並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 291件

新着順 人気順

メールアドレスの検索結果1 - 40 件 / 291件

  • 一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog

    ユーザに対して、そのユーザ名のサブドメインやメールアドレスを払い出すWebサービスがあります。 しかし、特定のサブドメインやメールアドレスは特別な用途で使われているものもあります。そのようなサブドメインやメールアドレスを一般ユーザに払い出してしまうと危険です。 現在、IETFでは仕様上利用用途が決められている、それらのラベルをとりまとめる「Dangerous Labels in DNS and E-mail」というdraftが提出されています。 今回はそれを眺めていきます。 (あくまでIETFの取り組みであり、仕様上定義されているものをとりまとめています。クラウドサービスや特定ベンダーで特別利用しているものは現在含まれていません。) サブドメイン ここでとりあげるサブドメインは、利用用途が決まってるため一般ユーザに払い出すべきではありません。(例: mta-sts.example.com)

      一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog
    • 最高裁のメールアドレスが「nifty.com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ

      最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートを投稿した。この投稿に河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣が反応。最高裁への確認を行うという。 ツイートを投稿したのは弁護士の伊藤建(@itotakeru)さん。最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」という件名のメールが届いたが、そのメールアドレスのドメインは「@nifty.com」だったという。

        最高裁のメールアドレスが「nifty.com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ
      • 携帯会社変更後も「同じメールアドレスで」 総務省有識者会議 | IT・ネット | NHKニュース

        携帯電話の契約先を切り替えてもそれまでのメールアドレスを使えるよう総務省の有識者会議が新たな方針を示しました。携帯電話を乗り換えやすくすることで競争を促し料金の引き下げにつなげたいとしています。 携帯電話会社が設定しているいわゆるキャリアメールは、今は携帯電話の契約先を切り替えると使えなくなります。 総務省は、これが携帯電話の乗り換えが進まない要因の1つになっているとして携帯大手3社に対応を求めていました。 27日開かれた総務省の有識者会議では3社が協議した結果を踏まえ、契約先を切り替えてもキャリアメールをそのまま使えるようにするための新たな方針が示されました。 この中では、携帯電話の契約先を切り替えたとしても利用者が希望すれば変更前の会社がメールを管理することでそれまでのメールアドレスを使えるようにようにするとしています。 ただ、その場合、メールの管理費がかかるためコストを徴収することは

          携帯会社変更後も「同じメールアドレスで」 総務省有識者会議 | IT・ネット | NHKニュース
        • メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou

          ritouです。このしずかなインターネットにおける初投稿です。 おそらく、このしずかなインターネットのID連携では次のような設計になっていま「した」。問い合わせをさせていただき、対応いただきました。 これまでもQiitaなどで同様の実装例が紹介されていた際にはコメントさせていただいていたものですので、アンチパターンの紹介記事として読んでいただければと思います。 「Googleアカウントでログイン」ではじめると、ユーザーが作成され、Googleから受け取ったメールアドレス([email protected])が設定される 次回から「Googleアカウントでログイン」をすると、Googleから受け取ったメールアドレスでユーザーを参照 試しに、次のような流れで動作を確認してみます。 「Googleアカウントでログイン」でアカウント作成([email protected]) 「メールアドレス変更」

            メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou
          • 君はメールアドレスの正規表現を適当にググって使っていないか?

            /^[a-zA-Z0-9.!#$%&'*+\/=?^_`{|}~-]+@[a-zA-Z0-9](?:[a-zA-Z0-9-]{0,61}[a-zA-Z0-9])?(?:\.[a-zA-Z0-9](?:[a-zA-Z0-9-]{0,61}[a-zA-Z0-9])?)*$/ だ。いいね? なぜこの正規表現がいいのか ちなみにこれの何がいいかというと 「HTMLの標準仕様を定めるWHATWGの正規表現をそのまま使っている」ところ。 つまり、各ブラウザのデフォルトの<input type="email" />のバリデーションと一致するという大きなメリットを得られる。 これはMDNにも載っている列記とした「実用的な」正規表現だ。 ちなみにRFCオタクがRFC準拠のおおよそ実用に耐えないであろうメールアドレスの正規表現を推してくるかもしれないが無視して良い。 例えば、RFCに準拠している以下のようなメ

              君はメールアドレスの正規表現を適当にググって使っていないか?
            • KOMIYA Tomone on Twitter: "本オープンレターへの賛同において他人の氏名を勝手に使用する悪戯があったと判断したため、該当の氏名を削除しました。このような悪戯に対して強く抗議します。賛同した覚えがないのにお名前が掲載されている方はレターに追記したメールアドレスま… https://t.co/EXgXI0fNKF"

              本オープンレターへの賛同において他人の氏名を勝手に使用する悪戯があったと判断したため、該当の氏名を削除しました。このような悪戯に対して強く抗議します。賛同した覚えがないのにお名前が掲載されている方はレターに追記したメールアドレスま… https://t.co/EXgXI0fNKF

                KOMIYA Tomone on Twitter: "本オープンレターへの賛同において他人の氏名を勝手に使用する悪戯があったと判断したため、該当の氏名を削除しました。このような悪戯に対して強く抗議します。賛同した覚えがないのにお名前が掲載されている方はレターに追記したメールアドレスま… https://t.co/EXgXI0fNKF"
              • 高梨陣平 on Twitter: "Office 365でToやCcを空にして、Bccに複数のメールアドレスを指定すると全てのメールのヘッダにBccの最初のentryのドメインネームが漏洩。MSは直す気無し。RFC的に誰の責任か不明との意見が。またHNにはMSは必ず… https://t.co/hIk599tfkk"

                Office 365でToやCcを空にして、Bccに複数のメールアドレスを指定すると全てのメールのヘッダにBccの最初のentryのドメインネームが漏洩。MSは直す気無し。RFC的に誰の責任か不明との意見が。またHNにはMSは必ず… https://t.co/hIk599tfkk

                  高梨陣平 on Twitter: "Office 365でToやCcを空にして、Bccに複数のメールアドレスを指定すると全てのメールのヘッダにBccの最初のentryのドメインネームが漏洩。MSは直す気無し。RFC的に誰の責任か不明との意見が。またHNにはMSは必ず… https://t.co/hIk599tfkk"
                • メールアドレスか電話番号を入力し6桁のコードが送信されてログインする仕組みは「最悪のパスワードシステム」なので今すぐ改修が必要という指摘

                  アプリやサービスのログイン時に、メールアドレスや電話番号を入力して、メールやショートメッセージで届いたワンタイムパスワードを入力することで認証するプロセスはよくあります。このようなログインプロセスは、アカウントのセキュリティの観点で非常に危険であると、エンジニアのダニエル・ファン氏が指摘しています。 We replaced passwords with something worse | Blog - Daniel Huang https://blog.danielh.cc/blog/passwords ログイン画面のパスワード入力だけではなく、メールアドレスや電話番号に届いた認証コードの両方でログインする「2要素認証」は強力なセキュリティとして重宝されています。しかし、セキュリティ企業のDouble Octopusによると、「2段階認証はパスワードだけよりもマシ」程度のもので、ハッカーに

                    メールアドレスか電話番号を入力し6桁のコードが送信されてログインする仕組みは「最悪のパスワードシステム」なので今すぐ改修が必要という指摘
                  • ソースコード上にメールアドレスが認識される状態にある不具合についてのお詫び – Booklog

                    ブクログサービスご利用者 様 いつもブクログサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、ブクログサービスにおいて、ソースコード上にメールアドレスが認識される状態にあるとのご 指摘を受け、事実関係を調査いたしましたところ、各ご利用者様の本棚ページのソースコード上にご利 用者様ご本人のメールアドレスが表示されている事実を確認いたしました。 本棚を公開されているご利用者様におかれましては、不特定な人物にメールアドレスを見られてしまう 可能性があり、直ちにメールアドレスが記載されている個所を削除いたしました。 皆様には、大変なご迷惑とご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 現在のところ、本件によるメールアドレスの流出や被害は報告されておりません。 このような事態を招いたことを重く受け止め、個人情報の取り扱いには厳重に注意するとともに、今 後、このような事態を起

                      ソースコード上にメールアドレスが認識される状態にある不具合についてのお詫び – Booklog
                    • 地域金融機関の9割 営業担当に個別のメールアドレス設定せず | NHKニュース

                      地方銀行などのIT環境を調べる金融庁のアンケートで、9割の地域金融機関が営業担当者に個別のメールアドレスを設定していないことが分かりました。 新型コロナウイルスの影響が長期化する中、取引先とやり取りする手段が対面や電話に限られるケースもあり金融庁は監督指針を改正し、通信手段の整備を促していく方針です。 金融庁は、去年12月、全国の地方銀行と信用金庫、それに信用組合を対象にIT環境についてのアンケート調査を初めて実施し、ほぼすべてにあたる495の地域金融機関から回答を得ました。 この中で、営業担当者に個別のメールアドレスを用意しているか尋ねたところ、「用意していない」と答えた地域金融機関が全体の91%を占めました。 営業担当者がメールを使えない場合、取引先との資料を交えたやり取りは電話とファックス、それに対面に限られるケースもあるということです。 こうした現状に、金融庁は営業担当者が私用の端

                        地域金融機関の9割 営業担当に個別のメールアドレス設定せず | NHKニュース
                      • NHK、受信契約時に電話番号・メールアドレスの提出が必要に 4月から(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                        総務省は2月2日、NHKから申請があった日本放送協会放送受信規約の変更を認可すると発表した。新受信規約でNHKは、受信契約者に電話番号やメールアドレスの提出を求めるとしている。施行日は4月1日。 【画像】追加された条文(2枚) 新受信規約では第3条「放送受信契約書の提出」、第8条「氏名、住所等の変更」などに条文を追加した。 新設の第3条5項では「受信機を設置した者は、放送受信契約書の提出に際して、利用している電話番号および電子メールアドレスを所定の方法により届け出るものとする」と規定。 第8条3項には「放送受信契約者が放送局に届け出た電話番号または電子メールアドレスを変更したときは、遅滞なく、その旨を放送局に届け出るものとする」との規定を追加した。 総務省によると、インターネットなどを活用して受信料に関する通知や手続きの案内を行うことで、契約者の利便性向上や業務効率化による経費削減を目指す

                          NHK、受信契約時に電話番号・メールアドレスの提出が必要に 4月から(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                        • NTT西がEmotet感染 受託業務で使用したPCから従業員・取引先メールアドレス流出

                          NTT西日本は3月7日、愛知県公立大学法人から受託した業務に使っていたPCがEmotetに感染し、従業員や取引先のメールアドレスが流出。不審なメールの送信に使われていると発表した。 1日に、同社従業員がメールに添付されたファイルのマクロを実行したのが感染の原因とみられる。NTT西の従業員を装った不審メールが関係者に送信されたため、感染したPCをネットワークから切断。関係者に謝罪と注意喚起のメールを送った。 流出した情報は確認中。NTT西は今後、基本動作の徹底、情報セキュリティ教育の再実施など再発防止策を実行するとしている。 関連記事 Emotet感染爆発で謝罪企業相次ぐ 沖縄県、気象協会、いすゞなど【訂正あり】 マルウェア「Emotet」の再拡大が進み、各地で感染報告が相次いでいる。2月以降、沖縄県やリコー系列会社、NPO法人、食品会社などさまざまな業界の企業が、おわびと注意喚起を発してい

                            NTT西がEmotet感染 受託業務で使用したPCから従業員・取引先メールアドレス流出
                          • 「強制BCCシステム」停止 メールアドレス 652 件流出、ライセンス更新怠る | ScanNetSecurity

                            愛知県豊田市は4月4日、「強制BCCシステム」の停止によるメールアドレスの流出について発表した。 同市が導入している強制BCCシステムでは、アドレスの入力先を誤る人的ミスを防止するため、「宛先(To)」や「CC」にアドレスが入力された場合にメール送信サーバ側で強制的に「BCC」に変換し受信者同士のアドレスを把握できないようにする仕組みで、ひまわりネットワーク株式会社が提供している。

                              「強制BCCシステム」停止 メールアドレス 652 件流出、ライセンス更新怠る | ScanNetSecurity
                            • FacebookやInstagramを使っていないのに他人のアドレス帳経由で勝手に登録されてしまった電話番号やメールアドレスを削除する方法まとめ

                              FacebookやInstagramの利用者は、知り合いの電話番号やメールアドレスをアップロードすることでサービスを利用している知り合いを見つけだすことができます。しかし、アップロードに知り合いの同意は不要であるため、本人の知らないうちに連絡先をアップロードされている利用者・非利用者は多数いるはず。実は、このように勝手にアップロードされてしまった連絡先を削除する方法が用意されています。 検索したい連絡先情報をお知らせください https://www.facebook.com/contacts/removal 削除するには、上記ソースにも記載した「検索したい連絡先情報をお知らせください」というページへアクセスします。そして、削除したい連絡先の種類を「携帯電話番号」「固定電話番号」「メールアドレス」から1つ選び、「次へ」をクリックします。なお、削除したい連絡先が複数個ある場合は複数回手順を実行

                                FacebookやInstagramを使っていないのに他人のアドレス帳経由で勝手に登録されてしまった電話番号やメールアドレスを削除する方法まとめ
                              • Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示

                                0_medium_vuln_en.md Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature Author: mala Introduction This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium. This is done as my personal activity and is not related to my organization.

                                  Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示
                                • メールアドレス認証2FAはパスワードだけで突破できるからやめておけ

                                  みなさん、XやTelegramやLinkedInの2FAをメールアドレスにしていませんか? 実は、これだと意味がありません。パスワードがバレてしまった場合、容易に突破されてしまいます。 実際、わたしの友人何人かは、この脆弱性を突かれてアカウントを乗っ取られています。 本記事では、そのメカニズムと対策を図を交えて解説します。 アカウント乗っ取りの流れ まず前提として、フィッシングに引っかかったなどでSNSのパスワードが流出したとします。 パスワードを入手したハッカーは、以下の手順でアカウントを乗っ取ることができます。 パスワードを使って「メールアドレス変更」する 新しいメールアドレスでアカウント認証する 新しいメールアドレスに認証コードが届き、アカウントへログインできる はい、そうです。多くのSNSではメールアドレス変更を先に行うことで2FAを突破できるんです。 なぜこれが起きるのか? 多く

                                    メールアドレス認証2FAはパスワードだけで突破できるからやめておけ
                                  • Twitterからメールアドレスが漏洩、「Firefox Monitor」で確認を

                                    Mozillaは1月5日(米国時間)、個人情報がオンラインデータ侵害を受けたかどうかを確認できるサービス「Firefox Monitor」に、Twitterからのデータ流出として2億件のアカウントデータを追加したと伝えた。電子メールアドレスが漏洩の対象とされている。 Firefox Monitor 今回のTwitterデータ漏洩に関して使用しているTwitterアカウントのメールアドレスが漏洩データに含まれているかどうかは、「Firefox Monitor - Twitter (200M) のデータ侵害にさらされていますか?」に、電子メールアドレスを入力して「調査する」をクリックすることで調べることができる。 漏洩したデータに自分の電子メールアドレスが含まれていた場合、今後このデータを悪用したフィッシング詐欺といったサイバー攻撃が実施される危険性があることに注意する必要がある。また、パスワ

                                      Twitterからメールアドレスが漏洩、「Firefox Monitor」で確認を
                                    • 報道発表資料 個人情報(電子メールアドレス)の流出について (第一報)|豊田市

                                      豊田市から複数人宛に同時に送信したメールにおいて、メール受信者が他の受信者の電子メールアドレス(以下「アドレス」という。)を取得できる状態で送信していたことが判明しました。これにより一部の個人及び企業のアドレスが誤って流出してしまいました。 判明日 令和5年4月4日(火曜日) 発生した事象 令和5年4月1日(土曜日)頃(詳細は調査中)から4日(火曜日)午後4時56分までに市のメールアドレスから送信したメール(詳細は調査中)について、本市が導入している「強制BCCシステム」※の停止により、受信者同士のアドレスが見える状態で送信していた。 ※強制BCCシステムとは アドレスの入力先を誤る人的ミスを防止するため、「宛先(To)」や「CC」にアドレスが入力された場合も、メール送信サーバ側が強制的に「BCC」に変換し、受信者同士のアドレスを把握できない仕組み 経緯 4月4日(火曜日) 午前9時頃 市

                                        報道発表資料 個人情報(電子メールアドレス)の流出について (第一報)|豊田市
                                      • ロンドン市内をはじめイングランド各地の複数の幼稚園・保育園に宛てて、当方の氏名およびメールアドレスならびにKCLの電話番号を使用しながら「園児たちを殺害する」旨の予告が送信されました。 もはや「国際テ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

                                        ロンドン市内をはじめイングランド各地の複数の幼稚園・保育園に宛てて、当方の氏名およびメールアドレスならびにKCLの電話番号を使用しながら「園児たちを殺害する」旨の予告が送信されました。 もはや「国際テロ事件」とでも言うべきレベルですね。

                                          ロンドン市内をはじめイングランド各地の複数の幼稚園・保育園に宛てて、当方の氏名およびメールアドレスならびにKCLの電話番号を使用しながら「園児たちを殺害する」旨の予告が送信されました。 もはや「国際テ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
                                        • 青識亜論(せいしき・あろん) on Twitter: "ご報告します。署名数が2万筆を超えましたので、令和3年9月11日20時30分頃、全国フェミニスト議員連盟のメールアドレスに、別添画像の通りの内容で文書を送付いたしました。多数の方にご賛同いただき、本当にありがとうございました。 https://t.co/sjofHZ1HMU"

                                          ご報告します。署名数が2万筆を超えましたので、令和3年9月11日20時30分頃、全国フェミニスト議員連盟のメールアドレスに、別添画像の通りの内容で文書を送付いたしました。多数の方にご賛同いただき、本当にありがとうございました。 https://t.co/sjofHZ1HMU

                                            青識亜論(せいしき・あろん) on Twitter: "ご報告します。署名数が2万筆を超えましたので、令和3年9月11日20時30分頃、全国フェミニスト議員連盟のメールアドレスに、別添画像の通りの内容で文書を送付いたしました。多数の方にご賛同いただき、本当にありがとうございました。 https://t.co/sjofHZ1HMU"
                                          • 最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」

                                            最高裁判所が「@nifty.com」ドメインのメールアドレスを使っていたことについて、最高裁は現在メールアドレスの見直しを検討していることを明らかにした。このメールアドレスは2016年から使用しているもので、セキュリティ上の問題で使用を決めたとしている。 最高裁では現在まで「@nifty.com」のメールアドレスを使って弁護士に連絡をしたり、公式Webサイト上でメールの送り先として紹介していた。伊藤建(@itotakeru)弁護士がこの問題をTwitter上で言及し、河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣宛に指導するよう求めたところ、河野大臣は「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートしていた。

                                              最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」
                                            • 無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー

                                              1つのメールアドレスで複数のウェブサービスに登録していると、どこかで個人情報が漏えいした時のリスクが高まります。しかし、利用するウェブサービスの分だけメールアドレスを用意するというのは非現実的。Mozillaの提供する「Firefox Relay」は、登録済みのメールアドレスをリンクさせた捨てメールアドレスをランダムで生成して管理してくれる機能で、無料で簡単にセキュリティを高めることが可能です。 Firefox Relay https://relay.firefox.com/ Firefox Relayを利用するには、公式サイトにアクセスして「Sign In」をクリック。 Firefoxアカウントでログインします。なお、Firefoxアカウントを持っていない場合は自動的に登録画面に移行します。 ログインに成功すると以下の画面に遷移します。Firefox上でFirefox Relayを使うた

                                                無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー
                                              • 独自ドメインのメールアドレスを使うようにした - その手の平は尻もつかめるさ

                                                2021年の記事とは思えないタイトルですが、そのようにしたのです。 特定のメールサービスが提供するメールアドレスに依存していると、そのメールサービスからBANされた際に人権を維持できない可能性があります。というのも仮にメールアドレスが凍結すると、そのアドレスをアカウントのidentifierとして登録しているサービスを巻き込んでしまい大惨事が起きてしまいます。 プレッパーじみた危機意識ではありますが、そのような気持ちになったのでこのたび独自ドメインでメールアドレスを払い出し、それを使うようにしてみました。 しかし自前でpostfixを運用する……みたいなことは断固やりたくなかったので、今回はさくらのメールボックスを利用して、元々保有していたドメインのサブドメインを使ったメールアドレスを払い出し、そこに送られてくる全てのメールをGmailへと転送するという構成を取りました。 メールボックスに

                                                  独自ドメインのメールアドレスを使うようにした - その手の平は尻もつかめるさ
                                                • 大手学習塾の日能研 児童などのメールアドレス 28万件余流出か | NHKニュース

                                                  大手学習塾の「日能研」は、ホームページのサーバーが不正アクセスを受け、児童や保護者などのメールアドレス28万件余りが流出した可能性があると発表しました。 日能研によりますと、サービスの利用者から「スパムメールが急に届くようになった」という報告を受けて調査したところ、先月上旬、日能研が管理するホームページのサーバーが不正アクセスを受けたことが今月になって判明したということです。 この不正アクセスにより、サーバーに保管されていた児童や保護者のほか、資料請求などで過去にサービスを利用した人のメールアドレス、合わせて28万件余りが流出した可能性があるということです。 サーバーには、氏名や住所、電話番号などの個人情報も一括して保管されていましたが、日能研は、流出したのはメールアドレスのみだとしています。 日能研は、国の個人情報保護委員会に報告するとともに、メールアドレスが流出したおそれのある対象者に

                                                    大手学習塾の日能研 児童などのメールアドレス 28万件余流出か | NHKニュース
                                                  • OSSを公開するとメールアドレスがバレる

                                                    先日こんなメールが来まして。 Hey 0si43, I found your email from a recent commit to 0si43/shetommy.com on GitHub — hope that’s okay. I’m a dev too, and built xxx, an AI agent that drafts PRs from issues (works great with Next.js). (意訳) Hey! GitHubのshetommy.comというリポジトリの直近のコミットからこのメールアドレスを見つけました。許してもらえると嬉しいです 私も開発者なんですよ!issueからPRのドラフトをつくるAIエージェントを開発しています!(Next.jsとの相性も最高) (製品名は宣伝になるので潰してます) 確認したところ、確かにやろうと思えばメールアドレ

                                                      OSSを公開するとメールアドレスがバレる
                                                    • 史上最大、30億超のメールアドレスとパスワード公開。Netflix等の過去流出集

                                                      ハッカーによって32億件ものアカウント情報がネット上に公開されたとcybernewsが報じた。 人気の高いハッキングフォーラムで公開された“Compilation of Many Breaches”(略称:COMB)と名前が付けられているデータベースには膨大な数のメールアドレスとパスワードのセットが含まれているとのこと。 公開されたデータは新たに流出したものではなく過去に流出したアカウント情報を集めたものだが、不正ログインが可能な有効なものも含まれている。 COMBの公開から3日後に、何者かがアメリカ・フロリダ州の水処理場の管理システムに侵入し、人体に害を及ぼす恐れのある水酸化ナトリウムの濃度が一時的に通常の100倍以上に設定された事件が発生。ハッキングされた水処理場のアカウント情報もCOMBには含まれていたという。 2段階認証で対策を cybernewsによると、COMBにはNetfli

                                                        史上最大、30億超のメールアドレスとパスワード公開。Netflix等の過去流出集
                                                      • ひろゆきの「4chan」が大規模ハッキングを受けてダウン、管理人のメールアドレスも流出

                                                        by fk you 西村博之(ひろゆき)氏が所有する英語圏最大級の画像掲示板「4chan」が、2025年4月14日ごろに大規模なハッキングと思われる攻撃を受けてオフラインとなり、管理人とされるメンバーのメールアドレスやソースコードなどが流出しました。これに関連し、4chanから派生した画像掲示板であるSoyjak.partyのユーザーが犯行声明を発表しました。 4chan appears to have been compromised by rivals • The Register https://www.theregister.com/2025/04/15/4chan_breached/ Infamous message board 4chan taken down following major hack https://www.bleepingcomputer.com/news/

                                                          ひろゆきの「4chan」が大規模ハッキングを受けてダウン、管理人のメールアドレスも流出
                                                        • NHK、受信契約時に電話番号・メールアドレスの提出が必要に 4月から

                                                          総務省は2月2日、NHKから申請があった日本放送協会放送受信規約の変更を認可すると発表した。新受信規約でNHKは、受信契約者に電話番号やメールアドレスの提出を求めるとしている。施行日は4月1日。 新受信規約では第3条「放送受信契約書の提出」、第8条「氏名、住所等の変更」などに条文を追加した。 新設の第3条5項では「受信機を設置した者は、放送受信契約書の提出に際して、利用している電話番号および電子メールアドレスを所定の方法により届け出るものとする」と規定。

                                                            NHK、受信契約時に電話番号・メールアドレスの提出が必要に 4月から
                                                          • でじしん on Twitter: "非上場の中小企業などで、ググっても情報が出てこない時は、帝国データバンクに500円払って企業情報を買うと良い。 クレジット決済のみだが、秒で教えてくれる。名前とメールアドレスは入力するが、勤務先会社名、電話番号、住所は要らない。… https://t.co/5mkuk6BjzN"

                                                            非上場の中小企業などで、ググっても情報が出てこない時は、帝国データバンクに500円払って企業情報を買うと良い。 クレジット決済のみだが、秒で教えてくれる。名前とメールアドレスは入力するが、勤務先会社名、電話番号、住所は要らない。… https://t.co/5mkuk6BjzN

                                                              でじしん on Twitter: "非上場の中小企業などで、ググっても情報が出てこない時は、帝国データバンクに500円払って企業情報を買うと良い。 クレジット決済のみだが、秒で教えてくれる。名前とメールアドレスは入力するが、勤務先会社名、電話番号、住所は要らない。… https://t.co/5mkuk6BjzN"
                                                            • Trelloのユーザー約1511万人分のメールアドレス流出か、自分のメールアドレスが含まれているかどうか調べる方法はコレ

                                                              ハッカーが集うフォーラムで1511万5516件のTrelloユーザーのデータが売りに出されました。データを流出させた人物は電子メールやユーザー名が含まれていると主張。実際に自分のデータが流出したのかどうかが、「Have I been pwned?」でわかるようになっています。 Have I Been Pwned: Pwned websites https://haveibeenpwned.com/PwnedWebsites#Trello Trello Data Breach: 15 Mn User Records Allegedly On Sale https://thecyberexpress.com/alleged-trello-data-breach-raises-concerns/ Trello Allegedly Breached: Database of 15,115,516

                                                                Trelloのユーザー約1511万人分のメールアドレス流出か、自分のメールアドレスが含まれているかどうか調べる方法はコレ
                                                              • OIDCを用いたID連携における "確認済みメールアドレス" の使い方と注意点

                                                                ritou です。 前の記事でちょっと確認済みメアドについての記載をしたあと、Twitterでちょっとやりとりしたり個別にDMで質問が来たりしたのでまとめます。 まとめ "確認済みメアド" のユースケースはいくつかある 新規登録時に自サービスで確認処理を行わずに利用 未登録ユーザーがソーシャルログインしてきた時に既存ユーザーとの紐付け IdPからもらった確認済みメアドをそのまま使っていい場合とそうじゃない場合がある 自サービスで提供しているメールアドレスかどうかで変わる部分を許容するかどうか email_provided のようなclaim があると便利かもしれない 確認済みメアドのユースケース 新規登録時の確認処理をスキップ これはID連携、ソーシャルログインのメリットとしてずっと言われているものです。 IdPで確認済みなのでRPは確認せずに信用して使おう というお話です。 よく知られて

                                                                  OIDCを用いたID連携における "確認済みメールアドレス" の使い方と注意点
                                                                • 身代わりのメールアドレスでプライバシーを保護 「Bunsin」アプリ

                                                                  DataSignは、8月13日に個人向けプライバシー保護アプリ「Bunsin(ブンシン)」をリリースした。現在は招待制のため、サービスの利用には既存ユーザーからの招待が必要だ。 本サービスは自分の身代わりとなる「ブンシン」を作成し、そのブンシンを盾にして自分のプライバシーを保護するというもの。まずはメールアドレスから対応し、電話番号やクレジットカードにも作成できるようになる予定。 ブンシンを作成すると「part_truth_yvn384@001.bunsin.io」のようなランダムなメールアドレスが発行される。このメールアドレスにメールが送信されると登録した本当のメールアドレスに転送が行われ、アプリ上からも送信元とメールの件名を確認することができる。 ブンシンは複数発行できるため、メルマガや会員登録などメールアドレスの登録が必要な場面で登録先ごとに異なるメールアドレスを利用できる。個人情報

                                                                    身代わりのメールアドレスでプライバシーを保護 「Bunsin」アプリ
                                                                  • 「Gmail」の同報メールへ「Google スプレッドシート」の名簿データを差し込み可能に/マルチ送信モードでメールアドレスや名前を差し込んで一括送信可能

                                                                      「Gmail」の同報メールへ「Google スプレッドシート」の名簿データを差し込み可能に/マルチ送信モードでメールアドレスや名前を差し込んで一括送信可能
                                                                    • ドメインに絵文字が入った絵文字メールアドレスが作成できる「Mailoji」はどのように作られたのか?

                                                                      ウェブサイトのURLやメールアドレスに使用されるドメイン名に、絵文字を使用したものが絵文字ドメインで、「😄.ws」などが存在します。そんな絵文字ドメインを用いたメールアドレスを取得できるサービス「Mailoji」を作成したベン・ストークスさんが、カザフスタンから300以上の絵文字ドメインを購入して「Mailoji」を構築した過程を解説しています。 Mailoji: I bought 300 emoji domain names from Kazakhstan and built an email service | Tiny Projects https://tinyprojects.dev/projects/mailoji 「Mailoji」の開発者であるストークスさんは、「netflix.soy」というドメイン名を購入した経験から、「😄.ws」のような絵文字ドメインに興味を持ち始め

                                                                        ドメインに絵文字が入った絵文字メールアドレスが作成できる「Mailoji」はどのように作られたのか?
                                                                      • 「“偽”の任天堂関係者」から権利侵害を主張された人気YouTuberが、チャンネル閉鎖寸前まで追い込まれたとの報道。メールアドレス偽装までする悪質極まる行為 - AUTOMATON

                                                                          「“偽”の任天堂関係者」から権利侵害を主張された人気YouTuberが、チャンネル閉鎖寸前まで追い込まれたとの報道。メールアドレス偽装までする悪質極まる行為 - AUTOMATON
                                                                        • Gmailで「サービスごとの専用メールアドレス」を作る方法。メアドに一工夫するだけ | Business Insider Japan

                                                                          techInsider+1@gmail.comtechInsider+game@gmail.comtechInsider+sns@gmail.comラベルとフィルタで振り分け可能エイリアスのアドレス宛のメールも、元となるアドレスと同じ受信トレイで管理できる。画像:筆者によるスクリーンショットエイリアスとして使用したメールアドレスは、元となっているアドレスの受信トレイに届く。 もしエイリアスで作成したメールを分かりやすくしたい場合は、「ラベル」と「フィルタ」機能を使おう。 まずはGmail画面左にあるメニューから「もっと見る」をクリック。 さらに「新しいラベルを作成」を選択し、新しいラベルのラベル名……例えば「ゲーム用」や「SNS用」といった具合に入力して「作成」をクリックする。 「新しいラベルを作成」をクリック。その後、ラベル名を入力して「作成」を選択する。画像:筆者によるスクリーンショッ

                                                                            Gmailで「サービスごとの専用メールアドレス」を作る方法。メアドに一工夫するだけ | Business Insider Japan
                                                                          • ホームページにはメールアドレスを掲載してはいけない!?その理由と対策方法 | AndHA Blog

                                                                            ホームページにはメールアドレスを掲載してはいけない!?その理由と対策方法 公開日 : 2021.07.12 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング お問い合わせ用などのメールアドレスをホームページ上に公開することはよくあると思いますが。 ・・そのメールアドレス、そのまま公開していませんか? 実は、何の対策もせずにメールアドレスを公開してしまうと、スパムメール(迷惑メール)に襲われるリスクが高くなってしまいます。それにより、ウイルス感染の恐れや情報漏洩などさまざまな被害リスクが高まると同時に、クライアントへも多大なる迷惑をかけてしまう恐れがあります。 これからホームページにメールアドレスを公開しようと思っている方、また既に対策をせず公開してしまっている方も、スパムの危険性を理解し今すぐ対策を行なっていきましょう! スパムメールとは受信者の意向とは無関係に、無差別かつ大量に送り付け

                                                                              ホームページにはメールアドレスを掲載してはいけない!?その理由と対策方法 | AndHA Blog
                                                                            • Gmailの新たなエイリアス機能が開発中。問題は、スパムまみれの既存メールアドレスをどうするべきか……【やじうまWatch】

                                                                                Gmailの新たなエイリアス機能が開発中。問題は、スパムまみれの既存メールアドレスをどうするべきか……【やじうまWatch】
                                                                              • Cloudflareから簡単に「メールアドレス使い分け」ができる新サービスが登場、ワンクリックで可能なフィッシング対策も

                                                                                アカウントへの侵入を防ぐためにパスワードを使い分けているという人でも、IDとして用いるメールアドレスを使い分けているというケースはあまり多くないはず。こうした現状を踏まえた新たなセキュリティ対策サービスとして、Cloudflareが2021年9月28日に、複数のメールアドレスが受信したメールを1つのメールアドレスに統合する「Cloudflare Email Routing」と、なりすましやフィッシング対策を強化する「Email Security DNS Wizard」を発表しました。 Easily creating and routing email addresses with Cloudflare Email Routing https://blog.cloudflare.com/introducing-email-routing/ Tackling Email Spoofing an

                                                                                  Cloudflareから簡単に「メールアドレス使い分け」ができる新サービスが登場、ワンクリックで可能なフィッシング対策も
                                                                                • メルアドぽいぽい、メールアドレスを追加する方法

                                                                                  メルアドぽいぽいでは、以下の3種類のメールアドレス追加方法があります。 アドレスを自動作成して追加 アドレスを指定して追加 期限つきの使い捨てアドレスを追加 アドレス画面を開く メルアドぽいぽい、アドレス メルアドぽいぽいでは、画面の上の方に、 「設定」「アドレス」「受信トレイ」「送信トレイ」「メール作成」 というメニューが並んでいます。 まずは、「アドレス」の画面を開きましょう。 アドレスを自動作成して追加 メルアドぽいぽい、アドレス 「アドレス」画面では、「メールアドレスの追加」という項目があり、以下の3つが並んでいます。 アドレスを自動作成して追加 アドレスを指定して追加 期限つきの使い捨てアドレスを追加 最初にメルアドぽいぽいのページを開いた時点で、自動的に1つのメールアドレスが作成済みになっています。 「アドレスを自動作成して追加」をクリックすると、さらにもう1つ、ランダムなメー

                                                                                    メルアドぽいぽい、メールアドレスを追加する方法