はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • TypeScriptでクリーンアーキテクチャを実践する

    80 users

    zenn.dev/panda_program

    概要 本記事は、スクラムを管理するアプリケーションをクリーンアーキテクチャの考え方で実装し、WebからもCLIからも動かせるようにしたという実践を紹介するものです。学習のための個人開発で作成したサンプルアプリケーションの設計と実装を適宜紹介することで、クリーンアーキテクチャに対する理解を深めることが目的です。 モチベーション なぜ現代の開発現場で定着しているクリーンアーキテクチャのアプリを手元で実装してみようと思ったかというと、私自身Webエンジニアとして働く中で、クリーンアーキテクチャの実践例は入出力をWebに限定したものばかりだったからです。 しかし、「詳細に依存せず抽象に依存すること」と唱えるクリーンアーキテクチャにとって、Webはただの詳細です。そこで、入力元、出力先を問わないアプリケーションはどのような書き味になるのか、自分で確かめてみたくなりました。 例えば、「ドメイン層は独立

    • テクノロジー
    • 2024/03/01 15:48
    • typescript
    • あとで読む
    • architecture
    • frontend
    • 設計
    • 個人ブログの Next.js v13 移行でやったことまとめ

      78 users

      zenn.dev/panda_program

      Next.js v13 への移行でやったことまとめ 準備 基礎となる記事に目を通した -> https://zenn.dev/link/comments/eefa4975aaedaf マイグレーションガイドを見て一つずつ対応しようかなと思ったけど、記事が長いのでnext devで動かして出てきたエラーを潰していく方法にした。とりあえずビルドできるようになったら、見落としやより良いやり方があるか確認するために読む。 ページコンポーネントに対して pages にあるファイルを app ディレクトリに移動させる 規約 通りに page と layout にコンポーネントを分割する getServerSideProps の処理をasync function getData() に変更する コンポーネントを async 関数にする props ではなくコンポーネントの中でgetData()の返り値を

      • テクノロジー
      • 2022/11/06 19:16
      • Next.js
      • React
      • あとで読む
      • nextjs
      • サイトのOGP画像を自動生成する

        50 users

        zenn.dev/panda_program

        最近、個人の技術ブログをリニューアルしました(パンダのプログラミングブログ)。 リニューアルの際に、念願だった OG 画像の自動生成を実装してみたところ、意外と簡単にできたのでその方法を紹介します。 OGP画像とは何か OGP 画像の OGPとは Open Graph Protocol の略語で、ある URL のページをリッチなコンテンツで紹介できるというものです。 サイトのタイトルやページのコンテンツをイメージさせる画像などを meta タグを使って HTML に埋め込みページの内容を表現できます。 Twitter や Slack、Line で URL を貼り付けると URL とは別に表示される物がこれにあたります。サイトのページが増えるとページ一つ一つに OGP 画像を用意することは手間がかかります。そこでこの記事では、OGP 画像を自動生成する方法を紹介します。 OGP 画像の作成方

        • テクノロジー
        • 2022/02/03 00:45
        • OGP
        • フロントエンド
        • あとで読む
        • Canvas
        • Template
        • 画像
        • *Web制作
        • tech
        • TypeScript Compiler API で型を自動生成する仕組みを TDD で実装する

          30 users

          zenn.dev/panda_program

          Compiler API で yaml から型を自動生成する この記事は TypeScript Compiler API を実際に使って TypeScript の型を自動生成する方法を紹介しています。 記事内では Google Analytics のイベントの型の自動生成にトライしています。 題材として GA を選んだのは、以前 Next.js に Google Analytics(GA) を導入する方法を紹介した記事でGA のイベントで使う型を yaml から自動生成するのはどうか と書いていたからです。 正直なところ、GA のイベントに馴染みのない方もいらっしゃると思うので、最初はもっと一般的な例にしようかなとも考えました。 しかし、一般的なことを例に挙げると「ふーん、便利だね」という感想で終わってしまい、業務で自分が使うようなイメージが湧かないかもしれないと考えました。 そこで、あえ

          • テクノロジー
          • 2021/09/16 12:54
          • typescript
          • あとで読む
          • API
          • 開発
          • google
          • *あとで読む
          • Tailwind CSS でダークモードを実装する(React での切り替えボタンの実装コード例あり)

            3 users

            zenn.dev/panda_program

            Tailwind CSS でダークモードを実装する Tailwind CSS でダークモードを実装する方法を紹介します。Tailwind CSS は v2 からダークモード用の CSS を簡単に適用できるようになりました。 この記事では、以前私が個人開発で作成した note PDFy というサイトを例に、ダークモードの作成方法と Tailwind CSS でのダークモードの実装方法を解説します。 このサイトは note の URL を入力するだけで記事を PDF 化できるツールです。これを使うと note の記事をオフラインで読むことができます。 なお、本記事は私の所属する BASE 社の Frontend Weekly LT で発表した内容を記事化したものです。 CSS でダークモードを実装する方法 まずはダークモードに対応する CSS を設定する方法を解説します。本章の内容は、ダークモ

            • テクノロジー
            • 2021/08/21 20:31
            • あとで読む
            • React を深く知るための入り口

              698 users

              zenn.dev/panda_program

              Reactに対する見方をアップデートする 国内外の優れた開発者の方による React の各論の記事は枚挙にいとまがありません。しかし、React の入門を一通り終えた方に向けの浅く広い総論はあまり見かけません。 React の公式ドキュメントのトップページに掲載されている短い3つの文章があります。この React の本質を表現した文章を掘り下げることが、初学者のステップアップにつながるのではないかと考え、各章に対して注釈を加えました。 React について少し深く知ることで、さらに React を好きになったという方を一人でも多く増やしたい。その思いから本記事を執筆しました。 本記事は React の考え方を知ることで、React に対する見方をアップデートすることを目的としています。 Reactとは何か。それはUIを構築するためのJSライブラリである React公式ドキュメントの一文 R

              • テクノロジー
              • 2021/03/07 16:32
              • react
              • あとで読む
              • javascript
              • プログラミング
              • UI
              • React.js
              • TypeScript
              • 開発
              • エンジニア
              • 学習
              • Next.jsに「できるだけ」依存しないReactアプリケーションの構成

                100 users

                zenn.dev/panda_program

                TL;DR 本記事で紹介するのは、Redux や React Router を使った React アプリケーション構築時のベストプラクティスを Next.js に適用した考え方です。 Next.js を外部モジュールと考え、Container/Presentation の Container を Adapter 層と見なす考え方 next/router などの Next.js の組み込みモジュール、Store、SWR(React Query) は Container(Pages) 層で利用する Storybook でコンポーネントを表示する際、Next.js 等のモックをできるだけ作らない 但し、Template 層以下の next/link や next/image への依存は制御できない なお本記事では、Next.js の依存層、Pages 層とTemplate 層という言葉は以下のこ

                • テクノロジー
                • 2021/01/17 10:24
                • react
                • next.js
                • あとで読む
                • techfeed
                • Next.jsのルーティングにTypeScriptで型をつけたい

                  64 users

                  zenn.dev/panda_program

                  動機と目的 普段、Next.jsでアプリケーションを開発しています。当初は Next.js にも TypeScript にも慣れていなかったため、ページのパスを定数で定義し、Link コンポーネントで呼び出していました。 // constants/path.ts export const TOP_PATH = '/' export const USERS_PATH = '/users' // ...

                  • テクノロジー
                  • 2020/12/31 01:13
                  • TypeScript
                  • React
                  • Next.js
                  • あとで読む
                  • ネットワーク
                  • techfeed
                  • JavaScript
                  • *あとで読む
                  • パンダと学ぶ!実務で使えるGoogle Apps Scriptの自動化マニュアル

                    8 users

                    zenn.dev/panda_program

                    この本は、Google Apps Scriptを活用した自動化の事例集(Slack, Spreadsheet, Gmail, Document)とコピペですぐに使えるコードを記載しています。 GASとはGoogleが開発した関数のサーバーレスな実行環境です。GASはGoogleの各種サービスと連携してプログラムを実行できるため、業務やルーティンワークの自動化に最適です。 各章は私の技術ブログ「パンダのプログラミングブログ」からGoogle Apps Scriptに関する人気記事をピックアップして加筆・修正したものです。 最後の章はZennに掲載するにあたり書き下ろしたものです。

                    • テクノロジー
                    • 2020/09/22 18:26
                    • gas
                    • lifehack
                    • book
                    • Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング

                      55 users

                      zenn.dev/panda_program

                      記事の概要と動機 Takepepeさんの「AtomicDesign 境界線のひき方」という記事を読んでいて、はたと気づいた。「限定的コンポーネントを横断的なものに移行する」という箇所は、SOLID原則のISPとそのリファクタリングの話だ。ISP(Interface Segregation Principle)とはインターフェース分離原則である。 コンポーネントは、はじめは限定的コンテキストで実装するべきでしょう。共通利用される頃合いに、リファクタリングすれば十分です。その際に忘れてはならないことが「抽象化」です。 この記事は、Takepepeさんの記事中の以下の一文に対して、インターフェースという観点から解説を加えた返歌、つまりアンサーソングである。 コンポーネントのインターフェース フロントエンドのコンポーネントのインターフェースとは、単純化するとPropsの型である。 type Art

                      • テクノロジー
                      • 2020/09/22 00:21
                      • React
                      • あとで読む
                      • リファクタリング
                      • techfeed
                      • インターフェイス

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx