並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

中年の危機の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年の危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方 | ログミーBusiness

    なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年の危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方提供:サイボウズ株式会社 毎年恒例、サイボウズ株式会社主催の総合イベント「Cybozu Days」が2021年も開催されました。今回のテーマは「LOVE YOUR CHAOS」。クラウドサービスの活用事例から中年の生き方まで、幅広い“カオス”なセッションを行いました。本記事では「中年エンジンの見つけ方 『24時間戦えますか』から『40年間楽しめますか?』へ」の模様を公開。中年が抱える「やる気がでない」という問題。その原因と解決策について、議論が繰り広げられました。 なぜ中年になるとやる気が出ないのか?野水克也氏(以下、野水):ここから本題です。そもそもやる気が出ない問題どうするかという本題に今から突っ込んでいきたいと思います。 今回「中年エンジン」というタイトルにしているんですが、それを図にしてみ

      なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年の危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方 | ログミーBusiness
    • 40代、50代男性の自殺率は世界トップクラス 「中年の危機」が訪れる理由と抜け出すための道筋 | ログミーBusiness

      40代、50代男性の自殺率は世界トップクラス 「中年の危機」が訪れる理由と抜け出すための道筋提供:サイボウズ株式会社 サイボウズの総合イベント「Cybozu Days」。クラウドサービスを活用したチームビルディングなど、さまざまなセッションや展示をお届けします。今年のテーマは“エゴ&ピース”。本記事では、40代の中年ビジネスマンのエゴに焦点を当てた「ミッドライフクライシス」の模様を全2記事でお届けします。 1記事目では、サイボウズ株式会社 社長室の野水克也氏が「中年ビジネスマンはエゴを持つべきか?」「なぜ中年のエゴは的外れになってしまうのか?」などのリアルな悩みに、株式会社星野リゾート グループディレクターの久本英司氏をゲストに招き、共に探っていきました。 40代は普通に努力していると成長が下っていく野水克也氏(以下、野水):日本全国の中年のみなさま、こんにちは。ようこそCybozu Da

        40代、50代男性の自殺率は世界トップクラス 「中年の危機」が訪れる理由と抜け出すための道筋 | ログミーBusiness
      • 平均48.3歳の時にやってくる…「幸福度のどん底」が深くなる人、浅く済む人の決定的違い 日本人の"中年の危機"は今後深まる可能性が高い

        幸福度は50歳前後で底を迎え、上昇していくU字型を描くことがわかっている。世界145カ国を対象とした研究では、どん底を迎える平均年齢は48.3歳だ。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「近年の研究で、この“人生のどん底”がまったくない人、浅い人がいることがわかってきました。彼らの特徴は2つあります」という――。 幸福度が最も低くなるのは48.3歳 結婚式のスピーチで次の有名なフレーズがあります。 「人生には3つの坂がある。それは、上り坂、下り坂、そして、まさかである。」 これには若干ダジャレが入っていますが、真実を突いています。 これまでの心理学や経済学の研究の結果、人生には幸福度が低下する時期(下り坂)と上昇する時期(上り坂)があることがわかっています。そして、人生全体を通してみると、幸福度と年齢の関係はU字型になることが明らかにされているのです。 この点に関してアメリカのダートマス大学のブラ

          平均48.3歳の時にやってくる…「幸福度のどん底」が深くなる人、浅く済む人の決定的違い 日本人の"中年の危機"は今後深まる可能性が高い
        • 追悼ジェフ・ベック――1989年インタビューに見る中年の危機からの脱出 - YAMDAS現更新履歴

          nme-jp.com ジェフ・ベックの訃報には驚いた。昨年もジョニー・デップとの共演アルバムを出し、元気にツアーをやってたし、何より若い頃からほとんど変わらない佇まい、要はハゲもせず、太りもせず、精悍さをずっと維持していた人だから。三大ギタリスト(日本のみで流通している呼称)では絶対彼が一番長く現役でいると思い込んでいた。 それにしても自分にとって大事な人の訃報が続く。ジェフ・ベックの後には高橋幸宏の訃報に接し、個人的にはやはり幸宏さんのほうがショックが大きかったのだけど、ここはジェフ・ベック追悼をやりたいと思う。 1989年からおよそ15年読者だった雑誌 rockin' on の過去記事をとりあげる「ロック問はず語り」、今回は1989年11月号に掲載されたジェフ・ベックのインタビュー(元は Musician 誌掲載)を紹介する。なお、この号の表紙もジェフ・ベックで、彼が rockin'

            追悼ジェフ・ベック――1989年インタビューに見る中年の危機からの脱出 - YAMDAS現更新履歴
          • チップ・コンリー「中年の危機を乗り越えるには“さなぎ”の心構えが必要だ」 | 『モダンエルダー』の著者が語るミッドライフの楽しみ方

            中年期は大きな転換が必要だ。人生の後半に栄光と輝きを夢見る人はほとんどいないが、ベストセラー作家でホスピタリティー起業家のチップ・コンリー(63)の考え方は違う。 著書『ミッドライフを楽しむには:年を重ねるごとに人生が良くなる12の理由』(未邦訳)のなかで、コンリーはこう問いかけている。 「中年期の自然な移行を、危機としてではなく、“さなぎ”の時期と考えてはどうか。脱皮して、羽を広げ、知恵を世界に授粉しながら、私たちのなかにある深遠なものが目覚める時期だ」 米国の人口が急速に高齢化するなか、中年期を前向きな変化が起きる有望な時期として捉え直すことが新たな課題となっている。それを実現する方法についてコンリーに聞いた。 ──中年期の変化のロールモデルは誰でしたか? 父親です。彼は会社員として無難な道を歩んでいたのですが、40代後半で起業を決意しました。スタンフォード大学に子供2人を通わせ、もう

              チップ・コンリー「中年の危機を乗り越えるには“さなぎ”の心構えが必要だ」 | 『モダンエルダー』の著者が語るミッドライフの楽しみ方
            • 40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた|萩原 雅裕|Prodotto代表

              (2022年4月追記) 本記事でご紹介した「中年の危機の乗り越え方」は、その後のワークショップを経てさらにブラッシュアップし、「ライフビジョンのつくり方」としてまとめ直しました。実際に手を動かして「乗り越え」たい方は、以下リンク先の記事もあわせてご覧いただければと思います。 ーーー (2021年3月31日追記) 本記事の最後に触れた「私自身のありたい姿、自分なりの生き方」については、以下の記事に書きました。よろしければぜひご覧ください。 ーーー (2021年2月12日追記) noteに加え、TwitterやFacebookでも、たくさんの反応をいただきました。 ですが、おそらく多くの方は(かつての私がそうだったように)やはり「日々の忙しさ」に流れてしまうと思うのです。 そこで、記事中でご紹介したステップのいくつかを、実際に手を動かしながら考える機会を作りました。みんなで集まり、時間を確保す

                40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた|萩原 雅裕|Prodotto代表
              • 「中年」だからリスクをとる。佐久間宣行は「中年の危機」をどう乗りこなしているのか

                中年期の心理的危機が注目されるようになってから久しいが、佐久間さんはどのようにして「中年の危機」を回避しているのか。これまでのキャリアや、今考えていることについて聞いた。

                  「中年」だからリスクをとる。佐久間宣行は「中年の危機」をどう乗りこなしているのか
                • アーティストに「中年の危機」は存在するのか?〜アラフォー時の作品を基に検証〜 - 音楽と服

                  ここ最近,アークティック・モンキーズ関連の記事を書くことが多いのだけど,フロントマンのアレックスが今年36歳ということを聞いた時には,驚いた。 彼らは18かそこらでデビューしてすぐに世界的に騒がれたので,あれから倍の時間の人生を過ごしていることになる。 私は来年いよいよ40歳を迎えるが,アーティストたちが自分と同じくらいの年齢の時に,どんな作品をリリースしているのか以前から気になっていた。 一般的には「不惑」とされる年齢だが,人生も折り返しに差しかかり,「本当に今のままでいいのか?」と迷いが生じることも多いと聞く。 私が「アラフォー」のアーティストの作品に注目し出したのは,以前コールドプレイのフロントマン,クリス・マーティンが新作を発表した際に,どこかの雑誌のインタビューで 「僕たちは30代のうちに,まだいいレコードが出したかったんだよ。」 みたいな発言をしたのを覚えていたからだ。 アーテ

                    アーティストに「中年の危機」は存在するのか?〜アラフォー時の作品を基に検証〜 - 音楽と服
                  • 中年の危機?他人に嫌われたくないし軽んじられたくない - 玖足手帖-アニメブログ-

                    今回の記事は、アニメの感想とか分析ではなく、はっきり言って、愚痴です!(冒頭宣誓) うううううううううううううううううう~~~~~~~~~~~………………。 僕は単にアニメを見て感想を書くということを20年くらいやっていただけなんですけど。 なんか僕がそう仕向けたわけでもないのに「富野由悠季アニメの批評と言えばグダちんさん!」みたいにTwitterで言われることが多くなった。 同時に、一生懸命文章を書いても「どうせグダちんは富野信者だから」ってちゃんと読まれない場合もある。 僕は、僕だよ……。 メンヘラ界隈でも、精神科の医者にも、心に定着してしまった40代のトラウマを治療する、というより、アルコール依存症や生活習慣病に気を付けるように言われることが増えてきた。 そして、最近は複数の友人たちから闇行動をすることをとがめられることが多い。 「グダちんは攻撃衝動のエネルギーをもっと建設的なことを

                      中年の危機?他人に嫌われたくないし軽んじられたくない - 玖足手帖-アニメブログ-
                    • 「中年の危機」 ミッドライフ・ミドルエイジ・クライシスと中村哲のアフガニスタン - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                      Work itself is transformed by forgetting its original purpose with money and business come. Those who work quietly and humbly will not be in the limelight and not be rewarded. However, they can enjoy the relation with people. Only those who can take pleasure in this can endure difficulties. Where is the essence for yourself? There is no end to struggling to get reputation from others. 男性も女性も40代ごろか

                        「中年の危機」 ミッドライフ・ミドルエイジ・クライシスと中村哲のアフガニスタン - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                      • ハピバわたし(中年の危機) - 大阪人の東京子育て

                        下書きの間に時が過ぎてしまいもう数週間前なんですが、子どもが5歳半、2歳半になるとともに私は43歳になりました。 30代の時も思いましたが、32,42まではまだ30歳,40歳の延長のようだったのが、33,43になるといよいよ感出てきます。まごうことなき40代!そしてまどう四十路! ーーー 年始に仕事やキャリアについてのヒアリングを受ける機会があり、それに向けて色々考えてるうちに、私の人生このままでええんかなぁとモヤモヤするようになってました。 時短なのに家事育児は夫の方がやってくれてるぐらいだし、仕事もマイペースで働けるのは有り難いけどルーチンワークで「キャリア」なんて言葉とは無縁。バリバリ働くぞーと東京に出てきたのにこのまま朽ち果てていくのかー、、って思い悩むうちに気づいた。これ、ミッドライフクライシス(中年の危機)や。 中年の危機 - Wikipediaに載ってる「自己の限界の自覚」「

                          ハピバわたし(中年の危機) - 大阪人の東京子育て
                        • 人生の折り返し、47歳「中年の危機」の向き合い方

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            人生の折り返し、47歳「中年の危機」の向き合い方
                          • 「人生を選ばないことは、静かに自分を殺すこと」…哲学者が見抜いた“中年の危機”に陥る人の共通点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                            40〜50代を中心に、ふとした瞬間に「自分の人生、本当にこれでよかったのか?」という感情に苛まれる「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」が話題となっていますが、哲学者の小川仁志氏は、これを乗り越えるには自分自身でこれからの人生を「選択」することが必要だと指摘します。 本稿では、小川氏の著書『悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方』から一部を抜粋・編集し、「ミッドライフ・クライシス」に苦しむ人たちの事例を紹介します。 ■あなたは今、「静かに」自分を殺している 「選択しない生涯」をたとえるなら、自分の人生という車に乗り、常に他人にハンドルを握らせたまま、行き先もわからず高速道路を走っているようなものです。 進学、就職、結婚、子育て、仕事、お金、老後、幸せとは? 考えることは無数にありますが、自分でハンドルを握ることなく、あるいは誰かが敷いたレールに従って進んできた人は、ある日突然、こう思う

                              「人生を選ばないことは、静かに自分を殺すこと」…哲学者が見抜いた“中年の危機”に陥る人の共通点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 「中年の危機」とかいうただの余裕。 - 口から出まかせ日記【表】

                              新しいことをやろうかと、最近始めたのが短歌。実は前から、短歌とか割とやれるんじゃなかろうかと思ってきたものの、実際なんもしてないという有様でしたがようやく開始。やってみるとけっこうぽんぽん浮かぶので楽しいです。できた短歌は、せっかくなので前回の記事で紹介させていただいたWEB同人誌の方に投稿させてもらってます。はい。 hiyokomagazine.hatenablog.com 話が変わりますが、このまえTwitterを眺めてたら、「中年の危機」の話題で盛り上がってました。この手の話って定期的に上がりますね。一定の年齢に達すると色々な危機感が湧いて、新たな趣味にのめり込むようになる、みたいなやつ。その趣味というのも、蕎麦打ち、語学、ジョギングあたりと相場が決まってるらしい。まあ、要は「おじさんいじり」を兼ねつつ、人生のあるあるネタとして祭り上げられるわけです。 それを話のネタとして遊んでいる

                                「中年の危機」とかいうただの余裕。 - 口から出まかせ日記【表】
                              • GAFAM襲う「中年の危機」 米テック大手に地殻変動 - 日本経済新聞

                                米国のテック業界では、こんな見方が長く常識とされてきた。「テクノロジーにバブルは絶対起こりえない」。米カリスマ起業家、ピーター・ティール氏の言葉だ。しかし現実の各社はいま、長いバブルの後遺症ともいうべき厳しい冬の時代に直面している。

                                  GAFAM襲う「中年の危機」 米テック大手に地殻変動 - 日本経済新聞
                                • 中年の危機を乗り越えて、あらためて思うこと。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

                                  30代後半の頃。 あれほど、人生について悩み続けていた時期はなかった。 今になって振り返れば、30代という体力も気力も十分に残っている時期に、なんであんなに悶々と悩んで身動きが取れなかったのかと思うと、ちょっと惜しいことをしたなあとも思う。 思うけれども、しかしあれだけ悶々としてきたおかげで、今は余計なことを考えずに残りの人生を全うしようと思えるのだから、まあ仕方ないのだろう。 それにしても、なんであんなに悩んでいたのか、その真っ最中では冷静に考えられなかったけれど、今ならちょっとはわかるかもしれない。 ●力を持て余していた これは本当に、とてももったいないことなのだが、ぼくは明らかに当時、自分の力をどこに向ければいいのか、完全に見失っていたと思う。 一番の原因は、ずっと憧れていて、時間をかけてようやくたどりつけた広告クリエイティブの仕事から外されてしまったことだろう。 外されたからといっ

                                    中年の危機を乗り越えて、あらためて思うこと。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
                                  • ミッドライフクライシス・中年の危機からくる自殺?渡辺 裕之氏、ダチョウ倶楽部上島氏の自死に思うこと - 良質節約生活 100万円/1年

                                    若者から中年へ、中年から老年へ 中年期から老年期に起こる負のイベント 健康な老人と病弱な老人 老年期の体力の低下が一番キツい 元気な同世代のポジティブ発言は精神的にキツい まとめ 若者から中年へ、中年から老年へ ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなりました。渡辺裕之さん同様縊死だそうです。 三浦春馬さん、竹内結子さんは若者から中年になる時期に、渡辺さんや上島さんは中年から老年になる時期に、うつ状態になってしまったのかもしれませんね。 若者から中年に、中年から老年にという段階を経験中の私としては、体力や精神力、他人からの注目などなど、老化とともにいろんなものが失われていく感覚をひしひしと感じてしまっています。 最近、夫に「夢も希望もない。」とか「無力感がひどい。」とか言っている私です。上島さんのニュースを見た後、「上島さんの気持ち分かるわー。」と言ったら、夫がひどく心配していました。私まで自

                                      ミッドライフクライシス・中年の危機からくる自殺?渡辺 裕之氏、ダチョウ倶楽部上島氏の自死に思うこと - 良質節約生活 100万円/1年
                                    • 50代男性が「中年の危機」に陥る5つの要因・対策法 [ストレス] All About

                                      50代男性が「中年の危機」に陥る5つの要因・対策法【公認心理師が解説】50代の男性が直面しやすい「中年の危機」。仕事、体力、子どもの成長、老いた親のこと、家計、夫婦関係などの課題が一気に押し寄せ、心が不安定になりやすくなります。希望を失わずに50代を切り抜けるために必要なこととは? 50代という試練の時期を切り抜けるために必要な心構えについて解説します。 それまで何事もなく順調に歩んできた人が中年期になってふと自分を見失い、心の危機に陥ることがあります。それは「中年の危機」といわれる心理的変化かもしれません。強い不安に襲われ、抑うつ状態が続く人もいます。 以前は、40代が「中年の危機」の要注意世代と言われていました。しかし、昨今では晩婚化の影響から、50代でも子どもの扶養や子育て負担が続く人が増えています。また、将来の年金減額や年金支給年齢引き上げなどへの不安などから、老後の生活を不安に感

                                        50代男性が「中年の危機」に陥る5つの要因・対策法 [ストレス] All About
                                      • 【精神科医が教える】8割の人が直面する「ミッドライフクライシス」(中年の危機)をどう乗り越えるか?

                                        1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局に入局する。39万フォロワー突破のX(旧・Twitter)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)に始まる「1秒シリーズ」は、36万部突破のベストセラーとなった。『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)の小説シリーズも反響を呼ぶ。『精神科医Tomyの気にしない力』(だいわ文庫)、『精神科医Tomyが教える30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。 精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉 ★大人気! シリーズ30万部突破★すべての悩みが解決する!“神ツイート”待望の最新作! すべてのクヨクヨが1秒で吹き飛ぶ221の言葉。もう大丈夫、私たちにはTomyがつい

                                          【精神科医が教える】8割の人が直面する「ミッドライフクライシス」(中年の危機)をどう乗り越えるか?
                                        • 毎日楽しくない 中年の危機とは - Yahoo!ニュース

                                          仕事や私生活が落ち着いた中年期に「毎日楽しくない」「自分の人生、このままでいいのか」などと思い悩む「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」。「第二の思春期」とも言われる40~50代に、人が成熟していく過程で起こる自然な心の変化によって虚無感や焦燥感を抱くという、多くの人が直面する課題です。

                                            毎日楽しくない 中年の危機とは - Yahoo!ニュース
                                          • 中年の危機脱出のために子ども産んだ

                                            子どもいらない派だった。 理由は「自分の時間やお金を自分に使いたいから」に尽きる。 「いつか子どもを持つかも」くらいは思ったが、 「もし子どもを持ったら」と深堀りはしなかったので、 社会的責任がどうとか、今の時代に産むのはかわいそうとかまでは考えが及ばなかった。 「絶対にいらない」派ではなく、今いらない、深く考えない、身近に子どもがいないから考えるきっかけもない そんな感じで30代に突入した。 相変わらず子どもに興味はなかったが、女であるため、35歳を過ぎれば高齢出産でリスクが高まる点は気にかかりはじめた。 それで、もし子を産みたくなったら35歳頃までに産める外堀は埋めておこう、と31歳で結婚した。 結婚しても、やはり子を欲しいとは思わなかった。 夫も「子はいてもいなくても」派であり、子どもが話題に上がることはほとんどなかった。 ただ、他の状況が変わった。 これまで熱中できた趣味への興味が

                                              中年の危機脱出のために子ども産んだ
                                            • 「40歳の壁」にぶつかる人が放置している問題とは 中年の危機「ミッドライフクライシス」との向き合い方  | ログミーBusiness

                                              仕事・プライベートでも責任のある立場となり、若い頃のように失敗もできない40代。日々の中で、なんとなくモヤモヤした思いや不安、焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』著者で、『からまる毎日のほぐし方』を9月に上梓した尾石晴氏にインタビュー。本記事では、中年期に精神的に不安定になる「ミッドライフクライシス」との向き合い方について、自身の経験から語られました。 中年期に精神的に不安定になる「ミッドライフクライシス」——中年期に見られる精神的に不安定になる状態は「ミッドライフクライシス」と言われています。尾石さんご自身も、ミッドライフクライシスのご経験がおありだとうかがいましたが、どのようなタイミングで実感されましたか? 尾石晴氏(以下、尾石):私にいきなり中年の焦燥感が表れたというよりも、家族のことで実感しましたね。小1の壁と言われ

                                                「40歳の壁」にぶつかる人が放置している問題とは 中年の危機「ミッドライフクライシス」との向き合い方  | ログミーBusiness
                                              • 中年の危機、定年後をどう生きるか?ドラッカーが教える「人生の後半」の過ごし方

                                                「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 定番読書 読まれる本には理由がある──。 情報が次から次へと溢れてくる時代、長く支持されている定番書の普遍的な価値が増しています。 そこで、この連載では、今こそ読みたいロングセラーのメッセージを紹介します。 バックナンバー一覧 情報が次から次へと溢れてくる時代。だからこそ、普遍的メッセージが紡がれた「定番書」の価値は増しているのではないだろうか。そこで、本連載「定番読書」では、刊行から年月が経っても今なお売れ続け、ロングセラーとして読み継がれている書籍について、関係者へのインタビューとともにご紹介していきたい。 第4回は2000年に刊行、20年以上にわたって読まれ続けているベストセラ

                                                  中年の危機、定年後をどう生きるか?ドラッカーが教える「人生の後半」の過ごし方
                                                • 8割の人が遭遇する「中年の危機」 こじらせないためには?

                                                  40~60代にかけて男性も女性も陥りやすい「中年の危機」。ミッドライフクライシスをこじらせないには、どうしたらよいのか。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、ミッドライフクライシスが起きる理由や、それをこじらせないためにどうしたらいいのかを解説する。 * * * コロナ禍のなか、自殺件数が増加している。7月末までは前年と同程度だったが、8月の1か月間に自殺した人は全国で1854人。昨年から16%増加した。特に若い女性の増加が目立っているという。 原因はわからない。でも、コロナによる影響は少なくないだろう。日本の「家」は、物理的にも機能的にも大きくない。そこへ、自粛やリモートワークなどで、仕事も、子どもの教育も、介護も、一気に流れ込んでしまった。外に助けを求めにくいなかで、負担を抱えた女性が自殺を選んでいる可能性がある。 中年の危機、ミッドライフクライシス 男性も女性も、40~60代にかけて、

                                                    8割の人が遭遇する「中年の危機」 こじらせないためには?
                                                  • ミッドライフ・クライシス(中年の危機)とは?その悩みと4つの対策

                                                    ミッドライフ・クライシスとは、 中年の危機を意味しています。 中年期である40代から60代は、 子育てや仕事で変化が多い時期と言われています。 そして、中年になると、 いろいろな思いや考えがよぎるようになります。 まだまだ先だと思っていた定年退職という言葉が 急に現実味をおびてきた 仕事をやめたら、行く場所がなくなる 実力をつけてきた若手の台頭による 底知れぬ不安感 自分の人生これでよかったのだろうか (自分の人生の意味や意義を問い直す) 実感ないけれど、けっこういい歳 体力の衰えを感じる このままで大丈夫だろうか 睡眠をとっても、スッキリ起きられなくなっている でも、まだ何かできそうな気がする そんなことを考えながら、 なんとなく気だるい感覚と目のかすみを覚える。 多くの方が、中年期にはこれと似たような、 精神的な悩みと、身体的な悩みを抱えると言われています。 そして、この時期の過ごし方

                                                      ミッドライフ・クライシス(中年の危機)とは?その悩みと4つの対策
                                                    • 8割の人が遭遇する「中年の危機」 こじらせないためには?(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                      40~60代にかけて男性も女性も陥りやすい「中年の危機」。ミッドライフクライシスをこじらせないには、どうしたらよいのか。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、ミッドライフクライシスが起きる理由や、それをこじらせないためにどうしたらいいのかを解説する。 【写真】諏訪大社の御柱祭で、斜めから引き上げられていく紅白の御柱に乗る鎌田医師。バックは青空と残雪の山々 * * * コロナ禍のなか、自殺件数が増加している。7月末までは前年と同程度だったが、8月の1か月間に自殺した人は全国で1854人。昨年から16%増加した。特に若い女性の増加が目立っているという。 原因はわからない。でも、コロナによる影響は少なくないだろう。日本の「家」は、物理的にも機能的にも大きくない。そこへ、自粛やリモートワークなどで、仕事も、子どもの教育も、介護も、一気に流れ込んでしまった。外に助けを求めにくいなかで、負担を抱えた女性

                                                        8割の人が遭遇する「中年の危機」 こじらせないためには?(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 中年の危機「ミッドライフクライシス」とは?克服法を紹介

                                                        心や身体、環境などの変化を経験することで、自身のアイデンティティが揺れて心の葛藤が起きることを、ミッドライフクライシスと呼びます。この英語を直訳すると、中年の危機です。「自分の人生は本当にこれで良いのだろうか?」などと考え、これまでの生き方や自分自身に自信がなくなったり、悩んだりする期間が続きます。 ミッドライフクライシスに陥りやすい年代は30代後半~50代くらいで、性別は関係ありません。なかには、夫の定年退職や子どもの結婚・独立を経験する60代以降に陥ることもあるようです。 また、「中年の80%はミッドライフクライシスを経験する」と語る臨床心理学者も存在しています。人生に悩むこと、ミッドライフクライシスに陥ることは、決して珍しいことではありません。

                                                          中年の危機「ミッドライフクライシス」とは?克服法を紹介
                                                        1