並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

個人ブログの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • はてなブログ お邪魔します。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

    お早う御座います、よゐこ有野です! こちらのLINEブログから引っ越して来ました。 僕のブログ歴はココに居てはる人らの中では長い方やと思います。 あらすじはこんな感じ 飛ぶのが面倒な方はそのまま読み進めてもなんとなく分かります。 2005年に書いたブログやから、僕が結婚した年。33歳。 当時発売されてたバイオハザード4も“バイオハザード RE:4”になってる 進んだね。 今やってる、“ホライゾン ゼロドーン”が終わったら、“ポケモンバイオレット”やって、“オクトパストラベラー2”クリアして たまってる小説読んでから、 “バイオハザードRE:4” をやり始めます。 なかなか忙しいです。 さて、 上の2005年のブログはYahoo!ブログで書いた物です。 その前は会社のHPに作ってた、415号室って私設HPにブログのコーナー作って 2週間に一回、3日分の日記を手書きで書いて マネージャーにアッ

      はてなブログ お邪魔します。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
    • 謎の個人ブログの「同じPCトラブルが出た人の為に備忘録を残しておきます」の頼もしさは異常。PCトラブル以外で人生とかも言及しといて欲しい「他人.exeの中身が違うから…」

      とあるコンサルタント @consultnt_a 謎の個人ブログの「同じPCトラブルが出た人の為に備忘録を残しておきます」の頼もしさは異常 PCトラブル以外で人生とかも言及しといて欲しい

        謎の個人ブログの「同じPCトラブルが出た人の為に備忘録を残しておきます」の頼もしさは異常。PCトラブル以外で人生とかも言及しといて欲しい「他人.exeの中身が違うから…」
      • 個人ブログの備忘録や有志の作ったまとめwikiのような、ユーザー目線の良質な情報はもうGoogle検索上から見えない領域に行ってしまった説

        sabakichi @knshtyk 最近のGoogle検索の品質低下は様々な要因があるのだと思うが、そもそも個人ブログに良質な情報が蓄積される、というWebの時代が終焉を迎えたというだけなのかもしれないとも思う。インプレッションの寡占が進んだ結果、皆情報をSNSやForumに書くようになり、独立したソースは激減しているのではないか 2023-11-15 12:46:29 sabakichi @knshtyk 特に英語圏だとこの流れは顕著で、多くのブロガーがYouTubeへと主要な活動メディアを移行しており、もはや検索するよりYouTubeで動画を見つける方が目的に情報にたどり着きやすい、みたいなことがよくある。テキストベースでの情報だとSNSで検索する方が情報の質は高い(検索はフェイク情報しかない) 2023-11-15 12:51:17 YujiSoftware @YujiSoftwa

          個人ブログの備忘録や有志の作ったまとめwikiのような、ユーザー目線の良質な情報はもうGoogle検索上から見えない領域に行ってしまった説
        • 「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに

          「自分のサイトの正規表現一覧表がパクられた」──DeNAが運営するWebサイト内で、自分が作成した表が無断転載されているというツイートが物議を醸している。投稿者で、個人でWebサイトを運営するむらしゅん(@murashun)さんは10月30日、DeNAのRPAサービス「Coopel」で、自身のブログで掲載した図表と全く同じものが掲載されているのを見つけたという。 ツイートされた画像には、むらしゅんさんが作成したという正規表現一覧表と、同じ文言や順番で説明していることや、具体例については一部をCoopelに置き換えて表現していることが確認できる。むらしゅんさんの運営するWebサイトには、同サイト内の著作権について説明するページに設けており、転載許可については別途問い合わせをするよう提示していた。

            「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに
          • おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ

            テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、 個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、 定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係なく、順序もごちゃ混ぜで紹介してます。 良い個人サイトが溜まってきたら、 いずれはジャンル分けしたリンク集も作ろうかと。 www.nejimakiblog.com 印象に残ったおすすめの個人サイト ( ) 内には、個人的なジャンル分けや特徴みたいなものを3語で書いてみました。 (※修正必要であれば、連絡頂けると変更します。誰も見てないと思うけれど) ※スマホではなく、PCのブラウザからの閲覧をおすすめします obake.blue (動画・デザイン・ユニーク) おしゃれすぎぃ! UIもユニークで好き。 obake.blue 一番星の下で約束した日

              おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ
            • 「濱口優 松竹芸能を退所します。」の僕目線など囧rz - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

              いらっしゃい!よゐこ 有野ですこんなブログ書いてますねん! 読みたいのはコレでしょ まずは会社のホームページへ www.shochikugeino.co.jp これが年末に出る予定でした。 まずは説明させてください。 ご存知よゐこの濱口優(52)が松竹芸能を退所します。 そもそも契約をしてない時代の芸人よゐこなので 契約満了とか更新とかもないんです 濱口優(52)が退所 所属ではなくなるんです。 でも、 よゐこは残留(←合ってるかな)そのまま所属です。 濱口優(52)の所属が個人事務所?フリーになるだけです。 僕の所属は松竹芸能のままです。 さて、バタバタしてます。 何で? 年末発表予定やったんですが、 こんなんでました この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 21時くらいに出たそうです。 こういうリリース(発表)ものってすごく考えて日にちを出すんです。 今

                「濱口優 松竹芸能を退所します。」の僕目線など囧rz - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
              • お疲れ様で御座いました。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                かしまし娘 は松竹芸能株式会社の第1号タレントです。 ポスターにして欲しい 正司歌江サン、照江サン、花江サンの3人娘で組んではった実の3姉妹。 当時の流行か、初代の勝社長が流行らそうとしたのか トリオがたくさん所属してました。 でも、僕が松竹芸能に入った頃にはギリギリ“レツゴー3匹”(表記はあってます)サンが残ってはったくらい。 3人揃うのは、正月興行とかお祭りの時くらい。 “フラワーショウ”サンは、華ばらさんと、ゆりさんのお二人での活動。 元“ちゃっかり娘”の正司敏江サンは玲司サンと組んではったし。 そんな時代。 でも、女性タレントを見つけるのが上手いのか 定期的に売れっ子が出てくる。 かしまし娘さんは、もう松竹芸能を退所されていたので会うこともないんやろうな って、思ってた。 あ! でも浪花座の頭取部屋で進行係やってた頃 “かしまし娘”で舞台上がらはった事あった! 3人来はんねや! 土

                  お疲れ様で御座いました。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                • 「トヨタ社長豊田章男氏がワクチンは人口削減のための遅効性の毒と発言した」との個人ブログのデマが広がる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  8月2日、個人ブログの「トヨタ社長豊田章男氏、ワクチン打たず「DSが人口削減のために用意した遅効性の毒」 株価は3%下落」との記事がTwitterのトレンドに掲載され拡散していますが、これはデマです。 Twitterのトレンドがデマ記事を拡散 問題の記事はブログサービス『Ameba Ownd』で開設されている個人ブログ『Tech News Online』が8月2日に公開したものです。 記事ではトヨタ自動車株式会社が8月2日に記者会見を開き、社長の豊田章男氏が「私は、ワクチンを打っていません」「ワクチンはDSが人口削減のために用意した遅効性の毒です。打つと2年以内に死にますよ。大切な人に、打たせないでください」などと発言したと書かれていました。 この記事が反ワクチン界隈を中心にSNSで拡散。Twitterで「トヨタ社長豊田章男氏」、「遅効性の毒」、「人口削減のため」という物騒なキーワードとと

                    「トヨタ社長豊田章男氏がワクチンは人口削減のための遅効性の毒と発言した」との個人ブログのデマが広がる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 何てキャラクターか教えてください。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                    ある日の北海道にて、タクシーから降りてくる彼らを発見しました。 非常に寒い日でした。 写真撮って!てすぐ言うた 後ろの人も日常みたいで驚きもせず。 僕は、 尻尾濡れたくないんや って、つぶやいてました。 大事そうに抱えてる。 しずくにピント合ってるやないか ご飯食べにきたのかな 人間の言葉分かるのかな? 白い方は何か探してる 信号が変わって、この後を追えませんでした。 僕がポケモンマスターやったらなぁ。 モンスタボール持ってたらなぁ。 寒そうやから、 ヒールボールで捕獲の方が良いか 今も、寒い中 あ、北海道はもう雪なくなってるか。

                      何てキャラクターか教えてください。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                    • 有野課長と壱百満天原サロメちゃん 〜加筆〜 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                      解禁となりました サロメちゃんとゲームしましたよ。 嬉しくってスクショ! トレンド上がって、下がりかけてるww ★情報解禁★ 番組公式YouTubeチャンネル コラボ企画第2弾! 『有野課長×壱百満天原サロメ』 ▼壱百満天原サロメ(コラボ全3回)https://t.co/XiiRyPOscE 5/19(金) 18:00~プレミア公開 ▼GCCX20thチャンネル(コラボ全3回) 5/19(金) 20:20〜プレミア公開https://t.co/Tu85axXks2#gccx pic.twitter.com/DlwBijujoc — 【公式】ゲームセンターCX (@gccx_official) 2023年5月19日 公式 ファミ通のん 『ゲームセンターCX』有野課長×にじさんじVTuber 壱百満天原サロメ ふたりのコラボ動画が本日(5/19)18時より公開! 過去に「我が家で流行ってる」、

                        有野課長と壱百満天原サロメちゃん 〜加筆〜 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                      • 個人ブログの Next.js v13 移行でやったことまとめ

                        Next.js v13 への移行でやったことまとめ 準備 基礎となる記事に目を通した -> https://zenn.dev/link/comments/eefa4975aaedaf マイグレーションガイドを見て一つずつ対応しようかなと思ったけど、記事が長いのでnext devで動かして出てきたエラーを潰していく方法にした。とりあえずビルドできるようになったら、見落としやより良いやり方があるか確認するために読む。 ページコンポーネントに対して pages にあるファイルを app ディレクトリに移動させる 規約 通りに page と layout にコンポーネントを分割する getServerSideProps の処理をasync function getData() に変更する コンポーネントを async 関数にする props ではなくコンポーネントの中でgetData()の返り値を

                          個人ブログの Next.js v13 移行でやったことまとめ
                        • ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴

                          yamdas.hatenablog.com 昨年6月に公開した文章だが、先日「パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた」で紹介したところ、初めて読んだ人が多かったようで、はてなブックマークが増えていた。 この「暗い森」になりつつあるインターネットというトレンドは、これを書いたおよそ一年半前より(Twitter の荒れ度合い、可燃性の高まりと呼応して)はっきりしてきたように思う。 ここで「暗い森」の代表として挙げられていたのはニュースレターやポッドキャストである。 アメリカにおけるニュースレターの盛り上がりについては、以下の市川裕康さんの文章が参考になるだろう。 ニュースレター配信サービス「サブスタック」と静かに広がるパッション・エコノミー|市川裕康 (メディアコンサルタント) 情報収集手段として注目のニュースレターと管理アプリ『Stoop(ストゥー

                            ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴
                          • 個人ブログを Next.js + Headless WordPressに 切り替えた話 / shifter-meetup-202011

                            個人ブログを Next.js + Headless WordPressに 切り替えた話 / shifter-meetup-202011

                              個人ブログを Next.js + Headless WordPressに 切り替えた話 / shifter-meetup-202011
                            • 2021年の個人ブログの「誰にも言えない話をネットに書く文化」の復活と、「有料化」の話 - いつか電池がきれるまで

                              あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 昨年、2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大と、それに伴う「新しい生活様式」に戸惑う1年になりました。昨年末から年明け、新型コロナウイルスの感染者数は収束するどころか、さらに増えてきており、多くの人たちは「コロナ疲れ」というか、「コロナ慣れ」してしまっているかのようにも感じます。正直、ここまで増えてくると、感染経路を特定するのも困難だし、ワクチンが実用化されて普及するか(とはいえ、こんな短い期間で開発されたワクチンはちょっと怖いな、とも思うのですが)、ほとんどの人が既感染者になってしまうしかないのかな、とも考えてしまいます。ただ、あまりにも急速に感染拡大すると、医療機関で対応しきれなくなってしまうため、なんとか感染者数の爆発的な拡大を抑制したいところではありますが…… このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現

                                2021年の個人ブログの「誰にも言えない話をネットに書く文化」の復活と、「有料化」の話 - いつか電池がきれるまで
                              • PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」

                                ジオの浦 @geo_no_ura PCのちょっとした不調に関してググると検索結果が「いかがでしたか?」系サイトで埋め尽くされるわけだけど、多少専門知識の必要そうな不具合になると今度は「妙にたどたどしくて読むのに疲れる日本語の海外サイト」と「期待させておいて大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たるのゴミ 2022-08-31 01:33:48

                                  PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」
                                • 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい

                                  先日Twitterとのここ十数年の付き合いを振り返る記事を書いたのですが、 2023年1月21日 Twitterへの感謝の意半分、ブルーバッジを付けてみたかったスケベ心半分でTwitter Blueをサブスクライブした話 その時に感じたのが「当時つながっていた個人ブロガーさんの多くがブログの更新をやめてしまった」ということです。Twitterでもつぶやいたのですが、ちょっとActiveに「仲間」を探さないと、僕のRSSリーダーからキラリと光る個人ブログ記事が消滅しつつあります。 この14,5年の事を振り返る記事を書いたのだけど、この間にかなり多くの個人ブログの更新が途絶えてしまった。 積極的にライフハックや知的生産界隈のActiveなブログを探さないと、僕のRSSリーダーがほぼニュース記事とApple系ブログ記事で埋め尽くされており。 お薦めのブログ教えてください! — 北真也(beck)

                                    最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい
                                  • 僕の若手時代の悪行。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                    有野サン、18歳の春。 1990年に松竹芸能養成所に入ったので、今年で51歳になり、 芸歴33年になります。 入った頃は全員先輩でしたが、 もう、後輩の方が多いです。 事務所の後輩は毎年増えていくのに、先輩は減って逝く(⬅︎漢字おい!) 後輩は多いけど知らない後輩ばかりなので、ちょっと知ってみようと 後輩芸人とネタ見せイベント始めました。 後輩と有野。 有野サンって事務所の後輩とワイワイやってる印象ないでしょ? 30代以降距離をとるようにしてました。 でも、20代後半の頃は少しはあったんですよ。 ー1990年代後半ー オセロが東京に来て、 オーバードライブが東京に来た頃 よくご飯に連れて行ってました 僕の中の後輩ってたくさん食べる印象 でも、この後輩 「ビール飲んだら、食べないんですよね」 って、肉はタン塩でお終い。後はずーっとビールでした。 ミラールとか後輩と富士急ハイランドに行ったこと

                                      僕の若手時代の悪行。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                    • 個人ブログをNext.jsのSSGからHonoのSSGに移行した

                                      「Honoのv4が2月9日にリリースされます」という記事にてHono v4ではSSGモードがサポートされると発表があった。この機能を試す目的で今までNext.jsのSSGモードで構築していた個人ブログをHonoのSSG機能で書き換えた。 ブログ https://yuheinakasaka.github.io/gialog-diary/ リポジトリ https://github.com/YuheiNakasaka/gialog-diary 元の個人ブログではr7kamuraさんのr7kamura/gialog: Blog template to use GitHub Issues as article editor.というテンプレを使っている。これはGitHub IssuesをCMSとして用いて記事を書き、issueの作成などのイベントをフックにしてGitHub Actionsを起動させて記

                                        個人ブログをNext.jsのSSGからHonoのSSGに移行した
                                      • 商業メディアと個人ブログから見るエンジニアのアウトプットの面白さとは~CodeZine編集長×はてなCTO対談~ - 週刊はてなブログ

                                        ブログやSNS、そしてイベントでの登壇・発表など、ITエンジニアがその知識や知見をアウトプットできる場所は大きく広がりました。企業が運営するテック系のブログやメディアも増えてきています。 「ITエンジニアのアウトプットを支える立場」として、ソフトウェア開発者向けのWebメディア「CodeZine」(翔泳社)編集長で、はてなブロガーでもある近藤佑子(id:kondoyuko)さんと、はてなブログを運営するはてなのCTO・大坪弘尚(id:motemen)が対談。近藤さんは商業メディアを運営する立場から、はてな大坪はブログサービスを通じてエンジニアのアウトプットを支援する立場から、それぞれの領域でエンジニアがアウトプットを行うことの良さについて語ってもらいました。 ITエンジニアのアウトプットの広がりと商業メディアの関係性 はてなが技術者コミュニティへアウトプットを促す背景とは 技術記事を書く際

                                          商業メディアと個人ブログから見るエンジニアのアウトプットの面白さとは~CodeZine編集長×はてなCTO対談~ - 週刊はてなブログ
                                        • 無名匿名の個人ブログやnoteやTogetterやposfieをトップに上げないでほしい

                                          はてブのみんなにさ、しょうもない記事はなるべくブクマしないでおこうって一瞬考えてほしいんだよね。 ほんとにその記事ブクマする意味ある? ひとこと言っておきたいって気持ちもわかるけどさ、無駄なんじゃないかなあ、その労力。 経歴と所属と実名を明らかにしてるような専門性のある人物の記事なら読む価値あったりなかったりするけど(だいたいの場合あまり読む価値ないけど)、どこかの素人の雑感みたいなやつとか素人研究みたいなの上げてもらっても論外だから困るんだよね。 スルーすればいいんだけど、はてブの目立つページの枠使っちゃってるの見て、うわあって思うわけ。 それって利用者にとって結構な損害なんだよね。 馴れ合ってる一部の人たちでああだこうだ言ってるだけでブクマ数30以下とかならそれほど害はないけど、なぜか何百もブクマされて人気記事になるわけじゃん。 Togetterなんか毎日上がってくる。 話題になってる

                                            無名匿名の個人ブログやnoteやTogetterやposfieをトップに上げないでほしい
                                          • 「個人ブログ」時代が、本当にやってきたのかもしれない

                                            Google品質評価ガイドラインに大きな変更がありました。従来のE-A-Tに新たに「E(Experience、経験)」を加えた、E-E-A-Tが、評価基準となったのです。 私は、以前からブログや著書で、「個人ブログ」を推奨してきました。 色々なブログやメディアの記事を切った張ったして書いたまとめ記事よりも、個人の経験に基づいた、人間味あふれる記事の方が読んでいて面白いし、参考になると感じていたからです。 Google検索結果に、個人ブログの記事が増えてくれば良いなと願っています。 Google検索の評価が下がっている 2017年の後半、Googleは、検索アルゴリズムをE-A-Tを重視するものに変更しました。 最初は、我々の生活において特に重要なYMYL分野から着手し始め、いまや多くの分野で同様のアルゴリズムが動いていると言われています。 検索結果には、専門機関や大手企業のページといった、

                                              「個人ブログ」時代が、本当にやってきたのかもしれない
                                            • なぞなぞ認証。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                              引っ越し先にそんなのがあるならば 使わない手はない! で、作ってみました。 謎を解けたら、沼があります。 どんな沼か? 入った人しか分からへんです。 面白いなー、はてなブログ ここにはてな使うんや。 yoikoarinoshinya.hatenablog.com どうぞ解いてください。 一言一句間違えたら入れません。 イヒヒヒ、、

                                                なぞなぞ認証。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                              • 個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした - stefafafan の fa は3つです

                                                現役はてな社員ということもあり、ドッグフーディングの意味も込めてずっとはてなブログを利用してきました。ブログを書く時は基本はてなブログの記事編集画面から直接編集してきましたが、このたび公式でGitHubテンプレートリポジトリが公開されていたので使ってみることにしました。(自分ははてなブログチーム所属ではありませんが、株式会社はてなのエンジニアなので宣伝記事ではあります)。 staff.hatenablog.com セットアップについて 基本的にリポジトリのREADMEに書いてある通りぽちぽちしていれば簡単に記事を全部リポジトリに同期できて非常に楽でした。記事の同期の際に下書きエントリも公開状態になっちゃうのかと少し気になりましたが、そこは初期セットアップの際に下書きも取り込むかどうかのフラグがあったので安心ですね。 github.com なお、自分はWebアプリケーションエンジニアであり日

                                                  個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした - stefafafan の fa は3つです
                                                • “ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭” 終了。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                                  楽しかったです。 たまらない1日。 さて、いろんな方が見にきてくれました。 ゲーム作ってる人が! 『ゲームセンターCX』のイベントを拝見しました。 15000人の観客が、ひとりの男のファミコン(等)ゲームプレイを見守り、応援するという… この会場の絵だけでもスゴさが伝わりませんか??#gccxさいたま pic.twitter.com/QNJGAe4pYP — 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) 2023年10月29日 もう!サンキューさくチャン! そんなそんな風に呼んだ事ないけど。 「ソーダポピンスキーって、本当は名前が違ったんですよ アーケード版では“ウォッカ・ドランケンスキー (VODKA DRUNKENSKI)”って名前だったんですよ」 って、豆知識をくれました。 さくチャン、さいたまの打ち上げに呼びたいって思いました。 雫ちゃん ゲーム

                                                    “ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭” 終了。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                                  • BLOGOS閉鎖とブロゴスフィアの黄昏と個人ブログのゆくえ - シロクマの屑籠

                                                    blogos.com 先日、さまざまなブログからの寄稿記事やオリジナル記事の一大集合体である「BLOGOS」が閉鎖されるというアナウンスメントを見かけた。BLOGOSが開闢したのは2009年で、その名からブロゴスフィアという語彙を連想するのは、00年代にブログを読み書きしていた人、特にはてなダイアリーのブログを読み書きしていた人には難しくないように思う。けれども今、ブロゴスフィアという語彙を連想する人は少ないだろう。 私は、BLOGOSという名前がブロゴスフィアという語彙にちなんでいると勝手に思っていて、その、ブロゴスフィアという語彙と、BLOGOSの開闢~終焉までの流れはだいたい重なっていたように思う。でもって、その一部始終はブログを書き続けている私みたいな人間にとって思い入れを喚起するもので、BLOGOSの思い出話とブロガーとしての個人的な考えのごった煮を作りたくなったので、それを書き

                                                      BLOGOS閉鎖とブロゴスフィアの黄昏と個人ブログのゆくえ - シロクマの屑籠
                                                    • リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで

                                                      www.wasteofpops.com togetter.com www.itmedia.co.jp 書店がさらに減ってきています。 上記3つの3番目の記事には、こう書かれているのです。 2022年の日本の総書店数は1万1495店舗で、2003年時点では2万880店だった。約20年間でほぼ半減した形だ。 20年前か……思い返してみると、僕がまだ学生だった30年前には、夜に時間を持て余したら郊外のビデオレンタル店や書店、ゲームショップに入り浸っていた記憶があります。 あの頃行っていた店のほとんどは、今はもう存在していないので「書店が半減している!」と言われても、むしろ、「半減くらいで済んでいるのか、都会では案外閉店していないのかな」とも感じるくらいです。 そういえば、当時(30年前くらい)はレンタルビデオ店併設の郊外型書店がたくさんできて、商店街の古くからの家族経営の書店がどんどん潰れていた

                                                        リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで
                                                      • 個人ブログのパッケージマネージャーをYarnからpnpmに移行した作業ログ

                                                        新年早々Yarnを利用していた個人ブログのプロジェクトをpnpmに移行したので、その際の作業ログを記事にします。 個人ブログの技術構成 私の個人ブログは以下のような技術構成を取っています。 パッケージマネージャー: Yarn v1 フレームワーク: Next.js UIライブラリ: Chakra UI CI: GitHub Actions ホスティング: Vercel pnpm pnpmは速さや効率性、厳格さを特徴に掲げるNode.js向けのパッケージマネージャーです。 本記事ではその特徴の詳細について記載しないため、下記のような解説記事を参考ください。 pnpmへの移行動機 npmやYarnは使った経験がありましたがpnpmはなかったので、個人ブログのリポジトリを使って技術検証してみようと思ったのが最初の動機です。 また、最近プライベートで利用しているMacのストレージがカツカツになって

                                                          個人ブログのパッケージマネージャーをYarnからpnpmに移行した作業ログ
                                                        • デジタル監の石倉洋子氏、無断転載を謝罪 個人ブログに見本用画像:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                            デジタル監の石倉洋子氏、無断転載を謝罪 個人ブログに見本用画像:朝日新聞デジタル
                                                          • 2022年の個人ブログは、「日記やテキストサイトへの回帰」が進んでいくと思う。 - いつか電池がきれるまで

                                                            あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現在のブログ情勢と今年の展望」みたいなことを書いているのです。 fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com 2021年もコロナ禍が続いていましたが、後半にはワクチン接種の効果もあり、コロナもようやく収束に向かってきているようです。 ……と思いきや、年が明けてから感染者数は増加傾向なんですね。 正直、2年こういう状況が続いていると「テレビドラマや映画をみていて、登場人物がマスクをつけていないことに「ん?」と思うようになってきました。 人類の歴史という

                                                              2022年の個人ブログは、「日記やテキストサイトへの回帰」が進んでいくと思う。 - いつか電池がきれるまで
                                                            • 個人ブログで日記書いて収益化、収入を得る場合のコツ

                                                              最近は個人がブログを運営して収益化、副収入を得ようということも一般化されつつありますが、新参ブロガーがとりあえず日記を書いて、「なかなか収益化できない」と嘆いたり。

                                                                個人ブログで日記書いて収益化、収入を得る場合のコツ
                                                              • 個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ

                                                                ActivityPub×ブログ Twitter社なき今、やっぱり熱いのは分散型SNSと個人Blogだ、 ということでその辺を雑多に書いていこうかなと。 この記事は、 「Fediverse (2) Advent Calendar 2023 - Adventar」14日目のブログとなります。 (特に専門でない一般人が色々書いてみるのでお手柔らかに) Twitter(X)の大混乱を見ると、 やはり分散型SNSや個人ブログの時代が戻ってくるのかな、 という見当違いかつ時代遅れ(に見える)意見をまず書いておきます。 結局、大企業にネット人生を委ねていては、 サービス停止や凍結など、 何かの拍子であっという間に無に帰してしまうこれまでのSNS。 いくらTwitterやインスタグラムのフォロワーがいても、 サービス休止してしまえば、もうそこには何も残らないということに。 ・・・なので、これからの時代は、

                                                                  個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ
                                                                • 個人ブログのSEOで大切な3つのこと【専門性・独自性・誰に向かって発信するの?】 - メダカ皇帝

                                                                  仕事でSEOをやってから、もう15年?くらい経ちます。 このブログを始めてから、もうすぐ2年経ちます。 個人ブログのSEOは難しいと思っているというのがわたしが最近思うこと。 企業やメディア、個人ブログでも強いものと、わたしのような普通の個人ブログ。 いったい何が違うのか? それが、『専門性と独自性と誰に向かって発信するのか』ってことが明確になっているかどうかです。 ブログ関連記事 【ブログ】キーワード選定と検索意図の考え方「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」 目次 [非表示] 1 SEOにおける専門性とは? 2 SEOにおける独自性とは 3 SEOにおいて誰に向かって発信するのかが重要な理由は? 4 個人ブログは上位表示できない? 5 まとめ 個人ブログのSEOで大切な3つのこと【専門性・独自性・誰に向かって発信するの?】 SEOにおける専門性とは? ここからは、実際にわたしが仕事で携

                                                                    個人ブログのSEOで大切な3つのこと【専門性・独自性・誰に向かって発信するの?】 - メダカ皇帝
                                                                  • さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary

                                                                    oraingeitems's diary、3898記事目で更新終了です。 この後の執筆は、noteにて続けていきます。 ものごとには始まりがあり、終わりがあります。 その終わりがこの記事です。 始まりは2017年11月19日。そこから6年と少し。よく続きました。 考えたら、コロナ禍がすっぽり入っていて、特別な期間だったと思います。 世界の光と陰、両方のダイナミクスが強く感じられる期間でした。歴史的にも特別な期間なのは間違いないでしょう。家に閉じ込められたり。外は何もやっていなかったり。色んなことが中止になった割には社会は進んだり曲がったりと動きは激しかった。リモートが前提にもなりましたね。社会はこれからどうなるのかと思いましたが、結構適当に、元とはまた違う感じの世界に変化しています。たかだか6年間とは言いますが、これは本当に大きな時代でした。 その変化のプロセスの中にスッポリ入ったこのブロ

                                                                      さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary
                                                                    • おもしろい個人ブログ29選。個人ならではの専門性、または日常の生活日記 - simplelog.me

                                                                      最近、わたしが読んでいるおもしろいブログを紹介します! 数多あるブログの中でも「個人ブログ」をチョイス。 書き手がひとり(と思われる)ブログを選びました。 大きな組織よりも個人のほうが自由に書けることもある。 個人ブログには自由な批評や感性が溢れていると思います。 ぜひ読んでみてください! 専門性の高い個人ブログ クレジットカード、電子マネー「クレジットカードの読みもの」 100円ショップ「SPOON HOME」 パソコン「こまめブログ」 旅行、登山「山と温泉のきろく」 SEO対策「海外SEO情報ブログ」 kindleセール情報「きんどう」 クイズや診断もある「Start Point」 メンズファッション「NV outfit」 メンズファッション「僕らのゆるい暮らし」 メンズファッション「トラッドマンに憧れて」 書評「極東ブログ」 ガジェット「Jetstream BLOG」 調布の地域ブロ

                                                                        おもしろい個人ブログ29選。個人ならではの専門性、または日常の生活日記 - simplelog.me
                                                                      • 【Astro on Cloudflare】個人ブログを支える技術

                                                                        ブログは、時々投稿する以外に何もしなくても、24時間休みなしにあなたのことを宣伝してくれる媒体だと考えることができる。外からチャンスが舞い込むこと以外にも、ブログはあなた自身が成長するための素晴らしいチャンスを与えてくれる 引用元: CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド というわけで、個人ブログをリリースしました。 「Zennやnote、企業でのテックブログなど複数の媒体でブログを執筆しているため、統合的な表示・宣伝の場が欲しかったこと」や「過去の制作物を宣伝する場が欲しかったこと」などが作成の主なモチベーションです。 ブログのデザインは、PinterestやZenn、Instagramといった自分が大好きなデザインのサービスを主に参考にしました。( Figma ) この記事では、本ブログを構成する技術や設計、機能実装に関して、解説を行います。以下、Githu

                                                                          【Astro on Cloudflare】個人ブログを支える技術
                                                                        • 有野晋哉個人チャンネル。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                                                          活動の一つにYouTubeがあります よゐこチャンネル www.youtube.com と言う昆布でやってるモノ これは、みんなでこれ面白いっすね とかで始める生配信。 これが毎週木曜日21時からやってます。 一人しかいないディレクター、ちゃぶD(意味などは自分で検索)と ヲタクの遊びに フォギュアショップに行ったり、1番くじ引いたり、声優に会いに行って無理言うたり 諸々。 あと、メンバーシップでは といめん って、対面してラジオみたいにオープンの場では話しにくい事とか話したりしています。 テレビの世界も動画を上げたりするので、 HBCでやってる、 ブラキタのコーナーが上がってたりする www.youtube.com 1人でロケに行ってる、有野食道という北海道グルメを紹介するコーナー これがね、北海道に2泊3日で行ったら昼に着いて 昼飯、夜飯、朝はホテルバイキング、昼飯、夜飯、朝はホテルバ

                                                                            有野晋哉個人チャンネル。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                                                          • 個人ブログの「余生」について - いつか電池がきれるまで

                                                                            mabatakiwosurukarada.hatenablog.com 古賀及子さんの「まばたきをする体」のことは、『はてなブログ』のこの記事で知って、それ以来、ほぼ毎日欠かさずに読んでいたのです。 blog.hatenablog.com 「日記らしい日記」って、案外ありそうでないというか、最近はあまり見かけなくなりました。 無くなってしまったのが、僕の視界に入らなくなってしまったのかはわからないけれど。 僕自身、けっこう長い間、『さるさる日記』から、文字通りの「日記」を書いていたんですよね。けっこう長い間、毎日更新していました。書くことがないときは、カープの試合にだいぶ助けられてもいたのです。 しかしながら、2019年くらいから、書く日が減ってきたのです。 2018年は279日更新していたのですが、翌2019年は115日、去年は85日。 自分のなかで、「毎日更新しなくてもいいかな」と決め

                                                                              個人ブログの「余生」について - いつか電池がきれるまで
                                                                            • “ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭” お花もおおきに。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

                                                                              たくさんいただきました。 有り難う御座いました。 どうぞ見てください。 僕はロビーに行くことが出来なかったので、撮ってくれたもので 順番もその通りではないです。 キャイ〜ン いつもの写真付きじゃないねや。 東京で初めてできた友達が天野くんで 幻想水滸伝やってるのを見てるだけ って夜があったり、 チャチャ入れて 「なんでだよ」 「これ大事なんだよ!」 「テレビの前通るなよ!」 って、ずーっと遊ぶ夜があったり、 そんな空間が好きで、そんな空間が番組になったのがGCCXなのかな。 天野くんが怒らずにゲラゲラ笑ってたから、その感じええなぁって思ってたと思う。 おおきに でか美ちゃん 開場したら 段ボールどけますw radiotalk.page.link 最後の居残りトークでは 客席からの見た思い 関係者席の変な人の話とか聞けました。 おおきに 初代課長補佐 中村悠一 ゆーきゃんが課長が初めて絡んだ

                                                                                “ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭” お花もおおきに。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
                                                                              • 結局ZennかQiitaかnoteか個人ブログをどうやって使い分けると良いのか

                                                                                分析 運営面と集客面を主に考えていきます。 厳密に言えば違うこともありますが、私の使用感で評価します。 Zenn 検索はしにくい そこそこに認識はされてきている Qiitaの規約に疲れた人が使っているイメージ 主な集客はGoogle検索か Qiita 検索がしやすい ユーザーが多い (エンジニアリング初心者の)信頼度が高い 悲しいことに、公式サイトやリファレンスで情報収集をする初心者はいません… アドベントカレンダーなど記事投稿のイベントがある 貢献度でユーザーの信頼情報がわかる note ユーザーが圧倒的に多い エンジニアリング以外に強い 個人ブログ 管理(特にメンテナンスなど保守)が大変 広告を自由自在につけられる 複数サイトを作るのが大変 ユーザー動線を誘導できる 番外:StackOverFlowやteratailなど質問サイト ユーザーは多くないが、常連が多い 投稿者に対して非常に

                                                                                  結局ZennかQiitaかnoteか個人ブログをどうやって使い分けると良いのか
                                                                                • 個人ブログのSEOはオワコン!?←データで否定 - simplelog.me

                                                                                  最近は一時期のブログブームも影を潜めているように見えます。 原因は情報環境の変化です。 人々が情報を取得する場所はSNSがメインとなり、またYouTubeをはじめとした動画サイトも躍進。 その影響で、普通に「ググる」人が減って、SNSのハッシュタグ検索をもちいた「タグる」方へと人々が移っていった。 だから情報発信する我々も、 「ブログでSEO(Google検索最適化)を頑張るのではなく、これからはSNSをガンガンやらねば!」 といった主張が増えてきました。 結果、ブログをやめてSNS単体で情報発信&マネタイズ(小遣い稼ぎ)する方へとブームが移っていきまます。 しかし! そもそもGoogleが使われなくなったって本当でしょうか!? 【データ】Googleの利用者は巨大 個人ブログのSEOが厳しくなったのは事実 表現したいことから、プラットフォームを選ぶ ブログ+SEOのメリット 個人ブログで

                                                                                    個人ブログのSEOはオワコン!?←データで否定 - simplelog.me