間浩明さん - ほぼ日手帳2020

                                                                国語辞典編纂者の飯間浩明さんは、 辞書に載せる言葉の例を集めるために、 テレビやインターネット、街歩きなどで つねに言葉や事象を観察しています。 ふとした時に気になる言葉と遭遇したら、 忘れないように手元の紙に鉛筆でメモ。 Twitterへの投稿や講演会では、 あえて手書きの文字を添えることで、 自分の意見であることを明確にしています。 「書く」ことが何を意味しているのか、 言葉の専門家の視点で考えていただきました。 プロフィール飯間浩明Hiroaki Iima 国語辞典編纂者。 1967(昭和42)年、香川県生れ。 早稲田大学第一文学部卒。 同大学院博士課程単位取得。 『三省堂国語辞典』編集委員。 新聞・雑誌・書籍・インターネット・ 街の中など、あらゆる所から 現代語の用例を採集する日々を送る。 著書に『辞書を編む』 『ことばハンター』 『つまずきやすい日本語』 『日本語をつかまえろ!』

                                                                  「書く」ってなんだ?飯間浩明さん - ほぼ日手帳2020
                                                                • TOEIC リスニング対策 スコアアップ術&基礎力アップのコツ - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                                                  こんにちは、Minisakiです。 本記事では、TOEICリスニング対策としてPart別のスコアアップ術と基礎力アップのコツをお伝えします。 Part別スコアアップ術では動画の解説もあり、おすすめツールやおすすめ書籍、逆にしなかった勉強法など盛りだくさんに情報を提供。時間を割いて書きました。 ある一定以上の長さになったら英語が聞き取れない 聞くのに集中すると、次の問題に間に合わない! こんなお悩みはありませんか? TOEICの対策には 日々コツコツ英語耳作りのための積み上げ TOEICの構成を理解し、スコアアップするテクニック こちら両方が必須となります。 1年でTOEICのスコアを550→910に伸ばした私Minisakiは、 オーストラリア留学の最後に、TOEIC平均一人200点スコアアップするという 敏腕講師による2週間の対策講座を受けました。 スコアアップの喜びは忘れられないもので

                                                                    TOEIC リスニング対策 スコアアップ術&基礎力アップのコツ - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                                                  • フロントエンド開発で気をつけていること忘備録

                                                                    はじめに 本業がSIerの身分からフロントエンドに足を踏みいれてしばらくが立ちました。自分の忘備録も兼ねて、私がフロントエンド開発で気をつけていることを技術要素ごとにまとめてみました。 HTML 用途に応じた適切なタグを利用する。SEO対策やアクセシビリティ向上の効果があり、開発者にとってもHTMLの構造を把握しやすくなる。 aタグやimgタグのalt属性やrole属性、label属性などを適切に設定することでアクセシビリティの向上を図る。 CSS 余計なプロパティは書かないこと。画面の表示に影響がなくとも、後から追加した要素に予期せぬ悪影響を与えるリスクある。また、後でcssを見返したとき理解に苦労する。(普通はプロパティ1つ1つにコメントは入れないと思うのでなおさら) 複数のプロパティを記述する順番を統一する。 (Vscodeの拡張機能でできる) 余白の取り方について、兄弟要素間にはm

                                                                      フロントエンド開発で気をつけていること忘備録
                                                                    • 【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.2「アンニュイ」》 - ioritorei’s blog

                                                                      【死語】 古く使用されていたが、現在ではどの民族にも使用されなくなってしまった言語。 また、言語の中で古く用いられていた単語で、今は全く使用されなくなってしまったもの。 「死語」という言葉自体が死語らしいが、そうなるとどうカテゴライズしたらいいかわからなくなる。 イタチごっこになりそうなので、この際目を瞑って「死語」を使用することにする。 はじめに 大好きなラジオ番組である『NISSAN あ、安部礼司 ~ beyond the average ~』や『リリー・フランキー「スナック ラジオ」』を聴いていると、時々…いや、かなり多い頻度で昔流行った言葉を耳にする。 つい先日も『NISSAN あ、安部礼司 ~ beyond the average ~』で、「ファジー」という言葉について触れていた。 言葉の流行り廃りというのは、改めて見直してみると殊の外面白い。 皆さんも思い出の流行語に触れて、ギ

                                                                        【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.2「アンニュイ」》 - ioritorei’s blog
                                                                      • 要件を書く時の MUST, SHALL, SHOULD, MAY, WILL - IT技術者のための English Writing

                                                                        Photo by Brett Jordan from Pexels 文章による要件記述 RFC 2119 "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels" 英語圏のブログ記事が解説する要件文書における助動詞の使い方 Using the correct terms – Shall, Will, Should The Language Of Requirements Documents - When To Use Shall, Will & Should. You Must Not Write “The System Shall…” must, shall, should, may, will の使い分け方 文章による要件記述 要件を文書化する時、ビジネスプロセス図やユースケース図ようなダイアグラムを描くこともありますが、以下

                                                                          要件を書く時の MUST, SHALL, SHOULD, MAY, WILL - IT技術者のための English Writing
                                                                        • 瞬間英作文を500時間やって感じた効果は?やり方から教材まで徹底解説 | みんなの英語ひろば

                                                                          もうひとつ所有格繋がりで見てみましょう。 こちらは「Whose」で始まる疑問文を練習するページ。ここでも左ページの日本語を読み、素早く英文を作ってみて、右ページで確認します。日本語を見た瞬間にパッと正しい英文が出てくるまでトレーニングします。 つまり、 「特定の文法(パターン)」を使いこなせるまで、名詞や時制、文の形(肯定文や疑問文など)を入れ替えて作られた日本語をひたすら英語に直していく のが瞬間英作文の進め方です。 CD音声も利用しましょう 「瞬間英作文トレーニング」シリーズはCD付きでした。CD音声の内容はテキストとまったく同じです。 CD音声:これは誰のかばんですか? 【3~5秒の沈黙】 Whose bag is this? というように音声が流れるので、この3~5秒のポーズのあいだに、日本語をヒントに英文を素早く作って声に出します。すぐに正解の英文が流れるので、自分の英語が合って

                                                                            瞬間英作文を500時間やって感じた効果は?やり方から教材まで徹底解説 | みんなの英語ひろば
                                                                          • Digital, digital and digital

                                                                            戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています*随時更新 戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barney

                                                                              Digital, digital and digital
                                                                            • Laravel初心者に知って欲しいルーティングの見やすい書き方とあれこれ - Qiita

                                                                              ルーティング綺麗に書いた方が見やすくない? Laravelでいうroutes/web.phpのこと 初学者のコード見てるともう少しすっきり書けるのになー そもそも使い方があんまり分からないのかな?と思い記事にする事にしました そもそもどういう仕組み HTTP動詞 postだったりgetだったりresourceとかその時のHTTP動詞を指定 URLのパス 定義した文字にアクセスした時に適用されるルート コントローラー名 app/Http/Controllers/の中で定義したいコントローラーを指定 メソッド名 上記で設定したコントローラー内のメソッドを指定 早速見やすい書き方講座 一般的な例としてユーザーが一般ユーザーと管理者で分かれており、それぞれにTOPページとCRUDページ(投稿・一覧・更新・削除・あと詳細)があるという構成です 良くある例 // 一般ユーザー Route::group

                                                                                Laravel初心者に知って欲しいルーティングの見やすい書き方とあれこれ - Qiita
                                                                              • 気持ちが堕ちている人に絶対聴いてほしいアーティスト【Aimer激推し中】聴けば聴くほどAimerの歌声は祈りだった。 - ioritorei’s blog

                                                                                アーティスト Aimer Aimer プロフィール 元々Aimer推しではあるが『残響散歌』と『朝が来る』を聴きまくって考えは確信に変わった 残響散歌 朝が来る Aimerの歌声は祈りだ プロフィール Aimer(エメ)は女性歌手であり、作詞家でもある。 アーティスト名は、自身の長年の愛称である「エメ」に由来し、フランス語で「愛する」「好む」を意味する動詞である。 バンドでベーシストを務めていた父親の影響でジャズやブルースなどをはじめとした音楽が身近な環境で育つ。 音楽好きだった父の影響で小学校でピアノを習い始め、椎名林檎や宇多田ヒカルの声色を真似して家で歌っていた。 中学からはアヴリル・ラヴィーンに傾倒してギターも始める一方、英語での作詞にも力を入れる過程で海外での生活経験も持つ。 15歳の頃、歌唱による酷使が原因で声帯を痛め、治療のために沈黙療法を選択したことで発声が出来ない期間を約半

                                                                                  気持ちが堕ちている人に絶対聴いてほしいアーティスト【Aimer激推し中】聴けば聴くほどAimerの歌声は祈りだった。 - ioritorei’s blog
                                                                                • MZ‐700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」の配信スタート。カセットテープ版も準備中

                                                                                  MZ‐700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」の配信スタート。カセットテープ版も準備中 編集部:松本隆一 個人ゲーム制作者のTookato氏が開発した「ロポコ」の配信が,クリエイターズマーケット「BOOTH」で始まっている。価格はダウンロード版が1000円で,対応プラットフォームは,一瞬目を疑うMZ‐700およびMZ‐1500とのこと。カセットテープ版も現在準備中で,こちらの価格は未定だ。 BOOTH:「ロポコ」販売ページ MZ‐700は1982年にシャープが発売したホビー向けPCで,MZ‐1500は,MZ‐700の設計をベースにグラフィクスとサウンドを強化して1984年に発売された上位互換機だ。生産終了がいつなのかは分からないが,かなり久々の新作ゲームであることは間違いないだろう。エミュレータにも対応している。 そんな「ロポコ」は,コマンド入力式アドベンチャーゲームで,MZ-7

                                                                                    MZ‐700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」の配信スタート。カセットテープ版も準備中