記事へのコメント99

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Lat
    文民統制は当たり前だが、予算周りの話で総理大臣も防衛大臣も明に答えられないならオブザーバー的な立ち位置で出席させたらいいだけだろうに。大臣が答えられなかったとして追及したいのかもしれないが。

    その他
    Innovator00
    こんなドアホのクソガキが国会議員になれるのか

    その他
    shinobue679fbea
    文民統制ってそういう意味だっけ?文民が上に立って意思決定するってことじゃなかった?慣例破り許さんてこと?

    その他
    digits_sa
    立法府の運営方針、法的根拠がないと指摘したことが誹謗中傷となったら文民統制の根幹が揺らぐのでは?

    その他
    biconcave
    文民統制の一つの方法としての文官統制なんよね

    その他
    sin4xe1
    https://x.com/hoppeta_yellow/status/1887053288543281429

    その他
    tekitou-manga
    https://twitter.com/sangituyama/status/1887136353571524845 https://twitter.com/gikaitsu6112/status/1887153395229921688 https://twitter.com/EriHirakawa/status/1887156924309008844 https://twitter.com/kuze_takahiro/status/1887112579354685922 /ブコメ馬鹿ばっか

    その他
    preciar
    「国会に制服組を呼んで答弁させる」は文民統制のあるべき姿その物だが??軍務大臣現役武官制に繋がるとか言ってるアホは、どう繋がるのか言ってみろよ/むしろ、何やっても呼ばれない・話聞く機会無い方がヤバい

    その他
    kaz-nisi_pdx
    安住さん、いいじゃん

    その他
    dpdp
    “「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵抗“”(防衛相や防衛官僚が)防衛省の組織として責任を持ってここで答弁している”…文民統制を知らない国会議員(元自衛官)だとっ!?

    その他
    nemuiumen
    制服組を呼ばない方が文民統制なのか、呼んでキチッと詰める方が文民統制なのかは実はそう自明でもないような気はする。だからこそ慣例を理由にしたのだろうけど。慣例、大事だよね。

    その他
    jaguarsan
    法的根拠が無いなら立法すべきであって、新人一喝してスカッとしてんのがマジ立民支持者って感じ

    その他
    ko2inte8cu
    黙れ事件。 軍人に黙れと言われた相手は宮脇長吉。宮脇俊三の父である。

    その他
    mystandard1979
    別に呼んで話を聞くは文民統制には関係しないし、むしろ聞いても良い。誹謗中傷の流れは正直よくわからない……持ち上げることなんだろうか。

    その他
    usi4444
    「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。」アメリカではと出羽守がいるようだが、アメリカで軍国主義による軍部支配なんてことがあったのか。国民民主の新米議員と同じく歴史を知らぬ寝言。

    その他
    nilnil
    文民統制と文官統制は異なる概念。国会答弁の文官限定は議会運営における法定無い場合の先例、慣例重視の為。例外もあったことから理由あれば変更は可能だが、今回は必要な理由説明し切れなかったか。

    その他
    tsutsuji360
    安住ってそっちなの?

    その他
    tweakk
    https://x.com/konoy541/status/1887032607608803782

    その他
    masterkit
    これしたり顔でよくやったとか言ってる人が多くて驚く。議論に前提つけずにオープンに議論する姿勢が政治家に求められてるんじゃないのか?これ喜んでる奴らはこのような認知が衰退の遠因だと知るべきだろう。

    その他
    segawashin
    なにがイヤかって、このことの是非とか有用性なんかよりも、「こう言ったらどこら辺の界隈から喝采を浴びるか」がきっちり計算できてそうなあたりだよな~。ネット民受けに全振りした玉木チルドレンらしくはあるが。

    その他
    georgew
    血祭りにあげたまえ。この国民民主議員は不勉強も甚だしい。

    その他
    dnf63bxf2fbnd3
    やっぱり国民民主党って極右の人材を揃えてきてるよな。

    その他
    bros_tama
    国会の慣習には意味はあり,尊重すべきはその通り.一方で文民統制を神聖視してはならない時代と思う.韓国では戒厳令の発案は背広組トップだったが現場で武力行使になる事態を回避したのは制服組の人たちだった.

    その他
    sonhakuhu23
    「自衛隊を軍としてみることになりません?」とか質の悪いコメントが並んでるな。そういうあてこすりみたいなのは、もういいよ。

    その他
    misomico
    国民民主もやばいのがいるな

    その他
    howlingpot
    軍人を政府代表として答弁させるのと、(どうやら処遇改善・組織文化・防大改革をテーマとした)参考人として呼ぶのとでは、天地の差があると思うが、立法府が特に議論なく臭いものにフタ式を続けるだけで偉そうだな。

    その他
    lyuui
    制服組を政府参考人として国会に呼ぶこと自体は文民統制とは別の話では?文民統制は軍の指揮権を文民が持つ仕組みで、専門的な説明を求めることと直接関係はない気がする。

    その他
    IGA-OS
    安住さんがいたってまともな対応でしょう。しかし、明るいレンズで撮ってるなぁ・・・ちゃんと望遠で背景がボケてる

    その他
    aramaaaa
    安住は問題なし。しかし毎日の見出し「1回生」ってなんだよ。国会を学校扱いするのも大概にしてほしい。何年議員やってようとダメなもんはダメ。さらに言うと大学の年次を「○回生」というのは関西だけと思ってた

    その他
    aceraceae
    呼ぶ呼ばない議論はともかくじっさいの答弁映像も観たけれど少なくとも「誹謗中傷」はなかったぞ?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 | 毎日新聞

    衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影 衆...

    ブックマークしたユーザー

    • and_hyphen2025/02/06 and_hyphen
    • Lat2025/02/06 Lat
    • Innovator002025/02/06 Innovator00
    • geopolitics2025/02/06 geopolitics
    • shinobue679fbea2025/02/06 shinobue679fbea
    • digits_sa2025/02/06 digits_sa
    • biconcave2025/02/06 biconcave
    • sin4xe12025/02/06 sin4xe1
    • tekitou-manga2025/02/06 tekitou-manga
    • ys00002025/02/06 ys0000
    • preciar2025/02/06 preciar
    • kaz-nisi_pdx2025/02/06 kaz-nisi_pdx
    • dpdp2025/02/06 dpdp
    • kamm2025/02/06 kamm
    • John_chapter9_verse252025/02/06 John_chapter9_verse25
    • urashimasan2025/02/06 urashimasan
    • nemuiumen2025/02/06 nemuiumen
    • okbc992025/02/06 okbc99
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む