並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

制服組の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • トランプ政権、米軍制服組トップと海軍作戦部長を解任 前例のない軍幹部の更迭

    米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長がトランプ政権によって解任された/Chip Somodevilla/Getty Images (CNN) トランプ米大統領は21日夜、米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を解任した。その後、ヘグセス国防長官が海軍のフランチェッティ作戦部長らを解任。前例のない軍幹部の更迭となった。 トランプ氏は自身のSNSトゥルース・ソーシャルで、ブラウン氏を「素晴らしい紳士」「傑出したリーダー」と形容。さらなる解任の考えも示唆し、「最後に、私はヘグセス国防長官に対し、追加で五つの幹部ポストについて候補を募るよう指示した。近く発表される」と書き込んだ。 その数分後、ヘグセス氏はフランチェッティ氏を解任したとの声明を公表した。フランチェッティ氏は海軍のトップで、女性として初めて統合参謀本部に加わった。 ヘグセス氏は2024年の著書で、フランチェッティ氏を「DEI

      トランプ政権、米軍制服組トップと海軍作戦部長を解任 前例のない軍幹部の更迭
    • 安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 | 毎日新聞

      衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影 衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶよう求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。 質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。これに対し安住氏は、国民民主も合意した上で決まったと指摘し「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。偏った考えで判断していない」と反論した。 橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵抗すると、安住氏は審議を一度止め「行き過ぎた誹謗(ひぼ

        安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 | 毎日新聞
      • 中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ:時事ドットコム

        中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ 2020年11月16日07時06分 中国の許其亮・中央軍事委員会副主席=2018年6月、北京(EPA時事) 【北京時事】中国で先月下旬に開かれた重要会議を受け、中国軍が「戦争準備」の動きを強めている。制服組トップの許其亮・中央軍事委員会副主席は「能動的な戦争立案」に言及。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)は、米国の新政権発足後も台湾や南シナ海をめぐる緊張が続くと予想し「戦って勝てる軍隊」の実現を目指しているもようだ。 〔写真特集〕中国の軍用機~殲撃20、利剣、運輸20~ 10月下旬に開かれた共産党の第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は、軍創設100年を迎える2027年に合わせた「奮闘目標の実現」を掲げた。目標の具体的内容は明らかではないが、5中総会は「戦争に備えた訓練の全面的強化」を確認した。 これに関連

          中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ:時事ドットコム
        • 米軍制服組トップ、トランプ氏暴走懸念し中国側に連絡 内幕本

          アフガニスタンのバグラム空軍基地で、握手するドナルド・トランプ前米大統領(右)とマーク・ミリー統合参謀本部議長(2019年11月28日撮影)。(c)Olivier Douliery / AFP 【9月15日 AFP】米軍制服組トップのマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長が今年1月、退任を目前にしたドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領が暴走して中国に戦争を仕掛けることを懸念し、極秘裏に中国側に連絡していたことが明らかになった。 米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)と米CNNが14日、間もなく発売されるボブ・ウッドワード(Bob Woodward)、ロバート・コスタ(Robert Costa)両記者による内幕本「Peril(危機)」の内容として報じた。 同書によると、ミリー氏は当時、トランプ氏が核戦力を使用する動きを見せてもすぐに行動し

            米軍制服組トップ、トランプ氏暴走懸念し中国側に連絡 内幕本
          • 委員長・安住淳さんが自衛隊制服組の国会召集を要望した若手議員を注意した話、あるいはありがとう安住淳|山本一郎(やまもといちろう)

            結論を先に書くよ 日本の文民統制の仕組みは、戦前に帝国軍人が国会に介入し開戦への道を歩んだ反省から、国会運営上の慣例で制服組は一回の例外を除いて呼ばない仕組みになっている。 何が問題か①「それって文民統制として意味あるのか」 議会運営上よく出る要請と措置、それに対する反論として、例えばアメリカ議会では軍人が頻繁に連邦議会に招致や証言させられているではないかというのがあります。 この辺は、アメリカの文民統制のあり方を巡る議論としてまだ継続しており、1958年ハンティントン『軍人と国家』1960年モーリス・ジャノヴィッツ『職業軍人』で文民統制に二つの方向性が示されまだワイワイやってます。 さらに、軍事力(軍隊)と警察力の問題もありますが、ここで日本と決定的に違うのはふたつ、「日本は敗戦国である」こと。 もうひとつが「アメリカは政治任用(ポリティカルアポインティ―)があり、国防総省要職ですら民主

              委員長・安住淳さんが自衛隊制服組の国会召集を要望した若手議員を注意した話、あるいはありがとう安住淳|山本一郎(やまもといちろう)
            • 昨年の米抗議デモ、トランプ氏の軍介入要求を制服組トップが拒否 新著で明らかに

              米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長。抗議デモ鎮圧への軍の使用を拒否した/Olivier Douliery/AFP/Getty Images ワシントン(CNN) 昨年、米国の一部の都市で大規模な抗議デモが発生した問題で、軍による強硬な鎮圧を求めた当時のトランプ大統領に対し、米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長が繰り返し拒む姿勢を示していたことが分かった。CNNが入手した米紙ウォールストリート・ジャーナル記者、マイケル・ベンダー氏の著書の抜粋から明らかになった。 同書には、シアトルやポートランドでの抗議デモがメディアの注目を集め出したころ、ホワイトハウスの大統領執務室でどのようなやり取りが行われていたかが記されている。 新たな詳細を伝える抜粋の内容によると、この時のトランプ氏の発言は一段と暴力的なものになっている。警官隊がデモ参加者を手荒く扱う映像に言及する際には、警察トップや軍の

                昨年の米抗議デモ、トランプ氏の軍介入要求を制服組トップが拒否 新著で明らかに
              • イラン核施設爆撃、1カ所にバンカーバスター使用せず 標的の深さが理由と米軍制服組トップ

                トンネル入り口が被害を受けたイラン中部イスファハンにある核施設の衛星画像/Maxar Technologies/Handout/Reuters ワシントン(CNN) 米軍がイランの核施設3カ所に対して実施した21日の爆撃について、このうちの1カ所に大型貫通爆弾「バンカーバスター」を使用しなかったのは、当該の核施設があまりにも地中深くにあり、爆弾が効果を発揮しない公算が大きかったからだという。 軍の制服組トップが連邦議会上院議員への26日の説明で明らかにした。 ケイン統合参謀本部議長によるこの説明は、発言を直接耳にした3人の人物やその要点を伝えられたもう1人の人物が言及した。当該の核施設はイラン中部イスファハンにある施設で、米軍が同施設にバンカーバスターを使用しなかった理由を説明したのは初めてとみられる。 イスファハンの地下施設にはイランが備蓄する濃縮ウランの6割近くが蓄えられていると米当局

                  イラン核施設爆撃、1カ所にバンカーバスター使用せず 標的の深さが理由と米軍制服組トップ
                • トランプ氏、黒人の米軍制服組トップを解任 多様性推進が理由か | 毎日新聞

                  トランプ米大統領は21日、黒人の米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長の解任を発表した。政権が見直しに取り組むDEI(多様性、公平性、包摂性)の推進に関与したことが背景にあるとみられる。国防総省によると、女性初の海軍制服組トップのフランケティ作戦部長らも解任する。ロイター通信は、前例のない規模の刷新だと伝えた。 トランプ氏は自身のSNS(ネット交流サービス)への投稿で、ブラウン氏の解任理由には触れず、「40年以上我が国に尽くしてきたことに感謝する」などと述べた。慣例では統合参謀本部議長は政権交代があっても職にとどまってきたが、トランプ氏はこれを覆した形だ。

                    トランプ氏、黒人の米軍制服組トップを解任 多様性推進が理由か | 毎日新聞
                  • 安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影 衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶよう求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。 【写真まとめ】初登院する当時28歳の国民民主の橋本氏 質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。これに対し安住氏は、国民民主も合意した上で決まったと指摘し「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。偏った考えで判断していない」と反論した。 橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵

                      安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 米軍制服組トップ解任 トランプ氏にこびる組織になってしまうのか:朝日新聞

                      トランプ米大統領は21日、米軍制服組トップのブラウン米統合参謀本部議長を解任しました。トランプ氏が1月27日に署名した米軍再編に向けた四つの大統領令との関連が注目されています。大統領令にはDEI(多…

                        米軍制服組トップ解任 トランプ氏にこびる組織になってしまうのか:朝日新聞
                      • 米軍制服組トップ、トランプ氏の「クーデター」懸念していた 新著明かす

                        ミリー氏(右)は選挙後、トランプ氏がクーデターを起こす可能性を懸念していたという/Pablo Martinez Monsivais/AP ワシントン(CNN) 昨年11月の米大統領選後、米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は当時のトランプ大統領とその同調者らがクーデターを企てるのではないかとの思いに駆られ、激しく動揺していた。ミリー氏をはじめとする軍高官らは非公式に計画を立て、それぞれ異なる手段でトランプ氏を止めようとさえしていた。CNNが入手した近く刊行予定の書籍の抜粋から、当時の状況が明らかになった。 当該の書籍は、ピュリツァー賞受賞歴のある米紙ワシントン・ポストの記者、キャロル・レオニグ氏とフィリップ・ラッカー氏の共著。そこに記された内容によるとミリー氏と他の参謀らは、違法、危険、あるいは分別のないものとみなしたトランプ氏からの命令を実行するよりも、1人ずつ辞任する計画を話し合っ

                          米軍制服組トップ、トランプ氏の「クーデター」懸念していた 新著明かす
                        • 米軍制服組トップが警告、ロシア侵攻なら「恐ろしい」結果に

                          ミリー統合参謀本部議長が、ロシアによるウクライナ侵攻の結果について警鐘を鳴らした/Alex Brandon/AP (CNN) 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は28日、ロシアがウクライナに侵攻すれば「恐ろしい」事態になると警告した。「大量の」犠牲者が出るとも述べ、ロシアのプーチン大統領に侵攻ではなく外交路線を取るよう促した。 ミリー氏は国防総省での記者会見で、「配置されている兵力のタイプを考えると、これがウクライナに対して発動されれば大変なことになる。大量の犠牲者が出る」と指摘。「密集した都市部や道路などがどのような光景になるかは想像がつくだろう。恐ろしい事態、悲惨な事態になる。無用の犠牲が出る」と述べ、外交的な解決を訴えた。 会見に臨んだミリー氏とオースティン国防長官は記者団に対し、ロシアがウクライナ国境に数万人規模の兵力を集結させるなか、侵攻の可能性を踏まえた米軍の準備態勢につ

                            米軍制服組トップが警告、ロシア侵攻なら「恐ろしい」結果に
                          • 米海軍制服組トップに女性を初めて指名、バイデン大統領

                            女性として初めて米海軍制服組トップに指名されたリサ・フランチェッティ現作戦副部長/From Lance Cpl. Cody Purcell/US Marine Corps (CNN) バイデン米大統領は21日、米海軍制服組トップの作戦部長に、リサ・フランチェッティ現作戦副部長を指名すると発表した。上院が承認すれば、女性としては初の海軍作戦部長となる。 また、陸海空など各軍首脳らで構成する統合参謀本部で初の女性メンバーとなる。バイデン氏は、フランチェッティ氏は海軍への38年間にわたる奉仕で、作戦遂行や政策立案などの面で幅広い能力を示したとたたえた。女性としては2人目の海軍大将となったことにも触れた。 米海軍が発表した同氏の公式データによると、在韓米海軍司令官や統合参謀本部事務局で戦略・計画・政策部長などの要職を歴任。2度にわたって空母打撃群の司令官も務めた。作戦副部長には昨年就任していた。

                              米海軍制服組トップに女性を初めて指名、バイデン大統領
                            • 習近平と軍が手打ち? 中国軍制服組のトップ、張又侠がベトナムを訪問したことの大きな意味 本当は台湾侵攻に消極的な人民解放軍 | JBpress (ジェイビープレス)

                              中国人民解放軍のロケット部隊を視察した習近平国家主席(資料写真、2024年10月17日、写真:新華社/アフロ) 日本ではほとんど報道されなかったが10月24日から26日にかけて中国共産党中央軍事委員会副主席である張又侠(ちょう・ゆうきょう、ジャン・ヨウシア)がベトナムのハノイを訪問した。中央軍事委員会のNo.1は習近平、張又侠はNo.2だが制服組のトップであり、その地位は国防相より高い。 張又侠のベトナム側カウンターパートはファン・バン・ザン国防相である。もちろん彼とも会談したが、その他に10月24日にベトナムのトー・ラム共産党書記長、25日にルオン・クオン国家主席、26日にファン・ミン・チン首相と相次いで会談した。ベトナムは彼を国賓に準ずる形で迎えた。 汚職がはびこっていた人民解放軍、見て見ぬふりをしていた共産党 この張又侠の訪越は中国ウォッチャーの間で憶測を呼んだ。それは8月の北戴河会

                                習近平と軍が手打ち? 中国軍制服組のトップ、張又侠がベトナムを訪問したことの大きな意味 本当は台湾侵攻に消極的な人民解放軍 | JBpress (ジェイビープレス)
                              • ウクライナ軍の領土奪還「高いハードル」 米軍制服組トップ

                                米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長。ワシントン郊外の国防総省で行われた米同時多発攻撃の追悼式典で(2023年9月11日撮影)。(c)ANDREW CABALLERO-REYNOLDS / AFP 【9月18日 AFP】米軍制服組トップのマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長は17日、ウクライナ軍はロシア軍に対する反転攻勢で「失敗」はしていないものの、領土奪還という大きな目標については「非常に高いハードル」に直面しているとの見方を示した。 ミリー氏は、ウクライナ軍の反攻について「計画よりは遅いが着実に進展している」と指摘。「失敗しているとの批判は承知しているが、失敗はしていない」とするとともに、ウクライナ軍には「かなりの戦闘力が残っている。消耗していない」と述べた。 南部海岸までの進軍やマリウポリ(Mariupol)奪還などより野心的な目標達成の公算については

                                  ウクライナ軍の領土奪還「高いハードル」 米軍制服組トップ
                                • 自衛隊や米英豪軍など制服組トップ、ミャンマー軍に非難声明

                                  ミャンマー・モンユワで行われた軍事クーデターに抗議するデモ。匿名の人物が提供。フェイスブックより(2021年3月28日撮影、同日提供)。(c)AFP PHOTO / ANONYMOUS SOURCE 【3月28日 AFP】自衛隊や米国、英国、オーストラリア軍など計12か国の制服組トップは28日、前日にミャンマー軍のデモ隊への発砲で子どもを含む少なくとも90人が死亡したことについて、共同で非難声明を発表した。 異例となる共同声明で、制服組トップらは「職業軍隊は国際的な行動基準を順守し、市民を傷つけるのではなく、守る責任がある」と指摘。ミャンマー国軍に対し、「暴力行為をやめ、失った尊敬と信頼を回復」するよう求めた。 現地の人権監視団体「政治囚支援協会(AAPP)」によると、ミャンマー国軍は前日のデモ隊との衝突で、最大都市ヤンゴンをはじめとする9つの地域において実弾を使用。 AAPPは日没までに

                                    自衛隊や米英豪軍など制服組トップ、ミャンマー軍に非難声明
                                  • バイデン氏、米軍制服組トップを擁護 中国との電話問題

                                    米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長(左)とドナルド・トランプ大統領(肩書は当時、2020年2月4日撮影)。(c)Olivier DOULIERY / AFP 【9月16日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は15日、退任目前のドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領の精神状態を懸念して極秘裏に中国側に電話していたと報じられた米軍制服組トップのマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長について「絶大な信頼を置いている」と述べ、解任要求を一蹴した。 ミリー氏が昨年10月と今年1月に中国側に連絡を取ったとされる問題をめぐり、共和党は文民統制を崩す行為だと非難し、解任するようバイデン氏に圧力をかけている。 ミリー氏は、中国中央軍事委員会の李作成(Li Zuocheng)連合参謀部参謀長に電話したのは通常の職務の一環だったと主張した。 統

                                      バイデン氏、米軍制服組トップを擁護 中国との電話問題
                                    • ロシア、ウクライナ両軍とも10万人超死傷 米軍制服組トップ

                                      ロシアの首都モスクワに掲示された、ロシア兵と青少年軍「ユナルミヤ」の画像に「祖国防衛という仕事がある」というスローガンが書かれたポスター(2022年11月3日撮影、資料写真)。(c)Yuri KADOBNOV / AFP 【11月10日 AFP】米軍制服組トップのマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長は9日、ウクライナ侵攻でこれまでに10万人以上のロシア兵が死傷したとの見解を示した。 ミリー氏はニューヨーク経済クラブ(Economic Club of New York)のイベントで、「10万人以上のロシア兵が死亡もしくは負傷した」「ウクライナ側も恐らく同程度だ」と述べた。 この数字は独自には確認されていないが、ウクライナ侵攻開始後の米政府発表としては最も具体的なものとなる。(c)AFP

                                        ロシア、ウクライナ両軍とも10万人超死傷 米軍制服組トップ
                                      • 自衛隊制服組トップの吉田圭秀統合幕僚長 過労で入院 | NHK

                                        防衛省は、自衛隊制服組トップの吉田圭秀統合幕僚長が過労による体調不良のため15日、都内の病院に入院したと発表しました。 防衛省によりますと、吉田圭秀統合幕僚長は発熱などの体調不良を訴え、15日、都内にある自衛隊中央病院で診察を受けたということです。 その結果、過労のためしばらくの間静養が必要だとして、念のため入院したとしています。 復帰の時期は現時点で未定だとしています。 自衛隊制服組トップの統合幕僚長は、防衛大臣を補佐するとともに、部隊を実質的に指揮する役割も担っていて、入院中は南雲憲一郎統合幕僚副長が代わりに職務を行うということです。 吉田統合幕僚長は61歳で、先月以降、能登半島地震や自衛隊とアメリカ軍などとの大規模な指揮所演習で指揮をとるなどしていました。

                                          自衛隊制服組トップの吉田圭秀統合幕僚長 過労で入院 | NHK
                                        • ロシア「戦略的に既に敗北」 英軍制服組トップ

                                          ウクライナの首都キーウ近郊のイルピンで、砲撃を受け崩壊した集合住宅の前を歩く親子(2022年6月16日撮影)。(c)Sergei CHUZAVKOV / AFP 【6月17日 AFP】英軍の制服組トップ、トニー・ラダキン(Tony Radakin)国防参謀総長は17日に公開されたインタビューで、ロシアはウクライナへの軍事侵攻で兵力を著しく損耗した上、北大西洋条約機構(NATO)の体制強化を招いたことから、「戦略的に既に敗北している」との認識を示した。 ラダキン氏は英PA通信(Press Association)に対し、「ロシアは大きな過ちを犯した。ウクライナを支配することは決してないだろう」とし、ロシアは今後「弱体化」すると予想。「ロシアは、戦略的には既に敗北している。NATOは強化され、フィンランドとスウェーデンがNATO加盟を目指している」と述べた。 ラダキン氏は、ロシアのウラジーミル

                                            ロシア「戦略的に既に敗北」 英軍制服組トップ
                                          • トランプ大統領、米軍制服組トップら一斉更迭 組織掌握狙う - 日本経済新聞

                                            【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は21日、米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を更迭すると発表した。米国防総省によると海軍制服組トップのリサ・フランケティ作戦部長らも一斉に交代する。トランプ氏には人事権を振りかざし、米軍における自身の権威を強める思惑がある。トランプ氏は理由を明らかにしていないが、大統領選の選挙集会で「戦う将軍」と「WOKE(ウオーク)な将軍」を区別し、後者を解

                                              トランプ大統領、米軍制服組トップら一斉更迭 組織掌握狙う - 日本経済新聞
                                            • ロ軍制服組トップ、ウクライナ東部を訪問 米高官

                                              ロシア・モスクワでウラジーミル・プーチン大統領(画面外)との会合に出席する軍制服組トップのワレリー・ゲラシモフ参謀総長(左)とセルゲイ・ショイグ国防相(2022年2月27日撮影)。(c)Alexey NIKOLSKY / SPUTNIK / AFP 【5月3日 AFP】米国防総省高官は2日、ロシア軍制服組トップのワレリー・ゲラシモフ(Valery Gerasimov)参謀総長が先週、ウクライナ東部ドンバス(Donbas)地方の前線に数日間滞在していたと明らかにした。既に帰国したとされる。 一方、ゲラシモフ氏がウクライナ側の攻撃で負傷したとの報道については、確認できていないとした。 ウクライナ当局の話として報じられているところによると、ゲラシモフ氏は先週、ウクライナ東部イジューム(Izium)の前線司令部を視察していた。ウクライナ軍は4月30日にこの司令部を砲撃したが、既にゲラシモフ氏はその

                                                ロ軍制服組トップ、ウクライナ東部を訪問 米高官
                                              • 中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及 台湾などの緊張にらむ(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                【北京時事】中国で先月下旬に開かれた重要会議を受け、中国軍が「戦争準備」の動きを強めている。 【写真特集】中国の海軍力 制服組トップの許其亮・中央軍事委員会副主席は「能動的な戦争立案」に言及。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)は、米国の新政権発足後も台湾や南シナ海をめぐる緊張が続くと予想し「戦って勝てる軍隊」の実現を目指しているもようだ。 10月下旬に開かれた共産党の第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は、軍創設100年を迎える2027年に合わせた「奮闘目標の実現」を掲げた。目標の具体的内容は明らかではないが、5中総会は「戦争に備えた訓練の全面的強化」を確認した。 これに関連し、許氏は今月上旬に発行された5中総会の解説書で「受動的な戦争適応から能動的な戦争立案への(態勢)転換を加速する」と訴え、中国軍が積極的に戦争に関与していく方針を示唆した。 国営新華社通信によると、陸海空軍などに

                                                  中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及 台湾などの緊張にらむ(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                • 米ロ軍制服組トップが電話協議 米は歓迎しつつ「戦争は続いている」:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                    米ロ軍制服組トップが電話協議 米は歓迎しつつ「戦争は続いている」:朝日新聞デジタル
                                                  • 米軍制服組トップ、「重大な国際紛争の可能性」増大と指摘 議会証言

                                                    (CNN) 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は5日、世界は不安定さを増しており、「重大な国際紛争が起きる可能性は減るどころか、むしろ増えている」との認識を示した。 ミリー氏はオースティン国防長官とともに下院軍事委員会に出席し、ロシアのウクライナ侵攻後初となる議会証言に臨んだ。国防総省を率いる両氏は中国とロシアの脅威は依然大きいと指摘するとともに、今回の戦争に対する米国の対応やウクライナへの武器供与を擁護した。 ミリー氏はロシアのウクライナ侵攻について、米軍で42年間働いてきた自身の経験では「欧州、そして恐らく世界の平和と安全保障にとって最大の脅威」だと指摘。「欧州の平和と安定のみならず、私の両親や一世代の米国人が懸命の戦いで守った世界の平和と安定を損なう恐れがある」との見解を示した。 また、いまの米国は中国とロシアという二大大国と対峙(たいじ)していると指摘。両国とも相当な軍事力を

                                                      米軍制服組トップ、「重大な国際紛争の可能性」増大と指摘 議会証言
                                                    • パウエル米退役将軍、コロナのため死去 アフリカ系初の制服組トップと国務長官 - BBCニュース

                                                      アフリカ系アメリカ人として初めて米政府の統合参謀本部議長と国務長官を歴任したコリン・パウエル退役将軍が18日、新型コロナウイルス感染症COVID-19の合併症のため亡くなった。84歳だった。家族が同日、フェイスブックで発表した。 「素晴らしい、愛情にあふれた夫と父親と祖父、そして偉大なアメリカ人を、私たちは失いました」と、家族は声明で述べ、「ウォルター・リード国立医療センターのスタッフが、細やかな手当てを尽くしてくれたことに感謝します」と書いた。

                                                        パウエル米退役将軍、コロナのため死去 アフリカ系初の制服組トップと国務長官 - BBCニュース
                                                      • 黒人初の米軍制服組トップ、パウエル元米国務長官が死去…ワクチン接種したがコロナに感染

                                                        【読売新聞】 【ワシントン=横堀裕也】1991年の湾岸戦争で米軍を指揮した国民的英雄で、米共和党のブッシュ(子)政権で黒人として初の国務長官を務めたコリン・パウエル氏が18日、新型コロナウイルスの合併症のため死去した。84歳だった。

                                                          黒人初の米軍制服組トップ、パウエル元米国務長官が死去…ワクチン接種したがコロナに感染
                                                        • 読む政治:「制服組」の国会出席はタブーか 変わる自衛隊、くすぶる異論 | 毎日新聞

                                                          なぜ「制服組」を国会に呼べないのか――。2月の衆院予算委員会で、ある議員が現役自衛官(制服組)の答弁を求めたのに認められなかったことに不服を申し立て、波紋を呼んだ。国会ではシビリアンコントロール(文民統制)の観点から、制服組の答弁はタブー視されてきた。しかし、自衛隊のあり方が大きく変わる中、戦後長く続いてきた慣習に異論も出ている。 <目次> ・安住氏が一喝、凍りつく議場 ・戦時下の軍部暴走「黙れ事件」 ・自衛隊の役割拡大で問われる説明責任 ・過去には野党が答弁要求、石破氏も積極派 ・専門家2人に見解を聞く 安住氏が一喝、凍りつく議場 「自衛官は、どうせ国会や国民は何も分かっちゃくれないと諦めて本質的な議論を公の場で避けてきました」「この不毛な議論に終止符を打つために、今日この場に立っております」 2月5日。衆院予算委で、そう切り出したのは国民民主党の橋本幹彦氏(29)だ。元航空自衛官で、昨

                                                            読む政治:「制服組」の国会出席はタブーか 変わる自衛隊、くすぶる異論 | 毎日新聞
                                                          • 米軍、台湾防衛能力は「確実にある」 制服組トップ

                                                            米下院軍事委員会の公聴会に臨むマーク・ミリー統合参謀本部議長(2021年9月29日撮影)。(c)Olivier DOULIERY / POOL / AFP 【11月4日 AFP】米軍制服組トップのマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長は3日、台湾が中国による攻撃を受けた場合、米軍には要請に応じて台湾を防衛する能力が「確実に」あると明言した。 同日、国内で開かれた国家安全保障に関するアスペン・セキュリティー・フォーラム(Aspen Security Forum)に出席したミリー議長は、米国は台湾防衛に関する立場として「戦略的曖昧さ」を保持していると述べ、中国が台湾の制圧を試みた場合に介入するかどうかは、大統領の判断になると説明。 米軍は台湾を防衛できるのかとの質問を受けると、「われわれは、世界中であらゆることを行う能力を確実に有する。必要ならば、それ(台湾防衛)も含めてだ」

                                                              米軍、台湾防衛能力は「確実にある」 制服組トップ
                                                            • 優先者より先にワクチン接種、スペイン軍制服組トップが辞任

                                                              スペインの首都マドリード市内で、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンを救急隊員に接種する医療従事者(2021年1月12日撮影、資料写真)。(c)OSCAR DEL POZO / AFP 【1月24日 AFP】スペイン軍は23日、制服組トップのミゲル・アンヘル・ビジャロヤ(Miguel Angel Villarroya)統合参謀総長(63)が辞任したと明らかにした。ビジャロヤ氏をめぐっては、優先対象者でないにもかかわらず新型コロナウイルスワクチンを接種していたことが発覚し、論議を呼んでいた。 医療従事者や高齢者施設の入居者のために確保されていたはずのワクチンを、軍や政界の関係者が真っ先に接種していた問題はスペインでスキャンダルとなっている。 軍は「軍のイメージを維持するため、ビジャロヤ司令官は国防相に辞意を伝えた」と発表。報道によると、ビジャロヤ氏は「特権を不

                                                                優先者より先にワクチン接種、スペイン軍制服組トップが辞任
                                                              • 日米韓の制服組トップが会談 異例の中国言及 連携深める考え | NHK

                                                                自衛隊とアメリカ軍、韓国軍の制服組トップが会談し、中国に言及した上で力による一方的な現状変更の試みに反対すると表明しました。3か国の制服組トップが中国に言及するのは極めて異例で、北朝鮮だけでなく、中国への対応についても、連携を深めていく考えを示した形です。 会談は18日東京の防衛省で行われ、自衛隊の吉田統合幕僚長とアメリカ軍のブラウン統合参謀本部議長、韓国軍のキム合同参謀本部議長が出席しました。 冒頭で吉田統合幕僚長は「中国による東シナ海や南シナ海における現状変更の試みなど、安全保障環境は悪化の一途をたどっている。地域の平和と安定を確保するため議論したい」と述べました。 また、ブラウン統合参謀本部議長は「地域の脅威に対するメッセージになると期待している」と述べたほか、キム合同参謀本部議長は「北朝鮮の核脅威などこの地域の情勢は複雑化していて、会議は意義がある」と述べました。 会談後に出された

                                                                  日米韓の制服組トップが会談 異例の中国言及 連携深める考え | NHK
                                                                • 米軍制服組トップ、タリバンとの連携「可能性ある」 対IS戦で:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    米軍制服組トップ、タリバンとの連携「可能性ある」 対IS戦で:朝日新聞デジタル
                                                                  • 米軍制服組トップ「ウクライナ反攻は遅い」 地雷が障害 - 日本経済新聞

                                                                    【ワシントン=中村亮】米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は18日の記者会見でウクライナの反転攻勢に関し「ゆっくりで困難を伴い、大きな代償を払う」と語った。「真の問題は地雷だ」と言及し、除去に向けた支援を続ける姿勢を示した。ミリー氏は「反攻前に実施したさまざまな机上演習ではある程度の前進を予測していた」と指摘。反攻は予想より遅いとして「その理由は実態のない演習上の戦争と本物の戦争の違いだ」

                                                                      米軍制服組トップ「ウクライナ反攻は遅い」 地雷が障害 - 日本経済新聞
                                                                    • 『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』は誤情報:誹謗中傷の中身とシビリアンコントロール - 事実を整える

                                                                      国会動画を見てからモノを言って欲しい 『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』が拡散 安住委員長「国会はシビリアンコントロールの重みをわきまえてやってきた」 理事会での各党の合意事項を一議員が国会質疑で覆そうとする手続違反 制服組・背広組などの自衛官を国会質疑の答弁に立たせるべきか否かの議論は別問題 『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』が拡散 令和7年=2025年2月5日の衆議院予算委員会にて、国民民主党の橋本幹彦議員の質疑に対して立憲民主党の安住淳衆院予算委員長が注意をしたことがニュースになり、SNSで不毛な空中戦が展開されています。 特に、『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』というのは明確に誤りです。現実に基づいた論評をするべきです。 具体的にどのように発言したのかを書き起こします。 安住委員長「国会はシビリアンコントロールの重み

                                                                        『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』は誤情報:誹謗中傷の中身とシビリアンコントロール - 事実を整える
                                                                      • 米軍制服組トップ、ロシアのウクライナ東部支配は「不可避ではない」

                                                                        NATO本部での記者会見で発言するミリー統合参謀本部議長=15日、ベルギー・ブリュッセル/Yves Herman/Reuters (CNN) 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長はウクライナの戦況に触れ、東部ドンバス地方ではロシア軍が兵力と火力でウクライナ軍を上回っているものの、ロシアによる東部の支配強化が決まったわけではないとの認識を示した。 ミリー氏は「戦争に絶対はない。戦争は幾度となく転機を迎える。従って、それが不可避なことだと言うつもりはない」と発言。ただ、「数を見ればロシアが有利なのは明らかだ」とも述べた。 東部の要衝セベロドネツクについては、「おそらく4分の3程度がロシア軍に奪われた」との見方を示す一方、「ウクライナ人は1本1本の通り、1軒1軒の家で抗戦している」と指摘した。 また、現在の戦局を「ほとんど第1次世界大戦のような厳しい消耗戦」と形容し、この地域でのロシアの前進

                                                                          米軍制服組トップ、ロシアのウクライナ東部支配は「不可避ではない」
                                                                        • 米軍制服組ナンバー2、中国軍の進歩は「驚異的」 米国は官僚主義が妨げ

                                                                          (CNN) 米軍制服組ナンバー2のハイテン統合参謀本部副議長は28日、中国軍の増強ペースは「驚異的」だと指摘する一方、米軍の発展は行き過ぎた官僚主義に妨げられているとの認識を示した。中国は先日、極超音速ミサイルの実験を実施したと報じられている。 ハイテン氏は近く退任予定。中国を「刻々と深刻化する脅威」と呼ぶオースティン国防長官と同様の認識を示す一方、最も差し迫った脅威はロシアだとも述べた。 ハイテン氏は記者団に対し、「中国を『刻々と深刻化する驚異』と呼ぶのは有用な言い方だ。中国のペースは驚異的だからだ」と述べ、「我々がそれを変えるために何かしなければ、中国のペースと軌道はロシアと米国を追い抜くだろう」との見方を示した。 ハイテン氏はまた、これは米国だけでなく米国と同盟国の問題だと説明。「米国だけなら5年で問題に直面するが、米国と同盟国が協力すればしばらくの間は大丈夫だと思う」と指摘した。

                                                                            米軍制服組ナンバー2、中国軍の進歩は「驚異的」 米国は官僚主義が妨げ
                                                                          • 中国の極超音速兵器実験「スプートニク的瞬間」 米軍制服組トップ

                                                                            マーク・ミリー米統合参謀本部議長。ワシントンで(2021年9月29日撮影)。(c)Olivier DOULIERY / POOL / AFP 【10月28日 AFP】米軍制服組トップのマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長は27日、中国が地球を周回する極超音速兵器の発射実験を実施したことを初めて認め、旧ソ連が1957年に世界初の人工衛星「スプートニク(Sputnik)」の打ち上げに成功した際の衝撃に近いと述べた。 スプートニク打ち上げは、米ソ宇宙開発競争のきっかけとなった出来事。ミリー氏はブルームバーグテレビ(Bloomberg TV)に対し「われわれは、極超音速兵器システムの実験という極めて重大な出来事を目撃した。非常に懸念している」と語った。 「スプートニク的な瞬間かどうかはよく分からないが、それにかなり近いと思う」 ミリー氏は「これは技術的に非常に重要な出来事だ」と

                                                                              中国の極超音速兵器実験「スプートニク的瞬間」 米軍制服組トップ
                                                                            • 前米軍制服組トップに報復開始 トランプ政権、機密権限取り消し―報道:時事ドットコム

                                                                              前米軍制服組トップに報復開始 トランプ政権、機密権限取り消し―報道 時事通信 外信部2025年01月29日11時25分配信 ミリー前米統合参謀本部議長=2023年6月、ワシントン(AFP時事) 【ワシントン時事】米FOXテレビは28日、ヘグセス国防長官がミリー前統合参謀本部議長に対する機密情報へのアクセス権限と個人警護を取り消すと報じた。ミリー氏は第1次トランプ政権下で議長に就任したが、トランプ大統領に批判的だった。 トランプ氏、粛清人事開始 米沿岸警備隊トップを更迭 報道によると、ヘグセス氏はこのほか、退役したミリー氏の階級降格を検討するよう指示。また、国防総省内に飾られていたミリー氏の肖像画も全て撤去する。 ミリー氏は全米で反差別運動「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大切)」が拡大した2020年、人種差別への抗議デモを米軍を動員して鎮圧しようとしたトランプ氏に対し、慎重な姿勢を崩

                                                                                前米軍制服組トップに報復開始 トランプ政権、機密権限取り消し―報道:時事ドットコム
                                                                              • 米軍制服組トップ、ロシアの戦略目標は「阻まれている」

                                                                                記者会見のミリー統合参謀本部議長=8日、ドイツ・ラムシュタイン空軍基地/Andre Pain/AFP/Getty Images (CNN) 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長はウクライナでの戦争に触れ、「これまでのところロシアの戦略目標は阻まれている」との認識を示した。 ドイツのラムシュタイン空軍基地でオースティン国防長官と行った共同記者会見で述べたもので、「ウクライナは火力や兵力では劣っているものの、より優れた戦術的技量を示している。自国のため、自分たちの自由のために戦う意思の点でも上回っている」との見方を示した。 ミリー氏は、ロシアの作戦目標はうまくいっていないと指摘。東部ドンバス地方全域の支配は達成できておらず、南部ヘルソン近郊でドニプロ川を越えただけにとどまると指摘した。 また、ヘルソン近郊で新たに始まったウクライナの攻勢を全面的に評価するには時期尚早だとし、「ウクライナは攻

                                                                                  米軍制服組トップ、ロシアの戦略目標は「阻まれている」
                                                                                • 米軍制服組トップ・ミリー氏が退任 異例のトランプ氏批判も:朝日新聞デジタル

                                                                                  米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長の退任式が29日、ワシントン郊外の米軍基地で開かれた。トランプ前大統領に指名されて2019年に就任したが、両者の関係は悪化しており、退任あいさつでは「…

                                                                                    米軍制服組トップ・ミリー氏が退任 異例のトランプ氏批判も:朝日新聞デジタル