並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

ドコモ口座事件の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • NTTドコモ、ドコモ口座事件について「補償は銀行と連携し真摯に対応 」(全額補償するとは言っていない) : 市況かぶ全力2階建

    上場維持基準未達の地域新聞社、使い難そうな割引券を「優待利回り50%超!」とびっくりマークまでつけて煽る

      NTTドコモ、ドコモ口座事件について「補償は銀行と連携し真摯に対応 」(全額補償するとは言っていない) : 市況かぶ全力2階建
    • ドコモ口座事件、「3つの違和感」 ドコモが土下座すればいいの?

      ※この記事は9月14日正午に配信されたメールマガジンに掲載されたものです。 9月に入って発生した「ドコモ口座」問題は、1年前の7Pay問題に勝るとも劣らない、日本のデジタル決済に関する重大事件になった。 ただ、コメント取材を受けたり報道を見聞きしたりしていると、どうにも違和感がつきまとう。この問題の本質を、非テック系メディアは矮小化して捉えているのではないだろうか。 そこで今回は、その「違和感」をまとめてみたいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年9月14日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 違和感その1:ドコモを土下座させて終わりなのか 「ドコモ口座問題」という名称から、「ドコモが悪い」という第一印象

        ドコモ口座事件、「3つの違和感」 ドコモが土下座すればいいの?
      • “ドコモ口座”事件 銀行口座情報は携帯販売店から流れていた

        「ドコモ口座」から現金が引き出される被害が相次いだ事件で、被害に遭った銀行口座の情報が、携帯電話の販売店から流れていたことが警視庁の捜査でわかった。 ドコモ口座が個人の銀行口座と不正にひも付けられ、現金が引き出された事件で、犯行に使われた口座情報が、渋谷区にあったソフトバンクの携帯電話販売店からすでに逮捕・起訴されている菅拓朗容疑者(37)に何らかの方法で流れていたことが新たにわかった。 逮捕時に押収された菅容疑者のパソコンから携帯電話販売店の顧客情報が見つかったことから、情報の流出ルートが判明したという。 警視庁は、この販売店の元社長稲葉修作容疑者(35)を不正競争防止法違反の疑いで逮捕していて、顧客情報が流出したくわしい経緯を調べている。 【関連記事】 ・“ドコモ口座”事件 ソフトバンク携帯ショップ元社長を逮捕 口座・暗証番号を無断でコピー流出

          “ドコモ口座”事件 銀行口座情報は携帯販売店から流れていた
        • ドコモ口座事件、真の原因は「認識の甘さ」ではない 露呈した「銀行との風通しの悪さ」

          ドコモ口座事件、真の原因は「認識の甘さ」ではない 露呈した「銀行との風通しの悪さ」:本田雅一の時事想々(1/3 ページ) いくらなんでもそれはないだろう。 情報化社会の昨今、そのように感じる問題が起きることなど、1年を通してもそうそうあるものではない。 ところが、あろうことか日本はもちろん、グローバルにみても最大手クラスの通信企業であるNTTドコモが、「お前、それはないだろう」と思わずツッコミを入れたくなる対応を取るとは、情けないを通り越して笑い話のようにさえ思えてくる。 被害総額約2542万円(9月14日午前0時時点)と、果たしてどこまで被害が拡大するのか見えていない「ドコモ口座」の不正出金の問題についてだ。 口座と名付けられているがサービスの本質は、いわゆるスマートフォン決済サービス。送金やショッピング支払いなどに使えるものだ。金利などは一切付与されないものの、自身の銀行口座からチャー

            ドコモ口座事件、真の原因は「認識の甘さ」ではない 露呈した「銀行との風通しの悪さ」
          • ドコモ口座事件の会見ツイートまとめ「被害に遭わないためには暗証番号を漏らさないこと」

            ドコモ口座の不正利用について、NTTドコモが会見を開きました。事件の詳細が明らかになった一方、「防衛策は暗証番号の保護」という回答など、ドコモ側の認識が甘いのではないかと思われる点も見られました。

              ドコモ口座事件の会見ツイートまとめ「被害に遭わないためには暗証番号を漏らさないこと」
            • 「ドコモ口座」事件の教訓はこれからのキャッシュレス業界をどう変えるか

              2020年を振り返ったとき、いろいろな意味で社会的にもIT的にもターニングポイントとなる出来事が多くあった。ことキャッシュレスの世界ついて18年からの流れをなぞると、18年4月に政府が発表した「キャッシュレス・ビジョン」において、「2025年の大阪・関西万博までにキャッシュレス決済比率40%」という目標が掲げられ、それに呼応するかのようにQRコードやバーコードを使った、いわゆるコード決済サービスが多数立ち上がった。 19年には事業者同士が多数の大型キャンペーンを連発する形で競争が激化し、同年10月には中小小売店での買い物を対象にした2~5%のポイント還元施策が始まった。激化した競争の結果、メルペイによるOrigamiの吸収や、事業強化を目指したZホールディングス(Yahoo!、PayPay)とLINEの統合などが同年末に発表された。 そうした激動の19年と比較すれば落ち着いていたように見え

                「ドコモ口座」事件の教訓はこれからのキャッシュレス業界をどう変えるか
              • ドコモ口座事件が怖い人に知ってほしい解決法

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  ドコモ口座事件が怖い人に知ってほしい解決法
                • ソフトバンク代理店元社長、顧客情報を「ドコモ口座」事件犯人に流出 - すまほん!!

                  ソフトバンクやMVNOの顧客情報を持ち出したとして、警察がソフトバンク2次代理店社長の稲葉修作容疑者を逮捕したと、毎日新聞が報じました。 それによると、顧客が携帯電話を契約する際にタブレット端末に入力する個人情報を印刷するなどして保存、別業務のウォーターサーバー販売の営業活動などに使用していたと見られます。 また、ドコモ口座やPayPayへの不正入金で逮捕された菅拓朗被告のPCを調べたところ、稲葉容疑者の持ち出した約9500人分の個人情報が発見。そのうち約6400人がソフトバンクの顧客で、残りはMVNO。菅被告は60人から約2300万円を不正出金。稲葉容疑者は「(顧客情報を)知人の菅被告が勝手に持っていった」と供述しているとのこと。 携帯キャリアは電気通信サービスの提供等にあたり、必要な範囲で個人情報を使用。第三者提供を行う場合は個人情報保護法、電気通信事業法、その他法令に従って取り扱いま

                    ソフトバンク代理店元社長、顧客情報を「ドコモ口座」事件犯人に流出 - すまほん!!
                  • ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落 1 名前: ◆SAKAi/7Pq4H6 さかい ★:2020/09/09(水) 18:09:45.62 9 NTTドコモの電子決済サービス、「ドコモ口座」を通じて、各地の銀行で預金が不正に引き出された問題で、新たに「イオン銀行」や「ゆうちょ銀行」でも被害が確認され、これで被害が確認された銀行は10行となりました。NTTドコモは再発を防ぐため、ショートメールで届いた暗証番号を入力しなければ、口座を開けない仕組みに改める方針を固めました。 「ドコモ口座」は、銀行口座を登録して入金すれば、スマートフォンで買い物や送金ができる電子決済サービスですが、この口座を通じて銀行の預金が不正に引き出される被害が各地で相次いでいます。これまでに不正な預金の引き出しが確認された銀行は、仙台市の七十七銀行、岡山市の中国銀行、福島市の東邦銀行、鳥取市の鳥取銀行、大津市の滋賀

                      ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • ドコモ口座事件、不正出金に必要な情報はどこで窃取されたか

                      「ドコモ口座」の不正出金が明るみに出てから1カ月半が経過した。運営するNTTドコモは連日被害状況を更新し、2020年10月16日の発表時点で被害総額は2850万円に上る。補償も始まっており、被害件数127件のうち124件への補償は完了したとする。 補償が終わればドコモ口座事件はいったん収束し、今後同社がどのような対策をサービスに取り入れるかに注目が集まるだろう。ただ犯人がどのような方法で実行したか、依然として不正出金の詳細は不明だ。 NTTドコモは、銀行の口座からドコモ口座への送金に必要だった情報は「名前」と「生年月日」「口座番号」「キャッシュカードの暗証番号」であり、犯人はこれらを不正に入手していたとした。この入手方法を明らかにしていないのだ。 犯人はこれらの情報をどのように入手したのか。セキュリティーベンダーや専門家はこの入手方法について様々な見解を出している。1つひとつ見ていこう。

                        ドコモ口座事件、不正出金に必要な情報はどこで窃取されたか
                      • ドコモ口座事件は氷山の一角?犯罪組織が入手した情報を流通させるエコシステムの存在はないか?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        全国12の銀行で73件、1990万円の被害総額となり、大きな社会問題となったドコモ口座を利用した不正引き出し事件。今なお被害の全容は掴めておらず、今後被害が更に拡大することも予想される。 今回の事件の犯行手口等は捜査機関によって今後明らかになっていくと期待されるが、筆者は今回の件を単独の事件と捉えてしまっては、本質的な対策にはならないのでは無いかと懸念している。あくまで筆者の推測でしかないが、昨年から国内の金融機関を装ったフィッシング攻撃が多発しており、こういった一見すると繋がりのない金融機関を狙った攻撃が、犯罪組織の間で共有されているのでは無いかと危惧している。 ■フィッシング攻撃のレベルが格段に向上した2019年 昨年、多くの金融機関を装ったフィッシング攻撃が急増し、フィッシング対策協会が「多くの金融機関をかたるフィッシング (2019/12/26)」として警告を出していた。 三井住友

                          ドコモ口座事件は氷山の一角?犯罪組織が入手した情報を流通させるエコシステムの存在はないか?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • ドコモ利用者だけの問題ではない「ドコモ口座」事件 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/9/3~9/10】

                            ドコモ利用者だけの問題ではない「ドコモ口座」事件 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/9/3~9/10】
                          • ドコモ口座事件のメモ - j416dyの日記

                            ドコモ口座を悪用した不正出金について。事件概要は以下参照。 piyolog.hatenadiary.jp どの情報が必要だったか? 今回の件で重要なのは、最低限 ・口座番号 ・暗証番号 の2点を盗んだか、推測や総当り等で発見された結果で有ること。 口座番号からは口座名義を特定できるので*1、 それにより名前ヨミを取得可能。 暗証番号については不明だが、総当たりの場合、短時間でやるにはロックがかかる。 それなりに長期間かけて集めた可能性もあるが、難易度を考えるとフィッシングされた可能性もそれなりに高いように思う*2。 また、どの手法でも総当り自体はドコモ口座経由とも限らない点にも注意。 ドコモ口座はあくまで出金先として確定しているだけなので、知らない間に他のサービスで試してから抜かれている可能性も否定できない。 一番緩い銀行は上記3点で登録可能なので、そこから抜かれた様子。 次点の上記+生年

                              ドコモ口座事件のメモ - j416dyの日記
                            • ドコモ口座事件の謝罪会見から見えてきた、本人確認不足以上の穴!被害を起こした本当の原因とは!?(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              知らぬ間に自分の銀行口座から不正出金されている。これほど、恐ろしいことはありません。 電子マネーの決済サービス「ドコモ口座」が第三者により勝手に開設されて、地方銀行や郵貯銀行の口座から不正に出金される被害が続発しました。追記:9月14日現在、被害件数120件、被害総額が2542万円です。 事件の特異性はこの事件の特異性は、ドコモ口座を持っている人が被害に遭うよりも、口座を持っていない人が、勝手に口座を開設されて被害に遭いやすいところです。 通常のサイバー犯罪であれば、ネットを頻繁に利用する人たちが被害に遭いますが、今回は、普段ネットでお金のやりとりをしない人たち、高齢者も被害に遭う可能性があるわけで、誰の身に起こりうる恐怖がここにあります。 謝罪会見から見えてきたのは、ドコモ側のサイバー犯罪への認識の甘さであり、「こないだろう」ではなく「くるだろう」という発想の欠如です。 今、銀行を騙り「

                                ドコモ口座事件の謝罪会見から見えてきた、本人確認不足以上の穴!被害を起こした本当の原因とは!?(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • ドコモ口座事件の謝罪会見翌日に「NTT株を約24万円」買ってみた結果……

                                NTTドコモが運営する電子決済サービス「ドコモ口座」。2020年9月10日、そんなドコモ口座をかいした不正出金事件が発生していることについてドコモが謝罪会見を行った。ざっくり言うと、犯人がドコモ口座のシステムを利用し、様々な銀行口座から金を盗み取っているということである。 ドコモ関係なく、銀行口座を持っている人なら誰でも被害に遭う可能性があるこの事件。会見の翌日、ドコモならびにNTT(日本電信電話)の株価は当然急落していたが、あれ? これ逆に考えると株の買い時なのでは? そこで日本電信電話の株を買ってみた! ・会見翌日の株価 繰り返すが、銀行口座を持っている人なら誰でも被害に遭う可能性がある本事件。ドコモいわく引き落としの名義は「ドコモコウザ」や「デイーバライ」となるとのこと。全員1度、謎の引き落としがないかチェックしといた方が良いだろう。ちなみに、会見によると、被害は全額補償する形で対応

                                  ドコモ口座事件の謝罪会見翌日に「NTT株を約24万円」買ってみた結果……
                                • ドコモ口座事件に絡み2019年末に銀行偽サイトを大量発見 情報入手に悪用か - ライブドアニュース

                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「ドコモ口座」を通じて、提携する銀行の預金が不正に引き出された事件 この件に絡み、2019年末に銀行の偽サイトが大量に見つかっていたと分かった 偽サイトが個人情報の入手に用いられた可能性があるとみられている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                    ドコモ口座事件に絡み2019年末に銀行偽サイトを大量発見 情報入手に悪用か - ライブドアニュース
                                  • 誰もが被害者になり得るドコモ口座事件の事前対処方法|Nathan(ねーさん)

                                    ドコモ口座と振替連携している銀行に口座を持ってれば誰でも被害者になりうるドコモ口座事件が発生してしまいました。 ゆうちょ銀行でも被害者が出てしまいました。 ハッキリ言って未曽有のセキュリティ大事件なのですが、ほとんどのメディアはドコモがスポンサーなので大々的に報じられることがなく、情報があまり周知されていません。 ここで対処方法を列挙します。 ドコモ口座事件の構造:誰が被害者になるのか1:ドコモと契約していなくとも被害者になり得る 2:ドコモ口座を開設した覚えがなくても被害者になり得る(勝手に開設される) 3:携帯電話を持っていなくとも被害者になり得る 「ドコモ口座」という名称から、それを利用している(と思ってる人)者でなければ被害に遭わないと考える人が多そうですが、そんな生易しい事件じゃないです。 ゆうちょ銀行も被害が出てるので、誰もが被害に遭う可能性があります。 現状、ドコモ口座の開設

                                      誰もが被害者になり得るドコモ口座事件の事前対処方法|Nathan(ねーさん)
                                    • 「ドコモ口座」事件で浮き彫りになった新たな課題--ドコモと銀行、双方にあった「隙」とは

                                      NTTドコモが提供する「ドコモ口座」を不正に利用し、他人の銀行口座からお金を引き出す事件が相次ぎ、大きな問題となっている。 これは、ドコモが金融・決済事業を拡大したいがためにセキュリティの甘さを見過ごしたことが主因と捉える向きが多いようだが、実際は銀行側のセキュリティ認識の甘さも大きく影響しており、2社にまたがる隙を悪用した巧妙な手口で、スマートフォン金融・決済に新たな課題を突き付けたといえる。 「口座登録で本人確認」がドコモ口座の隙に この問題は、地方銀行を中心としたいくつかの銀行の口座において、ドコモのバーチャルウォレットサービス「ドコモ口座」を経由し、第三者に不正に預金が引き出されてしまうというもの。 一連の問題を振り返ると、9月初頭に七十七銀行や中国銀行など複数の地方銀行の口座で、ドコモ口座を通じて不正に預金が引き出されているとの報告が相次いだ。しかも、被害に遭った人は、ドコモ口座

                                        「ドコモ口座」事件で浮き彫りになった新たな課題--ドコモと銀行、双方にあった「隙」とは
                                      • 【ドコモ口座事件】“関係ないと思う人ほど危ない”手口と犯人像を専門家が詳しく解説 | 週刊女性PRIME

                                        世間を騒がせている「ドコモ口座事件」。なぜ、こんなことが起きてしまったのでしょうか。経緯は? どうしてドコモと地方銀行が狙われたのか?  犯人像は?  そして被害に遭わないためにするべきことは?  詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリストの多田文明さんに聞きました。 甘すぎたセキュリティに 遅すぎた対応 NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」に、七十七銀行などの地方銀行やイオン・ゆうちょ銀行の口座から不正に出金されるケースが次々に起きています。 なぜ、こんな事態になったのでしょう。 それは、ドコモ側のセキュリティ上に不備があり、本人確認をしないまま、メールアドレスだけで、簡単にドコモ口座が開設できたからです。 ご存じのようにメールアドレスというものは、どんな人物になりすましても使うことができます。 今回の事件では、犯罪者がまずAという人物になりすましたメールアドレスを使い、ドコモ

                                          【ドコモ口座事件】“関係ないと思う人ほど危ない”手口と犯人像を専門家が詳しく解説 | 週刊女性PRIME
                                        • ドコモ口座事件の正しい理解

                                          ドコモ口座を発端とした不正口振受付サービス利用被害が今なお続いている。 この事件について余計な情報を削ぎ落とし、単純に説明するならば次の通りになる。 「銀行システムが不正アクセスを受け、その銀行口座の所有者に被害が出た」 「決済サービスの不完全なeKYCにより犯罪収益移転に使われてしまった」 この問題は二つに分けることができ、本来であればそれぞれ別々に議論されなければならない。 そこが理解されていないので銀行の対応も報道もちぐはぐになっている。 まずひとつめは銀行システムが不正アクセスを受けていることである。 「銀行システムが不正アクセス」されているわけだから、被害を受けるのは当然その銀行の利用者である。 「銀行システムが不正アクセス」を受けていると報道していれば、被害を受ける可能性のある人はドコモ口座を持っているかどうかは関係ないことが最初から理解されたはずだ。 二つ目は決済サービスが犯

                                            ドコモ口座事件の正しい理解
                                          • ドコモ口座事件の不安解消!銀行ネット取引「不正解・正解」3事例

                                            ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                              ドコモ口座事件の不安解消!銀行ネット取引「不正解・正解」3事例
                                            • Hiromitsu Takagi on Twitter: "今になって思うに、eKYCが最新の高度な顔認証技術だと思ってた人、かなりいたんですかね。私らなんかからしたら、ドコモ口座事件後にeKYCが注目されていく際、口座開設時の犯収法対応だから、イタチごっこになるけどまあCAPTCHAと一… https://t.co/PCtxCKLnhL"

                                              今になって思うに、eKYCが最新の高度な顔認証技術だと思ってた人、かなりいたんですかね。私らなんかからしたら、ドコモ口座事件後にeKYCが注目されていく際、口座開設時の犯収法対応だから、イタチごっこになるけどまあCAPTCHAと一… https://t.co/PCtxCKLnhL

                                                Hiromitsu Takagi on Twitter: "今になって思うに、eKYCが最新の高度な顔認証技術だと思ってた人、かなりいたんですかね。私らなんかからしたら、ドコモ口座事件後にeKYCが注目されていく際、口座開設時の犯収法対応だから、イタチごっこになるけどまあCAPTCHAと一… https://t.co/PCtxCKLnhL"
                                              • ドコモ口座事件にドキリ!・ 唇のただれに困った - IRO☆IRO

                                                NTTドコモ口座を使った不正な預金引き出しの事件がありましたね。 わたしはテレビニュースで見て 自分には関係ないのかな ドコモ口座って持っていないし…と思っていたところ きのう 息子が「たぶん理解できていないだろうから」と心配して LINEに分かりやすい解説を貼って教えてくれた。 ドコモ口座と連携している銀行に口座を持っていれば 誰でも被害に遭う可能性があるということが ようやく理解できて 急いで通帳記入しにATMに向かいました。 今回、不正引き出し被害があった銀行に口座があったので。 幸い無事でしたけど、月に一度しか通帳記入しないでいるから 「なにかあっても気づくのが遅くなるわ~」と息子に無事を知らせたら ネットバンキングの登録しておけばすぐ確認できるけどね、と返信が来たけど よくわかっていないのよね。。。そういうの。 ドコモも銀行側もちゃんと厳しく管理してほしいです。 なにかと手数料だ

                                                  ドコモ口座事件にドキリ!・ 唇のただれに困った - IRO☆IRO
                                                • 【ドコモ口座事件】NTTドコモ副社長が謝罪「私どもの本人確認が不十分だった」

                                                  ドコモ回線に契約していない人に対して「メールによる二段階認証」で口座開設をしていたことが原因だったと説明。

                                                    【ドコモ口座事件】NTTドコモ副社長が謝罪「私どもの本人確認が不十分だった」
                                                  1