並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

tweetdeck 有料の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • Xがブロック機能を廃止へ 「意味がない」とマスク | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    X(旧ツイッター)のオーナーである起業家のイーロン・マスクは18日、Xで特定のアカウントによる連絡や投稿の閲覧、フォローなどを制限する「ブロック」機能を廃止する予定だと明らかにした。 マスクは、Xでほかのユーザーから寄せられた質問に、ダイレクトメッセージ(DM)以外のブロック機能はなくなる予定だと回答。ブロックには「意味がない」と断じた。 マスクによると、特定のアカウントのフォローを解除したりブロックしたりせず、タイムラインに表示しないようにする「ミュート」機能は引き続き使えるという。 マスクは2022年10月にツイッターを440億ドル(現在の為替レートで約6兆4000億円)で買収して以降、有料サブスクリプションサービス「Blue」の導入、ツイッターからXへの名称変更、ブランドの象徴だった青い鳥のロゴ廃止、「X Pro(旧Tweetdeck)」の実質有料化など、プラットフォームの大幅な改変

      Xがブロック機能を廃止へ 「意味がない」とマスク | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 「TweetDeck」がついにTwitter Blueへの加入が必須に − 新デザインも正式提供開始 | 気になる、記になる…

      Twitterが、公式クライアントサービス「TweetDeck」の新バージョンの提供を正式に開始しました。 「TweetDeck」の新バージョンは以前よりプレビュー提供されていたので、既に使用しているユーザーも多いと思いますが、カラムの設定を「デッキ」として複数保存でき、デッキを切り替えることで様々なカラム設定を利用することが可能なのが特徴となっています。 昨日に「TweetDeck」の旧バージョンでツイートが読み込めなくなったことが報告されましたが、これはツイート閲覧数の制限が原因ではなく、Twitterがデータスクレイピング(データ収集)を防ぐためにレガシーAPIを削除したことが原因で、この問題は新バージョンに切り替えることで解決し、全てのユーザーが今週中に新バージョンに強制的に切り替えられるそうです。 ただ、新バージョンの正式提供開始と同時に「TweetDeck」の利用には有料サービ

        「TweetDeck」がついにTwitter Blueへの加入が必須に − 新デザインも正式提供開始 | 気になる、記になる…
      • Mastodon 体験記

        Twitter から Mastodon に移住して一ヶ月ほど経ち、あんまり Twitter に戻る気がなくなってきた。せっかくなので、備忘録と案内を兼ねて、Mastodon への移住経緯とその後のことや、いろいろ感想などをまとめておこうと思う。とりあえず、一言で言うと Twitter には多分戻らんと思うのでよろしくという感じ。 Mastodon への移住 正直きっかけは今でもよく分からない。2023/01/30 に毎度ながら Twitter を開いて TL を見てたんだが、ふと寂しさを覚えた。割と、流速は速かったと思うので人がいなかったわけでも無さそう。そもそも「フォロー中」のタブが増えてから、割と Twitter で寂しさを覚えることは多かった。凍結騒動で色んな人が凍結され Mastodon に行ったみたいなことも聞いていたので、なんかあまり「フォロー中」のタブの人口がいないことが原因

          Mastodon 体験記
        • 半日でTwitter Blue機能を使わなくなった4つの理由

          Twitterの有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」が日本でリリースされて1週間。筆者も初日に登録したのだが、すでに「これはあんまり必要ないかな……」と思っている。それはなぜか。説明しよう。 Twitter Blueは月額980円(iOS版は1380円)のサブスクリプションサービス。一般ユーザーには提供されない機能が使える。どんな機能があるかは、リリース当日のレビュー記事で紹介したが、そこでも筆者は「個人としては『悪くないが、絶対に欲しいという感じでもない』くらいの機能」と評価していた。 フォロワーの話題、とっくに知っている Twitter Blueには、フォロワーやフォロワーのフォロワーの間で話題になっている記事をまとめるページ「話題の記事」がある。 Twitterが悪いわけではないが、ほぼ常にTwitterを見ている筆者としては、まとめられるまでもなく知っている情

            半日でTwitter Blue機能を使わなくなった4つの理由
          • ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順

            ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順 イーロン・マスク氏がツイッターを買収して以来、APIが有料化されて多くのツールが終了の危機を迎えたり、大量のユーザーが突然凍結されて不穏な空気が広がったり、先行きが不安になるできごとが続いています。 そうしたなか、ツイッター以外のSNSを模索する動きも始まっていて、すでにマストドンがユーザーを多く獲得しつつあります。ちなみに私はいまのところ @meh@mstdn.jpでつぶやいていますが、近日中に自分のサーバーを立てようかとも考えています。 それ以外にもPost、PlanetaryなどといったSNSがいろいろありますが、元ツイッターCEOのジャック・ドーシー氏が出資したことで知名度の上がったNostrについて、最近 iOS クライアントDamusが公開され、一部で話題になっています。

              ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順
            • 災害情報に群がるインプレゾンビなどを駆逐できると話題のChromeアドオン「Control Panel for Twitter」について、オススメの設定方法を確認してみた - 頭の上にミカンをのせる

              note.com 今回の「令和6年能登半島地震」について改めて思ったことがあって災害時にSNSを見てはいけない。 NHKプラスのニュースだけを見て、それ以外は見ないようにした方がいい。 特にTwitterは最悪! TLに流れてくる話題のツイートとか表示させてはいけない! こう言う時は普段付き合いがある信頼できる人以外の言うことは絶対に見てはいけない! ただ、それでも気になって見てしまう人は、せめてやばい情報が目に飛び込んでこないように対策をしたほうが良いかもしれません。 災害に乗じてTLを荒らすインプレゾンビが最悪すぎてユーザーブチギレ。Twitterそのものが悪に感じられる有様に 今までTwitterの悪化ぶりに耐えてたユーザーたちもついに我慢の限界を迎え、ついに「Control Panel for Twitter」が話題になる 実際にControl Panel for Twitterを

                災害情報に群がるインプレゾンビなどを駆逐できると話題のChromeアドオン「Control Panel for Twitter」について、オススメの設定方法を確認してみた - 頭の上にミカンをのせる
              • 地雷過多のVtuberオタクによる自衛とおすすめ拡張機能

                (28日 追記)なんか思ってた以上に見られてて草生えたので拡張機能が前にくるようにだいぶ書き換えました。 (29日 追記)Twitter拡張機能足しました 個人的なメモ書き含。 推しは好きだけど推しの全肯定と腐・関係性のオタクがとにかく無理になったROM専のオタクが自衛として使ってるおすすめの拡張機能を陳列していくよ。 PC版Chromeのみ。ものによってはSafari、Firefoxとかも対応してる。 その辺はにじさんじ非公式wikiの”便利ツール”を参照。 YouTube【YouTubeLiveClock】 アーカイブになった時、配信時の時刻を表示してくれるやつ。 個人的なおすすめポイントは「タイムラインノート」というメモ帳みたいな役割がある機能。 ワンクリックで自分用のタイムスタンプが作れるし、推しが配信画面にチャット欄載せるタイプならこれで隠せるのでおすすめ。 【YouTube L

                  地雷過多のVtuberオタクによる自衛とおすすめ拡張機能
                • TwitterがTweetDeckの有料化や「チップ」機能の導入を検討中

                  Twitterが、複数のタイムラインを見やすい形で統合する公式アプリ「TweetDeck」を有料サブスクリプションサービスにしようと検討していることが報じられています。Twitterは新しい収益獲得方法を模索しており、「チップ」機能の導入も検討しているとのことです。 Twitter Mulls Subscription Product, Tipping For Generating Revenue - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-02-08/twitter-considers-subscription-fee-for-tweetdeck-unique-content Twitter reportedly mulls charging for TweetDeck and new advanced feature

                    TwitterがTweetDeckの有料化や「チップ」機能の導入を検討中
                  • Twitterが開発を禁止したサードパーティ製アプリの現状まとめ ー 多数のアプリが開発と提供を終了

                    今月1月13日より一部のサードパーティ製Twitterクライアントアプリが利用出来なくなり、昨日にTwitterが開発者契約を更新し、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表しましたが、影響を受けたサードパーティ製アプリは続々と開発終了や配信終了を発表しており、著名アプリ・サービスの現在の状況をまとめてみました。 各アプリ・サービスの状況(2023年1月21日時点)は下記の通りです。 Echofon 1月13日に利用出来なくなったことを案内するツイート以降、今のところ新たな発表はなく、iPhone・iPad・Android版の各アプリは今も提供中。 ・公式サイト We are aware of the connection issues, which also seem to impact other Twitter clients. We are working hard to

                      Twitterが開発を禁止したサードパーティ製アプリの現状まとめ ー 多数のアプリが開発と提供を終了
                    • TweetDeck、有料化 利用にはTwitter Blueへの加入が必須に

                      Xのサポートアカウントは7月4日、改良版である「TweetDeck 2.0」を」リリースしたと発表。TweetDeckの利用について、30日以内にX Premiumへの加入が必要になると予告していた。この告知から30日間は過ぎていたが、予告通り有料化を実行したと思われる。 関連記事 TweetDeck 2.0リリース 30日以内にTwitter Blue加入が必須に? Twitterの公式クライアント「TweetDeck」でも混乱が続く中、Twitterは“新しい改良版”をリリースした。30日の試用期間があるが、利用を続けるには「ユーザーが認証される必要がある」となっている。 TweetDeck、「XPro」に名称変更 機能はそのままロゴがX 元には戻せる X公式クライアント「TweetDeck」の名称が「XPro」になった。機能面の大きな変更はない。設定画面から旧TweetDeckに戻す

                        TweetDeck、有料化 利用にはTwitter Blueへの加入が必須に
                      • Twitter、「チップ」制や「TweetDeck」の有料提供を検討か

                        Twitterは広告への依存を減らすためにサブスクリプションオプションの追加を検討していると、Bloombergが米国時間2月8日に報じた。複数のチームが初期段階として、さまざまな方法を調査しているという。 可能性としては、フォローするユーザーの非公開コンテンツを有償で閲覧する「チップ制」の導入、ダッシュボードアプリ「TweetDeck」の有料提供、「送信取り消し」やプロフィールのカスタマイズなどの追加機能の有料提供などがある。 Twitterは米CNET宛ての電子メールの中で、今後数年間で同社の収益源を広告以外に「さらに多様化するための手段を調査および実験する」予定であることを認めたが、2021年に同社の収益モデルが大きく変更されることはないと強調した。 「Twitterを利用する人々とあらゆる規模の企業に対し、他にはない機能と、コンテンツ作成、発見、エンゲージメントのためのさらなる機会

                          Twitter、「チップ」制や「TweetDeck」の有料提供を検討か
                        • Threads、外部サービス連携APIを提供へ。Instagram責任者モセリ氏が発言 | テクノエッジ TechnoEdge

                          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitter代替サービスとして注目されるThreadsの責任者アダム・モセリ氏が、外部サービスやアプリと連携するためのAPIを開発中であると述べました。 ThreadsにはTwitterのTweetDeckに相当するものがあるかというユーザーからの質問に対して、テクノロジージャーナリストのケイシー・ニュートン氏が「APIがないので、そのようなものはまだない」と返答したところ、モセリ氏は「(APIの開発に)取り組んでいる。懸念しているのは、パブリッシャーのコンテンツが大幅に増える一方で、クリエイターのコンテンツはあまり増加しないことだが、それでもやる必要があると考えている」と明かしました。 APIはAppli

                            Threads、外部サービス連携APIを提供へ。Instagram責任者モセリ氏が発言 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • 「Tweetdeck」の名称、「Xpro」に変更へ マスク氏が発言(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                            X(Twitter)オーナーのイーロン・マスク氏は、Tweetdeckの名称を「Xpro」にすることを明らかにしました。 【画像】@xproのアカウントを持つユーザーを見る 同氏は、ユーザーの「新しい超情報戦仕様Tweetdeckが待ちきれない」という投稿に、「名前はXproに変更する。幅広い心理作戦仕様のプラグインを搭載する」とリプライ。TwitterがXに変更されたときは公式アカウント@twitterは@xに変更されましたが、現在@xproのアカウントはユーザーが保有しているようです。 なおTweetDeckは7月4日に新バージョンが公開されましたが、その際にユーザーは「30日以内に認証される必要がある」とされており、実質的な有料化となっています。 このほかマスク氏は、Xを「ダークモードのみにする」と宣言するも、ユーザーの要望を受けて「ライトモードは残すが、デフォルトはダークモードにす

                              「Tweetdeck」の名称、「Xpro」に変更へ マスク氏が発言(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                            • Twitter、「TweetDeck」改良版のテストを開始

                              米Twitterは7月20日(現地時間)、公式クライアントアプリ「TweetDeck」の改良版のテストを北米とオーストラリアの一部のユーザーを対象に開始したと発表した。 ツイートされた画像を見る限りでは、Webブラウザ版のTwitterに似ている。 製品責任者を務めるケイヴォン・ベイポー氏は「Twitterのサブスク版でTweetDeckがどう見えるかを調べるときにフィードバックを考慮に入れる」とツイートした。Twitterのサブスク版とは6月に一部地域でスタートした「Twitter Blue」を指すのだろう。 Twitterは2017年に、TweetDeckの有料プランを検討した(実施はしなかった)。 ベイポー氏によると、新しいTweetDeckには「完璧なツイート作成ツール、高度な検索機能、新しいカラムタイプ、カラムのグループ化する新機能などが含まれる」という。 関連記事 Twitte

                                Twitter、「TweetDeck」改良版のテストを開始
                              • Twitterが突然のAPIレート制限について「もし事前に通知すれば悪意ある攻撃者たちが検出を回避していたはず、API制限が広告に及ぼした影響は最小限」と主張

                                2023年7月にTwitterが事前通知なしでAPIのレート制限を設け、ユーザーが一日のツイート閲覧数を大きく制限される事態となりました。突然の規制に対して大きな批判が寄せられたのですが、これに対してTwitterは「悪意のある攻撃者が先手を打って検出を回避するのを防ぐため」と、規制を事前に告知しなかった理由を説明しています。 Update on Twitter's Rate Limits https://business.twitter.com/en/blog/update-on-twitters-limited-usage.html Twitter Says Ads Mostly Unaffected by Limits That Target Bots - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-07-04/twi

                                  Twitterが突然のAPIレート制限について「もし事前に通知すれば悪意ある攻撃者たちが検出を回避していたはず、API制限が広告に及ぼした影響は最小限」と主張
                                • イーロン・マスクが「TweetDeck」を「XPro」に改名する意向を表明

                                  by Statsministerens kontor X(元Twitter)のイーロン・マスク氏が、公式ウェブアプリ「TweetDeck」の名称を「XPro」と改める意向を明らかにしました。 マスク氏はXでgoth氏が「新しい超情報戦仕様TweetDeckが待ち遠しい」と発言したのに対して、「名前はXProに変わる予定です。幅広い『psy opプラグイン』が付属します」と反応しました。 Name is changing to XPro. Will come with a wide range of psy op plugins.— Elon Musk (@elonmusk) 「TweetDeck」は2023年7月初頭に新デザインに強制移行済み。その際、サポートが「TweetDeckにアクセスするには、30日以内にアカウントが認証される必要があります」と発言しており、利用続行には有料サービス

                                    イーロン・マスクが「TweetDeck」を「XPro」に改名する意向を表明
                                  • Xがブロック機能を廃止へ 「意味がない」とマスク(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                    X(旧ツイッター)のオーナーである起業家のイーロン・マスクは18日、Xで特定のアカウントによる連絡や投稿の閲覧、フォローなどを制限する「ブロック」機能を廃止する予定だと明らかにした。 マスクは、Xでほかのユーザーから寄せられた質問に、ダイレクトメッセージ(DM)以外のブロック機能はなくなる予定だと回答。ブロックには「意味がない」と断じた。 マスクによると、特定のアカウントのフォローを解除したりブロックしたりせず、タイムラインに表示しないようにする「ミュート」機能は引き続き使えるという。 マスクは2022年10月にツイッターを440億ドル(現在の為替レートで約6兆4000億円)で買収して以降、有料サブスクリプションサービス「Blue」の導入、ツイッターからXへの名称変更、ブランドの象徴だった青い鳥のロゴ廃止、「X Pro(旧Tweetdeck)」の実質有料化など、プラットフォームの大幅な改変

                                      Xがブロック機能を廃止へ 「意味がない」とマスク(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                    • koichi_543のブックマーク - はてなブックマーク

                                      X(旧ツイッター)のオーナーである起業家のイーロン・マスクは18日、Xで特定のアカウントによる連絡や投稿の閲覧、フォローなどを制限する「ブロック」機能を廃止する予定だと明らかにした。 マスクは、Xでほかのユーザーから寄せられた質問に、ダイレクトメッセージ(DM)以外のブロック機能はなくなる予定だと回答。ブロックには「意味がない」と断じた。 マスクによると、特定のアカウントのフォローを解除したりブロックしたりせず、タイムラインに表示しないようにする「ミュート」機能は引き続き使えるという。 マスクは2022年10月にツイッターを440億ドル(現在の為替レートで約6兆4000億円)で買収して以降、有料サブスクリプションサービス「Blue」の導入、ツイッターからXへの名称変更、ブランドの象徴だった青い鳥のロゴ廃止、「X Pro(旧Tweetdeck)」の実質有料化など、プラットフォームの大幅な改変

                                      • Arc browserでTweetDeckを擬似的に再現する方法

                                        TweetDeckが有料化されて悲しいですね しかし、毎月1000円払うのはつらい…。そんな方々の為にArc browserの機能を使った擬似TweetDeck再現方法を書きました。 ※何か方法ないかなと検索したところRedditで実現している方がいたので大いに参考にしました。 Arc browserとは? Arc browserとは2019年に設立されたThe Browser Companyによって開発されているChromiumベースのブラウザです。現在Mac版がリリースされており、2023年12月にWindows版がリリースされる予定です。 如何にして再現するのか? Arc browserのインストールや基本的な操作方法に関しては良質な記事がいくつかウェブ上にアップされているのでそちらをご参照ください。使用するArc browserの機能はBoostと複数のタブを1つの画面にまとめるS

                                          Arc browserでTweetDeckを擬似的に再現する方法
                                        • 『Facebook、Twitter、アメブロで予約投稿を使う理由』

                                          仕事の為にFacebookやTwitter・アメブロを使われているのであれば予約投稿を使って計画的に仕事にいきる使い方をするというのは、いかがでしょう。 予約投稿をすることで計画的に投稿することができてそれぞれ解析が可能でそれを元に分析し、次の策などが行えるようになります。 自分の仕事を有利に進めていくにはいろいろな工夫が必要ですね。 投稿をどうしたら拡散できるのか? どういう効果を出していくのか? そういったことを工夫することで仕事にいかせる使い方が可能になります。 目 次予約投稿する理由と効果Twitterでの予約投稿Facebookでの予約投稿アメブロでの予約投稿まとめ:自分の仕事に合わせるアメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ 予約投稿する理由と効果 アメブロの記事をFacebookにシェアしてTwitterにTwee

                                            『Facebook、Twitter、アメブロで予約投稿を使う理由』
                                          • 新TweetDeckが正式公開。Twitter Blue認証ユーザー限定の有料アプリ化 | テクノエッジ TechnoEdge

                                            Twitterは7月4日、Twitterの公式クライアントであるTweetDeckの新バージョンをすべてのユーザーに展開したと発表しました。 あわせて、TweetDeckを利用するには、サブスクリプションサービスTwitter Blueに加入し認証を受ける必要があることを明らかにしています。つまり、今後のTweetDeckは個人でTwitter Blueに加入するか、所属する組織経由で認証済のユーザーだけが使える実質有料サービスとなります。 TweetDeckはブラウザから利用できるクライアントで、複数のカラム(列)を一覧表示できるのが特徴です。今回リリースされた新バージョンは、2021年7月からテストされていたプレビュー版のこと。ちなみに現在も表示上はTweetDeckプレビューとなっています。 列の表示が変更され、標準のTwitterクライアントを複数並べたような雰囲気になっています。

                                              新TweetDeckが正式公開。Twitter Blue認証ユーザー限定の有料アプリ化 | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 「TweetDeck」間もなく「Twitter Blue」専用の機能に!?ソースコードに記述が見つかる - ネタフル

                                              「TweetDeck」が「Twitter Blue」専用機能に? そのことを報告しているのがこちらのツイートです。 BREAKING: Tweetdeck to soon be exclusive to Twitter Blue. pic.twitter.com/EmIU5kz0lc — T(w)itter Takeover News  (@TitterTakeover) February 8, 2023 「BREAKING: Tweetdeck to soon be exclusive to Twitter Blue.(Tweetdeck はまもなく Twitter Blue 専用になります)」という文言とともに、ソースコードのスクリーンショットが添付されています。 そこには「Welcome to TweetDeck, a feature of Twitter Blue」と記述されてい

                                                「TweetDeck」間もなく「Twitter Blue」専用の機能に!?ソースコードに記述が見つかる - ネタフル
                                              • ツイッターの競合「Threads」は7月6日公開、当初の予定を前倒し | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                メタが準備中のツイッターの競合アプリのリリース日が決まった模様だ。「Threads(スレッズ)」と呼ばれるこのアプリは、イーロン・マスクが率いるツイッターの混乱ぶりと一線を画し「まともな運営」をアピールすると報じられている。 スレッズは、7月3日朝にヨーロッパのGoogle Playストアで初めて発見され、その日の夜にアップルのApp Storeにも登場した。このアプリは現在「予約注文」の段階で、7月6日にローンチされると記載されている。 アプリの概要欄には「Instagramのテキストベースの会話アプリ」と定義され「スレッズは、コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です」との文言がある。 ニュースサイトThe Vergeは以前、スレッズのリリース日が7月中旬になると報じたが、筆者は、メタが当初の予定を1週間早めた可能性が高いと考えている。 ツイッ

                                                  ツイッターの競合「Threads」は7月6日公開、当初の予定を前倒し | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 「TweetDeck」、有料サブスク「Twitter Blue」に統合の可能性

                                                  Twitterのクライアントアプリ「TweetDeck」は、今のところ無料で提供されているが、サブスクリプションサービス「Twitter Blue」の有料機能になる可能性を示す手がかりが増えている。 有料化の可能性を指摘したのは、Twitterのリーク情報で知られるJane Manchun Wong氏だ。同氏は、アプリのコードに含まれた機能を公式発表前に発見した実績がある。同氏は3月中旬にも、Twitter Blue未加入のユーザーに対してTweetDeckへのアクセスを制限するコードについてツイートしていた。 Twitter is filling in the new @TweetDeck signup page that they’re working on. Two new highlights: 1. A link for “the legacy version of TweetD

                                                    「TweetDeck」、有料サブスク「Twitter Blue」に統合の可能性
                                                  • TweetDeck 2.0リリース 30日以内にTwitter Blue加入が必須に?

                                                    ユーザーが認証される必要がある、の具体的な意味は不明だが、有料のTwitter Blueへの加入を義務付けると解釈できる。 ツイートのリンク先にあるTweedDeckのヘルプページ(日本語版はまだ更新されていない)では、新しい改良版は「TweetDeck 2.0」と呼ばれている。 既存ユーザーは、検索、リスト、プロフィールをTweedDeck 2.0にコピーできる。また、幾つかの新機能も追加される。 現行版TweetDeckのあるユーザーは、Twitterがツイートのレート制限を開始した後、ツイートが表示できなくなったとツイートしたが、Twitterの中の人と自称するアカウント(Twitterのバッジもついているので実際従業員なのだろう)は、この問題はレート制限とは関係なく、「旧(現行版)TweetDeckは旧APIを使っており、これはスクレイピングを減らすために削除された」ため、問題が起

                                                      TweetDeck 2.0リリース 30日以内にTwitter Blue加入が必須に?
                                                    • ツイッターの競合「Threads」は7月6日公開、当初の予定を前倒し(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                      メタが準備中のツイッターの競合アプリのリリース日が決まった模様だ。「Threads(スレッズ)」と呼ばれるこのアプリは、イーロン・マスクが率いるツイッターの混乱ぶりと一線を画し「まともな運営」をアピールすると報じられている。 スレッズは、7月3日朝にヨーロッパのGoogle Playストアで初めて発見され、その日の夜にアップルののApp Storeにも登場した。このアプリは現在「予約注文」の段階で、7月6日にローンチされると記載されている。 アプリの概要欄には「Instagramのテキストベースの会話アプリ」と定義され「スレッズは、コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です」との文言がある。 ニュースサイトThe Vergeは以前、スレッズのリリース日が7月中旬になると報じたが、筆者は、メタが当初の予定を1週間早めた可能性が高いと考えている。 ツイ

                                                        ツイッターの競合「Threads」は7月6日公開、当初の予定を前倒し(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                      • 「Tweetdeck」の名称、「Xpro」に変更へ マスク氏が発言

                                                        X(Twitter)オーナーのイーロン・マスク氏は、Tweetdeckの名称を「Xpro」にすることを明らかにしました。 同氏は、ユーザーの「新しい超情報戦仕様Tweetdeckが待ちきれない」という投稿に、「名前はXproに変更する。幅広い心理作戦仕様のプラグインを搭載する」とリプライ。 現在@xproのアカウントはユーザーが保有しているもよう なおTweetDeckは7月4日に新バージョンが公開されましたが、その際にユーザーは「30日以内に認証される必要がある」とされており、実質的な有料化となっています(関連記事)。 現在のTweetdeckアカウント このほかマスク氏は、Xを「ダークモードのみにする」と宣言するも、ユーザーの要望を受けて「ライトモードは残すが、デフォルトはダークモードにする」と撤回しています。 8月3日追記 Tweetdeckの名称がXproに変更されました。左カラム

                                                          「Tweetdeck」の名称、「Xpro」に変更へ マスク氏が発言
                                                        • X(Twitter)に2つの新料金プラン導入、「月額368円で青バッジなし」「月額1960円でTLに広告なし」

                                                          X(Twitter)は10月27日、有料プラン「X Premium」に2つの新料金プランを導入しました。数週間以内に、既存加入者向けに簡単に切り替えできる機能を提供するとしています。 新プランにより、料金は「Basic(ベーシック)」「Premium(プレミアム)」「Premium+(プレミアムプラス)」の3段階に。ベーシックは月額3ドル(368円)または年額32ドル、プレミアムはこれまで通り月額8ドル(980円)、プレミアムプラスは月額16ドル(1960円)となります(いずれもWeb版の料金)。 料金(Web版。アプリからの加入は金額が異なる) 全てのプランで投稿の編集、長文投稿、長尺動画、リプライでの優先表示、コミュニティー作成などの特典が利用できます。ただしベーシックでは、青いバッジや広告収入の分配、サブスク機能、X Pro(旧Tweetdeck)などは利用できません。 プレミアムで

                                                            X(Twitter)に2つの新料金プラン導入、「月額368円で青バッジなし」「月額1960円でTLに広告なし」
                                                          • TwitterがTweetDeckの有料化や「チップ」機能の導入を検討中 - ライブドアニュース

                                                            Twitterが、複数のタイムラインを見やすい形で統合する公式アプリ「TweetDeck」を有料サブスクリプションサービスにしようと検討していることが報じられています。Twitterは新しい収益獲得方法を模索しており、「チップ」機能の導入も検討しているとのことです。 Twitter Mulls Subscription Product, Tipping For Generating Revenue - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-02-08/twitter-considers-subscription-fee-for-tweetdeck-unique-content Twitter reportedly mulls charging for TweetDeck and new advanced feature

                                                              TwitterがTweetDeckの有料化や「チップ」機能の導入を検討中 - ライブドアニュース
                                                            • Twitterが「サブスク型サービス」準備中。報道を受け株価も上昇

                                                              Twitterがサブスクリプション(定期購読)型サービスの開発を進めていることが明らかとなりました。同社は2017年に、公式クライアントTweetDeckを使った月額有料プランを検討していると報じられていましたが、今回はそれに続いてとなる、3年ぶりの動きです。 きっかけとなったのは、Twitterが出したソフトウェアエンジニアの求人広告です。そこでは「グリフォン」と呼ばれる新チームが「サブスクリプションプラットフォーム」を構築していると記載。グリフォンチームは「決済チームやTwitter.comチームと緊密に協力している」とも強調されています。

                                                                Twitterが「サブスク型サービス」準備中。報道を受け株価も上昇
                                                              • 「素晴らしい日本に到着した」──イーロン・マスク氏が9年振りの来日 チームラボを満喫中?

                                                                18日午前9時ごろマスク氏は、デジタルアート施設「チームラボプラネッツ TOKYO」で撮影したと思われる動画や画像を複数投稿。日本観光を満喫しているようだ。 関連記事 イーロン・マスク氏の「闘いはローマで」にザッカーバーグ氏は「まだ同意していない」 Xのオーナー、イーロン・マスク氏は、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOとの“闘い”はローマのコロッセオで開催するとXでポストした。ザッカーバーグ氏はスレッズで「私が発表するまでは、彼の発言はすべて私の合意のないものだと思って」とポストした。 X(旧Twitter)のCEO、ビデオチャット機能やマスク氏とザッカーバーグ氏の戦いについて語る X(旧Twitter)のリンダ・ヤッカリーノCEOがCNBCのインタビューに答えた。イーロン・マスクCTOとの役割分担や、“すべてのアプリ”のためのアプリ名変更、間もなくビデオチャット機能を追加することなど

                                                                  「素晴らしい日本に到着した」──イーロン・マスク氏が9年振りの来日 チームラボを満喫中?
                                                                • 「X Pro」(旧TweetDeck)が有料化、サブスクサービスへの登録が必須に

                                                                    「X Pro」(旧TweetDeck)が有料化、サブスクサービスへの登録が必須に
                                                                  • イーロン・マスク氏によるTwitter (現:X) の買収から丸1年が経過 ー リンダ・ヤッカリーノCEOが様々な数字を公開 | 気になる、記になる…

                                                                    ホームその他ニュースイーロン・マスク氏によるTwitter (現:X) の買収から丸1年が経過 ー リンダ・ヤッカリーノCEOが様々な数字を公開 日本時間の本日10月28日で、イーロン・マスク氏が、Twitter(現:X)を買収して丸1年が経ちました。 マスク氏の買収以降、従業員の解雇騒動から始まり、APIの有料化(サードパーティアプリ全滅)、新しい認証プログラムの開始、有料プラン「Xプレミアム(旧:Twitter Blue)」の導入、投稿文字数の拡張、度重なる障害、新CEOにリンダ・ヤッカリーノ氏就任、名称の「X」への変更、クリエイターへの広告収入の分配開始、サークル機能の廃止、「TweetDeck(現:X Pro)」の有料化など、様々な動きがあった1年でした。 また、マスク氏の買収以降、Xのトラフィックや月間アクティブユーザー数は減少する傾向にあることが調査会社の調査で明らかになってい

                                                                      イーロン・マスク氏によるTwitter (現:X) の買収から丸1年が経過 ー リンダ・ヤッカリーノCEOが様々な数字を公開 | 気になる、記になる…
                                                                    • Twitterが「TweetDeck」の新デザイン強制移行を実施、30日後に有料化する可能性濃厚で旧版は使用不能

                                                                      「TweetDeck」はTwitter公式が提供しているウェブアプリで、「特定のユーザーを表示したパネル(カラム)」「特定ワードの検索結果のみを表示するパネル」など複数のパネルを並べてTwitter上の情報を効率的に収集できます。TweetDeckは2021年から新デザインのテストを実施していたのですが、2023年7月3日に新デザインが正式リリースされると同時に新デザインへの強制移行が実施されました。Twitterは新デザイン版TweetDeckの正式リリースに合わせてTweetDeckの有料化を示唆している他、旧来のTweetDeckが使用不能になっていることも確認されています。 About TweetDeck https://help.twitter.com/en/using-twitter/tweetdeck 新デザイン版TweetDeckの見た目はこんな感じ。以下の画面の場合、左か

                                                                        Twitterが「TweetDeck」の新デザイン強制移行を実施、30日後に有料化する可能性濃厚で旧版は使用不能
                                                                      • Twitter公式アプリ「TweetDeck」が新デザイン&新機能を発表したので実際に使ってみた

                                                                        Twitterの公式クライアント「TweetDeck」は2016年3月にデスクトップ向けアプリが公開終了し、2019年11月21日のツイートを最後に公式アカウントの更新も約2年間停止していました。そんなTweetDeckの公式アカウントが日本時間の2021年7月21日に更新を再開し、新たなデザインと機能を含んだ大規模なアップグレードを告知していたので、生れ変わったTweetDeckを実際に使って見た目や機能を確かめてみました。 Starting today, we’re rolling out a preview of the new & improved version of TweetDeck to a limited number of accounts, with enhanced functionality that incorporates more of what you s

                                                                          Twitter公式アプリ「TweetDeck」が新デザイン&新機能を発表したので実際に使ってみた
                                                                        • VivaldiブラウザでTweetDeck風に構築して表示設定変更

                                                                          X(旧Twitter)への変更などにより、無料で使用できていたTweetDeckも有料化され使用できなくなってしまいました。 無料で使用したいという場合に、Vivaldiブラウザを使用して、TweetDeck風にする方法があったので、構築してみました。 ◆Vivaldiブラウザ Vivaldiブラウザは、Chromiumをベースにしており、Google Chromeの拡張機能やOperaのマウスジェスチャーやクイックコマンドを利用することができ、カスタマイズ性を重視された機能が多く、標準で搭載されたツールも沢山あります。 ・ダウンロード ◆構築方法 Vivaldiブラウザの多彩な機能の中で、ページを同一ウィンドウ内に複数表示することができる「タブタイリング」機能、複数開いたタブをまとめて管理できる「タブスタック」機能等を利用してTweetDeck風に構築して実現します。 構築方法は、調べる

                                                                            VivaldiブラウザでTweetDeck風に構築して表示設定変更
                                                                          • TweetDeck、新バージョン公開 30日以内に有料プラン移行が必須か Twitterでは「爆速でAPI制限になりました」「普通に制限かかって草」の声

                                                                            米Twitterは7月4日、「TweetDeck」の新バージョンを公開しました。現在無料で利用可能ですが、ユーザーは「30日以内に認証される必要がある」との案内もあり、使い続けるには有料プランに切り替える必要がありそうです。 新しいTweetDeckの画面 TweetDeckは、Twitter上の投稿をカラム(列)ごとに整理・閲覧可能なクライアント。これまでは無料で利用できました。 既存ユーザーは、これまでに保存していたカラムやリストなどの設定を引き継ぎ可能。デザインにも変更が加えられ、これまで非対応だったスペースや投票機能などにも対応します。 アカウントを複数人で利用するチーム機能は一時的に非対応となっているものの、数週間以内に再び利用可能になる予定です。 Twitterでは7月2日から、「極端なレベルのデータスクレイピング(外部からのデータ収集)とシステム操作に対処するため」、1日に読

                                                                              TweetDeck、新バージョン公開 30日以内に有料プラン移行が必須か Twitterでは「爆速でAPI制限になりました」「普通に制限かかって草」の声
                                                                            • Android 神 アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記

                                                                              Android 野良アプリ おすすめ 一覧になります。 RevancedやAdGuard等はもちろん 様々なアプリ(一部野良アプリでない)をまとめています。 グレーゾーンなおすすめアプリを多く含むので苦手な方はブラウザバック推奨 随時更新します。 更新履歴 動画 ファイル関連 音楽 ブラウザ 5ch SNS &メール 本 画像関連 APK関連 自動化 System Life 通信 For Developer kirikiriroid2などのエミュレーター系やゲームアプリ系は別記事にしています。 Android ゲームアプリ 関連 エミュレーターなど - kdroidwinの日記 動画 YouTube ReVanced extended ReX Premium限定の機能が無料で使えると思っていただけたら良い(厳密には違う クライアント側のみにしか改造されない) またVP9や 再生速度2倍以上

                                                                                Android 神 アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記 
                                                                              • メールやSMS、ツイートを予約投稿する方法まとめ

                                                                                メールやSMS、ツイートを予約投稿する方法まとめ2019.07.03 20:0013,593 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 忙しいとき、寝てるとき、それでも投稿したいとき。 気軽に世界へと発信できる時代だからこそ知っておきたいメールやSMS、ツイッターを予約投稿する方法を米GizmodoのDavid Nield氏がまとめてくれました。 インターネットとそこで動くあらゆるアプリやサービスのおかげで、世界の反対側にいる相手とも即座に連絡を取れるようになりましたが、その相手が真夜中の連絡を歓迎するとは限りません。何かひらめいたタイミングが必ずしも共有するのに最適なタイミングというわけではなく、ソーシャルメディアのシェアにも同じことが言えます。 そこで、メールやインスタントメッセージ、テキストそしてSNSの予約投稿の方法をご案内します。純正ツールやアド

                                                                                  メールやSMS、ツイートを予約投稿する方法まとめ
                                                                                • TwitterがTweetDeckの旧バージョンを復旧、いつまで利用できるかは不明

                                                                                  2023年7月3日に新デザイン版へ強制移行されたTweetDeckでしたが、その後旧版に戻せるようになっていることが報告されました。 Twitter returns to the old version of TweetDeck | Mashable https://mashable.com/article/twitter-old-tweetdeck-is-back 旧版への戻し方は次の通り。まずは新版TweetDeckの左下にある「もっと見る」をクリックします。 「設定とプライバシー」をクリック。 「TweetDeckのバージョン」をクリック。 「終了する」をクリックします。 以上の手順で旧版に戻せますが、作成したカラムは引き継がれないので旧版で新たに作成し直す必要があります。 TweetDeckは2021年から新デザインのテストを行っており、一部のユーザー向けにプレビュー版として新デザ

                                                                                    TwitterがTweetDeckの旧バージョンを復旧、いつまで利用できるかは不明