並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

弥生時代の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される

    かぬそぬ @omisoi 🖥Simulation考古学者/📝専門は歴史地理情報処理,Agent-based model,人口動態推定等/🗾GIS開発者/📷LiDAR/⛰古墳/🎨創作/🏳️‍⚧️Nonbinary Gender/🏛歴史地図アプリ開発中: github.com/AsPJT/PAX_SAPI… github.com/AsPJT かぬそぬ @omisoi 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡の分布図が完成しました〜😆 ほとんどのデータは「日本列島出土鏡集成(2016年)」です。盾形銅鏡など2017年以降の出土鏡も一部入れています。 データ内部に遺跡時期や鏡式の情報があるので、条件付きの結果も出すことができます☺️ 大きさの比較も簡単♪ pic.twitter.com/RmYCuzl5cx 2024-04-01 22:01:40

      日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される
    • 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞

      東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。 調査は2024年3月まで行われる。調査対象となった約7700平方メートルのうち、まだ約3700平方メ

        英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞
      • 日本最古「三種の神器」が出土。弥生時代の早良平野に繁栄した王国があった | 西日本新聞me

        日本最古「三種の神器」が出土。弥生時代の早良平野に繁栄した王国があった 2021/5/4 6:00 (2021/5/12 9:29 更新) [有料会員限定記事] 吉武高木遺跡から出土した青銅製の武器やヒスイの勾玉、多紐細文鏡など=1992年 【博学博多】 福岡市の西部に広がる早良平野。中央を室見川が流れ、中流の西岸域にはここに弥生前期末に早良王国が存在していたことを語る遺跡群がある。西区の飯盛山の麓の扇状地に広がる吉武遺跡群だ。天皇の証しとされる「三種の神器」(鏡、剣、玉)に相当する副葬品を持つ木棺墓が発掘されて話題を呼んだ。紀元前2世紀ごろのものとされる出土品は、日本最古の三種の神器である。ここが「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印で知られる奴国や卑弥呼の邪馬台国よりも以前にクニであったことを示している。弥生社会の成り立ちを考える重要な意味を持つ早良王国とは? 飯盛遺跡の発掘現

          日本最古「三種の神器」が出土。弥生時代の早良平野に繁栄した王国があった | 西日本新聞me
        • 弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース

          松江市の遺跡から出土した弥生時代中期のすずりとみられる板状の石に墨書きのようなものが残され、2つの文字と判断できることが分かりました。調査した研究者によりますと、今から2000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられます。 その結果、石は今から2000年ほど前の弥生時代中期にすずりとして使われていたと考えられ、裏側に墨書きのようなものが残されていることが分かりました。 複数の研究者が確認したところ、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は子どもの「子」など、下の字ははっきりしないものの「戊」などの可能性が考えられるとしています。 日本列島では古墳時代の5世紀ごろには確実に文字が使われ、それより前の弥生時代後期にも文字とみられる土器の線刻などが見つかっていますが、今回のものが文字だとすれば国内最古の例とみられます。 柳田さんは「2文字あるので記号とは考えられない。弥

            弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース
          • テレビ「弥生人は旬の食べ物を楽しんでいました」にツッコミ殺到「旬以外のもの食べれないだろ!」→弥生時代の食生活についての情報が続々集結するTLが面白い

            くるくる @caracolcaracole さっきテレビつけたら「弥生人が生み出した和食」みたいなこと言ってて真面目に白目になったわ。さらに「弥生人は旬の食べ物を楽しんでいました。時々の旬の野菜を楽しんでいたのです」つってて、そりゃそうだろ!!!!!!!弥生人が旬の野菜以外に何を食べられるっていうんだよ!!!!!! 2019-05-23 21:00:06

              テレビ「弥生人は旬の食べ物を楽しんでいました」にツッコミ殺到「旬以外のもの食べれないだろ!」→弥生時代の食生活についての情報が続々集結するTLが面白い
            • 全国初 弥生時代の川の治水跡見つかる 奈良 橿原 | NHKニュース

              奈良県橿原市の弥生時代の遺跡から、川と川をつなぐ形で人工的に掘った溝の跡が見つかりました。弥生時代の川の治水の跡が見つかるのは全国で初めてだということで、専門家は「集落を守るために弥生時代の人が行った工夫がうかがえる貴重な史料だ」と話しています。 奈良県立橿原考古学研究所が橿原市にある弥生時代の遺跡、およそ6000平方メートルを発掘調査したところ、およそ1900年前の弥生時代後期のものとみられる川の跡などが新たに見つかりました。 また、蛇行した川に接続する形で幅およそ1.5メートル、深さが40センチほどの水路のような人工の溝がおよそ50メートルにわたって掘られていたことが分かりました。 現場が低地であることや、人工の溝には農業用として使われた場合の特有の特徴もみられないことから、一定の水深を超えた川の水をう回させたり、あふれ出た水が近くの集落に流れ込むのを防いだりするために使われたとみられ

                全国初 弥生時代の川の治水跡見つかる 奈良 橿原 | NHKニュース
              • 「日本猫の直接の先祖は平安時代に渡来した猫」弥生時代に渡来した猫は定着していない説が遺伝子研究から浮上

                新泉社「遺跡を学ぶ」通信 @iseki200 現代日本の猫たちの直接の祖先は平安時代に渡来した猫だったとの研究報告。全国71匹の猫の血液などから分析したもので、約900年前の九州に渡来した猫が全国に広まっていったとのこと。 弥生時代の遺跡から見つかっていた猫は、限定的な渡来であった可能性が高いそうです。 asahi.com/articles/ASS1K… 2024-02-08 11:03:05

                  「日本猫の直接の先祖は平安時代に渡来した猫」弥生時代に渡来した猫は定着していない説が遺伝子研究から浮上
                • 弥生時代に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初 | 毎日新聞

                  須玖岡本遺跡から発見された石製の「権」。右が10倍権、左は30倍権=福岡県春日市の奴国の丘歴史資料館で2021年9月1日午後3時38分、上村里花撮影 福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認された。1日、市教育委員会が発表した。朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ、基準となる権(約11グラム)の約10倍の重さだった。同規格の弥生時代の10倍権が確認されたのは国内初。市教委は「弥生時代から国内でも10進法が使われていたことを証明する重要な発見」と話している。 遺跡群からは2020年、国内最古級となる弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の権8点が確認された。これらは韓国・茶戸里(タホリ)遺跡の基準質量の▽3倍▽6倍

                    弥生時代に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初 | 毎日新聞
                  • 【第1回】中国古代史から見た弥生時代の考古学

                    日本で出土する青銅器の鉛の同位体比を調べると、日本最古の経済成長が、戦国七雄の戦乱のおかげだったことが分かった…かもしれないという話。今後の研究の発展で、結論は二転三転するかも。

                      【第1回】中国古代史から見た弥生時代の考古学
                    • 教科書から消えた登呂遺跡 発見80年、弥生時代の象徴だったのに:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        教科書から消えた登呂遺跡 発見80年、弥生時代の象徴だったのに:朝日新聞デジタル
                      • Gijyou on Twitter: "たぶんこういう人には何を言っても効かないのでしょうが、BC660年はまだ弥生時代前期です。 日本列島に「王権」というものが出現するのは弥生時代中期後半で、BC100年より以降。 初期ヤマト王権の成立はAD200年前後です。 さらに… https://t.co/Jt9ajdkrZN"

                        たぶんこういう人には何を言っても効かないのでしょうが、BC660年はまだ弥生時代前期です。 日本列島に「王権」というものが出現するのは弥生時代中期後半で、BC100年より以降。 初期ヤマト王権の成立はAD200年前後です。 さらに… https://t.co/Jt9ajdkrZN

                          Gijyou on Twitter: "たぶんこういう人には何を言っても効かないのでしょうが、BC660年はまだ弥生時代前期です。 日本列島に「王権」というものが出現するのは弥生時代中期後半で、BC100年より以降。 初期ヤマト王権の成立はAD200年前後です。 さらに… https://t.co/Jt9ajdkrZN"
                        • 日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ

                          弥生時代の木製農具は水田を耕すことができたのか──。山形大などの研究グループが、弥生時代と古墳時代の復元農具を用いた実証実験を始めた。それぞれの時代で異なる木刃と鉄刃の農具を用いて耕作し、生産性などを比較する。稲作が伝来した当初から耕起が行われていたとする通説が覆る可能性もあり、注目が集まっている。 実証実験は山形大の他、東京都立大、静岡大、岡山理科大など各地の教育機関などが協力する全国規模の研究の一環。 山形大の白石哲也准教授(考古学)によると、一般的には稲作文化は弥生時代(紀元前8~3世紀ごろ)に中国・朝鮮半島から伝来し、耕起などを含む完成された形でかんがい農法が導入されたと考えられてきた。しかし近年の研究によると、その後の古墳時代(3~7世紀ごろ)と比べ弥生時代は農具を使用した跡が不明瞭な場合が多く、不耕起栽培で稲作をしていた可能性があるという。 そこで、弥生時代に使われていたとされ

                            日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ
                          • いいですか!日琉語族が弥生時代に朝鮮半島から伝来したのはもはや定説な..

                            いいですか!日琉語族が弥生時代に朝鮮半島から伝来したのはもはや定説なんですよ! 仮に文字として記録に残っていない縄文時代の言語が日本語の起源であるならば、縄文人の遺伝子を最も強く受け継ぐアイヌの言語が日本語と全くの別系統である説明がつかないわけですよ。 アイヌ語族は鎌倉時代に現ロシア沿岸部、サハリンから流入した言語?何を馬鹿なこと言ってるんですか! そしたら東北地方に残るアイヌ語族の地名が説明つかないし、大陸にアイヌ語族の痕跡がないのもおかしいじゃないですか! そもそもですよ!日琉語族の痕跡が残っているのは唯一朝鮮半島だけなのです! 朝鮮半島の歴史書である三国史記に地名としての日琉語族の痕跡が残っている! これだけが日琉語族の列島外での痕跡なのです! いいですか!継体天皇なんですよ、初代天皇は! それ以前は各地の豪族の集合体、大王の連合が倭国だったのです。 そしてAD663年の白村江の戦い

                              いいですか!日琉語族が弥生時代に朝鮮半島から伝来したのはもはや定説な..
                            • 縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 日本の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香り 目次 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 縄文と出雲文化の融合 本文 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 列島に稲作が伝来した時期が縄文時代と弥生時代の分かれ目になりますが、 北海道を除く列島全体に水田稲作が普及した紀元前300年が、一般的に弥生時代の開始とされています。 (寒冷な北海道には稲作が普及しなかったため、本州以南の弥生時代に相当するのが続縄文時代) 稲作伝来3ルート説(近年のイネの遺伝子研究等から南方ルートが可能性が高いとされています) ただし列島内では、北九州から日本海沿

                                縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国
                              • 天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法 - ものづくりとことだまの国

                                昨夕は全国的に雷雨が発生していた模様。夕方ウォーキングで雷。光る夜空を眺めていて #高鴨神社(奈良県御所市鴨神) 宮司さんが #鴨族 に言及されていたことを思い出しました #稲妻 #宮沢賢治 目次 龍神さま 火の鳥 花火 稲作弥生時代の雷利用法 本文 夕方のウォーキングの時間、西から怪しげな黒雲が押し寄せてきました。 大阪城公園についた頃から、すごい雨。 龍神さま 雨宿りして小雨に変わる頃、黒雲が通り過ぎた後の空がピカッ!ピカッ! 右は大阪城 龍神様が空に現れ、ブルブルッと震えながら、ありったけの光線を吐き出しているように見えますね。 ご雷光 #大阪城 pic.twitter.com/eds7KTJuTN— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2023年8月26日 火の鳥 今度は火の鳥があらわれました。 さて次は…と期待する感覚は、花火見物に似ています😅 花火 もう一丁 pic.twitt

                                  天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法 - ものづくりとことだまの国
                                • 弥生時代の「最古の文字」、実は油性マーカーの痕? コンタミか:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    弥生時代の「最古の文字」、実は油性マーカーの痕? コンタミか:朝日新聞デジタル
                                  • 【鴨都波神社】弥生時代中期初頭、葛城鴨の始まりの地 水辺の社【下鴨社】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 出雲伝承では葛城鴨始まりの地とされる #鴨都波神社。境内の #鴨都波遺跡 から弥生中期初頭(紀元前300±100年)の土器・農具が出土。鴨都波は『鴨の水端,みづは』と解釈される。御祭神は出雲のクニづくりの #事代主神、子授け安産の #下照姫命 目次 鴨都波神社(かもつばじんじゃ。通称:下鴨社) 鴨都波神社 拝殿と御本殿 鴨都波神社 境内 鴨都波神社 境内社 本文 www.zero-position.com 鴨都波神社(かもつばじんじゃ。通称:下鴨社) 鴨都波神社(西側鳥居) (34.46075186812546, 135.73280083016277)奈良県御所市宮前町514。近鉄・JR御所駅から南に500メートル。徒歩約10分。 御祭神:積羽八重事代主神(つみわ やえことしろぬしのかみ)、下照比売命(したてるひめのみこと) 御由緒)本社の御祭神は、古く 鴨都波八重事代主神 と申

                                      【鴨都波神社】弥生時代中期初頭、葛城鴨の始まりの地 水辺の社【下鴨社】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【出雲後物部】弥生時代から古墳時代へ 歴史を創った血脈のプリンス【弘法大師・空海さん】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 大和と河内を繋ぐ生駒山麓に盤踞した #出雲族 首長 #ナガスネヒコ。妹の #ミカシキヤヒメ は #ニギハヤヒ に嫁ぎ #物部氏 の祖 #ウマシマジ を生む。弘法大師 #空海さん 母方の #阿刀氏 はその直系ということになります ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ 過去記事を繋いでみました そして、弘法大師・空海さん 本文 ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ ナガスネヒコ(長髄彦)とミカシキヤヒメ(御炊屋媛。登美夜姫トミヤビメ、とも)は、大和葛城の鴨族(かもぞく)の流れをひく出雲族の王家筋の兄妹。 鴨族は、姫巫女(ひめみこ) が、水と太陽の祭祀 にかかわる霊的パワーを持つとされ、古代の有力氏族は競ってその姫巫女の血脈を求めたと云われます。 その鴨族の血統、冨家(トミケ) の出雲伝承では「ヒメミコ」が大陸文書で「ヒミコ」に音変化して記載

                                        【出雲後物部】弥生時代から古墳時代へ 歴史を創った血脈のプリンス【弘法大師・空海さん】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 国史跡 垂柳遺跡 本文 www.zero-position.com 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 青森県南津軽郡田舎館村高樋大曲63/東北自動車道・黒石ICより約5分。JR弘前駅より弘南鉄道→(約25分)→田舎館駅下車→田舎館駅下車徒歩10分 田舎館村埋蔵量文化財センター 青森県の津軽地方には、縄文から弥生時代への過渡期の水田遺跡が、砂沢遺跡(弘前市、弥生前期末、2400〜2300年前)*1と 垂柳遺跡(弥生中期、2200年前〜)の2か所あります。 水田遺構が伴う主な弥生時代の遺跡(全国)青森県は津軽平野に砂

                                          【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 弥生時代と古墳時代が交差するところ。摂津住吉【住吉大社 正印殿跡(3)】 - ものづくりとことだまの国

                                          千五百年にわたり #住吉大社 神主家であった #日本三家のひとつ #津守氏 の居館があったところに #アラハバキ 的な陽石(石棒)と陰石(胎内石)。住吉さんに残る子孫繁栄・五穀豊穣を祈る南北ラインと関係か。#仁徳天皇陵 目次 住吉の南北を繋ぐライン 出雲後物部。弥生時代と古墳時代が交差したところ 南北ラインと繋がる仁徳天皇陵 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 住吉の南北を繋ぐライン 今でこそ、住吉大社は東西に第一本宮から第三本宮が並ぶ東西のラインで参拝しますが、 創建の古墳時代中期(西暦300年代)の地形を考えると、古代難波津の入り江「住吉の津(墨江の津)」を海上交通の権益とする一帯で、 南北ラインが主軸であったことが推測できます。 生根神社-大海神社-住吉大社-石舞台-正印殿を繋ぐライン 「地政学的」に考えて、それ以前の弥生時代

                                            弥生時代と古墳時代が交差するところ。摂津住吉【住吉大社 正印殿跡(3)】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【名柄遺跡】初期型の銅鐸・銅鏡がセットで出土 弥生時代の祭祀のスガタ - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 奈良県御所市の #名柄遺跡。大正七年にセットで出土した初期型の #銅鐸(流水文横帯文銅鐸)と #銅鏡(多紐細文鏡)。いずれも #国宝 として #東京国立博物館 に収蔵されています。#葛城の大鳥 #長柄神社 目次 名柄遺跡(奈良県御所市) セットで出土した初期型の銅鐸と銅鏡 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 名柄遺跡(奈良県御所市) www.zero-position.com 先日紹介した長柄神社の西の(葛城・金剛)山麓側(葛城の大鳥側)に名柄遺跡(ながらいせき)。 セットで出土した初期型の銅鐸と銅鏡 大正七年(1918)、農業用水のため池を造成した際、地下約60センチのところから、いずれも初期型(弥生時代中~後期)と考えられる銅鐸1つと、銅鏡1枚が出土しました。 名柄遺跡(名柄遺跡第4次発掘調査報告書(H7、1995)御所市教育委員会を参考に作成) い

                                              【名柄遺跡】初期型の銅鐸・銅鏡がセットで出土 弥生時代の祭祀のスガタ - ものづくりとことだまの国
                                            • 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                              東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。 【写真まとめ】都心の一等地から出土した弥生時代の集落跡 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。 調査は2024年3月まで行われる。調査対象と

                                                英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                              • 【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 先日紹介した #纏向遺跡居館跡 は正式には(考古学では)#辻地区の建物群 と言うそう。三棟の建物跡の中心線は西に約5度傾いています。四天王寺の中心伽藍は西に約3度傾いており地図で比べてみました。#春分と秋分 #太陽の道 目次 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群) 春分と秋分の「太陽の道」 纏向遺跡を基準とした「太陽の道」 本文 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群) 一番小さいのが「建物B」(西)、中央が「建物C」、一番大きいのが「建物D」と名付けられています。 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群)想像復元図(桜井市遺跡解説パンフレットより) 測量図に記載されているように、西側の大きな建物Dの南側の土坑(どこう)から 大量の桃のタネ が出土したのはよく知られていますね。 測量図の建物群の中心を通る赤い線は開物が引きました(真東と真西を結ぶ、水平線に対して-5度。西に約5度傾いています) 纏向遺

                                                  【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)】弥生時代後期(1~2世紀頃)の鉄器づくりのムラ - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 淡路島北部、西側の海岸線から約3キロ、標高約200mの丘陵地の #五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。2004年に発見され、弥生時代後期(1~2世紀頃)の鉄器づくりのムラであることがわかりました #倭国大乱 #板状鉄斧(ばんじょうてっぷ)#鉄鋌(鉄てい) 目次 五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき) 復元された竪穴工房(SH307) ごっさ鉄器工房 鉄器の原料となった板状鉄斧(ばんじょうてっぷ、鉄鋌(鉄てい)) 播磨灘を眺望する景色 【古代妄想・関連記事】河内の鉄鋌(鉄てい)板状鉄斧 本文 五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき) 淡路島西側の海岸線から約3キロ。標高約200mの丘陵地。 2004年、台風被害(23号)による農地被害の調査中、弥生時代後期(1~2世紀頃)の鉄器づくりのムラ跡が発見されました。 五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき) (34.504162698448056

                                                    【五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)】弥生時代後期(1~2世紀頃)の鉄器づくりのムラ - ものづくりとことだまの国
                                                  • 弥生時代のすずり”国内最古の文字”?結果は油性ペンのインク | NHK

                                                    松江市の遺跡で出土した弥生時代中期のすずりとみられる板状の石に残されていた文字のような痕跡について、国内最古の文字の可能性があるとする見解が研究者から示されていましたが、詳細な分析の結果、油性ペンのインクだったことがわかりました。 平成9年に松江市の田和山遺跡から出土した板状の石は、弥生時代中期にすずりとして使われていたとみられています。 この石の表面に2つの文字のような黒い痕跡が残されていたことから、おととし、国内最古の文字の可能性があるとする見解が複数の研究者から学会で発表されていました。 松江市によりますと、この痕跡の成分について奈良県にある専門の研究機関に分析を依頼したところ、「油性ペンのインクだと結論づけられた」という報告が寄せられたということです。 松江市埋蔵文化財調査課は、出土品を見分けるための情報を書いた紙を、ぬれた状態の石に置いた際にインクがうつった可能性があるとみていて

                                                      弥生時代のすずり”国内最古の文字”?結果は油性ペンのインク | NHK
                                                    • 弥生時代の日本語を再現する Proto-Japano-Ryukyuan

                                                      続き①:https://www.youtube.com/watch?v=FzDpSXnBCFo 続き②:https://www.youtube.com/watch?v=OTetvScvzos 続き③:https://www.youtube.com/watch?v=DUUZrCk8864 続き④:https://www.youtube.com/watch?v=zqVTzhzMTvg

                                                        弥生時代の日本語を再現する Proto-Japano-Ryukyuan
                                                      • 弥生時代は月で暦を理解?文字なき時代のカレンダーを探って | NHK | WEB特集

                                                        はるか昔の人は、空に浮かぶ月や太陽をどんな思いで眺めていたのか-。そんなことを考えたことはありませんか?約1800年前、人々が月をカレンダーのように使って、時を把握していた可能性があることが、新たな研究で分かってきました。先人たちのメッセージを遺跡から読み解きます。(佐賀放送局記者 藤岡信介) 2022年の暮れも近づいた去年12月。私は、弥生時代の大規模な集落跡が残る、佐賀県の吉野ヶ里遺跡を訪ねました。 その目的は、遺跡のはるか彼方に昇る、満月を撮影するためです。1か月にほぼ1度しか姿を現さない満月。空には雲が立ちこめていました。 果たしてきれいに撮影できるだろうか。

                                                          弥生時代は月で暦を理解?文字なき時代のカレンダーを探って | NHK | WEB特集
                                                        • 弥生時代の集落発見も活用できず 背景に千代田区ならではの事情 | 毎日新聞

                                                          東京都千代田区の旧英国大使館の敷地から弥生時代の集落が発見された。しかし、遺跡は近く埋め戻され、報道発表や現地説明会も行われない予定だ。背景には、地価が著しく高い千代田区ならではの事情がある。 出土した弥生時代の集落跡の写真はこちらです。 【関連記事】 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ 遺跡の保存は地権者次第 百貨店が建った長屋王邸跡は「痛恨の極み」 皇居に面した好立地 遺跡の上に建つのは富裕層向け「超・億ション」 10月24日、遺跡が見つかった旧英国大使館の敷地で千代田区教育委員に対する説明会が開かれた。現地を視察した教育委員からは「このまま埋めてしまうのは惜しい。せめて子供たちに見てもらうべきだ」などの意見が出たという。 遺跡の取り扱いは地権者や開発業者の判断に委ねられているのが現状だ。 日本では財産権が重視されており、遺跡が発見された場合、遺跡をそのまま残

                                                            弥生時代の集落発見も活用できず 背景に千代田区ならではの事情 | 毎日新聞
                                                          • 弥生時代の遺跡から麻の糸束ねた「糸玉」初めて見つかる 徳島 | NHK

                                                            徳島市の弥生時代の遺跡から麻の糸を束ねた「糸玉」が見つかりました。この時代の糸玉が見つかったのは初めてで、徳島県埋蔵文化財センターは、徳島での縄文から弥生にかけての文化の変遷を知るうえで貴重な発見だとしています。 糸玉が見つかったのは徳島市にある「南蔵本遺跡」で、県埋蔵文化財センターなどが発掘調査を行ってきました。 糸玉は麻の糸を30本ほど束ねて結んだもので、縦4.5センチ、横6.2センチあり、一緒に見つかった土器の年代から弥生時代初期のものと分かりました。 何に使われたものかは分かっていませんが、全体に漆で赤く塗られ、衣服の装飾品などに使われていたのではないかと推定されています。 糸玉は全国でこれまでに12例が見つかっていますが、すべて縄文時代のもので、弥生時代のものが見つかったのは初めてだということです。 見つかった糸玉は繊維もよく残り、保存状態が良好で、県埋蔵文化財センターは、徳島で

                                                              弥生時代の遺跡から麻の糸束ねた「糸玉」初めて見つかる 徳島 | NHK
                                                            • 弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も | 毎日新聞

                                                              松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について、福岡県の研究者グループが、文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を明らかにした。石製品は国産のすずりと判断しており、国内で書かれた文字ならば従来の確認例を200~300年さかのぼって最古となる。一方で、偶然の着色など慎重な意見があり、文字使用の起源を巡って議論を呼びそうだ。 福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄・文化財主事、柳田康雄・国学院大客員教授らのグループ。岐阜県大垣市で1日にあった学会で久住氏が発表した。

                                                                弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も | 毎日新聞
                                                              • 「最古の文字」、正体は油性ペン 弥生時代中期の松江・田和山遺跡 | 共同通信

                                                                Published 2022/09/09 07:09 (JST) Updated 2022/09/09 07:17 (JST) 松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品の「国内最古の文字」説がある黒い線について、岡見知紀奈良県立橿原考古学研究所主任研究員らが、ラマン分光分析で、油性ペンのインクだったと結論づけていたことが8日分かった。遺物整理の際に誤って付いた可能性があるという。10日に千葉大(千葉市)で開かれる日本文化財科学会で発表する。 福岡市埋蔵文化財センターの久住猛雄文化財主事が、石製品は「板石すずり」と判断した上で、裏面にある黒い線は縦書きの2文字で、上は「子」、下は「戊」などで、国内最古の文字の可能性があると2020年に学会で発表していた。

                                                                  「最古の文字」、正体は油性ペン 弥生時代中期の松江・田和山遺跡 | 共同通信
                                                                • 石製の硯、150例以上 - 弥生時代から文字文化浸透か/国学院大の柳田客員教授「纏向学」紀要で発表|奈良新聞デジタル

                                                                  この記事の残り文字数:617文字 この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

                                                                    石製の硯、150例以上 - 弥生時代から文字文化浸透か/国学院大の柳田客員教授「纏向学」紀要で発表|奈良新聞デジタル
                                                                  • 日本の謎の古代史 考える時のポイント(4) 地球規模の変化と縄文時代・弥生時代 - ものづくりとことだまの国

                                                                    20000年前、氷河期。最も海が低い時期で海抜は現在より120m低かった(-120m) 20000年前の日本列島。古代大阪。古代淀川 20000年前(石器時代)の古代大阪平野 樺太~北海道~本州~四国~九州は陸続き。瀬戸内海はない。 南方ルートは海路で、北方ルートは陸路で、それぞれ移動してきたグループが想定される。北方ルートは氷河期の当時は極地に近く、人口密度の点から、ヒトの移動は南方メインと考えられる。 16000年前、縄文時代 始まる(-120m) ●15000年前、ウルム氷河期終わる(-120m) ●12500年前、寒冷期終わり。縄文海進始まる(-120m) 縄文の大海進 ●8000年前、現在の海抜(±0) 地球の温暖化で、4500年の間に海が120mも深くなり、列島はこの時期から孤立した。 1年で2~3センチのスピードで海が深くなるペース。 当然、縄文の人々は、ジワジワと海から山に

                                                                      日本の謎の古代史 考える時のポイント(4) 地球規模の変化と縄文時代・弥生時代 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese] -YouTube-

                                                                      各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。動画では「飛鳥時代」「奈良時代」を目安として書いておきましたが、奈良時代の日常的な木簡では既に上代特殊仮名遣いが失われているので、雅語は既に言文不一致の状態にあったと見るべきでしょうから、実際には少し前の時代に対応しています。アクセントなど所々良く分からないので誤魔化しています。また最近の研究ではアクセント2.4類と2.5類の区別が意味に基づいた二次的な群化である可能性が再浮上しているようなので弥生時代後期の時点でどこまで弁別されていたかは不詳ですし、古くから指摘されているように語末 -m に由来するものも混在しているのでしょう。いわゆる母音連続のうち上昇二重母音をここでは一律で *Vr にしておきましたが、実際には流音に限らず様々な子音を挟んで *VCV からの縮約が起きているかと思われ、例えば用言語幹において **uma > *o

                                                                        弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese] -YouTube-
                                                                      • 日本一周 佐賀 吉野ヶ里歴史公園で弥生時代の生活を見る

                                                                        Zackey98です福岡はすっかり暑くなって 日中25度以上にもなるので 半袖じゃないといられません それに伴って出てくるのが虫です ハエやクモを見かけることが 明らかに増えてるんですけど それくらいはどうでもよくて 怖いのがゴキブリですね 僕は青森出身で今までの人生で 極小の奴を2回しか見たことが無いので 家の中に出てきたら恐怖です 虫除けスプレーはありますが 忌避剤とかも買っておいた方が 良いんでしょうかねー 日本一周で長崎県の先の方へ 行ってなかったので訪ねてきました ということで便宜上 タイトルに日本一周と付けてます その道中にある佐賀県の吉野ヶ里遺跡へ 入場門はやたらスタイリッシュ 青森の三内丸山遺跡もですが なんで古代の遺跡なのに 入り口を最新っぽい雰囲気に 改修するんですかね 入るといきなりこんなん 縄文時代は比較的 平和だったっぽいですが 弥生時代になって 集落の人口が増え

                                                                          日本一周 佐賀 吉野ヶ里歴史公園で弥生時代の生活を見る
                                                                        • 縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説

                                                                          山田邦和 @fzk06736 ⇨ホントです。 というか、現在の日本考古学界では、「稲作農耕開始以降を弥生時代と呼ぶ。それ以前は縄文時代」という定義なのです。縄文時代にも稲作があってもいいんだ、という説も成立しえるのですが、その場合はこの定義の変更からおこなわなければなりません。 2022-04-06 23:31:28 山田邦和 @fzk06736 ⇨実は、北部九州では縄文式土器が出土する土層から稲作農耕の痕が出ています。しかし、上記の定義に基づく限り、それは弥生時代。もしそれを縄文時代だというならば、定義を変更しなくてはなりません。もちろん、定義は絶対的なものではなく変更することはできますが、現状はまあ今言った通りです。 2022-04-06 23:33:27

                                                                            縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説
                                                                          • 対馬の弥生時代のご紹介&遠征告知 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ

                                                                            対馬の弥生時代の代表的な遺跡は「塔の首遺跡」。 対馬の北端の港、比田勝港の北東、古里(フルサト)地区にある弥生時代の古墳です。 箱式石棺で、ガラス玉、銅の腕輪、青銅器や鉄の斧や鏡。朝鮮半島系の土器や九州系の銅矛など数々の出土品が確認されています。 こちらの遺跡は昭和46年に比田勝小学校のキムヒロカズ君によって発見された。 彼は北朝鮮からの在日の少年だったようで、たまたまこちらで遺跡の一部を発見して、先生に報告。国の史跡に認定されました。 その後、キム君は北朝鮮に帰国し、同級生とも連絡が取れないということです。 「塔の首遺跡」では箱式石棺の中に、銅矛が出土されているため、こちらの古里地区にかなりの有力者がいたことを知ることができます。 階段を登ってくと。。。 眺めもとっても気持ちいい。比田勝ターミナルも奥の方に眺めることができます 対馬にはこちらのような石で作られた石棺が多いようです。 2号

                                                                              対馬の弥生時代のご紹介&遠征告知 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ
                                                                            • 『あいち朝日遺跡ミュージアム』【2020年オープン】【弥生時代を代表する巨大環濠集落】【旧貝殻山貝塚資料館】(愛知県清須市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                                              『あいち朝日遺跡ミュージアム』は、弥生時代の遺跡・遺物を展示する資料館です。最大の見どころは、出土品の状態の良さやその完成度の高さで、膨大な出土品のうち、2000点以上が重要文化財の指定を受けています。また開館したてで、展示棟や、整備された敷地内の復元住居・解説展示などが新しく、綺麗であることも見どころとなっています。 [http://:title] 「あいち朝日遺跡ミュージアム」とは(ジャンクションの下の弥生村) 【見所①】「弥生村」が楽しめる、きれいな公園 【見所②】「弥生村」の大パノラマ 【見所③】質・量ともに素晴らしい出土品 出土人骨(史跡貝殻山貝塚交流館) おみやげ さいごに 「あいち朝日遺跡ミュージアム」とは(ジャンクションの下の弥生村) 「朝日遺跡」は、愛知県清須市~名古屋市西区に広がる、弥生時代から古墳時代前期までの長期間、居住が続けられた大集落遺跡です。環濠で防御された、

                                                                                『あいち朝日遺跡ミュージアム』【2020年オープン】【弥生時代を代表する巨大環濠集落】【旧貝殻山貝塚資料館】(愛知県清須市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                                              • NHK朝ドラのモネちゃん、弥生時代ファッション - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                昨日からNHK朝ドラが新しくなった。 いえ、『おかえりモネ』は変わっていません。 NHKBSプレミアムの朝の朝ドラアンコール放送が『あぐり』から『マー姉ちゃん』になり、夕方のアンコール放送が『花子とアン』から『純ちゃんの応援歌』になりました。 月曜日夜は『ふたりっ子』もありますので、昨日の私はそれらを全部視聴するという朝ドラ三昧(笑) 目次~『おかえりモネ』 モネちゃんからスーちゃんへの感謝の言葉 主人公モネちゃんが弥生時代ファッション? 弥生人の服装はどんなの? さようなら、東京編 モネちゃんからスーちゃんへの感謝の言葉 昨日の『おかえりモネ』で、モネが幼なじみのスーちゃんに言う台詞が良かったな。 「スーちゃんのまっすぐで、友達思いで、明るいとこがずっと救いだった。」 そうね、そうね。 NHK朝ドラ主人公にしては、珍しく暗めの性格であるモネに対して、スーちゃんは明るく、それだけでなくいつ

                                                                                  NHK朝ドラのモネちゃん、弥生時代ファッション - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                                • 腐敗した遺体を手で洗う、弥生時代以前の「洗骨再葬」の習慣から生まれた驚きの日本神話を解き明かす

                                                                                  巫俊(ふしゅん) @fushunia 遺族などが亡くなった人の骨を掘り返し、水で洗ってやる洗骨の習慣が、 島根県、 伊豆諸島(真水ではなく、火や焼酎、海水で洗骨する)、 九州(水ではなく、火や焼酎で) にありまして、掘り返すとまだ骨になりきれて無かった遺体も、水をかけて手で洗ってたそうです。 論文「洗骨改葬の日中比較研究」 pic.twitter.com/fi4PzNctAI 2023-10-08 02:06:59

                                                                                    腐敗した遺体を手で洗う、弥生時代以前の「洗骨再葬」の習慣から生まれた驚きの日本神話を解き明かす