並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

ストIIの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • ファイナルファイトが導いた「ストII社会現象」 高コスト開発でメガヒットを実現した社内風土

    カプコンの大人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが、今年で35周年を迎えている。1987年に1作目がアーケードゲームとして登場し、4年後の91年から稼働している『ストリートファイターII(ストII)』が世界的な大ヒット。アニメ化やハリウッド実写映画化もされ、2D格闘ゲームの代名詞となった。 『ストII』以降も現在に至るまで作品は続いていて、2023年には『ストリートファイター6』も登場予定だ。 一方で、『ストII』の人気は根強く、30年以上経った今もなお、多くの企業間コラボが展開されている。例えば、17年3月にはトヨタ自動車のSUV「C-HR」とのコラボが実施され、ゲーム中の車を破壊するボーナスステージに「C-HR」が登場した。 22年6月には、『ストリートファイター』35周年の一環としてサントリーの「天然水スパークリング」とのコラボ商品も販売された。18年には佐賀県と『ストII

      ファイナルファイトが導いた「ストII社会現象」 高コスト開発でメガヒットを実現した社内風土
    • 『カプコンアーケードスタジアム』の『ストII』ステージ背景に変化発生。旗に関連した政治事情に配慮か - AUTOMATON

      カプコンは2月18日、『カプコンアーケードスタジアム』をNintendo Switch向けに配信開始した。本作は、同社のアーケードゲームの名作32本を収録する作品だ。『プロギアの嵐』などが国内初移植され、また充実した各種設定・機能の追加などもおこなわれている。基本的には、オリジナル版当時のままのゲームプレイを楽しめる内容となっている本作だが、一部タイトルでは新たに修正が施されていることが判明。ファンの間で議論を呼んでいるようだ。 オリジナル版での表現が修正されていたのは『ストリートファイターII』シリーズだ。本作には『ストリートファイターII – The World Warrior -』『ストリートファイターII’ TURBO – HYPER FIGHTING -』『スーパーストリートファイターIIX – Grand Master Challenge -』の3作品が収録されており、まずエド

        『カプコンアーケードスタジアム』の『ストII』ステージ背景に変化発生。旗に関連した政治事情に配慮か - AUTOMATON
      • 【ヒャダイン】14年前にニコニコ動画に投稿した「ストII」オリジナル楽曲がCMソングになった令和4年

        【ヒャダイン】14年前にニコニコ動画に投稿した「ストII」オリジナル楽曲がCMソングになった令和4年 ライター:ヒャダイン/前山田健一 ヒャダイン /  音楽クリエイター ヒャダインの「あの時俺は若かった」ブログ:http://ameblo.jp/hyadain/ 第88回:「14年前にニコニコ動画に投稿した『ストII』オリジナル楽曲がCMソングになった令和4年」 ども。これまで音楽業界および芸能界でいろいろと仕事をさせてもらっておりますが,私,ヒャダインの経歴をご存じない方も多いかもしれません。 私,ニコニコ動画出身なんですね。プロとしてまったく売れていない状態,アルバイトで食いつないでいた毎日で,「自分の音楽はリスナーに聴いてもらうに値しないクオリティなのだろうか」と自問自答していた頃,ニコニコ動画に出会いまして。ここだとリスナーの声がストレートに届くよなと思い,投稿を始めました。 投

          【ヒャダイン】14年前にニコニコ動画に投稿した「ストII」オリジナル楽曲がCMソングになった令和4年
        • ストIIの功績はそれまで日本では考えられなかった「見知らぬ人と対戦」という概念を作り出したところにもあるという話

          ファミ通.com @famitsu 【今日は何の日?】 1991年3月7日『ストリートファイターII』がアーケードで稼働を開始。今年で34周年。 famitsu.com/article/202503… あらゆる格闘ゲームの基礎となり一大ブームの火付け役となった伝説のタイトル。対面型の対戦台の登場により顔を合わせずゲームが可能に。 pic.x.com/cc2yIsPP9P 2025-03-07 07:00:22

            ストIIの功績はそれまで日本では考えられなかった「見知らぬ人と対戦」という概念を作り出したところにもあるという話
          • カプコンの新ゲーム機「RETRO STATION」が登場! 「ロックマンX」や「ストII」など10タイトルを内蔵

            11月24日午前、カプコンのロゴが入った「RETRO STATION」なるゲーム機がAmazon.co.jpへ一時的に出品され、ゲーマーをざわつかせました。ねとらぼ編集部がメーカーに取材したところ、「テスト編集段階のページがなぜか公開になってしまったもの」と判明しました。つまり、新ハードの発売予定自体は事実……! その名も「RETRO STATION」 これはまぎれもなくカプコンのロゴ……! サイズは幅238ミリ、奥行き270ミリ、高さ234ミリ。アスペクト比4:3の8インチディスプレイと、ジョイスティックを搭載 同製品はカプコンによる公式ライセンス品で、販売元は玩拓。ジョイスティックやスピーカー、8インチのディスプレイを備えた一体型ゲーム機で、ソフトは内蔵式。「Mega Man(ロックマンの海外版)」と「ストリートファイターII」シリーズの各5タイトル・計10タイトルが遊べます。「ロック

              カプコンの新ゲーム機「RETRO STATION」が登場! 「ロックマンX」や「ストII」など10タイトルを内蔵
            • 「ストII」春麗が表紙“おくすり手帳”が福岡の薬局で配布中 店頭へ処方箋持参で選択可能。あきまん氏による描き下ろしイラスト!

                「ストII」春麗が表紙“おくすり手帳”が福岡の薬局で配布中 店頭へ処方箋持参で選択可能。あきまん氏による描き下ろしイラスト!
              • 「ストリートファイター35周年展」を可能にした作画アーカイブの重要性 『ストII』開発者が明かす狙い

                「ストリートファイター35周年展」を可能にした作画アーカイブの重要性 『ストII』開発者が明かす狙い:個人で保管し続けた理由(1/5 ページ) カプコンの大人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが、今年で35周年を迎えた。1987年に1作目がアーケードゲームとして登場し、4年後の91年から稼働している『ストリートファイターII(ストII)』が世界的な大ヒット。アニメ化やハリウッド実写映画化もされ、2D格闘ゲームの代名詞となった。ストII以降も現在に至るまで作品は続いていて、2023年には『ストリートファイター6』も登場予定だ。 22年に入ってからは、シリーズ35周年を記念したさまざまな取り組みがなされている。企業間コラボとして、22年6月には、サントリーの「天然水スパークリング」とのコラボ商品が販売された。

                  「ストリートファイター35周年展」を可能にした作画アーカイブの重要性 『ストII』開発者が明かす狙い
                • 『カプコンアーケード スタジアム』シリーズに機能追加・改善アプデ配信。『ストII』シリーズのエドモンド本田ステージでは背景に変化も - AUTOMATON

                  ホーム ニュース 『カプコンアーケード スタジアム』シリーズに機能追加・改善アプデ配信。『ストII』シリーズのエドモンド本田ステージでは背景に変化も カプコンは11月7日、『カプコンアーケード スタジアム』および『カプコンアーケード 2ndスタジアム』向けに最新アップデートを配信。両作がより快適に遊びやすくなる機能追加などをおこなった。 『カプコンアーケード スタジアム』と『カプコンアーケード 2ndスタジアム』は、カプコンの名作アーケードゲームの数々を楽しめる作品だ。幅広いジャンルのゲームをそれぞれ計32タイトル収録。本体は無料で配信され、各ゲームをDLCとして追加購入していく形式で提供されている。両作は、PC(Steam)/Nintendo Switch/PS4/Xbox One向けに配信中。 今回のアップデートでは、まず機能追加要素としては、「最速の連射機能」が追加された。各ゲーム(

                    『カプコンアーケード スタジアム』シリーズに機能追加・改善アプデ配信。『ストII』シリーズのエドモンド本田ステージでは背景に変化も - AUTOMATON
                  • 『ストII』も遊べる! レトロゲームが手軽に遊べる携帯型ゲーム機

                    『ストII』も遊べる! レトロゲームが手軽に遊べる携帯型ゲーム機2023.07.18 14:0088,258 Andrew Liszewski -GizmodoUS- [原文] ( R.Mitsubori ) 血が騒いじゃう。 名作レトロゲームが遊べるお手頃価格のコンソールはたくさんありますが、その多くは(法的にグレーな)ROMファイルを大量にダウンロードするタイプ。でも、新型レトロゲーム機の“Super Pocket”は違います。ゲームボーイとほぼ同サイズのボディに数々の名作ゲームを内蔵しているうえ、追加カートリッジでソフトを拡張することもできます。 ゲームボーイっぽい外観Image: HyperMegaTech! via Gizmodo US公式ライセンスを取得したレトロゲームを遊べるゲーム機Evercadeを開発したHyperMegaTech!があらたに、携帯用ゲーム機Super P

                      『ストII』も遊べる! レトロゲームが手軽に遊べる携帯型ゲーム機
                    • 目標はストII国技館大会を超えるイベント開催――プロゲーマー・ウメハラ氏が振り返る2020年の活動内容。2021年の抱負も聞いた

                      目標はストII国技館大会を超えるイベント開催――プロゲーマー・ウメハラ氏が振り返る2020年の活動内容。2021年の抱負も聞いた 編集部:T田 国内初のプロ格闘ゲーマーとして2010年よりキャリアをスタートし,今年で活動10周年を迎えたプロゲーマー・梅原大吾氏こと通称ウメハラ。すでにプロゲーマーでもベテランの域に達している同士だが,今年の活動内容を思い起こすと,Cygames Beast解散後のTeam Mildom Beastの再始動や配信への注力,競技シーンでの活躍とトピックスに事欠かない1年だったように思える。そして,それら活動のほとんどで圧倒的な存在感を示したことも確か。格闘ゲームのeスポーツシーンで,もっとも注目されその期待に応えてきたことは事実だろう。 今回は今年1年,すばらしい活躍を見せたウメハラ氏に,年末の総決算ということで2020年を振り返る特別インタビューを実施させても

                        目標はストII国技館大会を超えるイベント開催――プロゲーマー・ウメハラ氏が振り返る2020年の活動内容。2021年の抱負も聞いた
                      • Amazonのクラウドゲーム「Luna」、米国で正式に始動 ストIIもできるレトロチャンネルもあり

                        米Amazon.comは3月1日(現地時間)、クラウドゲームサービス「Amazon Luna」を全米で一般公開したと発表した。サブスクリプション制だが、プライム会員はそのまま「Prime Gaming Channel」を利用できる。 Amazon Lunaは、同社が2020年9月に発表したクラウドゲームサービス。同年10月から早期アクセスは受け付けていたが、ようやく正式公開になった。 6種類のChannelがあり、最も安い「family」は月額2.99ドル、Ubisoftの最新ゲームもプレイできる最高額の「UBISOFT+」は月額17.99ドルだ。 Prime Gaming Channelでは、ラインアップが毎月変わる無料ゲームを提供する。3月は、「Devil May Cry 5」「Observer」「System Redux」「PHOGS!」「Flashback」というラインアップだ。

                          Amazonのクラウドゲーム「Luna」、米国で正式に始動 ストIIもできるレトロチャンネルもあり
                        • 『ストII』だけを極めてきた格ゲーマーが語る「ゲーセンこそが真のオンライン」

                          「この時代に『たまごっち』のガチ勢なんていませんよね。ストIIというゲームも(世間から見れば)同じようなものだと思うんですよ」 そう語る現在34歳のストIIプレイヤー『こたか商店。』は、現在のe-Sportsシーンにおいて特異な存在だ。プロの選手でもなければ、ストリーマーでもない。しかし、こと対戦格闘ゲームシーンにおいては、現行のタイトルも含め、次の対戦カードの発表が待ち望まれる数少ないプレイヤーの一人でもある。 20年以上前の『ストリートファイターII』というタイトルをプレイし続ける彼が、なぜ現代の格ゲーコミュニティからも注目を集めているのか?そのきっかけは「獣道」というイベントへの参戦だった。 格ゲー界の生ける伝説・ウメハラ(梅原大吾)が主催する同イベントでは、プレイヤーたちが10先(10試合先取)という決闘形式で意地とプライドだけを賭けた対戦を行う。参戦選手はプロ/アマチュアを問わず

                            『ストII』だけを極めてきた格ゲーマーが語る「ゲーセンこそが真のオンライン」
                          • 『ストII』『ロックマン』『ファイナルファイト』など懐かしのゲームを無料で遊べる! デジタル観光地『カプコンタウン』オープン | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            サイト内の“ミュージアム”では、『ストリートファイター』シリーズや『モンスターハンター』シリーズ、『バイオハザード』シリーズなど、多彩なゲームシリーズの原画や開発資料などが約500点も閲覧可能。また『ストリートファイターII』『ロックマン』『ファイナルファイト』といった、懐かしいゲームが無料で遊べる“レトロゲームズ”といったコーナーが用意されている。 他にも“カプコン大選挙”など、さまざまなコンテンツが随時追加・更新されていく予定。 “カプコンタウン”へのアクセスはこちら カプコンの関連商品はこちら (Amazon.co.jp)

                              『ストII』『ロックマン』『ファイナルファイト』など懐かしのゲームを無料で遊べる! デジタル観光地『カプコンタウン』オープン | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • 『ストII』『モンスト』の岡本吉起氏は「お前はクビだ!」と宣告されたアウトローすぎる新人だった…!? “天才”にも見える同氏が持つ「誰よりも勉強する」というストイックな信念

                              日本のエンタメ業界は「天才」を切望している。 現在、ゲームをはじめ映画や音楽など、日本のエンターテインメントは1980年代、90年代と比較して苦戦を強いられるようになった。ゲーム業界では『原神』などで知られる中国のmiHoYoの躍進が目立ち、他の業界でも韓国の音楽ユニット「BTS」やドラマ『イカゲーム』が世界的なヒットを記録したことも記憶に新しい。近隣アジア諸国が目覚ましい発展を遂げるなか、停滞期の続く日本に歯がゆさを感じる方も少なくないだろう。 そんな現状だからこそ、求められているのは現状を輝かしく打ち破る“天才”の存在だ。「世界に誇る作品を生み出す天才が現れて欲しい」という漠然とした願い、業界を救うヒーローの登場を期待する想いが日本中に充満している。 だが、そもそも「天才」とはいきなりポンと現れるものなのか? かつて日本から生まれた大ヒット作品の裏に、たぐい稀なる成果を収めた仕事人たち

                                『ストII』『モンスト』の岡本吉起氏は「お前はクビだ!」と宣告されたアウトローすぎる新人だった…!? “天才”にも見える同氏が持つ「誰よりも勉強する」というストイックな信念
                              • 「ボードゲームを大成功させたら、お金持ちになれる」というルートを作りたい──『ストII』『モンスト』で知られる岡本吉起氏がボドゲを企画・プロデュースする理由とは

                                声優・ファイルーズあいがPTSD発症による一部活動の制限を発表&『FGO』9周年インタビューで奈須きのこ氏が「ゲーム的にいちばん大きな新システム」の登場を予告など【今週のゲーム&アニメの話題ランキング】

                                  「ボードゲームを大成功させたら、お金持ちになれる」というルートを作りたい──『ストII』『モンスト』で知られる岡本吉起氏がボドゲを企画・プロデュースする理由とは
                                • ストIIの「サド投げ」について - 関内関外日記

                                  ゲーセンでベガが禁止されたあの日、俺たちは一つ大人になったんだ | Books&Apps こちらの記事でこんな記述があった。 「ストIIダッシュ」において、当初強キャラと認知されたのはベガ、サガットの2キャラだった(ちょっと後に、ガイルも十分強いということが判明して「三強」と呼ばれるようになる)。 その中でも特に問題になったのはベガだ。ベガの「サイコクラッシャー」という技は、ガードしてしまうと3回も削りダメージを受ける上、その後キャラによっては殆ど抵抗することも出来ずに投げられてしまう。 この「サイコ投げ」「サイコハメ」と呼ばれたテクニックが猛威を振るった。 後には「ダブルニープレス」から投げに繋ぐ「ダブルニーハメ」も登場して、ベガは蛇蝎のごとく忌み嫌われた。 これについておれは、以下のようにブックマークした。 ゲーセンでベガが禁止されたあの日、俺たちは一つ大人になったんだ | Books

                                    ストIIの「サド投げ」について - 関内関外日記
                                  • カプコンの新ゲーム機「RETRO STATION」が登場! 「ロックマンX」や「ストII」など10タイトルを内蔵(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                      カプコンの新ゲーム機「RETRO STATION」が登場! 「ロックマンX」や「ストII」など10タイトルを内蔵(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                    • ストIIの人気キャラ「ザンギエフ」は旧ソ連のプロレスラー「ビクトル・ザンギエフ」がモデルという説、開発スタッフによって否定される

                                      さいぼーぐMSX @MSX2FAN ビクトル・ザンギエフの超必殺技が凄すぎる💪 ストリートファイターⅡのザンギエフのモデルとなった旧ソ連のプロレスラーです。新日本プロレスでの活躍が印象的ですがUWFインターでも華麗なテクニックを披露。 最後のムーブはスクリューパイルドライバーを越える回転数です!🥰 pic.x.com/gzPEPoDHuF 2025-01-07 21:29:01 504(レトロゲーム) @game7650 『ビクトル・ザンギエフ』選手が、ストリートファイターIIのザンギエフのモデルということで、『ウォッカ・ゴルバスキー(ストII開発時のザンギエフ)』とは、なんだったのか!?のような投稿も。時系列は分りませんが、両方とも参考にされたのは間違いない気がしますが。 pic.x.com/Gkl4zZ2Xqd x.com/MSX2FAN/status… 2025-01-08 20

                                        ストIIの人気キャラ「ザンギエフ」は旧ソ連のプロレスラー「ビクトル・ザンギエフ」がモデルという説、開発スタッフによって否定される
                                      • レジェンドVTuber「ばあちゃる」主催! 地獄の大会『ストII祭』で再認識できた「『ストリートファイター』シリーズって、やっぱすげえおもしろい!」 | インサイド

                                          レジェンドVTuber「ばあちゃる」主催! 地獄の大会『ストII祭』で再認識できた「『ストリートファイター』シリーズって、やっぱすげえおもしろい!」 | インサイド
                                        • 「ストII」「ロックマン」が無料で遊べる カプコン、40周年記念サイト公開

                                          ユーザーは街を模したトップページから、「モンスターハンター」「バイオハザード」といった人気シリーズの最新情報やECサイト、経営陣のプロフィールを紹介するページなどにアクセスできる。 ゲームの開発資料は博物館を模した「ミュージアム」というページから閲覧可能。「レトロゲームズ」というページでは。「ストリートファイターII」「ロックマン」に加え「ファイナルファイト」「ロックマン2」「ロックマンX」といったタイトルを、ブラウザ上で無料で遊べる。コントローラーを接続してのプレイも可能。当時の説明書なども閲覧できる。 関連記事 なぜ「ティアキン」はクリアしても止められない? 182時間も研究したマンガ家の「神室町理論」とは 「最も早く売れた任天堂のゲーム」としてギネス世界記録に登録されたNintendo Switch用ソフト「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」。先日ボクもついにクリアしま

                                            「ストII」「ロックマン」が無料で遊べる カプコン、40周年記念サイト公開
                                          • 春麗が履く“タイツ”へのこだわりとは?格ゲーの金字塔「ストII」開発秘話を当時の制作スタッフに直撃!|Fandomplus(ファンダムプラス)

                                            ゲームをしない人でも名前くらいは聞いたことがあるであろう、「ストリートファイター」。格闘ゲームの金字塔として知られる、世界的にも大人気のゲームシリーズだ。主人公の「リュウ」や親友の「ケン」が放つ必殺技「波動拳!」「昇龍拳!」は、ゲームファンでなくても知っている人が多いかもしれない。 そんなストリートファイターシリーズは、今年で誕生35周年を迎える。さらにシリーズ作品の原型といわれる「ストリートファイターII」(以下、ストII)も、スーパーファミコン用ソフトが発売されて今年で30周年という、まさにストリートファイターイヤーなのだ。 そこで今回はストIIのルーツに迫るべく、発売当時から開発に携わってきた株式会社カプコン アートプロダクション室の岡野正衛さんにインタビュー。さらにストリートファイターV/6 プロデューサー・松本脩平さんには、現在開催中の「俺より強いやつらの世界展」と、2023年発

                                              春麗が履く“タイツ”へのこだわりとは?格ゲーの金字塔「ストII」開発秘話を当時の制作スタッフに直撃!|Fandomplus(ファンダムプラス)
                                            • 「ストII」の効果音を使ったヒャダイン氏の楽曲「The World Warrior」の特別版が公開 ニコニコ動画の「ストIIの効果音で、オリジナル曲」がアレンジ!

                                                「ストII」の効果音を使ったヒャダイン氏の楽曲「The World Warrior」の特別版が公開 ニコニコ動画の「ストIIの効果音で、オリジナル曲」がアレンジ!
                                              • HERE COMES A NEW CHALLENGER!! 〜 サバはストIIより餓狼派です - 小6松江塾サバブリガー®【RIA保護観察処分中(2回目)】 さば、こころのおもむくままに

                                                ママパパブロガー、 もっともっと、わんさか増えるといいなぁ!! (パパブロガー、増えましたよね(祝!)) ふと、 新しいブロガーさんの ブログ名の "公式" に目がいく その前に確認、 サバは公式だ、それは大丈夫(自分を信じろ) しかし、"公式"、なんかカッコいい……… そして自分のブログ名に目を遣ると、 もはや、ママパパですらないッ!! なんだよ、サバブロガーって!! たしかに思い出した、 だいぶ前に変えたんだった!! ちょっと前にも、自分で言ってたもんなぁ、 ママパパサバブロガー、増えるといいなって! それはさておき、 もっとブロガーの普及活動をしなくては…… これはもう、 体の50%がうっかり、47.5%が愛情、 そして2.5%がチョコで出来ている、 うっかりまっぴーさんに 呼び込んでもらうしかない!! そうそう、 このまっぴーさんのブログにあった話、 その時、ポンに問題だしたんです

                                                  HERE COMES A NEW CHALLENGER!! 〜 サバはストIIより餓狼派です - 小6松江塾サバブリガー®【RIA保護観察処分中(2回目)】 さば、こころのおもむくままに
                                                • #ゲーム史に残る愚行 カプコン、「ストリートファイターIIシリーズのエドモンド本田ステージの背景の旭日模様削除&香港の旗を中国国旗に変更」で炎上・・・。#ストII @CapcomUSA_

                                                  アンチレッド🇯🇵🇹🇼🇺🇸🇬🇧🇦🇺🇨🇦🇮🇳🇧🇷EU+ASEAN @kokushaai ストリートファイターの旭日旗の画像について、日本に対して多くのネガティブな意見が外国人によって多数投稿されています。どんどん反論してください。日本語でも構いません、外国に対して日本人も反論の声を上げていかねば、日本は世界から未来永劫に誤解され続けます。ご協力よろしくです。 twitter.com/ericarrache/st… Eric Arraché @ericarrache @GabePuratekuta @Kotaku If you want to learn about it, here is the wikipedia article about japanese war crimes in ww2 en.wikipedia.org/wiki/Japanese_…

                                                    #ゲーム史に残る愚行 カプコン、「ストリートファイターIIシリーズのエドモンド本田ステージの背景の旭日模様削除&香港の旗を中国国旗に変更」で炎上・・・。#ストII @CapcomUSA_
                                                  • アンメルツヨコヨコとストIIがコラボ 「←→(ヨコヨコ)パンチ」コマンドの交通広告で「肩こりに効く」アピール

                                                    小林製薬が、カプコンの対戦格闘ゲーム「ストリートファイターII」とのコラボポスターを、秋葉原駅に掲出しました。「ソニックブーム」などの技コマンド「←(タメ)→パンチ(右向き時)」を「ヨコヨコ操作」と称し、「アンメルツヨコヨコ」のPRに活用するセンスがさすがです。 ヨコヨコ操作で生じた肩こりはアンメルツヨコヨコで……という、直球ネーミングで知られる小林製薬らしいアピール ポスターはJR秋葉原駅構内「パノラマ秋葉原(改札内中二階コンコース)」に、8月29日から9月4日まで掲出。ガイルの「ソニックブーム」、エドモンド本田の「スーパー頭突き」、春麗の「気功拳(スーパーストリートファイターIIのバージョン)」、ブランカの「ローリングアタック」の、ヨコヨコ操作で出る必殺技を載せつつ、外用消炎鎮痛剤のアンメルツヨコヨコを「ヨコヨコ操作の肩こりに」「肩こりに効く隠しコマンド」としてアピールしています。 併

                                                      アンメルツヨコヨコとストIIがコラボ 「←→(ヨコヨコ)パンチ」コマンドの交通広告で「肩こりに効く」アピール
                                                    • 『ストII』ブーム対策から生まれた『痛快GANGAN行進曲』 | BEEP

                                                      『スペースインベーダー』のブームは約1年と数か月で終焉しました。 しかし、1991年3月に発売された『ストリートファイターII』のブームは1993年の秋になっても鎮静化する事なく続いていました。 果たしてこのブームはいつまで続くのか……? ADKでも幹部たちが今後のゲーム開発の為にその予想を立てていました。 ◆ 鳩野さんにもうちょっと聞いてみました! ◆ ・『痛快GANGAN行進曲』は誰の企画だったのですか? 『GANGAN~』はその前身の『マイティハーツ』から私の企画でした。 マイティハーツ』は『ダブルドラゴン』のような2人同時プレイのベルトスクロールアクションゲームで、掴んでからの多彩な投げと関節技、返し技が特徴でした。 『GANGAN~』の投げシステムは、まんまそれを流用しています。 ・三幹部とは、誰のことですか? 役職とお名前を教えてください。 画面向かって左から苗村さん(ソフト開

                                                        『ストII』ブーム対策から生まれた『痛快GANGAN行進曲』 | BEEP
                                                      • 大人になって知った『ストII』の驚愕真実3選。「ダルシムは火を吹いていない」?(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                                        言わずと知れた格闘ゲームの金字塔「ストリートファイター」シリーズ。1987年にアーケードゲームとして誕生した本シリーズですが、今やその人気は地球規模。2022年に開催予定の「CAPCOM CUP VIII」の出場権を賭けた大会が世界19地域を対象に行われています。 【画像】裏設定も強烈だった?「ストリートファイター」のキャラクターたち(4枚) さて、『ストリートファイター』の人気を支えてきたのは、個性がはち切れんばかりのキャラクターたち。それぞれの出身国の要素を取り入れたデザインに加え、それぞれに細かいプロフィールが設定されているのも特徴です。たとえばリュウの好物が「水ようかん」ということは、ライトなファンでも案外知っています。 今回はそんな『ストリートファイター』を代表するキャラクターたちの「設定」や制作上の裏話から、実はあまり知られていない驚愕の事実を紹介します。 ●ダルシムは炎を実際

                                                          大人になって知った『ストII』の驚愕真実3選。「ダルシムは火を吹いていない」?(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                                        • 格ゲーおじに届け! あの『ストII』の生みの親・西谷 亮氏監修の最新対戦格闘ゲーム『FIGHTING EX LAYER ANOTHER DASH』が色んな意味で楽しいのでオススメしたい話

                                                          かつてカプコンから発売された『ストリートファイターII(以下、ストII)』のことを知らない人はいないだろう。今日の対戦格闘ゲームの基礎を築き上げた作品であり、未だに最新ハードなどにも移植されることがあるほどの名作だ。まさに対戦格闘ゲームブームの火付け役、といった感のあった『ストII』だが、そんなタイトルを手掛けたのが、当時カプコンに所属していたゲームクリエイター・西谷 亮氏である。 西谷氏の作ったタイトルは『ストII』以外にも、ローリングスイッチを採用したシューティングゲーム『ロストワールド』や、これまた国内外でヒットしたベルトアクション『ファイナルファイト』など、今も名作と語り継がれるゲームが多い。また、西谷氏がARIKAを創業してからは『ストリートファイター』シリーズを初めてポリゴン化した対戦格闘ゲーム『ストリートファイターEX(以下、ストEX)』シリーズや『FIGHTING EX L

                                                            格ゲーおじに届け! あの『ストII』の生みの親・西谷 亮氏監修の最新対戦格闘ゲーム『FIGHTING EX LAYER ANOTHER DASH』が色んな意味で楽しいのでオススメしたい話
                                                          1